カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1804216件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122592スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122591

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アイセンサー問題

2025/04/27 01:18(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

スレ主 VR30DDTTさん
クチコミ投稿数:4件

Z 6IIからの買い替えです。Z6 IIではチルト液晶を稼働させた状態だとアイセンサーがオフになったのですが、Z5IIではバリアングルを稼働させていてもどうもアイセンサーがオフにならないようです。
私はよく腰位置くらい(ちょうど子供と同じ目線になるレベル)のローアングルを撮ることが多いのですが、その位置でバリアングルを展開して撮影しようとすると、自分の腰にアイセンサーが反応して液晶がオフになってしまうという状況になりました。
なにか改善する方法はないのでしょうかというのが一つの疑問で、もう一つの疑問は、こういった仕様はニコンの他のバリアングル機、特にZ6IIIでも起こるのでしょうか(起こるのだとしたらかなり不便そうですが、Z6IIIでそういった文句を聞いたことはない気がします)。

書込番号:26160877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2025/04/27 01:32(5ヶ月以上前)

>VR30DDTTさん

https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/system_name.html

46モニターモード切り替えボタンを押してみてください。
たぶん解決すると思います

書込番号:26160880

ナイスクチコミ!2


スレ主 VR30DDTTさん
クチコミ投稿数:4件

2025/04/27 01:45(5ヶ月以上前)

>本当に好きな事はさん
返信ありがとうございます。
それは分かるのですが、これまでわざわざ切り替えスイッチを押さなくても意図通り自動で切り替わっていたのが、手動でやらなければならなくなったというのが面倒ということです。我儘な悩みで申し訳ありません。

書込番号:26160883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2025/04/27 02:34(5ヶ月以上前)

こんばんは、Z5-2は持ってませんが・・・

チルト液晶のZ5でも似たようなものかと

[自動表示切り換え]でチルトモニターを開いて胸のあたりに構えると
ファインダー(EVF)に勝手に変わります

勘ぐるところ
肉眼の明視距離、目視最短距離は一般には25cm程らしいです
ファインダーを見るときは25cmより近くなります
背面モニターを見るときは25cmより離れます
それでアイセンサーから25cmを境に
ファインダー/背面モニターの自動切換えを
ニコンは設定しているのではと察します

胸や腰に近づけてカメラを構えると
アイセンサーから25cmより近くなるのでファインダーになるのでは

なお、本当に25cmかは確かめてはいません、あしからず

書込番号:26160895

ナイスクチコミ!2


スレ主 VR30DDTTさん
クチコミ投稿数:4件

2025/04/27 02:47(5ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
液晶を稼働するとアイセンサーがキャンセルされる仕様はZ 6II/Z 7IIから採用されているようですので、それより前に登場した初代Z 5にはタイミング的に採用されなかったのだと思います。
疑問なのは、それよりも何年もあとに登場したZ5IIにどうしてそういった機能が付いていないのか、ということになります。

書込番号:26160899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/27 04:42(5ヶ月以上前)

チルト式とバリアングルの違いだからだと思われます。

一応、自分撮りモードをONにしますと、
自分撮りモードの可動域では、
アイセンサーは働かないと思われます。

書込番号:26160927

ナイスクチコミ!5


tpsportsさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/27 06:40(5ヶ月以上前)

>VR30DDTTさん
今まで自動で行えていたことを…と考えると面倒かもでしょうけれど、「モニターモードの限定」で、【自動表示切り替え】と【モニターのみ】を設定しておき、ボタン一つで切り替えで、妥協でしょうかね・・・。

書込番号:26160994

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/04/27 06:49(5ヶ月以上前)

>VR30DDTTさん

>何年もあとに登場したZ5IIにどうしてそういった機能が付いていないのか

格付けのためでしょうね。
ニコンは昔からこういうところで出し惜しみ?するからなぁ。

書込番号:26161004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/27 13:52(5ヶ月以上前)

Z機の場合、
チルト式を開いたら、
使えなくも無いが、
基本的にはファインダーは使わない。

バリアングルは可動させた時にも、
ファインダーを使う要請があったから。

書込番号:26161384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/27 15:45(5ヶ月以上前)

バリアングルは展開に2アクション必要なので、開いたままにしておけば1アクションで済む、という使い方もあるようです。
それにしても、選択できるようにしてもらえると、ありがたいですね。

書込番号:26161479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/27 22:06(5ヶ月以上前)

気にしたことはなかったが、
Z50IIで試してみた。

バリアングル液晶を自撮りにするとアイセンサーはオフになりますね。
それ以外の位置ではアイセンサーはオンでした。

Z5IIでも同じでしょうか?
まあわかっていれば何も問題ないと思います。
Z6III等で、バリアングル液晶を動かしてアイセンサーがオフになることについてクレームがあって
仕様を変更したのかもしれないですね。

書込番号:26161849

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/29 18:38(5ヶ月以上前)

>VR30DDTTさん

私は地面近くの物を構図に入れて撮ることが多いです。
今日Z5IIで撮影していましたが、バリアングルモニターを展開したままファインダーで撮影した事は何回も有りました。
なので、バリアングルモニターを開いたらファインダーオフになると結構困ります。

4軸チルトのZ8は、モニターを少し開くとアイセンサーが働かなくなりますが、ほんのわずか上側や下側を持ち上げた状態ではアイセンサーが働きます。

チルト式の場合、モニターをチルトした状態ではモニターが顔に当たってファインダーを使っての撮影は出来ませんが、バリアングル式の場合は、モニターを展開したままでもファインダーで撮影は出来ます。

バリアングル式でアイセンサーオフにするのは、メリットがある人もデメリットになる人もいると思うので、どちらも満足するためには、どちらか選べるようにするしか解決は無いかと思います。

書込番号:26163907 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iOSの撮影地情報は付加できますか?

2024/05/20 19:09(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS

クチコミ投稿数:245件
機種不明

お世話になります。
キャノンオンラインストアで注文は済ませていますが、
添付写真の様な撮影地をiOSの画面に表示できるでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:25742003

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2024/05/20 19:23(1年以上前)

>あーなるほどさん
多分できないんじゃないでしょうか?
canon sx740hsにはGPSを搭載していなかったはずです。もしかしたら記録できるかもしれませんが...

書込番号:25742019

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2024/05/20 19:42(1年以上前)

>あーなるほどさん

私が手持ちの SX「70」HS同様に、カメラ単独では地点情報を取得できず、
スマホとの連携が必要な仕様のようです。
https://canon.jp/support/manual/digitalcamera/wi-fi/sx740hs/use-gps

書込番号:25742045 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/20 21:51(1年以上前)

>あーなるほどさん

>撮影地をiOSの画面に表示できるでしょうか?

PowerShot SX740 HSにはGPS譲歩を付加できないので単品では出来ません。
タブレット等を携帯すれば表示できるかも、ただしそのタブレットのみ。

書込番号:25742225

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2024/05/21 00:40(1年以上前)

>あーなるほどさん

ありがとう、世界さんが示されたリンク先を見れば、やり方は分かるかと思いますが、
手順だけ述べておきます。

・スマホにCanonのアプリ「Camera Connect」を入れておく。Android版、iPhone版、どちらもあると思います。
・カメラのメニューから「スマホ連携」を選び、スマホの「Camera Connect」とつなげる。
・カメラで撮影を行うと、スマホから現在地情報を得て、画像ファイルに付加する。
・家においてあるタブレットにも「Camera Connect」を入れて置き、カメラのメニューから「WiFi接続」を操作して、
 タブレットの「Camera Connect」とつなぎ、CameraConnectで、カメラ内の画像が見えるようにし、好みのものを
 タブレット側にコピーする。

とすると、スレ主さんが示されたiPad画面のようになります。

書込番号:25742425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件

2024/05/21 21:17(1年以上前)

>backboneさん
>湘南MOONさん
>ありがとう、世界さん
>チョコcyoko0910さん

皆様ありがとうございます。
カメラが到着してから設定してみます。

書込番号:25743277

ナイスクチコミ!0


pengo2004さん
クチコミ投稿数:23件

2025/04/28 00:03(5ヶ月以上前)

いまさらながらで恐縮ですが、「Camera Connect」との連携をしていますが、まとめて位置情報を入れようとすると同じ日でも位置情報を付加できている写真とできていない写真があります。同じ場所で撮った連続の写真でも同様の現象が出るのですが、使い方に問題があるのでしょうか。以前持っていたPowerShot G9 X Mark IIではそのような現象がなかったので困っています。以前のWIFIでデータを送る形式からBluetoothでの接続に変わったせいでしょうか・・・

書込番号:26161957

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2025/04/28 00:16(5ヶ月以上前)

>pengo2004さん

カメラの電源on/offによる、Bluetoothでの接続の【タイムラグ】、
それ以前に、スマホ側のGPS認識の具合が関わりますので、
極端なハナシとして「撮影毎にGPSの認識状況を確認する」という手間隙が必要かもしれませんね(^^;

個人的には、地点確認が必要に思われる場合のみ、手間隙かけて確認するだけにして、
GPS情報が無くても撮影場所を想定できるような有名な風景などは簡略化~省略する、等。

書込番号:26161962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pengo2004さん
クチコミ投稿数:23件

2025/04/29 14:36(5ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。

旅行によく行くのでできればどの写真にもGPS情報をつけれると大変便利なのでそれを期待していました。PowerShot G9 X Mark IIやIXY 630ではWifiでつなげば、アプリからまとめてすべての写真にGPS情報が付いていたので同様にできるかと思いBluetoothを切って様子を見てみましたが、位置情報のボタンの色が変わらず機能しませんでした。

どこに行ったかやGOOGLEフォトなどで見るときに詳しい位置まで分かると楽しいのでつけたかったのでできないからと言ってひとつづつ手作業でつけるほどの必要性はありません。ありがとう、世界さんのおっしゃる通りできる範囲で楽しむしかないと思いました。

それにしても紛失したデジカメの代わりを探そうとして、あまりにもデジカメの選択肢がなくなっていて愕然とした今日この頃です。

書込番号:26163635

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2025/04/29 15:00(5ヶ月以上前)

>あーなるほどさん

どうも(^^)

下記の「要因」が大きな影響になっているような?

〜日本からお越しの皆様へ〜安全の手引き
在中国日本国大使館
https://www.cn.emb-japan.go.jp/consular_j/joho120220_j.htm
>また、GPSを含む「観測機器」の無許可使用は中国の法令(測量法)違反となり、逮捕される可能性があります。

GPS付きカメラも該当するようで、
実際に逮捕されたニュースもあったようです。
(以前は、すぐweb記事を見つけられたけれども・・・GPS付きコンデジが消えていった時期との相関もありますし)

書込番号:26163666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RF-S18-45mm F4.5-6.3 の代替えレンズ

2025/04/20 06:11(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

【質問内容】
RF-S18-45mm F4.5-6.3 が壊れてしまいました。
レンズの再購入を検討していますが、これ以外の
おすすめレンズがありましたら教えていただきたいです。
現在はRF-S 55-210mm F5-7.1 IS STMのみ所有しています。

【使いたい環境や用途】
花や街並み
子供の日常やイベント(運動会)
食べ物

【予算】
10万円以下

よろしくお願いいたします。


よろしくお願いいたします。

書込番号:26152734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/20 07:17(5ヶ月以上前)

修理は考えないのですか?
それとも修理が不可能?

同じものか
RF-S18-150とか
今より広角を求めるならRF-S14-30
シグマの18-50mm F2.8 DC DN キヤノンRF用

書込番号:26152781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2794件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2025/04/20 07:44(5ヶ月以上前)

RF-S18-150だと55-210とのつながりも良くなりますね。
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s18-150-f35-63

あまり背景をぼかせない組み合わせで
やはり単焦点一本は欲しいので
50/1.8を追加されても予算に収まると思います
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf50-f18

書込番号:26152814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/04/20 08:25(5ヶ月以上前)

特に不満が無いのでしたら、同じレンズの中古未使用品とか程度上のものを探してもいいかもですね。
18−150だと55−250と被る域が多いし、望遠必要ない時は、18−45は軽い。それも強みの一つと思います。

書込番号:26152872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/20 08:33(5ヶ月以上前)

RF-S18-45は何故かEF-M15-45から退化させてるので
また買うのもばからしいかもね

ここはキヤノンの傑作レンズRF-S18-150かなあ
ミラーレスの標準や高倍率ズームは軒並み多くがが一眼レフ時代よりも寄れなくなったのだけども

この18-150はめちゃ寄れるんだよね
フルサイズ換算だとほぼ等倍くらいまで

寄れるレンズに魅力を感じて、かつ高倍率ズームも大丈夫ならお勧め♪

ちなみに僕は寄れるレンズは大好きなのだけども
高倍率ズームは大嫌いなので買わないですが(笑)

書込番号:26152885

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5088件Goodアンサー獲得:716件

2025/04/20 10:57(5ヶ月以上前)

何を重視するかにもよりますけど、ご自身で判断が難しいなら、やはりRF-S18-150がテッパンですね。
私も使っていますけど使い勝手は良いです。

ただ、携帯性は落ちる(大体RF-S55-210ぐらい)ので、携帯性優先なら再度RF-S18-45ですね。

その他、明るさ重視なら純正でもF2.8通しの噂もありますが続報がありませんし、手ブレ補正なしでもよいならシグマ18-50F2.8も選択肢に入るかと。
広角重視なら、もうすぐ出るRF-S14-30PZもアリですね。

まぁでも、18-150を推しておきます。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001635517_K0001445168_K0001682859_K0001445167&pd_ctg=V070

https://digicame-info.com/2024/11/aps-cf28-1.html

書込番号:26153046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/20 12:11(5ヶ月以上前)

>のるみさん
RF-S18-45mm F4.5-6.3 が壊れてしまいました。

修理すると意外に高いです。
キタムラ等で売っている「キットバラシ」と呼ばれる未使用みたいな中古品が価格的にもオトクです。
RF-S18-45mm なら13,000円くらいかな?

書込番号:26153113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/20 12:29(5ヶ月以上前)

>のるみさん

修理代を調べたらやはり異常に高い
約25,000円送料込み
故障内容で変わるけど多分一律料金

認定修理会社なら少し安い可能性もあるが期待薄い

RF18-150mmも候補なら
キタムラキットバラシでも
50,000円とかなり高い

書込番号:26153130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/20 12:39(5ヶ月以上前)

>のるみさん

 レンズが壊れてしまうとは悲しいですね、使ったことのないレンズを購入するのも気分転換によいと思います。

 レンズの購入を急いでいるのなら、少々高額になってしまいますが現在発売されている下記の2本が良いのではと思います。
・純正のRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM安心の純正レンズ。
https://kakaku.com/item/K0001445168/?lid=itemview_relation1_img

・シグマ製の18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]F値がF2.8と明るいので背景をぼかしやすい。しかし、手振れ補正が付いていない。
https://kakaku.com/item/K0001635517/?lid=itemview_relation3_img


 他に5月発売予定のレンズが有ります。
・16-300mm F3.5-6.7 DC OS
https://www.sigma-global.com/jp/news/2025/02/24/010837/
 ソニー用の金額は、最安価格(税込):\106,920
https://kakaku.com/item/K0001678139/?lid=20190108pricemenu_ranking_1
 私も購入を検討しているレンズです。
 一つ問題が有ります。現在トランプ関税で、カメラメーカが新製品の発売を延期する事象が起きています。
 もしかしたらこのレンズも発売が延期される可能性が有ります。

書込番号:26153143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/20 12:55(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
現在トランプ関税で、カメラメーカーが新製品の発売を延期する事象が起きています。

初耳でした。どこからの情報ですか?

書込番号:26153162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:11件 EOS R50 ダブルズームキットのオーナーEOS R50 ダブルズームキットの満足度5

2025/04/20 16:49(5ヶ月以上前)

>のるみさん

皆さんから出ていないレンズとしては、

ズームが必要でしたら
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM

なんてどうでしょうか。
ズームは別になくても、ということでしたら、

RF50mm F1.8 STM
RF35mm F1.8 IS STM

も良いのではと思います。

ご予算からなら、この中で2本買えますね。

なお、低価格のレンズの修理は、おすすめできません。費用に見合わないと思います。

書込番号:26153424

ナイスクチコミ!1


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:08(5ヶ月以上前)

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
すぐに使いたい予定があり、修理は考えていませんでした。
RF-S18-150をおすすめされている方が多数いらっしゃったので、こちらを検討しようと思います。

書込番号:26153951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:11(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
ご回答ありがとうございます。
RF-S18-150をおすすめされている方が多数いらっしゃったので、こちらを検討しようと思います。
追々単焦点レンズも試してみたいと思っていたので、
こちらも詳しく調べてみます!
URLリンクも載せていただきありがとうございます。

書込番号:26153952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:21(5ヶ月以上前)

>トムワンさん
ご回答ありがとうございます。
中古未使用品、調べてみます。
RF-S18-150を検討していますが、幼児連れだと荷物も増えるので18-45の携帯性は魅力的ですね。
一度実物を見て、検討しようと思います。
ご助言ありがとうございました!

書込番号:26153954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:24(5ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
RF-S18-150を勧められる方が多数いらっしゃったので
こちらで検討しようと思います。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:26153956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:29(5ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
ご回答ありがとうございます。
幼児を連れて撮影することが多いので18-45の携帯性は
とても魅力的ですね。
RF-S18-150をおすすめされる方が多数いらっしゃったので、一度こちらの実物を見に行ってみようと思います。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:26153957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:33(5ヶ月以上前)

>purplebirdさん
ご回答ありがとうございます。
「キットバラシ」というものがあるのですね!詳しく調べてみます。
修理費についても調べていただきありがとうございます。購入する方向で考えます。

書込番号:26153959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:41(5ヶ月以上前)

>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます。
新しいレンズを試してみたいと思っていた矢先でしたので、RF-S18-150を検討しようと思います。
URLリンクを載せていただき助かりました。ありがとうございます。

書込番号:26153963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 のるみさん
クチコミ投稿数:9件

2025/04/21 05:45(5ヶ月以上前)

>チェリオ38円さん
ご回答ありがとうございます。
また新たなご提案も大変参考になります。
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STMについて調べてみます!

書込番号:26153966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 EOS R50 ダブルズームキットのオーナーEOS R50 ダブルズームキットの満足度4

2025/04/29 13:45(5ヶ月以上前)

CanonはRF-Sにあまり力を入れていないので、おすすめ出来るレンズが限られますね。純正ならRF18-150が順当になるのでしょう。サードパーティではSIGMA18-50F2.8が良さそうですが、これには手振れ補正がありません。
EF-RFマウントアダプターを介せばいろいろ手頃なEFマウントの標準ズームレンズは有ります。(F2.8通しとか手振れ補正有りで)中古になると思うのでマウントアダプター含めても3万円前後で入手出来ると思います。ただマウントアダプター分嵩張りますが。

書込番号:26163596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ187

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4
別機種

先日気付いたのですが、SDカードスロットのところの防滴のゴムがはがれて(というか表面がぼろぼろで削れて)いました。
まだ、SDカードの抜き差しは30回くらいしかしていないと思うのですが、なんともろいことか・・・。
もう、おもちゃのような作りですね。
みなさんの、α7Ciiはそのようなことはないでしょうか?
ヨドバシの5年保証に入っていてよかったです。
もし、保証が切れていたら最低2万円はかかるでしょうね。

書込番号:26152520

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/19 22:27(5ヶ月以上前)

>taka0730さん

 前にα7CRで似たようなスレッドが有りましたね。

 私もソニー機を使っているので気にかけています。

書込番号:26152541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/19 22:29(5ヶ月以上前)

>taka0730さん

 アドレスを付け忘れていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042249/SortID=25716627/#tab

書込番号:26152542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:115件

2025/04/19 22:34(5ヶ月以上前)



・・・・それ、「加水分解」(湿気や日光による劣化)じゃないんですかね。

・・・・「日光」は考えづらいですから、「湿気」ということになるかも。

・・・・まあ、「防湿庫」に入れてた、という答えが返ってきそうですが、「使用時の周囲の急激な温度差による結露」は、「住んでいる環境」によるところが大きいですから、防ぐのは難しいでしょうね。

・・・・「住んでいる県による」「使用者によって大きく違う」ということです。



書込番号:26152545

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/19 22:38(5ヶ月以上前)

>それ、「加水分解」(湿気や日光による劣化)じゃないんですかね。

発売日からすると早すぎませんか?

書込番号:26152552

ナイスクチコミ!9


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/19 22:39(5ヶ月以上前)

>taka0730さん
すぐにメーカーに確認してもらいましょう。

書込番号:26152555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:115件

2025/04/19 22:52(5ヶ月以上前)




>>それ、「加水分解」(湿気や日光による劣化)じゃないんですかね。

>発売日からすると早すぎませんか?


・・・・さあ? でも、現象はそれ「加水分解」ですね。 「使用状況」によるんじゃないんですか。


書込番号:26152569

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/04/19 23:08(5ヶ月以上前)

まだ購入してから1年4か月で、合計使用時間は15時間くらいだし、普段は防湿ケースに入れているので、加水分解はないと思います。
おそらく素材自体が最初からもろくて、SDカードの抜き差し時に摩擦でぼろぼろになるのだと思います。

書込番号:26152582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2601件Goodアンサー獲得:115件

2025/04/19 23:14(5ヶ月以上前)



・・・・まあ、そう思ってれば良いんじゃあないでしょうか。

・・・・もし、「スレ主さん」の言う通りならば、「同じような報告」が多数上がると思います。

・・・・「使用環境による加水分解」であれば、「同じような報告」は少ない(ゼロ)だと思います。

・・・・で、現状はどちらでしょうか。 それが答えです。

以上



書込番号:26152592

ナイスクチコミ!3


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/04/19 23:24(5ヶ月以上前)

同じような報告がないのは、それに気づいていないか、または、爪でカードを押し込むことをしない人でしょう。

書込番号:26152599

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/19 23:54(5ヶ月以上前)

ぱっと見『加水分解』かと思われました。
そう言えば1年程前に、類似スレッドで書き込んでおりました…その時点では加水分解と言うキーワードは考えた事はありませんでしたが…

例えばメディアを取り出す際に、指先に僅かに付着していた水分とか汗とかが、その防滴パーツ(別スレでは発泡系の素材??)に付着して、数か月かけて加水分解を開始したとか、じゃないかと。


渓流釣り用の竿の握り手にゴムコーティングを施してあり、10年以上使わずに居たら、ベタベタになってました。

文具の消しゴムなどはうっかりプラスチック製の容器に接触させておくと、数か月くらいから加水分解が始まり見事にプラ容器と溶着してしまいます。なので消しゴムを包むパッケージと言うのは結構重要な意味合いを持つのだと理解しました。

輪ゴム等でも放置しておくとボロボロに成ったり数個まとまってくっ付いたり、と昨今夏場は猛暑で湿度も高いので、加水分解が発生しやすい気候条件になったんじゃないでしょうか。

書込番号:26152623

ナイスクチコミ!1


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2025/04/20 00:25(5ヶ月以上前)

別機種

>taka0730さん
私のα7C IIでも、SDカードスロットのパッキンゴムが一部剥離してます。発売日に購入し、数か月(つまりはメーカー保証期間内)で現象が発生しました。

撮影そのものに概ね支障はないし、秋葉原のサービスステーションに持ち込むのが面倒で、放置して今に至ります。現象発生箇所には手を触れないこと、防滴を当てにできないので雨の日には使わない、といった配慮でやり過ごしてます。

製品のコンセプトや機能は良いのに、こうした細部での素材選択や品質の詰めの甘いところが、良くも悪くもソニーっぽいなあと思いつつ、α7C IIを使っています。

書込番号:26152650 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/20 01:45(5ヶ月以上前)

 >taka0730さん

 ここに投稿されるのが氷山の一角なのでしょうね。

 私は何十年も写真を撮っていますが、昨年(2024年)春頃に初めて価格コムの口コミを読み始めましたから。
 知っていても興味の無い人のが多いのでは。

 多くの人が、誰にも相談せずに速やかに修理に出す人や、修理代が高いからまあいいやとか、しょせんこの程度普通だよと思っているかもしれませんね。

 以前の私なら写真仲間に、外れ引いちまったよと話す程度で、さっさと修理に出してしまいます。

 メーカーもパッキン程度でリコールを出したくないでしょうしね。

書込番号:26152679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/20 07:05(5ヶ月以上前)

僕なら、適当な材料を百均で買ってきて自分で直します。修理に出して、他のところに傷がついて帰ってきたこともあります。自分で手が入れられる簡単な処置は自分でやるのが一番ですね。一生物でも無いでしょうに。時間と費用の無駄な感じがします。フィルムカメラの時代ならモルトの張り替えぐらいは自分でやったものです。

書込番号:26152764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/20 07:08(5ヶ月以上前)

私はA7cでしたが、確か購入して1年以内に同じ症状になりました。ちなみに防湿庫保管でした。もう処分したので今は手元にありません。

書込番号:26152770 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/04/20 09:59(5ヶ月以上前)

>taka0730さん

>SDカードスロットのところの防滴のゴムがはがれて(というか表面がぼろぼろで削れて)いました。

これは酷いですね。

別機種(α7C)を 2020年10月から使用していますので、ちょうど4年半になり、その間、小雨の中で何回か撮影しています。
今日現在、この部分は、見た目ですが、何も問題ありません。

α7CUは、写真を見ますと、この部分の形状が少し違うようですので、α7Cのものとは別の部品に変更された、のでしょう。

その際に部品の素材も変更された、しかし、メーカーは耐久性を十分に確認していない、といったところでしょうか。

書込番号:26152984

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/20 10:15(5ヶ月以上前)

α7Cですが
このゴムと言うか薄いスポンジのような材質じゃないでしょうか爪でかりっとやるとすぐ傷ついちゃった記憶があります

カード扱う時の持ち方によっては指の先や爪が当たってしまうのかも

書込番号:26152998 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5978件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/04/20 10:19(5ヶ月以上前)

みなさん、ご報告ありがとうございます。
爪でカードを押すのが悪いのかなと思うので、今後は指のはらで押そうと思います。
α7Vが発売されたら売りに出す予定ですが、この部分を直さないと販売価格は2万円くらい違ってくると思うので、保証で直そうと思います。

書込番号:26153005

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/04/20 10:38(5ヶ月以上前)

>ほoちさん

>α7Cですが
>このゴムと言うか薄いスポンジのような材質じゃないでしょうか

私のα7Cは発売日に入手したので、初期ロットですが、この部分はゴムです。薄いスポンジのような材質ではありません。

>爪でかりっとやるとすぐ傷ついちゃった記憶があります

私のα7Cは、そんなことはありません。

もしかすると、α7Cは、途中で、素材が変更された、のかもしれません。
ほoちさんは、α7Cをいつ頃購入されましたか?

書込番号:26153029

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3319件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/04/20 10:44(5ヶ月以上前)

>taka0730さん

>爪でカードを押すのが悪いのかなと思うので、

仮にそうだとしても、

>今後は指のはらで押そうと思います。

そんなことに、ユーザーが気を使わないと壊れていく製品、を販売するのは問題、かと思います。

書込番号:26153036

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:90件

2025/04/20 10:57(5ヶ月以上前)

>pmp2008さん

私も初日購入ですので同じものだと思います
表面はツルツルですけど、
スポンジというかやや発泡性のゴムと言うか

いずれにせよそもそも引っ掻きのような強い力には耐えられなそうな素材感ですね
個体差や経年変化じゃなくて、人によっては触れやすくて傷つけやすいのかなと思いました

防水性に関わるパーツなので困りますね

書込番号:26153047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロレンズとの組み合わせで迷っています。

2025/04/11 23:04(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ

医療機関勤務で症例写真撮影用のカメラおよびレンズを探しています。
比較的近接での撮影も多く、マクロリングライトMR-14EX IIを使用する予定です。
人間の目に近い焦点距離である50mm(フルサイズ換算)程度のマクロレンズの使用を想定しており、レンズのラインナップを加味すると、上記のことからも自ずと選択肢は絞られるのですが、皆様のおすすめを教えていただけないでしょうか。
現在検討しているのは
@APS-Cのミラーレス一眼(キヤノンEOS R7など)+RF35mm F1.8 マクロ IS STM

Aフルサイズの一眼レフ(キヤノンEOS 5D mark IV など)+EF50mm F2.5 コンパクトマクロ

BAPS-Cの一眼レフ+EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM

Cサードパーティ製レンズ?(あるのか不明)

フルサイズ一眼レフは発売日がかなり前のものが多いのでやはりミラーレスが現実的?
皆様の意見を聞かせていただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
予算は特に決めていませんが、必要十分な性能であればよく、長く使える良いものが希望です。動体撮影はしません。

書込番号:26143088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:67件

2025/04/11 23:09(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん

スレ主にはAPS-CのR10が良いです。一眼レフは不可。

書込番号:26143092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/11 23:13(5ヶ月以上前)

つい最近も似たような質問スレに応答した記憶が御座います。

こと医療関連に関するご相談なら、こうした発言内容に責任を負わない匿名掲示板を利用するよりは、キチンとしたメーカー相談窓口若しくはそういった医療関連の撮影をビジネスにしているサービス窓口で、最適な製品の提案を受けた方が宜しいと思ってます。

書込番号:26143095

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/04/11 23:15(5ヶ月以上前)

くぅらぁますたぁさん


マクロリングライトMR-14EX IIなら、R7にRF35mmでいいと思います。
カメラはR10でも問題ないでしょう。

画角は50mm程度がよいとのことですが、RPなどのフルサイズに85mm F1.8マクロが扱いやすい気がします。
一眼レフカメラよりミラーレスカメラのほうがいいと思います。

書込番号:26143100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/04/11 23:18(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん

フルサイズは使い難いですが、

書込番号:26143103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/04/11 23:29(5ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
混み合った話で恐縮ですが、ベッド上の被写体の足全体を撮影する機会もたまにあるので、85mmも検討したのですがかなり高いところから撮影しないといけなくなってしまう(見切れてしまう)のかなぁと懸念しておりました。
ご提案ありがとうございます。
大変参考になります。

書込番号:26143111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/11 23:50(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん

R10に18-45mmが良いです

書込番号:26143128

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2025/04/11 23:56(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん

子どもたちが通ってる矯正歯科、一般歯科では一眼レフを使ってますね。
ボディはニコンD5000系にニッシンのMF18。
レンズは85oMicro。

被写界深度は深い方が良いと思いますからフルサイズじゃなくて良いと思いますし、R7でも良いとは思いますが、R10もシンクロ接点があるので問題無いと思います。

レンズは35o換算50oってことなので35oマクロで良いと思います。

具体的に何を撮るかは書かれて無いので本当に50oで良いのかはわからないですが、候補の@で良いと思います。
ただ、3250万画素は必要無いのではと思うのでR10で良いように思います。>ファーストサマー夏さん

書込番号:26143134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2025/04/12 00:50(5ヶ月以上前)

くぅらぁますたぁさん

>>マクロリングライトMR-14EX IIを使用する予定

こちらはすでにお持ちなのでしょうか?
特定のフラッシュを前提でカメラやレンズを選ぶのはどうかと思います。


>>ベッド上の被写体の足全体を撮影する機会もたまにある

歯科や眼科でなければマクロレンズにこだわる必要はあまりないように思います。
マクロ領域なら焦点距離の短いものよりも85mm以上の中望遠の方が扱いやすい気がします。
また単焦点レンズだけではなくズームレンズも併用しすることをおすすめします。

書込番号:26143167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/12 04:46(5ヶ月以上前)

てかキヤノンのこの製品がリングライトなんて間際らしい名前つけてるから
勘違いする人がいるのか…

なんでリングスピードライトとしなかったのか?
一般的にはリングストロボだよね
リングフラッシュでもかまわんが


とりあえず撮影対象的にLEDリングライトの方が撮りやすいんじゃないかなあ?
定常光は扱いやすいですよ

ミラーレスになって、標準ズームが寄れなくなっているとはいえ
標準ズームで済む被写体かもしれないし
どのくらい寄る必要があるのか検討したほうが良いですね

へたに単焦点にするより、標準ズームの方が使いやすいかもしれない

ちなみにキヤノンの高倍率ズーム
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMはミラーレス用としては異例に寄れるので
フルサイズにハーフマクロ使うより寄れたりします
フルサイズ換算では0.94倍なのでほぼフルサイズの等倍マクロ使うのと同じ

書込番号:26143219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3692件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/12 05:27(5ヶ月以上前)

撮られる側からすればスマホの方が
メンタルへの負担が少ないような?

そういう配慮はないの?

書込番号:26143223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/04/12 08:49(5ヶ月以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
大事なことを言い忘れていました。皮膚科ですので、被写体は小さなホクロの接写から口腔内、下肢全体と幅広いのですが、1つのレンズでなんとかなると助かります。
定常光という選択肢もあるのですね。勉強になります。

書込番号:26143407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/12 09:26(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん
X-S10でのリングライトの相談でしたね。
GODOX RING72 マクロリングライトで良いのでは。

撮影対象のサイズを説明されないと適切な助言ができません。
X-S10ではどのレンズを使うつもりだったのですか?

書込番号:26143462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11245件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/12 11:20(5ヶ月以上前)

ホクロの接写が1番寄る感じみたいですね

そうなるとフルサイズにハーフマクロでは無理かな
まあトリミングOKなら大丈夫とも言えるけども

とりあえずフルサイズで等倍というのは
被写体の36×24mmの範囲が写ることなので

それよりもっと寄りたいか、ちょうどよいか、そこまで寄らくてよいかはどうでしょう?


ちなみに定常光というのは常に光りっぱなしのライトのこと
動画撮影とかでよく使うリングライトはレンズ先端に付けられるタイプもあるので気軽に使えます

書込番号:26143610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/12 13:05(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん(スレ主様)

 こんにちは。
 この近くのスレを立ちあげた、キヤノンユーザーで現在、R7の所有者です。
 キヤノンユーザー全般に言える事ですが、
自身も例外なく、マクロ撮影は余り得意と言えるユーザー自体が少なく、
自身も今までに乏しい経験しかありませんが、
以前にマクロ撮影をした事のある経験から、
ちょっと気付いた事に絞り、書かせて下さい。

T.フルサイズ換算50mmのマクロレンズを使っての近距離撮影は、
撮影被写体によっては若干、
「焦点距離特有のレンズの歪み」
が気になる事があるかも知れませんので、
より精密なマクロ写真を目指される場合、
フルサイズ換算(60か?)70?〜105mm程度のマクロレンズを推奨いたします。
(自身は50mmマクロ購入後、わざわざレフ機用のフルサイズ90mmや100mmマクロも買い足した位)

 それより焦点距離の長い望遠マクロレンズの場合、
今度は、
・撮影距離
・被写界深度
・望遠による圧縮効果
が問題となり、上手く患部を撮影出来なくなる場合もあると思います。
 自身の経験からこういう撮影目的で望遠マクロレンズは、
少なくとも1本目には推奨できません。

U.また、マクロ撮影では撮影被写体に対し、カメラブレの影響も大きくなる事から、
三脚等も立てられず、どうしても手持ち撮影にならざるを得ない場合は特に、
手振れ補正も、
「協調制御が可能」
な優秀なカメラ本体やハイブリッド手振れ補正にも対応しているマクロレンズも欲しいところですね
 但し、これはかなり贅沢なシステム構築の話になるので、
出来れば本人の撮影テクニックでカバー出来れば、
「そこまでの機材は必要ないのかな?」
とは思います(私見)。

V.またカメラ本体が原因のシャッターショックについては、
R7やR10でも問題ですが、少なくともくレフ機とは比較にならないので、
(但し、レフ機にもOVA撮影という方式もあるが、)
電子シャッターでカバーできる場合もあり、
マクロ撮影にはシャッター音も含め、ミラーレス機を推奨いたしますが、
そこまで問題視される場合、以下の理由もあって、
現状ではキヤノン機を推奨出来ません。

W.但し、撮影被写体の大きさにもよりますが、
レンズの撮影倍率が0.5倍の場合、撮影範囲は、
・マイクロフォーサーズ:約34.8mm×26.0mm
・APS-C(キヤノンの場合):44.6mm×29.6mm
・フルサイズ:72mm×48mm
であり、カメラ本体のセンサーサイズで撮影範囲が異なるので、
注意も必要だと思います。
 またキヤノンにはフルサイズ対応で最大撮影倍率1.4倍を誇る、
『RF100mm F2.8 L MACRO IS USM』
のAPS-C版のマクロレンズが存在しない以上、
導入コスト面等も考慮すれば、
マイクロフォーサーズ系カメラも候補になるとは思います。

X.また被写界深度と言って、
撮影したい患部を撮影し、
ピントの合っている範囲を深くしたい場合、
「センサーの撮像サイスは小さい方が良い」
かも知れませんが、センサーサイズが小さいと、
被写界深度を深くする際、必要以上にレンズの絞り値を大きくしてしまえば、
今度はレンズ側で光の回折現象を起こし、
撮影時の写真解像度が下がる結果になるので、
どの程度の解像が必要となるかも大事となると思われます。

 結局、結論としては、
今、写真特有の複雑な事を余り考えたくない上、
導入コストや後先の事を全く考えずに、
純粋に現状のマクロ撮影を出来るだけちゃんと撮影したいと仰せられるのなら、
自身が薦められる現段階のキヤノン社のシステムは、

・EOS R5 MarkU本体(フルサイズ4500万画素)
・RF100mm F2.8 L MACRO IS USM(最大撮影倍率が1.4倍)
・マクロツインライト MT-26EX-RT(GN:26:ISO100)

となり、その初期導入価格が現状の最安値で、
「約80万円(+RF24-105mm F4L IS USMを付けると、約95万円)」
にも膨れ上がってしまいますので、
(自身の技量・立場では、)この価格.comのスレでは余り推奨出来ません。

 事実、過去、マクロ撮影の事を、
「小さな宇宙を撮影する」
という言い方をした方もおられたようで、昔、特殊であった、
○マクロレンズ(時には今でも特殊機材であるベローズ)
は勿論の事、本格的に撮影する場合、
○撮影場所・スタジオの確保
○光を包み込むライティング装置の設置
○フィルム平行度やレフ機特有のピント(グラス)位置問題等の対策で、
使用レフ機本体の機械精度上の問題
○頑丈な三脚が必須
というハード面の問題は勿論の事、
○三脚との共振が原因とされた『魔のシャッター速度域』を含む、
シャッターブレ・手振れ問題
○撮影時のピント位置や被写界深度の設定問題
○フィルムの選定問題
→マクロ撮影で使用したい(品質管理上、優れている)フィルム程、
・ISO感度が低い
・フィルムラチチュードの幅(=フィルムのダイナミックレンジ)も狭い
等があって、
「本格的なマクロ撮影」
と訊けば、非常に撮影難易度が高く、昔から、
「時間と苦労とお金とテクニックが非常にかかる撮影」
でも超有名でした。

 それと較べると、現在、
初期導入価格の方は判りませんが、
撮影の方は随分と手軽になった事は事実です。

 そういう話になってしまうので、
キヤノン派の自身としては、
今現状、スレ主様に対し、余り積極的にお薦め出来る機材はありませんが、
今後、導入したカメラ機材の別流用という観点とか、
『仕事で使われた・使う写真撮影後のデジタルデータの保存や共用・運用方法』
等の問題も決して無視出来ないご時世であると思われるので、
自身のものを含め、ここの価格.comのスレの意見よりも、

>くらはっさんさん

のご助言の方を参考にされた方が良いと思うのは、
自分だけでしょうか・・・。
(悔しいけれど、この話は『笑い泣き』)

書込番号:26143714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19830件Goodアンサー獲得:1241件

2025/04/12 15:04(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん

>> 皮膚科ですので、被写体は小さなホクロの接写から口腔内、下肢全体と幅広いのですが、1つのレンズでなんとかなると助かります。

@ 小さなホクロの接写から口腔内 -> 等倍以上のマクロのレンズ
A 下肢全体 -> 広角から標準のレンズ

のレンズ2本は必要かと思います。

場合によっては、

OM SYSTEMの
「マクロフラッシュ STF-8」に
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
の2本、
カメラ本体は、
予算におさめられるようにされると
いいかと思います。

書込番号:26143846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/04/13 11:28(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

RF35mmの最大倍率

同じ画像を拡大(トリミング)

くぅらぁますたぁさん

>ベッド上の被写体の足全体を撮影する機会もたまにある

なるほど、それならRF35mmのほうがいいですね。
RF35mmの最大倍率でメジャーを撮ってみました。
(ストロボ使用)
ホクロだとちょっと小さいかもしれませんが、パソコンで拡大すれば何とか見られうでしょう。

R10とR7ノ違いは、画素数の数とボディ内手振れ補正があるかないかです。
ストロボ撮影の場合、手振れ補正はほとんど関係ありません。
トリミングには強くなり、その部分においてはR7がよいでしょう。

マクロ撮影で、LEDリングライトだと、手振れ補正があっても、まず手ブレします。
マクロリングライトMR-14EX IIが必要です。

OMシステムの12-40mm F2.8とツインストロボの組み合わせが一番いいような気がします。
拡大撮影に重点を置くなら、30mmマクロレンズとの組み合わせがよいと思います。

書込番号:26144873

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/13 12:26(5ヶ月以上前)

先に立てたフジのX-S10スレでは
解決しなかったのですか?

小さなホクロといっても、マクロレンズで等倍に撮れればよいのか
等倍以上の大きさに接写したいのか…
トリミングも可能なのか…
等倍以上の拡大を求めるなら
接写リングでの接写も必要になる?


>ベッド上の被写体の足全体を撮影する

どの程度離れて撮影できるのでしょうか?
また、手前から奥まで足全体を撮るのか?
その場合、ピントは手前から奥まで合う必要があるのか…
全体にピントを合わせる必要があるなら
足と平行になる様に
真上から撮影する必要もあるかも…
単純に被写界深度を考えるなら
APS-C機よりM4/3システムの方がよいかも?

あれもこれもと考えるなら
レンズ1本でよいのかは…

どの程度のものを求めているのも分からないし、
第三者からでは、判断もできないかと。

必要十分…
これって尺度のないものですから
くぅらぁますたぁさんが判断するしかないのでは?

ここで聞かれるよりも
予算に上限がないなら
取引されている医療関係の営業者に相談し、
調べてもらった方がより確実かも。

マクロリングライトMR-14EX IIを使用する予定も
一旦白紙にした方がよいかと思いますね。

書込番号:26144962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/14 11:18(5ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん

 解決済みのスレですが、今後の勉強のために教えて下さい。

 自身はR7ではマクロ撮影をした経験がないのでよく判りませんが、
このスレの写真等についての質問です。


1.この写真を撮影された際、ストロボは使用されましたか?
(写真を観たら、フラッシュ非発光となっておりました)

2,撮影時、三脚は使用されましたか?

3.撮影時のシャッターは、
・機械シャッターですか?
・電子シャッターですか?
・電子先幕シャッターですか?

4.この写真撮影時、ストロボ不使用で機械シャッターを使用されていた場合、
このシャッター速度領域(1/125秒)では、
R7、R10共に丁度、
「カメラ本体でシャッターショックがある」
と価格.comの別スレで複数の事例が、
写真を添付してまで報告されております。
 ご自身が他のマクロ撮影をされている事がおありなのなら、
そういう(=カメラ本体のシャッターショックを)経験・実感した事がありますか?

5、マクロ撮影でも、三脚を立ててストロボを使用される場合には、
「条件によっては手振れ補正は誤動作をする可能性もあることから、
ボディー・レンズ共に手振れ補正は一切、必要ない!」
という説もありますが、どう思いますか?


 以上です。

書込番号:26146069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2025/04/14 16:49(5ヶ月以上前)

スレ主様

解決済みですが、他の方から質問があったので、ちょっと失礼します。



◆黄金の”P”を持つチュンチュンさん


>1.この写真を撮影された際、ストロボは使用されましたか?

この画像をアップロードしているときに、わざと>(ストロボ使用)と強調して書いてあります。
実際その通りです。

>(写真を観たら、フラッシュ非発光となっておりました)

使用したのはキヤノンのストロボではないので、そう記録されたのでしょう。

>3.撮影時のシャッターは、
>・機械シャッターですか?
>・電子シャッターですか?
>・電子先幕シャッターですか?

電子先幕です。

>4.この写真撮影時、ストロボ不使用で機械シャッターを使用されていた場合、

ストロボ使用です。

>5、マクロ撮影でも、三脚を立ててストロボを使用される場合には、
>「条件によっては手振れ補正は誤動作をする可能性もあることから、
>ボディー・レンズ共に手振れ補正は一切、必要ない!」
>という説もありますが、どう思いますか?

それぞれ思った通りやればよいと思います。
三脚をを立ててマクロ、ストロボ撮影をしても、めんどくさいので手振れ補正を切ることはありません。
誤作動は一度もありません。
ちなみにマクロ域でストロボ撮影をする時点で、手振れ補正は不要なことが多いですが、
すべてに当てはまるわけではありません。

書込番号:26146364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/15 10:02(5ヶ月以上前)

>くぅらぁますたぁさん(スレ主様)

 解決済みのスレの話で大変恐縮ではありますが、
今後のために、もう少し、このスレをお邪魔致します。
(間借り致します)


 追加事項として、
1.現時点(2025年4月現在)、ストロボを使った撮影は、
機械式シャッターや電子先幕シャッターでは、
「X同調速度」
以下で撮影可能ですが、
電子シャッターでは撮影を出来ない機種が多いので、
気を付けて下さい。
(キヤノン社の場合、R1とR3、R5 MarkUのみ)

2.ストロボ撮影時は、ストロボの閃光量が圧倒的に大きい場合、
(=写真の露出量がストロボ光量のみでほとんど決まる場合、)
「(X同調速度よりも圧倒的に短い、)ストロボの閃光時間」
がなによりも写真に優先的に写りますが、
他の背景処理等も含めた、
「スローシンクロ撮影」
等、同調するストロボの光以外も生かした撮影をなされる場合、
カメラ振れや手振れは勿論、被写体ブレ等も発生する(写り込む)場合もあるので、
ブレを止めたい場合、綺麗に撮ることは一切無視し、
なるべくストロボだけの光を使って撮影される事をお薦めします。



>多摩川うろうろさん

 何しろ、このEOS Rシリーズになっても、
キヤノン社はフルサイズカメラを最優先に販売したい意向がある影響もあって、
「(社内の技術者であっても、)APS-C機だけの技術開発・対応が非常に困難」
というのは事実であり、特にマクロ撮影のためだけの対策等は、
圧倒的に手薄であって、
本格的なマクロ撮影をしたいというキヤノンユーザーなら、
「出来る限り、フルサイズ機を使って下さい!」
という姿勢みたいなシステムラインアップですので、
その価格や導入リスク等を考えると、
スレ主様も思わず、そう声を上げられたことにつき、
自身のシステムでは出来なかった事で、
ちゃんと立派に対応なされたその姿勢を感服すると共に、
こういう自身にも、
色々とご教授戴きましてありがとうございました。 

書込番号:26147158

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

充電ケーブル教えてください。。

2025/04/28 18:06(5ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX90V

クチコミ投稿数:196件 サイバーショット DSC-HX90Vの満足度5
機種不明

最近もっぱらスマホで写真を撮ってますが。来月結婚式があるので久しぶりにHX90Vを引っ張り出して早速充電しようと思ったら・・・充電器を紛失してしまいました。
仕方がないので、余ってたマイクロUSBケーブルで充電しよと刺そうと思ったら・・・
なんか「コネクタが小さい?」あきらかにマイクロUSBよりデジカメ本体のコネクタが小さいです。

質問ですがマイクロUSBでなければ、なんという規格のケーブルを購入すれば良いでしょうか?
またケーブルを購入したとして、USB充電器から普通に充電しても大丈夫でしょうか?

皆様お知恵をお願い致します。

書込番号:26162687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:16件 サイバーショット DSC-HX90Vのオーナーサイバーショット DSC-HX90Vの満足度4

2025/04/28 18:13(5ヶ月以上前)

DSC-HX90Vの充電は通常のmicroUSBで大丈夫です。設定次第で充電だけでなく給電もできます。
なお、充電端子は本体底面ではなく、本体側面の「MULTI」と刻印のあるカバーの中です。ご確認ください。

書込番号:26162697

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:7710件Goodアンサー獲得:184件

2025/04/28 19:34(5ヶ月以上前)

機種不明

ストリームxxさん、こんばんは。

□9番の普通のmicro-B端子ですね♪

書込番号:26162791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2025/04/28 20:17(5ヶ月以上前)

>ストリームxxさん

マイクロUSBタイプB(2.0)ですね。

使おうと思ったケーブル、ミニUSBってことは無いですよね。
パッと見た感じだと形状はミニとマイクロBは似てるかなと思いますが、ミニは厚みがあります。

純正で無くてもマイクロUSBタイプBなら充電可能だと思いますが、安いのは買わない方が良いように思います。

書込番号:26162853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 サイバーショット DSC-HX90Vの満足度5

2025/04/28 23:13(5ヶ月以上前)

>ヤーノシュさん
>充電端子は本体底面ではなく、本体側面の「MULTI」と刻印のあるカバーの中です。ご確認ください。

返信遅くなりました。
先ほど自宅に戻り、側面で充電が出来ました!!
完全な勘違いで恥ずかしいです。
とても参考になりとても助かりました。感謝致します。

>RC丸ちゃんさん
添付分かりやすいです。
一生懸命6番の「HDMIマイクロ端子」に刺さらないと完全に勘違いしておりました。。
お陰で解決出来ました。
ありがとうございます。


>with Photoさん

>マイクロUSBタイプB(2.0)ですね。
普段デジカメ触らないずスマホばかりでしたので今回とても勉強になりました。
情報ありがとうございます。


<皆様へ>
履歴を調べると2017年に購入してるので、もう8年ほど前の機種で、質問しても返ってこないかな?くらいの感覚でしたが、返信いただき本当に助かりました。
明日休みなのでデジカメ持って家電量販店へ相談に行く予定でしたが、お陰に恥をかかずにすみました(笑)

皆様ありがとうございました(^^)




書込番号:26163041

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)