
このページのスレッド一覧(全122542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2025年5月22日 11:45 |
![]() |
2 | 6 | 2025年5月22日 14:49 |
![]() |
32 | 11 | 2025年7月29日 18:54 |
![]() ![]() |
214 | 55 | 2025年5月23日 16:19 |
![]() |
15 | 10 | 2025年6月11日 16:02 |
![]() |
4 | 3 | 2025年5月21日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
旅行スナップ機としての購入を検討していますが、少し気になる点があります。
ちなみに富士フイルム機は使ったことがありません。
・持ちにくいとの噂を聞きましたが、どれほどでしょうか。
・フイルムシュミレーションは富士初心者でも使いこなせますか。
・他社のような「普通」の色合いのフイルムシュミレーションはどのモードにすれば良いのでしょうか。
教えてください。
書込番号:26186159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kent_nattouさん
ニコンZ30みたいな使い勝手です。
X-M5はファインダーがないので安いのですが、ファインダー付のニコンZ50 IIと同じ値段です。
富士フイルム独特の色味や操作感が、あなたに合うかどうかは分かりません。
書込番号:26186302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kent_nattouさん
こんにちは。
>他社のような「普通」の色合いのフイルムシュミレーションはどのモードにすれば良いのでしょうか。
フィルムシミュレーションから
プロビア、リアラエースあたりを
選ばれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:26186327
4点

Kent_nattouさん、こんにちは。
X-M5使っていますので、私の感じていることをお答えします。
>持ちにくいとの噂を聞きましたが、どれほどでしょうか。
持ちにくいです。コンパクトなカメラなので右手だけで全て完結したいのですが、難しいですね。
まず、グリップがほぼないので、前面を中指、薬指、後面を親指または母指球筋のあたりでしっかり挟んでいないと落としそうになります。その状態で後ろダイヤルを回すことがやや難しく、背面のボタン(menuボタンやAEL/AFLボタンなど)やジョイスティックはカメラを握ったまま操作することがほぼ不可能です。上面のQボタンも非常に小さく押しづらいです。
ニコンZ30と似ている部分もありますが、ニコンZ30は比較的大きなグリップのお陰で操作性は良く、基本的に右手で完結します。その点はX-M5とは全く違います。
両手で使うならまあ大きな問題はないですが、私は片手で完結したいのでSmallRigのレザーハーフケースを装着しています。グリップしやすさがちょっとマシになります。
いずれにしても、一度大型家電量販店などで確認してからの購入をおすすめします。お住まいによっては難しいかも、ですが…。
>フイルムシュミレーションは富士初心者でも使いこなせますか。
>他社のような「普通」の色合いのフイルムシュミレーションはどのモードにすれば良いのでしょうか。
フィルムシミュレーションはNIKONでいうところのピクチャーコントロール、CANONでいうところのピクチャースタイル、ソニーのクリエイティブスタイルと同じようなものですので、「使いこなせない」とかはないです。好きな色味を選ぶだけです。
一応「PROVIA」(=スタンダード)というフィルムシミュレーションが「普通の色合い」なのかなと思います。私はASTIAが好きでよく使っていますが、ASTIAや最近の機種に搭載されたREALAACEも普通の色合いに近いと思います。
書込番号:26186350
5点

>みんなエスパーだよさん
返信ありがとうございます。
ニコンZ30も候補に挙げていましたが、やはりそこがライバル機ですか。
ですが、フジは大手量販店等では入手ができないのでそこが難点ですね。
書込番号:26186750
3点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
そのあたりが富士のスタンダードなのですね。
店頭に富士の実機があったら今度試してみます。
書込番号:26186751
1点

>あゆむのすけさん
返信ありがとうございます。
やはり噂通り持ちにくいのですね、、、
当方田舎に住んでいるため、近くの量販店をハシゴしましたがX-M5は見当たりませんでした。
今度、東京などへ行く機会があれば量販店に寄ってみます。
ネットで見た富士の色は好きだったのですが、フイルムシミュレーションが不安でした。
フジは名称を変えて、推しているだけで他社と機能自体は変わらないと聞き安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:26186756
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
ご質問です。
動画含めて長時間撮影の予定があります。
手元にあったモバイルバッテリー【Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W】は充電は出来ますが給電は出来ませんでした。
モバイルバッテリーはAnkerばかり3個ほど所有していますが他の2個はPDすら対応しておりません。
PDで30W以上なら給電できるのでしょうか?
メーカーオススメの【Anker PowerCore III Elite 25600 60W】までの容量は不要です。
容量10000mAhほどのモバイルバッテリーでオススメがあればご教示願います。
因みに充電器ですが【Anker Nano II 65W】は充電も給電も出来ました。
0点

>sherpa2003さん
充電だと5V、給電だと9Vが必要のようです。
詳しくはリンクを見ればわかると思います。
Anker PowerCore II Elite 25600 60Wは対応してるようですが、SMARTCOBY Pro 30Wもテストでは給電できたようです。
結果見ると30Wクラスが必要なのかなと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1423122.html
書込番号:26186233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sherpa2003さん
キヤノンというか、カメラの給電は9V 3A以上が必要となります。Anker PowerCore 10000 PD Redux 25Wは9V 2.78Aと仕様に記載されているので充電はできるけど給電はできないとなります。
9V3Aですと単純な計算で27W以上あれば可能ですが、容量=給電時間ですので、長時間ですと45Wクラスメートが良さそうに思います
書込番号:26186791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB充電対応の充電器はお使いのデバイスに合わせて選ぶと非常に便利だと思います。
個人的には、LP-E6シリーズのバッテリーを2個同時に充電できるタイプの充電器を使っていますが、これは外出先での充電や、複数のバッテリーを効率よく管理したい場合に特に役立ちます。
USB充電器は、コンセントがなくてもモバイルバッテリーやPCから充電できるため、持ち運びが多く、様々な場所で充電する方には特におすすめです。
書込番号:26186867
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
モバイルバッテリーは45W以上が安心ですね。
その方向で考えます。
書込番号:26186907
0点

>Tomo蔵。さん
ありがとうございます。
夜の撮影で動画含めた長時間撮影になります。
マニュアルフォーカスでの撮影ですのでバッテリー交換等で電源落としたくないのです。
(電源落とすとフォーカス取り直しになります)。
屋外での撮影ですので電源も取れません。
なのでモバイルバッテリーの使用を考えています。
以前の7DMark2ではバッテリーグリップにバッテリーパックLP-E6Nを2個入れたら間に合いました。
R7はバッテリーグリップが設定されていないのもツラいです。
書込番号:26186914
0点

そのような使用目的ならPD対応モバイルバッテリーとPD対応USB-Cケーブルのセットを購入してください
書込番号:26186926
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
イートレンドにて3月中旬に購入したものの、未だに納期未定とのこと
3月17日にネット記事で「メーカー直販は納品6か月以上先」との情報が出ていた
半年?御冗談をwと話半分で聞いていたが、もしかして本当に半年待つの…?
これ持って万博観光しようと思ってたんですけど、待ってる間に万博終わりそうで戦慄しています
皆さん購入日と届いた日を参考までに教えてくれませんか?
11点

いつ届くかは、メーカーの人しかわかりませんが、ニコンP1100なんか次回入荷は11月ですよ!キヤノンのV1が9月でも驚きません。万博すごい人なので、GoProみたいなアクションカメラが良さそうです。
書込番号:26186007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は2月27日(予約開始日の翌日)にキタムラに予約しましたが、ずっと「入荷待ち」のままですね。
最近はどこのメーカーも在庫を抱えない(発表直後の需要に合わせた生産ラインを組むと供給過剰になるのを避ける)傾向にあるので、気長に待つことにしています。
それにしても「そこまで人気があるのか!」とびっくりしています。(単に、生産台数が少ないだけかもしれませんが…)
書込番号:26186069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エクソシスト神父さん
カメラ全般がそんな感じなんですね…
>フレールさん
予約開始日の翌日予約でも、発売から一ヶ月近く音沙汰ないとは…!
たぶんスマホは嫌だし一眼も嵩張るから嫌っていう私みたいな人が多いんでしょうね
高騰した古いカメラ買うのもなんだかなあ、良さげなコンデジ出ないかなーってここ数年待機しててやっと出たのがこれなんですよね
この様子だと半年じゃ済まないかもですね
万博に持って行くことは忘れた方が良さげか
書込番号:26186278
3点

>オクタへドロンさん
超広角レンズを搭載したコンパクト(とも言えない大きさだけど)カメラって、殆どないんです。
ニコンのDL18-50に期待していた人は多かった(私もその一人だった)けど、結局発売中止になってしまったし、ソニーのZV-1M2についても「いよいよ本命が来たか」との期待に反して、あまりに動画に寄りすぎてしまいましたからね。
その点PS V1は動画寄りとは言え、スチルにもちゃんと対応している(みたいだ)し、センサーサイズもフォーサーズと同等ということなので、それだけ期待も大きいんだと思います。
のんびり待つしかないですね。
書込番号:26186484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近はすっかりデジタルカメラの販売台数は最盛期に比較すると減ってしまいました。
そのため、メーカーも大量に見込み生産すると、予測を誤った場合、その在庫を捌くために、大幅な値引き販売をせざるをえなくなり儲かりません。
そのため、初期ロットは、絶対に売れてしまうだろうと予測できるだけの数量しか生産しないのでしょう。
その後、需要ゃ注文を睨みながら、増産するのではないでしょうか。
それでも以前のようにデジカメが大量に売れる時代は過ぎてしまったので、生産設備を増強することはできず、少量しか生産できない設備で、需要分だけ生産すると言うやり方に変化しているのだと思います。
デジカメの総需要自体が減ってしまっている現在、もうカメラ屋さんも以前のようなリスクは取れなくなったということではないでしょうか。
携帯電話のカメラでほとんどの人は用足りていますから、別途カメラを買う人たちはよほど写真が好きな人たちです。
そのような写真が趣味の人たちへの販売ですから、初期の生産量は、絞り込んでいるのでしょう。
私は3月下旬に注文しましたが、越年も覚悟で、カメラが届くのを待っています。 (^^)/
書込番号:26186954
1点

このカメラは定価以下で転売されていることが多いので、それほど人気が有るとは思えません。
在庫ありのショップもパラパラありますし・・
日本製ということもあり、増産すると人件費アップになるので、月産数を一定にコンスタントに生産しているのでしょう。
気長に待ちか・・キャンセルして在庫ありのショップで購入するかでしょう。
書込番号:26186964
2点

予約開始翌日注文で発売日に6ヶ月先の入荷連絡。
5/22に入荷の連絡で5/23配達。
以外と早く届くかも。
それか、定価以下の在庫あり販売店もあるので、キャンセルして再注文もありかと思います。
書込番号:26187674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>秋田名物きりたんぽ鍋さん
思ったより早く来るパターンもあるんですね
イートレンドはキャンセル受け付けていませんとかぬかしているので…キャンセルは無理そうなんですよね
既に金だけしっかり引き落とされてるのが納得いかないですけど…
>ぱぱ志さん
>RC丸ちゃんさん
>ascocendaさん
皆さん情報提供ありがとうございます
参考になりました!
書込番号:26189365
0点

とりあえずキタムラへの注文はキャンセルすることにしました。
皆さん、情報提供ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:26191023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初投稿です.お手柔らかにお願いします.
【使いたい環境や用途】
当方現在高専の学生で,趣味での写真及び動画撮影に使用する予定です.
被写体は主に野生動物,昆虫,水生/両生生物です.人やスナップも撮ります.
【重視するポイント】
・高速被写体への適正
動物や昆虫を撮影することが多いのでAFの追従性が高いほどありがたいです.
被写体認識は動物があれば十分です.後述しますが以前使っていたSONYαの被写体認識の昆虫モードは誤認識が多すぎて正直使い物になりませんでした.
被写体にゆがみが出るのは避けたいのでメカシャッター搭載必須です.
・安定性
これからの夏シーズンでも長時間の外撮影をしたいのでそのような環境で熱停止等しない耐久性を求めています.
現在使用しているα6700がすこぶる熱に弱いのでここは改善したいです.
・ファインダー(EVF)
リフレッシュレート及びブラックアウト周りの性能が良いほうが嬉しいです.
が,このような価格帯のボディに求めるようなことでないような気がするのであくまで控えめです.
【予算】
ボディ25万円程度+1本目レンズ10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
EOS R6,R6 Mark II (※中古で25万円程度)を比較検討しています.
以下Z5IIと比較した場合のそれぞれの気になる違いについて列挙します.
・Z5II
- ファインダーフレームレート60fpsまで
- フレキシブルカラーピクチャーコントロールでスナップが楽しそう
・R6mkII
- FHDで180fpsの動画撮影
- 4K60pのクロップなし
- サードパーティーのAFレンズ選択肢が少ない
・R6(R6mkII との差分)
- 動画撮影の30分制限
- プリ撮影機能なし
- 被写体認識オートモードなし
- 深度合成機能なし
- 電池持ちが心もとない
SONYは周囲のユーザーの話を聞くに安定性や耐久性に欠ける印象を持ってしまっているので検討していません.あとデザインが好みでないです.
OLYMPUS(OM−SYSTEM)のカメラを昆虫などのマクロ専用にして使い分けることも考えましたが,当方学生なので予算の都合上選択肢から外しました.
PanasonicはAF周りの信頼性が十分でないです.
【質問内容、その他コメント】
これまでのカメラ遍歴は
1. LUMIX GH5II
2. LUMIX S1
3. SONY α6700
です.
Nikon,Canonのカメラは共に購入したことがないので,実使用上での違いなど分かる方はアドバイスお願いしたいです.
Z5IIならレンズはとりあえず24-120mm F4 を購入する予定で,Canonの場合はまだ決め切れていないです.
ボディのデザインだけ見ればZ5IIの方が断然好きですが,フィールドで使用した際にR6/R6mkIIのほうが扱いやすそうな気もしています.
3点

>yxryotaさん
少し前まで被写体認識なんて無かったのですから
高専の学生さんの趣味なら
もっと機材の生かし方を考えた方が(調べる方が)機材にお金をかけるより良いと思います。
AFモードは全て試してみましたか?
書込番号:26185843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夏の長時間撮影で
熱停止しない…
求め過ぎでは?
熱停止しない様に、
撮影時の配慮が必要かも…
例えば、
詳しくはありませんが
汎用品のファン付きの冷却装置をつけるとか?
それでも、
長時間の直射日光を避ける必要はあるかも…
書込番号:26185845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
被写体認識や優れたトラッキング機能があるとなしでは生き物の撮影の際に雲泥の差がある印象をこれまでのカメラ経験から持っています.
なので,今後も使っていくことを考えてある程度最新のAFシステムを搭載したカメラが欲しい気持ちです.
より学問的な目的で写真を撮りたい場合には個人,学校共に顕微鏡がありますし,写すだけの目的ならオリンパスのTG-6を所有しているので,より完成度の高い写真を撮りたいのです.
書込番号:26185859
3点

>okiomaさん
熱耐性を求めているのは静止画撮影のみです.
ややこしい書き方になっていてすみません.
高速連写の際に今のカメラ(α6700)だと頻繁に停止します.※設定で停止温度の閾値を最大にしても,です
書込番号:26185862
3点

>yxryotaさん
何度かZシリーズ短期で使ってみましたが
AIAFのα6700より被写体認識やトラッキング機能が良いとは思いませんけど、
またα6700が静止画でフリーズするのは別の要因では無いですか?
少なくとも近年の直射日光では他社でも同じかと思います。
書込番号:26185871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yxryotaさん
α6700なら、昆虫だろうが、ツバメだろうが、飛びものを楽勝で撮れるでしょう。
高専の学生さんなら、趣味に無駄金を使わないで四年制の大学に編入するために猛勉強した方が良いです。
よく写真家を目指して、フルサイズ買う若者がいますが、大抵はバイト3つ掛け持ちする生活に疲れて、いずれ写真家の夢は諦めます。
書込番号:26185908 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>yxryotaさん
>現在使用しているα6700がすこぶる熱に弱いのでここは改善したいです.
αは無理して小さくしたので当然です。デザイン優先のαカメラの宿命です。また先幕メカシャッターが無いので先幕電子シャッターだけになりスレ主の用途では役不足です。ソニーてはこれをメカシャッターと呼んで誤魔化してますがウソです。ボケが欠けるとか、露出によってはシマシマになるとか?
また買うならキヤノンのR6マーク2が良いです。R6無印とは性能差があり過ぎでびっくりしますよ..
更に
RAW撮影するならニコンは全機種駄目です。
プリ連写や超高速連写はJPEG限定で、更にスモールサイズになる。カタログ値もRAWではありません。
特にZ5Uは初心者向け廉価機なのでハイレベルなR6マークUとは比較になりません。
>動物や昆虫を撮影することが多いのでAFの追従性が高いほどありがたいです.
これはもうキヤノンR6Uの独壇場です。
ニコンのAFはキヤノンから周回遅れは有名な話ですが、
特にZ5Uは、
被写体認識やトラッキング、暗所を含めて動体AFでは2周遅れとも言われます。
>・ファインダー(EVF)
これはニコンが優秀でキヤノンは見劣りします。
ニコンのファインダーは素晴らしいです。
>OLYMPUS(OM−SYSTEM)のカメラを昆虫などのマクロ専用にして使い分けることも考えましたが,
これは創作された美談なので忘れて下さい。
センサーサイズが小さいので暗所画質やボケでかなり苦労します。
書込番号:26185911
11点

>yxryotaさん
>高速連写の際に今のカメラ(α6700)だと頻繁に停止します.※設定で停止温度の閾値を最大にしても,です
α6700の高速連写は11コマ/秒ですが熱停止するようです。
キヤノンなら40コマ/秒でも可能です。しかもプリ連写を含めてRAW撮影可能です。
また購入するレンズはもちろんキットレンズです。
LレンズとSTMがありますが、予算に応じてどうぞ!
但し非純正のシグマやタムロンは避けるべきです。
ソニーも含めてカメラ側でのデジタル補正が出来ないので画質が期待できない欠点があります。
連写や被写体認識やトラッキングも期待できないです。
書込番号:26185931
4点

>yxryotaさん
α6700の動画での4K60Pでの熱停止なら
皆さん
液晶画面を開いたり
クーリングファンを使う様です。
https://amzn.asia/d/hstH4LX
書込番号:26185969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
>α6700なら、昆虫だろうが、ツバメだろうが、飛びものを楽勝で撮れるでしょう。
はい.十分に撮れていました.ただ,少しでもISO感度を上げるとかなり残念な画質になるのと,夕方〜夜に出歩いてスナップを撮ることも多いのでフルサイズに戻ろうかなと思いました.
>趣味に無駄金を使わないで四年制の大学に編入するために猛勉強した方が良いです。
お気遣いありがとうございます.ですが最近志望大学の編入試験に推薦合格することができたので,今まで我慢していた分ご褒美もかねて機材のアップグレードをしたかったのです.
書込番号:26186047
14点

>よこchinさん
>何度かZシリーズ短期で使ってみましたが
>AIAFのα6700より被写体認識やトラッキング機能が良いとは思いませんけど、
承知しています.ですが,EXPEED7のAF性能で十分だろうと考えています.
>またα6700が静止画でフリーズするのは別の要因では無いですか?
>少なくとも近年の直射日光では他社でも同じかと思います。
明確に他機種とは違うと感じます.
同様の報告がインターネット上でも複数見受けられました.
書込番号:26186051
2点

>未来ミクロさん
>RAW撮影するなら...
R6mkIIはプリ連写もRAWで記録できるのですね!自分の中でこれは大きな加点ポイントです.
調べてみたところプリ連写(RAWバースト)では独立した記録形式(Raw burst)で出力されるようですが,色深度は他の電子シャッター使用時と仕様でしょうか?調べた中ではその旨の記載がなかったので気になります.
>ニコンのAFはキヤノンから周回遅れは有名な話ですが、
>特にZ5Uは、被写体認識やトラッキング、暗所を含めて動体AFでは2周遅れとも言われます。
そうなのでしょうか.Z5IIはZ8/Z9比で低画素なこともあり暗所AFは優れている印象だったのですが.
DIGIC X+デュアルピクセルCMOS AF と EXPEED7では明確な差がある印象でしょうか?
>また購入するレンズはもちろんキットレンズです。
>LレンズとSTMがありますが、予算に応じてどうぞ!
ありがとうございます.参考にさせていただきます.
>但し非純正のシグマやタムロンは避けるべきです。
>ソニーも含めてカメラ側でのデジタル補正が出来ないので画質が期待できない欠点があります。
>連写や被写体認識やトラッキングも期待できないです。
Canonはそれも含めてなおさら純正を選ばなければいけない様子ですよね.ただ純正はLレンズと無印の間の溝が大きいので悩みます.
書込番号:26186065
1点

>未来ミクロさん
>>・ファインダー(EVF)
>これはニコンが優秀でキヤノンは見劣りします。
>ニコンのファインダーは素晴らしいです。
やはりそうなのですね.以前LUMIX S1を使っていたこともありファインダーに満足できるか不安なので一度手に取ってみようと思います.
>>OLYMPUS(OM−SYSTEM)のカメラを昆虫などのマクロ専用にして使い分けることも考えましたが,
>これは創作された美談なので忘れて下さい。
>センサーサイズが小さいので暗所画質やボケでかなり苦労します。
まさにこれが原因でα6700からの買い替えを検討しています.
サンショウウオを撮っていた時に特に痛感しました.フラッシュを強く炊きすぎると不自然な感じになってしまうので相対的にピントが浅くなっても高感度耐性が欲しいなと思いました.
書込番号:26186076
3点

α6700+新型タムキュー F072 |
α6700+新型タムキュー F072 |
α6700+E PZ16-50mmF3.5-5.6 |
α6700+LA-EA5+タムロン200-500mmF5-6.3(A08) |
・・・「何を使うか」は問題ではないな。 問題は「誰が使うか」だと思う。
書込番号:26186106
7点

>以前使っていたSONYαの被写体認識の昆虫モードは誤認識が多すぎて正直使い物になりませんでした.
>高速連写の際に今のカメラ(α6700)だと頻繁に停止します.※設定で停止温度の閾値を最大にしても,です
ソニーのα6700、評判悪いね。
書込番号:26186138
0点

>ソニーのα6700、評判悪いね。
・・・良いんじゃね。 「売れすぎる」のも、そうやって妬みをかうから(笑) 私としては、使いこなせる上手な人だけに使ってもらいたいね。
書込番号:26186146
5点

もうフルサイズ買わないと気が済ま無い感じですね。
AF性能気になってR6M2候補に入いるなら、Z5UよりR6M2お勧めしておきます。
書込番号:26186156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yxryotaさん
はじめまして。こんばんは。
色々とよく比較検討し研究もされているようですね。
>サンショウウオを撮っていた時に特に痛感しました.フラッシュを強く炊きすぎる
フラッシュ撮影は止めて欲しい。
理由は分かりますよね?
書込番号:26186161
6点

>yxryotaさん
>またα6700が静止画でフリーズするのは別の要因では無いですか?
>少なくとも近年の直射日光では他社でも同じかと思います。
明確に他機種とは違うと感じます.
同様の報告がインターネット上でも複数見受けられました.
静止画でのフリーズの報告のアドレスを教えて下さい。
書込番号:26186176
1点

>最近はA03さん
>・・・「何を使うか」は問題ではないな。 問題は「誰が使うか」だと思う。
使用者の技量もある程度(動きものならなおさら)関わってくると思いますが,さすがにAPS-Cとフルサイズではシチュエーションにはよりますが差が出るように感じています.
> ・・・良いんじゃね。 「売れすぎる」のも、そうやって妬みをかうから(笑)
>私としては、使いこなせる上手な人だけに使ってもらいたいね。
たしかに自分の発言を見返すとよくない言い方が多いですね.使いこなせなくて申し訳ないです.
書込番号:26186246
2点



レンズ > TAMRON > 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
おまけ程度?
防塵とは書いてないってことは塵や埃がカメラの内部に入らないようにはしてないと?
Gマスターでさえ完全に塵埃の侵入は防げないと注意書きしてますけど、簡易防塵であったとしてもないよりは遥かにマシなはず?
タムロンは防塵性能を省いてコストカット?
シグマやサムヤンの方が簡易防塵防滴仕様だから遥かにマシ?
タムロンのズームレンズで海に撮影行くのはカメラが危険?
月に一度か二度、20〜30分程度ならば深刻な問題は起きないとは思いますけど・・・。
簡易であったとしても最低限防塵防滴仕様か本物の防塵防滴仕様のレンズを選んだ方が安心ですか?
0点

>スタヴローギンさん
IPX標記出来ない時点で大差無いと思って
仕事でも無いので防滴防滴が必要なシーンにはカメラを持って行きません。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190822/2721.html
書込番号:26185711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタヴローギンさん
ソニーのE PZ 18-105mm F4G OSS(ソニーストアで74,800円)だって、防塵防滴ではありませんよ。
防塵防滴にすることで、だいたい1.5-2万円アップするので、高級レンズ以外は防塵防滴仕様にはしません。
書込番号:26185721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタヴローギンさん
>簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
>おまけ程度?
個人的にカメラやレンズの場合にカタログ等に謳ってある「簡易防塵防滴」とか「防塵防滴に配慮した」という文言は、基本的に「気休め」「ないよりよりマシ」という程度に受け取っています。
例えば、ソニーのEF24-70F2.8GMUは「防塵防滴に配慮した設計」と謳ってますが、「防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」と注意書きしています。
OM SYSTEMのレンズの場合はIPコードを謳ったものがありますが、これとて、粉塵や水分の侵入を完全に防ぐレベルではありません。
これは>よこchinさんの示されたリンク先のIPコードを確認すれば簡単にわかることです。
防塵防滴が気になるような環境で撮影するなら、カメラレインコートなど他の方法でカメラやレンズを保護するとともに、使用後に水分や埃がついていれば、ふき取るなどのメンテナンスを欠かさないようにすることが重要だと思います。
書込番号:26185756
4点

防塵防滴欲しけりゃ30万円くらいのレンズ買いなよ。
ビンボ-人はシグマやタムロンの安レンズで我慢する。
書込番号:26185826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡易防滴仕様
防塵防滴に配慮…
防塵防滴仕様…
程度差があっても
どれも、気休めと思っています。
メーカーによっても、同じメーカーでも
機材によっても差は出てくる?
私は
この機能有る無しで選択することはまずしません、
そして、機能があっても
撮影に濡らさない様にするか、
撮影自体をやめますね。
防塵でも、同様かな…
防塵仕様のレンズでも埃が入らないとはなりません。
使っていくうちに入り込みますからね…
入らない様にしたら空気の流れがなくなり
レンズ内のレンズが動かなくなるとか…
それに、これらの機能があっても、
シーリングであれば、必ず劣化しますので
その機能を維持するためには、メンテも重要かな…
書込番号:26185835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタヴローギンさん
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
と、どのメーカーも注意書きが有ります。
まず、濡れたり汚れたりしないようにするのが基本だと思います。
防塵・防滴と宗教のように騒ぐ人もいますが、IPX標記が無い時点で気休め程度と私も思っています。
https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-145/
付加価値として、他のメーカーが付いている付いて無いでレビューで批判されたり、消費者が何を選ぶかを気にしたため最近はほとんどのレンズに付いていますね。
でも、防塵・防滴を重視するなら、せめて純正品のプロがハードに使うような高価なレンズを選らんだ方が良いです。
書込番号:26185890
1点

>スタヴローギンさん
>簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
>おまけ程度?
実用性あります。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) は、本レンズと同じ「簡易防滴構造」です。
α7C(防塵・防滴に配慮した設計) と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で、小雨の中で何度か撮影していますが、今のところ、問題ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25535006/?id=myp_notice_comm#25535123
>防塵とは書いてないってことは塵や埃がカメラの内部に入らないようにはしてないと?
そういうことになりますね。
ただ、簡易防滴のシーリングがありますので、ある程度は効果がある、ような気が、しないでもないです。
>タムロンのズームレンズで海に撮影行くのはカメラが危険?
砂粒を気にされていますか?
α7C(防塵・防滴に配慮した設計) と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で、何度かビーチで撮影しています。
風が強い中では撮影しません。風がゆるやかでも、潮風で、カメラ/レンズに砂粒が付きますが、今のところ問題ないです。
写真を投稿します。
書込番号:26186008
1点

>スタヴローギンさん
追記
フィルム時代やデジタル一眼レフの初期時代は、防塵防滴が付いていなくても海岸で普通に撮影していました。
取説にも海岸で撮影してはいけませんと書いてなかったような。
ホエールウォッチングに行ったときは、ビニール筒状にしてカメラを通して使っていました。
わざと潮風で塩と水分でベタベタにして防塵防滴スゲ〜と楽しむのなら不安が有りますが、一般的に言われるメンテナンスをすれば、このレンズでも問題ないと思います。
https://camefri.com/itigan-umi/
動画なんかも探してみてください。
過去にも、海での撮影後の手入れについて等
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8087356/
書込番号:26186089
0点

防塵防滴はどのクラスでも、全ての条件で保証するものではない注意書きがあるかと思います。
使用条件が分からない以上、保証できないメーカーの方便だと思っています。
カメラは屋外での使用を想定して作られているので、簡単に壊れたら売れないですよね。
私は防塵防滴に配慮以上であれば、多少の雨雪は気にせず使用します。
実際にエントリークラスのカメラとレンズを、みぞれが降る中で1時間以上使用しても全く問題ありませんでした。
神経質になって使わない方が勿体無いと思っています。
もちろん自己責任ですよ。
書込番号:26186257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
最近海の撮影にハマっています。
カメラを大事にはしたいですが撮影体験を優先して気にせず海の撮影を続けたいと思います。
書込番号:26207125
1点



SONY α7C II で カスタムボタンに「操作ロックのON/OFF」を割り当てたいのですが、マニュアルを見てもよく分かりませんでした。
ご存じの方 教えてください。
0点

>taka0730さん
こんにちは。
>SONY α7C II で カスタムボタンに「操作ロックのON/OFF」を割り当てたいのですが、
こちらでしょうか。
MENU→(セットアップ)→[ダイヤルカスタマイズ]→[ダイヤル/ホイールロック]→「入」
で設定すると、Fnを5秒以上長押ししてロック、もう一度長押しで解除になります。
(手元のα7CIIで設定できました。)
・ダイヤル/ホイールロック
Fn(ファンクション)ボタンを長押しして、ダイヤルとホイールをロックするかどうかを設定します。
・ダイヤルとホイールをロックするには、「ロックしました」と画面に表示されるまでFn(ファンクション)ボタンを長押しします。
・再度、Fn(ファンクション)ボタンを長押しすると、ロックを解除できます。
・MENUボタンとFn(ファンクション)ボタンを同時に5秒間押し続けると、シャッターボタン以外のすべてのボタン、ダイヤル、ホイールをロックできます。
・ロックを解除するには、もう一度MENUボタンとFnボタンを同時に5秒間押し続けてください。
ご注意
[フォーカスエリア登録機能]を[入]に設定すると、[ダイヤル/ホイールロック]は[切]に固定されます。
・ダイヤル/ホイールロック
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/221h_dial_wheel_lock.html
書込番号:26185396
4点

>とびしゃこさん
できました!ありがとうございました。
後ろダイヤルが軽く回るので、いつの間にかシャッター速度が上がっていることがあったので、ロック機能がほしかったのです。
シャッターボタン以外、すべてをロックすることもできるんですね。
書込番号:26185412
0点

>taka0730さん
>シャッターボタン以外、すべてをロックすることもできるんですね。
おそらく設定の決まった三脚台設置や
動画向けなのかなーと思いますが、
長押しで設定できて、解除のための
アラートも出ますので、
誰かに記念写真を撮ってもらうときなどに
設定後にロックして渡せば、えっ?という
失敗(経験あり)も減るかもしれません。
書込番号:26185566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)