
このページのスレッド一覧(全122592スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2025年5月1日 00:17 |
![]() |
4 | 5 | 2025年4月30日 19:07 |
![]() |
28 | 18 | 2025年4月30日 18:45 |
![]() |
13 | 9 | 2025年4月30日 15:01 |
![]() |
15 | 8 | 2025年4月30日 14:41 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2025年4月30日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > VILTROX > AF 20mm F2.8 FE [ソニーE用]
今日、個人売買で購入し、届いたばかりの当レンズを室内、夜の屋外で試し撮りしてみました。
使っているカメラはα7初代で、手持ちはこれしかなく、ファームウェアは3.2で最新の物です。
絞り開放2.8で室内のコントラスト高めの物をフォーカスエリアに含めて撮影すると、まぁ通常通り合焦します。
ところが、少しコントラスト低めの物を撮ると、なかなか合焦しない、、、
ちょっと困惑しながら、今度は絞ってf6やf8で撮ってみる。
、、、全然合わない!!!???
レンズファームウェアが古いんだ、きっとそうだ。
期待と不安、3:7くらいでアップデートを実行し、無事終了したみたいなので、もう一度試してみました。
状況変わらず。
現在悲しみに暮れています。
ちくしょう!返金対応に持ち込みたいが相手は外国人のようで、コメントは今のところ一言も返って来ていません。
諸先輩方の中で、このような不具合に見舞われた方はいらっしゃいますか?
書込番号:26165113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者(勉強中)さん
それ古いミラーレスの実力ではないかと思います。
しかしレンズも怪しい大陸製ですね?
明るい屋外で試して!
書込番号:26165148
2点


>このような不具合に見舞われた方はいらっしゃいますか?
不具合ではなく昔のカメラの実力。
書込番号:26165194
2点

早速のご回答、感謝です🥲
>foto-fotoさん
そうなんですか。。。
サムヤンのレンズでもこんな事はなく快適に使用していたので、あまりにもショックで質問させて頂いた次第です。
>backboneさん
こちらの記事、アタリでした。
設定効果反映の項目をオフにしたところ、オンの時に比べてかなり合焦するようになりました。
>ジャック・スバロウさん
α7の限界を見せられました、、、
まだまだこれから壊れるまで使い倒すつもりでいたのに、、、
書込番号:26165203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者(勉強中)さん
お役に立ててよかったです。
最近中華レンズの性能が上がってきてるようです。合せて値も上がってきてるようですが。
勉強の素材としてはあってもいいのじゃないでしょうか。
α7初代はいろいろ勉強するにはまだまだ使えると思います。
書込番号:26165258
1点

>カメラ初心者(勉強中)さん
>α7の限界を見せられました、、、
一眼の頃、暗い場所ではキヤノンのAFは迷うことが多く、ニコンは迷いませんでした。
しかし実際の撮影では、そんな真っ暗な場所で撮影をすることが無く、この性能差は意味がありませんでした。
α7と20mmのレンズでも、日中の写真なら問題なく撮影できますので、使いたい倒して楽しんでください。
書込番号:26165266
0点

>カメラ初心者(勉強中)さん
こんにちは。
>α7の限界を見せられました、、、
α7初代(シリーズ?)ではレンズの歪曲補正が
EVFに反映されない(撮影結果はOK)など
処理能力が結構ギリギリだった気がします。
(カメラが)無理なく使える範囲で楽しまれる
とよさそうです。
書込番号:26165285
0点



その他カメラ関連製品 > SONY > ECM-B10
Sonyのマイクを初めて購入したのですが、a7Wに装着し取り外そうとするととても固く、親指に力を入れないと取れません。
着脱に何かコツなどはあるのでしょうか?
書込番号:25245425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステレオマイクロホン ECM-XYST1Mですが、マルチインターフェースフットは共通と思われますので、ロックを緩めて親指で引っ掛けると比較的簡単にマイクは外れます。
書込番号:25245483
1点

SONY製やaudio-technica製を使っていますが、脱着時硬いとか重いと思ったことはないです。
やり方が悪いのでは。
書込番号:25245517
0点

>キハ65さん
動画までつけて下さって、誠にありがとうございます。
これまで宙に浮かせて操作しておりましたが、テーブルにつけて行うと良いかもしれませんね!
早速試してみます。
書込番号:25245595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
そうなのです。
おそらく、やり方が悪いのだと思います。
初めてなので、よく分からず。。
YouTubeなどの製品紹介などを見ていたのですが、
だいたい着脱は大きく出ておらず、コツを知りたいなと思っております。。
書込番号:25245599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう見ている方いないかもしれませんが、困っている方が検索するかもしれないので。
α7Wのホットシューの問題の可能性がいあります。私も同様で固く取り外しができなかったため、ソニーストアに相談したところホットシューの交換となりました。(ソニーストアで購入しており3年保証だったため)マイク側も修理対応で交換となりました。
書込番号:26164994
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
カメラ素人です。
R50のカタログ上で、ボディ内手ブレ補正機能はなしとなっています。
まず、ボディ内という意味が分からないのですが、取り付けレンズに手ブレ補正機能があるという意味でしょうか。
取り付けレンズ調べてみましたが、ボディ内に補正機能がある場合、有効に働くとか書いてあって、
結局手ブレ防止機能が全くないということなのですかね。ご教示頂けるとありがたいです。
1点

>hinappさん
レンズ名にISと表示されている物には手振れ補正機構が付いています、RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMの様に。
R50カメラにはセンサーを動かして手振れを防ぐ機能は有りませんが、レンズに手振防止れ機構が付いていれば問題なく手振れ補正は問題なく機能します。
書込番号:26162801
2点

純正の場合、ISと付くレンズは手ブレ補正機能がありますので、一般的な用途ではそれなりの効果は得られます。
ボディ内手ブレ補正があれば、IS非搭載のレンズでも手ブレ補正の効果が得られ、IS搭載の新しいレンズなら協調補正で更に効果が得られるそうです。
もっともキヤノンの場合、APS-C機で搭載しているのは現状R7だけで、R50の倍ほどしますね。
とりあえずR50のダブルズームキットはどちらもIS搭載なので、あまり気にせず使ってみられてはいかがでしょう。
手ブレ補正も魔法のように何でも止めてくれる訳でもないですし、基本はしっかりブレないように撮るのが重要です。
また、あくまで手ブレ補正なので、被写体ブレには効果ないです。被写体ブレには明るいレンズや(フルサイズなど)高感度に強いボディでシャッタースピードを上げる必要があります。
書込番号:26162802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
>エルミネアさん
ご丁寧に有難うございます。良く分かりました。
書込番号:26162806
2点

>hinappさん
手振れ補正機能は2つあります。
一つがボディ内手振れ補正(IBIS)です。
もう一つがレンズ内手振れ補正(IS)です。
キヤノンは元々レンズ内手振れ補正が主出したが、ミラーレスに関してはボディ内手振れ補正を搭載してるカメラを出してます。
R50はコストの関係なのかボディ内手振れ補正を搭載してませんので、レンズ内手振れ補正があれば手振れ補正が有効となります。
両方搭載してる場合は強調補正だったりします。
上位のR10もボディ内手振れ補正がありませんが、ストロボ撮影したい場合だとR50はシンクロ接点が無いためアダプターが必要になります。
ボディ内手振れ補正搭載が欲しいならR7になりますが価格も上がりますね。
書込番号:26162831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hinappさん
・・・「ボディ内手ブレ補正ナシ」のカメラの場合、「レンズ側に手ブレ補正付き」が必要になります。「レンズ側に手ブレ補正が付いてない」場合は、「手ブレ補正」が効きません。
・・・「ボディ内手ブレ補正有り」のカメラの場合、「レンズ側に手ブレ補正」が「付いていても付いていなくても」「手ブレ補正」が効きます。
・・・将来的にいろんなレンズ(手ブレ補正の付いてないレンズも含めて)を買うつもりなら、値段が高くても「ボディ内手ブレ補正」は有ったほうが良いですよ。
書込番号:26162899
2点

>hinappさん
カメラにボディ内手ぶれ補正は必要無い、無駄
レンズには手ぶれ補正は必須です
ナゼなら手ぶれはレンズが動くから発生する
ボディに手ぶれ補正を入れても効果は少ない
ソニーの手ぶれ補正が弱いのは業界では有名な話
キヤノンのレンズ内手ぶれ補正が正論
書込番号:26162944
6点

>hinappさん
レンズ内手振れ補正が正論との書き込みもありますが元々手振れ補正レンズを製品化したのはキヤノンが世界初でした。
フィルムの時代ですからボディ内手振れ補正なんてのは不可能ですから、手振れ補正はレンズ式になるのは当然かと思います。
時代はデジタルになりフィルムからセンサーになりましたのでセンサーシフトすることで手振れを補正することが可能となり、コニカミノルタが世界初のボディ内手振れ補正機能搭載カメラを出しました。
現在はソニーですが。
望遠領域はレンズ式、広角側ではボディ内手振れ補正が有効なんて記事も見たことがあります。
どちらにせよ、両方が搭載されてて強調補正も可能になったりしてますし、優劣を付ける必要は無いと思います。
ボディに手振れ補正機能があれば全てのレンズで手振れ補正が有効となるメリットがあります。
ソニーの手振れ補正は弱いとは聞きますが、自身で比較しないと何とも言えないと思います。
問題なく使える方もいるでしょうから。
まあ、個人的にソニーのフルサイズミラーレスはマウント径が小さいためフルサイズセンサーを動かす範囲がマウント径の大きいニコンやキヤノンよりも制限されてるのが原因ではと思っていますが。
まあ、どちらが正論とかナンセンスであり可能なら両方にある方が良いと思います。
ただ、全てのボディやレンズに搭載されてる訳ではないので、どれを選ぶかは購入者次第です。
ボディ内手振れ防止があるならレンズに無くても良いでしょうし、ボディに搭載されてなければ搭載されてるレンズが良いでしょうし。
書込番号:26163095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hinappさん
ボディ内手振れ補正はそれほど気にする必要はありませんよ。
キャノンは標準系レンズにも手振れ補正は付いています。
私もボディ内手振れ補正の付いていないR10を使っていても気になりません。
ソニーは最初にボディ内手振れ補正をカメラに付けましたが、ソニーEレンズを見てもわかるように焦点距離105o以上のレンズには全てOSS(ソニーのレンズ手振れ機構の名称)が付いています。
それどころかE 35mm F1.8 OSSと言う標準系レンズにまで手振れ補正が付いています。
このことから、ボディ内手振れ補正よりレンズに手振れ補正が付いていることが有効であることを、ソニーが証明しています。
まあ、付いていないと気になって仕方ないとか、付いていないカメラの持ち主に対して優越感を味わうのには良いかもしれないですね。程度の物かもしれません。
手振れ補正が無いなら無いで、手振れを防ぐ勉強をして丁寧に写真を撮ることを心掛けた方が、写真を撮る技術が向上するはずです。
書込番号:26163117
1点

皆様、大変丁寧な解説有難うございました。
新しいカメラの購入を検討しているので勉強になりました、
書込番号:26163339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
>それどころかE 35mm F1.8 OSSと言う標準系レンズにまで手振れ補正が付いています。
これはボディ内手振れ補正がない
α(NEX)ボディのためのものです。
特に初期はIBISがありませんでしたので。
ボディ内手振れ補正(IBIS)は望遠ほど
光学的な原理上効果が落ちますが、
広角から中望遠程度まではとても
有効で、レンズ内のISを省くことで、
レンズを小さく、高性能にできる、
近接時の手振れを抑えられる
シフトブレ対策可能などメリットが大きいです。
(ボディがメカ搭載の分重くなりますが)
>付いていないカメラの持ち主に対して優越感を味わうのには良いかもしれないですね。程度の物かもしれません。
キヤノンが初期のEOS-Rは別として、
中級機以上は全ての機種IBISをのせている
ことから、その重要性が明らかではないでしょうか。
もちろん、レンズにISがついていれば、
IBISなしのボディでも大きな支障は
ありませんが、純正の一部やシグマ製などで
レンズ内ISがついていないレンズ購入を
検討する際には問題になりえると思います。
書込番号:26163421
1点

>hinappさん
デジカメ.ねっと に詳しく書かれています。
https://digi-cam.net/eosr50-image-stabilization/
>とびしゃこさん
まず、ここではR50レンズキット!!!について話しています。
例えば有名なキヤノンR10・R50・R100、ソニーα6400、ニコンZ50U等はボディ内手振れ補正が付いていませんが、それらを販売しているカメラメーカーはボディ内手振れ補正が付いていない機種を売る悪いメーカですか?
初めてカメラを購入しますと言う人たちに、内手振れ補正が付いていいないR10・R50を薦める人は悪人でしょうか?
中級機以上にボディ内手振れ補正が付いているのは、初級機から買い替えの時、お客に満足感を与えるためかな。(効果はある程度認めるが私的には無くてもかまわない)
各レビューでもボディ内手振れ補正は有無で、この機種に付いていないからダメという言い方をします。レビューでこの様な言われ方をすれば、レンズの手ブレ補正で十分であっても、カメラの値段が上がってもメーカーは付けざるを得ないと感じます。
シグマのレンズ?ですか、カメラメーカーが社外品のレンズに配慮する必要は無く、それでもそんなレンズを買う人のために高価なカメラも用意しています。社外製レンズの使用はカメラメーカの補償対象に入っていません。
その様な分けで、R50のレンズキットは手振れ補正にも十分配慮した、初心者にお勧めのカメラの一つと思っています。
書込番号:26163581
0点

>とびしゃこさん
コピペしていて消えてしまいましたので追記
E 35mm F1.8 OSSはNEX用レンズと言うのは理解しています。
レンズに手振れ補正を付けなければならない問題が有ったのではと考えています。
多分、ファインダーが無いためではないかと。
キヤノンのF1.8系標準レンズにはISが付いていなくても問題なく使えます。
このことがOSSが有効であることの証明では?
ソニーがボディ内手振れ補正に行ったのは、レンズ内手振れ補正の特許がキヤノンにがっちり抑えられていたからではないかと感じていました。
>hinappさん
解決済みなのに、R50に関係ないことを書いてすみません。
書込番号:26163590
0点

>エルミネアさん
>それらを販売しているカメラメーカーはボディ内手振れ補正が付いていない機種を売る悪いメーカですか?
誰もそんなことは言っていませんが・・。
スレ主様がミラーレスなら何でもよい、
キットレンズしか使わない、というような
場合は別として、ボディ内手振れ補正の
有無に関して質問されているわけですから、
>まあ、付いていないと気になって仕方ないとか、付いていないカメラの持ち主に対して
>優越感を味わうのには良いかもしれないですね。程度の物かもしれません。
こういったご意見は初心者の方には
誤解を招き不親切ではないかなと感じます。
仮に優越感を味わう程度の目的であるなら、
可動部が増える(=故障リスクが高まる)機能を、
信頼性第一のR1などのフラッグシップには
搭載しないのではないでしょうか。
書込番号:26163594
2点

>エルミネアさん
>ソニーがボディ内手振れ補正に行ったのは、
>レンズ内手振れ補正の特許がキヤノンにがっちり抑えられていたからではないかと感じていました。
2010年発売の最初期のEマウントレンズ、
SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
からOSSは付いていますよ。
レンズ内補正が特許で設計できなければ
出ていることもなさそうですが・・。
ボディ内手振れ補正機種が多いのは2003年発売の
ディマージュA1でセンサーシフト式手振れ補正を
先駆けて開発したミノルタのノウハウがあったから
ではないですかね。
書込番号:26163603
1点

・特許の権利期間
(最長)出願日から【20年】※医薬では臨床試験期間を考慮の延長あり
↑
相互に有力な特許があってのクロスライセンスを含め、「実施」自体は意外となんとかなりやすい。
(企業間格差が少ない場合。
少なくとも日本の民間企業内で【殲滅戦】のような状況は、中長期では愚策になり、
そもそも特許の権利期間終了後は、独占禁止法が待ち受けている(^^;)
・レンズ内(光学)手ブレ補正と カメラ内(撮像素子)シフト式手ブレ補正は、完全な同列では無く優劣があるものの、
レンズ内(光学)手ブレ補正では、個々のレンズのコストアップを伴う。
カメラ内(撮像素子)シフト式手ブレ補正は、従来型レンズにも有効であるが、「一眼レフ」の光学ファインダーには効果無し。
※撮像素子越しの液晶モニターには効果あり
↑
「一眼レフ」の光学ファインダーには効果無しのデメリットが、
カメラ内(撮像素子)シフト式手ブレ補正を採用したメーカーから、特にミラーレス化が促進された一因?
(当然ながら「当時」のデジイチ「2強」のキヤノニコに対して、一眼レフのままでは勝機の到来は・・・)
書込番号:26163631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
ご自分で建てたスレッドならいざ知らず、他の方の解決済みのスレッドでグダグダするのは止めませんか?
新たにスレッドを立てては?
書込番号:26163687
3点

>ありがとう、世界さん
>(最長)出願日から【20年】※医薬では臨床試験期間を考慮の延長あり
>相互に有力な特許があってのクロスライセンスを含め、「実施」自体は意外となんとかなりやすい。
クロスを含み、使用特許料、条件等で合意があれば可能ですね。
キヤノンの最初の製品が1995年発売ですので、
仮にその年に出願、公開(実際はその前でしょうが)
されていたとしても、2015年にはOISの、少なくとも
初期の特許は切れていそうですね。
・EF75-300mm F4-5.6 IS USM
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef330.html
画質最優先と目されるニコンZシステムが
その後の2018年発売で、標準や広角には
OISを付けずIBIS採用にしたのはレンズの
サイズ、画質面を考慮してのことだろうと思います。
キヤノンもニコンがフルサイズミラーレスを出す
というので焦ってノウハウのないIBIS採用せず、
OISでシステムを組んだのかなと思っています。
(個人の感想です。)
>一眼レフ」の光学ファインダーには効果無し。
超望遠撮影のフレーミング安定、という点では
レフ機の場合OISが有利ですが、IBISのレフ機
(ペンタとかミノルタ、オリンパスEなど)でも
やはりIBISは大きなメリットに感じます。
>花魁瀬川さん
>ソニーの手ぶれ補正が弱いのは業界では有名な話
4.5〜5.5段補正を謳っていた当時はオリンパス比で
ちょっと弱いな、と実際に使っていて感じてましたが
最近の7〜8.5段補正を謳うボディは他社とも遜色
ないようにかんじます。他社はもっと進化しているの
かもですが、使っていて大きな不満はないレベルです。
書込番号:26163704
0点

・・・・ちょうど良いレンズが発売されたじゃないですか(笑)
「RF75-300mm F4-5.6」
https://kakaku.com/item/K0001688039/
・・・・手ブレ補正ナーシ(笑)
・・・・手ブレ補正無しでも大丈夫なEさん向けのレンズですね(笑) R10にちょうど良いと思います(笑)
書込番号:26164950
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TX2
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット(28〜280mm)の
広角側を補う目的でDC-TX2ヤフオクでを落札しました。
充電器が付属しませんがこの機種は本体でのUSB充電は可能ですか?
0点

>DC4800⇒A200+R7さん
可能です。
書込番号:26163032
2点

もともとバッテリーチャージャー(DMW-BTC12)が付属されない機種だったのでは?
端子類はボディ右側面の蓋を開くと「CHARGE」のロゴが見れると思います。
そこにMicro-Bのケーブル接続でUSB充電だったと思います。
書込番号:26163033
2点

>DC4800⇒A200+R7さん
USB充電は出来ます。
デジカメ Watchの過去レビュー、下の方に説明が有ります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1113599.html
書込番号:26163058
1点

>DC4800⇒A200+R7さん
ヤフオクで付いて無かったのですか?
マイクロUSBコネクタですので、100円ショップでお安いの購入されてはと思います
使用するDMW-BLG10は容量が少ないタイプですので、バッテリーチャージャーDMW-BTC12ですと充電器とACアダプターとUSBケーブル込みですのこちらを購入するのもよろしいかと。
書込番号:26163511
1点

本体に取り付けたままで充電出来る機種は初めてでした。
旅行先まで充電器を持っていかなくても夜寝ている間に
モバイルバッテリーから充電出来るので便利ですね。
書込番号:26164238
2点

DC4800⇒A200+R7さん、こんにちは。
DC-TX2は、もともとバッテリーチャージャー(DMW-BTC12)が付属されていない機種のようですね。
> 本体に取り付けたままで充電出来る機種は初めてでした。
私がSONYのRX100を購入するキッカケとなったのは、1型素子ということもあったのですが、USB充電と給電もできるというところでした。
ノートPCのUSB端子からも、モバイルバッテリーからも、車のUSB端子からでも充電&給電撮影ができるのはとても便利です。
DC-TX2がUSB給電撮影まで対応しているかは分かりませんが、給電対応していれば、バッテリーが終わってしまっても、モバイルバッテリー等の接続で撮影が続けられますから・・
書込番号:26164621
2点

充電中は電源を切って下さいと表示されます
書込番号:26164650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DC4800⇒A200+R7さん、お返事ありがとうございます。
DC-TX2に給電撮影の機能は無いようですね?
SONY RX100はモバイルバッテリーを接続して電源ONすると、バッテリーインジケータの横にコンセントマークが付き、給電していることが分かります。
書込番号:26164720
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
R10にマウンタを介してEFS55-250を使っているのですが、映りに満足できなくてこのレンズを検討しています
昔はフルサイズ機でEF70-300mm F4-5.6Lを使っていて特に不満はありませんでした
質問はRF100-400がEF70-300mmと比べてどうか?です
発色、コントラストとピントが特に気になります
流石にEFS55-250よりはマシだと思うのですが、あまり変わらないなら買うまでもないし、70-300並み、あるいはそれ以上なら即買いたいと思ってます
70-300を中古で買い戻す事も考えているのですが、どうせなら新しいRFレンズの方がいいかなぁと悩んでおります
一番使う画角は250-300mmあたりで、スポーツでの撮影が主です
書込番号:26153451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不来方さん
R10にマウンタを介してEFS55-250を使っているのですが、映りに満足できなくてこのレンズを検討しています。
はい、前にアダプターで使ってましたが、今はRF100-400mmに買い替えました。描写よりも高速高精度なAFに期待して超望遠が欲しかったのでが理由です。EFS55-250mmも描写に優れたレンズでしたがRF100-400mmは更に優秀です。満足する写りですが実際はEF70-300mmと比べては小さな差でしょうか?ただ被写体検知とトラッキングを多用したスポーツでの撮影ではRF100-400mmは必須です。
書込番号:26153490
6点

>不来方さん
Zマウントユーザーから羨ましがられる大評判のRF100-400を買わない理由は、やはり予算ですか? 借金してでも買った方が良いです。キタムラなら、無金利ローンもあります。
書込番号:26153700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1土手放したRF100-400はキャッシュバックにつられて2本目を買いました。
ブルーインパルスを撮るためだけなんですけどね。
軽い、AFが早くて正確、画質も良い、全くボケないでしょうか。
書込番号:26153734
0点

不来方さん
EF70-300mmはちょっと使ったことがある程度で、比べるのは難しいですが、
ピントはとてもよいです、というかR10ならどれもよさそうですが・・・。
コントラストと解像も悪くはなく、EF100-400 Lレンズに比べるとちょっと落ちるかなという程度。
色もキヤノンらしい色で、気になる部分はありません。
行っちゃいましょう。
書込番号:26153814
1点

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMなら、nanoUSMでAFは爆速ですけど、並レンズなのでシャープさが足りずAF精度という面では上位のLレンズのようにはいきません。
RF100-400は使った事が無いので単純に比較ができませんが、スポーツ撮影でEF70-300mm F4-5.6 IS II USMはあまり良いとは思いません。
比較して違いが実感ができたレンズは、EF(RF)70-200mmF2.8、RF100-500mmです。
書込番号:26153828
1点

皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。
総じて高評価で安心しました
Lレンズはなかなか手が出ないので高評価のレンズが10万円以下で買えるのはうれしいです
f8でAFが問題なく追従するというのも驚きですが、自分の常識をアップデートしないといけないですね
さっそく購入しようと思います!!
書込番号:26153852
1点

こんなの出るらしいですね。
RF75-300mm F4-5.6
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/
テレ側の写りが良ければ…と思いますが、キットのRF-S55-210よりも安価なレンズに期待はできないかなぁ…。
って、ISもついてないや。
書込番号:26164679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在、α6400のダブルズームキットで飛行機を撮影しているのですが、望遠性能に不満が出てきました。400mm級の望遠レンズの購入を検討したものの、eマウントのレンズは高価なものばかりで私のような学生に手が届きません。そのため、安価なレンズが多い(ような気がする)Zマウント機の中で比較的安価な本機の購入を検討しています。
詳細な構成は、中古の本機と中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3を組み合わせる予定です。この構成で、望遠メインの飛行機撮影は可能でしょうか。
※予算… 120000円
※添付画像はα6400で撮影
2点

>詳細な構成は、中古の本機と中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3を組み合わせる予定です。この構成で、望遠メインの飛行機撮影は可能でしょうか。
極論言えばボディとレンズさえ有ればどんなカメラでも撮影は可能でしょう。
但し『自分が要求する品質以上の結果が出せるか』と言う事については、
『カメラ以上にレンズの光学性能がモノをいう』
『ついでにカメラとレンズを使いこなして一定以上の品質を出せるスキルは当然必要』
でしょう。
そもそも
>望遠性能に不満が出てきました。
という不満について、どこら辺に不満があったのでしょうかね? 恐らくは
『解像感』
『ピントがビシっと決まったように見えない』
辺りがキモじゃないかと推測してます。
それを解消するに、ボディもレンズも中古は仕方ないとしても、『その価格』で『自分が期待する以上の品質』を出すなら、それ相応の撮影スキルを持ち合わせているのか?という点が非常に大きい気がします。
そこがヤワヤワなら頑張ってオカネ貯めてもう2ステップ以上の望遠レンズの研究を、というのが早道かも知れません。
或いは、現在購入希望のボディ+レンズで『自分が期待する以上の品質』に近づけるワザに磨きを掛ける、というのも安価な方法かとは思います。
書込番号:26163917
2点

>Snapエンドウさん
>> 中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3
タムロン製の場合、
一眼レフ機のFマウント向けのものは、避け、
Zマウント向けのをチョイスされることをおすすめします。
書込番号:26163942
2点

>Snapエンドウさん
タムロンの100-400mm F/4.5-6.3ってModel A035のことだとすると、マウントが違うのでそのままではZ50には付けられません。別途マウントアダプターが必要になります。
Z50もα6400も発売年が同じ(Z50の方が9か月ほど後ですが)なので、AFも画質もそれほど差があるとは思えません。
ボディはα6400のままで、レンズを追加するほうがいいんじゃないでしょうかね。
タムロンの50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)は中古でも12万はちょっと難しいかもしれませんが、シグマの100-400mm F5-6.3 DG DN OSなら新品でも買えますし。
書込番号:26163965
1点

α6400よりAF性能が劣るZ50を買わずに100-400mm F5-6.3 DG DN OSとα6400で撮影される方が費用も安くて良いと思います。
書込番号:26163971
1点

>Snapエンドウさん
こんにちは。
>中古の本機と中古のTamron 100-400mm F/4.5-6.3を組み合わせる予定です。
AFが強いとは言えないカメラで、
アダプタ経由でサードパーティレンズ
使用はやめておかれたほうが良いと
思います。
シグマの100-400DGDNの方が
安価でAFも安定していると思います。
・100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
(シグマ(Sigma) レンズ 100-400mm F5-6.3 DG DN Sony
ソニー Eマウント ズーム 望遠 フルサイズ ミラーレス用 Contemporary
+ ハクバ レンズフィルター 67mm XC-PRO エクストリーム レンズガード
セット買い価格: ¥107,209 税込
https://www.amazon.co.jp/dp/B092QJVYFG?th=1
書込番号:26163994
0点

大変恐縮ですが、まとめて返信させていただきます。
貴重なご意見ありがとうございます。ご指摘の通り、マウントアダプタやレンズの組み合わせを考えずに購入計画を立てていました。その上、このスレを開くまでは自分のカメラに関する知識が浅く、自分の購入計画は机上の空論にすぎないものでした。一旦購入計画は白紙に戻し、本やネットを読み漁り、カメラに関する知識を深めた上で購入を検討しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:26164021
1点

・・・ってか、α6400(α6000番台シリーズ) なら、神レンズ、Gの称号を持った「E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS」でしょう。
書込番号:26164041
1点


解決済みですが、キットレンズ使っていて予算12万なら、あえてフルサイズのレンズ買うよりAPS-Cのカメラですから、E 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでしょう
書込番号:26164252
0点

解決済ですが、富山空港でしたら、内陸部ですし、レンズに見合った撮影地を探してみても面白そうですね。
まぁ、空港及び、その周辺に限られますが。
ただ、飛行機撮影は、望遠は望遠である程楽しいです。
書込番号:26164550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)