
このページのスレッド一覧(全122482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2025年9月6日 07:20 |
![]() ![]() |
26 | 22 | 2025年9月5日 23:12 |
![]() |
2 | 10 | 2025年9月5日 20:34 |
![]() ![]() |
16 | 26 | 2025年9月5日 10:13 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2025年9月5日 01:17 |
![]() |
74 | 30 | 2025年9月4日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
現在EM1 MarkII+12-40mmF2.8及び40-150mmF2.8を使っています。今年80歳で重いレンズでの撮影が辛くくなってきています。今日も午前中2時間弱EM1 MarkII+40-150mmF2.8で撮影しましたが、後半は膝が痛くなり、撮影を中止しました。40-150mmF4への変更を考えています。やはりいくらいいレンズでも持ち出さないと意味がないですよね。
そこでお伺いしたいのは現在使っている12-40mmF2を売却し12-45mmF4を購入すべきか迷っています。軽さを優先すれば12-45mmF4がいいのですが、F2.8も捨てがたいですよね。皆様のご意見をお聞かせいただきたくよろしくお願いします。
1点

>cebu boyさん
ここ何年かずーっと標準ズームで「重い」→「買い替える」→「重い」→「買い戻す」→「重い」を繰り返されていますね。
12-45mmF4PROと40-150mmF4PROを買い足して、その時の体調や状況(必要とされる露出)で使い分けは如何ですか?
F2.8だから良いレンズだという訳でもなくF4PROシリーズもF4スタートなだけで立派なPROレンズだと思いますよ。
失礼ながら買い替えるとまた買い戻すことになりそうで止めたほうがよろしいかと。
書込番号:25854142
3点

>cebu boyさん、こんにちは。
僕は、F2.8 から F4 へ変更をした者です。元々、12-40F2.8 も室内で栽培している植物の撮影がメインで屋外で使う事は殆どありませんでした。
12-45F4 も略室内使用です。が・・・この2本の一番の違いは、「マニュアルフォーカスクラッチ機構」です。
マニュアルフォーカスでの微調整が F4 ではやり難いです。。。
僕は、撮影時に「絞りを開放にしない」ので、F4 スタートで問題無かったのですが、
「絞りを開放」で撮る事がおありでしたら F4 は止めた方が宜しいかと思います。
重さが気になる様でしたら、1脚を使うなどされてみては如何でしょうか。
最後に、僕には 絞りを F8 にして、同じ花を同じ位置から撮った写真に優劣は付けられませんでした。
書込番号:25854146
1点

cebu boyさん こんにちは
標準ズームの場合 この2本だと 130g位の差ですので F2.8の明るさや 最大撮影倍率を考えると F2.8のままで良いように思います。
書込番号:25854179
1点

>cebu boyさん
12-40mmF2.8は12-40mmF2.8 II型にモデルチェンジしましたので修理対応もカウントダウンです。
12-45mmF4を購入すべきです。
書込番号:25854262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>Orchis。さん
>Seagullsさん
>hirappaさん
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございます。ここは軽さを優先し、レンズを持ち出すことを最優先とし、12-45mmF4, 40-150mmF4を購入することとします。EM1 MarkIIに12-40mmF2.8を付けても、重いかなと最近感じるようになりました。80歳過ぎで、写真撮影も後2−3年しかできませんので、このコンビで撮影を撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:25854476
4点

cebu boyさん
私は12 40と12 45を持っています。価格もさほど高くなく、開放値が違うから昼スナップには12 45、夜スナップには12 40を使用します。
私も高齢者なので、さすがに12 100の出番は減りましたが、この3本手放せません。手放せば必要なとき後悔します。
売っても二束三文ですよ。持っておきましょう!
書込番号:26282661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G
広角レンズSEL24F14GMを所有しております。
この度注文住宅を建てるにあたって、我が家を綺麗に撮影したいと考えています。
24mmでは建築写真はうまく撮れないのでは?と思いこちらのレンズを検討しております。
実際に24mmで自宅を撮影していると、やはり「もう少し広角に撮りたい」と思える場面がありました。
詳しい方、24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
私の使用用途としてSEL16f18gは有効でしょうか?
【使いたい環境や用途】
自宅を撮影する
【重視するポイント】
広角
【予算】
10万円強
【比較している製品型番やサービス】
SEL24F14GM
【質問内容、その他コメント】
所有しているカメラ:α7W
所有しているレンズ:
SEL24F14GM
SEL50F12GM
TAMRON 70-300
0点

Ganjinさん こんばんは
>24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
広角側の1oの差は大きいため 感覚的ですが 差は大きいと思いますので お店で 16oとの差 確認した方が良いと思いますよ
書込番号:26270148
2点

1635GM2を買えば幸せになれます。
単焦点ならば20F18Gがお勧めです。
書込番号:26270151
2点

>Ganjinさん
・・・「F1.8」も要らないし、「どれで撮っても代わり映えしない」ですから、広角ズームの「シグマ 16-28mm F2.8 DG DN [ソニーE用] 10万円」で十分だと思います。
・・・単焦点だと、押すのも引くのもできませんよ。
書込番号:26270152
2点

数ミリの違いでも広角だと画角的には大きく違いますからね…
実際に必要と思われる焦点距離のレンズを
レンタルして確認してみては?
あと
歪みの補正はどう考えていますか?
書込番号:26270172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記録なら手持ちのレンズで良いのでは?
広角で撮りたければ、スマホに広角用のレンズつけて
撮るかな。オイラなら。
作品作りじゃなければ充分じゃね?
書込番号:26270187
1点

>Ganjinさん
16mmだと樽型の湾曲収差は、許容出来るのでしょうか?
https://lensreview.xyz/trivia013-distortion/
建築写真と言っても、どう見せたいかで選択するレンズは変わりままし
場合によってはアオリ(ティルト)レンズが必要だったりします。
https://personal.canon.jp/articles/beginner/glossary/aori
書込番号:26270193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24mmと16mmはかなり違います
ただ16mmだと確かに広く写りますが奥行きが強調されるため、室内だと菱形の部屋みたいに写ってしまうこともあり、状況に応じて画角を変えられるように広角ズームのほうが良いかなとは思います
書込番号:26270560
1点

16ミリは画角も広いので室内撮りや建物全景を撮るのには有効です。
ただ、カメラ店のデモではわかりにくいのでできればレンタルなどして外に出て試したいところです。
24ミリは外出先はともかく室内全景ではやや厳しいのではないかと思います。
書込番号:26270602
1点

>Ganjinさん
>詳しい方、24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
かなり違います。その差は圧倒的(?)です。
>私の使用用途としてSEL16f18gは有効でしょうか?
有効でしょう。
室内撮影で、広角側 16mmあれば十分なことが多い、ように思います。
16mm での室内撮影の作例をお知らせします。
『カンボジア/アンコールワットにおすすめのレンズ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=26116248/?id=myp_notice_comm#26119503
それ以上の広角は使用したことありませんが、16mm でもパースペクティブがきつくなりますので、それ以上はさらに難しくなる、かと思います。
書込番号:26270608
1点

>24mmと16mmではかなりの違いがあるでしょうか?
画角比としては50mmと35mmぐらい、感覚的にはそれ以上の違いがあるかもしれません。
16mmは二昔前なら超広角として特殊レンズという向きもありました。本当にF1.8が必要なのか、ズームでもいいのではないかを考えてもいいのではないでしょうか。
書込番号:26270613
1点

家って 建て売り区画で 自由に取れるなら 画質有利でmm決められるんだけど
実情道路からしか取れないので
水平画角度90度の取れる 11mmスタートのズームが使い易かったりします
業務で撮る人はステッチで連結したり
ドローンを使います(カメラクレーンも)なので
プロにはかなわないと思ってください
書込番号:26270643
1点

あれ フルサイズなのかな だと16でもいいですが
でも画角感覚が具わってないと 単焦点は大変んですよ
書込番号:26270646
1点

現在所有が
24-50-70の開きで 困っていないかですね
(個人的には 24-50の二倍は不満で間を埋めたい)
16-24も 1.5倍もするので これは単焦点の幅としてはかなり広いです
(個人の感想です)
書込番号:26270660
1点

水平画角が90度あれば 撮れない家はないので
何かしらの写真を撮って帰ることはできます。
書込番号:26270671
1点

>Ganjinさん
スレ主さんの用途的には、
24mmだと狭いと思います。
また16mmとは画角はかなり違います。
また三脚使って絞って撮ることになると思いますので、明るいレンズまでは必要ないかとは思います。
ズームでもいいとは思います。
私は12-24もしくは15mmのシフトレンズを建築竣工写真の内観では良く使います。
書込番号:26270698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ganjinさん
シフトは有効ですが、
あおり(ティルト)はスレ主さんの用途では、あまり必要ないかと思います。
書込番号:26270718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ganjinさん
シフトが有効なのは例えば人の目線の高さから、広角レンズで水平に構えると、目の前の床の占める割合が大きくなります。なので上方向にシフトすることによってその床の割合を変えることができ、そちらの方が自然な好ましい感じになっていきます。
また通常のレンズでも上にあおって撮ったものを後処理で八の字になった垂直線を真っ直ぐに補正することもできますが、長方形の画像にするためには自ずからトリミングしなければなりません。画像も劣化しますが、現時点で新しめ例えばGMレンズに匹敵するシャープな超広角はというとなかなかありません、
私は前述の12-24GMと中華15mmと使い分けてますが、どちらを使うかは悩み処でもあります。
ただシフトすることレンズは例えば狙いたいアングルで真正目がガラスなどなら、写りこみますが、そんな場合も場合によっては横方向のシフトで回避することが出来たり、またステッチ合成が簡単でまた少ない画像劣化で行うことができます。
書込番号:26270732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ganjinさん
上記補足します
GMレンズに匹敵するシャープな超広角シフトレンズ
書込番号:26270751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その場で垂直を出すならシフトレンズですが後処理するなら、15mm以下くらいの超広角レンズを使って水平線以下をトリミングするか、レタッチソフトで無理矢理引っ張るかですね。
赤レンガ倉庫の写真は19mmシフトレンズをシフトさせているものと全くシフトさせていないもの、
室内の写真は14-24mmズームレンズの19mmと19mmシフトレンズのシフトありの比較です。
垂直を出すかどうかで写真の印象も変わってくるかなと思いますが、このまで垂直にこだわる必要もないとも...
いずれにしても家の外観だとスペース的に引くに引か好き撮影位置も難しいでしょうから16mmくらいは合った方がいいかな
書込番号:26271306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Ganjinさん
10年ほど前に不動産関係の仕事をしていましたので、
その時のサンプル引っ張り出してみました。
フルサイズ機が出るか出た頃だったと思いますが、
ニコンD2Xとシグマ10-20mm(フルサイズ換算15-30mm)で撮影していました。
データで見ると、室内はほとんど10mmで撮ってますね。(たまに11mmもありましたが)
建築中の柱組んだ頃はそれほど広角必要かと言われると、
前道や周辺のスペース、撮影スペースによって必要かは変わると思います。
サンプル中央の和室10畳で壁まで下がってなんとか入る感じですね。
水平保てばなんとか補正せずに使えますが、
それ以外は後から補正するつもりで撮られた方がよいと思います。
6畳・4畳半の部屋は自立する一脚に乗せて壁際に配置し、
無線レリーズで撮影しています。
(三脚だと脚が映り込むため)
書込番号:26274537
1点

みなさま、たくさんのご意見ありがとうございました。
色々考えた結果、単焦点ではなく、広角のズームレンズが良さそうですね!
もう少し候補を広げてみてみます。
書込番号:26282492
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO Ultra 標準キット
https://store.insta360.com/product/go-ultra
Insta360 GO Ultra 標準キットを公式サイトより購入しました。
ところが付属のストラップをGO Ultra本体のストラップホールへ通そうとしましたが中で曲がりくねっており一方の穴から通そうとしてももう一方の穴から出て来ません。
針金とか絹糸を通そうとしても駄目でした。
何か特殊な治具が必要なのでしょうか?
ストラップホールの通線手順を教えてください。
0点

こんにちは。
ユーザーじゃないので思いつきなヒントだけ。
いったいどんな曲がりくねり方をしてるのか謎ですが。。。
百均〜手芸用品屋で売っているこれ↓「糸通し」ではダメですかね?
●糸通し(手ぬい針用) - ダイソー
https://jp.daisonet.com/products/4549131952575
ダメなら別案、
そのホールの一方の口にストローの口でも細いチューブでもテープ等で貼り付け、ホールの他方の口から細い縫い糸でも入れて、ストロー/チューブをご自身の口で強く吸ってみたらどうでしょう?気流で吸い出されて通りませんかね?
逆にエアダスターに細い先端ノズルをつけ、縫い糸を挿した穴から空気を吹き込んて他方の穴へ糸の先端を押し出すって方法も有ります。
まぁいろいろ試してみるんでしょうね。
書込番号:26279463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
今出先なので帰りに駅前のDAISOでご提案の糸通し調達してきます!
書込番号:26279521
0点

>マグドリ00さん
純正ストラップの装着手順↓にも「紐の先端を予め曲げてから穴に通せ」とあるので、
買ってきた「糸通し」の先端も程良く曲げてから挿せば、楽勝でイケるかと。
●GO Ultra クイック着脱リストストラップ - Insta360ストア
https://store.insta360.com/product/go-ultra-quick-release-wrist-strap
→使い方
書込番号:26279561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
マニュアル拝見しました。
何と重大な勘違いをしており、この「クイック着脱リストストラップ」は本体ではなくアクションポット専用なのですね。
アクションポットのほうは2つの穴の曲がり方が本体と比べて緩やかであれば簡単に挿入できそうです。
まずは糸通し等の工具類は使わず直接アクションポットのストラップホールへ通線してみます。
書込番号:26279614
0点

>マグドリ00さん
取説には、その本体側のストラップホールにもストラップが通せるみたく記述がありますね。
本来はアクションポッドから本体が抜け落ちたとき用の、落下防止用命綱的なものを通しておく用みたいですが。
(中国語なので雰囲気しか読めてないです。。汗)
中国語版取説↓
●全景相机,??相机 - 影石Insta360官网,360度全景?相机
https://www.insta360.com/cn/support/supportdetail?name=goultra&project_id=59&cid=2018
→1. 用?手册 → 快拆防??
書込番号:26279707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応確認、
筐体の成形不良で、穴が中が異様に狭い?貫通してない?とかってことは無いですよね(笑)
書込番号:26279740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが…
これは私もてこずりました。普通にやったら絶対通せない自信があります(笑
過去一難しいストラップホールです。
私の場合は、10cm」程度の釣り糸(6号)をストラップのラインに通しておいて、その釣り糸の両端を片方ずつ通しました。
そして、釣り糸を引き抜けばストラップのラインがホールを通せます。
なお、最初はカメラ側に通していました、使用方法を考えたとき、アクションポッドの方に通して使った方が合理的だと思い、付け替えました。
細い柔軟な針金でもいけると思います。
書込番号:26280404
1点

以前はよく、この手の質問がありました。
ガラケーのストップが通せないとか?
他の方が書かれた裁縫用の「糸通し」が一番いいのかと。
人によっては釣り用の糸(天蚕糸・てぐす)の細い糸でやってみる。
何でも経験ですよね、これも楽しんでください。
書込番号:26280566
0点

私も苦戦しました
ゼムクリップで押し込んでなんとか貫通させました
書込番号:26282361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
今現在、Canon 5D MarkWを使用中です。(レンズはSIGMA 85mm F1.4)
Canonのミラーレスがあまり欲しいと思う商品がないので、SONYのミラーレスに乗り換えを検討中です。
【使いたい環境や用途】 室内でスポーツの撮影
【重視するポイント】 軽さ・画質の綺麗さ(レタッチはスマホのみでPCは使用しておりません。)
【予算】 30〜40万
【比較している製品型番やサービス】 α7C II ボディ ILCE-7CM2・α7SIII ボディ ILCE-7SM3
【質問内容、その他コメント】 予算内だとこの辺りの機種が室内スポーツ撮影にはいいのかな?と思ったんですが、量販店でお話しを聞いたところ好みの問題でどちらもおすすめと言われ迷っております。(レンズはSIGMA 85mm F1.4を購入予定です。)
良識者の皆様に是非アドバイスを頂きたいです。宜しくお願い致します。
3点

個人的な経験でサンプル数も少ないので間違ってるかも知れませんが、キヤノンからソニーだと発色傾向でちょっと戸惑うかも知れないなぁ、と思います。
私のつたない経験だと、キヤノンは肌色〜緑色が鮮やかで綺麗。ポートレートが映える。
ソニーは青色〜赤色が綺麗で風景が映える。肌色はちょっと苦手?
ニコンは肌色から黄色が綺麗で人物や花が綺麗。
ってイメージです。
個人的な印象ですし、デフォルト設定のままの話なんで、RAWで撮って自由に手を加えるスキルをお持ちの方ならどのメーカーでも問題ないと思います。
屋内スポーツ撮影ならキヤノンかニコンが無難な気がします。
書込番号:26273387
2点

>あずきらいらいさん
カメラはAIAFの優秀なCUが良いと思います、sVの暗所性能はありますが、最近現像ソフトのノイズ除去が進化していますので。
レンズはシグマの 85mmf1.4、も良いですが、もう少し望遠が必要であれば、タムロンの 70-180mmf2.8 も予算内です。
純正&サードパーティーのレンズも選べるのがFEマウントの利点、日常使い用でも数多くの中から選べます。
書込番号:26273442
3点

>ダンニャバードさん
コメント頂きありがとうございます。
>キヤノンからソニーだと発色傾向でちょっと戸惑うかも知れないなぁ、と思います。
確かに写真の発色は違う気はします。友人がSONY機を使用していて写真を見ると色味の違いは感じます。
>RAWで撮って自由に手を加えるスキルをお持ちの方ならどのメーカーでも問題ないと思います。
当方PCでの編集ができないのでRAW撮影はしておらず。。。です。
CanonかNikonが無難とのアドバイスもありがとうございます。
Nikonは全く考えていなかったので少し検索してみます。
書込番号:26273443
0点

あずきらいらいさん
キヤノン機は、コンデジとEF-Mマウント機を使ってました。(今は、別システムを愛用)
被写体をはやくとらえるAFは、一線を画したシステムでしたねぇ(;^_^A
キヤノンの一眼レフ機は使ったことがありません。
EOS-R6U(少し古めの機種だけど)はかなり室内スポーツ向きだと感じてますが、
お気に召さなかったですか(;^_^A
さて、現ソニー使いでもありますので、高感度性能をとるか、AI-AFの多方面な性能、画質の繊細さをとるか
という選択がポイントだと思います。
画像エンジンは、世代は違いますが同じエンジンを搭載してます。
画素数は、7CUの方が高いですが暗所では7SVの方が不安はなさそうです。
まぁ、これも相当に暗い場所を守備範囲にするかどうかで判断も変わるます。
ご予算の範囲では、7CUが収まりそうですがぁ(;^_^A
ソニー高感度シリーズからZV-E1というモデルがあります、7CUのライバルとなりそうです。
ただし、ファインダーを搭載してません。
動画撮影に重きを置いた機種ですが静止画もかなりいい感じで被写体をとらえてくれます。
親分は、勿論7SVやFX-3といった上位機種ですが
適度に削るとこは削って低予算でコスパの高い機種です。
7CU、7Wとかなり悩みましたがこの「ZV-E1」を買いました。
覚悟をしなくてはならない点は、晴天の屋外での撮影でバリアングル液晶は視認しづらい点だけです
書込番号:26273451
0点

>あずきらいらいさん
>室内でスポーツの撮影
具体的にどんなスポーツでしょうか?
動きの速さ、被写体との距離、被写体の大きさにより適正が変わってきます。
>レンズはSIGMA 85mm F1.4を購入予定です。
社外レンズを使用した場合連写枚数が減ってしまう懸念がありますが・・・
α7CU、レンズはSONY 16-35mm F2.8 GMU、SONY 70-200mm F2.8 GMU、タムロン 20-40mm F2.8 を使用していますが連写Hi+で撮影時できる枚数に差があります。
社外レンズだと速い動きのスポーツでは一瞬を逃す可能性がありますけど・・・
>【比較している製品型番やサービス】 α7C II ボディ ILCE-7CM2・α7SIII ボディ ILCE-7SM3
写真がメインならα7C II、動画がメインならα7SIIIかZE-E1だと思います。
書込番号:26273484
0点

室内スポーツとは具体的に何のスポーツを何mくらいの距離から撮るのでしょうか?レンズを含めた予算はいくら位なんでしょうか?
α7Ciiを持っていますが、望遠レンズを付けてスポーツを撮るには向いていません。
1.ファインダーがレンズ軸上にないので、望遠レンズで違和感がある。
2.ファインダーが小さいので、メガネをかけていると視界がけられる。
3.グリップが小さいので、重い望遠レンズを付けると使いづらい。
私は望遠レンズで動きものを撮りますが、α7Vが出るまでの一時しのぎで使っています。APSーCクロップしても十分な画素数があることはメリットだと感じます。
α7Ciiの肌色はいいですよ。最近のαは顔認識すると肌にピンクが乗るようになります。
本格的にスポーツ撮るなら R6iiのほうがいいですが、そんなに気合い入れず旅行でスナップも撮るとかならα7Ciiでもいいと思います。
書込番号:26273493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>maculariusさん
コメント頂きありがとうございます。
>カメラはAIAFの優秀なCUが良いと思います、sVの暗所性能はありますが、最近現像ソフトのノイズ除去が進化していますので。
体育館やアリーナでの撮影なんですが、そこまでの暗所でもないのかなとは思っております。
AIAFはやはり優秀ですよね。
書込番号:26273506
0点

【追記】
当方の言葉足らずで申し訳ございません。
室内スポーツ撮影:主にバスケットボール・バレーボール
撮影距離:1階席のコート付近での撮影が多いです。以前は70-200の望遠レンズを使用しておりました。
書込番号:26273510
0点

>ts_shimaneさん
コメント頂きありがとうございます。
ZV-E1という機種はノーマークでしたので一度検索してみます。
書込番号:26273565
0点

>fax8600さん
コメント頂きありがとうございます。
室内スポーツ撮影:主にバスケットボール・バレーボール
撮影距離:1階席のコート付近での撮影が多いです。距離はそこまで遠くないです。
>社外レンズを使用した場合連写枚数が減ってしまう懸念がありますが・・・
それは知らなかったです。貴重な情報ありがとうございます。
動画はあまり撮影することもなく練習風景を少し撮影するくらいです。
写真がメインです。
書込番号:26273568
0点

>taka0730さん
コメント頂きありがとうございます。
室内スポーツ撮影:主にバスケットボール・バレーボール
撮影距離:1階席のコート付近での撮影が多いです。距離はそこまで遠くないです。
>α7Ciiを持っていますが、望遠レンズを付けてスポーツを撮るには向いていません。
1.ファインダーがレンズ軸上にないので、望遠レンズで違和感がある。
2.ファインダーが小さいので、メガネをかけていると視界がけられる。
3.グリップが小さいので、重い望遠レンズを付けると使いづらい。
実際使用されている方の貴重な情報をありがとうございます。
店頭で触ってみた時に重いレンズをつけた時の使いづらさは感じました。
ファインダーも端っこにあるので慣れるまで違和感があるかもしれないですね。
R6iiとはCanonでしょうか??
書込番号:26273572
0点

>あずきらいらいさん
>室内スポーツ撮影:主にバスケットボール・バレーボール
>撮影距離:1階席のコート付近での撮影が多いです。距離はそこまで遠くないです。
>動画はあまり撮影することもなく練習風景を少し撮影するくらいです。
>写真がメインです。
この用途ならα7CUでいいと思います。
【参考:連写撮影枚数】
室内(連写Hi+)でタムロン 20-40mm F2.8 とSONY 16-35mm F2.8 GMUレンズの写真を掲載しました。
犬が椅子から飛び降りる飛び出し時と着地時の写真です。
タムロンは中間に1コマ、SONYは中間に2コマありました。
(SONY 70-200mm F2.8 GMUでも2コマありました)
SIGMA 85mm F1.4は使ったことがないので判りませんが、SONY純正以外のレンズではコマ数が減るといった書き込みをみたことがあります。
書込番号:26273590
1点

>fax8600さん
お写真の添付ありがとうございます。
>SIGMA 85mm F1.4は使ったことがないので判りませんが、SONY純正以外のレンズではコマ数が減るといった書き込みをみたことがあります。
純正には何かしら劣るのはわかってはいたのですが、自分でも一度検索してみます。
情報とアドバイスありがとうございました。
書込番号:26273608
0点

R6iiはキャノンR6mk2のことです。
性能対価格では今一番なのではないでしょうか。
書込番号:26273668
0点

>taka0730さん
CanonのR6 MarkUのことだったんですね。
今のところCanon機購入は考えておりませんので申し訳ございません。
アドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:26273685
2点

コマ数が減るのは15コマ以上の場合ですね。
α7CAとα7SBは10コマまでしか撮れないので、気にする必要はないでしょう。
私は色々なメーカーのカメラを買ったり売ったりしてますが、3年くらいは撮り続けているので
その印象からいうと色味は好みの問題で、また新型エンジンのα7CAとα7SBは気にする必要ないと思います。
レンズはステッピングモーターなのが気になりますね。
一眼レフ用のレンズよりは高速なので、問題無さそうですが、
リニアモーターの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2のほうが適しているでしょう。
SBは10コマ撮れますが、CAは14bitだと7コマまでしか撮れません。
1200万画素でも問題無ければSBでも良いですが。
連写の制限はどのメーカーもありますから、ある程度は妥協が必要ですね。
あとはSB自体が40万ほどするので、今からこの機種を買うのはどうかというところもあります。
キャッシュバックが終わって、α7Vの噂もあるので微妙な時期ですね。
今後は中級クラスも、シャッター音を消しても歪の少ない室内競技向きの積層型に置き換えてられていくと思います。
先行してニコンがZ6B、パナソニックがS1Aを出しており、ソニーキヤノンもそれに続くと思います。
出たら出たで買い替えるのもありですが。
書込番号:26273708
3点

今現在も85mm F1.4を使われているのですよね。
それなら同じ85mmF1.4で問題ないですし、F2.8のズームレンズではF値が2段違いますので同じスペックのレンズが良いでしょう。
ズームレンズは必要になってから買い足せば良いとは思います。
α7SIIIは多少暗所に強いですが、画素数は少ないです。
α7CUであればAiAFが可能ですし、85mmF1.4で望遠が足りない際にはトリミングすることも可能なので、こちらがお勧めです。
書込番号:26273854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
コメント頂きありがとうございます。
>レンズはステッピングモーターなのが気になりますね。
一眼レフ用のレンズよりは高速なので、問題無さそうですが、
リニアモーターの70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2のほうが適しているでしょう。
TAMRONは5D MarkWで使用した際あまり好きではなかったのですが、一度レンタルしてみて試してみようと思います。アドバイスを頂きありがとうございました。
新機種の販売はネットでチラッと見かけたことがあるんですが、予算的に購入できそうにないので購入できる範囲内で妥協しようかなと思っております。
書込番号:26274216
0点

>longingさん
コメント頂きありがとうございます。
>α7CUであればAiAFが可能ですし、85mmF1.4で望遠が足りない際にはトリミングすることも可能なので、こちらがお勧めです。
今現在もトリミングすることもあるので今後もそうしようかと思います。
望遠レンズについては必要になれば考えてみます。
アドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:26274219
0点

>あずきらいらいさん
小型軽量とAIAFがあれば十分というのであればα7CUでOKだと思いますがSONY α7XとEOS R6MarkVがもうすぐ出るといった情報もあり新型は連写枚数が増えるという予想みたいです。
スポーツ撮影においては連写枚数は重要だと思うのでもうしばらく様子をみてはいかがでしょうか?
遅くても年末か年初、早ければ秋に入ってすぐかもです???
どれほど当たっているか判りませんがこんな動画も出てますね・・・
https://www.youtube.com/watch?v=gQYpcGyyYMc&t=122s
書込番号:26274221
0点

>fax8600さん
コメント頂きありがとうございます。
動画もありがとうございます。
>スポーツ撮影においては連写枚数は重要だと思うのでもうしばらく様子をみてはいかがでしょうか?
遅くても年末か年初、早ければ秋に入ってすぐかもです???
キャッシュバックが使用できるならかなりお得に購入できそうですね。
とても迷ってきました笑
まずはレンタルしてみて新機種を待つのもありですね。
書込番号:26274224
0点

7c2はコンパクトなボディで高スペックで魅力的です
そのスペックを活かし勝手にカメラに撮らすなら良いのですが
AFポイント(エリア)を自身で選んだり
ファインダーを覗きながら被写体を追いかけたりは得意では無いカメラと思います
書込番号:26275064
0点

>gda_hisashiさん
コメント頂きありがとうございます。
>AFポイント(エリア)を自身で選んだり
ファインダーを覗きながら被写体を追いかけたりは得意では無いカメラと思います
貴重な情報をありがとうございます。
自分でもファインダーを覗いて撮りたいとは思うのでα7CUは微妙なんですかね。。。
とても迷います。
書込番号:26275258
0点

スレ主さんは決まったのですかね。
私α7Wとα7CU持ってますが、
望遠やMFはα7Wの方が撮りやすいです。
望遠は70200F2.8の2型ですが、
CUだとフロントヘビーなのとEVFがちょっと。
F4だと少し軽くなりますが。
どのレンズを考えているか分かりませんが、
フルサイズだと予算オーバーな気が。
暗さの不安はありますが、距離と予算でAPSCが無難と思います。
私なら予算があって待てるならα7Xの発表まちにします。
レンズなくて望遠メインなら今ならCanonを選択します。
今買うならレンタルら店で触った方が良いと思います。
書込番号:26279393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いしかめさん
コメントを頂きありがとうございます。
レンズは別予算でSIGMAを購入予定です。
>今買うならレンタルら店で触った方が良いと思います。
一度レンタルしてみようとは思っております。
書込番号:26281886
0点

皆様、たくさんのアドバイス・コメントを頂きありがとうございました。
α7C IIの購入に傾きつつあったのですが、新機種を待った方がいいとのご意見も頂いたことで
安い買い物ではないので新機種の販売を待ち、それからレンタルなどをしてみてどちらか購入することにしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26281887
1点



レンズ > TOKINA > AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8 (ニコン用)



ごめん 2013以降の機種と相性問題あるのは シグマのほうです
書込番号:26277992
1点

>青空 太陽さん
レフ機なら11mmで撮れるかもしれませんが、
Zマウント機だと強制クロップされるのでご注意ください。
書込番号:26278922
1点

ご返信いただきましたみなさま
ありがとうございました
思いのほかけられが大きいのがわかりました
>まる・えつ 2さん
>ひろ君ひろ君さん
>PRMX8さん
書込番号:26281718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
初心者です。入門タイプの一眼レフ購入で悩んでいます。
主な撮影目的は、「子供の運動会撮影」を中心に、「旅行での家族撮影」に使用したいと思います。
画質にそこまでこだわらないので、スマホよりも良くなればフルサイズでなくてもいいので、手軽さを重視したいと思っています。
本機か、CANON EOS R50かと検討してたところ(両方とも純正のダブルズームレンズキット)、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットでの高倍率レンズだとレンズを変更せず普通の広角撮影と望遠撮影が可能と知りました。(初心者です笑)
高倍率レンズのメリット、デメリットはネット上で読み理解したつもりですが、実際どうなのかわかりませんし、また本機でも高倍率レンズを使用できるものがあるのでしょうか?
またこれ以外でも使用目的にあったものがあればご教授いただけると助かります。
0点

旅行の家族撮影と運動会なら OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットではなく
OM-5又はOM-5MarkUの14-150mmレンズキットがOMSYSTEMなら良いです。
動きものにはハイブリッドAFのOM-5とOM-5MarkUの方がコントラストAF
のOM-DEM-10MarkWより良いです。14-150mmレンズはフルサイズの
28-300mm相当なのでこれで使って見て運動会で焦点距離が足りな様なら
M.Zukodigitaled75-300mmレンズを買い足せば良いです。
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット買って
運動会で焦点距離が多分足りないと思うのでRF100-400mmレンズを買い足しですね。
書込番号:26280381
9点

オリンパスは今OMデジタルソリューションズになっていますが、そこから出ているOMー5の高倍率レンズキットでいいのではないでしょうか。
E-M10より軽さ以外全ての面で上回っています。それでも小型軽量に変わりないですけど。
書込番号:26280384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pa1さん
子供の運動会等ではやはり望遠レンズが使いたくなると思います。
初心者との事ですので、設定のややこしく無い機種が良いでしょう。
長く使えて奥さんでも簡単に使える物が良いと思います。
お勧めはオリンパスM10ー2もしくはM10ー3の中古ですね。やはり手振れ補正等の安心装備はある方が良いです。
ファインダーもあるので望遠にも対応できます。
レンズはルミックスのコンパクト設計でない12ー60や12ー40等の12始まりのズームが使いやすいと思います。
電動ズームは故障が多いのでお勧めしません。
望遠はオリンパスかルミックスの100ー300ズームが安くて解像度も良いですし運動会でも使いやすいですね。
中古をお勧めするのはもし使用頻度が少なくなっても中古でフリマ等で処分すればほぼ買った価格で処分できるからです。
逆に面白さに目覚めてOM1やOM5にステップアップされる時も処分に困りませんので慣れるまでの機材としてお勧めします。
Wi-Fiも接続が簡単で携帯への転送やシャッター操作も出来ます。
書込番号:26280401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pa1さん
既に、調査済かもしれませんが候補に上げておられる3機種それぞれ特色が
違います。
キヤノン候補2機種は、手ブレ補正という機構を装着するレンズ側で
補う必要があります。
(まぁ、静止画を撮るうえではそこまで重視されない方もいらっしゃいます)
一方、OMシステム(オリンパス)の機種は本体内に手ブレ補正機構を
装備してるため、レンズを選ぶ際には気を付ける必要はないです。
加えて、OMシステム製レンズ以外にもパナソニック製マイクロフォーサーズ対応
レンズもそのまま装着できます。
(やはり、メーカーが違うので味付けに好みが出ることはご承知ください)
キヤノン純正レンズの場合、この機構が装備されているレンズには
「RF....IS....」という「IS」表記がある商品が装備してるということです。
ご質問の内容から外れますが、参考までに(;^_^A
「高倍率レンズ」は「便利ズーム」とも称されている通り幅広い画角を1本で賄える
というメリットがあります。デメリットは、最小f値がF4始まりのものが多いので
コンサート、暗い室内、夜では、苦労するかもしれませんねぇ
その点では、EOS-R10、R50の方が耐性があるかもしれません。
あと、望遠側での描写が甘くなる気がしたので、本数が増えても小分けで
購入しました、これは安価なズームレンズで試したからかもしれません(;^_^A
両メーカー製レンズを主に使っていないから
細かな点は、メーカー製を本使用されてる方にお任せします。
個人的にはこの2社ですとキヤノン製レンズの柔らかな描写性能が好みです。
書込番号:26280429
3点

>pa1さん,、はじめまして。
>高倍率レンズのメリット、デメリットはネット上で読み理解したつもりですが、実際どうなのかわかりません
高倍率ズームの画質は、ズーム比を抑えたものよりも設計上の無理が多くなり、イメージサークル(撮像センサー)が大きくなるほど大きく重くなってしまうので、明るいレンズが造りにくく、高画質化するのも難しいというデメリットはあります。
例えばニコンでは、コンデジの1/2.3センサーのCOOLPIX P1100は、光学125倍ズームレンズを搭載していますが、フルサイズでは今のところ、NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの14.2倍が最大です。
一方、レンズ交換する手間が減るので、コンデジのように使えて、ボデイ内に埃等が侵入するリスクを減らせるというメリットがあります。
オリンパスやOM SYSTEMのようなマイクロフォーサーズ機でならば、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 や、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIといったレンズが該当するでしょう。
ちなみに、レンズ交換する手間を惜しまず、画質を重視するプロ・ハイアマチュア向けのM.ZUIKO PROには、高倍率ズームは存在しません。(かといって、プロ・ハイアマチュアが高倍率ズームを使わないというわけではありませんが。)
ボディとセット販売しているものとなれば、発売されたばかりの OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットや、 https://kakaku.com/item/J0000048123/
3年前に発売の旧型、OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット等があります。
https://kakaku.com/item/J0000039967/
>画質にそこまでこだわらないので、スマホよりも良くなればフルサイズでなくてもいいので、手軽さを重視したいと思っています。
今のスマホは、カメラにこだわった機種は1型センサーを搭載しており、レンズも明るく優秀なものがついています。
マイクロフォーサーズの4/3サイズとの差が少なくなってきていますので、私としてはマイクロフォーサーズの約2倍の面積のCMOSセンサーを持ちながら、価格的には同等のAPS-Cモデルの、Nikon Z50II 18-140 VR レンズキットをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001662176/
書込番号:26280430
1点

>pa1さん
一般的なスナップ写真ならEOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが良いと思います。
運動会などでは、社外製のレンズになってしまいますがシグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]を追加購入すると良いです。
https://kakaku.com/item/K0001678141/?lid=itemview_relation2_name
このレンズの欠点は、望遠時に内臓ストロボの光がレンズによって下部の光が遮られてしまい、光が被写体に均一に照らせない所です、
ストロボを使わない条件では問題は有りません。
書込番号:26280459
2点

>pa1さん
・・・「パパ・ママ カメラ」「家庭用カメラ」だと、定番の機種で良いと思います。 カメラをお使いの家では普通に使ってますね。
1.キヤノン R10
2.キヤノン R50
3.ニコン Z50U
4.SONY α6400
書込番号:26280574
3点

>pa1さん
オリンパス、OMDSの2024年世界中シェアは1.9%で既にオワコン状態です。買ってはいけません。
もうすぐ廃業になると予想されます。
売却先を探したがダメだったみたいです。
キヤノンのR50かR10が良いです。
ダブルズームか
これに望遠レンズは100-400mmを賈いたす。
書込番号:26280576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーとしての将来性を考えたらSONYかCANONですね。レンズの倍率も高倍率が有利かと思います。
レンズやカメラの操作性は直感的なものが大事なので店頭デモ機でいじくり好みな方を選んで正解です。
ただ両社とも操作性は似ているように感じるかも知れません。
書込番号:26280633
2点

手軽に使うと言うことで、14-150mm高倍率ズームのキットが好適でしょう。
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039967/
運動会・お祭りなどイベントでは、レンズ交換の暇がないですからねぇ。
少し慣れてきたら、散歩用にコンパクトな標準ズームとか、さらなる望遠とか、
情景・状況に合わせた展開をしましょう---これタノシミ。
画質については懸念することはないと思います。
ちゃんと撮れていれば、完動のシーンを切り取れていれば、---画質は二の次とは言いませんが。
書込番号:26280642
7点

>入門タイプの一眼レフ
誰もツッコまないので一応。w
「レフ」はレフレックスミラーのことで、検討されているのはこれがないミラーレス一眼ですね。
一眼カメラ=一眼レフではないです。
自称初心者ということなので、キヤノンやニコン、ソニーあたりが無難だと思います。
私はキヤノンユーザーなので、とりあえずR10の18-150キット+RF100-400をお勧めしておきます。
高倍率ズームは、運動会のようにレンズ交換できないシーンで広角から望遠まで撮れて便利な反面、望遠ズームに比べて画質やAFスピード/精度で不利なほか、近距離では大きく写せない(無限遠でないとMAXにならないのは多くの望遠ズームでも同じだがその差が大きい)等のデメリットがあります。
私も試行錯誤して18-250等も使いましたが、結局望遠側は一眼で望遠ズーム、広角はコンデジや小型ミラーレスの2台体制に落ち着きました。
やはり望遠側がメインになるので。
あと、幼稚園や保育園なら200mmそこそこ相当で足りる場合もあるでしょうけど、小学校以上なら400mm相当以上は欲しいですね。
(※キヤノンAPS-C機は×1.6相当なので、R50のダブルズームキットRF-S55-210だと336mm相当)
もっとも、運動会は場所取りとプログラム(我が子の位置と体形移動等)の把握が最重要で、場所によって多少の焦点距離の差は消し飛びますし、機材に慣れていても事前に位置を把握していないと探している間に終わってしまいます。
とりあえず早く手に入れて、とにかく動くものを撮る練習と、当日の設定の確認等をしておかれることをお勧めします。
書込番号:26280650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pa1さん
コスパだとソニーα6400が良さそうに思いますし、ダブルズームキットとかで始めるのでしたらキヤノンR10、ニコンZ50Uも良いと思います。
上記3機種が始めるには扱いやすいのではと思いますが、ファインダー位置とか考えると一眼レフデザインのキヤノン、ニコンの方が扱いやすいかも知れませんね。
ちなみに一眼レフ継続はペンタックスだけで、他社はミラーレス移行してます。
キヤノン、ニコンは一部一眼レフを販売してますが、現時点で新しいカメラが出ることはないと思いますから、ミラーレス一眼から選択するのが良いと思いますし、近くにカメラ量販店等があるなら一度見てはと思います。
>売却先を探したがダメだったみたいです。
確かに2024年は売上げは延びたけど、赤字らしいので経営が厳しいのは間違いないと思うけど、OMDSの今後の動向が知りたいので、元記事とかリンク貼って教えて欲しいだけど。
書込番号:26280720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>@/@@/@さん
>売却先を探したがダメだったみたいです。
私も、with Photoさんと同じく、元記事を知りたいです。OMDSについては、OLYUMPUS時代から、他メーカーに無い小型・軽量・コンパクトな製品を作っており、私も愛用しているものもありますが、それが売却されるとなると心穏やかではありません。
自分なりに情報を探してみましたが、公式なものは全く見当たりませんでした。ぜひ、元記事のリンク先を貼ってください。お願いいたします!!
書込番号:26280762
4点

↑すみません。OLYUMPUS→OLYMPUSの誤植です。
書込番号:26280768
0点

>pa1さん
高倍率レンズのデメリットの画質が二の次はレフ機の時代の話しですよ、タムロンを筆頭に従来の高倍率レンズよりミラーレスのレンズは画質、AFはよくなってます。
マイクロフォーサーズの高倍率レンズキットですと、OM SYSTEMのOM-5 Mark II 14-150mm II レンズキットかパナソニックのLUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットが望遠端で換算280mmから300mm運動会でも使えてレンズ交換なしで十分使えるカメラです
書込番号:26280896
4点

前の回答を全部飛ばして回答しますが
小型軽量の機動性を考えるのであればOMシステム(旧オリンパス)以外には選択肢はないと思います。具体的にはOM-D E-M10 MarkIV EZダブルズームキット以外には最適な選択肢はないですね。
オリンパスは医療機器分野の例えば内視鏡カメラ等では世界一のシェアを誇り、小型の一眼カメラと言えば真っ先に検討するブランドだと思います。何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます。
書込番号:26280913
2点

>千子村正さん
オリンパス株式会社は、2020年に映像事業を分社化して、OMデジタルソリューションズ株式会社を設立し、OJホールディングス株式会社に株式の95%を譲渡。その後、残りの5%も譲渡して、今やOMデジタルソリューションズは、OJホールディングスの100%子会社となり、内視鏡等を造っているオリンパスの医療事業とは、直接的な資本関係は皆無です。
「オリンパス」ロゴのカメラが今も一部市場にあるのは、ブランド移行の段階的実施と既存資産の有効活用のため、ブランド使用料をオリンパスに支払って使わせてもらっているようです。
>オリンパスは医療機器分野の例えば内視鏡カメラ等では世界一のシェアを誇り、
>小型の一眼カメラと言えば真っ先に検討するブランドだと思います。
>何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます。
それはあたかも、コニカミノルタの「デジタルワークプレイス事業」におけるオフィス複合機が素晴らしいシステムだから、カメラ事業を継承した、ソニーのカメラの性能が素晴らしいんだ。どうしてこれを第一候補にあげないんだ?と的外れなことを言っているのと同じようなものにしか理解できず、残念ながら私は>千子村正さんのおっしゃる回答者のレベルには達していないようですね。
書込番号:26280947
1点

>何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます。
・・・それを「燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志(こころざし)を知らんや」と言います。
書込番号:26280950
1点

ニコン、キヤノン、ソニーあたりの入門機。
これではじめて、必要に応じて望遠レンズを検討。
ゲーム機の選択に似ている。
今は昔の物語。
セガサターン、PlayStation、NINTENDO64がある中で、
ピピンアットマークや3DO、PC-FXは選ばないでしょ。
書込番号:26280956
1点

>pa1さん
子供の運動会を毎年撮影しており、今年で7回目となりますが、
幼稚園、保育園の運動会と小学校の運動会では広さが違いますし、
プログラムや演目も違います。
カメラ機材選びは、どの年齢か、どんな広さの会場かで変わるので一概には言えませんよ。
保育園の運動会だと一眼カメラを所有する人は少ないですが、
持っている人はフルサイズミラーレスか古い一眼レフカメラが多い印象ですね。
小学校の運動会では一眼カメラを持っている人は結構いますが、
ファインダーのないエントリーモデルを使う人が多い印象です。
たぶん10年くらい前のオリンパスで5万円くらいでダブルズームキットが買えた時代のものかな。
次に純正ストラップで判別する限りでは、ニコンのフルサイズ一眼レフカメラのD750や、
キヤノンのAPS-C一眼レフカメラのD60といった2010年台に発売された古い機種、
パパママは子どもが産まれた頃に買ったカメラや、独身時代に思い切って買ったカメラを今も大切に使っている印象です。
皆さんがオススメする、
キヤノンのEOS R10やR50、
ニコンのZ50U、
といった最新のミラーレス一眼カメラって、
運動会に持ってきているパパママをマジで見たことないです。
なので、今から買う最新のカメラなら何でも周りのパパママよりは優れた機種になるので、
どれを選んでも良いと個人的には思いますよ。
私は運動会では写真は一切撮らずに動画撮影しかしないので、
動画性能が優れているソニーの最新機種を使っていますが、
写真しか撮らないならぶっちゃけどのメーカーでも変わらないと思っていますし、
運動会の写真なんてどうせ見返さないので、
会場入り口の看板で記念写真をスマホで一枚撮っておけば十分だと思います。
書込番号:26280979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずお近くの家電量販店やカメラ屋に行って操作の解説を受けて試し撮りされることをお勧めします。SDカードを準備して、ミラーレス一眼からコンデジまで、撮った写真を自宅に帰って確認してみてください。
それでご自身が撮影体験をすごく楽しめた/もっとレンズ交換したり違う会社のカメラも使ってみたい/お金も工面できる、となればレンズ交換式カメラの沼にどっぷりはまってお楽しみください。
逆に、取り扱いや設定が面倒だと感じたり、レンズ交換式じゃない一体型コンデジで画質十分だと思ったら、扱いが楽なコンデジで良いと思います。
上で他の方が指摘されているように運動会や旅行の写真て、家に帰った直後に見たあとは年に1度見るかどうかだと思います。カメラ趣味になって可愛い子供が居れば毎月数百枚、年間数千枚ペースで保管写真が増えていくわけですが、それだけ膨大な枚数になると過去の写真てたまにしか見ないんですよ。
写真て撮るだけじゃなく、とったあと保管するハードディスクや写真を表示する液晶モニタの善し悪し、編集作業をするならパソコンの性能、プリントするならプリンターや用紙の性能など、いろいろな要素が絡んできます。
家族写真を撮る意義が家族のためなのか、自分の趣味(自己満足)として楽しんでいきたいためなのか、というのを自問自答して必要な機材を購入されたら良いと思います。
それを踏まえて助言しますと、大迫力な運動会写真は学校が雇うカメラマンに任せて、日常生活・旅行用に広角〜標準の低倍率コンデジを購入されたら良いと思います。キャノンのPowerShot V1がちょうど良いと思います。動画も綺麗に撮れそうですし。
書込番号:26281032
1点

>みなさん
大変多くのご意見いただきありがとうございます。
初心者にはまだまだ不明点もありますが、ご意見を色々聞く中でなんらしかの方向性が見えてきました。
まずは今週末にでも、近くの家電量販店、カメラ屋に行って操作の解説を受けて試してみます。
取り上げていただいた機種で、OM SYSTEM OM-5、キヤノンR10、ニコンZ50Uを視野に後は予算を考えて検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26281051
1点

>オリンパスは医療機器分野の例えば内視鏡カメラ等では世界一のシェアを誇り、
小型の一眼カメラと言えば真っ先に検討するブランドだと思います。
何故このカメラが挙がらないのか? それまでの回答者のレベルに疑問を感じます
内視鏡では世界一でもカメラ分野では世界一じゃないし、オリンパスは既にカメラ事業を手放してる。
カメラ事業で世界一とは言わないにしても存続できないから手放したし、既にOM-Dとなりオリンパスブランドは無いし、真っ先に検討するブランドでは無いと思う。
店頭に行けばEM-10markWが並んでれば小型軽量で価格も安ければ目に止まると思うけど、一眼レフの時代から入門機と言えばKissのイメージが強いのでキヤノンとかブランドイメージで考えてニコン。
ミラーレスになってからのソニーとかが真っ先に検討するブランドだと思うけど。
レンズ資産が無く、これからカメラを始めるならキヤノン、ニコンやソニーが無難なのは間違いないと思うし、小型軽量ならα6400も差はない。
先々を考えても安定したメーカーを推奨、オススメするのが当然であって、経営が厳しいメーカーを挙げないのは普通のレベル。
内視鏡のシェアは関係ないし、小型軽量ってだけで経営が厳しいメーカーのカメラを真っ先に検討するって考えは疑問だし、レベルに疑問も感じる。
書込番号:26281078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OMシステムズが技術力で劣っている訳ではないし、OMシステムズがなくなるときは、他メーカーも(ニコン以外)カメラ事業から撤退するでしょう。
書込番号:26281086
2点

>他メーカーも(ニコン以外)カメラ事業から撤退するでしょう。
ニコンしか残らないってことは無いだろな。
少なからずキヤノンは残るだろうし、ソニーも撤退する理由は無いと思うし。
映像分野も含めてセンサーも製造してるし。
技術よりも資金的な問題が大きいように思うから、ニコンよりもキヤノンやソニーの方が残る可能性は高そうに思う。
まあ、ニコンは撤退しないだろうけど。
書込番号:26281252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうではなく、スマホの性能が飛躍的に向上したり、中国メーカーが一眼カメラに進出したりして、カメラ事業の利益が上がらなくなってきたら、キャノンもソニーもOMシステムも撤退するでしょう、という話。
でも、ニコンのカメラ事業は看板事業で大きな割合を占めるし熱烈なファンもいるので、そう簡単には撤退しないでしょう、ということ。
書込番号:26281281
2点

OMシステムはファンド会社が引き取ったので、
キヤノンソニーニコンと同じとはいかないと思いますが。
スマホ云々も関係ないかな。
書込番号:26281340
0点

今のテレビ・・・
亀山モデルなどと栄華を極めていた頃が懐かしい。
書込番号:26281350
1点

>スマホの性能が飛躍的に向上したり
まあ、コンデジはスマホの進化で衰退したのは間違いないと思うけど、手軽さと画像処理が大きかったのではと思う。
シャッターボタン押せば、スマホが完成させてくれるからね。
ただ、AIの進化で事実と違う画像が増えてるのも事実で撮影する楽しみは減ったかなと思う。
まあ、事業を手放す理由にはならないかな。
>中国メーカーが一眼カメラに進出したり
Samsungも出したけど成功したとは言えないし、中国からレンズは出てるし性能も良くなってるようだけどボディは出してない。
マウントを自社で開発するかって問題が大きいように思うけど、 ViltoroxがLマウントアライアンスに加盟したので出してくる可能性はある。
ただ、パナソニック、ライカやシグマがLマウントボディを出してるけどキヤノンやソニーからシェアを奪うほどではないのが現状。
映像部門もあるから撤退することは考えにくい。
もし、中国メーカーが一眼カメラに進出するとするならOM-Dやペンタックスブランドが買収された時なのではと思ってるけど、上手くいくかは何とも言えないし、その点でDJIは上手いとは思う。
書込番号:26281447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの危うさでいけば、ゲーム、映像等の他の事業で儲けがでているから話が出てないだけで、ソニーの方がカメラ事業の身売りの危機はあると思う。
書込番号:26281634
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)