カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1804277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122593スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122592

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子式手ぶれ補正の効果は?

2025/04/23 21:44(5ヶ月以上前)


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2

クチコミ投稿数:31件

DiMAGE A200を8年使った後 FinePix HS50EXRの液晶モニターが12年で故障したのを機に
初のミラーレス一眼 LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットを購入予定です
広角側が28mm相当なため物足りなく VLOGCAM ZV-1M2と併用することを考えています
この機種の手ぶれ補正は電子式の様ですが、電子式手ぶれ補正を使用したことが無い為
効果がどの程度なのか使用者の皆さんの使用感をお教えいただきますようお願い致します

書込番号:26157266

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2025/04/23 21:53(5ヶ月以上前)

追伸 ずぼらなのでレンズ交換は考えておりません

書込番号:26157281

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2025/04/23 22:43(5ヶ月以上前)

>電子式手ぶれ補正

・通常の電子式手ぶれ補正は【動画のみ】効きます。
(通常の電子式手ぶれ補正は、静止画には効きません)


・通常の電子式手ぶれ補正は、(20~30年以上前から)【電子という語句に、現実以上の期待(誤解や勘違い)を抱かせても、公式に「メーカーにとって都合の良い誤解や勘違い」に対して、積極的に何もしていません】(^^;

※それどころか、光学式手ブレ補正も撮像素子シフト式手ブレ補正も搭載できない場合の【代替手段っぽい扱いで、お茶を濁す役割】を担い続けていますが、
単に「あまり知らない客の実態を利用しているだけ」です(^^;


・通常の電子式手ぶれ補正は、手ブレそのものには対処していません。

しかも、基本的なところは、アナログ記録のVHS時代後期のデジタルメモリー利用の範囲と大枠では同程度で、対応する解像度が大きく変わりましたが、
手ブレで解像劣化してしまっても、基本的にケア無しです。

(ブレで動いた範囲をカメラ内【トリミング】で帳尻を合わせしているだけ)


なお、「通常の・・・」と前提条件を付けているのは、
通常の【揺れに応じたカメラ内トリミング】以外に、
高速シャッターを利用するタイプもあるからですが、
暗くなるほど「かなりの高感度性能が必要になる」にも関わらず、
それ相応の性能が無い機種が多いので、現実の殆どは、明るい日中屋外ぐらいしか有効になりません。

手ブレ対応というよりも、被写体ブレ(動体ボケ)対応の意味合いのほうが大きくなる(^^;


なお、高速シャッター利用や、複数枚撮影からの画像処理による「電子式手ブレ補正」は、
かつて、光学式手ブレ補正や撮像素子シフト式手ブレ補正が普及してきたときに、
それらを搭載するコストアップを避けたいメーカーの【言い訳仕様】みたいなもので、
光学式手ブレ補正や撮像素子シフト式手ブレ補正が普及してきたら、廉価機以外には採用されなくなりましたし、
複数枚撮影からの画像処理の場合は、【動体撮影で、異常現象的な画像が多発した】ことから、たぶん最速で消えました(^^;

書込番号:26157331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29266件Goodアンサー獲得:1534件

2025/04/24 00:02(5ヶ月以上前)

一応補足

>複数枚撮影からの画像処理の場合は、【動体撮影で、異常現象的な画像が多発した】ことから、たぶん最速で消えました(^^;

・スマホで「再利用」されたような記憶あり。
(現状は不明)
※少なくとも中位以上のスマホの場合は、基本的に光学式手ブレ補正が【標準装備】化しています。

もしかすると、換算f=十数mmの超広角の場合は、アクションカム同様に光学式手ブレ補正が非搭載かも?


・【夜景】モードなどでも、複数枚撮影からの画像処理仕様がありますが、
基本的には「光学式手ブレ補正や撮像素子シフト式手ブレ補正」が【普通に使われている シチュエーション】で対比しています。


※なお、kakaku.com誕生以降の【家庭用ビデオカメラ】の掲示板のカキコミを遡って、
光学式と電子式を対比して調べるほうが【大間違いと、それに伴う残念や落胆~絶望】の発生を抑止できるかと思います。


もちろん、他人への迷惑度合いが非常に少ない本件のような場合、
選択の大失敗を「あえてする」ことは、個人の自由の範囲と思います(^^;


書込番号:26157388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2025/04/27 14:11(5ヶ月以上前)

静止画に対しての手振れ補正機能は無い様なので購入は見送ります ありがとうございました

書込番号:26161400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

フィルムシミュレーションに飽きてきたので他社の色を再現できないかとおもってます
誰かフィルムシミュレーションでソニー、ニコン、キヤノン、パナなどを再現しているニッチな人はいますか?
もしよければレシピを教えてください

そのメーカーのカメラを使えという意見とかはいらないです

書込番号:26146500

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2025/04/14 20:04(5ヶ月以上前)

>grennpetterparkerさん

フジを使う最大の理由がフィルムシミュレーションだと思います。
他にもフジノンレンズの写りとか選ぶ要素はあると思いますが、デジタルでベルビアなどが再現出来るつまてのが売りですから、他社の色味と考えるならRAWで撮影して現像するとかした方が良いかも知れませんね。

書込番号:26146592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2025/04/14 20:38(5ヶ月以上前)

DxOのPhotolabを使いましょう。
フィルムシミュレーションのみならずカメラシミュレーションも出来ます。

FUJIは自社分のシミュレーションだけでしょうけど、PhotolabはKodakとかの
シミュレーションも出来ます。

書込番号:26146632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:419件

2025/04/14 22:49(5ヶ月以上前)

他社も名前が違うだけで色味を変えられる機能がありますので他社のようなと言われても難しいと思います。
ただ、キヤノンはピクチャースタイルエディターというアプリがあり自分で好みの色味を作ったり配布したりされてます。
ニコンも同じようなサービスが最近始まりましたね。フジは公式ではありませんがFujiXWeeklyというスマホアプリがありフイルムシュミレーションをカスタマイズした作例とともにパラメーター値も記載されてますのでダウンロードしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:26146784

Goodアンサーナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/04/14 22:56(5ヶ月以上前)

>grennpetterparkerさん

> フィルムシミュレーションに飽きてきたので他社の色を再現できないかとおもってます

他社をやるより、折角なんでRAW現像で
無限に遊んだり、自分なりのプリセットを
作る段階なのかもしれませんよ( ・∇・)b。

色々食べ歩いて、自分でまずはチャーハンでも
作ってみようかな的な。

書込番号:26146792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/04/14 23:48(5ヶ月以上前)

>hattin89さん
>1976号まこっちゃんさん
>盛るもっとさん
>with Photoさん
質問の意図が理解されていないようで
RAW現像もしますしフィルムシミュレーションも使います
現像ソフトで他社色のプロファイルがあるのもしってます
フィルムシミュレーションで他社の色を再現するのも面白いかなと思ったので聞きました
FujiweeklyにはSony LookとかNikon Lookとかはないので
ソニーといえばこういう色だよねニコンといえばこういう色だよねをフィルムシミュレーションで再現できればと思っただけです

書込番号:26146845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:418件 フォト蔵 

2025/04/15 01:22(5ヶ月以上前)

こんばんは

メーカー機種固有の色を別の機種でシミュレーション再現したいってことかと

Rawtherapeeって無料ダウンロードのRAW現像ソフトがあります
メーカー機種で違う色再現性を同じにする機能があります

この設定を逆解析するとメーカー機種固有の色再現性が把握できるような気が

それをお使いの機種に反映できれば希望はかなうかも

ICC Profile Creater/jp
https://rawpedia.rawtherapee.com/ICC_Profile_Creater/jp

How to create DCP color profiles/jp
https://rawpedia.rawtherapee.com/How_to_create_DCP_color_profiles/jp

しかし、そのためにはそれらの機種でカラーチャートの撮影をする必要がありそう
そうなると、そこまでヤレル人は少ない、いないかも
よほどの恵まれた財力か環境にないと

思い付きではありますが

外国のレビューサイトには
同じ被写体を各種デジカメで撮った写真もあるようです
これを元に「色の差」を数値化できれば、あるいは

もちろん、自分で試す、確かめる気力はありません、あしからず

書込番号:26146913

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/15 09:10(5ヶ月以上前)

>grennpetterparkerさん
Z50UのイメージングレシピとかLUMIXのリアルタイムLUTをイメージしてます?
機能が無いから最初に戻って、そのメーカーのカメラを使うですかね。

書込番号:26147104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2025/04/15 10:43(5ヶ月以上前)

>grennpetterparkerさん

>質問の意図が理解されていないようで
 RAW現像もしますしフィルムシミュレーションも使います
 現像ソフトで他社色のプロファイルがあるのもしってます
 フィルムシミュレーションで他社の色を再現するのも面白いかなと思ったので聞きました

であるなら、スレ立ちの時にこのコメントを書いておくべきです。
レスされた方に、お礼の意思も示さず理解されていないとは、

フジのフィルムシミュレーションで他社の色を再現するって、そんな面倒なこと誰かする人いるんですかね。

盛るもっとさんがコメントされているように、
DxOのPhotolabが、現実的でしょう。

書込番号:26147192

ナイスクチコミ!17


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/15 12:33(5ヶ月以上前)

フィルムシュミレーションに他社の色を…
そもそもフジがする?

求める色にしたいなら
RAWや他社ソフト等で画像処理を使うのでは?

書込番号:26147302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/15 13:17(5ヶ月以上前)

>grennpetterparkerさん
RAWからの調整でということかな。
CANON 、NIKONといっても、年代的、またはエンジンによる違いはあると思うし、具体的に機種名を書いた方がいいのでは。もしかしたら誰かRAW現像パロメーターでの調整の方向性を教えてくれるかもしれない。だけどそれで全てのシチュエーションで再現出来るかどうかは難しいのではないでしょうか。

書込番号:26147357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/15 13:36(5ヶ月以上前)

>レンホーさん
はじめにそういうべきとおっしゃいますが初めの質問に「フィルムシミュレーションで」と書いています
まずレシピを聞いているのに「Rawで」とか富士フイルムで他社を表現する意味がないかのような回答は求めていません
海外のサイトでLeica Lookのようにフィルムシミュレーションでライカを真似るようなレシピがあったのでそれ以外の他社も面白そうと思っただけです

書込番号:26147386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/15 15:24(5ヶ月以上前)

解決済サインが出たので書かせて頂きます。

>誰かフィルムシミュレーションでソニー、ニコン、キヤノン、パナなどを再現しているニッチな人はいますか?


ある意味、矛盾した前提ですな。
『フィルムシミュレーション』は、思うに35mmフィルムの色特性をフジのX系デジタルカメラで忠実に再現させようという機能でしょう。

そのフィルム、例えばベルビアとかプロビアとかリアラ(これはネガか)等のフィルムは、ニコン、キヤノン等のどのフィルムカメラを使っても、

    『フジフィルムのそのフィルムの色合い』

が出る(出た)筈です。せいぜい、レンズ特性で微妙に色合いが変化するかと。
それを確認するのもライトボックス使うとか、チョっとお高めのリバーサルから紙焼きとか?

要は『フィルムシミュレーション』はあくまでもフィルム感光特性をデジタルで再現するためのもので、『デジタルカメラの色再現特性』を得ようとするものとは違う、と理解しました。

なのでそんな『ニッチな人』は殆ど居ないんじゃないかと思ってしまうのです。

それでも、と言う人のために、何名様かからRAW現像とフォトショの色合い修正処理で、その対象デジカメの感光特性に似せてしまおう、と言う提案が一番『御尤も』と納得したのでした。

書込番号:26147491

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2025/04/15 15:31(5ヶ月以上前)

>grennpetterparkerさん

>はじめにそういうべきとおっしゃいますが初めの質問に「フィルムシミュレーションで」と書いています

そう言っても、現に理解されてない方がいらしたので、言葉が足りなかったわけです。
このスレは、富士フイルムすべてのクチコミ掲示板で立てられましたが、
自分は、デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板で見ていますので、「フィルムシミュレーションで」と言っても
似たようなアプリがあり、DxOだったら簡単だよと思っちゃいました。
大体の方は、メーカーを超えた大きなセグメントで見られていると思いますよ。

スレタイが、「フジの」フィルムシミュレーションで他社色を再現できる?だったらもっと絞れた回答があったのではと感じます。

書込番号:26147498

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/27 11:28(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

X-H2

X-T2

フジ機で他社の色…というスレ主さんのご希望とはズレてしまいますが、センサーの世代の違いを再現してみたくてやってみたことはあります。
方法は、Hissy Studio さんのYouTubeチャンネルの「富士フイルムのフィルムシミュレーション「クラシックネガ」を他社のカメラで再現してみる」を参考にさせていただきました。
CaptureOne でなく Lightroom CC を使ったので正確性は若干劣るかもしれませんが、そこそこ再現できた感じでした。

撮影したカラーチャートをアップしたので、この画像を使えば X-H2(X-Trans CMOS 5 HR) ↔ X-T2(X-Trans CMOS III) の簡易的な相互再現ができると思います。

後日 EOS R6 II でもカラーチャートを撮影して試してみるつもりです。

やや目的と外れた内容ですが、何かの参考になれば幸いです。

書込番号:26161277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 いきなり線が。。。

2025/04/18 22:02(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:30件
別機種
別機種

いままでなんともなかったのに今日使おうとしたらいきなり画面に赤い電子的な線が入るようになり撮影した写真を確認するとそちらには白い線が入るようになりました。レンズなし状態でもおなじ現象なのでボディ側だとおもうのですがボディの故障でしょうか?センサーを確認しましたが肉眼でわかるようなゴミ等はありませんでした。
落としたりぶつけたりとかそういったこともありません。保管も防湿庫に入れています。
おなじような人いますか?

書込番号:26151345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/18 23:10(5ヶ月以上前)

>黒ん坊主さん

青空を撮影して同様なら直ぐに修理です。

書込番号:26151397

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2025/04/18 23:20(5ヶ月以上前)

>黒ん坊主さん

液晶の不具合、故障だと思います。
修理は液晶交換になるのかなと思います。

書込番号:26151402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2025/04/19 03:05(5ヶ月以上前)

同じ位置に出ていて色が変わって不安定。
液晶モニターと本体を繋いでいるケーブルが接触不良を
起こしている様に見えます。
直ぐに修理に出しましょう。

書込番号:26151492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2025/04/19 07:01(5ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。修理に出したいとおもいます。

書込番号:26151565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/19 10:08(5ヶ月以上前)

>黒ん坊主さん

こんにちは。

>いままでなんともなかったのに今日使おうとしたらいきなり画面に赤い電子的な線が入るようになり

>修理に出したいとおもいます。

保証期間内の自然故障でしょうから、
修理費用は掛からないと思いますが、

GW前で撮影機会とメーカー預かり
期間(GWは修理もどのみち休み)で
タイミングはちょっと悩ましいですね。

防湿庫をお持ちなら、きっとある?
代替カメラで問題ないかもですが。

書込番号:26151800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2025/04/24 17:53(5ヶ月以上前)

機種不明

キヤノンに修理だしたところ強い光によりCMOSセンサーが壊れたから交換と高額見積りが来ました。納得できないので電話して問い合わせしましたがなにも変わらず!ふざけてる!60万もするカメラ半年くらいしかたたないのに!
おとしたり、ぶつけたりはもちろん変わった使い方もしてないのに!これ払うしかないんでしょうか?そんな大金すぐ払えません!よかった

書込番号:26158272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2025/04/24 18:17(5ヶ月以上前)

キヤノンの別機種ですが、私も同じようにセンサー交換で全額支払いました。
キヤノンの会員になると1割減らしてくれたように思います、キヤノンのショールームに行けるなら聞いてみて下さい。
私の場合も強い光でセンサーがダメージを受けたとのことでした。
それ以降はソニーのワイド保障か、マップカメラの安心サービスに入るようにしています。
特に高額の物は恐ろしいですよね。
キヤノン機は修理したらやむなく別機種購入時の下取りに出しました。
此処でも多少割高でも物損保障を勧めるようにしています。

書込番号:26158302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2025/04/24 19:50(5ヶ月以上前)

なるほど。、やはり払わないとだめなんですね( ;∀;)

書込番号:26158407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/04/24 20:36(5ヶ月以上前)

キヤノンフォトサークルに入っていると修理割引20%らしいんですがこれから入っても遅いでしょうか?

書込番号:26158461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2025/04/24 20:39(5ヶ月以上前)

サービスセンターで相談したら対応してくれる可能性はあります。

書込番号:26158464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2025/04/24 20:42(5ヶ月以上前)

だめでした!払わないとだめみたいですね!部品代が高いので安くもならないし割引もないみたいです。あきらめます。( ;∀;)つぎカメラ変えるときは他社を考えます。

書込番号:26158467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2025/04/24 20:45(5ヶ月以上前)

私の場合はサービスセンターだったのでやってくれたんでしょうね。事務手続きだけだとダメですね。まあそんなもんでしょう。

書込番号:26158474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:76件

2025/04/25 06:50(5ヶ月以上前)

>キヤノンに修理だしたところ強い光によりCMOSセンサーが壊れたから交換と高額見積りが来ました

キャノンのカメラはフィルム時代しか使ったことが無いのでデジタルは解かりませんが、強い光ってどういうものなんでしょうね?基準が解らないと、修理したとしても怖くて使えませんね。その辺りのキャノンの見解をお聞きになったら如何ですか?

ニコン機やソニー機、オリ機など新旧問わず20機ほど使いますが、そういう事は無いし気にしたこともありません。

書込番号:26158767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2025/04/25 06:56(5ヶ月以上前)

聞いたところによるとレーザー光線みたいな強い光だそうです。心当たりがあるとしたらライブハウスで動画を撮影したときかもしれません。動画の場合、センサーが開きっぱなしなので可能性は高いと。それでも1曲とかしか撮ってないので短い時間なんですけどね。ライブハウスでの動画撮影は恐くなりました。

書込番号:26158769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/25 08:12(5ヶ月以上前)

>黒ん坊主さん
>聞いたところによるとレーザー光線みたいな強い光だそうです。心当たりがあるとしたらライブハウスで動画を撮影したときかもしれません。

人に向けてレーザー光線を照射しているのですね。
レーザー光線を凝視すると最悪失明する事があるのでカメラで済んで良かったのかもしれません。
と言っても約20万円の出費は痛いですね!

書込番号:26158828

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2025/04/25 08:17(5ヶ月以上前)

かなりしんどいです。最近動画撮影もはじめてマイクまで買ったのに恐くなりました。

書込番号:26158833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1959件Goodアンサー獲得:109件

2025/04/25 11:11(5ヶ月以上前)

カメラはソニーのワイド保証やマップの安心サービスなどがオススメです。
2、3年は全額保証です
もちろん保証代金自体は結構払いますが、
動画は落下破損の可能性がスチルより高いですし、リスクは下がります。
勉強代としてはかなり高額で慰めの言葉もありませんが、
私の勉強代は12万円でした。

書込番号:26159049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2025/04/27 04:17(5ヶ月以上前)

>黒ん坊主さん

 仕事でビデオカメラによる定点観測で早朝から撮影していて、太陽で撮像管が焼き付きを起こし黒い点が写るようになった事を思い出しました・・・当時数百万円のセパレート式ビデオカメラでの話。

今回はレーザー光線による可能性による不運な事故による故障との事で

「レーザー光線 カメラ故障」

でGoogle検索すると数多くの各メーカーの事例・注意喚起が出てきて勉強になります。


ライブハウスでは人間の目には大丈夫なクラスのレーザーを使用しているけれど、

カメラのセンサーに当たるとダメなようです。

そうなると

>つぎカメラ変えるときは他社を考えます。

との事ですが他社のミラーレスカメラでも常にセンサーが出ているので同様に起こりうるので

完全防御ではないにしろ

撮影時以外はミラーで遮蔽されている5DmarkW等のレフ機を使う事がお薦めとなりそうです。

でも高い勉強代として納得して修理し、ライブハウスでの動画を撮らないとするのが一番良さそうです。

書込番号:26160917

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2025/04/27 07:17(5ヶ月以上前)

わざわざありがとうございます!もうライブハウスでは動画やめようとおもいました!もともと静止画しかとっていなかったので、あとなにかいい保険がないかさがしています。

書込番号:26161028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-5とLUMIX G99M2 どちらがオススメ?

2025/04/15 21:01(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

高齢の家族が OLYMPUS OM-D EM-10(初代)を使っています。
かなり使い込んでおり、愛着があるようですが、修理期間も終了しているので、
そろそろ買い替え時期かな?と件名2機種で検討中です。

どちらの機種も高倍率ズームキットがあり、値段もそう大差がないので、
この2機種を候補にしています。
予算はボディ単体なら10万円 レンズキットなら15万円が上限です。

選ぶポイントとしては、
・とにかく小さくて軽いのが良い
・レンズは現在 G99M2H 高倍率ズームキットに同梱の
 LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II ASPH. POWER O.I.S.を使用中
ということです。

どちらもバリアングル液晶のようですので、液晶の回転機構があるヒンジ部だけ
今使っているEM-10(初代)よりボディ横幅が広そうですね。
もし両機種でも大きいとなると、EM-10 Mark IVしかないですが、
両機種に比べるとコスパが低いような・・・

参考までにご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:26147840

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4172件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/15 21:32(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

E-M10III と OM-5 と 初代G99 を持っていますが、動画を除くと、 OM-5 が扱いやすいと思います。
ただし、予備バッテリーが高いし、 マイクロUSBなので、
電源周りは、Type-C になったG99M2 がよいかもしれないです。 予備バッテリーもシグマBP-51が使えます。
G99 系はグリップが大きく OM-1 に近いサイズですから、お気軽ではないですね。

書込番号:26147879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9019件

2025/04/15 21:47(5ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
こんばんは
バッテリーは充電器での充電が慣れているので、今どきの
USB給電ができなくても構わないのですが、OM-5はマイクロBなんですね・・・
一方、G99M2のグリップはOM-1並ですか。こちらもとても参考になります。
情報ありがとうございます!

書込番号:26147897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2025/04/15 21:51(5ヶ月以上前)

OM5がいいんじゃないかな?
ま、UIの使い勝手がいいメーカーではないけど。
メーカーがかわるよりは戸惑いが少ないかもしれない。

書込番号:26147903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bunzo78さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:22件

2025/04/15 21:54(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。

OM-D EM-10(初代)から買い替えということでしたら、大きさ的にLUMIX DC-G100Dあたりも検討候補になりそうですがいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001589790/
この機種には高倍率ズームキットの設定はありませんが、LUMIX G VARIO 14-140mm F3.5-5.6 II ASPH. POWER O.I.S.を使用中、とのでしたらカメラ本体買い替え後もレンズは使い回す手もあろうかと思います。

書込番号:26147908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/15 22:15(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

こんにちは。

>高齢の家族が OLYMPUS OM-D EM-10(初代)を使っています。

慣れた操作系のOM-5の方が
違和感少なくてよさそうに思います。

書込番号:26147929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件

2025/04/15 22:17(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

OM-5とG99M2を使っています。
OMに慣れているならOM-5が使いやすいのと、屋外でのEVFの明るさが劇的に違います。
OM-5に比べてG99M2のEVFの最高輝度が低いため、室内では適正な明るさでも屋外ではとても暗くなります。

ハイアマチュアの方なら暗くてもそれなりに感でなんとかなりますが。
Panasonicに修理に出したのですが仕様とのことでした。(他のLUMIXよりも特別暗い仕様です)

書込番号:26147930

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9019件

2025/04/15 22:18(5ヶ月以上前)

>松永弾正さん
高齢者にとって、UIの変化は確かに戸惑うかもですね。
OM-5のサイズ感がEM-10と遜色なければ、同じ系列メーカーですし、
良いかもですね。ちなみにEM-10は純正の追加グリップを付けています。

専らJPEGで撮って、フォトショやイラレでハガキサイズに色々加工して
印刷して楽しんでいるので、画像ファイルのDPIが300くらいが使いやすいとも
言ってましたね。(キヤノンだとDPI 72 ですよね。キヤノン機を貸すと使いにくいと言います。)
この点も当人にとっては大事な要素のようです。

書込番号:26147931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9019件

2025/04/15 22:22(5ヶ月以上前)

>bunzo78さん
>大きさ的にLUMIX DC-G100Dあたりも検討候補になりそう
この機種の存在はご紹介いただくまで、知りませんでした。
最近流行りのV-LOGユースメインのカメラですかね?
でもこのコンパクトさは良いですね。こちらも候補に加えさせていただきます。
情報ありがとうございます。

書込番号:26147932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9019件

2025/04/15 22:32(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
そうですね、実際に使用するのは高齢の家族なので、
使い勝手の良さ、操作系が変わらないことは重要ですね。
一方で、オリンパスのカメラは以前使用していたニコンD3400とかと比べ、
各種メニューの切り替えと言いますか、ボタン操作がわかりづらく、
いつも「この設定はどうするのか?」と聞かれます。
タッチメニューは下手に触れると設定が変わったり、またタッチメニュー自体が
分かりづらいようで、オフにしています。
露出補正がよく変わってしまっている、セルフタイマーはどう使うの?
AF位置がセンターからずれているとか(苦笑

書込番号:26147944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9019件

2025/04/15 22:38(5ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん
貴重なユーザー体験の情報ありがとうございます。
EVFの明るさについては盲点でした。
G99M2は中でも特に暗いのですね。
主に屋外で植物や景色を撮っているようなので、
屋外でEVFが暗いのには、これまでのオリンパスの経験から、
なんだか暗いんだけど、と言われるのは必至のような気がします。
以前、自分が有していた E-M1 Mark II を貸そうとしたら、
でかいからEM-10を使う!とダメでしたね。
OM-5に対して、そこまでの抵抗感を抱かねば良いのですが・・・

書込番号:26147952

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2025/04/16 01:46(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
とにかく小さくて軽いのが良いならOM-5一択だと思いますが

書込番号:26148075

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2025/04/16 07:39(5ヶ月以上前)

私も初代E-M10を所有しています。今は使用頻度は落ちましたが、普通に使えています。壊れたのはキットレンズの方です。
で、家族使用用のカメラを買いに行った時の事ですが、当時現行機種だったE-M5mkVがいいなと思っていたのですが、重いという事で却下されました。
結果買ったのはG100でした。
最もレンズキットのレンズの違いはあるものの、
普段D500を使っている私からすると、その辺の重さの違いなんて、たかが知れているように思うのですが、高齢の方や女性は想像以上に重さには敏感だったりしますので、実際に使用する方に現物を手に取って見てもらわないと失敗しますよ。という話です。
あ、それから、G100(G100D)はマジ小型軽量です。ミラーレスのデメリットとされる部分は全部込みですが家族使用の
カメラとしては何の不自由なく使えますのでお勧めですよ。

書込番号:26148185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1531件Goodアンサー獲得:222件

2025/04/16 09:30(5ヶ月以上前)

OM-5に行くのが良いでしょう。
軽量で今まで通りに操作や使い勝手近いですし。
EM-10から進化があるので良いと思います。

書込番号:26148300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9019件

2025/04/17 06:44(5ヶ月以上前)

>しま89さん
OM-5 一択ですか。
わたしとしては一番欲しいのは、候補の中ではOM-5です。
背中を押していただき、ありがとうございます。

書込番号:26149280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9019件

2025/04/17 06:49(5ヶ月以上前)

>sweet-dさん
アドバイス頂いた通り、実際に使うのは家族なので、
機会があったら、実機を一緒に見てきますね。
そっかぁ、G100Dは超コンパクトですか。
機能がありすぎるOM-5やEM-10 Mark IVよりシンプルで良さそうですね。
OM-5かG100Dの線で候補を絞ってみます。ありがとうございます。

書込番号:26149284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9019件

2025/04/17 06:52(5ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
EM-10から真っ当に買い替えを考えると、
同じUIのOM-5あたりが一番しっくり来るのでしょうね。
あとは、家族と一緒に実機を見てきます。ありがとうございます。

書込番号:26149287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2019件Goodアンサー獲得:64件

2025/04/18 11:40(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん



ガラッと視点を変えて「リコーGRシリーズ」は如何でしょうか?

レフ機からオリンパスを使い続けるも、初ミラーレス機「E-M5」が2012年に
発売されるや否やミラーレス機の時代が来たと判断し、即レフ機を処分して
現在までずーっとOMのミラーレス機を使っています。

こんな時代の前に「リコーGR」を使っていましたが、今でも高級コンデジとして
不動の位置を保ってきたロングセラーの機種です。

リコーGRのサイズ・重量・使い易さは万人向け、そして画質は一般的コンデジとは
一線を画しているかと思います。



書込番号:26150708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2025/04/18 14:52(5ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
>ガラッと視点を変えて「リコーGRシリーズ」は如何でしょうか?


ハマる人にはハマるけど、万人向けではないでしょう。
スマホですら、2つとか3つのレンズがあるのが一般的です。
わかっている人で無いと、単焦点コンデジは勧められないです。

Em-10 で、近い画角の単焦点中心に使っていたなら候補でしょうけど・・・。
高倍率ズームキットを候補にしているあたり、違いそうです。

書込番号:26150906

ナイスクチコミ!2


seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件 OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの満足度4

2025/04/19 07:22(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
全く同じ機種で悩みましたが、結論的にはOM-5です。ただ目的が異なればG99M2でもありかも…
私の目的は、写真をメインで機種選定を行なっています。動画撮影はこのサイズ感だと出来なくはないがメインではないかと思いましたし、DJIのPOKET3を所有しているのでこちらがメイン機種として活躍するからです。
選定理由とし、
1 なるべく軽くてコンパクトなものであること。
以前は、APS(SONYα6400)機を使用していましたが、画角をフルサイズ換算で40〜300mm位をカバーしようとするとレンズがどうしても増え、でかくなり持ち歩く機会が減ったので、Mフォーサーズへ移行したことから、G99M2はやや重すぎ、長い目でみると持ち歩く機会が減る可能性があること。
2 手ぶれ補正が強力であること
センサーサイズをランクダウンして得られるメリットなので、優劣はつけ難いが5軸補正以上で、これを用いたハイレゾ撮影、バルブ、星空撮影機能があり、デジタルNDを搭載しているので、長秒シャッターを使い水の流れを撮れるなど魅力はOM-5が上だったこと。
3 アウトドアでの利用での無理が効くこと
防水機能が強烈なのは、OM-5、あの広告や動画を見ると、これまで気にしていた雨中での撮影や水飛沫を気にせず撮れるあのタフさは魅力で、今までとは異なる視点の撮影が期待出来たこと。
ご参考までに!

書込番号:26151581

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9019件

2025/04/19 08:13(5ヶ月以上前)

>岩魚くんさん
せっかくおすすめ頂きました リコーGR ですが、
やはり、高倍率ズームで望遠域を多用するので、
単焦点28mm相当だけでは、用途に向かないかなと思いました。
レスありがとうございました。

書込番号:26151635

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

macが認識しなくて

2022/11/26 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

mac使用者の方はいますでしょうか。macがX-T5を認識しますか。
私の環境ではmacがX-T5を認識しなくて困っています。
接続モードが「USBカードリーダー」でも「USB RAW現像/設定保存読込」でもダメ、USB給電/通信設定が「自動」でも「給電OFF/通信ON」でもダメです。
データの取り込みはmacのSDカードスロットを使うのでいいのですが、X RAW STUDIO が使えなくて困っています。
Windows PC の方は認識することを確認しました。macの方が認識しません。macの方がメインPCなのとWindowsの方は X RAW STUDIO が動作が妙に遅いのでmacで使えないのは非常に困ります。

ちなみにX100Vはmacで認識し X RAW STUDIO が使えています。

環境はMac Studio、macOS Monterey 12.6.1 で、
X RAW STUDIO は最新の Version 1.17.0.0 です。

書込番号:25025592

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 PHOTOHITO 

2022/11/26 12:01(1年以上前)

>naomixyzさん

こんにちは。
X RAW STUDIOは最新版にアップデートして「USB RAW現像/設定保存読込」で認識しました。
給電も自動の設定です。

ケーブルやUSBハブの問題が無ければ、こちらと違う環境はOSあたりでしょうか。
こちらのOSはVentura13.0.1です。

書込番号:25025706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件

2022/11/26 12:52(1年以上前)

>カメホリさん
どうもありがとうございます。macでも問題ないということがわかったので色々やってみたら解決しました。
今まで前面のポートに接続してダメだったのですが背面のポートに接続したら認識しました!
うちの Mac Studio は M1 Max のやつで、前面が USB 3.1 Gen 2仕様のUSB-Cポート で、
背面が Thunderbolt 4 です。
なぜ前面だとダメなのかはわかりませんが、接続できさえすれば問題ないです。これで作業が捗ります。
ありがとうございました。

書込番号:25025798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:60件

2022/11/26 23:54(1年以上前)

今回の件とは関係ないかもしれませんが、

Venturaへのアップグレードは待ったほうが良さそうです。

キヤノン、エプソンのプリンターでトラブルが発生しています。キヤノンのプリンターユーティリティのprint studio pro は起動すらしません。

Fujiは大丈夫かな・・・・。

私は、MacMini 2018とMacBookPro2018の2台持ちですが、MacBookProは、Montreyのままだったので、難を逃れました。海外でも話題になっています。

試してみないことをおすすめします。



書込番号:25026800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2025/04/26 14:37(5ヶ月以上前)

もう解決しているかもしれませんが、私も同様な不具合に苦しみ、原因をほぼ特定出来ましたので公開しておきます。

原因はMac Studio MAX の前面のUSBポートが互換性がX-T5のUSBポートないためだと考えられます。
X-T5 デジタル入出力 USB Type-C (USB3.2 Gen2x1)
Mac Studio
 背面 4つのThunderbolt 4ポートで以下に対応:
 Thunderbolt 4(最大40Gb/s)
  DisplayPort
  USB 4(最大40Gb/s)
  USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s)
 前面(M2 Max):
  USB-Cポート(最大10Gb/s)x 2 ← これが問題。普通のUSBやSSDは問題無く認識、iPhoneなどの充電も可能です。
 前面(M2 Ultra):
  Thunderbolt 4ポート(最大40Gb/s)x 2 ← おそらく背面と同じ仕様

M2 Studioの場合の解決策はUSB 3.1 Gen 2に対応している背面のポートを使用することになります。
新しいM3MAXも同様な仕様のようです。
Ultraはどちらも大丈夫でしょう。
アップルも差別化とは言え、変なところでケチりますね。


書込番号:26160290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーパック

2025/04/06 09:18(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:2794件 さらしな 

MB-N11と
MB-N14て

何が違うんでしょうか?

書込番号:26136572

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 09:36(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
こんにちは

対応機種の違いですね。
N11は Z7 II , Z6 II
N14は Z6III

微妙に底面形状が異なったり、端子の仕様等で互換性が保てなかったのかもですね。
N14は特に高いですね。。。

書込番号:26136594

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6918件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/06 09:37(5ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:2794件 さらしな 

2025/04/06 09:43(5ヶ月以上前)

>YAZAWA_CAROLさん
USのサイトで
MB-N14の方が5g重いのは分かりました(笑)
値段も2万円違う
11はZ6V非対応

だけど、機能的な違いは書いてないですね・・・

書込番号:26136601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 09:50(5ヶ月以上前)

バッテリグリップのカメラ設置面の形状が双方では明らかに違いますね。
互換性保てないのは必定ですね。

https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/power_supply/mb-n11/
https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/power_supply/mb-n14/features01.html

書込番号:26136614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2794件 さらしな 

2025/04/06 09:54(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
Z5Uで使う分にはどちらも同じ、って感じですね

書込番号:26136620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 09:56(5ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

N11

N14

各正面写真です。

書込番号:26136622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 10:03(5ヶ月以上前)

Z5 II にはどちらも使えるような表記ですね。
底面形状が異なるのになんだか不思議です。ココでしたかお迷いの件は
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z5_2/system_chart.html

書込番号:26136632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2794件 さらしな 

2025/04/06 10:03(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
ちょっと違いますね(笑)
2万円の差はどこに汗

書込番号:26136633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2794件 さらしな 

2025/04/06 10:05(5ヶ月以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
MB-N14は Z5U Z6V、Z6U Z7U 対応で
MB-N11は Z5U Z6U Z7U 対応なので

Z6Vだけ何か違うのかも・・・

書込番号:26136637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 10:12(5ヶ月以上前)

将来的に Z6 III を購入予定なら、N14 の方なのでしょうね。。。
N14 の方はオープンプライス 発売から N11よりまだ月日が経過していない
原材料費等高騰の影響で高い? 価格差よく分かりませんが、
マグネシウムボディなのでしょうかね? そういう分かりやすい違いがあると納得できますよね。

書込番号:26136642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 10:23(5ヶ月以上前)

N14 の方は、Z6 III と同等の堅牢性とはっきり書かれていますので、
バッテリーグリップも マグネシウム合金が使われていそうですね。

N11 の方は明記されていませんが、カメラ設置面の形状がデコへこあり、
マグネシウム合金だと成形が難しそうですね。

あとはニコンに問い合わせでしょうか? 価格差は何? 材質の違い?

書込番号:26136661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2794件 さらしな 

2025/04/06 10:46(5ヶ月以上前)

機種不明

>Digic信者になりそう_χさん
いまいちはっきりしませんね汗。

安い方で良いかな?と言う感じです(中古なら2万円位だし

ついでに
手持ちのZ-GR1が使えるか(買取も安いので・・・)

Z5UとZ6Uの
底部を比べてみました。(Nikonは同スケールの画像みたいなので助かりますね)
上がZ5U
下がZ6U

寸法ほぼ同じだし電気接点不要なので使えそうな気がします

もしかしたらバリアングルが干渉するかも

書込番号:26136686

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2025/04/06 10:51(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

27W(9V/3A)以上の AC アダプターと15W(5V/3A)以上の AC アダプターと違いがありますね。

https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000066743

書込番号:26136696 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2794件 さらしな 

2025/04/06 10:53(5ヶ月以上前)

>with Photoさん
電源回路が変わっているんでしょうか

書込番号:26136703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/06 11:05(5ヶ月以上前)

仕様から

充電時間
MB-N11
約5時間30分

MB-N14
約5時間

使用温度
MB-N11
0℃ 〜40℃

MB-N14
-10℃ 〜40℃
(Z7U/Z6Uは0℃ 〜40℃)

書込番号:26136718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6918件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/06 13:16(5ヶ月以上前)

>だけど、機能的な違いは書いてないですね・・・
>
主様
すいませんでした。

コチラ、買われますか?

大過去、メーカー異なりますが、
EOS 50D で同義のバッテリーパック買いました。
ホールド感は最高でした。ズッシリズッシリ
長旅など、邪魔なバッテリー充電セット持参せずに
送料荷物、軽量でしたね!!

その辺はメリットだしチャージの心配なし m(__)m。



書込番号:26136853

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10645件Goodアンサー獲得:1280件

2025/04/06 13:49(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

機能は同等、デザインは新しいボディに合わせたもだと思います。

電子回路変更も含まれているのかなと思いますが、他機種も含めて高出力対応としたのが1番ではないですかね。

書込番号:26136885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6918件Goodアンサー獲得:127件

2025/04/06 16:54(5ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん

ご購入されるされるのでしたら勿論、

純正!!

generic はダメです  <= 切に申します^^;。 シマッタ、墓穴か??

書込番号:26137083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/07 17:10(5ヶ月以上前)

カメラ本体のサイズが横幅でZ6_3は4.5mm大きくなってますね。
それに合わせたのがMB-N14で、Z5_2のニコンWebページの画像見るとグリップの反対側に飛び出しているのがわかります。
他には前面部分に本体の引っかけが付いている程度。
見た目で選べばZ5_2にはMB-N11の方が合いそう。
バッテリー関係ではMB-N11はEN-EL15シリーズ全てに対応しているのに14は無印が外れていますね。
本体も無印は外されてますし、ニコンでZ5_2の現物触ってきた時の話ですとaも推奨しないという事です。
余談ですが、私個人的には縦位置撮影の際に右手下で撮るので、バッテリーパック側のシャッターボタン使いません。
バッテリー2個装着目的で使うなら、更に安いMB−N10で動作すればいいんですけどね。という話をしてきました。

書込番号:26138400

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4688件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/08 20:53(5ヶ月以上前)

Z6IIIが発売されたのが2024年 7月12日ですね、
MB-N14も同じ2024年7月12日です。

Z6V本体の動作環境が-10℃ 〜40℃を謳っているので、
それに合わせてバッテリーパックも低温対策されたのだと想像します。

書込番号:26139809

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)