
このページのスレッド一覧(全122615スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 17 | 2025年4月11日 23:28 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2025年4月11日 22:15 |
![]() |
63 | 27 | 2025年4月11日 19:58 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2025年4月11日 14:38 |
![]() |
51 | 9 | 2025年4月11日 14:22 |
![]() |
93 | 22 | 2025年4月11日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF70-200mm F2.8 L IS USM
夏ごろにR7を購入予定なのですが、RF100-500とRF70-200 f2.8のどちらかを追加で購入して使いたいと思っています。
主に航空機撮影が趣味なのですが、現在kiss x10とタムロンの100-400で撮影しています。
しかし、あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、R7に乗り換え、
レンズも併せて購入するつもりです。タムロンの100-400はアダプターを付けて使い続けます。
そこで、R7につけると実質800mmのRF100-500か、ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か考えているのですが、どちらがよろしいと思われますか?
100-400があるなら100-500はなくてもいいかなと個人的には思ったりしたのですが、
いろいろ調べてみるとやはり100-500が航空機撮影には向いているようで、、
0点

>Onushinuさん
こんにちは。
>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、R7に乗り換え、
R7はAPS-Cの3300万画素で必ずしも
高感度に強い訳でもないと思います。
R7につけると実質800mmのRF100-500か、
>ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か
70-200(キヤノンAPS-Cで112ー320mm相当)で
夜の航空機撮影に焦点距離が足りるかどうかだと思います。
X1.4エクステンダーを使いたいところですが、
通常のRF70-200/2.8Lでは使えません。
(かなり高価なZ印を使う必要があります)
X10→R7での高感度耐性の改善は限定的
でしょうから、まずタムロンかシグマかEFの
70-200/2.8をレンタルされて現行のX10で
F2.8化でどのくらい撮りたい写真が改善するか、
又は焦点距離不足が顕在化するかを確認後、
RF100-500(多分日中メイン)かRF70-200か
を決められるとよいかなと思います。
最終的には2本とも要りそうですが。
頑張って70-200/2.8L IS USM Zにして、
テレコンで対応を増やしていくのも、
良いかもしれませんが。
書込番号:26138947
2点

夜の撮影はどの様に考えているのでしょうか?
流し撮り?
それと、kiss X10のなにがダメなのか、
R7の何に期待しているのでしょうか
?
高感度?AF性能?
R7にした場合
今お持ちの100-400やRF100-500にしたところで
暗いレンズですので夜の満足できるかは疑問。
また、70-200で焦点距離的に問題ないかですね。
今お持ちの機材で日中200mmあたりで撮ってみては?
書込番号:26139023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も航空機撮影ばかりしていますが、そもそも70−200と100-500では用途が異なります。いづれは2本共という事になると思いますが、どっちを先に買うかという事だと思います。航空機撮影を楽しみたいのなら私でしたら先に100-500にすると思いますが、昼間はX10と100-400。日が暮れるとR7と70-200という使い分けをするならば70-200も有りです。ただ400mmと500mmでは結構差がありますので、やっぱし先に100-500かとは思います。キヤノンの100-500は。航空無線をレシーバーで聞きながら撮影を楽しむならばレンズ作動時にレシーバーにノイズが入るという報告もあったりしますね。
書込番号:26139086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Onushinuさん
>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので
そんなに弱いですか
>実質800mmのRF100-500か、ある程度望遠でありながら明るいレンズのRF70-200 2.8か考えているのですが、どちらがよろしいと思われますか?
自身が使うには焦点距離(望遠)なのかF値(明るさ)なのか
他人じゃわからない
>いろいろ調べてみるとやはり100-500が航空機撮影には向いているようで、、
自身が上手く撮れないのは入門機だし純正じゃない望遠だからと
機材でどれだけ改善(良くなる)かは疑問ですが
カメラマンの多くは物欲(機材欲)の方が撮影欲より大きかったりもしますから
予算が許せば買うしかないですね
書込番号:26139139
0点

>Onushinuさん
>あまりにもkiss x10が夜の撮影に弱いので(入門機なので仕方ないですが)、
この文章が具体的でないので、今一歩分かりにくいので推測して回答します.
おそらく暗い状況でAFが効かないのでは、と想像します.それをミラーレスにするとかなり改善します.ただし、一面真っ暗ではどんなカメラもお手上げ.しかし、暗くてもコントラストがある場所ならしっかりとピントがあいます.とR7や70-200mmF2.8にしても万能ではありません.
もう一つ疑問.
>タムロンの100-400はアダプターを付けて使い続けます。
だとしたら100-500mmは不要なんじゃない、とも思えます.
とまあ、曖昧な部分が多いのですが、ここは斟酌してR7+RF100-500mmを推薦します.この組み合わせで夜といっても、日没後のブルーモーメント時の撮影をお勧めします.良好な結果を得られるでしょう.
書込番号:26139151
0点

>Onushinuさん
正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。
動作保証外、手ぶれ補正も使えない、AFも不安定
画質もレンズの光学補正が使えないので悪い
必ずキヤノン純正を買いましょう
しかし稀に使えると言い張る人がいますが、
それは無責任な方なので信用しないように!
必ずキヤノンに電話して事実を確認してください。
書込番号:26139176
0点

>Onushinuさん
以前にも書き込みましたが、R7はさして高感度に強い機種ではないです。
高感度性能を気に掛けるなら、フルサイズの選択肢を考えるべきですし、APS−Cを望むなら、今年後半に発表の噂のあるR7MarkU(かなり高額になるとの噂もあります)の動向を確認してからの方がいいと思います。
で、レンズの話ですが、タムロン100-400をアダプターで使用するつもりなら、EF70-200F2.8LVを購入して使えばいいのではないでしょうか。確か大学生とかつて記載されてたと思います。特別な理由がない限りRF70-200の軽さを追求することも無いと思います。
R7はまだ購入されてないようですし、先に明るいレンズでいいのではないでしょうか。
書込番号:26139202
1点

>べらぼう流星さん
>正気ですか?
タムロンのこのレンズはキヤノンのミラーレスでは使えないとキヤノンが言ってます。
ライセンス契約を結んでいないレンズは
キヤノンはそう言うでしょうね。
でも、
タムロンでは使えるとしていますね。
ここで確認できます。
タムロンのHPより
↓
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
マウントアダプターは必要ですし、
レンズのバージョンによっては
レンズのファームUPが必要になるかも…
書込番号:26139204 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうそう、
タムロンの100-400が使えても、
AFスピードや各種補正がどうなるかは…
確認する必要はあるかと。
メーカーに確認するならこの場合は
タムロンに確認ですね。
書込番号:26139483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
調べているとR7でもきれいな写真を撮っている方がいらっしゃったりして、それらを見たことで少し期待しすぎたかもしれません。編集でノイズリダクションかけていたりするかもですね。
レンズ結構微妙ですよね、明るさと焦点距離をある程度両立させるならR7にこだわらずフルサイズ検討し直そうかなと思いました。レンズ一本のほうが高価だったりしますし。
書込番号:26139954
1点

>okiomaさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
流し撮りでいい写真を撮るのが今の目標です。
x10は暗くなってしまうとほとんどISO感度上げられないんですよね、すぐノイズが出てしまいます。
だからと言ってシャッタースピードを上げすぎると手振れがかなり出るので、そのような不満をR7で解決できたらと思ったのですが、R7の高感度耐性に期待しすぎてるようでした。AFは間違いなく向上するので、あまり考えていませんでした。
TAMRON 100-400ですが、タムロンの公式で対応しているというのは確認済みですし、私のレンズのシリアルナンバーから最新のファームウェアであることも確認しています。なにより、実際にR7+tamron 100-400で撮影されている方がyoutubeに使用している動画をアップされているので使えると思います。
書込番号:26139965
1点

R7はX10に比べてisoを1.5段ほど上げられるので多少は暗所に強くなると思われます。フルサイズのR6は暗所に強いですが500mmで届くかが気になります。
購入迄に時間の余裕が有ればR7Uの動向を観て決定が宜しいかと思います。
書込番号:26140100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Onushinuさん
そのうちこのスレにも
夜の流し撮り撮りをしている方から
作例がUPされるかと思いますが
例えば、GanrefのHP
↓
https://ganref.jp/
ここで
「航空機 流し撮り 夜」
とかで検索し
作例をみれば、どんな機材で撮影しているか
参考になるかと思います。
書込番号:26140223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Onushinuさん
>少し期待しすぎたかもしれません。編集でノイズリダクションかけていたりするかもですね。
発表される作品は有る意味ベストオブベストだったりしますから
同じ物使えば同じ事が出来るとは限りません
>R7にこだわらずフルサイズ検討し直そうかなと思いました。
その方が良いと思います
自身が出来ない事を機材のせいにするより
その機材で出来る事を考える事も必要です
夜間で余裕な機材が入手できるまでに
超スローシャッター(流し撮り)の達人になるとか
書込番号:26140278
0点

>sweet-dさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
やはり航空機撮影には超望遠がいいですよね。
レシーバーのノイズは初耳です!ですが、今レシーバーは持っていないので気にしなくても大丈夫そうです。(笑)
書込番号:26143081
0点

>狩野さん
返信ありがとうございます。
質問が分かりにくくてすみません。
確かに、AFも暗くなると使いにくいです。そんな時はもう飛んでいる機体はあきらめて、タキシング中の機体のみの撮影にしています。ミラーレスにすることでAFの改善にはかなり期待が持てそうです!
あと、全く関係ありませんが私は手が大きい方なので、X10のサイズでは小さすぎて持ちにくいということも手振れに関係ありそうです。家電屋でR7やR6 m2を試しに持ってみたのですが結構持ちやすくて感動しました。(笑)
タムロンの100-400結構気に入っているのでもしかしたら100-500は買わないかもしれないです。
焦点距離もかなりかぶってますし。
書込番号:26143102
0点

>遮光器土偶さん
今回も返信してくださってありがとうございます。
二度も同じことを教えていただいてすみません。
確かにR7+100-500を考えていて高感度にこだわるならフルサイズにしろよって感じですね。(笑)
最近はR6m2についても調べていて、店舗でも実際にサイズ感や持ち心地など試してきました。
後継機たちの情報は貯金しながらじっくり待ちたいと思います。
確かにRFにこだわらなくてもいいですね、EFの方が安いですし、EFレンズはいいものが多いとも聞いたことがあります。
書込番号:26143110
1点



【使いたい環境や用途】オークションやフリマに出す小さい雑貨の撮影、庭の花や少し遠い位置にいる鳥の撮影
【重視するポイント】画質、重量、使いやすさ
【予算】10万円まで
【比較している製品型番やサービス】特になし
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です。
だいぶ前にお店で勧められるまままに購入したNikonのCOOLPIX P90の調子があやしいため、新しくカメラの購入を
検討しています。
一眼レフが今のメインなのは分かるのですが、恥ずかしながらP90も使いこなしていないレベルですので、できれば
レンズを交換しない方式のカメラで、上記のものがきれいに写せるようなものを
探しています。
当時P90を10万円ほどで購入しましたが、やはり同じくらいの金額が必要なのでしょうか?
専門用語はあまり分かりませんので、平易な言葉で教えて頂けますと幸いです。よろしくご助言お願い致します。
※スマホはありますが、カメラとして別に所有したいと思っています。
1点

>オークションやフリマに出す小さい雑貨の撮影、庭の花や少し遠い位置にいる鳥の撮影
遠い位置の距離しだいですが、それ以外ならスマホでいいんじゃないですかね?
>一眼レフが今のメインなのは分かるのですが
今は一眼レフは廃れてます。かなり数が減ってます。一部のマニア向けのみじゃないですかね?
で、レンズ交換式はみんなミラーレス一眼に移行してます。レフ機能はありません。
とりあえずはコンデジってことですかね?とにかく望遠に必要なレンズの長さしだいですかね〜P90的なカメラというと、今はパナソニックのFZ85Dあたりがよくないですかね?
https://kakaku.com/item/K0001636673/
予算内でP950ってのもありますが大きすぎるかと思います。FZ85DならP90よりちょっとだけ大きいくらいです。P900だと大きさが二回りくらい大きく重さは二倍以上です。
書込番号:26112571
1点

>求道者Kさん
撮像素子の大きな(伴って焦点距離が長くなる)ミラーレスや一眼レフなどを使うと、
今まで気にしていなかったかもしれない【被写界深度】を考慮した撮影が必要になってきますが、
その方向も それなりに求道しようとされるでしょうか?
なお、被写界深度については「条件の組合わせが難しい」のですが、
「過焦点距離」を検討途中に入れるようにすると、
2枚の添付画像(早見表)の内容で、広範囲にカバーできますので、
努力の方向を間違えなかったら、極端に面倒にはならずに済みます。
※変数が多いので、闇雲に対応すると、いつまでも謎のまま
書込番号:26112609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品で約10万以下で割と新しい物だと、LUMIXのTZ99、FZ85D、G100Dダブルズームキットあたりですかね
それぞれ、コンデジ、ネオ一眼、小さいミラーレス一眼です
ニコンP950は悪くはないですけど発売からもう5年経過するので、今のタイミングで買うかは悩みますね
大手の量販店が近くにあるなら実際に行って、触ってみて選ぶのがいいと思います
書込番号:26112820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【予算】10万円まで
当然ながら「中古を含む予算」かと思います。
コロナ禍以前からの単価上昇を考慮すると、
新品のミラーレス等のレンズセットで「予算10万円まで」であれば、下記のように選択肢は限られますので(^^;
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec112=1&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
↑
この絞り込み条件では、カメラ内の手ブレ補正
カメラ本体の「撮像素子シフト式手ブレ補正」か、
レンズの「光学式手ブレ補正」の、
少なくとも、どちらか一方がある仕様の選択を。
※「三脚使用」でも、剛健な三脚でなければ、手ブレ補正に惨敗したりもしますので、
「三脚なら何でも良いような安直な事ではない」ことを、
(わざわざ)実害のオマケ付きで経験することになります(^^;
書込番号:26112838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕からはヨドバシカメラでも取り扱いのある4万円台と廉価なカメラとしてKodak PIXPRO AZ255を紹介します。COOLPIX P90の35mm判換算26-624mm相当の撮影画角と比較してAZ255は24-600mmと少し広角に広い仕様になります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008149000/
バッテリーは単三4本の乾電池仕様となり、付属のアルカリ乾電池を使用し終わったらニッケル水素充電池、具体的にはエネループに切り替えるのが良いと思います。もしもエネループ一式をお持ちでないなら1.5時間の急速充電セットで5,000円程度です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007737347/
P90に装備しているビューファインダーはAZ255に付いていませんので使用状況によっては下記のリンクのようなLCD ビューファインダーを利用する手も考えられます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BTD7P4X2
作例に関しては僕が試し撮りしたのは店内写真なので室内・屋外の写真は以下のリンクの中段位にReviews with imagesがありますので写真をクリックしてご確認下さい。室内で明るさが足りない場合はパキッとした画像は得られないかもしれませんが、AZ255はマクロもちょっと使えるお手軽な望遠が良いと思います。
https://www.amazon.com/dp/B0BLZP57QP
書込番号:26113921
1点

返信が遅くなりまして申し訳ございません。
皆様よりおすすめ頂いたものをここ数日、素人なりに色々と調べておりました。
>KIMONOSTEREOさん
メインはミラーレス一眼ですか・・・さっそく素人丸出しでお恥ずかしい限りです。
FZ85Dを候補の1つに入れます。
>ブランディバックさん
TZ99、FZ85Dを比べると、前者はどこも在庫がない人気商品のようですが、何が
評価されているのでしょうか?
>ありがとう、世界さん
こういう機種もあるのですね・・・全く調べていませんでした。ご紹介頂きありがとう
ございます。候補に加えます。
>sumi_hobbyさん
価格が魅力的ですね。自分にはこれくらいのものでいいのかもしれません。
とりあえず、近いうちに量販店に行って実機に触れて比較してみます。
その後、きちんと結果報告をいたしますので、少し時間を下さい。
皆様のご助言にお礼申し上げます。
書込番号:26115452
0点

>求道者Kさん
再検索しました(^^;
【望遠順】※予算+αを含む条件
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec103=1&pdf_Spec105=2,4&pdf_Spec301=15-&pdf_so=Spec301_d&pdf_pr=33333-155555
>レンズを交換しない方式のカメラで
>少し遠い位置にいる鳥の撮影
↑
【望遠】が、本件で最も物理的に制約される要素になりますので(^^;
なお、どの機種を買っても、特に
>小さい雑貨の撮影、庭の花
↑
これらの撮影で【露出補正】が高確率で必要になりますが、
これまで【露出補正】をされていますか?
書込番号:26115563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
TZ99は2月に出たばかりの機種で対抗製品が無いので売れすぎて在庫切れみたいですね
FZ85Dは昨年出た機種なので、もう落ち着いているのかも
私は今日、FZ85(旧機種)を持って川沿いに鳥を撮影しにいきました
比較的軽いので手持ちでもまぁまぁ撮影できます
書込番号:26117089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
>TZ99、FZ85Dを比べると、前者はどこも在庫がない人気商品のようですが、何が
評価されているのでしょうか?
そりゃ、やはりサイズじゃないですかね?光学ズームが30倍と60倍の差はありますが、重量も2倍くらい違いますからね。
ジャンバーなどのポケットに収まる前者とカメラバッグが欲しくなる後者って感じですかね。でも価格は大差ないので、トータル的な性能を言えば後者ですかね。画素数は前者のほうが多いんだけど、私はよりカメラライクなファインダー付きの後者推しです。望遠域になればなるほど液晶モニタでの撮影は難しくなります。またこのファインダーの性能も一般的な一眼カメラレベルの高性能なものが付いています。
P90からってことを考えると同じようにファインダー付きのFZ85Dがお勧めです。
FZ85のマイナーチェンジモデルともいえる当機は故障の心配も少ないんじゃないかなとも思いますしね。
なおコンパクトかつ防水防塵性能をもち、マクロ機能も驚異的な1cmって性能を持つ下記のモデルを私は推したいですね。望遠は大したことないんですが、水中に沈めても撮影できるのは世界が広がりそうです。
https://kakaku.com/item/J0000042608/
作例です。
https://photohito.com/camera/brands/om+digital+solutions/model/tg-7/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
書込番号:26118028
1点

経過報告です。今日、仕事が早くあがったので帰りに量販店に行ってきました。
>ありがとう、世界さん
いちおう補正はしていますが・・・ちゃんとできているのかと言われればあまり自信がありません。
>ブランディバックさん
>KIMONOSTEREOさん
TZ99、FZ85Dともに実機を触ってきました。さすがに撮影はできなかったので、薄味の感想ですが・・・
TZ99は思っていた以上にコンパクト・軽量で驚きました。携帯性という意味では非常に魅力的です。
FZ85Dはホールド感がよいですね。ズームにはこだわっていなかったのですが、いざ試してみると・・・
こちらも魅力的です。
店員さんの勧めもあり、ミラーレスの入門モデルも見ましたが、やはりこの2つの機種のどちらかで
カメラについてきちんと勉強してからの話かなと思いました。
実際の写り具合が分からないので、レンタルできるサービスを利用してみようかなと考えています。
書込番号:26118512
1点

途中経過を・・・
目下、パナの2機種をレンタル中です。なかなか悩ましいところです。
ご紹介いただいたもののうち、オリンパスも借りれそうなので、上記機種返却後、
レンタルしてみて実機で試してみます。
書込番号:26128187
2点

オリンパスまでレンタルし、使ってみました。
素人なりに色々撮影してみて最終的にFZ85Dを購入すること
にしました。ホールド感もよく、COOLPIX P90に似た感じです。
TZ99も良かったのですが、いかんせん入手ができないので・・・
OLYMPUS PEN E-P7も魅力的なカメラでした。ただまだ自分には
早いかなと・・・FZ85Dでよく勉強してから検討しようと思います。
ご相談にのって下った皆様にお礼申し上げます。
書込番号:26141940
1点

>求道者Kさん
FZ85Dにしたんですね
私は1つ前の機種のFZ85を持っているので簡単なアドバイスをします
まず最初にレンズフィルターはあった方がいいのでカメラと一緒に買うことをお勧めします
55mmのものです
レンズフードはねじ込み式のものになるのですが(55mm)、かなり薄いものにしないと広角端(一番ズームを下げた状態)でケラレてしまう(角がフードで遮られる)ので注意が必要です
私はいくつか失敗して最終的に写真のものにしました
まぁ、レンズフィルターがあればレンズは保護されますのでレンズフードが無くても大丈夫だと思います
単なる気分ですよ
それからバッテリーは、結構消費するので、予備を買っておいた方がいいです
光学ズームは1200mm相当までズームできますが、1200mmまでズームできる余裕があると考えて600mm〜1000mmぐらいの間で使う方がいいと思います
1000mm超えると手持ちはかなり厳しいので三脚があった方がいいですね
あと、実は1200mmを超えられます。
超解像iAズームってやつで、要はデジタルズームですね。試せばわかると思いますが、ないよりマシ程度と考えた方がいいです
とにかく、ズームが面白いので静止画も動画もイロイロ試してみて楽しんでください
書込番号:26142177
1点

Xperia 1 VI・・良い写りしますねぇ〜
書込番号:26142438
1点



レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
R7購入出来ずこのレンズを眠らせています。
新品のR7かR10をといつものカメラ店員に話をしてたらソニーの
70-350mmご存知ですか?フルサイズレンズではないですがF値が明るく
このレンズよりくっきり撮影出来ますよ。
との売り込み。
キヤノン換算600mmになり小さな野鳥をなるべく大きく撮影したく
買ったレンズだと説明したら
ソニー換算525mmも変わらないですと。
↑この店員いつも後だしみたいに迷うことばかりで困るけどこの店しか近くないんですよ。
本当に?試してみたいなと言ったらソニーレンズ置いてないとのことで
比較が出来ず、モヤモヤが拭えないままいます。
この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると被写体の大きさに
違い出ますでしょうか?
本体メーカー違いは理解しています。
画質とかより被写体のサイズが気になってます。
小さな野鳥をトリミングするのも考えましたがやはり狙った絵をトリミングなしで
撮影出来たら嬉しいので悩むようで。
教えてください。お願いします。
3点

>茶マさん
こんにちは。
>この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると
>被写体の大きさに違い出ますでしょうか?
被写体が十分に遠くにいる場合、
望遠端で写る大きさに関しては
単純に400÷350=1.14倍、
つまり14%大きさに違いが出ます。
ただし最短撮影距離付近では、
インナーフォーカス化や高倍率化など
レンズ設計により焦点距離が短くなる
度合いに差が出てこの計算通りには
いきませんが、
どちらも4倍程度の望遠域専用ズーム設計、
野鳥を最短撮影距離付近で撮影できることも
限られるでしょうから、大きさで14%の違い、
という考えは目安にはなると思います。
書込番号:26142230
2点

>茶マさん
・・・・・「元画像」は「E 70-350mmF4.5-6.3 G」で撮ったものを使用しました。
・・・・・「イメージ」としては、この比率です。
書込番号:26142240
5点

茶マさん、こんにちは。
ソニーの70-350mmは使ったことがないので、画質の比較は分かりません。
細かい(?)ことですが、キヤノンのAPS-Cはセンサーが少し小さいので、400mmの35mm判換算焦点距離は640mmになります。
望遠端の35mm判換算焦点距離は640mm vs 525mmとなります。
合わせて使う本体の仕様も考慮される必要があると思います。ソニーだとα6700になると思いますが、EVFが中央にないので、撮影者にとってどうなのかとか。
私の場合、野鳥はトリミング前提なので、その場合は、本体の画素数が影響してきます。その場合はR7が有利です。
R7:3250万
R10:2420万
α6700:2600万
ソニーで野鳥撮影したことがないので、答えにはなっていません。ごめんなさい。
書込番号:26142245
2点

>2ndartさん
>望遠端の35mm判換算焦点距離は640mm vs 525mmとなります。
キヤノンはAPS-C係数?が1.6倍でしたね。
ご指摘ありがとうございます。
>茶マさん
計算上は1.22倍の違い
(22%大きい)になります。
書込番号:26142254
1点

・・・・「(α6700は)EVFが中央にない」
・・・・「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)
・・・・ま、「一生懸命、左目をつぶって撮る人」には縁のない話だと思いますが。
書込番号:26142265
3点

まず焦点距離の話で
望遠で換算500から600mmクラスで
640mmと525mmの画角の違い。
これを大きな違いと見るかは、
人それぞれの主観からくるかと。
私の感覚なら違いは大きいと思いますね。
RF100-400は既に購入したのですよね?
更に少しでも被写体を大きく撮りたいのですよね?
店員がソニーの70-350mmの話を出してきた真意が分かりませんが
後出しとか関係ないのでは?
単に軽い感覚でとか?
それとも、スレ主さんとの会話で、
ソニーのボディの話にもなったのか…
書込番号:26142269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

既にRF100-400をお持ちでしたら、素直にR10かR7を買われればと思いますよ。400mmでF8ですから暗いレンズではありますが、350mmでF6.3とて暗いレンズですからね。まぁ。F8と比較すればという事だとは思いますが。350mmと400mmの差もありますからね。ただキヤノンの場合は二桁万円の超望遠は暗いわりに高いレンズしか無い事を思うとレンズの選択肢はソニーの方が有利だとは思いますが、そもそも野鳥撮影目的ならば。私でしたらソニーであっても70-350は選びません。別所でも記しましたが。カメラ関係に関わらず、店員さんは、その店舗にとって利益率の高い商品を客に買わせる事が彼らの仕事ですからね。
書込番号:26142300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本体の比較で、もう一つ。
鳥を大きく撮りたいなら、画質的には光学ズームには劣りますが、デジタルテレコン的な機能の有無も意味あるかもしれません。
R7、R10にはデジタルテレコンありません。R50ならあります。
ソニーα6700には、超解像ズームがあります。この点ではソニーが有利かもしれません。
書込番号:26142324
2点

最近はA03さん
>「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)
なるほど。
私の場合、野鳥をフレーム内に収めるのに毎回苦労しています。ドットサイトを使えば良いのかもしれませんが。
EVFが中央にあれば、少なくとも左右に関してはEVF覗く前に、鳥を中央に持ってきてができるのですが、EVFが中央にないとその辺りが難しいのかと思っています。
私の場合、「カメラの基本」的な使い方できません。今、試してみましたが、難しそうです。
書込番号:26142336
2点

>茶マさん
70-350oも良いレンズだと思いますが、クッキリ撮影出来るか何とも言えないと思います。
確かにキヤノンよりも明るいと思いますが、クッキリ撮れるかはボディも関係してますし、設定などで変わります。
店員は売るのが仕事ですから色々意見を出してくると思いますが、「100-400oならこれくらいは撮れますよ」なんて意見があると良いと思いますが。
既にレンズを購入してて使わずに店員の言う通りに購入するのも選択肢だと思いますが、ボディ購入に躊躇するならボディをレンタルして試す方法もあると思いますし、レンズを使わずに手放すことも考慮してるならボディとレンズレンタルして判断してはどうですかね。
使わずに判断するよりも使って自身で判断すべきと思います。
>「右目でファインダー」を、「左目でカメラ左横のスペースを使って裸眼で見る」という、「カメラの基本」が楽勝です(笑)
AF時代からは効き目次第だと思いますけどね。
昔はフィルムの巻き上げレバーが右にあったので操作性を考えると右目でファインダーを覗くのが良かったと思いますが。
長玉なんかは肩にカメラ載せて左目でファインダーを覗き、レンズを下から支えるなどしてブレを防ぐような方もいますし。
自分は効き目が右なのでファインダーは右、左目は閉じずファインダーの外を見るようにしてますが。
書込番号:26142418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

茶マさん こんにちは
>この2本のレンズで望遠400mmと350mmで撮影すると被写体の大きさに
焦点距離が長くなるほど大きくは写せますが 400oと350oだと 比較してみないと分からない程度の差になると思います
書込番号:26142444
3点

>茶マさん
レンズは焦点距離や開放F値で選択するものではありません。写りやAFなど総合的な性能で決めます。
まずその店員の「ソニーの70-350mmご存知ですか?フルサイズレンズではないですがF値が明るくこのレンズよりくっきり撮影出来ますよ。」は全くの間違いですよ。
キヤノンとそのソニーでは性能差、描写やAFに雲泥の差があります。そのソニーレンズは買ってはあかんです。
店の不良在庫を早く売りたいだけ、店の都合と想像します。
また動体AF性能も雲泥の差があります。具体的には、
キヤノンの瞳検知や鳥認識は非常に優秀ですが、ソニーは暗かったり距離が遠いとかなり苦しいです。更にコマ間連写がキヤノンが40コマ、ソニーが10コマ、またキヤノンはプリ連射が可能だがソニーは不可、とソニーは野鳥撮影には向いてません。
だそうです。
自分はR10と先のRF100-400mmで野鳥撮影してましたが、さらなる可能性を求めてフルサイズを検討してます。
その時ソニーの方に聞いた話なので間違いはありません。もちろんソニーならα1Uかα9VにレンズはGM100-400mmかG200-600mmがオススメですが予算は軽く100万円を超えます。
世間ではソニー最高のイメージがありますが、それはフルサイズだけの話みたいな感じ
書込番号:26142527
7点

他の方が既に言われている様に、キヤノンとソニーのAPS-Cサイズはキヤノンのが少し小さく高密度のセンサーです。キヤノンの換算値は1.6倍で、ソニは1.5倍。
RF100-400mm F5.6-8×1.6で望遠側はフルサイズ換算640o F8
このレンズは、より望遠が欲しくなった時テレコンバーターが使えます。400o×1.4で560oF11、フルサイズ換算896o F11にできます。
暗いレンズと思われるようですが、キヤノンにはRF600mm F11 IS STM・RF800mm F11 IS STMと言うレンズも有ります。
E 70-350mmF4.5-6.3は×1.5で望遠がフルサイズ換算525o F6.3とやや弱いです。
更に、このレンズはテレコンバーターが取り付けられないので、これ以上の拡張性は有りません。
しかし、このレンズでも撮れないわけでは有りません。
餌付けしてある鳥や人慣れした大型の鳥などは標準系ズームレンズでも十分撮れますから。
鳥撮りでは少しでも望遠をと言う世界ですので。
私的には、E 70-350mmF4.5-6.3は無いかな。
書込番号:26142600
2点

>茶マさん
野鳥撮影の標準レンズは、800mmなんだよ。800mmあれば、かなり大きく撮れるよ。
キヤノンは1.6倍、ソニーは1.52倍だから、
キヤノンの400mmは換算640mm、ソニーの350mmは換算532mmと100mm以上違う。ソニー用の安い望遠レンズのシグマ100-400mmだと、換算608mm。それでも800mmには遠く及ばない。
書込番号:26142608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>茶マさん
早くR10でもR7でも買って下さい、ソニーは忘れて下さい。
書込番号:26142626
2点

>茶マさん
・・・これ以上やっても、「キヤノンユーザー様たち」からは「SONYの悪口」しか出てきませんから、あとは「SONYの板」で「名機α6700」や「神レンズ」の話をされたほうが良いと思いますよ(笑)
書込番号:26142638
4点

>最近はA03さん
参考画像ありがとうございます。
イメージしやすくなりました。
書込番号:26142673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2ndartさん
望遠側の記載間違っていました。
訂正ありがとうございます。 640mmでした。
ソニーのα6700はEVFが中央にないのは知らなかったです。
トリミング、連射、防塵防水、手ブレ補正、R7にはすごく惹かれるので一度買ってますが、レンズ認識やらエラー出て返品しているのでまだ使ってないです。
ただ、持ちがしっくりくるのがR10なんです。
せめてもの防塵防水がと悩む次第で。
書込番号:26142684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
記載間違いすみませんでした。
22%は大きく感じます。トリミングするならなおの事ですね。参考になりました。
書込番号:26142686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
私も大きい差だと感じました。
>最近はA03さんが比較参考の画像を上げてくださったのでさらに違いを認識しました。
大きく撮影したいは店員に伝えました。
薄暗い時のレンズF値が望遠側8に対してだけを見ているような説明でした。
あと、ノイズも行ってました。
書込番号:26142687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
α7R IVにSEL200600とSEL14TCと全画素超解像ズームで、
野鳥を撮るときに一番解像する組み合わせを教えてください。
1.SEL200600のみ
2.SEL200600とSEL14TC
3.SEL200600と全画素超解像ズーム
4.SEL200600とSEL14TCと全画素超解像ズーム
5.SEL200600をSEL100400GMに変えて上記組み合わせのいづれか
野鳥は猛禽ではなく、大抵が留まってジッとしているカワセミやヒタキ等を撮っています。
質問からかけ離れたよくわからない説教じみた回答や他のメーカーでの回答は求めていません。
お手柔らかにお願いします。
書込番号:26072670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者があらわれた。さん
個人的に200-600oだけでの撮影が1番良いと思いますが、600oで足りない場合はソニー独自の劣化の少ない画像処理による全画素超解像ズームか有効かと思います。
基本的にマスターレンズだけでの撮影が良いのでテレコン使用はオススメしません。
が、テレコンと全画素超解像ズームの差は個人で確認しないと許容範囲かは判明しないと思います。
書込番号:26072717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者があらわれた。さん
人それぞれだと思います。
私は被写体が小さく映るようでしたら×1.4で大きくして写した方が良いと思っています。
テレコンを使う場合、絞りは解放F9よりF11まで絞ったほうが良いです。
私のSEL14TCのレビューが、私の考えです。
https://review.kakaku.com/review/K0000857894/ReviewCD=1932026/#tab
判断はお任せします。
そもそも600oで大きく写せるのなら、テレコンを付けて600oにして同じサイズで撮影することはないですね。
デジタルテレコンの私の評価は、撮影後にPCでトリミング後加工とどれだけ違うのかよくわからないです。
レンズの解像度が良くなったり画素数が増えるとも思えませんし。
書込番号:26072860
2点

>カメラ初心者があらわれた。さん
根本的な解像力は、元のレンズの段階で制約されていて、
リアテレコンなりデジタルテレコンなどで「見た目は大きく写る」のですが、
その分に相応する解像力は追従しません。
(根本的な解像力は、元のレンズの段階で制約されているので)
ただし、デジタルテレコンなりデジタルズームは超解像も含めて【カメラ内トリミングに過ぎない】ので、
リアテレコンと同列で扱わないほうが良いかと。
↑
ただし、どうしたいとかどう思うのかは、個人の自由なので、その自由については否定しません(^^;
書込番号:26072870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
野鳥を撮るときに一番解像する組み合わせを書き忘れてしまいました。
大きく写せるのなら。
1.SEL200600のみ
被写体が小さくなる場合は。
2.SEL200600とSEL14TC
ですね。
書込番号:26072892
3点

カメラ初心者があらわれた。さん こんにちは
テレコンの場合 マスターレンズの性能で変わりますが マスターレンズだけよりは 画質が落ちますし
全画素超解像ズームの場合も マスターレンズの画質より良くなる事は無いです
書込番号:26073348
2点

>カメラ初心者があらわれた。さん
>一番解像する組み合わせを教えてください。
何かを足すと悪くならなくても良くなる事は無いと思うから
トリミング後の画素数が足りれば
素の200−600(1.)が一番解像すると思います
書込番号:26073416
1点

野鳥撮影は環境や鳥の種別によって変わるので既にカメラとレンズをお持ちならご自分で撮られて確認された方がいいですよ
書込番号:26073419
1点

テレコンや全画素超解像を使った場合
マスターレンズよりよくなることはありません。
使ってもテレコン×1.4までですかね。
書込番号:26073438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トリム拡大しても情報量は増えませんから、PCでの単純?拡大すれば粗が出ます。
TCのような光学的要素を導入すればそれによる解像度劣化は防げません。
じゃ、超解像ズームならどうか?につきましては、これはある程度のインテリジェンスをもって補間拡大をやっているものと想像しますけれども、実は結構よい(適正露出であれば、ズーム比に依る)、という話しを見掛けます。たとえば、先人のレビュー → https://www.youtube.com/results?search_query=SAT%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB+%E8%B6%85%E8%A7%A3%E5%83%8F%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0
さらに頑張る場合ですが、自分は検証しておりませんけれども、現実的別解の一つして考えられるのは、
- レンズは SEL200600G の素のママとし、
- トリム拡大ではAIベースの補間ソフトの助けを借りる、
という筋。たとえば、Gigapixel 8 (https://www.topazlabs.com/)。
書込番号:26073615
0点

with Photoさん
エルミネアさん
ありがとう、世界さん
もとラボマン2さん
gda_hisashiさん
okiomaさん
撮貴族さん
その他の皆さん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはりテレコンは良くないご意見が多いですね。
今回はSATチャンネルさんの動画に説得力がありましたので、撮貴族さんの回答をベストアンサーにさせていただきます。
また機会があれば相談させてください。
ありがとうございました。
書込番号:26073664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
その動画私も見ています。
レンズの種類でSEL100400GMが有ったので、多分動画を見てから質問しているのかなと感じていました。
それって、ただの拡大画像とPhotoshopの画像は画素数を増やしただけで、輪郭協調等の処理をせずに比較するのはちょっと卑怯なような気がします。
デジタルズームなどはどのカメラもコントラストを上げたり輪郭強調をカメラ内でやっています。
全画素超解像ズームは画素数も増やしています。
そして、テレコンで同じサイズにした写真の比較もないですし。
何のための動画かなーとがっかりして眺めていました。
とりあえず答えが出てよかったですね。
ご自分でも色々撮影して検証してみて、また報告をお願いします。
書込番号:26074212
0点

>カメラ初心者があらわれた。さん
そうそう、こちらの動画のが私的の参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=-bImgN5futY
書込番号:26074221
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
デザインに興味あり
電機屋で触ってみました。
良い感じの軽さ スイッチ類
これはほしいぞと思ったのですが
ファインダーを覗いたら カメラを動かすと 映像がワンテンポというか 遅れる 画像荒い
私の目が悪くなったのかと SONYの α6400 を覗くと ちゃんとファインダーの映像が 動かすとついてきて違和感ない。
SONYの型落ちではないですが マイクロUSBを使っているような型落ちのファインダー 液晶モニターとも良好
これは Nikonの限界なのでしょうか?
それとも ミラーレスは 未だに Nikonは こんなものなのでしょうか?
電機屋が作った コニカミノルタを買収してまで作ったSONYのカメラに劣るのでしょうか?
写真の画質はNikonのほうが好みです。
SONYは 緑が不自然な気がします。
ですが このような 液晶とファインダーでは と思いました。
Nikonは こんなものなのでしょうか?
書込番号:26142110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CL-7 EUROさん
そんなスレ主にはキヤノンのミラーレスをお勧めします、スレ主にはニコンやソニーは合いません。
書込番号:26142119
6点

動体を撮られる方でしょうか?
私は静物がメインなので、ファインダーで被写体を追いかける事はあまりないので気になりませんでした。
暗所では明らかな遅延が発生します。
私は、裸眼と液晶の見え方に差が大きい、いかにもモニター的な見え方をするEVFが苦手なので、Nikonが1番自然に見えると思って使っています。
某社のEVFは、裸眼で思ったところにカメラを向けて、あれ?どこ見てんだこれ?と思うほど違和感があったので。
また、このカメラは映像エンジンが古いので、Nikonのカメラに興味を持たれたのであれば、EXPEED7を搭載したカメラを試してみてください。
書込番号:26142214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発売から随分経っています。
メーカーの考え方がありますが、それはユーザーの思いや感じ方にそったものと思います。
ソニーはビデオカメラが、スタートです。そのファインダーは荒いモノクロのものでした。今でもファインダーの位置付けは二時的なものではないかと感じます。
一方ニコンはファインダーの見え方にこだわり、ミラーレスへの参入が遅れたと感じます。見たままのファインダーでなければと思ってしまう。ニコンユーザーが許してくれない。
一方ソニーのユーザーはファインダー像が実際のものとは異なることなど気にしていない。あくまでも構図のためのものとの割り切りがあります。それよりも小さな軽いボディーサイズやちいさなバッテリーが必要と考える
キヤノンはファインダーやAFのために躊躇うことなく電力を使う。大きなバッテリーを積むための大きなボディー。それは明らかに性能に反映されます
優先順位はどれか ユーザーは選べるのです
書込番号:26142261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンのEVFは好評ですけど。
んま〜、ソニーだろうがニコンだろうがOVFには大負けで、まさに映像。
屋外だと多少良く見えるかも。
世界初のミラーレス一眼 Lumix G1 から覗いていますが、根本は変わらない。
書込番号:26142294
7点

> SONYは 緑が不自然な気がします。
> ですが このような 液晶とファインダーでは と思いました。
> Nikonは こんなものなのでしょうか?
>
自分は新宿ヨドバシ等店舗で、
見え方、重さ、ズッシリ感など、
実カメラで確認します。
それが一番です。
書込番号:26142296
2点

>EXPEED7を搭載したカメラを試してみてください
ファインダーの見え具合とExpeedは関係ありません。
念の為に
書込番号:26142317
5点

>CL-7 EUROさん
>ファインダーを覗いたら カメラを動かすと 映像がワンテンポというか 遅れる 画像荒い
>私の目が悪くなったのかと SONYの α6400 を覗くと ちゃんとファインダーの映像が 動かすとついてきて違和感ない。
Z-50のユーザーですが映像の遅れや画像の荒さを感じるのは拡大表示されている可能性があります。
元々Z-50のEVFは見え方の綺麗さでは定評がある機種です。(ZFCも中身はほぼ同じです)
私もたまにカクツキや荒さを感じる時があり背面液晶の拡大表示にいつの間しか触れてしまってるようで慌てる事もしばしばです。
書込番号:26142340
4点

ありがとうございます。
戦前からある Nikon やはり
そういうものですね。
SONYの軽量コンパクトは 登山で持って行って 風景を撮るので ありがたいです。
APSCでも いいのですが フルサイズを一度ぐらいと思い α7Cを使ってます。
でも もっと軽くと思い Zfcを検討してました。
ありがとうございます。
書込番号:26142362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CL-7 EUROさん
zfcのパワーセーブモードが有効になっていると思われます。
バッテリー節約のため途中からFVFをコマ落ちさせるようです。
無効にすれば滑らな表示になります。
書込番号:26142614
11点



今現在 PENTAX k-70を使用しています。
k-70の性能面での不満や買い替え予定だったK-3mark3のディスコンなどによりnikon z50iiに乗り換えを検討していましたが、先日のフルサイズのZ5iiの発表を受け迷っています。予算的にはレンズボディ込で50万程度で考えています。
(数万程度の予算オーバーは可能です。)
以下の2つの選択肢で考えています。
z50ii 18-140と50-250に単焦点
Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
撮影用途は主に風景、夜景、飛行機です。
上記どちらが良いでしょうか、また他に良いカメラやレンズ等ありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26134626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうしてニコンなのか?
ソニーが良いです。
書込番号:26134642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>花魁瀬川さん
そうですね。ソニーも考えていましたが、見た目やグリップ感とかでSonyはちょっと合わないなと判断しました。(canonも同様)
Nikon機は触った時のグリップ感がしっくりきました。
書込番号:26134650 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>交通オタクさん
どちらも魅力的なカメラですね。悩むのもわかります。
カメラを触れたときの感じは重視した方が良いですね、触った感触の悪い機種は後々引きずりますから。
カメラの性能も各社使えないくらい差が有るとも思えないので、気に入った機種が一番です。
持ち歩くことを考えるとAPS-Cが良さそうだし、風景等はフルサイズが良さそう。
私が選ぶなら、Z5ii+Z28-400mmf/4-8VRに明るめの広角系ズームでしょうか。
書込番号:26134701
1点

ニコン機、いいですよ。
フィルム時代からのカメラメーカは、やはり共通の何かを持ち合わせているようで、
ニコン・ペンタックス、併用していても違和感ないですね。
DX 16-50mm、FX 24-50mm、いずれも秀逸ですよ。
おっと、高感度重視なら裏面照射に変更になったZ5 IIですね。
軽快運用ならZ50 II。
書込番号:26134713
8点

難しいですが
予算50万なら両方買えそうな気がします汗
どちらか、ならZ5Uでしょうか
APS-Cだけだとフルサイズが気になると思いますし
NikonはDXのレンズもフルサイズ機で普通に使えます(DXのレンズとして)
書込番号:26134748
2点

>交通オタクさん
初めまして!
>以下の2つの選択肢で考えています。
>z50ii 18-140と50-250に単焦点
>Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
>撮影用途は主に風景、夜景、飛行機です。
悩ましいですね〜
撮られる被写体が飛行機、風景、夜景と
広角も必要、望遠も必要、暗所に強い
>今現在 PENTAX k-70
詳しくないですが過酷な状況にも強く
コスパ最高な感じですね
必ずミラーレスZ50U、Z5Uは発売を待って実際触ってメカシャッターでのファインダー、電子シャッターでの感触等を実際に触って試してみられると良いと思います。
自身は実際Z50U使用し良い面、改善面
@
メカシャッターがバラバラとファインダーでは見にくかったのでドットサイトで
割り切り電子シャッターに切替カワセミ撮影に使用
鳥撮影はど素人。
A
バッテリーの持ちが悪いので予備バッテリーかモバイルバッテリーUSB給電で対処
天候の悪い日はバッテリー
B
Z9譲りの被写体認識使えます。
C
15コマ、30コマ電子シャッター+被写体認識(鳥)
カワセミダイブ使えます!
が
電子シャッターでは画素数が落ち、JPAGのみの制限があります。
D
小型で軽く非常に取り回し良いのですが、凝縮されたボタン類押しにくいと感じる時があります。
E
防塵、防滴ではありません。
F
ファインダー明るく見やすい!!
日没近いカワセミ君もファインダー越しでハッキリ見えました。
肉眼では暗く見にくい状況下
等と羅列してみましたが望遠域はZ5ii のクロップでは画素数が更に落ちますが
メカシャッターのファインダー撮影がZ5Uで快適ならエンジンz9、zf譲りの新しい機種がよろしいかと思います
Z5Uも実機を触ってメカシャッター14コマのファインダーの視聴性を確認した方が良いと思います。
望遠域の画角や画素数に目をつぶるならZ5UにNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR(中古)若しくはキャシュバックキャンペーン!
うーん、ご予算に無理があるかもですが、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR実際触ってみましたが使いやすそうで
手持ちもいけない事はないですが両者ボディ内手振れがなく暗所や鳥では三脚使用が前提かと思います。
更に踏み込むとZ90の噂が相当出回っていますので、予算上は更に厳しくなるかもしれませんが視野に入れられても。
出るとすれば結構な価格になると思われますので(^_^;)
まとめ
ご予算もあるので、Z90が出る前提で入門機としてZ5Uの実機を触ってからの購入がどうでしょうか。
レンズ 24-120も相棒におススメです。
ただし、TAMRON50-400は400mmで鳥の撮影にクロップで足りるかどうかは撮影スタイルで変わってくるかと思います。
風景や暗所では三脚使用等で対応できますが、鳥の撮影で何を撮られるか構図の好みで両機種の利点において悩ましいですね。
長々と御免なさい
老婆心で。
じぃさんでも老婆心?(^_^;)
ピンあま、低画素ですが鳥認識のデジタルシャッターの作例を
ご参考までにお目汚しですがお許し下さい。
4(コマ)枚目以降も結局7(コマ)枚目まで追従しました。
ダイブからカワセミ君の目が認識ができるようになってからの1枚目
ピンがき始めます。
コマが進むにつれ徐々にピンとがきはじめるといった感じです。
ただ、藪の中や木の枝での撮影は鳥認識が迷う場合があり
その時に応じて切替て撮るようにしています。
機種選びが成功しますように。
失礼します。<(_ _)>
書込番号:26134802
4点

高感度をよく使うのでしたらフルサイズのZ5Uから始めてもいいように思います。
レンズはZ24-120mmf/4Sと、
50-400mmF/4.5-6.3DiIIIVCVXD(Model A067)[ニコンZ用]で良いと思います。
Z50Uだとボディを安く抑えてレンズに予算をまわせるメリットがあります。
レンズはZDX18-140mmf/3.5-6.3VRと
ZDX50-250mmf/4.5-6.3VRと単焦点レンズと、
追々好みのレンズを追加していっても良いでしょう。
書込番号:26135271
3点

PENTAX K-70を使われていると言うことで、検討項目は「夜景」「手ブレ補正」「内蔵ストロボ」かなと
思いました。
夜景などの暗い場面ではフルサイズが有利ですし、Z5IIはZfと同じセンサーを積んでいるので、
ニコン機の中でも高感度にはかなり強いです。
手ブレ補正もZ50IIはレンズの光学式手ブレ補正に依存するので、VRの付いていない単焦点と
組み合わせると低照度下では意外とブレます。SS上げたり、しっかり構えたりが必要です。
その点Z5IIは7.5段分のボディ内手ブレ補正でレンズを選びません。
内蔵ストロボはZ50IIのみ搭載しています。K-70で便利に使われていたのでしたらZ5IIだと
外付けが必要になります。
レンズの写りもDX 18-140mmは高倍率ズームの限界を感じますが、24-120mmの写りには
十分満足できると思います。
ということで、おすすめはZ5II+24-120だと思います。10日に予約で初回分をゲットできれば
ゴールデンウィークに間に合うのでいいタイミングだと思いますよ。
書込番号:26135323
2点

>交通オタクさん
こんにちは。
>Z5ii 24-120とTAMRON50-400を買って、後々レンズを追加していく
ペンタK-70からの乗り換えで、単焦点もご予定なら
手振れ補正の有るZ5IIが断然よいと思います。
手振れ補正のなかったカメラのユーザーの
鞍替えならお好きな方でよいのですが。
書込番号:26135593
2点

当方のK-S2も昨年秋に撮影中、いきなりファインダー内各種情報液晶表示が点灯しなくなり、電池を抜き差ししてリカバリする事態が生じました。こりゃそろそろ…かな?と思いまして、先ずはZマウントボディ用K-DAレンズアダプタを『先行購入』、今年オカネが溜まったらZ50-IIダブルズームキットを購入しようと思案してます。
選択理由はズバリ『安価だから』。
手持ちKマウントの15,21,24,35,50,75,100,8−16、他レンズ中々手放し難く、ならば先行き永そうなZマウントで活かそうとしてます。
後はFマウントレンズも持ってますからFTZアダプタ買えば万全(笑)かな?
多分オマケにくっついてくるダブルズームレンズも、使っていく上でクセを把握すりゃ使いこなすのは難しくは無かろう、と高を括ってます。
書込番号:26135823
2点

Z90は出ますかね。
積層センサーとCFexpressを搭載したら、35万は超えるでしょう。
それなら Z8をAPS-Cモードで使っても、ほぼ同じことだし。。。
書込番号:26136247
1点

>交通オタクさん
このZ50UのAPS-Cイメージセンサーは、2017年に発売されたAPS-C一眼レフカメラD7500のイメージセンサーとスペック上同じです。つまり、D7500のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。ちなみに最近発表になったフルサイズミラーレスカメラZ5Uののイメージセンサーは、2020年に発売されたフルサイズ一眼レフカメラD780のイメージセンサーとスペック上同じです。つまり、D780のイメージセンサーを流用しているのかな、と思います。それが悪いという問題では無いですが。
書込番号:26136821
4点

>交通オタクさん
横スレ?ごめんなさい。
>taka0730さん
z90出るか出ないかわかりませんが
d500の後継機への願いでも条件に掲げた
1つにフジのようなAPSーCの高画素機でして、z8のクロップではカワセミ作例のように
更に画素数が削られA4程度くらいしかプリントアウトも出来ず、トリミング耐性に難が出てしまいます。
z50Uで、認識やローリング歪み等
自信の使用において充分でしたので
後は
希望的な面もあり^^)
高画素、丸窓、バッテリー、認識、高速連写のAPSーc を!
です。
書込番号:26137079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶんきち君さん
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=1217
エプソンのサイトを見ると、A3サイズのプリントでも1200万画素で十分みたいですが。。。
Z8のAPS-Cクロップで約1900万画素あるらしいので、十分ではないでしょうか?
APS-Cの高画素機は、高感度画質やダイナミックレンジが低下するので、フルサイズのAPS-Cクロップのほうがいいと思いますが。
書込番号:26137132
1点

>taka0730さん
ありがとうございます!
自身は鳥専門ではないので💦
詳しくありませんがカワセミのように小さな鳥を10メートル以上はなれて超望遠、開放で撮ってみましたが、大トリミングでプリント業者に依頼しましたところ、よく拡大して
A3.と返答をもらいました。
しかも、メカシャッターではなく電子シャッター30コマですと、画素を削られてしまいまして(^_^;)
少し前のz50Uに投稿 ニコンさを凄い!!
での作例画質です。
書込番号:26137149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
追伸
あー、z8使用した事がないので何ともですが
z50Uの電子シャッター画素数とz8クロップの画素数ではz8が勝るのでしょうか?
良い機会なので、もしお解りならばご教授下さいませ。
無理な質問でしたらスルーしてやって下さいませ。
(^_^;)
書込番号:26137166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく分かりませんが、画素数は同じくらいではないですか?
というか、APS-C以上にクロップするのは、画質的に期待できないです。
鳥の事はよく分かりませんが、迷彩服を着たりして、もっと近寄って撮ったらどうなんでしょう(^^;
書込番号:26137186
1点

>taka0730さん
ありがとうございます(^^)
カワセミ撮影で対岸なので、それ以上は無理でした。
池や公園のカワセミと違い、異常に警戒心が強く、今回撮影を試みて初めてカワセミの目の良さ、背後に対する警戒心に驚いております(^_^;)
本業は風景と鉄道なのでB2サイズ迄、印刷しますが鳥に関して大トリな事がわかりA4でもあれる事無くプリントアウトできればと。
自身の被写体や状況が違いますので実際に撮影体験してを心情としています
こうなると、z8のクロップか若しくはz90?若しくはz9Uのクロップ?を試すしか無いですね(^_^;)
一眼レフとレンズをなげうって購入を検討してみます(^^)
書込番号:26137225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>交通オタクさん
Z5Uをお勧めします。
Z50Uはたいへん手軽で高性能。優秀なサブ機として活躍してくれていますが、メーン機をお考えで予算的にも充分のようですから、最新のフルサイズがいいと思います。Z5Uは暗所性能、高感度画質で1枚上でしょう。
初代Z5比では性能の底上げが凄くて、堂々の中級機レベルなのに価格はしっかり抑えています。
争奪戦になる可能性は高いので、予約は素早く入れることが大切かと。
書込番号:26137706
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)