
このページのスレッド一覧(全122560スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 100 | 2025年9月13日 21:18 |
![]() |
3 | 6 | 2025年9月13日 19:41 |
![]() |
11 | 3 | 2025年9月13日 17:12 |
![]() |
14 | 11 | 2025年9月13日 09:07 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2025年9月12日 15:25 |
![]() |
37 | 8 | 2025年9月12日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
初めてのミラーレス一眼としてNikonZfcを購入し、1年ほど楽しんでいました。
先日八幡平で写真を撮って、あまりの楽しさに、フルサイズ機を買って、本格的に写真を楽しもうと決心しました。
(ど初心者🔰なので恥ずかしいのですが、素晴らしい景色に心が震え、写真を撮ることの楽しさに目覚めた記念にアップします)
Zfcやレンズ、その他のカメラを下取りに出して購入予定です。
キタムラではNikonZ5Uを勧められたのですが、あまりの重さに慄き、逆にα7cUの軽さに驚き、SONYへ鞍替えすることにしました。
本当に初心者で、Zfcのダイヤル操作も慣れないままでした。
そんな私でもα7cUで気軽に写真を撮ることはできるでしょうか?
近々娘の結婚式があるため、暗所での撮影に強いというところも魅力に感じています。
書込番号:26274928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>二一クネッムさん
情報ありがとうございます。
どんな情報であれ、初心者にはありがたいです。
今は
Viltrox AF 50mm F2.0 AIR
タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 A063S ソニーEマウント用
この2本を購入しようかと思っています。
書込番号:26283014
0点

>pmp2008さん
ご心配いただき感謝いたします。
何もわかっていない初心者に、皆様があれこれご教授くださること、とてもありがたいです。
結局は、自分で情報を集めて精査して、自身の撮りたい写真について初心者なりに考え、決めなくてはいけないのだと思います。
まだよくわかっておりませんが、なんとなくレンズも絞れてきました。
皆様のおかげです。
ありがとうございます。
書込番号:26283017
1点

>**エアリー**さん
>今は
>Viltrox AF 50mm F2.0 AIR
>タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 A063S ソニーEマウント用
>この2本を購入しようかと思っています。
レンズを選ぶ時に重要なポイントは最短撮影距離です。
20cmを目安に選ぶと寄って撮れてとても使い易いです。
【Viltrox AF 50mm F2.0 AIR】
最短撮影距離50cmは使いにくいですよ(近くが撮れない、寄って撮れない)
動画を見るとAFが遅くみえます。
また、中華レンズという点も気になります。
【タムロン28-75mm F2.8】最短撮影距離:18cm
私が最初に買ったレンズでAFは爆速です。
28mmと75mmの作例を掲載しておきます。
この大きさと重さ、28mmの狭い画角を我慢できるなら超オススメです。
20-40mmとの違いは画角のみといった感じですね。
この後発売された20-40mm F2.8 を追加したら出番が全くなくなってしまったので手放しました。
大きくて重く、28mmの画角が狭くて使いにくかったのが原因です。
書込番号:26283129
0点

・・・やれやれ。
>大きくて重く、28mmの画角が狭くて使いにくかったのが原因です。
・・・結局はここに至るのですね、フルサイズは。 「大きくて重く」。 そして良いレンズは値段が高い。
・・・「レンズセットの暗いレンズ」くらいですよ。軽くて小さく、値段が安いのは。
・・・だから皆さん「フルサイズは買っても、そのあとロクなレンズを買わない・買えないから、”それなりの写真”しか撮れない」んですよ。
・・・「フルサイズガー」とは言っても肝心の「レンズガー」と言う人がほとんどいないから、そうじゃないかと思ってましたよ。
書込番号:26283176
2点

>fax8600さん
貴重な情報と可愛いわんちゃんの作例をありがとうございます。
うーむ。
やはりSONY純正のレンズを購入した方が良いのでしょうか?
おすすめレンズはありますか?
書込番号:26283398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
すぐにはレンズを揃えることは難しいですが、会社の経費で購入しますので、少しずつ購入していこうと思います。
ただ、あまり高額なレンズは税理士さんから物言いがつきそうですが汗
仕事で必要とはいえ、カメラマンとしてではなく、広報としてなので、あくまでもアマチュアです。
ましてやプライベートでの使用は言わずもがなです。
そんな中で、レンズは天井知らずなようですので、まずは手の届く範囲から無理せず揃えていきたいと思っています。
もう無理だとなったら、売って高級コンデジ買うかもしれませんが汗
ところで、初心者におすすめなレンズとしては、何がおすすめだとお考えですか?
書込番号:26283400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>**エアリー**さん
>ところで、初心者におすすめなレンズとしては、何がおすすめだとお考えですか?
・・・ご指名ですので、もろもろ、お答えします。
1.まず、「(フルサイズの)レンズキット」を買っても、「今のZfcとなんら代わり映えの無い写真しか撮れません」 フルサイズの恩恵を受けない、というか、本来、持っている性能を発揮できないから。
2.まあ、「(フルサイズの)レンズキット」は、値段的にはオトクなので、買っておいても良いでしょう。手頃なスナップ撮りには使えるので。 ただし、結婚式に使うなら「外付けフラッシュ」が必要です。
3.・・・で、重要なのはここ。 24-70mmF2.8(ギリギリ28-70mmF2.8でもOK)のレンズがすべての基本なので、SONY純正でもシグマでもタムロンでも良いので、「買える値段のもの」を売り場で装着してみて、「それを重いと感じるのであればフルサイズは断念する」ですね。 ・・・買うのは、将来でも良いとして。
4.で、問題は「FE 50mmF1.8」。 私なら買いますね。 動画やらないし、「動きもの」は24-70mmF2.8のズームの方が楽なので、「走る動物」には単焦点はわざわざ使わないですから、デメリットは消えるのでは。
5.さらに将来的にはタムロンの70-180mmF2.8を買い足せば、それでほぼ、システムは完成ですね。 海外旅行などには既出の「タムロン20-40mmF2.8」が便利ですけど。
・・・以上、センスあれば、この辺の回答者さんたちの写真を上回れるんじゃないでしょうか。
書込番号:26283485
1点

>**エアリー**さん
・・・ちなみに、「フルサイズ FE 50mmF1.8」の「APS-C版」である「E 50mmF.1.8」でも(画角は違うけど)これだけの描写ですから、「フルサイズ FE 50mmF1.8」を使えば頭の中に描いていた写真が撮れるのではないですかね。
書込番号:26283493
1点

>**エアリー**さん
>やはりSONY純正のレンズを購入した方が良いのでしょうか?
>おすすめレンズはありますか?
上で紹介済なのでどれでも好きなの買ってバチバチ撮りまくってみれば良いかと・・・
SONY純正レンズについてはコチラの動画が参考になると思います
2本選ぶならこれが必須【おすすめソニーレンズ】
https://www.youtube.com/watch?v=8xnm2wyiaWk
掲載した作例はα7CU+ GMUレンズです (16-35mm F2.8 GMU と 70-200mm F2.8 GMU)
書込番号:26283525
3点

>NikonZ5UはNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR(1270g)をつけた重さに慄いたのでした笑
>タムロン28ー75 F2.8 G2にしようかと検討しています
A7CllにTamron28-75で1054gになり、Zfcとキットレンズのちょうど倍ぐらいになりますが、それでも1270gより軽ければ問題ないという感覚だったのですね。
>どんな情報であれ、初心者にはありがたいです。
解決済だったところ、無駄な情報でありがた迷惑でしたね。申し訳ありません。フルサイズ購入時にAPS-C機を処分していて、予算(と重量)はなるべく抑えたいものと勘違いしてしまいました。キットレンズではZfcとの差があまり大きくないので、それほど高くなくて軽いFE50mmF1.8を結婚式で使えば、APS-Cからの買い替えを実感できる写真が撮れるのではないかと考えたのですが、重量も予算も問題ないなら妥協せずに、fax8600さんおすすめのGM(広角、望遠、標準ズーム、に加え50mmF1.4)を揃えるのが最良ですね。100万円ほどで収まりそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001563468_K0001438602_K0001391418_K0001518235&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
FE50mmF1.8は最新レンズのような爆速AFではありませんが、静止した人物にピントが合わせられないほど酷くはありません。でもpmp2008さんのようにピントが合わせられないと感じる人が少なくないようで、使う前からピントが合わないレンズだと思い込んでしまっては撮れるはずの写真も撮れなくなってしまうので避けた方がいいですね。F2.8まで絞れば写りは高級ズームと大差ないので、重さと予算を抑えたい人にとっては工夫次第で十分活用できるレンズです。
書込番号:26284159
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます。
1.2.キットレンズは購入済みです。ひとまずこれから使い始めてみます。
フラッシュは検討します。
>3.・・・で、重要なのはここ。 24-70mmF2.8(ギリギリ28-70mmF2.8でもOK)のレンズがすべての基本なので、SONY純正でもシグマでもタムロンでも良いので、「買える値段のもの」を売り場で装着してみて、「それを重いと感じるのであればフルサイズは断念する
そうですね。
近いうちに売り場に再度行ってみます。
>4.で、問題は「FE 50mmF1.8」。 私なら買いますね。 動画やらないし、「動きもの」は24-70mmF2.8のズームの方が楽なので、「走る動物」には単焦点はわざわざ使わないですから、デメリットは消えるのでは。
そうなのですね。
検討します。
>5.さらに将来的にはタムロンの70-180mmF2.8を買い足せば、それでほぼ、システムは完成ですね。
システム完成と言えるのはいつのことやら…
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:26284173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
素敵なお写真をありがとうございます。
大変参考になります。
>「フルサイズ FE 50mmF1.8」の「APS-C版」である「E 50mmF.1.8」でも(画角は違うけど)これだけの描写ですから、「フルサイズ FE 50mmF1.8」を使えば頭の中に描いていた写真が撮れるのではないですかね。
撮れそうな気がしてきます笑笑
私にはまだ道のりは遠そうですが。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:26284175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fax8600さん
ワンちゃんかわいい!
予算を考えずに購入できるなら、良いレンズを選びたいですね〜
さすがに税理士さんに呆れられそうです。
そして、「それは業務上どうしても必要ですか?売上に直結しますか?」と確認されそうです。(いえ、とても素晴らしい、頼りになる税理士さんなのです)
とりあえず2本くらい購入し、あとは、毎年1本ずつぐらい購入できたらなと思います。
ひとまず売上上げていかないとですね。
貴重な情報をありがとうございました!
書込番号:26284178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二一クネッムさん
>FE50mmF1.8は最新レンズのような爆速AFではありませんが、静止した人物にピントが合わせられないほど酷くはありません。
>でもpmp2008さんのようにピントが合わせられないと感じる人が少なくないようで
二一クネッムさんは、「私がFE50mmF1.8はピントが合わせられないと感じている」と言うのですか?
そのようなことを書くならば、その元となる私の投稿を引用してください。
二一クネッムさんの主張は、私の投稿内容とかけ離れています。
私の書込番号:26281691の内容を、ここに再度掲載します。
>FE 50mm F1.8(SEL50F18F)は使用したことはありませんが、
>AFモーターがかなり旧式のもの(DCモーター)です。それゆえに、AF動作が大変遅く、AF動作音が大きい、ようですので、ご予算がありましたら、避けたほうが良い、かと思います。
書込番号:26284183
0点

>二一クネッムさん
>A7CllにTamron28-75で1054gになり、Zfcとキットレンズのちょうど倍ぐらいになりますが、それでも1270gより軽ければ問題ないという感覚だったのですね。
いえいえ、ただもうよくわかっておらず、YouTubeを見まくり、こちらのアドバイスを読みまくって、なんとか現在のところの結論を出そうとしているだけなんですよ。
なんだったら、「もう分からん!もうキットレンズでいいや。
もういいや。」
なんて心も折れそうになっているくらいです涙
>解決済だったところ、無駄な情報でありがた迷惑でしたね。申し訳ありません。
とんでもございませんわ。
こんな初心者のズブの素人に、今まで蓄積してこられた知識と経験からくるお知恵を、ご自身の大切な時間を使ってお答えくださる。そのことがありがたくて。
拝んでしまいそうです。
>フルサイズ購入時にAPS-C機を処分していて、予算(と重量)はなるべく抑えたいものと勘違いしてしまいました。キットレンズではZfcとの差があまり大きくないので、それほど高くなくて軽いFE50mmF1.8を結婚式で使えば、APS-Cからの買い替えを実感できる写真が撮れるのではないかと考えたのですが、
書かれているまさにその通りです。
今回は予算も限られており、軽い方がいいのです。
地方から東京まで出ていって、結婚式に参列するのです。いくら愛する娘のためとはいえ、激重のレンズを何本も入れた本格的カメラ用リュックを持って行けるほどの体力はございません。そして、カメラマンさんがおられるのに、親族席で一眼を振り回せるほどの腕でもないので、コソッと撮って、ささっとしまう。
そんなことになりそうですもの。
それでも、愛娘の晴れ姿を、カメラマンさんが入らない控室やなんかの(我が子は一人っ子なので初めての結婚式なので、それすらよく分かっておりませんわ)写真が少し撮れたらいいなと。そのために、今できるだけの布陣を揃えられたらと四苦八苦しているところなのです。
だって、一人っ子なので、これが我が子の結婚式の多分最初で最後なのですもの。
ええ、初心者のくせにフルサイズなんて先走りすぎていますとも。でもね、人生にそういう時もあるでしょう。
無理する時ってね。
>重量も予算も問題ないなら妥協せずに、fax8600さんおすすめのGM(広角、望遠、標準ズーム、に加え50mmF1.4)を揃えるのが最良ですね。100万円ほどで収まりそうです。
何度も書いてありますが、予算も重さも悩まないなら、「ここからここまで買いました!」大人買いして、「でもこれは使わなかったんですの。おほほ」ってできますわね。
ただ、その場合はここには相談しておりません。
そもそもど素人の初心者が無理をしてフルサイズを購入し、レンズを購入する予算も限られており、重さにも慄いている。
無理してるんです。
無理してでも、1枚だけでも、できれば数枚でも、良い写真を撮って、良き思い出として、新幹線や飛行機の距離に住んでいてなかなか会えない娘の幸せな姿をおさめた写真を見ながら、「幸せでよかった」「これで良かったんだ」「子育て終了したんだなぁ」としみじみしたいのです。泣くかもしれません。
そして、華々しくファンファーレがなるようなこともなく子育てが終わって、夫婦2人になるわけです。
幸せと寂しさと願いと祈りを胸にそっと灯火を灯しながら、これからも、生きるために仕事をしながら生きていくんですよ。
夫婦2人で共通の趣味をという文言の中には、そんな幸せで切ない思いも含まれているんです。
まあ、そんなことは、アドバイスくださる方々には知ったこっちゃないわけでございましょう。
大切なお時間を使って、貴重なご意見をいただき、本当に心からありがたいと思っております。
だって、こんな身も知らないわたくしに、何度もこうしてアドバイスくださるなんて、有り難いとしか申し上げられませんもの。
で、結局どうするかは決めかねております。
もうどうしたら良いか皆目わからなくなってまいりましたわ。
長々と関係ないお話を失礼いたしました。
本当に本当にありがとうございます。
書込番号:26284192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
>二一クネッムさん
お二人とも、より良いアドバイスをしようといろいろ考えてくださってありがたい限りです。
よく分からないなりに分かったこともございます。
それは、どのレンズを選んでも、是という方も否という方もおられるということ。
それは、それぞれがご自身のご選択に自信をもたれているからであり、それぞれ素敵なご選択をされたからかと思います。
そして、それぞれの方が、ご自身のそうしたベストだと思われて選択された知識とご経験を、初心者の私に伝授してくださろうとしている。
それが、この価格コムの口コミの尊いところだと思いました。
なんてありがたいのでしょうか。
ご自身の大切な時間を使ってアドバイスしてくださるのですもの。
本当にありがとうございます。
心から感謝いたします。
書込番号:26284194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>**エアリー**さん
育児ご苦労様でした。
レスはしてませんでしたがスレはみてました。
α7ciiで0歳児と3歳児を撮っています。
荷物が多いのでなるべく軽く小さくコスパの良いレンズをちょこちょこ集めてるんですが、基本的には外で交換はせずにレンズ一本だけ選んでそれだけ着けて撮りに行ってます。
自分の手持ちの中じゃSEL55f18zというレンズが1番写りが好きです。2013年製で新しいとはいえませんが非常にファンが多く根強い人気のレンズです。
被写体にあまり寄れないのでテーブルフォトには向かないというのが欠点なので、お店で料理を撮ったりするのが多い場合はやめといた方がよいのですが、娘さんやお孫さんを撮るのには雰囲気のある写真が良い写真が撮れるんじゃないかと思います。
ストロボについてですが、僕も価格コムの違うスレを見て触発されて買ったのですが、何も考えずにスペックだけ見てゴドックスというメーカーの860というやつをネットでポチって届いてみてビックリ。とんでもなくでかいんです。
カメラの上にもう一つレンズが乗ってるようなサイズ感でした。そしてレンズのようにガッチリホールドされるわけじゃないので、負荷をかけるとすぐに折れて取れてしまいそうです。
当然もっと小さいのもありますが、それなりにサイズ感があるので使用頻度が低いのであれば結婚式の時はレンタルしてみるのも良いかもしれません。
レンティオというサイトで3泊4日から借りれます。
返却は21時までだったら家に取り来てくれますし、23:59分までにコンビニに持ち込めば大丈夫です。
ゴドックスは全て英語表記なのでSONY純正の方が簡単だと思います。
あと、綺麗な写真を撮りたいのであれば現像というかレタッチを覚えるのが1番成果が出ます。
僕は月額500円のLightroomモバイル(スマホ用)を使っていますが、けっこう色々出来るのでキットレンズでも十分綺麗な写真に仕上がります。(それはzfcでも同じですが笑)
作例はわかりやすくする為にやり過ぎてますが、違和感のない程度に仕上げれば良い感じになります。
RAWというファイル形式で撮るとデータは大きいですがレタッチ耐性も高いです。
ぜひ色々試して良い写真ライフを過ごしてください
書込番号:26284326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>**エアリー**さん
価格.com の書き込みは、主な目的は誰かを助けたいではなく自分がどう思われたいである人が私を含めて大多数かと思います。なので、律儀に全員に返事をする必要はないと思います。
それで私は書きたいことを書きますが、私は娘の結婚式でニコンの50mm F 1.8のレンズで娘を激写いたしました。このレンズはオートフォーカスは早くないですが、シャッターチャンスで停止してくれる結婚式の披露宴では全然問題はなく、プロカメラマンよりもいい写真が撮れて大満足です。
これは別に私の技術が優れてたというわけではなく、ブライダルカメラマンは失敗しないことが必須命題なので、新婦が浮き上がるようなフルサイズボケを生かした写真は撮れません。芸術的な写真を撮って感謝されるかもしれないメリットよりも、失敗してクレームを受けるデメリットがビジネス的には許されないので、冒険が決してできないわけです。新婦1人の写真も1枚もなかったので、多分新郎新婦セットで取るように決まっているんだと思います。
それに対して当たれば儲けものというスタンスでフルサイズの最大のボケで娘1人を連写している私の写真が勝つのは言ってみれば当たり前なわけです。
可憐な新婦だった娘もすっかり今では肝っ玉母さんとなり、私のプロカメラマンを凌駕したと自画自賛するポートレートは孫たちにネタ写真としてからかわれる現在ですが、そんなたくましく育った娘を見て幸せを感じています。
というわけで私は是非、50mmf1.8で娘さんを激写していただきたいですが、これも自分がやったことが正しいと思いたいのが主な理由なんで無視していただきたいです。
ただ、披露宴は静止しているものを美しく撮影することに力を入れるのが効率的で、その点50mf1.8はリーズナブルながら最高に近い性能だと思います
書込番号:26288575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トロダイゴさん
非常に詳しいアドバイスをありがとうございます。
やはりレタッチは必須のようですね。
Lightroomを学ぶ必要がありそうですね。
楽しそうです。
また、SEL55f18zというレンズはノーマークでした!
検索してみます!
いろいろアドバイスありがとうございます!
書込番号:26289379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>13トリートさん
ご丁寧なコメントをありがとうございました。
とても納得いたしました。
また、結婚式のカメラマンのこと、その通りですね。失敗は許されませんものね。
ご自身が娘さんの結婚式で撮影されたエピソード、大変参考になりました。
私は私らしく撮れば良いのですね(というか、初心者すぎて、それなりにしか撮れないかと思いますが汗)
心温まるエピソードに、ほっこりいたしました。
お幸せですね♪
早急にレンズを購入して、いろいろ撮って練習して本番に臨みたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:26289381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ
モニターを回転させるとモニターの裏側の角の部分が本体裏側と擦って本体裏に半円状に傷がつくようです。
気になってみたらアルファ7 4でもついていましたがCRの方が深いようです。
本体裏側に透明シールでも貼ると良いんでしょうか
書込番号:26287949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>boardwalk2021さん
気にしないのが良いです。
見たら自分のも軽くキズが付いてました。
書込番号:26287950
1点

>boardwalk2021さん
気にしないのが良いとは思いますが、気になるなら何かを貼るなどして対策するのが良いと思います。
透明のシールでも良いと思いますが、糊が残る可能性があるので個人的には黒のパーマセルテープが良いのかなと思います。
堀内カラーのパーマセルテープは高価なのでカモ井のmt fotoオススメです。
書込番号:26288081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7では気にならなかったのですが CRでは気になってしまいましたちょっと深かったのですね
書込番号:26288173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になるのでお教えいただいたカモ井のテープ試してみます。
ありがとうございました
書込番号:26288175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カモ井のマスキングテープmtマットブラック50mm幅長さ6mのMT5W207を使いました。
50mm幅なので80mm弱の長さに切ってピッタリのサイズになりました。これでモニターのコーナー部で傷がついてもカバーできますね
書込番号:26288923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm-6mm->50mm-7mmの間違いでした
書込番号:26289309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
当たらないだろうと思っていたGRWが当選&購入できましたので、早速、アクセサリーを色々取り寄せてカスタマイズしてます。
レザーケース(底ネジで固定するタイプ)の購入も検討していますが、GRWが出たばかりでGRWに対応したものがまだ出ておりませんが、GRWを購入された方で、GRV用のレザーケースをもしお持ちでしたら、使えるかどうか情報共有頂けましたらとても有難いです。
厚みと高さがGRVから若干小さくなっているのでそのまま使えそうな気もしますが、金属製のレンズキャップ(傷防止用)はGRV用のものが使えないとの情報がXにありましたので、よろしくお願いします。
3点

>虹色クワガタさん
(底ネジ止めではなく恐縮です)ULYSSES(ユリシーズ) GR III ボディスーツをGRIVに装着すると以下の点が気になりました。
・レンズ脇にスペースができてしまう
・GRIVで復活した+-ボタン部分が半分ほど覆われてしまう。特にマイナスのボタンは押すのが難しい
IV専用のケースを待つのが賢明と感じます。
ご参考になればと思います。
書込番号:26289097
3点

>虹色クワガタさん
私はkinokooのGRIIIで使っていたボディハーフケースを流用しました。
ピッタリで全く違和感ありません。
書込番号:26289168
2点

>クロミエさん
>kosuke_chiさん
貴重な情報、誠にありがとうございました!
確かに全体を覆う形のULYSSES(ユリシーズ) GR III ボディスーツは、GRW用の発売を待った方がよさそうですね。
kinokooのGRIII用ボディハーフケースはピッタリで違和感なしでしたか。
GRIII用ボディハーフケースは色々なサードパーティから出ていますが、こちらのタイプはGRIVで復活した+-ボタン部分が覆われることがないので、そのまま使えそうですね。
書込番号:26289202
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
X100VIが欲しいのですが正規店(?)で売っていないのでこちらにしようか迷っています。
フラッシュやNDフィルターが無いのは結構大きいですか?
被写体は子ども予定です。
オリンパスPEN使っていた頃にレンズを沢山買ったものの子どもが生まれてから全然使っていないのでこちらを買ってもレンズ交換はしない予定です。(またレンズ沼に落ちたくないのもあります…)
書込番号:26287101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-EシリーズとX100シリーズは全く違うカメラです。X-EシリーズはX100シリーズの代わりにはならないと思います。僕はX-E2とX100オリジナルとX100Fを使いますが面白いのはX100オリジナル、次がX100Fですね。X-Eシリーズはどちらかと言うとX-Tシリーズのデザイン違いのような感じでしょうか。ソニーで言うとα7cシリーズのような感じでしょうか。FIXレンズとレンジファインダーで写真を楽しむことが出来るのはX100シリーズだけの特権ですね。X100シリーズも代を追うごとに当初のコンセプトが薄れてきています。X100シリーズの中古を探されるのも良いと思います。
書込番号:26287337
1点

被写体が子供なら、大丈夫かと思います。私はH2で便利ズームで室内で業務写真撮してます。ISOは800中心です。単焦点レンズなら問題ないと思いますがE3を使用してましたが、やはりセンサーのゴミがプロー出来るのでX100系はやめました。
書込番号:26287341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もぐせんさん
フラッシュやNDフィルターは、今までお使いでしたでしょうか?
もし使っていないのなら、そこまで気にしなくても良いかと思いますので、E5でも問題ないかと思います。
両カメラを所有していますが、私はどちらの機能も子供を撮る際に使っていません。
その点だけで言えば、どちらも同じだと思います。
レンズ沼危険ですよね。
個人的には100Yの方が満足度が高いのですが、子供を撮る上ではE5の「いざとなればレンズ交換もできる」という安心感も助かってます。
マップさんだと100Yがたまに出ていますので(新品もありますし、状態の良い中古もあります)、絶対沼回避という意向であれば100Yを粘ってご購入されても良いんじゃないかなぁと…
書込番号:26287489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もぐせんさん こんばんは
>フラッシュやNDフィルターが無いのは結構大きいですか?
ストロボ自体は 今まで 本人が使う事が多いか 使わないかで判断変わるので 判断できませんが ND使いたい場合手間は増えますが NDフィルター付ける事で対応できますので 内蔵されていなくても大きな問題にはならない気がします
また X100VIの代わりとなると デザインなども加味されてくるので 鳴らない可能性もありますが X-E5自体 質感も良いですし 適度な重さも有るので 高級感があると思います
でも 自分だと 4020万画素は 少し多すぎる感じはします
書込番号:26287658
2点

>もぐせんさん
スレ主さんの撮影スタイルなら、どちらでも良いのではないでしょうか。
100Yが欲しいのなら100Yですが、価格が依然として安定しておりませんし、今なら買えても(通信販売)私ならまだまだ転売ヤ―価格なのでとなりますが。
オリンパスPENをずいぶん使い倒しておられたようですので、NDやフラッシュの意味も分かっておられるようですし、PENであまり必要度が無かったのでしたら無くてもかまわないのでは。
結果としては、普通に(定価)入手可能で、現状100Yより明らかに安いE5の方がおすすめだと思いますよ。
ただそれよりも、勝手言いますがスレ主さんでしたら、ずっと使ってこられたOLYMPUS系、現行E-P7の方が、幸せになれるのではとも思いますよ。操作も楽しいカメラですし、何よりもレンズ付で、フジの1/2〜1/3の値段。私も「えっ、この価格でこのカメラは」と思うほど、使って十分楽しいカメラですね。
お子様も来年は小学生になられるのでしょうか。よい写真を残してあげてくださいね。
書込番号:26287828
4点

>もぐせんさん
お子さんが撮影対象ならば、単焦点のX-E5レンズキットより値段がそれほど変わらないX-T50のズームのレンズキットの方が使いやすいのではないでしょうか。
X-T50はX-E5とほぼ同性能ですし。フラッシュ内蔵なので心配事は一つ減ると思います。デザインと機能どちらを選択するのかよく吟味してご検討ください。
書込番号:26288424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もぐせんさん こんばんは
はじめまして
>フラッシュやNDフィルターが無いのは結構大きいですか?
今は高感度が優れているので、フラッシュを使うことは少ないですね。
NDフィルターは絞りを開けて使うときや、太陽の下では活躍するのであったほうが良いです。
少し落ち着いてきたのでマップカメラを時々覗いていれば買えるようになってきたかと思いますよ。
欲しいと思った機種で無いと何時までも気がかりになるのでX100Yを待った方が良いですね。
OVFとEVFがあるのは楽しいですが、急いで撮るときはEVFばかりです。
お子様を撮るなら多分購入してもそんな撮りかたのが多いかと思います。
書込番号:26288492
1点

みなさま
すみません、、本日実物を見てきたところ思ったより重く、、これは多分持ち出さないなと思いました。
なので多分x100viも同様かと思います。
X-M5+27mm f2.8つけっぱなしで再度検討し直そうと思います。
せっかく色々ご意見いただいたのに申し訳ないです。
眠っているpl-7を再度使うのが1番いいかと思うのですが見ているうちにフジの色に惹かれてしまったもので(T_T)
x halfがもう少し普通の使い方もできれば1番良かったのですが、、
書込番号:26288525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、なんだか元の質問から逸脱した結論になってますね、、、
迷走中です、本当にすみません(T_T)
書込番号:26288545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もぐせんさん
はじめまして。
X-M5+27mm f2.8、いい選択だと思います。
ただ27mm f2.8はあまり寄れないレンズなのでそこが用途と合うかどうかですね。
私はx-e5使っていますが最新機能をレトロでコンパクトなボディ
で使いたいという人向けの趣味性が高いものなので、正直コスパは良くないと思います。
書かれている様にサイズの割に重たくて持ちづらいのも使っていて気になります。
書込番号:26288679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tks55555さん
ありがとうございます!
27mm f2.8を買うか、とりあえずズームキットを買って23mm f2.8を待つか考えます。
書込番号:26288829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近カメラを始めたのですが、保管のことを何も考えずに中古で買ったので、
とりあえず、クローゼットにDAISOの「バッグインバッグ(A5サイズ、クッション)」の中にカメラとレンズを入れて保管しています。
使用頻度は週3くらいですが、もうすぐ梅雨になるのと、湿気の多い土地なので購入するか迷っています。(といっても自作するので千円ほどですが...
1点

>房総の暇人さん
防湿庫がベストですが、他の方法では、除湿剤を入れた 密封容器 で保管したほうが良いと思います。
書込番号:26206281
0点

>房総の暇人さん
保管時はケースに入れて押し入れの中、とかが一番カビやすいと思います。
防湿庫がなければ、風通しの良い棚の上とかデスク上とかが一番かと。
ときどき電源入れてズームレンズは繰り出してあげたりすれば完璧ではないでしょうか。
知人があまり使わないレンズを大事に箱に入れて押し入れに入れて、久しぶりに出したら全部カビてた、ということがありました。
書込番号:26206295
1点

>房総の暇人さん
まず、風通しのないクロゼットなどの中に保管しないことです。
更にバッグインバッグにいれることも。
どんなバッグインバッグかわかりませんが
それに入れるなら乾燥剤は必要では?
週に1度程度撮影しているなら
室内で直射日光が当たらない所などに置くだけでも
そう簡単にはカビは生えません。
気になるなら
カメラ店等で数千円で売っている
湿度計付きのドライボックスに
乾燥剤やシリカゲルを入れて保管するとか。
尚、シリカゲルは
フライパン等で火にかけたり
電子レンジで吸った水分を飛ばせば再利用できます。
防湿庫であれば、管理は楽かと。
書込番号:26206298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

除湿剤ですが、お勧めはカメラ用の除湿剤。
100均ならシリカゲルだけの除湿剤を使用。
水が溜まる湿気とりは止めた方がいいです。(曇る)
書込番号:26206299
1点

>房総の暇人さん
防湿庫は便利ですね、特にオートドライ系は楽です。
しかし、頻繁に開け閉めすると、乾燥剤系は直ぐに外と同じ湿度になってしまいます。
酷い場合は、外の湿度が低くても、ケース内の湿気が出ずに中のが湿度が高いなんてことも有ります。
私の場合あまり使わない機材は、洋服や布団を保管する丈夫なジップ付きの袋にBシリカゲルを入れてしまっています。
その時、100均ので良いですから湿度計も一緒に入れてください。
袋の中の湿度が40%前後になっているかを気負付けて。
湿度が低すぎたり、除湿剤が入っていると安心していたら実は60%を超えていたなんて言うのはよくあります。
レンズなどは定期的に中の空気を入れ替えた方がカビが生えにくいです。
レンズやカメラで防塵防滴タイプは、シリカゲルを入れても、中の湿度は高いままになっていることが多いので、リヤキャップ緩めておいた方が良いです、私はキャップ類を加工して使っています。
室内で湿度が比較的低めで安定している場所は、食器棚やタンスの目線より高い所がお勧めです。
書込番号:26206327
0点

100均のはどうなんでしょう。
防湿庫が高いと思うなら、カメラ用ドライボックスがカメラ店で売っています。
一緒に湿度計と除湿剤(カメラ用)を買う。
防湿庫と違い、ドライボックでは除湿剤を入れすぎた加湿状態は避けたほうがいい。
通気の悪い押し入れなどにカメラやレンズを入れておかない。
カバンに入れ放しもよくありません。
書込番号:26206339
0点

>房総の暇人さん
レンズと5年10年、、、と付き合って行くなら
小型でも良いので防湿庫があったほうがベスト
だと考えます。
書込番号:26206475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご返事ありがとうございます。
ドライボックスを自作してみようと思います。
書込番号:26206761
0点

私はこの岩崎工業の食品用11Lタッパーしか使ってません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BCHR8X9N
通販よりスーパーやホムセンで買ったほうが安いです。
カインズオリジナルの抗菌4面ロック式 保存容器 11Lもパッキンの色が違うだけで同じ商品。
https://www.cainz.com/g/4549509521136.html
これにセリアで売ってるシリカゲルBの衣類用除湿シートを一つずつ切って数個放り込んでおいて今までトラブルなし。
個人的に高価な防湿庫なんて不要。
手持ちの一番大きいレンズ、ペンタックスDFA150-450(241.5mmx95mm)三脚座付きまでなら入ります。
押し入れには入れてません。部屋の隅に積んでるだけ。
書込番号:26206781
2点

シリカゲルは、あっという間に吸湿してしまうので注意が必要です。
吸湿したシリカゲルは、保湿剤のような役割をしてしまいます。
書込番号:26288271
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
入れ替えでの購入、っていってもI型は持っていないので、24-120mm f4との入れ替え検討(もう時間ないけど)しています。旅行用の便利ズームは、28-400mmで事足りそうなので。
少し重くなるけど、写りやAFは各段に違いそうで、期待しています。
入れ替えのデメリットありますかね?
1点

>村ちゃんgoodさん
10時からの予約に参戦ですね?羨ましい!
デメリットはほぼ無いのでは無いでしょうか。
F値が明るく、AFは高速、インナーズームで埃等の混入リスクも減り、重さもそこまで変わらず、コーティングも上位に刷新。寄れるようになって、フィルター径は77mmで同じ。
強いていうなら焦点距離が70mmまでなので120mmを多様していた場合はちょっとだけ物足りない可能性があるくらいでしょうか。
書込番号:26275285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>村ちゃんgoodさん
入れ替えですと、
70-120の焦点距離が無くなり、
補うため、28-400も一緒に持ち出すはめになりませんか?
書込番号:26275312
2点

>村ちゃんgoodさん
インターナルズーム機構(ズーミング時にも全長が変化しない)が良さそうです。
書込番号:26275314
4点

ご意見ありがとうござます。
マップカメラで買い替えキャンペーンもあってて、10:04に先取り交換で申し込み完了しましたー
>おかめ@桓武平氏さん
主に室内撮影に使うので、70-120mmの画角はあまり使いません。
野外の時は、ポートレートはタムキュー、気合の入った風景は70-200, f2.8を、旅行には28-400mmで対応します。
書込番号:26275361
6点

>村ちゃんgoodさん
私も同じ店で、同じようなタイミングで、同じレンズの入れ替えとして予約を入れました。
自分的な一番のデメリットは、フトコロがさみしくなること、ですねw
書込番号:26275450
10点

こんばんは、Zfで大三元を使用してます。他にGFX、Xマウント使用してます。
Z24120からの買い替えのデメリットは画角だけでした。メリットは淡い鮮やかな生命感のある色のりです。紅葉などの色がいいです。Z24120は逆光は強いですが、山岳逆光では色がくすむ傾向にあり、人物も固くすぐに手放しました。やはりメーカーを問わず大三元とは描写、特に官能性において差があります。山岳風景が中心なのでどうしてもさばく光線が多く万能性が高い大三元レンズ中心に撮影してます。さばく光線が少ない下界の使用感とは少し違うかもしれません。
書込番号:26275761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

差額は、(Z8と85mm f1.2の分割が終了したので)12回分割払いくらいにします。半年前に85mmをタムキューに入れ替えた時の残額も10万ほど残っているはず・・・ 今年Z9iiが出ようとZ7iiiが出ようと、買うつもりないので大丈夫(って自分に言い聞かせて・・・)。
書込番号:26275904
2点

商品確保の連絡来ましたー
マップカメラで、24-120oの下取り、18%アップで97,940円、差額236,680円の支払いです。
12回分割払いで、月2万弱の支払いで済みます。
9/26が楽しみです。もう、標準ズームで悩むことなくなります。
書込番号:26288115
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)