このページのスレッド一覧(全122677スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2025年10月12日 08:45 | |
| 11 | 9 | 2025年10月11日 23:38 | |
| 1 | 5 | 2025年10月11日 12:01 | |
| 23 | 13 | 2025年10月11日 10:52 | |
| 1 | 5 | 2025年10月11日 10:35 | |
| 0 | 5 | 2025年10月11日 07:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α99 II ILCA-99M2 ボディ
凄く今更なのですが、A(絞り優先)モード時の後ろダイアルの挙動について質問です。
先日、修理から戻ってきたときに色々と設定が変わっている部分がありました。
概ね元に戻せたのですが1点、A(絞り優先)モード時の後ろダイアルの挙動について、
これまでは右方向(反時計回り)に回すとF値を大きくする(絞る)、左方向(時計回り)に回すと
F値を小さくする(開放する)動きだったと思っているのですが、現在は逆転しています。
※前ダイアルが露出補正、後ろダイアルが絞り変更の設定にしています。
こちらの設定の変更箇所、ありましたでしょうか?
設定メニューを見ていたのですが見つけられず...(T_T)
解決できるのが一番ですが、
「気のせい」「元々右方向が開放で変更できない」でも良いですので、
ご教示頂ければ幸いですm(__)m
0点
>ありも〜さん
この機種って設定項目ってありました?
私はNikonをメインにしているのですが、シャッタースピードと絞りを前後ダイヤルに振り分けと回転方向の変更はメニューから出来てますが、SONYのこの機種は出来ないと思ってました。
カスタマイズで、使いたい機能の振り分けを各種ボタン等へ登録はできましたが、回転方向の変更項目って見当たらなかったと思う。
私のは後ろダイヤルも前ダイヤルも、Aモード時は絞りを本体後ろから見てダイヤルを左側から右側へ回転させると絞り値が大きくなってます(絞られる)。
これに関しては、購入時から何も変更してないです。
また、この機種の使い方に未だに慣れてませんので、他の方の意見も参考に出来ればと思っております。
書込番号:26313693
![]()
0点
まさくん☆さん、ご返信ありがとうございます!
> 私のは後ろダイヤルも前ダイヤルも、Aモード時は絞りを本体後ろから見てダイヤルを左側から右側へ回転させると絞り値が大きくなってます(絞られる)。
私もその認識で、開放から右向きに回転させて変化せずにびっくりして、
逆向きに回した所、絞り値が大きくなる(絞られる)挙動に気付きました...
極性が逆になっているのかと思ってプレビュー画面で試した所、
これまでと同じ挙動でしたので極性が逆という事でもなさそうです。
謎です...(T_T)
何はともあれ情報ありがとうございました m(__)m
書込番号:26313730
0点
>ありも〜さん
修理から戻ってきたときに色々と設定が変わっている部分がありました。
本体ファームが勝手に最新にアップされていたとか?
確認しましたか?
書込番号:26313742
0点
kakakucameraさん、ご返信ありがとうございます!
> 本体ファームが勝手に最新にアップされていたとか?
> 確認しましたか?
未確認でしたので確認しましたが、Ver.1.01と変わらずでした。
そして、その時に気付いたのですが、モードダイヤル「A」のつもりが
「P」になっていました。その時は手前ダイアル、逆の動きをするのですね...
「A」に戻した所、思っていた挙動に戻りました。
※普段ほぼ「A」で稀に「S」にして「A」に戻す使い方なので、
「A」だと思い込んでいました...(^^;
お騒がせしてしまい、大変申し訳ありませんでした... m(__)m
書込番号:26314092
1点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
アウトドアで植物や風景をレンズ1本で撮りたくて、コンデジのように手元から望遠まで撮れる便利なカメラ&レンズを探しており、この12-200mmレンズとOM-5 Mark2の組み合わせで購入したいと思いました。
しかし、各webサイトを見渡してもこの組み合わせで使用した例が見当たりません。なぜでしょうか? レンズキットで売られている14-150mmレンズとあまり変わらないから? それとも、重量バランスや相性の問題があるのでしょうか?
OM-5 Mark2のレンズキットと、12-200mmレンズを両方買うなら、14-150mmのキットと、12-45mmPROのキットと、どちらの組み合わせがお勧めでしょうか?
1点
>しかし、各webサイトを見渡してもこの組み合わせで使用した例が見当たりません。
高倍率ズームの宿命。便利だから、交換不要だからと言って
購入したが、その画質に満足できず防湿庫の肥やしに・・・ かな。
使いこなすにはそれなりの腕と、少しの割り切りが必要かと。
書込番号:26297647
1点
>3rdさん
>しかし、各webサイトを見渡してもこの組み合わせで使用した例が見当たりません。なぜでしょうか?
・・・ここ、価格コムにはありますよ。
RecumbentedGrassHopperさんのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001635228/#tab
書込番号:26297652
3点
アウトドア撮影において、レンズ1本で対応したいという考えには大いに共感いたします。
マイクロフォーサーズの魅力は、何と言ってもレンズのコンパクトさと軽量性にあり、フルサイズやAPS-Cと比較しても、屋外撮影における実用性の面で大きなメリットがあると感じています。
特に野外では、レンズ交換の手間や、機材の落下・破損といったリスクもあるため、1本で完結できる構成は非常に有効です。
私の場合、1本で撮影を完結させるなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを選びます。
カメラはOM-1を使用しており、CP-Lフィルターやバッテリーを含めると、総重量は約1.2kgほどになります。
望遠端ではフルサイズ換算で200mm相当となりますが、被写体をさらに大きく捉えたい場面では、デジタルテレコン(400ミリ相当)を活用しています。
OM SYSTEMの優れた点は、単なる2倍クロップではなく、解像度を補完する処理が施されており、画質の低下がほとんど感じられないことです。
また、デジタルテレコンやハイレゾショットは、カスタムボタンに割り当てているため、ワンタッチで切り替えが可能です。
そのおかげで、シャッターチャンスを逃すことなく、スムーズな撮影ができています。
なお、デジタルテレコンを使用した画像は2000万画素JPEG形式で記録される点にはご留意いただく必要があります。
書込番号:26297754
![]()
2点
みなさん情報ありがとうございます。
>最近はA03さん
レビューは見ていましたが、画像を拡大表示するとカメラがOM-5と記されていること今知りました。Mark2とほぼ同じ使用感と考えていいのですよね。
>Tomo蔵。さん
非常に参考になります。一般的なデジタルズームは、ファインダー映像も画像も粗くなるので使う気がしませんでしたが、画質低下がほとんどなく解像度も補完されるなら素晴らしいですね。
理想は、仰るようにOM-1とPROレンズの組み合わせでしょうが、今持っているEOS R6と標準ズームが1.1kgあるので、それより軽くしたい思いがあります。
少し悩んでしまいますが、断トツ軽いのはOM-5 mk2+14-150mmレンズキットの約700gなので、手軽さ重視ならこれにデジタルテレコンを組み合わせて使うのもありですね。
なお、ヨドバシのサイトでOM-5 mk2と12-200mmレンズなどのセットが売られているのも見つけました。
https://www.yodobashi.com/product/200000000100285224/
書込番号:26297840
0点
等倍、デジタルテレコン(2倍)の画像を添付します
無修正、トリミングなどはしていません
レンズはマクロのM.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
自宅の彼岸花を撮影してみました
2倍時の解像度、ボケを確認してみてください
個人的にゴールドは不人気なので、下取りのときに不利だと思います
書込番号:26297908
1点
>Tomo蔵。さん
デジタルテレコンのサンプルありがとうございました。
確かに違和感がなく、利用したくなる機能と思いました。
店頭でも実機を触り、デジタルテレコンの画面を確認することもできました。
ただ、地方なのでサンドベージュはどこも品切になっていました。
12-200mmレンズも地方の店舗では置いてないので、大都市を訪問した際に見て決めようと思いました。ありがとうございました。
書込番号:26302503
0点
OM SYSTEMのカメラは、特に手ぶれ補正機能に優れている点が大きな魅力です。ただし、撮影時のカメラの扱い方によって、その効果の感じ方には個人差があるように思います。
たとえば、400mm相当の望遠レンズを使用する場合、一般的には1/400秒以上のシャッタースピードが手ぶれを防ぐ目安とされています。この設定で安定した撮影ができれば理想的ですが、もし手ぶれが気になるようであれば、ISO感度を上げてシャッタースピードを速くすることで、より安定した撮影が可能になります。
また、風景など動きのない被写体を撮影する際には、セルフタイマーやリモートシャッターを活用することで、シャッターボタンを押す際の微細な振動を防ぐことができます。
レンズに手ぶれ補正機能(IS)が搭載されているかどうかも、撮影結果に大きく影響します。こうした機能の有無は、撮影頻度や撮影シーンによってそのありがたみを実感されることが多いかと思います。
地方では、人気のある製品から順に売れていく傾向があるため、店頭に残っているものは必ずしも選択肢として最適とは限りません。私自身は購入前にYouTubeで複数のクリエイターによるレビュー動画を視聴し、製品の特徴や使用感を確認しています。
なお、メーカー寄りの視点が強いクリエイターの動画は、自然と視聴対象から外れる傾向があります。
最終的には、自分の用途や撮影スタイルに合っているかを見極めたうえで購入を決めており、実店舗での購入はほとんどありません。
書込番号:26302760
1点
解決済みとはなっていますが、OM-5UとM.ZUIKO DIGITAL 12-200mm f3.5-6.3の組み合わせで海外旅行中です。
高倍率ズームの偉力はOM-5Uとの組み合わせで威力を発揮します。広角もよし。望遠もよしです。
わたしのレンズはOLYMPUS製ですが、同じと考えてください。
書込番号:26313335
1点
>Tomo蔵。さん
>ソンマーイさん
追加情報ありがとうございます。
先週、OM-5 mk2サンドベージュ本体のみと、20-200mmレンズを置いている店を電話で問い合わせて探し、実店舗で確認してから購入しました(3色の中でサンドベージュが一番人気で品切が早いですね)。両者の組み合わせに何ら問題はなく、200mmでもブレずに鮮明に写せるし、デジタルテレコンもボタンに割り当てて簡単に使えるし、手に持った近くの被写体もしっかり写せる。これなら交換レンズ不要で、小型、軽量でアウトドアでの使用に理想的です。もっともっと、表に出ていいレンズだと思いました。
この数日間もフィールドで撮影するのが本当に楽しく、結果、大満足です。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26313927
1点
デジタルカメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM Tough TG-7
こんにちは。
OLYMPUS 時代に ミラーレス機のサブ機として、TG-3・TG-5・TG-6 と使いました。
仕事柄、手が濡れている事が多いのと、ポケットへそのまま入れておけるので重宝しておりました。
質問なのですが、TGシリーズ には 「絞り翅」は有りませんよね?
コンピュータ也で絞りを調節していると考えてよろしいのでしょうか?
ご存知の方、ご回答の程よろしくお願いいたします。
0点
>Orchis。さん
TGシリーズの絞りは、NDフィルターの透過率を変えて制御しているようです。
説明書には下のように書かれいるので、画像処理でボケ量を調整しているのでしょう。
絞り値の数値を小さくする(絞りを開く)ほど、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなり、背景のボケが強くなります。
絞り値の数値を大きくする(絞りを絞る)ほど、ピントの合う範囲が前後に広くなります。
書込番号:26312517
![]()
0点
このカメラの取説・・
> 絞り値の数値を小さくする(絞りを開く)ほど、ピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなり、背景のボケが強くなります。絞り値の数値を大きくする(絞りを絞る)ほど、ピントの合う範囲が前後に広くなります。
マジっすか!?
書込番号:26312723
1点
ありがとうございます。やはり「絞り翅」で絞っている訳では無かったのですね。スッキリしました。
書込番号:26312864
0点
>Orchis。さん
TG-4持ちですがたぶんTG-7も同じだと思います。
絞り優先モードにして、シャッターボタンを押すと、外から見えるレンズ部分に絞り機構が働いてるのが何となく見えます。
F2だとなんも変化がないですが、F2.8にすると透過する部分がちっちゃくなります。F8にするとさらに何か覆いかぶさるようなものが動くのが何となく見えます。
海外の掲示板でも時々出てるんですが、TGは物理的な絞り?とNDフィルターで構成されているということらしいです。
F2.8にすると微妙にですが前後のボケかたが変わっています。
本当に、意識しながらよく見たらなんですけど。
書込番号:26312957
0点
ta・fuさん、こんにちは。
Aモードは広角端であればF2.0-F2.8-F8.0(テレ端ではF4.9-F6.3-F18)の3段階から選べるようですね。
絞り羽根ではなく、内蔵NDフィルターで明るさを調整しているとのことですが、この仕様で少し違和感があるのはF2.0-F2.8の1段(ND2)。
羽根ではないにしろ、何らかの絞り構造(丸穴とか)の介入があるのではないかと思っておりました。
F2.8-F8.0間がND8フィルターの感じで・・撮影画像の被写界深度は変わらないと思うのです(-_-;)
書込番号:26313443
0点
レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
主に自宅の犬を撮影しています。
カメラはα7Wで、レンズは以下の物を所持しています。
35mm1.8無印(あまり出番がないです)
50mm1.4GM (単焦点はこれがメインです)
70-200GM2(一番使ってるメインレンズです)
85mm無印は50GMと入れ替えで売却しました。
普段は70-200で、スタジオ撮影やドッグカフェ等では50mmで満足しているのですが、カフェの入り口等にわんちゃんの撮影スポットがあり、35mmでは狭くて全体が入りきらないことが多く、お店の構造上後ろに下がれないので、もう少し広角が欲しくてこちらのレンズの購入を検討しています。
また10匹程度の同一犬種で集まることもあるので、その場合にも24mmか28mm程度は欲しいなと思っています。
ほぼこちらのレンズで決まりと思ってサイズ感とかを確認しにヨドバシカメラに行き、店員さんにタムロン20-40良いですよとアドバイスをいただき、迷ってしまいました。
タムロンは他の方の写真を見ると柔らかい写りなのかな?という印象ですが、本体は高級感はありませんがとても軽かったです。
ソニーは解像がタムロンよりキリッと写る印象なので、色もしっかり出るイメージです。
お値段差がありますがお値段分の価値があるならソニーにありますか?ご教授お願いします。
0点
>大福みたいな咲さん
タムロンはソニーのカメラでは役不足です。
カメラが可哀想です。
色収差が大きいので色が滲んでモヤモヤします。
色味も軟調で地味なかんじ
量販店なら知っているはずです。
ソニー純正をすすめます、
書込番号:26306446
![]()
2点
役不足の意味をしっかり調べましょう。
力不足の間違いでは?
20-70mmでは明るさ的にダメですか?
あとは28-105mmとか
書込番号:26306449
9点
>ファーストサマー夏さん
色収差が大きいので色が滲んでモヤモヤします。
そうなのですね。タムロンは使用したことが無いのでとても参考になります。
>SMBTさん
20-70mmでは明るさ的にダメですか?
解放で撮影することが多く、今回検討のレンズは屋内での使用を考えているので、F4始まりは考えていません。
すぐコメントいただきましてありがとうございます。
書込番号:26306453
0点
>大福みたいな咲さん
・・・どちらのレンズも満足しないだろうし、「手持ちのレンズとのバランスが取れてない」です。
・・・おそらく、「スレ主さんが満足できるレンズ」は「FE24-70mmF2.8GMU」だけだと思いますよ。 「レンズの格が違う」から。
書込番号:26306461
2点
>最近はA03さん
「スレ主さんが満足できるレンズ」は「FE24-70mmF2.8GMU」だけだと思いますよ。 「レンズの格が違う」から。
これは私も思いました。初めて70-200で撮った写真を見たときとても感動しました。50GMも大好きです。
でも24-70GM2は重いんです。70-200がメインレンズで必ず持ち歩くのでサブレンズは軽くて小さめじゃないと、きっと持ち出さなくなる自分が容易に想像できます。
そしてぐるぐる悩んでいるのです。すみません。でもコメント嬉しいです。
書込番号:26306465
0点
>大福みたいな咲さん
写真(静止画)しか撮らないのなら
SEL2450G
で良いと思います、GMUは重過ぎる。
書込番号:26306475 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>よこchinさん
SEL2450G
で良いと思います、GMUは重過ぎる。
やっぱり私以外でも重いと感じる方がいらっしゃるのですね。
タムロン20-40を推す方がいらっしゃらないようなので、24-50Gを購入しようと思います。
コメントくださいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26306483
0点
>大福みたいな咲さん
タムロン20-40を推す方がいらっしゃらないようなので、24-50Gを購入しようと思います。
タムロン関係者以外は推す人はいないと思います。
ソニーも純正レンズが充実してますからタムロンは肩身が狭くなりましたね。
書込番号:26306824
1点
SEL2450Gを推しましたけど
私自身は20-40mm/F2.8を使っています。
動画だと24mmだと少し狭いので、
高画素機で使っていますが、必要充分に満足しています。
書込番号:26306828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> 大福みたいな咲さん
解決済みになっていますが未だ購入していないなら参考にしてみてください。
α7CUでSONY 16-35mm F2.8 GMU、タムロン 20-40mm F2.8、SONY 70-200mm F2.8 GMUで愛犬を撮っています。
犬を撮る場合、リードの制約などもあり24mmでは狭くて使いにくいです。
撮影スポットやイベント会場ではとにかく広角が有効です。
また、犬は動くので複数犬の撮影でも広角が有利です。(16mmか20mm)
また、SONYとタムロンではSONYの方がキリっとした写りになりますがタムロンの20mm広角はとても使い勝手が良いですよ。
24-50mmを選ぶなら16mm F2.8Gか16-25mm F2.8Gと組み合わせると良いと思います。
参考までに SONY 16-35mm F2.8 GMUとタムロン 20-40mm F2.8で撮った写真を掲載しておきます。
JPEG撮って出し(クリエイティブルック:ST)
※α7Wとα7cUで撮れる写真は同じです
書込番号:26311783
1点
【誤記訂正】 1枚目のタムロン写真
(正)F2.8 ←(誤)F4
書込番号:26311787
0点
>エフオートさん
解決済みですがコメントくださいましてありがとうございます。
タムロン関係者以外は推す人はいないと思います。
ソニーも純正レンズが充実してますからタムロンは肩身が狭くなりましたね。
迷ったら純正にしとけば良いのかな?と思いつつもお値段の違いもあり有識者のみなさまのご意見をお伺いしました。
>よこchinさん
私自身は20-40mm/F2.8を使っています。
動画だと24mmだと少し狭いので、
高画素機で使っていますが、必要充分に満足しています。
動画だと広角側が広いと便利ですよね。
私は動画は手が出せないので24mm始まりでも問題はなさそうです。
>fax8600さん
ステキな作例をたくさんありがとうございます。
色々なレンズの作例とても嬉しいです。
16-35GMUはリードを持ったままのお写ん歩(お散歩)にはベストそうですよね。
ドッグランでリード持ったまま並走して(借りたレンズの)広角でとったことありますが普段とは別の躍動感あふれる写真になりました。
広角よりは中望遠で玉ボケ大好きでふんわりした写真が好きなのですが、撮影スポットや集合写真で広角側がもう少し欲しくてこちらのレンズを探していました。
16-35GMも候補にしていましたが、20mm以下の超広角はパースが私には難しく使いこなせないので諦めました。
タムロン20-40は20mm始まりが便利だと思いましたが、24-50Gをレンタルして普段使うシチュエーションで試して色や解像などとても満足するものでした。
先日ソニーストアで購入しました。
色々教えていただきましてありがとうございます。
そしてコメントくださいました全てのみなさまにお礼申し上げます。とても感謝しています。
書込番号:26311992
2点
>大福みたいな咲さん
後ろに下がることで全体を納めるというのとは違い、広角レンズは被写体に寄って撮ることで背景をボカシつつ全体を納めることができるので撮れる世界が違います。
撮影スポット、イベント会場、観光スポット、テーマパーク、お散歩などに向いています。
最近SONY 16-25mm F2.8G やタムロン16-30mm F2.8などの超広角レンズが増えてきているので挑戦してみてはいかがでしょう?
20mmを使うともう24mmの世界には戻れないですよ。
【参考動画】
TAMRON 16-30mm F/2.8 G2 AFも描写も最高の広角レンズ!猫の島、田代島で撮影!
https://www.youtube.com/watch?v=BNGH0G_f_SE&t=333s
FE 16mm F1.8 G広角単焦点レンズ!美しいぼけと驚異の広角レンズが登場
https://www.youtube.com/watch?v=a6ArVJJ95WA&t=306s
【参考写真】
1枚目と2枚目は同じ場所で同じF値で撮っています。(目にピントが合った時尻尾の方がボケないようにF3.5迄絞っています)
・1枚目は40mmの望遠を生かした背景ボケで被写体が浮き上がって見えます。
・2枚目は広角側で被写体に寄って撮ることで背景をボカシながらこの場所の目玉である看板と白い獅子像を写し込んでいます。
・3枚目は16mmの超広角で被写体に寄って撮ることで背景をボカシながら花見会場の情報を写し込んでいいます(桜だと判るようにF8迄絞っています)
・4枚目は16mmの超広角を生かしたダイナミックな写真です(後方の山が富士山だと判るようにF4.5迄絞っています)
書込番号:26313397
0点
レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K [ブラック]
カメラはG100Dです。カメラがコンパクトなので、大きさからは35-100mmがいいかなと思っています。
ただ、このレンズはXレンズなので、そういう意味ではこちらの方がいいかなとも思っています。
他には、G X VARIO PZ 14-42mmを持っています。これもXレンズです。
両方使われた方、ご意見をお聞かせください。
0点
>マイマイカタさん
難しい選択ですね。
45-175はXレンズと言ってもF2.8ズームみたいにずば抜けて写りがいい訳ではないですし、電動ズームの便利さと望遠の距離が必要かだけですかね。
望遠の距離が気にしないなら、GFシリーズに合わせて作った35-100mmの方がG100にはコンパクトで似合いますので、電動ズームをお持ちなら35-100mmかな
M4/3のレンズは基本描写がダメなレンズはなく、普通にシャープな解像度のいいレンズになりますから、写りにこだわるならパナソニックのLEICA DGかオリンパスのPROレンズ使ってねだけです
書込番号:26312354
![]()
0点
>マイマイカタさん
こんにちは。
35-100mmは使っていませんが45-175mmは使っています。
45-175mmはコンパクトな割によく写る印象です。
使っていないので想像ですが、どちらも似たような画質じゃないかなと思います。
35-100mmに比べたら45-175mmは確かに大きいですが、それでも90-350mm相当と
考えればかなりスリムでコンパクトです。なので望遠がどの程度必要かで判断
するのもいいかもしれないです。
あと、45-175mmは電動ズームですが、PZ14-42mmのようにレバー式だけではなく、
ズームリングを回してのズーミングも可能です(これも電動)。
それと沈胴式の35-100mmと違って撮影前にレンズを繰り出す手間もないですね。
35-100mmのメリットはやはり沈胴時のコンパクトさが一番でしょう。
望遠が100mmで足りそうならこちらのほうがハンドリングがいいでしょうね。
書込番号:26312474
![]()
0点
マイマイカタさん、こんにちは
画質ですが、どちらも2段くらい絞ると最大望遠でも十分な画質と思います。(PZ14-42をお使いなら、同レベルと御理解ください)
両方所有しているので、並べてみました。
個人的にはPZ45-175はインナーズーム+電動ズームが一番の長所だと私は思っています。
G99で動画撮影使用が多いため、望遠だとPZ45-175しか使いません。
動画撮影でレンズが伸びるとバランスが崩れだけでなく一番の欠点は動画撮影中のズーミングが35-100は固くて使い物にならないからです。
G100だとコンパクトなのが持ち出し理由になりそうですが、動画さえ撮らなければ、コンパクトな35-100は有利です。(右画像参照)
持ち出し時に収納スペースがあってPZ装着時の出っ張りさえ気にしなければ、PZでもそこそこ軽い(PZ45-175は210g、35-100は135g)ので、レンズを支えて持った感じはそんなに変わらないです。
撮影のスタイルに応じて、ベストな選択をしてください。
書込番号:26312556
![]()
0点
マイマイカタさん こんにちは
重さもですが 望遠側100oと175oでは 違いが出てきますので 望遠側がどの位必要かで決めてみても良いかもしれません
書込番号:26312624
0点
マイマイカタです。
短時間の間に4人の方から、貴重な意見をいただきありがとうございました。
いずれも前向きな意見で、レンズ選択に参考になる意見ばかりでした。
しま89さん・・・望遠の距離を気にしないなら、G100Dには35-100mmの方が合う。μ4/3のレンズは、基本がダメなレンズはなく、
普通にシャープな解像度の高いレンズである。
BAJA人さん
45-175mmは使っている。90-350mmと考えればスリムでコンパクト、35-100mmは使っていないが、どちらも似たような画質なの
では?。望遠がどの程度必要かで判断すればよい。
プリズナ〜6号さん
画質はどちらも2段ぐらい絞ると最大望遠でも十分な画質になると思う。
G100D使いで、動画を撮らなければコンパクトな35-100mmを選択されたらいいと思う。
もとラボマン 2さん
重さもですが、望遠側100mmと175mmでは、違いが出るので望遠がどの程度必要かで決めても良い。
両方のレンズとも、写りはさほど変わらないとの意見もあり、カメラ本体がコンパクトなG100Dであるということから、35−100mm
でいいのでは思いました。また望遠側は35mm換算で200mmもあれば、私の撮影スタイルからいえば十分ではと思っています。
皆様から貴重な意見をいただき、レンズ購入の参考にさせていただきます。
書込番号:26313387
1点
ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
クルーズ船に乗るときに使おうかと思い
この機種を選ぼうとは思っていますが
アプリで動画編集後の書き出し(エキスポート)の時間がものすごくかかるとYouTubeで見たのですが
インスタ360X5でも時間かかるのですが、Osmoはとてもかかるとのことです。20分動画で何時間も?
パソコンに関しては良く分かりませんが、パソコンの方が速いと思いますが
パソコンは13世代i7Core、メモリ16GBのノートパソコンです。
スマホはGalaxyS24ウルトラです。
今回の質問のメインはスマホでアプリで編集した場合です。
お使いの方、編集などの使用感アドバイス頂けると助かります。
書込番号:26310770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
所持しているスマホが貧弱なのでアプリ版は使う予定もないですがWindowsPCでの書き出しは実時間より少し早い程度で終わりました。
Ryzen5700X+RTX4060tiというそんなに強くない環境で1分の8K30のクリップをキーフレーム20か所打って色補正もして2.7K書き出しで43秒でした。
以前やったときはもっと長かった印象があるのですが最近はわりと頻繁にソフトがアップデートされているので今後も徐々に早くなっていくのではないかと想像しています。
ただしInsta360Studioは爆速ですからこれに追いつくのはたぶん無理です。アプリに関してはX5より時間がかかるという認識で間違いありません。
書込番号:26311029
![]()
0点
>サブヨガさん
ありがとうございます。
X5かOSMO 360か迷いますが、AIで作る素敵なテンプレートは確かX5の方があるとか。
パソコンソフトで作ると何かAIやある程度自動作成する機能はありますか?
ご確認宜しくお願いします。
書込番号:26311094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gerenさん
Osmo360の方はそういう楽しい自動機能はほぼ無いです。
僕のイメージではオートマ車とマニュアル車のような違いがあるという感じです。
Osmo360に関しては画質最高(X5より高画質)ですがやはりある程度の手間と試行錯誤が必要なカメラです。
お手軽に撮影して楽々自動編集のようなものを求めるならば絶対にX5を選ぶべきです。
X5の方にはクラウドサービスもありスマホに負担を掛けずに編集もできるらしいです。
現状DJIでは太刀打ちできません。
逆に色々な手間を惜しまない&苦労を楽しめる人であればコスパ最強、画質最高で文句ない製品だと思います。
書込番号:26311115
0点
>サブヨガさん
ありがとうございます。
自動編集アプリや書き出しはX5なんでしょうかね。
X5は見た目が目立つので、そういう意味でも私的にはOSMOのほうが目立ちにくいかなあと思ったりです。
書込番号:26312912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現実的な話をするとNVIDIA-GPU搭載ではない普通のノートPCや、iPhone以外のスマホしかない場合はOsmo360を運用するのは極めて困難です。
快適に運用しようとするとゲーミングPCへの買い替えが必要になってきます。
そういう追加要素なしでもクラウドサービスでなんとかなるのがX5なのです。
X5が一般人に人気なのはその点が大きいです。
しっかりとしたPC編集環境などがそろっているならばOsmo360の方をおすすめしますがそうでないのであればX5しか無いのです。
だからみんなX5を買ってしまうんですよね。
あともう一点、ダイビング等の水中でパノラマ映像を撮るなら現状X5になります。
Osmoはダイビング用のケースが販売されておらず水中でまともに撮影できません。
書込番号:26313259
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















