
このページのスレッド一覧(全122605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2025年4月21日 13:58 |
![]() |
12 | 8 | 2025年4月21日 11:33 |
![]() |
14 | 5 | 2025年4月21日 08:30 |
![]() |
13 | 11 | 2025年4月21日 07:25 |
![]() |
5 | 9 | 2025年4月21日 07:23 |
![]() |
2 | 5 | 2025年4月21日 05:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2

>DC4800⇒A200+R7さん
これでよろしいですか?
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0403B_disp_set.html
書込番号:26154349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました
書込番号:26154393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
Z50Aを購入。望遠レンズが欲しい。主に運動会やサッカーの撮影を目的とする。
FTZ2を購入済みのため、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRを購入するか、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを購入するかで検討中です。
用途的に250mmでも300mmでもOKだと思うので、あとはAFの速さや画質その他で比べています。
どちらが良いと思われますか?
0点

AF-PNIKKOR70-300mmf/4.5-5.6EEDVRを、
既に持っているものを使い回すならともかく、
あえて購入する必要はないかと思います。
ZDX50-250mmf/4.5-6.3VRの方がFTZを
使わない分スマートで良いと思います。
書込番号:26147761
2点

AF-P DXの70-300mmとFTZは所有ですが、Z 50-250mmVRを追加しました。
殆ど使いませんが、無いと困る望遠ですから。
やはりコンパクトに収めるのにはこれが一番。
テレ端開放でもリアルに解像されて納得---
併せて、FTZ + AF-P DX 70-300mmで間に合うじゃないかとも思ったが---と当時2020.09のメモ。
書込番号:26147841
3点

アドバイスありがとうございます。
ただ、スマートになるのはわかるんですが、機能面や画質面でAF-PNIKKOR70-300mmf/4.5-5.6EEDVRの方が良いなら、スマートは捨てても大丈夫かなと。
書込番号:26148038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。
選択肢としてはどちらもアリという事でしょうかね、、。
書込番号:26148042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンキンパラパラさん
私は、D7500、Z50A、FTZU、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR、AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのユーザーです。
主な被写体は、動物園の動物です。
AFの速さや画質は、私の印象としては、どちらも優秀だと思います。
(ただし、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRには、「AF/MF切替スイッチ」は無いです。)
写真家の阿部秀之さんは、FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの組み合わせで、愛用しており、私には「Z50U+FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」の組み合わせは、不格好には見えません。
レンズの焦点距離、重さを考慮し、用途に合わせて選択すれば良いと思います。
なお、このレンズは今年の3月で「旧製品」になったので、流通在庫しか有りません。
ニコンに問い合わせたところ、修理可能なサポート期間は、2033年9月1日迄とのことでした。
タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDは、手ブレ補正機能が無いので、Z50Uで使うには、人によっては、手ブレしないで撮るのは難しいかもしれません。
書込番号:26148079
2点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
実際に所有し比べて頂いた方の意見は大変参考になりました。言われているように、性能面ではそこまで大きな違いは無いように思いますので、70-300で検討してみます!また、写真家の方も使われているという情報にも背中を押していただきました。
ありがとうございます。
書込番号:26148192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キンキンパラパラさん
Goodアンサー、有難うございます。
ご参考までに、「Z50U+FTZU+AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR」で撮った、動物写真のサンプルをあげておきます。
動物認識・鳥認識も機能し、Zマウント・シリーズのカメラと相性が良いと思います。
書込番号:26153760
1点

>The_Winnieさん
すご!
こんなに綺麗に撮れるんですか!
天才、才能のかたまり。
作例ありがとうございます。
書込番号:26154264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 RF24-50 IS STM レンズキット
価格が下がり、春のキャンペーン開催中に
カメラのサイトウで購入しました。
128GBのSD、液晶保護シール、Canonカメラバック付きでお得な気分です。
実際にカメラを構えると、付属のレンズキット装着でものすごく軽いし小さい。
でもさすがフルサイズで写真はきれいに映りますね。
RF100-400mmのレンズも併せて購入し、これからの撮影が楽しみです。
Canonは初めて購入したのですが、PC用のアプリ等は提供されていないのでしょうか?
9点

>ヴォルフガング君さん
おめでとうございます。
サポートから ダウンロードできますが シリアルNo. が必要ですからご準備ください。
https://canon.jp/support
では、おたのしみください。
書込番号:26153417
1点

>ヴォルフガング君さん
キヤノンの無料アプリ、DDPですがめっちゃ重たく高性能なパソコンが必要です。
書込番号:26153499
2点

ヴォルフガング君さん
キヤノンからDPPというアプリが用意されています。
キヤノンカメラを持っていれば無料です。
昔から使っているので使いやすいですが、慣れが必要かもしれません。
なかなか使えます。
書込番号:26153805
2点

>ヴォルフガング君さん
PC用のアプリにもいろいろありますが。。
編集用なら皆さん書かれてるDPPです。
そもそもの取り込み用は、EOS Utilityというアプリになります。
書込番号:26153823
0点

>チェリオ38円さん
>多摩川うろうろさん
>ファーストサマー夏さん
>さすらいの『M』さん
みなさんレスありがとうございます。
アプリにも少しずつ慣れていきたいと思います。
書込番号:26154095
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
まいかたといいます。いろいろとお世話になってます。私のカメラ遍歴は、フォーサーズから始まり、一時キャノンのフルサイズを使っていたのですが( RやRP)本体はともかく、やはり望遠ズームレンズが重いので、又フォーサーズに戻りました。A3までしかプリントしないので、そこそこ見れるのですが、APS-Cの方がセンサーが大きいので、少しは画質がいいかなと思って、遅ればせながら各機種を検討しています.前置きが長くなりましたが、全画素超解像ズームというのは、見た目でほとんど画質は劣化しないのでしょうか?拡大した分、ドットを保管しているとか聞いたことがありますが。
書込番号:26153221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まいかたさん
個人差が大きいので注意が必要です。
あくまで一般論ですが画素補間は効果が少ないです。
自分は信用してません。
書込番号:26153267
3点

>まいかたさん
超解像ネタで「今さら」ですか(^^;
以前からと根本的には変わっていません。
(※ワンショット撮影の場合)
>APS-Cの方がセンサーが大きいので、少しは画質がいいかなと思って、
例えば、2倍にした場合、実際に利用する有効面は、【4/3型よりも小さく】なります。
4/3型と同じ有効面になるのは、
APS-C(1.5倍系)⇒約1.33倍
APS-C(1.6倍系)⇒約1.25倍・・・意外と「ショボい」ですね(^^;
↑
ここで「でも、全画素・・・」に固執すると、本質を誤ります(^^;
>見た目でほとんど画質は劣化しないのでしょうか?
見た目の解像「感」は、ヒトの視覚において、意外と低解像領域になるので、
劣化を「認識し難い」だけです。
(過去数年以上における複数回のレスの通り)
↑
等倍表示で「別の撮影でマトモに解像させた画像と比較する」と、「しょせんは補間」であることを認識できるでしょう。
なお、
・劣化を感じにくい ⇒ 宣伝広告として一応OK
・劣化しない ⇒ 事実と異なる = 宣伝広告として不適になるので、メーカーの宣伝広告として記載できない。
(不正競争防止法その他の複数の法令において違法)
>拡大した分、ドットを保管しているとか
↑
【補間】せざるを得ないのであって、
また、ワンショット撮影の場合は【本当の情報は、得られない】ことも念頭に置くべきでしょう。
書込番号:26153293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいかたさん
・・・・その1です。
使用レンズは、SONYで一番安い(笑)、α6400などのキット用レンズ、「E PZ 16-50mmF3.5-5.6」です。
書込番号:26153312
2点

>まいかたさん
・・・・その2です。
使用レンズは、同じく、SONYで一番安い(笑)、α6400などのキット用レンズ、「E PZ 16-50mmF3.5-5.6」です。
書込番号:26153316
3点

それがいいのか、悪いのか、主観も左右されるでしょう。
光学と違いデジタルです。
プリントのサイズにもよりますが、色合い・ザラつき(感度にもよる)・潰れがどこまで許容出来るのか?
自分は機種は違いますが、光学の単焦点か、光学ズームしか使いません。
書込番号:26153323
0点

>まいかたさん
・・・・まとめ。 4枚ともすべて「全画素超解像度ズーム ×2倍」です。 使用レンズはすべて「E PZ 16-50mmF3.5-5.6」。
書込番号:26153326
1点

α6700+新型タムキュー(90mmF2.8マクロ) |
α6700+新型タムキュー(90mmF2.8マクロ) |
α6700+大口径ズーム E 16-55mmF2.8 G |
α6700+シグマ大口径超広角ズーム 10-18mm F2.8 DC DN Contemporary |
>まいかたさん
・・・・たしか、(新型)タムキューにも興味があるんでしたよね。
・・・・「全画素超解像度ズーム」ではありませんが、「α6700+新型タムキュー」はこんな感じです。
・・・・さらに、おまけとして、「F2.8大口径標準ズーム(Gレンズ)」と、「被写体認識(鉄道)」を使って撮るとこんな感じです。 もう一つ、シグマのF2.8 大口径超広角ズームも。
書込番号:26153476
1点

まいかたといいます。
沢山の方から、いろいろと教えていただきありがとうございました。
本来なら、お一人ごとにお礼を言わないといけないとおもうのですが、沢山の方からいろんな貴重な意見をいただいたので、失礼ですがまとめてお礼を申し上げます。
所詮はデジタル処理をしているので、いい方に解釈して、劣化は感じにくいと思っておきます。
やはり光学ズームとは違うことがよく理解出来ました。
書込番号:26153744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタル処理をしているので、いい方に解釈して、劣化は感じにくいと思っておきます。
↑
いろいろな sagiに遭いやすい素地を感じましたので、注意してくださいね(^^;
書込番号:26153753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいかたさん
解決済みになってるようですが、一言。
マイクロフォーサーズ機でも、2倍デジタルズームができます。
ご自身で検証あれ。
マイクロフォーサーズでは、
前:2000万画素の解像度
後:500万画素の解像度
となっているのが分かるかと思います。
書込番号:26153890
0点

フォトショップの拡大よりは綺麗で、光学ズーム(レンズ性能にも依存)よりは精細さが落ちる程度だと思います。
最近のアプリならAI拡大とかもできると思いますし、フォトショップで拡大してPureRawで補正するなど、複数アプリを組み合わせた方がより綺麗になるかもしれません。
ただしあくまで綺麗になるというだけで、写っていなかった小さなもの(たとえば1本だけ飛び出た髪の毛とか。)が見えるようになるわけではありません。
OMなら8000万画素のハイレゾショットをして2000万画素にクロップしても、光学ズームに近い精細さ、解像感が得られると思います。
各メーカー表現が違いますが、オリンパス/OMはデジタルテレコン、ソニーは全画素超解像ズーム、キヤノンはデジタルズームまたはアップスケーリング、パナソニックはEXテレコンが考え方として同じ機能です。
ニコンはこれに相当する機能がないようです。
書込番号:26154021
0点



最後のクチコミは1年半前なんですね(;'∀')
ここのところミラーレスへ移行していって、FマウントボディもD7200だけになってしまいました。
最近になって思うところあり、フルサイズFマウントに戻ってみたくなりました。
過去、フルサイズはD3S、D4、D700、D800、D850と色々と使ってきました。
ちょっと気まぐれな回帰ですのでお安く済まそうと思っていまして、中古良品3万円台のD600がバランス良いかなと思ったのですが。
価格コムを 覗いてみると、黒粒?とやらでメーカーHPを見なさいと赤枠が。
当時、少し耳にはしていたかな?と記憶を辿っています。
さすがにこの年式の機種、ニコンさんも対応しませんよね?
それが怖けりゃ他あたれ、と言われるの覚悟ですが、
クチコミが寂しい感じでしたので、くだらない質問失礼しますm(__)m
1点

>photo-artさん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/637048.html
↑
この件なら、【まずは、ニコンへ問い合わせ】すべきかと(^^;
※リンク先の記事が「2014/2/26」であることを、十分に承知の上で
書込番号:26153178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
おーー、これです!
このような情報が欲しかったんです!
ソッコー解決ですねw
ありがとう、世界さん、ありがとう!
書込番号:26153188
0点

>photo-artさん
中古良品3万円台のD600がバランス良いかなと思ったのですが。
記憶の彼方で、絶対に買っては駄目!と悪魔が囁いている。
書込番号:26153189
0点

メカダストだったか、油性ブツが撮像素子に付く個体が散見されたのかな。
それで、D610を出してチョン切りした件。
私の個体は全く問題なく今に至っています。
書込番号:26153193
1点

>ファーストサマー夏さん
悪魔なのー?
>うさらネットさん
引き、ですか!
パチで3マン儲かったからイケる気がするw
書込番号:26153226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>photo-artさん
どうも(^^)
レフ板やシャッターの開閉に伴う問題で、
例えば「グリス付け過ぎ」とか「グリスの仕様がダメだった」で発生したことであれば、
製造上の改善で改良できたかもしれませんが、
その機種のレフ板やシャッターが「グリスなどが飛び散り易い構造」であれば、要注意かと思います。
↑
こういう事は、詳細な原因の公表が無いと「判らない」で終わってしまいますね(^^;
書込番号:26153235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なるほどです。
やはり名の知れたショップでも、出どころの分からない中古は要注意ですね。
シリアルナンバーが分かっても前期後期の境も曖昧ですものね。
でも、どの機種でも中古にはリスクを負いますよね。
もう一度熟考します!
書込番号:26153304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://nij.nikon.com/support/whatsnew/2014/0226.html
ここにある通り、無償修理対応はもう5年前に終わってます
修理可能リストにも載ってないので怪しいです
書込番号:26153926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
マジですかー
ポチっちゃいました( ;∀;)
あ、すいませんスレ主のphoto-artです。
ニックネームを変えたくてアカウント作り直しちゃいました(^^;
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>ファーストサマー夏さん
これ程の旧機種にも関わらず、絡んでいただいてありがとうございました!
>photo-artさん
さらば私w
書込番号:26154018
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
中古の50140を買いました。
軽く振ると内部でカタカタ音がするのと、
カメラにつけて電源入れると、大きな音ではないですがホワイトノイズ的なシャーって音がして
画像再生に切り替えると音が止まります。
このレンズは元からこういうものですか?
0点

>マンドリル加藤さん
11年前に発売されたレンズだから、ミシミシと軋む音はするでしょうが
写り良ければすべて良しでしょう。
後継レンズが出るかどうか知らんけど、中古安いですよね、
並品9万円台も見たことあります。
書込番号:26153673
1点

isの音でもとからそうです。最初は気になりますよね。
気にせず使いましょう。
書込番号:26153691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの手ブレ補正が関係しているのかな…
電源入れて、手ブレ補正をONOFFしても変わりませんか?
書込番号:26153692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マンドリル加藤さん
こんにちは、
>電源入れると、大きな音ではないですがホワイトノイズ的なシャーって音がして→長い胴長の中へリニアモーターが3つも搭載されて
AFを行う動作音かと。
カタカタ→これはジャイロセンサーかも知れません、それで5段もの手振れ補正をやってるかも、余り振ると不具合になる危険性あり。
書込番号:26153769
0点

みなさん、ありがとうございます。
音はするものみたいですね。
手ブレ補正切っても音は聞こえます。
若干傷っぽくて3脚台無しで、11万弱でした。
まだカメラのモニターでしか見てませんが写りは良い感じです。
手ブレ補正が1855より強力なような気がします。
書込番号:26153962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)