
このページのスレッド一覧(全122546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年9月16日 19:54 |
![]() ![]() |
29 | 9 | 2025年9月16日 12:15 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月16日 00:34 |
![]() |
24 | 14 | 2025年9月15日 23:56 |
![]() ![]() |
8 | 23 | 2025年9月15日 21:12 |
![]() |
11 | 5 | 2025年9月15日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>Alfakeiさん
>少し古いD70は載っているのに。
https://nij.nikon.com/products/discontinue_slr/
確かに。
メーカーが、そう決めたからとしか言いようがないですね。あるいは、忘れられてた?
もっと古いフィルムカメラで、1996年10月発売のF5は載ってます。(D70が発売開始された2004年に生産終了。)
D200の、取説はのこってますね。
https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D200_NT(10)02.pdf
書込番号:26291349
1点

旧製品のページが新しくなったときに無くなったみたいですねえ
これから追加するつもりなのかは不明
ちょっと前までE2、E3シリーズの情報もまだ残ってたのになあ
とりあえず一眼レフで情報が無くなったのは
E2シリーズ
E3シリーズ
D1シリーズ
D2シリーズ
D100
D200
D50
てとこかな
D70より新しいのに無くなったのは
D2H以外のD2シリーズ
D200
D50
てとこですね
ネットの情報って気軽に見れるのはありがたいけど
こうやって突如、削除されるから怖いんだよねええ
デジカメwatchの古い情報が無くなったらショックで寝込むかも(笑)
書込番号:26291350
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D200だけでなく他にもあるんですね。載せない理由が知りたいですね。
>CB雄スペンサーさん
忘れられた機種だとしたら相当悲しい機種ですね 笑
書込番号:26291577
0点


多分、キヤノンカメラミュージアムみたいのを作ろうとしてるんじゃないかな?
https://global.canon/ja/c-museum/
歴史を重視しないメーカーはダメというか経営センスが無いと思う
ニコンもニコンミュージアムを去年リニューアルして力入れてきてるので
その流れでHPは必須でしょう♪
書込番号:26292027
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
【使いたい環境や用途】
Z50IIでメインは動画
小さめのホールで吹奏楽の演奏会を三脚にて撮影
【重視するポイント】
手軽さ
【予算】
20万以内
【比較している製品型番やサービス】
TAMRON400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
【質問内容、その他コメント】
基本的には明るめな場所での撮影が多いが、小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
TAMRONの50-400と迷っています
どちらがいいのかわかりません
ご教授下さい
書込番号:26172012 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田中たかし。さん
こんにちは。
>小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
>TAMRONの50-400と迷っています
F8とF6.3では使用するISO感度が2/3段も違います。
一段絞りを明るくするのに価格は跳ね上がるのが普通で、
動画はシャッター速度が固定ですので、暗めの室内では
開放F値張り付きでISO感度で調整することになります。
自分なら迷わず望遠端F6.3のタムロン50-400を選びます。
書込番号:26172055
2点

手軽さを重視されるなら、28-400mmでは?
両方を比べて、私は50-400mmの重さに無理だと感じ28-400mmにしました。
Z8とZ50IIで使っていますが、ISO感度耐性もかなり良くなっているので、F値の差は許容できると感じています。
広角端28mmから使えるので、非常に便利ですし。
書込番号:26172394
5点

>田中たかし。さん
タムロン18-300mm F3.5-6.3 VCのニコンZマウント版が夏頃に発売されるらしいですよ。強力な手ぶれ補正VC搭載。ソニー用とFUJIFILM用は7万円で、フルサイズ換算27-450mm、620g。
https://asobinet.com/review-18-300mm-f-3-5-6-3-di-iii-a-vc-vxd-chart/
書込番号:26172413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>田中たかし。さん
添付画像を参照(^^;
※サムネイルをクリックして、画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。
>小ホールでの暗い環境での最後席からのズームでの動画撮影が年に何回かあります
譜面を読むために、一定以上の明るさは確保されているようですので、
とりあえず、添付画像の中ほどの撮影(被写体)照度 320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7で例示すると、
ビックリするほどの高感度が必要だったりします(^^;
【ISO感度の推算】※320 lx(ルクス) ⇒ Lv(Ev)7
シャッター速度 F2.8 F5.6 F6.3 F8
1/500秒 3200 12800 16000 25600
1/250秒 1600 6400 8000 12800
※(統計的に)上記よりも明るい場合もありますが、リスク管理としては暗め想定で。
※標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)としての目安なので、
その標準より小さな値になるほど、画像は暗くなります。
※一般家庭の夜間室内照度のうち、明るい部類になりますので、
まずは自宅内で【シャッター速度優先モード】で確認しましょう(^^)
※演奏に「1/500秒」は高速過ぎるとしても、「1/250秒」ぐらいで。
(ちなみに「写ルンです」の現行品で「1/140秒」)
書込番号:26172434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中たかし。さん
僕は昔ライブ撮影をやりましたが
その時はタムロンの28-300ズームでした
長時間の撮影は疲労とバッテリーに気をつけてくださいね
28-400の
高倍率ズームレンズをオススメしますよ
理由はレンズ交換無しで撮れるからに尽きます!
暗いライブ会場でレンズ交換するとシャッターチャンスを逃す可能性が大です
もしそれほど望遠側が必要ないなら
タムロンの35-150F2-2.8か70-180F2.8などの
明るいレンズの方をオススメしたいです
シャッタースピードを上げて被写体ブレに対応する為です 撮影の成功を!
書込番号:26172484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田中たかし。さん
まず、焦点距離的にどうなのかですね…
ステージまでの距離や
ステージの広さ
編成人数など
全体を撮ることもあるなら必要な焦点距離も変わるのでは?
広角側が50mm始まりの焦点距離で問題ないのか…
逆に400mmまでの焦点距離が必要なのか…
書込番号:26172532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手の高倍率ズームは殆どテレ端しか使わないんでは無いでしょうか?スレ主様の用途では、明るめの単焦点望遠レンズの方が良く無いですか?
書込番号:26173419
3点

タムロン50-400 Z6Uで使っています
デカ重ですが、よく写りますよ 画質は欠点らしい欠点はないです
28-400は望遠端F8が心もとないこと、広角端が必要ない(別途24-200を所有している)こと、から見送りました
書込番号:26174419
0点

広角側が必要ならニコン
広角側不要ならタムロン
広角レンズの画角知らないなら、中華製の単焦点を使ってみるといいです
https://www.yodobashi.com/store/300221/
書込番号:26291698
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI 日英2言語設定モデル
FUJIFILMのカメラを使うのは初めてで、検索したり、取説を読んだりしたのですが、見つけられないので
教えてください。
構図を決めてリアコマンドダイヤルを押すとピント面が拡大表示されるので、シャッターボタンを半押しすると
FUJIのカメラは拡大解除できると聞いたことがあるのですが、拡大されたまま、ピントが合焦します。
シャッターボタンの半押しで画面の拡大表示を解除する設定はありますでしょうか。よろしくお願いします。
0点

>40D大好きさん
こんばんは。
このカメラには、そういったスムーズな機構はありません。
もう一度ダイヤルボタンを押すか、シャッターボタンを完全に押し込むとそれは解除されます。
書込番号:26291414
1点

>エリミニオンさん
返信ありがとうございます。できないんですね。
なかなか返信が付かなかったので、検索したり、ChatGPTに聞いたりしましたが、機種によってできるものと
できないものがあるとのことでした。
サブコマンドダイヤルを再度押し込めば解除されるので、そうしたいと思います。
書込番号:26291423
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
こんにちは。星空撮影についてご質問させていただきます。
X-M5とX-E5ではどちらがよいでしょうか?
組み合わせは
候補@X-M5 XF23mm F2 R WR
候補AX-E5 XF23mm F2.8 R WRレンズキット
上記の組み合わせでメリット、デメリットがあればご教示をお願い致します。
また星空撮影にX-E5の高画質、4000万画素はあった方がメリットとなるのでしょうか?
星空撮影以外には通常のスナップなどで使用を想定しております。
書込番号:26290908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fk.ishiさん
初めまして
そもそも星空撮影の重要度はどのくらいですか?
星空撮影をメインにするなら、フジは避けた方が良いと思います。フジのカメラは星空撮影に有用な機能をあまり備えていないし、レンズも星空向けではありません。
その上で、XF 23mm F2.8の単体発売は12月の予定です。その前に使いたいなら、X-E5ということになります。なお、そのレンズは、星空を撮るには画角が狭くて暗すぎると思います。無限遠での性能は、撮るならさんのレビュー等を参考にすると良いと思います。
書込番号:26290919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fk.ishiさん こんにちは
星空撮影の場合 カメラの性能よりも 明るいレンズの方が重要ですし ピントもMFがメインになると思いますので MFしやすいかを確認した方が良いかもしれません
また 高画素よりも高感度の方が重要になぅてくると思いますので この部分も調べておいた方が良いかもしれません
書込番号:26290940
4点

>あれこれどれさん
星空がメインの撮影目的ではなく、夜間の撮影タイミングがあった時に撮影できたらなとの考えでした!他機種も含めて考えてみます。ご返信ありがとうございました!
書込番号:26290951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
高画素よりも高感度重視とのことで貴重なご意見ありがとうございます。もう少し他機種なども含めて検討してみます!
書込番号:26290952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フジのカメラはHα波が他メーカーと比べてよく写るということで星景写真には向いていると言われているはずですが…
レンズはVILTROXの13mm F1.4を買いましょう。
SAMYANGの12mm F2.0もいいと思います。
書込番号:26290963
3点

>SMBTさん
ご返信ありがとうございます。ボディはX-M5とかでも問題なさそうですか?
書込番号:26290971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題ないです。
お金をかけたくないのであれば、星景写真においてはレンズの方が重要ですので、ボディよりもレンズにお金をかけましょう。
アップした写真は拙いですが、X-T30にSAMYANG 12mm F2.0です。
X-T30はX-M5と同じセンサーですね。
RAW編集をすればもっとよく撮れると思います。
あと、最近発売されたSIGMAの12mm F1.4もいいと思いますが、9万円するので予算と相談です。
星を際立たせたいのであれば、プロソフトンやスターリーナイトプロソフトンというフィルターも買うといいでしょう。
レンズヒーターもお忘れなく。
書込番号:26290979
2点

撮影例までありがとうございます。
非常に参考になりました!レンズなど重視で検討していきますm(_ _)m>SMBTさん
書込番号:26290991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと出遅れてすでに解決済みですが、ちょっと追加で。
私もサムヤンの12mmF2.0を使っています。というか星撮りレンズはすべてサムヤンで、あとは8mmF2.8魚眼と16mmF2.0です。
最近はどうかわかりませんが、サムヤンのレンズは当たり外れが大きいです。
初め中古でいいかと12mmを中古で買ったのですが、とんでもない方ボケでした。
6か月保障だったのですぐに購入店へ連絡したところ返品・返金対応となり、その後新品を購入しました。
きちんと保障のある店で買ってもそんなに高いレンズではないので、きちんとした店で購入することをお勧めします。
私は現在X−H2SとX−T3で撮影していますが、X−M5でも問題なく星空を撮れると思います。
作例はちょっと古いですがX−T2です。X−T3はX−T2よりも高感度が良くなっていると感じていましたので、X−M5も同等だと思います。
APS−Cということでどうしてもフルサイズには高感度の描写が及びませんが、F2.0クラスのレンズを使えばそれなりに撮れるうえに全体が小型軽量となるので、取り回しが非常に楽になります。
ちなみに作例の8mmと16mmはセンサー前面にソフトフィルターを張り付けて撮影しています。取り扱いを間違えるとセンサーに傷をつけることになるので自己責任ですが、周辺の星が流れないのでこの方法をとっています。今はきちんと取り付けることのできる製品が市販されていると思います。
書込番号:26291093
3点

>ベリルにゃさん
素晴らしい作例までありがとうございます!皆様のご意見でボディーはX-M5で決心がつきそうです。
レンズについては様々なアドバイスの中から検討してみます!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26291136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですがE5がいいと思います。
理由は液晶しかないM5は暗闇だと周囲に光を放ってしまい暗闇だと眩しく他の撮影の方がおられると迷惑になる可能性があります。映画館でスマホ画面を見るようなものです。自分は星空撮影ではEVFでしか撮影しませんし書込みのLEDランプなどもマステで隠してます。
書込番号:26291362
2点

>fk.ishiさん
>1976号まこっちゃんさん
> 理由は液晶しかないM5は暗闇だと周囲に光を放ってしまい暗闇だと眩しく他の撮影の方がおられると迷惑になる可能性があります。
これはその通りで、他の人だけでなく、本人の眼も暗所モードに戻るのに時間がかかります。
他社のカメラには、液晶表示を暗赤色にした、暗所撮影モードを備えているものがありますが、少なくも、X-M5はその機能を持っていないと思います(手持ちのX-M5とX-S20には見つかりませんでした)。
書込番号:26291377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>1976号まこっちゃんさん
モニターについての表示なしができないとのことで、ご教示ありがとうございます。
撮影時のX-M5での撮影工夫も検討しながら、他機種でも検討してみます。
今日一日、フジの機種をしらべており、新たな候補としてX-T50も良いのではと思っている次第であります!
書込番号:26291402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供撮影(0歳4歳)、風景
【重視するポイント】
なるべく軽く持ち出したい
【予算】
20万ぐらいまで(安ければ安いほどいい)
【比較している製品型番やサービス】
EOS RP
【質問内容、その他コメント】
現在EOS kiss x10を使用しています。レンズはEF50mmF1.8とEF24-104F4Lを使っています。フルサイズミラーレスに興味を持ちステップアップも兼ねて探しています。レンズはそのままアダプターをつけて使うつもりです。
軽さを考えて最新AFのR8にするか、価格を下げてRPにしてRFレンズに投資するかとても悩んでいます。
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:26282066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
こんにちは。
答えは決まっているような気がしています。
お子さんを撮られるのであれば公園で動き回ったりもされると思いますので、圧倒的にAF性能が優れるR8になると思います。
被写体検出能力だけでなく、追従性も含め。
AFの世代としては個人的には
EOS RP 第1世代
EOS R5 第2世代
EOS R8 第3世代
のイメージです。
R8で圧倒的に撮影しやすくなることを実感できると思います。
RPは液晶の解像度も低く、ピント確認もR8と比べるとストレスがたまると思います。
ぜひ、ショールーム、店頭などで比較されることをお勧めします。
いい選択が出来ればいいですね。
書込番号:26282095
2点

> R8は高性能すぎて扱い切れるのか不安があります
今の時代のカメラは機能てんこ盛りなので、基本機能の高いカメラがほしいとどうしても値段が高くなります。
それは仕方ないことなので受け入れるしかないです。
ほとんどの人は、カメラの全機能の半分も使っていません。
書込番号:26282102
0点

どの程度の性能が要るか自分でわからないなら
スペックの良いカメラ買っておいた方が無難です
まあ僕ならRPでもオーバースペックなので、RPを絶対買いますが(笑)
動き回る子供って動体としてかなり難易度高いので
そういうの撮るならR8にするしかない
じっとしてる子供撮るならRPで十分(笑)
書込番号:26282131
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
同じような買い替えをしました。
EOS 90DからEOS R8に買い替えで、
レンズは1年ほどEF 24-105F4Lをアダプターで使いました。
R8は、被写体認識追従AFがとにかくすごいですが、
実はこの凄さを感じたのは、妻のR50で試写をした時でして、それでR8行こう!と思ったのでした。
なお、R8+アダプター+EF24-105F4Lですが、
かなり長さを感じました。
あと、重心がレンズの先寄りになるので、やや使いにくさを感じました。
ので、キャッシュバック時期に、RF 24-105F4Lに買い替えております。
書込番号:26282147
1点

>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます。
まさにその通りですね。1度店頭で触った感じはR8がとても良かったです。しかし冷静になってみるとRPでも十分ではないのか?と思っている自分がいます、、、
また店頭で触ってみますね。
>taka0730さん
ありがとうございます。
どうせなら使いこなしてみたいですが、動画を撮るつもりはないので勿体無い感が強いんですよね💦
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
そうですよね✨良いもの買えば後悔しない気がします😅確かにじっとしていれば今のEOS kiss x10で十分なのでRPの性能でフルサイズ化が叶うんですねぇ。
書込番号:26282155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KissX10に比べると、バッテリーの持ちがかなり悪くなるところは覚悟した方がいいでしょう。
くしくも?同じ型番のバッテリーですが。
書込番号:26282162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェリオ38円さん
ありがとうございます。
大変参考になります。RFレンズへの移行はやはり必要そうですね✨RFレンズは中古でもまだ高くて手を出しにくいんですよね😭
書込番号:26282165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
ですよね💦いろんな方のレビューをみてフルサイズにした場合は覚悟しております。現状EOS kiss x10を1日使って電池の減りが半分ぐらいなので1つ追加しようと思ってます。
書込番号:26282168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RPユーザーですが、お子さん撮りなら今さらRPはないです。
また、子供撮りはシャッターチャンスが命だと思うので、ご予算が限られているなら、個人的にはR8よりも、レンズも含めて軽くて機動力の高いR10にレンズを追加することをお勧めしたいです。
私は6DをRPに入れ換えましたが、24-105F4Lクラスを付けるとそれなりに重く、一緒に遊びながら撮るとかはそこそこしんどいと思います。
(EFをマウントアダプター経由で使うなら尚更)
その点、R10+RF-S18-150なら、だいぶ楽です。
もちろん、フルサイズならではの描写だと感じる写真もありましたけど、小さいうちは特に一緒に遊んであげることも貴重なので…。
なお、X10と併用ということなら、RPもアリだと思いますが、あまり動いていないシーンに限られますし、「R8なら撮れていたかも…」と後悔される可能性がありそうなので、やはりお勧めしがたいですね。
書込番号:26282223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
今だからこそRPもいいかなと思いましたがやっぱり最新の方が良さそうですね。
R10も考えましたがやはりフルサイズの魅力と憧れがとても強いのでR10は除外しました、、、
おっしゃる通り遊びながらのズームレンズだと重いと思うので子供と遊びながら撮る時はEF50mm。腰を据えて撮影できる時はEF24-105mm F4Lを運用していこうと考えています。
X10は売るつもりです。機動力のあるカメラが2つあっても、、、と思っているので。
書込番号:26282306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論はR8一択かと思います。初心者は上位機を選ぶべきと言うのが仲間内の持論です。理由は上位機の方が撮影が簡単だからです。
x10は手元に置いておかれては如何でしょうか。今後、望遠とか広角レンズを買われた際に2台持ちだとレンズ交換が無くて便利ですよ。
孫の運動会には標準と望遠の2台持ちで行きます。
書込番号:26282414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HRI55さん
ありがとうございます。
皆さんのご意見を聞かせていただきだいぶR8にするか!という気持ちになって来ました。
X10を手元に置いて2台持ちという件ですが、実は1DX(初代)を終活だといって父親から譲り受けたものがあるのです。しかし重すぎて普段使いにはどうしても活用できなくて、、、なので運動会などのイベントでは1DXを使用して、普段用としてX10からR8 or RPにしようかと考えています。情報不足ですみません。
書込番号:26282459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
現在、KissX10で軽さ重視ということでしたら、R8のレンズキットをオススメしたいです。
9月中でしたら、キャノンのキャッシュバック(銀行振込)もありますので、実質予算内かと思います。
私もつい最近、5D Mark3&M100にR8レンズキットを加わえました。
自分は、APS-Cも含めて悩みに悩んだ結果、最初は候補になかったR8に行き着きました。
手持ちのカメラとの世代差もありますが、AF性能や高感度耐性の向上に感動しています。
EFマウントアダプターも同時に揃えましたが、キットレンズのRF24-50IS STMが軽くて気に入っています。
ただ、お子さんのイベント・運動会には、200〜300mmまでの望遠レンズが欲しくなると思いますので、望遠レンズも同時にと考えると、RP+RF100-400F5.6-8IS USMという選択肢もあるのかなと思います。
>フルサイズの魅力と憧れ
ところで、フルサイズ機のどんなところに魅力を感じていらっしゃいますか?
高い買い物ですので、後悔の少ない機種選びができるとイイですね!
書込番号:26284140
0点

>NS0817さん
ありがとうございます。
本日実機を触って来たのですが、AFスピードと正確さに感動しました。ヨドバシでR6markUをお薦めされたのですが、価格的にオーバーとも思いながらいいなぁと思ってしまいました。
RF100-400はイベント用にベストマッチですよね。まだ子供が小さいので小学校に入ったら導入確定かなぁと思います。
フルサイズへの憧れについてですが、父親から譲ってもらった1DXを使用したところ写りが全然違くて衝撃を受けて手軽に持ち運べるフルサイズが欲しいと思ってしまった次第です。EOS kiss x10を購入する時 RPをなぜ買わなかったと後悔しました、、、
書込番号:26284917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
>1DXを使用したところ写りが全然違くて衝撃を受けて手軽に持ち運べるフルサイズが欲しいと思ってしまった
ところで、KissX10では、どんなレンズをお使いだったのでしょうか?前に書かれていた、EF24-105と50mmでしょうか、それとも、Kissに付いてきたキットレンズでしょうか?写真は、ボディ以上にレンズの違いが写りに影響しますので、気になったところです。
>ヨドバシでR6markUをお薦めされた
私もR6Mark2が、第一候補でした。ただ、絶対にRF24-105Lのレンズキットが欲しくなることが分かっていたので、予算オーバーと判断し、候補から外しました。ランキングでもR6M2の方が上位ですので、店舗でも薦められたんだと思います。R6M2には、R8にない、ボディー内手振れ補正とメカシャッターが搭載されていますので、魅力的ですね。それを除けば、性能は互角と考えてR8が候補入りしました。
恐らくR8にして、後悔は少ないと思いますが、レンズの違いやAPS-Cとフルサイズの違いを理解した上で機種選択をした方が、後々のステップアップや楽しいカメラライフ繋がるように思います。
書込番号:26285634
1点

>NS0817さん
返信ありがとうございます。
レンズキットはほぼ使ってないです。基本50mm F1.8を使ってました。EF24-105は上の子が歩き始めたぐらいで使い始めたのですが、ズームが必要な時ぐらいしか使ってません、、、50mmの方がボケ感しっかり出て自分が好きな写真がたくさん撮れたので。
やはりR8一択かなぁと思ってます。噂されているR6M3がでてM2の値段が下がるのを待つのも一興かなと若干思ってますが現状ではR8と考えてます。フルサイズにすれば24-105でも背景ボケボケの写真が撮れるのかなと思ってますが軽率ですかね?
R10にして単焦点レンズを揃えるっていう考えもなくはないです。
書込番号:26285751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
なるほど、背景をボカした写真が撮りたかったんですね!でしたら、APS-Cよりもフルサイズの方が有利ですね。
絞り(F値)が小さいほど、焦点距離が長いほど、被写体と背景の距離が遠いほど、背景はボケ易くなります、などなど、Youtubeで探せば、ボケる原理とかボカ仕方を詳しく説明してくれている動画が沢山ありますので、参考になるかと思います。
また、R8でしたら、表示シミュレーションを露出+絞りに設定することで、どんな感じでボケるのか確認できる機能がありますが、RPには無さそうですね。露出優先AE(Av)モードで、絞りを変えながら好みのボケ具合にしても良いですね。でも、逆に背景ボケを狙うということは、あまり、動きのない写真かと思いますので、であるならばRPでも良いかなという考え方もできますね。R8に固まりかかっているところすみません。
書込番号:26285828
0点

>NS0817さん
ありがとうございます。
色々な人の動画見て日々勉強しています。原理はなんとなくわかっていてもEOS kiss x10だと単焦点じゃないと好みのボケ感は出なかったのでAPS-C機は難しいですね、、、
R8にそんな機能があるんですね!ますます欲しくなりました。しかし動くもので背景ボケは難しいとのこと。AF性能と比較していま一度考えてみたいと思います。
書込番号:26286050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>子供を可愛く撮りたい父さん
言葉足らずですみませんが、これで最後にしたいと思います。
まず、「動き・・・」のくだりは、AF性能を指していましたので、動きのあるものでも背景はボカせます。
それから、ズームより単焦点がボケ易いのは、F値(絞り)が低い(絞りをより開けられる)ためです。
動いているものでもくっきりはっきり撮りたいという場合は、AFの追従性能や画像処理性能の高い最新の映像エンジンを搭載したR8に分があると思いますが、背景ボケを楽しみたいということでしたら、カメラ本体よりもレンズに投資をされる方が、幸せな結果になるのかなと思います。
一般的に、背景ボケを楽しまれるのであれば、F2.8以下のレンズが良いとされていますが、F2.8以下のズームレンズは、高価ですし、大きくて重たいレンズになります。また、APS-Cは、フルサイズの焦点距離の1.6倍になりますので、KissX10+50mmと同じ距離感で撮ろうと思うと、フルサイズの場合は80mm前後のレンズが良いのではないかと思います。実質焦点距離が短くなる分は、近づいて撮れば良いという考え方もありますが...
ということから、ご予算を踏まえてオススメするとすれば、EOS RP+RF85mm F2 MACRO IS STMが良いのではと思いました。
書込番号:26287143
0点

>NS0817さん
返信が遅くなり大変申し訳ございません。
ありがとうございました。
皆様から色々とご意見をお伺いして熟考した結果 RPを購入することにしました。R8にした方がAF性能の観点から幸せなのは十分承知なのです。しかし初めてのミラーレス、お手軽フルサイズということもあり、まずは RFレンズを揃えながらRPを使い倒してみてから自分にはフルサイズが合うのかAPS-Cが合うのか見つめ直してみたいと思います。ご相談に乗っていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:26291271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
SONYからの乗り換え予定です。
ブリ連射と積層センサーに魅力を感じて
乗り換え予定です。
現在FE100-400 f5.6を持っており
カワセミを撮ったりしております。お勧めの望遠レンズは
あるでしょうか?
出来ればレンズで20万以内に収めたいと思ってます。
マイクロフォーサーズが初めてなので
ご教授お願い致します。
書込番号:26290243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hosozoo1さん
その用途で20万円以内という予算なら 「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II」 一択に
なります。
ただ、プロキャプチャー(プリ連写のこと)の速度は50コマ/秒のモードには対応していないので念のため。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PRO」なら50コマ/秒にも対応してますが大幅に
予算オーバーになります。
書込番号:26290693
2点

>hosozoo1さん
この中から選んで下さい。
ED100-400mm F5.0-6.3 IS IIがお勧めです。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=200-401&pdf_so=p1
書込番号:26290705
2点

>hosozoo1さん
私も NCC-72381さん、Kazkun33さんと同じ意見で M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS U が良いと思います。
以下、補足です。
・マイクロフォーサーズの 100-400mm は、35mmフルフレームですと、およそ 200-800mm 相当の画角になりますので、もし現状100-200mm の領域も使用されているのでしたら別のレンズでカバーする必要があります。
・M.ZUIKO 100mm-400mm F5-6.3 は、無印(初代)と、II型がありますが、初代とII型では手ブレ補正の能力に大きな差がありますので、初代はあまりお勧めできません。
・LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S.も使用できますが、5軸シンクロ手ブレ補正が使えないのと、プロキャプチャーを使用すると画面がぶれるので、これもお勧めできません
書込番号:26290994
2点

>hosozoo1さん
この質問内容だと、満足する答えを引き出すのは難しいと思います。
現行レンズ(ソニーFE100-400 f5.6)並みの解像レンズを望んでいますとか、
カメラ本体はOM-3に拘る・拘らないなど、もっと具体的な説明があれば
別ですが・・・
書込番号:26291023
1点

皆様 ご教授ありがとうございます。
SONYからオリンパスへの移動はSONY機は
プリ撮影や積層センサー搭載機種だとフラグシップ級しかなく
最近iPhone16Proを購入し広角の写真はスマホで
十分なか〜と思い。フルサイズの恩恵をあまり感じ無くなりました。用途は家の中でのワンコの撮影や野鳥 エゾリスの撮影なので、フォーサーズぎ望遠に強く小型軽量なので魅力てきでした。
結論 お勧めの
DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II と
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
を、購入しました。
SONY機と比べてAFやフルサイズからの感度の耐性がどれくらいあるかは未知数ですが楽しみたいと思います。
書込番号:26291079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)