
このページのスレッド一覧(全122539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2025年9月7日 08:47 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2025年9月6日 19:58 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月6日 11:53 |
![]() |
13 | 7 | 2025年9月6日 07:20 |
![]() ![]() |
26 | 22 | 2025年9月5日 23:12 |
![]() |
3 | 10 | 2025年9月5日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1F
今SONYα7IIIを使っており、サブカメラでSONY VLOGCAM ZV-1FかPanasonic LUMIX DC-TZ99で悩んでおります。撮影は主に静止画で食事や推し活の物撮り(小さいぬいぐるみカフェで撮影)、ディズニーでの風景を撮影に使いたいと思っています。
もしその他に10万以下デジタルカメラがあれは教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26275754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶた2021さん、はじめまして。
すでにSONYα7IIIを持っておられるので、サブカメラとしてコンパクトに持ち歩けるコンデジを、追加購入なさりたいということでよろしいでしょうか?
>主に静止画で食事や推し活の物撮り(小さいぬいぐるみカフェで撮影)、ディズニーでの風景を撮影に使いたい
とのことですが、画質にはそれほどこだわらず、ブログにあげたりする程度でよければ、オールマイティに使えるLUMIX DC-TZ99が良いでしょう。お手持ちのフルサイズ機のα7IIIで言えば、超高倍率の:24〜720mmのズームレンズ搭載に相当します。
ただし、CMOSセンサーはスマホと同じ1/2.3サイズなので、特に夜景に弱いです。ディズニーのナイトパレードでは、背景の夜空等の暗部に、ノイズが目立ちやすいと思われます。
VLOGCAM ZV-1は、1型センサーとf/2.0の大口径レンズ搭載は魅力ですが、Vlogに特化したカメラで、フルサイズ換算で20mm超広角レンズ相当の単焦点レンズ搭載なので、ぶた2021さんの希望なさっている用途には向いていないと思います。
>もしその他に10万以下デジタルカメラがあれは教えて頂きたいです。
私のお勧めは、FUJIFILM X-HF1ですね。同社で人気の高級コンデジ、X100VIのデザインを汲んでおり、1型センサー搭載でフルサイズ換算で、約32mm相当の準広角、f/2.8の明るい単焦点レンズを搭載しており、かつ実用感度はISO200〜12800をうたっているので、夜景にも強そうです。(ISO3200ぐらいまでなら、ノイズが目立ちにくいと思います。)レンズ先端から10cmまで近寄れるので、テーブルフォトもOKです。
昔のハーフサイズカメラを思わせる縦型画面と、光学逆ガリレオ式ファインダーや、今流行りのフィルムカメラっぽいデザインがオシャレですが、好みは分かれるかもしれません。
また、このカメラの全機能を使いこなすのは、それなりのスキルが要求されます。現在もアナログフィルムを作り続けている同社らしく、多彩なフィルムシュミレーションモードや、期限切れフィルムエフェクト等、他のカメラメーカーには無い、ユニークな機能もあります。
使い込むほどいろいろな発見があると思いますので、もしお気に召せば、飽きが来ずに長く使えるカメラだと思います。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-hf1/
https://kakaku.com/item/J0000047965/
書込番号:26275925
0点

>ぶた2021さん
別の機種と予算を再検討されては?
>VLOGCAM ZV-1F
超広角の換算f=20mm単焦点で「スマホの標準(換算f=24~26mmあたり)」よりも「広すぎ」で、使いにくいでしょう(^^;
↑
画角や物理的段階の歪みなども考慮すると、
光学ズーム内に換算f=35~50mmの範囲があるレンズの機種を基本とされては?
しかも【光学式(またはセンサーシフト式)手ブレ補正無し】ですから、光学式手ブレ補正標準搭載のスマホで気にしなかった手ブレに悩むハメになったら踏んだり蹴ったりです(^^;
(デジタルズームやデジタルテレコンなど「実質的にはカメラ内トリミング」)
>LUMIX DC-TZ99
スマホに比べて【レンズが暗い】ので、その段階で(撮像素子が同程度の)スマホに比べてのデメリットになります。
(スマホ内画像処理の優位性以前に、物理的(光学的)な段階でキツイ)
平均的なスマホよりも、カメラ「だから」優位と思っているなら、その段階でマズいのですが、
例えば撮像素子が【1型】以上のコンデジは以前に比べて激減して且つ何割から倍ほど高額になっていたり、
需要に対して供給が少な過ぎたりしていますので、
機種選びが難しいですね(^^;
なお、下記の機種は、スマホや1型に負けない性能を考慮して企画~設計したとの事(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0001677703/?lid=prdnews_148505_K0001677703
【備考】
保証のみ考慮しても、転売ヤーなどから買うことは全くお勧めしません(^^;
(【マトモな初期不良対応が可能】な「マトモな大手カメラ店や大手家電量販店など」をお勧めします。
※メーカー直販では「初期不良【交換】可の是非」を要確認のこと)
書込番号:26275941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶた2021さん
>もしその他に10万以下デジタルカメラがあれは教えて頂きたいです。
つまり、ご予算内であれば、コンデジではなくても良いのですよね?
マイクロフォーサーズの、OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキットはいかがですか?これならば、ご予算内に収まりますし、なかなか高画質です。α7 IIIほどではありませんが、スマホやコンデジが苦手な夜景での撮影にも比較的強いです。
https://kakaku.com/item/J0000035986/
レンズ+ボディ(バッテリー、メモリーカード含む)で約430gで、α7 IIIのボディのみ約650g(バッテリー、メモリーカード含む)のさらに約3分の2の軽さです。レンズも、フルサイズ換算で約28mm〜約84mmと、広角から中望遠までの、一般的で使いやすい焦点距離だと思います。
ありがとう、世界 さんおすすめのPowerShot V1は、搭載レンズが8.2mm-25.6mm(フルサイズ換算で、約17mm〜約50mm)と、超広角から標準域までをカバーしています。センサーサイズは1.4型なので、縦横比がわずかに違いますが、面積的にはマイクロフォーサーズと、ほぼ同程度です。(つまりどちらも、ZV-1Fの約1.9倍、DC-TZ99の約7.7倍の面積相当のCMOSセンサーを搭載しています。)
先のレスでお勧めしたFUJIFILM X-HF1は、デジカメだけど、フィルムカメラで撮影したみたいに写せるマニアックもので、私がサブカメラでコンデジを買うとしたら、欲しいと思っていたものをつい書いてしまいました。
>ぶた2021さんの書いておられる用途では、あまりお勧めすべきものではなかったですね、スミマセン!
書込番号:26277372
0点

現状の予算ぐらいで購入可能な「OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット」は、CB雄スペンサーさんのお勧めに同意です(^^;)
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
https://s.kakaku.com/item/J0000035986/
↑
換算f=28~84mmですし、
【センサーシフト式手ブレ補正】付きで、
さらに CB雄スペンサーさんのレスの通り、撮像素子サイズとしては PowerShot V1と同程度ですので。
ぶた2021さんとしては、
SONYα7IIIの「サブカメ」なので、コンデジサイズよりも大きくなる事は嫌かもしれませんが、
・金額の上限を大幅に緩和する⇒予算増額
か、
・高感度性能を含む画質の低下を大幅に許容する≒諦める
あるいは、
・SONYα7III+レンズの、大きい(嵩張る)とか思いとか【脳筋的にガマンする】
など、
根本的なところから再検討されては?
※根本的なところは、金銭的要因を除外しても、
(光学的要因を含む)物理的要因は不可避ですので(^^;
書込番号:26277703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく教えて頂きありがとうございます。
レンズ交換なしで、小さめカバンやポッケなどに収まり
コンパクトに使えるのを購入検討しております。
交換までにまだ日にちもあるので参考にさせていただきます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26279247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく教えて下さりありがとうございます。
後々、踏んだり蹴ったりなどしたくないのでカメラの詳しい皆様のお声を参考にしていです。
カメラの知識もかなり浅く色んなカメラが幅広くありどのカメラがいいのかがわかりません。
色んなお声を参考にしているのですが、数が多過ぎてさまよってしまいます。
書込番号:26279250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく教えて下さりありがとうございます。
小さめのカバンやポッケから取り出しして、レンズ交換もなく撮影出来たらと検討しております。
ディズニーの夜景はSONYα‬7IIIで撮影で他の撮影をコンデジで使いたいです。
推し活や物撮り、昼間の風景をメインで撮影したいです。
カメラの知識がとっても浅く皆様のお声を聞いて購入したいと思っております。
書込番号:26279254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUMIX DC-TZ99
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット
この2つのお声を聞き迷ってしまっています。
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット交換レンズがあるとあとからレンズが欲しくなり沼りそうで。
けど、またレンズ交換があると撮影の振り幅が増えて撮影が楽しくなりそうなそうです。
メインにSONYα?7IIIがあるので交換レンズがなくてもって思ったりもしています。
LUMIX DC-TZ99 小さめカバンやポッケから取り出してレンズ交換もなくレンズの沼もなくサブカメラとしてはいいのかと思っております。
メインでSONYα?7IIIでサブでカフェでの撮影や物撮り、小さいぬいぐるみでの撮影。
ご参考までにこの様な撮影をしたいです。
書込番号:26279260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぶた2021さん
LUMIX DC-TZ99を買いたいようですし、
経験しないと納得できないタイプのようですし、
性能的にダメでも(カメラ関連として)損失少なめの数万円で済みますから、買ってみては?
使っているうちに、
メインの α7IIIの1画素数あたりのサイズの約4%(約1/25)しか無いことに起因する物理的性能差(特に高感度性能)などが気になってきたら、
改めて再検討されては?と思います(^^;
書込番号:26279276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶた2021さん
新型コロナ療養中で変な時間にリプします。m(_ _)m
アクスタ2体を手に持ってiPhone13Proで撮影されていますが
その写真のEXIF情報は
・シャッター速度:1/33秒
・焦点距離:5.7mm
※広角カメラ使用
35mm判換算で約26mm相当
・絞り数値:F1.5
・露出補正:0
・ISO感度:500
iPhoneの手部れ補正は、コンデジより強力(ソフトウェアも駆使する)ので
実質のシャッタースピードは1/100秒より速い
またレンズもF値が少さいので
ISO感度も悪条件にしては低い
これらの事から2枚目の写真に限っては三脚を使ったり照明を工夫する等しないとiPhone同等以上の写真が撮影出来るコンデジは存在しません。
書込番号:26279307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ交換式のボディ名称を書いても、持ってるレンズとかも書かないと・・
画角がコンデジと被ってるのが撮りやすいのか、できるだけ被らないのが欲しいのでZV-1FやTZ99を選択したのだとか。
漠然と10万円以下で買えるものであるならば、仕方ないからその中から選べばよろしいのでは??
OMのTG-7なんて、雨天でも使えて面白いと思うのだけど・・
書込番号:26279426
2点

>ぶた2021さん
一時、コンデジはスマホに駆逐されてしまい、2008年には年間約1億1千万台売れていたものが、2018年には約866万台と、約13分の1にまで減少。各メーカーとも、大幅に機種を整理してしまいました。
現在は、どういうわけかコンデジも回復基調にありますが、売れているのは明らかにスマホと差別化を図ったものです。
1つは、高画質で高級路線のもの。フジフィルムX100VIなんて30万円以上しますし、LEICA Q3 43は100万円以上しますが売れてます。RICOH GR IIIxも17万円台ですが、注文殺到で予約停止中です。
2つ目は、1/2.3型の小型センサーながらも、高倍率光学ズームレンズを搭載したもの。光学125倍ズームを搭載したCOOLPIX P1100は、生産が追い付かず予約待ち販売状態です。LUMIX DC-TZ99も、6万円台で安価に購入できる割には光学30倍ズームを搭載していて売れています。でもレンズが暗く、画質的には現在のスマホに負ける場合も多々あります。
3つ目は、Kodak PIXPRO C1のような、1万7千円台と安価ながら、デジカメ版の写ルンですといったノスタルジックな写りが楽しめる機種です。一部の若い人たちには、エモい写真が撮れると人気です。
現在SONYα7IIIをお使いで、スマホもi-Phone 13Proをお使いということを考慮すれば、10万円以下で買えるコンデジで満足できる性能を発揮するものは、10年前だったらそこそこありましたが今は皆無です。
高級コンデジ並みの画質がありながら10万円以下で買えるとなると、これしか選択肢がない気がします。沼にはまらなくとも、この2本で十分かと・・・・。
OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット 98,269円(このレス時点の価格。)
https://kakaku.com/item/J0000040031/
ただし、持ち歩きはコンパクトに済ませたいが、JPEG撮って出しではなく、RAW 現像には手間暇かけるのをを惜しまないというのであれば、DC-TZ99のJPEG+RAWモードにして、RAWデータをLightroomのノイズ除去やスーパー解像度を使って、高画質化しまくるという手がないわけではありませんが、そこまでやるのならば私ならコンデジは使いませんが・・・。
書込番号:26279694
0点

詳しく教えて頂きありがとうございます。
もう一度調べて再検討してみたいと思います。
書込番号:26283496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がカメラの知識が浅く詳しく教えて頂きありがとうございます。
もう一度調べて再検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26283499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく教えて下さりありがとうございます。
もう一度詳しく調べて再検討してみます。
>CB雄スペンサーさん
書込番号:26283504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
この機種の購入を検討していますが、個人的にとても気になるのがRAWサイズです。
(1)4020万画素の14bit RAW、実際RAWデータ1枚あたり何十MBくらいのサイズなんでしょうか?
(2)ほかのFUJIFILMの2600万画素台の機種のRAWと、実はあまりサイズが変わらないんでしょうか?
1のみorどちらもわかる方ー!
0点

両機材とも不所持ながら、フジのサイトから取説を辿ると次のような記載がありました。
取説の静止画記憶枚数の欄に64GBメディアで、いずれもFINE画質で
非圧縮RAW 730枚
ロスレス圧縮RAW 1370枚
圧縮RAW 1940枚
ここから電卓片手に単純計算。
64GB=64,000,000,000バイト(※1)と概算しておくと、RAWファイル1枚当たりのサイズは、
非圧縮RAW: 64,000,000,000/730=約88MB
ロスレスRAW:64,000,000,000/1370=約47MB
圧縮RAW: 64,000,000,000/1940=約33MB
…ご自身で検算するか、実際機材買って確認するか、店頭で確認するか、それはお任せします。
(ファイルのインデクス情報やらRAWのヘッダ情報、属性情報など考えると発狂してしまうので省略)
(※1) バイナリ表記の場合は実際には2のべき乗になると思いますが、面倒なので諸々省略して10進計算。
書込番号:26282444
2点

>seal22さん
メーカーや機種によって違いはありますが、FUJIFILM の40MPセンサーモデル(X-E5 ・X-T5など) の場合ですと以下の通り。
非圧縮14bit RAW 約78〜82MB
可逆圧縮14bit RAW 約38〜55MB
非可逆圧縮RAW 約30〜40MB
FUJIFILMの26MPセンサーモデル、つまりX-M5などの場合は、
非圧縮14bit RAW 約50〜55MB
可逆圧縮14bit RAW 約25〜35MB
非可逆圧縮RAW 約20〜28MB
以上すべて、FUJIFILMのRAFの場合です。
つまり、40MPセンサーモデルは、26MPセンサーモデルの約1.5倍近くに増えます。
書込番号:26282460
1点

>くらはっさんさん
公式サイトの「主な仕様」には載っていないかったのですが取説には記載があったのですね。
計算もしてくださって、ありがとうございます!
ロスレス圧縮RAWや圧縮RAWの圧縮技術が優秀ですね・・!
こだわって非圧縮RAWを使うか、画質にはあまり影響なさそうと見越してロスレス圧縮や圧縮のRAWを使うかで、サイズは倍ほど違いそうですが、7728x5152でこの位のファイルサイズでしたら、とても魅力的です。
>CB雄スペンサーさん
40MPだけでなく26MPのほうも、おおよその幅のファイルサイズを記載いただき、ありがとうございます!
FUJIFILMのAPS-Cデジタルカメラでしたら圧縮系のRAWのサイズはさほど気にしなくていいことがよくわかりました(以前、フジの中判のほうのサイズを店員さんに見せてもらったら、確か圧縮RAWでも軽く100MB越えでしたので臆してました)
実機でのファイルサイズは撮影条件などでも変わってくるかもしれませんが、とてもよさそうですね!
お二方とも教えて下さってありがとうございました!
書込番号:26282554
0点

seal22さん
「ロスレス=失う物がない」なので、ロスレス圧縮の画質劣化はありません。
圧縮処理に時間が掛かりますが、ファイルサイズが小さくなってSDカードの書き込み時間が短縮されます。 プラマイいくらになるかは実機で確認しないと判りません。 SDカードの性能もキーになります。
少しでも画質に妥協したくなく、かつサイズを減らしたいのならロスレス圧縮ですね。
ロスレス圧縮の伸張後は非圧縮RAWになるので、PCは80MB前後のデータを処理する事になります。 PCのグレードアップが必要になる場合もあります。
書込番号:26282848
2点

>seal22さん
実機で確認してみました。
FINE+RAW、アスペクト比3:2の非圧縮RAWファイルサイズは、大体 80MB〜86MB でした。
書込番号:26282878
1点

ついでにもうちょっと試してみました。
FINE+RAW、アスペクト比3:2で、同じものをRAW記録方式だけ変えて撮ってみた結果:
非圧縮 83.0MB
ロスレス圧縮 44.2MB
圧縮 28.2MB
JPG 21.5〜21.8MB
でございました。
書込番号:26282890
0点

>Tech Oneさん
ロスレス圧縮は可逆圧縮で画質劣化ナシなんですね!
ご教示ありがとうございます。
ロスレスは、ファイルサイズは小さくしたい&できれば画質を落としたくない私に完全にフィットな形式です。
そしてPCストレージとPC処理速度への投資は高画素機ユーザーの宿命なんですね・・!
>ねこぽんちさん
実機でのファイルサイズ確認、ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
このファイルの条件ですと、非圧縮とロスレスのサイズが範囲内ですが、圧縮RAWのサイズが若干想定範囲の下限サイズ以下になってますし、JPGとサイズがあまり変わらないのもすごいですね!
書込番号:26283217
0点



LIBEC NH10とNH30の違いについて質問させていただきます。
野鳥撮影と花火大会撮影で使用したいと考えています。
野鳥撮影は超望遠を使用、花火大会は一般的なサイズのレンズを使用します。
この二つの雲台のメリット、デメリットを教えていただきたいです。実際に使用されていなくても、想像でも構いません。私が初心者レベルなので、専門用語も分かりやすく教えて頂ければ、ありがたいです。
書込番号:26281666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重な違いは、最大搭載重量と価格ですね。
最大搭載重量。つまり、この雲台で使用するカメラ、レンズの重さの事ですね。
NH10は最大搭載重量4kg
NH30は最大搭載重量10kg
になっています。
雲台自体の重量は両者共に1.8kgなので違いは無いようです。
書込番号:26281761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズに600f4とかならば、30。
aps-c に200-600とかであれば、10。
でバランスとれると思いますね。
ただ、三脚部が75mmボールで使うので、太めのカーボンでないと捻れが怖いですね。
32mmでも細いかもしれません。
書込番号:26282462
1点

>さすらいの『M』さん
>sweet-dさん
教えていただきありがとうございます。
耐荷重が一番ですね!
おふたりともありがとうございました!
書込番号:26282775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは、そいつらは持ってませんが・・・
ムービーでなく静止画(写真)ですよね
それも大判カメラではなく一般的な35mm判とか
花火撮影
普通の焦点距離のレンズでなら、ソレとソレに見合う三脚はオーバースペックのようにも
野鳥撮影
超望遠、ファインダー覗きながらパン棒で向きを微妙に変えるって大変そう
「ジンバル雲台」って呼ぶのか、鳥撮り用のソレの方が
摩擦板で適度のフリクション(手応え感)と自由さを得るソレよりも
重心バランスだけのジンバルの方が微妙で滑らかな向き調整がしやすいような
ソレもジンバルも使ったことはなく、勝手な推測ですが
ジンバルを使った上での検討でしたらご容赦を
書込番号:26282837
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8及び40-150mmF2.8を使っています。今年80歳で重いレンズでの撮影が辛くくなってきています。今日も午前中2時間弱EM1 MarkII+40-150mmF2.8で撮影しましたが、後半は膝が痛くなり、撮影を中止しました。40-150mmF4への変更を考えています。やはりいくらいいレンズでも持ち出さないと意味がないですよね。
そこでお伺いしたいのは現在使っている12-40mmF2を売却し12-45mmF4を購入すべきか迷っています。軽さを優先すれば12-45mmF4がいいのですが、F2.8も捨てがたいですよね。皆様のご意見をお聞かせいただきたくよろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
ここ何年かずーっと標準ズームで「重い」→「買い替える」→「重い」→「買い戻す」→「重い」を繰り返されていますね。
12-45mmF4PROと40-150mmF4PROを買い足して、その時の体調や状況(必要とされる露出)で使い分けは如何ですか?
F2.8だから良いレンズだという訳でもなくF4PROシリーズもF4スタートなだけで立派なPROレンズだと思いますよ。
失礼ながら買い替えるとまた買い戻すことになりそうで止めたほうがよろしいかと。
書込番号:25854142
3点

>cebu boyさん、こんにちは。
僕は、F2.8 から F4 へ変更をした者です。元々、12-40F2.8 も室内で栽培している植物の撮影がメインで屋外で使う事は殆どありませんでした。
12-45F4 も略室内使用です。が・・・この2本の一番の違いは、「マニュアルフォーカスクラッチ機構」です。
マニュアルフォーカスでの微調整が F4 ではやり難いです。。。
僕は、撮影時に「絞りを開放にしない」ので、F4 スタートで問題無かったのですが、
「絞りを開放」で撮る事がおありでしたら F4 は止めた方が宜しいかと思います。
重さが気になる様でしたら、1脚を使うなどされてみては如何でしょうか。
最後に、僕には 絞りを F8 にして、同じ花を同じ位置から撮った写真に優劣は付けられませんでした。
書込番号:25854146
1点

cebu boyさん こんにちは
標準ズームの場合 この2本だと 130g位の差ですので F2.8の明るさや 最大撮影倍率を考えると F2.8のままで良いように思います。
書込番号:25854179
1点

>cebu boyさん
12-40mmF2.8は12-40mmF2.8 II型にモデルチェンジしましたので修理対応もカウントダウンです。
12-45mmF4を購入すべきです。
書込番号:25854262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>Orchis。さん
>Seagullsさん
>hirappaさん
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。ここは軽さを優先し、レンズを持ち出すことを最優先とし、12-45mmF4, 40-150mmF4を購入することとします。EM1 MarkIIに12-40mmF2.8を付けても、重いかなと最近感じるようになりました。80歳過ぎで、写真撮影も後2−3年しかできませんので、このコンビで撮影を撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:25854476
4点

cebu boyさん
私は12 40と12 45を持っています。価格もさほど高くなく、開放値が違うから昼スナップには12 45、夜スナップには12 40を使用します。
私も高齢者なので、さすがに12 100の出番は減りましたが、この3本手放せません。手放せば必要なとき後悔します。
売っても二束三文ですよ。持っておきましょう!
書込番号:26282661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G
広角レンズSEL24F14GMを所有しております。
この度注文住宅を建てるにあたって、我が家を綺麗に撮影したいと考えています。
24mmでは建築写真はうまく撮れないのでは?と思いこちらのレンズを検討しております。
実際に24mmで自宅を撮影していると、やはり「もう少し広角に撮りたい」と思える場面がありました。
詳しい方、24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
私の使用用途としてSEL16f18gは有効でしょうか?
【使いたい環境や用途】
自宅を撮影する
【重視するポイント】
広角
【予算】
10万円強
【比較している製品型番やサービス】
SEL24F14GM
【質問内容、その他コメント】
所有しているカメラ:α7W
所有しているレンズ:
SEL24F14GM
SEL50F12GM
TAMRON 70-300
0点

Ganjinさん こんばんは
>24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
広角側の1oの差は大きいため 感覚的ですが 差は大きいと思いますので お店で 16oとの差 確認した方が良いと思いますよ
書込番号:26270148
2点

1635GM2を買えば幸せになれます。
単焦点ならば20F18Gがお勧めです。
書込番号:26270151
2点

>Ganjinさん
・・・「F1.8」も要らないし、「どれで撮っても代わり映えしない」ですから、広角ズームの「シグマ 16-28mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 10万円」で十分だと思います。
・・・単焦点だと、押すのも引くのもできませんよ。
書込番号:26270152
2点

数ミリの違いでも広角だと画角的には大きく違いますからね…
実際に必要と思われる焦点距離のレンズを
レンタルして確認してみては?
あと
歪みの補正はどう考えていますか?
書込番号:26270172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記録なら手持ちのレンズで良いのでは?
広角で撮りたければ、スマホに広角用のレンズつけて
撮るかな。オイラなら。
作品作りじゃなければ充分じゃね?
書込番号:26270187
1点

>Ganjinさん
16mmだと樽型の湾曲収差は、許容出来るのでしょうか?
https://lensreview.xyz/trivia013-distortion/
建築写真と言っても、どう見せたいかで選択するレンズは変わりままし
場合によってはアオリ(ティルト)レンズが必要だったりします。
https://personal.canon.jp/articles/beginner/glossary/aori
書込番号:26270193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24mmと16mmはかなり違います
ただ16mmだと確かに広く写りますが奥行きが強調されるため、室内だと菱形の部屋みたいに写ってしまうこともあり、状況に応じて画角を変えられるように広角ズームのほうが良いかなとは思います
書込番号:26270560
1点

16ミリは画角も広いので室内撮りや建物全景を撮るのには有効です。
ただ、カメラ店のデモではわかりにくいのでできればレンタルなどして外に出て試したいところです。
24ミリは外出先はともかく室内全景ではやや厳しいのではないかと思います。
書込番号:26270602
1点

>Ganjinさん
>詳しい方、24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
かなり違います。その差は圧倒的(?)です。
>私の使用用途としてSEL16f18gは有効でしょうか?
有効でしょう。
室内撮影で、広角側 16mmあれば十分なことが多い、ように思います。
16mm での室内撮影の作例をお知らせします。
『カンボジア/アンコールワットにおすすめのレンズ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26116248/?id=myp_notice_comm#26119503
それ以上の広角は使用したことありませんが、16mm でもパースペクティブがきつくなりますので、それ以上はさらに難しくなる、かと思います。
書込番号:26270608
1点

>24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
画角比としては50mmと35mmぐらい、感覚的にはそれ以上の違いがあるかもしれません。
16mmは二昔前なら超広角として特殊レンズという向きもありました。本当にF1.8が必要なのか、ズームでもいいのではないかを考えてもいいのではないでしょうか。
書込番号:26270613
1点

家って 建て売り区画で 自由に取れるなら 画質有利でmm決められるんだけど
実情道路からしか取れないので
水平画角度90度の取れる 11mmスタートのズームが使い易かったりします
業務で撮る人はステッチで連結したり
ドローンを使います(カメラクレーンも)なので
プロにはかなわないと思ってください
書込番号:26270643
1点

あれ フルサイズなのかな だと16でもいいですが
でも画角感覚が具わってないと 単焦点は大変んですよ
書込番号:26270646
1点

現在所有が
24-50-70の開きで 困っていないかですね
(個人的には 24-50の二倍は不満で間を埋めたい)
16-24も 1.5倍もするので これは単焦点の幅としてはかなり広いです
(個人の感想です)
書込番号:26270660
1点

水平画角が90度あれば 撮れない家はないので
何かしらの写真を撮って帰ることはできます。
書込番号:26270671
1点

>Ganjinさん
スレ主さんの用途的には、
24mmだと狭いと思います。
また16mmとは画角はかなり違います。
また三脚使って絞って撮ることになると思いますので、明るいレンズまでは必要ないかとは思います。
ズームでもいいとは思います。
私は12-24もしくは15mmのシフトレンズを建築竣工写真の内観では良く使います。
書込番号:26270698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ganjinさん
シフトは有効ですが、
あおり(ティルト)はスレ主さんの用途では、あまり必要ないかと思います。
書込番号:26270718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ganjinさん
シフトが有効なのは例えば人の目線の高さから、広角レンズで水平に構えると、目の前の床の占める割合が大きくなります。なので上方向にシフトすることによってその床の割合を変えることができ、そちらの方が自然な好ましい感じになっていきます。
また通常のレンズでも上にあおって撮ったものを後処理で八の字になった垂直線を真っ直ぐに補正することもできますが、長方形の画像にするためには自ずからトリミングしなければなりません。画像も劣化しますが、現時点で新しめ例えばGMレンズに匹敵するシャープな超広角はというとなかなかありません、
私は前述の12-24GMと中華15mmと使い分けてますが、どちらを使うかは悩み処でもあります。
ただシフトすることレンズは例えば狙いたいアングルで真正目がガラスなどなら、写りこみますが、そんな場合も場合によっては横方向のシフトで回避することが出来たり、またステッチ合成が簡単でまた少ない画像劣化で行うことができます。
書込番号:26270732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ganjinさん
上記補足します
GMレンズに匹敵するシャープな超広角シフトレンズ
書込番号:26270751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その場で垂直を出すならシフトレンズですが後処理するなら、15mm以下くらいの超広角レンズを使って水平線以下をトリミングするか、レタッチソフトで無理矢理引っ張るかですね。
赤レンガ倉庫の写真は19mmシフトレンズをシフトさせているものと全くシフトさせていないもの、
室内の写真は14-24mmズームレンズの19mmと19mmシフトレンズのシフトありの比較です。
垂直を出すかどうかで写真の印象も変わってくるかなと思いますが、このまで垂直にこだわる必要もないとも...
いずれにしても家の外観だとスペース的に引くに引か好き撮影位置も難しいでしょうから16mmくらいは合った方がいいかな
書込番号:26271306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Ganjinさん
10年ほど前に不動産関係の仕事をしていましたので、
その時のサンプル引っ張り出してみました。
フルサイズ機が出るか出た頃だったと思いますが、
ニコンD2Xとシグマ10-20mm(フルサイズ換算15-30mm)で撮影していました。
データで見ると、室内はほとんど10mmで撮ってますね。(たまに11mmもありましたが)
建築中の柱組んだ頃はそれほど広角必要かと言われると、
前道や周辺のスペース、撮影スペースによって必要かは変わると思います。
サンプル中央の和室10畳で壁まで下がってなんとか入る感じですね。
水平保てばなんとか補正せずに使えますが、
それ以外は後から補正するつもりで撮られた方がよいと思います。
6畳・4畳半の部屋は自立する一脚に乗せて壁際に配置し、
無線レリーズで撮影しています。
(三脚だと脚が映り込むため)
書込番号:26274537
1点

みなさま、たくさんのご意見ありがとうございました。
色々考えた結果、単焦点ではなく、広角のズームレンズが良さそうですね!
もう少し候補を広げてみてみます。
書込番号:26282492
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO Ultra 標準キット
https://store.insta360.com/product/go-ultra
Insta360 GO Ultra 標準キットを公式サイトより購入しました。
ところが付属のストラップをGO Ultra本体のストラップホールへ通そうとしましたが中で曲がりくねっており一方の穴から通そうとしてももう一方の穴から出て来ません。
針金とか絹糸を通そうとしても駄目でした。
何か特殊な治具が必要なのでしょうか?
ストラップホールの通線手順を教えてください。
0点

こんにちは。
ユーザーじゃないので思いつきなヒントだけ。
いったいどんな曲がりくねり方をしてるのか謎ですが。。。
百均〜手芸用品屋で売っているこれ↓「糸通し」ではダメですかね?
●糸通し(手ぬい針用) - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4549131952575
ダメなら別案、
そのホールの一方の口にストローの口でも細いチューブでもテープ等で貼り付け、ホールの他方の口から細い縫い糸でも入れて、ストロー/チューブをご自身の口で強く吸ってみたらどうでしょう?気流で吸い出されて通りませんかね?
逆にエアダスターに細い先端ノズルをつけ、縫い糸を挿した穴から空気を吹き込んて他方の穴へ糸の先端を押し出すって方法も有ります。
まぁいろいろ試してみるんでしょうね。
書込番号:26279463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
今出先なので帰りに駅前のDAISOでご提案の糸通し調達してきます!
書込番号:26279521
0点

>マグドリ00さん
純正ストラップの装着手順↓にも「紐の先端を予め曲げてから穴に通せ」とあるので、
買ってきた「糸通し」の先端も程良く曲げてから挿せば、楽勝でイケるかと。
●GO Ultra クイック着脱リストストラップ - Insta360ストア
https://store.insta360.com/product/go-ultra-quick-release-wrist-strap
→使い方
書込番号:26279561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
マニュアル拝見しました。
何と重大な勘違いをしており、この「クイック着脱リストストラップ」は本体ではなくアクションポット専用なのですね。
アクションポットのほうは2つの穴の曲がり方が本体と比べて緩やかであれば簡単に挿入できそうです。
まずは糸通し等の工具類は使わず直接アクションポットのストラップホールへ通線してみます。
書込番号:26279614
0点

>マグドリ00さん
取説には、その本体側のストラップホールにもストラップが通せるみたく記述がありますね。
本来はアクションポッドから本体が抜け落ちたとき用の、落下防止用命綱的なものを通しておく用みたいですが。
(中国語なので雰囲気しか読めてないです。。汗)
中国語版取説↓
●全景相机,??相机 - 影石Insta360官网,360度全景?相机
https://www.insta360.com/cn/support/supportdetail?name=goultra&project_id=59&cid=2018
→1. 用?手册 → 快拆防??
書込番号:26279707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応確認、
筐体の成形不良で、穴が中が異様に狭い?貫通してない?とかってことは無いですよね(笑)
書込番号:26279740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが…
これは私もてこずりました。普通にやったら絶対通せない自信があります(笑
過去一難しいストラップホールです。
私の場合は、10cm」程度の釣り糸(6号)をストラップのラインに通しておいて、その釣り糸の両端を片方ずつ通しました。
そして、釣り糸を引き抜けばストラップのラインがホールを通せます。
なお、最初はカメラ側に通していました、使用方法を考えたとき、アクションポッドの方に通して使った方が合理的だと思い、付け替えました。
細い柔軟な針金でもいけると思います。
書込番号:26280404
2点

以前はよく、この手の質問がありました。
ガラケーのストップが通せないとか?
他の方が書かれた裁縫用の「糸通し」が一番いいのかと。
人によっては釣り用の糸(天蚕糸・てぐす)の細い糸でやってみる。
何でも経験ですよね、これも楽しんでください。
書込番号:26280566
0点

私も苦戦しました
ゼムクリップで押し込んでなんとか貫通させました
書込番号:26282361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)