
このページのスレッド一覧(全122665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2025年10月21日 21:21 |
![]() |
20 | 22 | 2025年10月21日 20:32 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2025年10月21日 16:36 |
![]() ![]() |
54 | 17 | 2025年10月21日 14:03 |
![]() |
3 | 7 | 2025年10月21日 11:44 |
![]() |
74 | 27 | 2025年10月20日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】
ヤフオクにて購入したのですが、
バッテリーを入れても全くの無反応です。
楽しみにしていただけに残念です。
対処方法などはありますか👀?
書込番号:26321498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源も入らないのでしょうか?
その場合は一度レンズなしの状態で電源を入れてみて下さい
ボディのファームが古いと、対応していないレンズを付けている時は動きませんでした
自分の環境ではボディだけにしてファームアップしてからなら使えましたが、もし貴重な初期ファームであれば色々裏設定が出来たりしますので勿体ないやもしれません
書込番号:26321502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DeC_MASAさん
それ、バッテリーが空で壊れています。
新しいバッテリーを買いましょう。
または、再度充電してみる。
書込番号:26321507
0点

オークションに出すためには電源が入るようなものかどうかの明示があったと思いますがどうなのでしょう?
ジャンク品など部品取り用に出品されていないのなら不良品として返品出来るのでは?
書込番号:26321614
1点

DeC_MASAさん こんにちは
まずは バッテリーがしっかり充電できているか それとも バッテリーが壊れて充電できないか 確認するのが良いと思います
書込番号:26321634
0点

>エフオートさん
バッテリーは新しいのを買って満充電にてためしてみました!
書込番号:26321639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲天さん
動作未確認だと思ったら動作不良と書いてました。
自分の確認不足です😭
直す方法ってないですよね?
書込番号:26321640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
バッテリーはサードパーティですが新品を購入しました!
書込番号:26321641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
バッテリーはサードパーティ製でしたが新品を購入して試してみました。
書込番号:26321643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DeC_MASAさん
>動作未確認だと思ったら動作不良と書いてました。
お気の毒ですが直せる可能性は極めて低いと思います。
フクイカメラサービスさんでも「選択された修理品は【取扱い不可モデル】です。これまでの実績から修理・調整出来る可能性は極めて低く取扱い不可とさせていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。」となっていました。
https://www.camera-repair.jp/
書込番号:26321679
0点

現在、動作品は8,000円ほどで出回っているようですが、仮に修理を受け付けてくれる業者があっても、修理費用で数台分は購入できてしまうと思います。ですので、買い直した方が現実的です。
ヤフオクなどを見ると、同じカメラを複数台出品している人がいますが、その中に「動作未確認」と記載されたものが混ざっている場合があります。こうした「動作未確認」は、実際には故障品であることが多いと考えた方がいいですよ。
書込番号:26321739
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1M2ES ボディ
S5Uの調子悪く修理査定出したら、修理費用15万とのことなので
S5Uを新しく購入しようと思っていました。
しかし、どうせならS1Uが良いけど高すぎて買えない・・・。
ただ、S1UEだったら、この先もう少し安くなれば買えるかもしれないと思っています。
S9発売日に購入しましたが、1年経ってだいぶ値段が下がっているので、
S1UEが値段下がれば購入したいなと思っています。
(値下げ&キャッシュバックキャンペーン時に購入検討)
半年後、1年後にどれくらい値段が下がっていると思いますか?
2点

>ヤス510さん
このカメラ、高すぎて売れない予感がしているので、数カ月後には在庫がダブつき、キャッシュバックキャンペーンが受けられないお店で安く出てくるかもしれません。
29万円台になるのではと予想します。
書込番号:26206548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤス510さん
Panasonicは指定価格制度を採用しているのでパナ公式ストアより安い価格の店で買った商品は
キャッシュバックキャンペーンの対象外なのはおろかメーカー1年保証も恐らく対象外です。
そういう意味でいうと公式が何らかの戦略的な値下げを行わない限り価格は下がりません。
(S9は公式ストアが珍しく1年で15000円下げましたけど)
リスクの取り方は人それぞれですが、自分は正規代理店以外では買いません。
1年後全く下がらないと言いませんが、難しいかもしれません。
書込番号:26206551
3点

S1Rもモデル末期近辺も42万円にビッチリ張り付いてましたね。元々そう捌ける製品でもなくバッタ屋にも全然流れず、価格.comの最安も42万だったし
保証はどうなんだろうなあ。規約次第なんだけど、Webでは見つかんないけど、保証書に記載の規約に正規代理店からの購入に限るって書いてあるんかな。
まあ実際販売店をメーカーに見られたら正規で卸してるところかはバレちゃうだろうけど笑
ライカカメラなんかは明確に保証規約に「正規販売店」の領収書が必要って明記されてたな
書込番号:26206560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤス510さん
EOS R6M2も出始めは36万くらいですから
ネームバリューを別にすれば妥当な価格の気もします。
それよりS5M2がもう壊れるってハードな使い方ですね。
書込番号:26206564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニック製品の全部が全部指定価格とは限らんとも思うけど、当初はハイエンドが対象って言ってたのが、今家電量販のオンラインサイトを見てみたらかなりの製品がポイント対象外で指定価格適用っぽいですね。
保証はどうなんだろうなあ。指定価格制度の実効性を上げるならバッタ屋の領収書添付は保証適用不可って厳格対応もあり得ないとは言えないかも
書込番号:26206569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう16年も前のスレですが、いまだに価格.comで上位に出てくるバッタ屋で買った人の悲しい顛末のスレがあるので、バッタ屋で買うことのリスクとしてどうぞ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=10462215/
書込番号:26206580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
思い込み激しい方なんですね。
年配の方なら仕方ないですが、若いなら固定観念強そうで生きづらそうですね。
仕事で使っているので慎重に丁寧に使っていました。
S1、S5、S5M2、S9とLUMIXを使ってきましたが、
こんなに早くおかしくなったのは、S5M2だけです。
S1やS5も同じように仕事で扱ってきましたが(使用頻度もおなじくらい)、
何事もなく正常に使用できていましたよ。
書込番号:26206593
3点

>seaflankerさん
バッタ屋で買うなんて書いてないですけど。
買うならマップカメラやキタムラ、近所のコジマで買いますね。
書込番号:26206596
2点

>kosuke_chiさん
それくらいの値段になったらうれしいです!
絶対買いますね。
書込番号:26206599
0点

>Seagullsさん
なるほど。
となるとメーカーの値下げ待つしかないけど、
それもあるかどうか、
あったとしても先の話になりそうですね。
やはり無難に今はS5M2買い足そうかな。
(S5M2は金額に対しての性能には満足しています)
書込番号:26206600
1点

>seaflankerさん
>パナソニック製品の全部が全部指定価格とは限らんとも思うけど、当初はハイエンドが対象って言ってたのが、
>今家電量販のオンラインサイトを見てみたらかなりの製品がポイント対象外で指定価格適用っぽいですね。
適用っぽい、ていうか公式サイトで明言されてますよ。
書込番号:26206672
0点

>ヤス510さん
こんにちは。
>半年後、1年後にどれくらい値段が下がっていると思いますか?
>買うならマップカメラやキタムラ、近所のコジマで買いますね。
パナの指定価格は変わらず、量販店のポイントも禁止ですので、
在庫がだぶついたときの大幅キャッシュバックキャンペーンを
待たれるのが良いのかなと思います。
書込番号:26206717
0点

今のパナは値下がりほぼほぼ無理よね。
少しでもお安く買うならキャッシュバックある時ビックやヨドや楽天の貯めたポイント使うくらいしかないんじゃない?
書込番号:26206762
0点

>ヤス510さん
手元のメモを見てみましたが、DC-G9M2 は1年半くらいで2万円くらいのゆるやかな値下がりですね。
発売記念のキャッシュバックは2万円だったようです。良く出来ていますね(笑)。
というわけで、もしDC-S1M2ESを買うならば発売記念キャッシュバック(あれば)で買ってしまうのがよさそうです。
あと、素朴な疑問ですがDC-S5M2は修理されないんですか?
修理費は高額ですけれど、新規に購入するよりは少し安いような。
書込番号:26206807
0点

>YoungWayさん
なるほど。ゆるやかに2万円ほどしか安くならないなら、
キャッシュバック時に買った方がいいですね。
S5M2は修理代のほうが確かに安いですが、
それだけ払うなら新品のほうが良いと思いまして・・・
今回はS1UEは一旦諦めて、S5M2を新たに購入したいと思います。
書込番号:26207360
0点

>とびしゃこさん
大幅なキャッシュバックキャンペーンがあれば良いのですけどね・・
今回は諦めて、S5M2を再購入しようと思います。
書込番号:26207362
0点

価格が下がってると思ったら、オンラインショップの価格も5万ほど下がったみたいですね。これでキャンペーンも始まったら、買い替え検討もあり得るかな、、。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S1M2ES.html
書込番号:26319836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rzymeさん
7月にS5Uを買い直してしまいました。
こんなに早くこれだけ値下げするのは想定外でした。
これだけ値下げ&キャッシュバックがあるなら、
S1UEにすればよかった…
書込番号:26320139
0点

>ヤス510さん
買い時、本当に迷いますよね。
でも、そこにカメラがないと撮れない被写体もありますし。きっと7月から年末(来るべきキャンペーン→あくまで私の願望ですが、、。)までの間に、s5iiが良いのを叩き出してくれるかと!☺️
私はs5ii→s1iieのAF改善が、人により言うこと違うので、ちょっと迷っています。逆光とか、なんかふとしたタイミングで迷うのが無くなるなら、買い換えたいですが、、。
書込番号:26320325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤス510さん
未来のことはわからないとはいえ、このような結果になってしまい、申し訳なく思います…
>Rzymeさん
それにしても、発売から半年も経っていないのに4万円以上も値下がり(値下げ?)するとは…
DC-G9M2もそう売れた機種ではないと思いますが、スタートダッシュは比較的好調だったようです。
DC-S1M2ESはDC-S1M2と同時発売だったので埋もれてしまったのか、はたまたZ6IIIのように値付けが高すぎたのでしょうか…
書込番号:26321297
0点

>YoungWayさん
いえいえ、コメントや情報を教えていただいただけでもありがたいです。
それに、この展開は誰にも想定できなかったと思います。
決めたのは自分なので、自己責任だと思います。
まぁ、購入タイミングというものはあるので、こればかりは運ですよね・・。
今はS5Vが出るまで待ってます
書込番号:26321690
0点

>Rzymeさん
AF改善が、人により言うこと違うのですね!
この先、S5VがAFが改善されたなら、
その時は買い替えも検討したいです。
書込番号:26321694
0点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
蓮893さん こんばんは
一眼レフのレンズは マウントアダプター経由で ミラーレスに使えますが その逆の ミラーレスのレンズは フランジバックの関係で 一眼レフでは 使用できないです
書込番号:26312996
0点

蓮893さん ごめんなさい
EOS5Dと有ったので 一眼レフと勘違いしましたが ミラーレスのR5でしたね
書込番号:26312998
1点

RFレンズは一眼レフのEFボディには使えない。
EFレンズはマウントアダプターでRFマウントボディに装着可能。
検索したら答えは見つかりますよ。
書込番号:26313032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さんこんばんは
>@/@@/@さんこんばんは
>with Photoさんこんばんは
コメントありがとうございます
前回は比較した写真を掲載し
基本も理解せずに掲示板を利用するななど
無知な質問に避難のコメントの
御意見ばかりだと思い込み失礼な事を記載しました
後で皆さんから記載して頂いたコメントを読ませて頂くと丁寧に説明されていて
参考になる事が記載されてたコメント申し訳なく思う事でした。
今回は調べてははみたのですが
公式でもAPS-CのR50との使用を推奨するようなレンズです。
フルサイズを使用しているならばもっといいレンズを使いましょう。
と記載してるサイトがありました
又カメラはD5でレンズは高額なものは購入できませんので
Canon EF 24-105mm F4L IS USM レンズに交換した方がいいのか
価格も下がってるEOS5Dの後継機種キヤノン EOS 5D Mark IIの液晶画面も実用的に
使えるカメラを購入した方が良いのかなどと
検討してますが
こちらのレンズがR50にもEOS5Dにも使えるならと確認したくて
質問いたしました
>with Photoさんの
RFレンズは一眼レフのEFボディには使えない。
EFレンズはマウントアダプターでRFマウントボディに装着可能。
??RF・EFがあるんですね。検索して調べてみます。
他の方よりのコメントですが
EF35-105mm F3.5-4.5ですね。1987年発売と2005年発売の発売日ベースで
20年の差がありますので、性能は上がっていると思います。オールドレンズが
流行っていることや好みもありますので、絶対に良くなりますとは言えませんが
Canon EF 24-105mm F4L IS USM レンズはやはりLレンズだなと思います。
何を撮るかにもよりますが、私は絞り優先を最も多用しています。
機械任せのところはオートにしていました。
誰に何を言われても、自分が気持ちよく撮れるのが一番だと思っています。
のコメントも頂きました。
オートがあるんだからオートでいいんですと言いたいですが
カメラの入門基本ぐらい理解しないとやっぱりダメですかね
保障や故障も心配ですが、予算が限られていますので
奇麗に撮れるのはどっちですかなどの表現を使ってきましたが
たとえば運動会で小さく写された子供をトリーミングして拡大されるには
R5Dのフルサイズを生かすにはレンズ変えれば違ってきますか?
トーリミングよりここに掲載されてる望遠を使えばとも思うのですが・・
書込番号:26313103
0点

こんにちは
予算が限られてるなら、先にレンズをと思います
ミラーレスと一眼レフの混在なら、アダプターを介して使える一眼レフのレンズが優位と思います
ただ、いくらオールドレンズといっても限度があるので、先に基本的なレンズを揃えることに注力しましょう
写りにもハンデがあるので、それを承知で古いレンズを買うのなら良いですが、iPhoneと写りを比較するなら止めといた方が良いです
オート「全自動」ではなく絞り優先ですね
尚5D3以降、全自動はシーンインテリジェントオートというものに変わっています
基本的なことは知る程度で良いです
絞りやISO感度、ホワイトバランスや測光等、外撮りならしょっちゅう弄るものではありませんし、せいぜい露出補正くらいでしょうか
これらでカンが養われれば初代5Dの「晴れてても雨が降ってるように見える液晶」でも、脳内補正(?)で何とも無くなります
書込番号:26313325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮893さん
EFマウント用のレンズを
Rマウントのボディで使うには、
それ用のマウントアダプターを介することで取り付けは可能。
純正レンズであれば大抵は問題なく使えるかと。
サードパーティのレンズだと
レンズによっては
AFが作動しないとか、
各種補正ができないとか、一部の機能しか使えないとか、
レンズによっては制約がある場合もでてきます。
また、今Rマウントのボディで使えても
将来的にボディのファームアップや
新規のボディでの使用がどうなるかは未知数です。
先のスレでも言いましたが、
次々と機材に手を出すより、
今ある機材でいろんなことを学ぶ必要を感じます。
でも、
物欲なら止めはしません。
ご自由に好きな様にすればよいかと。
書込番号:26313344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蓮893さん 返信ありがとうございます
R5ではなく一眼レフの5Dでよかったようですね
それだと ミラーレス用のRF75-300mm F4-5.6のようなレンズは 一眼レフの5Dには付けることが出来ないので 前にも書きましたが一眼レフの5Dには付けることが出来ないです
書込番号:26313458
0点

>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
>Hinami4さん
>with Photoさん
コメントありがとうございました。
なんでもですが
熱しやすくて冷めやすい性格( ;∀;)
okiomaさんが言われる通り
次々と機材に手を出すより、
今ある機材でいろんなことを学ぶ必要を感じます。
おしゃる通りです。
書込番号:26313700
0点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
コメントありがとうございます
ミラーレスと一眼はレンズが違うんですね
初めて知りました。
手持ちのR50ミラーレンズがフルサイズ使えても
まったく違うカメラのしくみなんですね。
>Hinamij4さん
コメントありがとうございます
新しいレンズと取り換えて
トリーミングなどで拡大した写真に違いが
はっきりと写し出されるのなら交換してみたいですね
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
次々と機材に手を出すより、
今ある機材でいろんなことを学ぶ必要を感じます。
だと私も思いますが
レンズが古すぎるような
トリーミングなどに交換してR50より5Dにはっきりわかる変化が出るんだったら
交換してみたいですね。
書込番号:26313786
0点



レンズ > CANON > RF200-800mm F6.3-9 IS USM
【使いたい環境や用途】
戦闘機の撮影
【重視するポイント】
性能、被写体をキレイに撮影したい
【比較している製品型番やサービス】
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMかRF200-800mm F6.3-9 IS USM
【質問内容、その他コメント】
それぞれのメリットやデメリットも教えて欲しいです。
RF100-400は既にもってます。
書込番号:25883793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならどちらも買いません。
ヨンニッパ・ゴーヨン・ロクヨンのいずれか。
書込番号:25883858
10点

小生EF100-400LとRF200-800を使ってます。300F4Lも使ってます。
動きの速い機動飛行とかを狙うなら、200-800は重いです。
テレ端で400と500は、あまり違いが判らないと思います。
候補はどちらも高い買い物ですし、悩んでいる期間を楽しんだら良いと思います。
書込番号:25883901
5点

>s3jdさん
>RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMかRF200-800mm F6.3-9 IS USM
カメラR3手持ちテレ端撮影として検討した場合
RF100-500mm
メリット 軽い F7.1明るい
デメリット 500oまで
RF200-800mm
メリット 800mm
デメリット 重い F9暗い
三脚使用可ならば、RF600mm F4 L IS USM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001581280_K0001383775_K0001272155_K0001348489&pd_ctg=1050
書込番号:25883910
3点

>s3jdさん
R7とR6で、EF100-400LUとRF200-800を所有しています。
空港や基地から離れた場所に住んでいるので、戦闘機の撮影は年に数回行くか行かないかの航空祭でしか撮らないので、200-800は今度の小松で試してみるつもりです。
>それぞれのメリットやデメリットも教えて欲しいです。
200-800のメリットは、800ミリまでのズームであること。これに尽きると思います。あとはその割には軽い事ですね。
レフ機時代にシグマの150-600Cを使ってましたが、これとほぼ同じ重さでプラス200ミリは昼間、晴天、順光で使うには大きな魅力です。
デメリットはRF100-400との比較では大きく重い事。少々暗い事、解像力に大きく期待するレンズではない事でしょうね。
100-500Lのメリットは200-800と比較して小型で軽い事、少し明るい事、Lレンズで解像度もそれなりに期待できる事。
デメリットは100-400との比較で100ミリしか望遠端が伸びないこと、エクステンダー使用時に制限があること。
>自分ならどちらも買いません。
>ヨンニッパ・ゴーヨン・ロクヨンのいずれか。
もちろん、予算と体力があるなら、単焦点の方が写りはいいに決まってますが、それはこのスレの主題とは違う気がします。
>三脚使用可ならば、RF600mm F4 L IS USM
航空祭に行けば、ロクヨン、ハチゴロークラスを手持ちで使ってる方はレフ機時代から一定数いましたし、航空祭会場に絞っていえば、三脚の持ち込みは基本的に不可です。
PHOTOHITOやGANREFで探せば、両レンズの作例も上がっていますので、それらを参考にするのもいいと思います。
あと、航空祭に絞って言えば、今のところはまだチェックが甘いようですが、持ち込みレンズの全長制限が今後増えると予想されるので、航空祭会場での撮影であれば、どんなボディをお使いか知りませんが、100-400で撮影してトリミングという選択肢も含めて、場合によってはボディの方の買い替え、買い増しを考えるのもありだと思います。
書込番号:25885053
14点

>s3jdさん
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM は持っています。
航空祭用に購入しましたが、その前に航空機でテストしました。
ISもよく効き、500mm側でも、手持ちで綺麗に撮影出来、とても使い易かったです。
RF200-800mm F6.3-9 IS USM は持っていませんので、購入を考え、量販店で試しましたが、
ISの効きが悪く、手持ちでの撮影はとても出来そうになかったので、購入は見送りました。
100-500は手持ちでも三脚でもOKですが、200-800は 三脚利用が前提となるレンズですね。
書込番号:25886515
5点

それから、戦闘機の撮影は、前から後ろ側へと飛んで行きますので、三脚での撮影は向かないと思います。
また、航空機とは別次元のスピードで飛び回りますので、手持ちしか考えられません。
三脚を据えて撮影している方も居られますが、私の感覚からすれば、考えられないですね。
戦闘機の撮影前提なら、RF100-500、一択だと思います。
書込番号:25886532
2点

レンズの選択とは話がズレますが、
戦闘機の撮影をされるそうですが、レンズ以外にも連写速度が大事かと思います。
サーボAFで連写速度、秒5コマ以上にされると、ピンボケ写真の大量生産になります。(昨年の私です)
ピントの合った写真を連写する場合は、秒3コマ程度が限度とお考え下さい。
まあ、R5Uなら、秒5コマでも可能と考えますが、R6Uでしたら、秒3コマのサーボAFが限界です。
例えば、秒10コマにしても、1枚目はピントが合いますが、2枚目からは戦闘機の速度にAFが追いつかないためです。
また、シャッター速度も、1/2000秒を下回らない速度が必要です。
旅客機は動きが遅いですが、目安として1/1000秒となっています。 戦闘機はその3倍以上の速度で飛びます。
シャッタースピードが遅い場合、被写体ブレを起こしますので、ご注意下さい。(これも昨年の私です)
カメラの設定を十分に準備して頂くのが、賢明かと存じます。
書込番号:25886575
5点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25886663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2013WRXさん
ご回答ありがとうございます。
200-800だと結構しんどいですか?
書込番号:25886665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
800mm、F値固定のレンズも持っています。
100-500と併用もアリでしょうか?
F値が1.9差があるのですね!
その差、分かりやすいように見本とかありますか?
書込番号:25886677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
解像力と望遠も求めています。
本当に悩んでいます。
確かに航空祭は場所によって、バラツキありますよね。
多分、三脚は買わないと思います。
書込番号:25886717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>starmie123さん
ご回答ありがとうございます。
そう言われると100-500も良いかもです!
三脚は航空祭行くと持ち込めないのと、扱い方分からないので買わないと思います。
書込番号:25886725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mario135さん
ご回答ありがとうございます。
シャッタースピードは1/2000〜2500の幅で大丈夫ですか?
3000だと行き過ぎでしょうか?
書込番号:25886729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s3jdさん
戦闘機の背景は空になりますので、流し撮りする必要は全く有りません。
そのため、早いシャッタースピードの方が被写体ブレの危険が少なくなります。
わたしは、1/5000秒前後で撮影するつもりです。
それから、AFが追いつかない事を説明していましたが、その理由はシャッターを切っている間はブラックアウトするため、測距不能になります。シャッター終了直後に測距しだしましすが、連写速度が速いとAFが追いつかないというこというのは、そのためです。
そのため、最高速連写などしても、意味が無いということです。
被写体(戦闘機)との距離が変化しないのであれば、高速連写は意味が有りますが、被写体との距離は変化しまくると思います。
私は、R5Uで電子の5枚/秒、及び、電子の3枚/秒で、撮影するつもりです。
或いは、R6Uで、メカの3枚/秒で撮影します。
参考になれば、幸いです。
書込番号:25887549
2点

今は考えが変わり、RF200-800を購入しました。
今後はRF200-800が戦闘機撮影のレンズになります。
考えが変わった理由は割愛させて頂きますが、ご容赦を願います。
書込番号:26110445
1点

このスレッドに今更ですが、今後読まれる方のために書き込み致します。
航空祭の戦闘機撮影にはRF200-800mmは向いていないと、個人的には思います。
レンズの重心がズームリングよりもだいぶ手前に有るため、戦闘機を追いかけているうちに、レンズを持つ手がズームリングから自然と手前に動いて行き、ズームリングが動かせません。
また、ズームリングのトルクが微妙に固く、また、400〜800域のリングの幅がおおいため、戦闘機を追いながらのズームインが非常にやり難いです。
要するに、ズームリングを動かしながらの撮影には向いておらず、このレンズはどちらかと言えば、焦点距離を固定しての撮影が基本のレンズだと実感致しました。
それに対し、RF100-500mmにExtender RF1.4xを付けて、420mm〜700mmで撮影した方が、戦闘機撮影の最適解だと感じます。
Extenderを付けた場合、300mm〜500mm域しか使用出来ませんが、ズームリングの300〜500mmのリング幅が少なく、また、ズームリングがスムーズに動いてくれます。
しかも、レンズの重心がExtenerを付ける事によって、ズームリング辺りになるため、戦闘機を追いかけていても、ズームリングから手が離れて行きません。
解像度も200-800よりも、100-500+Extender1.4xの方が上です。
私は今後、RF200-800mmは使用しませんので、早々に〇却致しました。
RF100-500mm+ExtenderRF1.4xで戦闘機を撮影していきます。
これは、あくまでも私個人の所感ですので、このレンズをディスる意味では無いのでお願い致します。
ExtenderRF1.4xを付けても、ピントさえ合えば、ここまで解像してくれるサンプル画像をアップしておきます。
また、2本のズームレンズのズームリング部分の写真もアップしておきます。
参考になれば幸いです。
書込番号:26321406
0点

画像が正しくアップされないようなので、再度アップ致します。
書込番号:26321424
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
半年前に中古で購入しました。
手ブレ効果をあまり感じられていなかったのですが最近になってブレ防止モードをOFFにした時の方がブレが発生しにくいことに気がつきました。
使用しているレンズは 23F1.4 35F1.4 56F1.2 ですが全てOFFにした方がブレが少ないです。
個体差があると口コミで書かれていましたがOFFにした方がブレが発生しにくいなどという現象に理解ができず今回質問させてもらいました。
手持ち撮影のみで三脚は一切使いません。
手ぶれ補正ON時は1/30ぐらいから手ブレが発生
OFF時は1/10ぐらいまではブレが発生しにくいです。
皆様の手持ちのH1ではどれぐらいから手ブレが発生するか良ければ教えてください。
最悪サブ機を買って点検に出すのも考えてはいますが一旦質問したくここに書き込みさせてもらいました。
書込番号:26320830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LM086さん
このカメラは使ってませんが、IBISが万能って訳では無いですからオフの方がブレて無いならオフで良いのではと思います。
もちろん故障してない前提ですが。
手ブレも個人差があるでしょうし、56oも換算85o相当ですし、f1.2と明るいのでブレないってことはあると思います。
構え方が良いってこともあると思いますし。
ブレ無いならオフで良いのではと思いますが、個人が心配なら点検に出してはと思います。
書込番号:26320928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ご返答ありがとうございます。
手ブレ補正ONにした場合EVF.LCDともにブレが減少するので作動自体はしているのかなとは思います。
古い機種ですし手ぶれ補正にあまり頼らずOFFで使用するのが1番ですかね。
書込番号:26320941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、フジのソレは持ってませんが
X-H1 のオンラインマニュアル
撮影メニュー(撮影設定)/ ブレ防止モード
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h1/menu_shooting/shooting_setting/index.html#is_mode
[常時/撮影時]のどちらかしか試してないなら、違う方を
それと、いつもそうなのか
それとも、そういうことがたまにあるほどの頻度なのか
いつもそうなら故障でしょう
書込番号:26320973
0点

>スッ転コロリンさん
返答ありがとうございます。
どちらも試しております。撮影時に変更するとなおブレが酷くなります。
補正ONにしていてブレが発生しないこともありますが基本的にOFFの方がブレが少ないです。(ほぼいつも)
やはり故障ですかね。
書込番号:26321020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LM086さん
レンズ側に光学系手ブレ補正は 付いていないのですよね?
(付いていなければ「非協調」の問題で無し)
マトモな中古カメラ店で買っていても、半年超では、初期不良交換または初期不良返品⇒返金も出来ないように思いますから、
「次の中古」購入の機会があれば、もっともっと お早めに(^^;
>半年前に中古で購入しました。
>使用しているレンズは 23F1.4 35F1.4 56F1.2 ですが全てOFFにした方がブレが少ないです。
>手ぶれ補正ON時は1/30ぐらいから手ブレが発生
>OFF時は1/10ぐらいまではブレが発生しにくいです。
↑
これが仮に「正常な仕様」であれば、発展途上国から失笑されるでしょうから、故障なんでしょう(^^;
※一般向けの、
光学式手ブレ補正で 36年ほど、
撮像素子シフト式手ブレ補正でも 22年ほどの実績があります。
書込番号:26321050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返答ありがとうございます。
レンズに手ぶれ補正はどれもついていません。
我慢して使用しようと思います…
書込番号:26321232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壊れてるのでは。
以前X-T3とX-H1を併用してましたが、
H1のほうが手ブレ補正が効きましたよ。
35mmF1.4と56mmF1.2も所有してました。
書込番号:26321341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>ろ〜れんす2さん
こんにちは
対応機種の違いですね。
N11は Z7 II , Z6 II
N14は Z6III
微妙に底面形状が異なったり、端子の仕様等で互換性が保てなかったのかもですね。
N14は特に高いですね。。。
書込番号:26136594
3点

書込番号:26136595
0点

>YAZAWA_CAROLさん
USのサイトで
MB-N14の方が5g重いのは分かりました(笑)
値段も2万円違う
11はZ6V非対応
だけど、機能的な違いは書いてないですね・・・
書込番号:26136601
3点

バッテリグリップのカメラ設置面の形状が双方では明らかに違いますね。
互換性保てないのは必定ですね。
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/power_supply/mb-n11/
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/power_supply/mb-n14/features01.html
書込番号:26136614
3点

>Digic信者になりそう_χさん
Z5Uで使う分にはどちらも同じ、って感じですね
書込番号:26136620
2点


Z5 II にはどちらも使えるような表記ですね。
底面形状が異なるのになんだか不思議です。ココでしたかお迷いの件は
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/system_chart.html
書込番号:26136632
2点

>Digic信者になりそう_χさん
ちょっと違いますね(笑)
2万円の差はどこに汗
書込番号:26136633
2点

>Digic信者になりそう_χさん
MB-N14は Z5U Z6V、Z6U Z7U 対応で
MB-N11は Z5U Z6U Z7U 対応なので
Z6Vだけ何か違うのかも・・・
書込番号:26136637
2点

将来的に Z6 III を購入予定なら、N14 の方なのでしょうね。。。
N14 の方はオープンプライス 発売から N11よりまだ月日が経過していない
原材料費等高騰の影響で高い? 価格差よく分かりませんが、
マグネシウムボディなのでしょうかね? そういう分かりやすい違いがあると納得できますよね。
書込番号:26136642
4点

N14 の方は、Z6 III と同等の堅牢性とはっきり書かれていますので、
バッテリーグリップも マグネシウム合金が使われていそうですね。
N11 の方は明記されていませんが、カメラ設置面の形状がデコへこあり、
マグネシウム合金だと成形が難しそうですね。
あとはニコンに問い合わせでしょうか? 価格差は何? 材質の違い?
書込番号:26136661
6点

>Digic信者になりそう_χさん
いまいちはっきりしませんね汗。
安い方で良いかな?と言う感じです(中古なら2万円位だし
ついでに
手持ちのZ-GR1が使えるか(買取も安いので・・・)
Z5UとZ6Uの
底部を比べてみました。(Nikonは同スケールの画像みたいなので助かりますね)
上がZ5U
下がZ6U
寸法ほぼ同じだし電気接点不要なので使えそうな気がします
もしかしたらバリアングルが干渉するかも
書込番号:26136686
2点

>ろ〜れんす2さん
27W(9V/3A)以上の AC アダプターと15W(5V/3A)以上の AC アダプターと違いがありますね。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066743
書込番号:26136696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
電源回路が変わっているんでしょうか
書込番号:26136703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様から
充電時間
MB-N11
約5時間30分
MB-N14
約5時間
使用温度
MB-N11
0℃ 〜40℃
MB-N14
-10℃ 〜40℃
(Z7U/Z6Uは0℃ 〜40℃)
書込番号:26136718
3点

>だけど、機能的な違いは書いてないですね・・・
>
主様
すいませんでした。
コチラ、買われますか?
大過去、メーカー異なりますが、
EOS 50D で同義のバッテリーパック買いました。
ホールド感は最高でした。ズッシリズッシリ
長旅など、邪魔なバッテリー充電セット持参せずに
送料荷物、軽量でしたね!!
その辺はメリットだしチャージの心配なし m(__)m。
書込番号:26136853
3点

>ろ〜れんす2さん
機能は同等、デザインは新しいボディに合わせたもだと思います。
電子回路変更も含まれているのかなと思いますが、他機種も含めて高出力対応としたのが1番ではないですかね。
書込番号:26136885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
ご購入されるされるのでしたら勿論、
純正!!
generic はダメです <= 切に申します^^;。 シマッタ、墓穴か??
書込番号:26137083
2点

カメラ本体のサイズが横幅でZ6_3は4.5mm大きくなってますね。
それに合わせたのがMB-N14で、Z5_2のニコンWebページの画像見るとグリップの反対側に飛び出しているのがわかります。
他には前面部分に本体の引っかけが付いている程度。
見た目で選べばZ5_2にはMB-N11の方が合いそう。
バッテリー関係ではMB-N11はEN-EL15シリーズ全てに対応しているのに14は無印が外れていますね。
本体も無印は外されてますし、ニコンでZ5_2の現物触ってきた時の話ですとaも推奨しないという事です。
余談ですが、私個人的には縦位置撮影の際に右手下で撮るので、バッテリーパック側のシャッターボタン使いません。
バッテリー2個装着目的で使うなら、更に安いMB−N10で動作すればいいんですけどね。という話をしてきました。
書込番号:26138400
8点

Z6IIIが発売されたのが2024年 7月12日ですね、
MB-N14も同じ2024年7月12日です。
Z6V本体の動作環境が-10℃ 〜40℃を謳っているので、
それに合わせてバッテリーパックも低温対策されたのだと想像します。
書込番号:26139809
3点

>ろ〜れんす2さん
私もZ-GR1を持っていますが、Z5Uに使えそうです。
Z-GR1
〇=Z5、Z5U、Z6、Z6U、Z7、Z7U
×=Z6V
書込番号:26142565
2点

MB-N11はz6iii以外に使えてMB-N14はz6iii含めすべてに使えると理解しています(間違っていたらごめんなさい)
あとはMB-N14は防塵防滴が強化されている模様(これも間違っていたらごめんなさい)
z5iiでハードな雨撮影というのは多分皆さんやらないと思うので2万以上価格差があるならバッテリーグリップはMB-N11で良さそう。ただ、z5iiは全部盛りのようなので雨中撮影をしても普通に使えるのかもしれません。
書込番号:26145833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



望遠はバッテリーパックあるほうが
左手の置き場が出来て断然楽ですね。^_^
縦位置撮影も多いので
MB-N11の、掘り出しモノ探します
書込番号:26160124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこまで金額面で迷ってるなら、こんな出来の悪い純正MB-N11なんて買うより、いっその事、社外グリップと社外予備電池で運用するのもアリかと。
自分もアマチュア趣味だったらそうするかも。笑
って、ざっと調べたらamazonでは社外品MB-N11の扱いが無くアリエクならあったけど、軒並み1万円をチョイ超えるのね。^^;
https://a.aliexpress.com/_c4ktyjaf
純正品との差額は約2.5万円。
EN-EL15互換電池は充電器付きで三千円以下!(クーポン適用価格)
https://amzn.asia/d/8kkC6F0
エネゴンのType‐C直挿しは、2本3200円くらい(クーポン適用&定期便価格)
https://amzn.asia/d/6q5N3AR
純正MB-N11+EN-EL15c(×2本)=約47000円
互換品の同様セット=約14000円
(差額3.3万円で、z28mmやz40mmが買える。)
書込番号:26320697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REALTマークの四駆^^さん
変な警告は出た事ないです
書込番号:26320805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)