カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1804560件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122615スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122614

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

鳥モードの代わりの設定

2025/04/10 00:26(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

鳥モードがないのですがどのような設定をしたら野鳥撮影に向いたものになりますか?

書込番号:26141041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/04/10 00:55(5ヶ月以上前)

>nanndayaさん

最新世代機のような精度バツグンの人物認識・動物認識AFは使用できませんので、静止や野鳥はもちろん動き回るお子さんやペットなどを撮るのはけっこう厳しいと思います。

多分不可能です。
乃木坂さんは特殊技能を有してるので可能みたいですが?

書込番号:26141051

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/10 03:33(5ヶ月以上前)

どこまで、カメラの基礎を理解していますか?

それによっては、大きく変わってくるかと。
どれが正解というものはなく、
ご自身が撮りやすい設定を見出す必要があります。

その中で
撮影モードはシャッタースピード優先。
もしくはマニュアルで
ISOをオート。

AF-C
AFエリアをご自身の腕に合わせて小さく。
被写体をそのエリアに入れ続ける。
エリアが広いと他の物にピントが行く確率が高くなります。

露出に関しては、
ISOとシャッタースピード、絞りの基礎をわかっているなら
シャッタースピードは、
被写体ブレや手ブレが起きない程度に上げる。
絞りは F8くらい。
とか…

書込番号:26141096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/10 07:01(5ヶ月以上前)

>nanndayaさん

こんにちは。

>鳥モードがないのですがどのような設定をしたら野鳥撮影に向いたものになりますか?

まずは十分な超望遠(実焦点距離400mm程度)で
AFエリアは「ゾーン」で3x3、AF-Cにして、
シャッター優先(S)モードで1/1000秒、
ISOはオート、連写にして撮影されて
見てはいかがでしょう。

枝どまりの小型の野鳥で周囲の小枝や葉っぱに
ピントが取られて被写体に合わないなら
AFエリアを「シングルポイント」にして
野鳥をとらえられるようにフレーミングを
練習しましょう。

野鳥はターゲットがはっきりしているため、
いわゆる日の丸構図でも作画上で
困ることはあまりないと思います。

(というかそれが出来ないと
AFやフレーミングも安定しません)


フジ機種はAFエリアがワイドでないと
のトラッキング働かない謎仕様のようですが、

野鳥撮影で皆が皆ワイドエリア+被写体認識で
撮影してトリミングしているわけではありません。

自分はワイドは使わずシングルポイントです。
ソニーはそこからAF-Cだと自動的に
範囲外もトラッキングしてくれるので
下手な自分でも使いやすいのですが、

αAマウントのAF500/8ミラーレンズの
アダプタ使用では、そういう訳にはいかず、
真ん中シングルポイント(強制的にそうなる)
+AF-Cで頑張って撮影してます。

書込番号:26141153

Goodアンサーナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/04/10 07:11(5ヶ月以上前)

>nanndayaさん

過去の立てたスレ確認したけど、
多くのスレ、ご自身でもう少し調べれば
解決するものが多いよね。
何故、ご自身で調べようとしないのでしょうか?
他人任せですか?

書込番号:26141160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2025/04/10 08:09(5ヶ月以上前)

被写体モードが無いと撮れないスキルですか?
昔なら大変でしたね。
okiomaさんの書かれた通りでしょう。

書込番号:26141193

ナイスクチコミ!3


スレ主 nanndayaさん
クチコミ投稿数:375件

2025/04/10 08:20(5ヶ月以上前)

>okiomaさん
>とびしゃこさん
>未来ミクロさん
ご回答ありがとうございました。

書込番号:26141199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/04/10 18:38(5ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

すでに解決済みのようですが、以前にXS10で野鳥撮影していたので一応コメントします。

まず、「野鳥撮影に向いたモード」は無いです。

■AFに関して
私は基本カメラ側を「MF」にしていました。カメラ側をMFにしてもAFできるレンズならAFボタンで通常のAF-Sが作動します。AFが合わないときはそのままMFで合わせます。AF-Cはほぼ使っていませんでした。使うとしても中央1点でその場所に鳥を持ってきます。ゾーンやトラッキングはほとんどの状況でダメですね。
止まっている鳥は問題ないはずなのですが、そもそもAFの精度が良くなのでピントはよく外しますので要注意です。ちょこまか動く小鳥などは頑張って鳥をファインダーの中で追い続けて一瞬の(?)チャンスをものにする感じですかね。まあちょこまか動いていても1〜数秒は止まる瞬間がありますので。飛翔写真をAF-Cで追従させるのは難しく、MFで頑張るほうが歩留まり良かったです。

■撮影モードについて
私は基本はAモードで撮りますが、SモードでSSを状況に合わせて決めるのが普通かな、と思います。ISOはオートで私は上限3200か6400にしています。


XS10は野鳥撮影には向いていないとは思いますが、野鳥が撮れるかと言われれば、撮影スタイルや撮影対象、止まりものか飛びものか、求める写真のレベルで答えは変わってくると思います。私のように散歩しながら出会った鳥を撮るだけ、主に止まりもの、写真のレベルもそこそこでいいなら、X-S10でもまずまず楽しく撮影できると思います。

書込番号:26141795

ナイスクチコミ!2


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/10 23:47(5ヶ月以上前)

>あゆむのすけさん

Canon EF 400mm f/5.6 L USM
ずるいですよ笑、こんなキヤノンのスーパーレンズを使った作例を載せるなんて、

30年位前のスーパー高解像感レンズですが
ポディ内手ぶれ補正のR6マーク2に付けると今でも大活躍です。
ても連写コマ数30/秒ができません。
お手持ちのXS10ではいかがでしたか?

書込番号:26142102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2025/04/11 10:09(5ヶ月以上前)

>foto-fotoさん

EF400mm F5.6は素晴らしいレンズでしたが、純正150-600を手に入れてから使用頻度が減り手放しました。
小さく持ちやすいし、スライド式のフードがとても使いやすく、また出てくる画もボケの雰囲気が好きでした。お金に余裕があれば売ることはなかったんですがね。また使ってみたいですね。

>連写コマ数30/秒ができません。お手持ちのXS10ではいかがでしたか?
連射に制限があったという記憶はありませんが、私は10/秒または20/秒でしか使用していませんでしたので気づかなかっただけかもしれません。

書込番号:26142413

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

R10にはオーバースペック?

2024/09/26 17:26(1年以上前)


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM

スレ主 aiueno3568さん
クチコミ投稿数:32件

R10にはオーバースペックですかね?
野鳥なども撮りたいので購入検討中です。

書込番号:25905144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件

2024/09/26 17:38(1年以上前)




>aiueno3568さん


>R10にはオーバースペックですかね?


・・・いいえ、「F5.6-8」なので、どちらかというと並以下だと思います。

軽量・コンパクトなので「R10」にちょうど良いのではないですか。



書込番号:25905158

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 aiueno3568さん
クチコミ投稿数:32件

2024/09/26 17:40(1年以上前)

ありがとうございます!!>最近はA03さん
買います!!

書込番号:25905159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1535件Goodアンサー獲得:222件

2024/09/27 11:47(1年以上前)

RF100-400mm F5.6-8 IS USMでもR10なので
丁度良いでしょう。APS-Cなのでフルサイズ160-640mmの画角
になるので丁度良いです。
小鳥とか大きく撮るならRF200-800mm F6.3-9 IS USM
や更に暗いのが難点ですが。RF800mm F11 IS STMも有りだと思います。

書込番号:25905904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11270件Goodアンサー獲得:148件

2024/09/27 15:32(1年以上前)

むしろ野鳥なら最低限ギリギリがこのレンズって感じなので
場面によっては役者不足てとこじゃないかな?

書込番号:25906083

ナイスクチコミ!0


2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:10件 RF100-400mm F5.6-8 IS USMのオーナーRF100-400mm F5.6-8 IS USMの満足度5 晴歩雨描 

2025/04/11 09:08(5ヶ月以上前)

「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8」を野鳥撮影用に購入しました。

レビューのリンク貼っておきます。

価格.com - 『野鳥撮影用カメラとして「EOS R10+RF100-400mm F5.6-8」購入』 CANON EOS R10 ボディ 2ndartさんのレビュー評価・評判
https://review.kakaku.com/review/K0001445160/ReviewCD=1626993/#tab

書込番号:26142364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

同じ症状の方おられますか?

2025/04/02 20:46(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ

クチコミ投稿数:652件

S5IIの時も軽微なソフトウェアのバグがあったので今回も覚悟しておりましたが、今のところ2つほど症状が出ています。同じような症状が発現した方いらっしゃいますか?

1. サブ動画記録ボタン
写真撮影にしか使用しないので、サブ動画記録ボタンを無意識に触って動画撮影が開始されてしまうことが多かったので、Fnボタン設定で、写真モード時のサブ動画記録ボタンは無効(OFF)に設定しています。撮影した写真を確認するために再生ボタンを押して、撮影した写真がモニターに表示されている状態でサブ動画記録ボタンを押してしまうと、無効にしたはずの動画撮影が開始されてしまうだけでなく、何を押しても動画撮影が停止できなくなり、電源を切る以外動画撮影を停止することができなくなってしまいます。

2. フリーズ
まだ再現性がないのですが、2回ほどフリーズしてバッテリー抜き差ししないと復旧できなくなりました。
2回のうち1回は、EVFを使用せずに(モニター越し)撮影している際に、カメラの縦横向きを変えるために持ち替えるとき、アイセンサー付近に手が通過しました。その際モニターが消えたので、EVFに切り替わったのかなと思ったのですが、完全にブラックアウトしてフリーズしていました。バッテリー抜き差しで復帰しました。アイセンサーのON/OFFと本体の角度センサーの信号が同時に入力されると何か起こるのかもしれません、、、実はS5iiの時にも似たようなフリーズが何度か発生したため、メーカー対応してもらったのですが、結局症状が再現されないとのことで結局治らずじまいだったので、今回も少し心配です。

どちらもソフトウェア起因ではないかな?(希望的観測)と思うので、そのうち修正されるとよいのですが。2のフリーズについてはS5iiでも結局治らなかった(手放しました)なので解消されいないかもと少し心配です。

書込番号:26132510

ナイスクチコミ!3


返信する
kaz-wさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/03 07:43(6ヶ月以上前)

1についてですが、写真の撮影と再生は別で設定出来るので写真再生時は再生時の設定も無効にしないといけないと、サポートに電話で回答された記憶があります。

書込番号:26132913 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/07 14:28(6ヶ月以上前)

1は、既に回答があるとおり、再生時の設定でも無効にする必要があります。
2のフリーズは、経験ありません。S5IIでも無いです。

書込番号:26138272 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件

2025/04/08 20:33(6ヶ月以上前)

Kaz-wさん、kosuke_chiさん
返信ありがとうございます。

再生時の設定でも無効にする必要があるとのことでしたが、再生時のFnボタンの設定は撮影時と連動しているらしく、再生状態でFnボタンの設定を確認すると、撮影時の設定が反映されておりOFFになっておりました。

いずれにしても録画が開始されてしまうことと、いったん録画が開始されてしまうと録画が何をやっても停止できない(正常ではない)ので、ファームのアップデートを待ってみることにします。

書込番号:26139786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/08 22:01(6ヶ月以上前)

>Sサイヤ人さん
私の場合、ハーフボディケースを付けているので、そのボタンが隠れて使用できないことから、最初に撮影時の設定で無効にしました。
こちらの書き込みを見て、私のも再生時にそのボタンを押すと録画が開始されたので(動画停止は普通に可)、再生時の設定でも無効にしました。⇒再生時にそのボタンを押しても無反応です。

つまり、再生時のFnボタンの設定は撮影時とそもそも連動していないため、その段階からおかしくなっていたと考えられます。
再現ができなければファムウエアのアップデートもないだろうことを考えると、先ずは、一旦リセットしてみてはいかがでしょうか。他にも何か不具合が発生するかもしれませんので。

書込番号:26139858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件

2025/04/09 19:47(6ヶ月以上前)

kosuke_chiさん、kaz-wさん、有益なアドバイスをいただいたにもかかわらず、私がアドバイスいただいた内容を誤って理解しておりました。おっしゃられた通り、再生モードでのFnボタンの割り当てが別であることに気づいておりませんでした。大変失礼いたしました。おかげさまで無事無効化できました。
なお、一旦設定を初期化した後に撮影モードのみサブ動画記録ボタンを無効化し、再生モードでサブ動画記録ボタンを押して動画撮影が開始されると、電源OFF以外で録画を停止できないことは再現できたので、これについてはソフト上の問題と判断しました。

kosuke_chiさん、アドバイスありがとうございました。フリーズ現象については未解決でまだ不安があるため一旦結局初期化いたしました。S5iiの際にも同じようなことが何度かあり、メーカーに修理依頼したところ、症状再現せずだったのですが、可能性が高いのはSDカードとの相性で読み書き時に起こる可能性が否定できないということでしたので、今回もメディアを変えつつ様子を見たいと思います。ちなみに今は価格優先でSPDのCFexpressカードを使っております。

書込番号:26140794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/09 21:43(6ヶ月以上前)

>Sサイヤ人さん
私も1点勘違いをしていて、再生時に前面の赤いサブ動画記録ボタンを押すと録画が開始され、動画停止は普通に可と上で書きましたが、今もう一度やると、再度サブ動画記録ボタンを押しても停止しなかったです。

動画撮影を停止するには、電源を切る以外に、写真モードから動画モードに変更することでも停止できました。確かにこれはバグですね。

あと、再生時の設定で、上部にある赤い動画記録ボタンもOFFにしないと同じ動きになります。

私は再生画面から動画撮影をしないので、OFFにしてしまっても無問題なのですが、この設定がデフォルトであるということは、動画メインの人にとっては何か重要なボタンなのでしょうか?

必要な方はぜひPanasonicにご報告ください。

書込番号:26140909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 LUMIX DC-S1RM2 ボディのオーナーLUMIX DC-S1RM2 ボディの満足度5

2025/04/10 14:07(5ヶ月以上前)

>Sサイヤ人さん
訂正の訂正ですみません。
「今もう一度やると再度サブ動画記録ボタンを押しても停止しなかった」⇒この時、撮影モードの設定で「動画記録ボタン」「サブ動画記録ボタン」のいずれもOFFになっていましたので、当然無反応になりますよね。

Sサイヤ人さんの「一旦設定を初期化した後に撮影モードのみサブ動画記録ボタンを無効化し、再生モードでサブ動画記録ボタンを押して動画撮影が開始されると、電源OFF以外で録画を停止できないことは再現できた」⇒動画撮影が開始された時点で撮影モードになるため、撮影モードで無効化していると無反応になります。

よって、ソフト上の問題ではないと思われます。

書込番号:26141511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:652件

2025/04/10 19:07(5ヶ月以上前)

kosuke_chiさん

追伸ありがとうございます。
とりあえずは再生モード・撮影モードともに動画記録ボタンとサブ動画記録ボタンどちらも無効にして最初に報告した状態にはならない感じなので、スチル専門で気になる人はこの状態で使ってことなんでしょうね。

書込番号:26141832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EOS R8で使用について

2025/02/26 06:40(7ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]

クチコミ投稿数:49件

Canon EOS R8でこのレンズを使用する場合、R8側の設定を1.6倍クロップにすれば普通に使える認識で合ってますでしょうか?
自分なりに調べたところクロップすればケラレは起こらないと思ったのですが合ってるか自信がないので教えて頂けますと嬉しいです。

書込番号:26089851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]のオーナー16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度5

2025/02/26 07:03(7ヶ月以上前)

画角1.6倍となり、クロップされるので画素数が大きく減るはずです。
コンパクトさをを優先して使う方もいますが、その場合、高画素機の方が良さそうですね。

書込番号:26089872 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2025/02/26 07:27(7ヶ月以上前)

ソニーEマウント用レンズはEOS Rマウントのカメラには着装出来ません。

書込番号:26089886

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/26 07:29(7ヶ月以上前)

ソニーEマウントですからダメです。
RFマウント用にしてください。

書込番号:26089887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]のオーナー16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度5

2025/02/26 07:30(7ヶ月以上前)

当然RFマウントを使用して下さい。

書込番号:26089888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


欅坂48さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/26 07:58(7ヶ月以上前)

>たか42195さん
R8側の設定を1.6倍クロップにすれば普通に使える認識で合ってますでしょうか?

画質が極端に劣化して使い物にならない可能性があるけど大丈夫ですか?
フルサイズのメリットが無くなるので、
初心者なら素直にAPS-Cカメラを買ってくださいね。

書込番号:26089916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/26 08:08(7ヶ月以上前)

>たか42195さん
おそらくフルサイズのカメラには自動でAPS-cモードに変わる設定がありますよ
設定しておけばケラレしなくなると思います。
ただスレ主さんが投稿したのはSONYマウントですから、
同じレンズのCanonRFマウントもありますから、再度そちらに投稿された方がより良い返事が頂けます。

書込番号:26089926 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2025/02/26 08:08(7ヶ月以上前)

皆さん、ありがとうございます

〉KM-Photoさん
今もたまにクロップ撮影しますが画質が気になったことはないので大丈夫な気がします!

〉盛るもっとさん、okiomaさん、KM-Photoさん
RFマウントとページが違うのですね汗
大変失礼しました

〉欅坂48さん
私の目は節穴なのか今までもクロップ撮影で画質が気になった事はないので大丈夫な気がします
このレンズのためにAPS-C機を買うのは正直ハードルが高いです
もう暫くはR8で頑張ろうかなと思います

書込番号:26089927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2025/02/26 08:11(7ヶ月以上前)

〉迷探偵困難必至さん
ありがとうございます
私の見落としかもしれませんがオートと言う設定はないようでした
デフォルトはフルサイズという設定です
RFマウントはページが違ったのですね、お恥ずかしい限りです

書込番号:26089934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2025/02/26 08:27(7ヶ月以上前)

>たか42195さん

>私の見落としかもしれませんがオートと言う設定はないようでした

キヤノンのHPより
R8の取説

https://cam.start.canon/ja/C013/manual/c013.pdf

ここのP160によると
RF-SやEF-Sのレンズは自動でクロップ。
サードパーティのレンズですから
自動に切り替わるかは…
変わらなければ手動でクロップすればよいのでは?

書込番号:26089954 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/02/26 08:38(7ヶ月以上前)

>たか42195さん
このレンズはAPS-Cで、現在はシグマとパナソニックのLマウント専用です。キヤノンRFマウント用は2025年5月発売予定です。

書込番号:26089975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2025/02/26 11:22(7ヶ月以上前)

〉okiomaさん
ぱっちり書いてましたね
大変失礼しました
クロップすれば良いと分かり安心しました

〉しま89 さん
マウントによって製品ページが分かれてるとは思いもせず、きちんと確認しないまま質問してしまいました
5月までまだ時間はあるのでもう少し考えてみます

書込番号:26090155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/02/26 13:34(7ヶ月以上前)

>たか42195さん
「今までもクロップ撮影で画質が気になった事はないので大丈夫な気がします」
スレ主さんの意見が正しいと思うよ

クロップは「トリミング」と同じだから、よほど極端なトリミングしない限り、実質的に画質に影響はしないと思うよ
R8をx1.6クロップすると、3750x2500ピクセルぐらいの画像が得られる
つまり937万画素ぐらい

「解像度(ピクセル数)」と「画質」を同義に捉えて、今時のメジャーなスマホより画素数の少ないカメラを「低画質」と断じる御仁(自分は高画素信者、と呼んでいる)は無数にいるけど、気にすることない

Sonyのα7S IIIhなんて1210万画素でも「画質」の評価はそこそこ高い
だから高画素信者のお節介な「助言」は聞き流すのが正解だと思う

書込番号:26090319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2025/04/10 17:24(5ヶ月以上前)

>画角1.6倍となり、

そうはならんのです。
「焦点距離1.6倍相当の画角となる」のです。

画角について理解できてない人が多いのですが
画角が1倍を超えるということは より広角になるということなのです。

書込番号:26141727

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

DPPとEOS UtilityのMAC OS14(Sonoma)対応

2024/08/10 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON

スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件

お疲れ様です。
MACの掲示板でのお伺いがいいかもしれないと思いましたが、キヤノンユーザー限定ですのでこちらでお伺いさせていただきます。

一応、キヤノンのサポートに聞きました回答は

>恐れ入りますが、DPP4は、macOS 14 (Sonoma)において、現時点では
>正式対応しておらず、最新版のDPP4.18.1の動作環境に
>macOS 14 (Sonoma)が含まれておりません。

いつまで待たせるんだというのはおいておきまして。(あきれますね)
これは公式見解であって、実は使用可能ではないのかと思い、MAC OS 14でDPPをご利用されている方がいらっしゃるかお伺いする次第です。DPP重いので通常は使わないのですがRAWバーストファイルはDPPを使わざるを得ず、OSアップデートを控えているところです。EOS Utilityでの画像取り込み、RAW バーストファイルの書き出しくらいしかつかいません。
iMac 24inch M1(2021)を利用しており新OSが安定した頃(大体今頃の8月ごろですが)アップデートしています。そろそろMAC本体がビンテージに向かっているので今回のSonomaが最後かと思っていますがこのままではVeutura止まりとせざるを得ないかということで悩ましいところです。

もし、ご利用されており問題がないとか情報がありましたらよろしくお願い申しげます。


書込番号:25845128

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2024/08/11 00:27(1年以上前)

何を言っています。
PCを買う時に、使用出来るソフトを考えなかったのですか。
シェアの少ないOSのリスクを考えなかったのですか。
メーカーがソフトを出す時、バージョンアップを出す時、シェアの多い方を出すのは当然です。
少ない方を出すにはコストはかかりますね。
それでもキャノンに否があるというのですか。
日本は別ですが、スマホでも中国では国の政策でiPhoneのシェアが下がっています。
中国は工場であり大消費地です。
さてさてこれからどうなるんでしょう。
嫌なら他の対応ソフトを使えばいいだけで、ボディも他メーカーに変えればどうですか。

書込番号:25845485

ナイスクチコミ!3


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2024/08/11 01:23(1年以上前)

OS側にバグがあって対応が遅れている可能性はあります。
DPPではないですが、AdobeのLightroomでもMacOS版でしか発生しない不具合というのもあります。
毎年メジャーアップデートする意味がどこにあるのかという・・・

書込番号:25845522

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件

2024/08/11 05:29(1年以上前)

マイナーな質問に回答ありがとうございます。


>MiEVさん

今回そうですが、iMac購入時も使えるアプリなど事前にチェックしています。MAC 0S 13
まではキヤノンさん対応いただいていたようですけど。
R7はRAWバーストというプリ撮影機能を重宝していて(野鳥の飛翔など反射神経の鈍い自分には神機能です)、その場合DPPでのRAWファイル切り出し作業が出てくるのでやむなくというところです。


>k@meさん
やはり、何かあるんでしょうかね。大体秋は不具合祭りになっているようなのでメジャーアップデートは慎重にしているところですが、今回逃すと次のメジャーアップデートはハード的に怪しくなってくると思い悩んでいるところでした。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25845575

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1535件Goodアンサー獲得:222件

2024/08/11 09:55(1年以上前)

Canonのカメラは使用していませんが。
私もMacを使用していてプリンターもなんですが。
以前使用していたらやはりmacOSがアップグレード時
の対応が遅かったりしているのであまりmacOS系の
ソフト開発は勢力的ではないですね。
なので今はmacOSの対応の早いEPSONのプリンターを使っています。
カメラもそうなんですね。今回Canonのカメラ導入検討していましたが。
加工編集ソフトは付属使わないので問題ないですが。
対応がソフトが勢力的ではないという点で考えてしまいますね。

書込番号:25845828

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件

2024/08/11 11:21(1年以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん

コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、できればタイムリーに対応して欲しいところですが、1年に1回メジャーアップデートがあるMACに構ってられるかということなんでしょうね。
とりあえず、現状のままで利用していきます。

書込番号:25845908

ナイスクチコミ!1


vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/11 11:41(1年以上前)


DPP4(4.18.1)は、MacBookAir macOS 14 (Sonoma14.5)、プリンター(canon)で使用していますが
今の所不具合が出ることなく使用しております。

もし、ご利用されており問題がないとか情報がありましたらとのこてでしたので、あまり参考にならないかもしれませんが報告します。

なお、macOS 14 (Sonoma14.5)のアップデート情報がありますが、アップデートはしていません。

書込番号:25845925

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件

2024/08/11 13:16(1年以上前)

>vn4m-fさん


DPPも常用するわけでもなくRAWバーストのファイル切り出しだけなので、問題なさそうですね。
有益な情報をいただき、たいへん助かりました。ありがとうございました。

書込番号:25846023

ナイスクチコミ!0


vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/12 18:47(7ヶ月以上前)

canonDPP4が macOS14 (Sonoma)に対応したようです。(昨年の10月)
だいぶ遅い情報ですが
リンクは下記のところです。
https://canon.jp/support/software/os/select?pr=4826&os=166

参考にしてみて下さい。
なお、macOS15はまだのよううです。

書込番号:26072425

ナイスクチコミ!2


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件

2025/02/12 21:09(7ヶ月以上前)

>vn4m-fさん

ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、MAC OSは現状のままで行こうと思っております。
また、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26072645

ナイスクチコミ!0


vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/09 11:40(6ヶ月以上前)

4月1日にDigital Photo Professional 4.20.20 for macOSが更新されました。
macOS15、14、13に対応されたようです。

書込番号:26140333

ナイスクチコミ!1


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件

2025/04/09 17:28(6ヶ月以上前)

>vn4m-fさん

情報有難うございます。
結局MacのOSアップデートはしておりません。m1 MACですのでハードが力不足なのではないかと自重しました。
気にかけてくださって本当にありがとうございました。
またよろしくお願い申し上げます。

書込番号:26140674

ナイスクチコミ!0


vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/10 10:37(5ヶ月以上前)

>reikokureさん返信ありがとうございます。

わたしも M1 8GB macOS 14 (MacBookAir )で使用しています。

少しDPPの処理速度(立ち上げも含めて)が速くなったような気がしています。
DPPだけでもアップデートされてはどうですか。

書込番号:26141309

ナイスクチコミ!0


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件

2025/04/10 10:50(5ヶ月以上前)

>vn4m-fさん

M1 Macをお使いなんですね。貴重な情報ありがとうございます。
ところでOSは前のままSonomaでしょうか。それともSequoiaアップデートされましたでしょうか。もし、最新OSでもスピードに問題がないようならアップデートしたいと思います。
参考までにお聞かせいただければ幸いです。
重たい作業は写真現像くらいでDPPかPureRaw3、Luminar AI利用です。LuminarAIは対応対象外なので場合によってはNeoにかえるつもりです。

参考までにお教え下さい。

書込番号:26141318

ナイスクチコミ!0


vn4m-fさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/10 13:00(5ヶ月以上前)

>reikokureさん
>ところでOSは前のままSonomaでしょうか。それともSequoiaアップデートされましたでしょうか。も>し、最新OSでもスピードに問題がないようならアップデートしたいと思います。
>参考までにお聞かせいただければ幸いです。

OSはSonoma14.5のままです。Sequoiaには、アップデートできませんでした。ネットで調べてみたら
できないことがおおいようです。できるようになるまで待っているところです。
わたしは、DPP4しか使用していません。

書込番号:26141449

ナイスクチコミ!1


スレ主 reikokureさん
クチコミ投稿数:423件

2025/04/10 13:29(5ヶ月以上前)

>vn4m-fさん

何度もお答えいただきましてありがとうございました。
もう、Sonomaにはできないようなので機を逸しましたね。
仕方がないのでそのままで行きます。

また、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26141474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

クチコミ投稿数:268件

現在ソニーのα1をメインとしていますが、先日発売されたOM-3に興味があり、購入を検討しています。
マイクロフォーサーズは過去に少し使用経験がある程度で、あまり詳しくありません。
現在手元にパナソニックの12-60mmF2.8-4があり、OM-3購入の際にはこちらをメインに使用したいと考えていますが、オリンパスボディにパナソニックレンズを装着した時のデメリットというのはあるのでしょうか。

なんとなく絞りリングが使えなかったような記憶はありますが、その他、例えばAF精度が下がる、動画時の手ブレ補正が弱くなる、フォーカスブリージング機能が無効などのソニー機でサードパーティを使うようなデメリットはあるのでしょうか。

書込番号:26137423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/06 21:29(6ヶ月以上前)

マイクロフォーサーズのLUMIXユーザーです。
オリンパスとパナソニックのレンズを使ってますが、
個人的に思う一番のデメリットはズームリングの回転方向が逆なことです。
ソニーユーザーだとパナと同じだからOM SYSTEM のレンズより馴染みやすいかもです。
私は両メーカーのレンズを使ってるので、失敗できない場面でドキドキします。

書込番号:26137467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2025/04/06 21:30(6ヶ月以上前)

協調手ブレ補正が使えないため、ボディ内手振れ補正のみになると思いますが、OMシステムの手振れ補正は優れているので、パナ同士で使うのと違いはほとんどないと思います。
AF精度が悪くなるというのは聞いたことないです。
フォーカスブリージングは、レンズ単独の問題だと思います。

書込番号:26137468

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:569件

2025/04/06 21:36(6ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
OMDのボディに パナのレンズですと、
互換性のあるMFTでも、両社で手ぶれ補正機能が異なるので、注意が必要です。

OMDの場合、(OMD)レンズに手ぶれ補正が無ければ、ボディの5軸ISが機能
有れば、シンクロISになります。
これが、基本的にレンズ側手ぶれ補正のパナレンズだと、
OMDボディにつけた場合、MENUでレンズ内手ぶれ補正を使用を選択すると、
レンズ側の手ぶれ補正が優先され、シンクロISは機能しなかったと思います。

ですから、マウントは互換性のあるMFTシステムでも、
私は過去に、オリにはオリ(現在のOMD) パナにはパナのレンズを選択していました。
レンズ補正はファームウェアアップデートで対応していくので、大丈夫です。

書込番号:26137478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22197件Goodアンサー獲得:185件

2025/04/07 01:01(6ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

> オリンパスボディにパナソニックレンズを装着した時のデメリットというのはあるのでしょうか。

最大のデメリットは協調手ブレ補正が効かないことです
私は、以前からG9M2+12-60mmを使っていますが、OM-3を買った時、それ専用に12-100mm IS PROを買いました
あと、パナソニックとOMDSではレンズのデザインポリシーが全く違うので、見栄えがとても悪いのも大きなデメリットだと思います

なお、パナソニックもOMDSもフォーカスブリージングの電子補正をサポートしていないので、フォーカスブリージングに関しては差がないと思います

ズーミング中のフォーカスシフトの補正は同じメーカーの組み合わせの方が優れていると思います、パナソニックは度々その改良のためにレンズのファームウェアをアップデートしています

書込番号:26137646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060の満足度5

2025/04/07 07:12(6ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

こんにちは。

>例えばAF精度が下がる、動画時の手ブレ補正が弱くなる、
フォーカスブリージング機能が無効などの

パナライカDG12-60/2.8-4をオリンパスOM-DE-M1mkIIでの
しようですが、AF精度など特に問題ありませんでした。

手振れ補正はこの焦点域ならばOM-3の
ボディ内手振れ補正(レンズ補正優先に設定しない)で
問題ないと思います。

・OM-D E-M1 Mark II
(自分のレビューですが、レンズは全てパナライカDG12-60/2.8-4です)
https://review.kakaku.com/review/K0000920685/ReviewCD=1125783/#tab

動画のフォーカスブリージングの補正機能は
そもそもOM-3には無いのではないでしょうか。
(レンズの光学設計頼りになります)

デザイン的にはパナライカはモダンな感じで
OM-3よりはOM-1 mkIIの方が合うかも?
しれません。

お使いだった?パナ機に比べると
電源オフ操作が基本左手側なので
そこは気になるかもしれません。
(自分はここがいつも気になります)

店員さんに断って店頭でお手持ちのレンズを
ご自身で色々と試せてもより安心かもしれません。

書込番号:26137806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:268件

2025/04/07 12:52(6ヶ月以上前)

皆さんありがとうございます。
まずは初めに。決してブリージング補正の有無を気にしているわけではなく、ソニーの場合でいうブリージング補正が使えない、というようなサード製による弊害があるかをお聞きしたくて質問させていただきました。この点、説明下手で申し訳ありません。

>ズームリングが逆
この点は私も本当に懸念しているところです。
ソニーと併用するため、やはりズームはパナソニックで行きたいなと考えています。

>手振れ補正
協調補正はかからないということなのですね。OMの手振れ補正ですから、ソニーよりは遥かに優秀だと信じてます(笑)
ボディ内手振れ補正(レンズ補正優先に設定しない)で問題ない、とのことですので、レンズよりもボディ内補正の方が優秀ということでしょうか。ある意味一番期待している点です!

>AF精度
この点は全く問題ないとのことで安心しました。
タムロンレンズに何本もがっかりしていたので、大変嬉しい情報です。

>デザイン性の違い
確かにこの点はある意味盲点でした。
でもOM-3に12-60mmF2.8-4なら似合うんじゃないかな?と想像しているのですが、実際に付けた姿を見てみないと分かりませんね。
ネットで画像がないか探してみます。

気になるご意見を纏めてみましたが、本当に参考になります。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:26138191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:200件

2025/04/08 11:03(6ヶ月以上前)

『異なるメーカーのボディとレンズによるデメリットの有無』

に加えて

『デジタル一眼とミラーレスとの仕様差によるデメリットの有無』
『レンズの仕様差によるデメリットの有無』

も一応頭の片隅にでも置いておかれた方が宜しいかと。

デジイチとミラーレスの大きな仕様差はズバリ『フランジバックの大小』でしょう。
一般にデジイチはミラー上下動の空間容積を必要とする分、ミラーレスより大きな空間を必要としてフランジバックがミラーレスの倍ほどあります。

このためデジイチ(フィルムでも)レンズはほぼミラーレスにアダプタ経由で接続が可能ですが、ミラーレスレンズをデジイチに持ち込むことは事実上不可能。


レンズの仕様差も、大体は絞り環の有無及びレンズ内焦点調整モータの制御と駆動力の供給、でしょうか。

例えばペンタックスのDAレンズは絞り環が無いので、ミラーレスに接続の場合は絞り環制御のレバー付きを選ばないと使いものになりません。

次に電子制御方法は多分各社バラバラで、駆動方式も(有無は判りませんが)ステッピングモータやら超音波駆動モータやら様々かと。その制御方式も電源供給方式も色々あると推察してます。

またミレーレスでもA社のレンズとB社のレンズではフランジバックが0.XXoの差だけでした、なんてのはアダプタを作るハードルがあまりにも高い。


加えて同一メーカーでも単にバヨネットと口径は同じでも電子制御方式がガラっと変わったようなものは『物理的に接合できました』的な事だけ出来てもカメラとしては全然実用にならない、なんて事もあったりするとは思いますので、やはり同一メーカーで同一マウント同一方式が一番無難かと思ってます。

書込番号:26139187

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:210件

2025/04/08 12:23(6ヶ月以上前)

>さくらファンタさん

回答者のみなさんが触れられていない点を指摘しておきます。
スレ主さんが使う機能かどうかはわかりませんが一応ということで。

OM-3にパナレンズ使用の場合
・深度合成に対応しない場合がある(要検証)
・星空AFが対応しない場合がある(要検証)
・プロキャプチャーSH2の撮影可能コマ数に制限がつく

今回は該当しませんが逆パターンも書いておきます。

パナボディにOMDSレンズを使用の場合
・パナ製240fps対応レンズではない場合にコントラストAFスピードに支障が出るかもしれない
・OMDSレンズは基本レンズ側に手振れ補正が無い場合が多いのでG100Dなどは注意が必要
・8mm FishEYE PROを使用時にフィッシュアイ補正が使用できない
・OMDS製PROレンズのFnボタンが使用できない

書込番号:26139277

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:268件

2025/04/09 21:31(6ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
>Seagullsさん
さらに追加でのご回答ありがとうございます。
特にSeagullsさんのオリパナ双方ボディとレンズの組み合わせでの詳細な互換性情報を提示していただき、大変参考になりました。

キャンペーン締切間際ということもあり、AF精度に差異なしとのことでしたので、思い切ってOM-3を購入しました!
本日手元に届きましたので、週末連れ出してみたいと思います。(残念ながら桜の満開は過ぎてしまいそうですが…)

様々な情報、本当にありがとうございました。

書込番号:26140899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)