カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1805519件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122676

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

万博で撮影用のカメラを買いたいのですが、Insta360 X5とOsmo Pocket 3のどちらが良いでしょうか?
性質の違うカメラなのはわかっていますが、皆さまのご意見・ご経験をお聞きしたく投稿いたします。
アクションカムの類は初めてなのでバカな質問もあるかと思いますが、よろしくお願いします。

万博には私、父、母、姉夫婦の5人で行く予定です。

Insta360 X5
良いなと思った点
・5人をまとめてアングルを気にせず撮れる。
・Meta Quest 3を所有しているので、後からVRで視聴できる。
・防水なので雨が降っても撮影できる。
少し気になった点
・大画面の4Kテレビで一方向映像で見る場合、
8Kでの撮影だとしてもPocket3の方が画質が良く見えた。
疑問点
・自撮り棒必須でしょうか?腕を高く上げた状態だとうまく撮れないでしょうか?
万博は自撮り棒はハンドサイズまでで20cmを超えるのはダメとのことです。

Osmo Pocket3
良いなと思った点
・テレビなどで見る場合X5よりも綺麗に見えた。
・iPhone感覚で簡単に撮影でき、編集も簡単そう
気になる点
・防水ではないので雨が降ったら撮影自体がかなり厳しい。
・私、姉夫婦がiPhone17proを所有しているので、
スマホジンバルでPocket3の代用ができるのではないかとも思う。

どちらがお勧めでしょうか?
他にも良い点、悪い点、があれば合わせて教えて下さい。

書込番号:26308536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19383件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2025/10/05 20:10

>アリアナ・グラグランデさん

万博ですか?
あと1週間ですがもちろん入場予約はOKですよね?
ただものすごい混みようですから、撮影どころではないかも?なんて気がします。

それを踏まえて、どちらかと言えばinsta360が良いかもしれません。
撮影時はとりあえずカメラ位置だけ意識すれば良いですから、混み合った中でも比較的楽な気がします。

自撮り棒は必須だと思います。
純正の標準の自撮り棒なら伸縮時は20センチ以下ではないかと思います。伸ばさなければOKじゃないかと。

画質は標準動画として書き出す際の拡大率次第ですね。
超広角のアングルで書き出せばそこそこ高画質ですが、拡大するに従い画質は低下します。
X4ですがこちらは参考になるでしょうか。
https://youtu.be/OvX1yAQ98yA?si=o12DnRmi1nz9shG0

書込番号:26308701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/10/05 21:48

>ダンニャバードさん
お返事ありがとうございます。
入場予約は完了しております。
確かに人が凄そうなのでX5の方が良さそうですね。

ビデオモードなのですが、8K30Pか5.7K60Pならどちらが良いでしょうか?
歩き回る時は解像度を多少犠牲にしても60Pの方が良いでしょうか?

書込番号:26308785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19383件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2025/10/06 05:23

>アリアナ・グラグランデさん

こんにちは。

>歩き回る時は解像度を多少犠牲にしても60Pの方が良いでしょうか?

ここは好みでしょうね。
なんとも言えませんが、私は少しでも解像度を稼ぎたいため8K/30Pをデフォルトにしています。

編集後の解像度を4KにするかFHDにするかで考えても良いかも知れませんね。
少し横道にそれますが、YouTubeへアップロードする際、チャンネル登録数の多いYouTuberでもなければ、FHDでアップロードした動画は圧縮率がかなり高く設定されて画質が目に見えて低下します。
このあたりの設定は公開されていませんのでユーザー側ではどうしようもないのですが、とはいえコーデックがavc1になるかvp09になるかでかなり画質には影響し、vp09になると劣化の少ない良好な画質が得られます。
(有名YouTuberの動画はavc1でも綺麗だったりしますが・・・)
で、vp09にする方法ですが、これもどちらになるか分からないものの、私の場合は少なくとも4Kでアップロードするとほぼ間違いなくvp09になります。
なので今は基本的にアップロードする動画はすべて4Kですので、Insta360でも撮影時は8Kで行っています。

でも60Pのスムーズな動画も捨てがたいんですよね・・・
難しいところです。やはり最終的には個人の好みとなると思います。

書込番号:26308999

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/10/06 11:14

>ダンニャバードさん
引き続き返信ありがとうございます。
youtubeへのアップ時のコーデックの違いについては全然知りませんでした。
アップする時は4Kでやってみようと思います。

8Kか5.7K60Pにするかはなんとも言えないのですね
X5のエッセンシャルキットを注文しました。
明日には届くと思います。
万博まで数日あるので両方試して、8Kと5.7K60Pを試したり色々と触ってみます。
ダンニャバードさん、色々とありがとうございました。

書込番号:26309185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19383件Goodアンサー獲得:1798件 ドローンとバイクと... 

2025/10/06 11:30

5月はまだ空いていましたが・・・

閉幕間際はかなりの人になると思います

>アリアナ・グラグランデさん

とんでもないです。
ご丁寧にありがとうございます。

万博楽しみですね。
フィナーレ近くになり、印象に残るイベントになると思います。
体調を万全にして楽しまれてください。

ただ・・・台風22号が接近中なんですよねぇ・・・
今週末は私も旅行の予定があり、台風で飛行機が欠航にならないかドキドキしてます。汗

書込番号:26309200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/10/07 21:57

>ダンニャバードさん
本当に空いてますね。
もっと早くに行っておくべきでした(笑)
台風確かに怖いですね。
それることを祈りましょう。

書込番号:26310570

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO Ultra 標準キット

スレ主 shunkijiさん
クチコミ投稿数:7件

昨日公式ストアからGo ultraが届いたためセットアップを行いました。セットアップ中、ファームウェアのアップデートの表示が出たためアップデートを実行したところ、アップデートの前にmicroSDカードを挿入してくださいと表示が出ました。
ですがその時すでにアップデートが始まってましたし、もしポッドからカメラ本体を取り外したら更新が失敗しないか不安だったため、仕方なくカード未挿入のまま続けました。
ディスプレイで確認した限りでは問題なく完了したようなのですが、アップデートにmicroSDカードは不要だったのでしょうか?

書込番号:26310152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 動画 

2025/10/07 16:02

microSDカードは不要かどうかわかりませんが。本体の設定画面からファームウェアのヴァージョンが確認できます。
それが最新のものであれば不要であったということでしょう。ちなみに先日ファームアップした私のものは
v1.1.29 となっています。

書込番号:26310303

ナイスクチコミ!1


スレ主 shunkijiさん
クチコミ投稿数:7件

2025/10/07 19:41

ご返信いただきありがとうございます。確認したところ、最新のバージョンでしたので安心しました。
microSDカードがないとアップデートできないかのような表示になっていたので焦りました(^^;;

書込番号:26310459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ225

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブレないのはどのギア雲台?

2025/09/15 15:54(1ヶ月以上前)


雲台 > Leofoto > G4+NP-60

スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

超望遠での風景写真用にギア雲台を検討しています。
候補の一つはG4ですが、他のBenroなども視野にあります。

超望遠だと、わずかな風で画像がすごくブルブルと震えるのがわかります。
ある程度は仕方ありませんが、ギア雲台は仕組み上、ガタ付きがあるので、ギア雲台を使わない場合よりさらに震えは大きくなる、と聞きました。
そこで、なるべく(風による)震えの少ないギア雲台を探しています。
価格は10万以内で、ガタが少ないギア雲台でおススメはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26290969

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19716件Goodアンサー獲得:934件

2025/09/15 16:24(1ヶ月以上前)

タカハシ

書込番号:26290989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:106件

2025/09/15 17:06(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

 高価な微動雲台でなくても、油圧型ビデオ雲台+クイックレベラーが安くて使いやすいと思います。

 後、カメラ機材より重くてしっかりした三脚です。

書込番号:26291035

ナイスクチコミ!8


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 17:18(1ヶ月以上前)

>エルミネアさん

ブレないようにするためにギア雲台を使うのではなく、別の理由でギア雲台は必須で、その中でブレないものを探しているのです。

書込番号:26291046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/15 17:24(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

Arca-Swiss D4 Gearedと言いたいところですが、近年の価格費高騰により、中古でもご予算内では難しいですね。
現実的には、Manfrotto 405 Pro Geared Head が、御予算内では最適かと?

https://review.kakaku.com/review/K0000167615/#tab

当然ながら三脚は、Manfrotto 057C3 や Gitzo GT3543LS のようなしっかりしたものを使っておられることが前提です。

書込番号:26291051

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:682件Goodアンサー獲得:106件

2025/09/15 17:53(1ヶ月以上前)

 ギア雲台と言うだけで何を撮影しどのような機能を求めているか書かれていないので良く分かりませんが、それは微動雲台としての役割が欲しいと言う事ですか?

 簡単に言えば三脚も含め、レンズ+カメラの重量の2倍以上の耐荷重が有るものを選べば良いと思います。

 精度が重要なら、天体望遠鏡の赤道儀+三脚を調べた方が良いと思います。微調整が楽です。

書込番号:26291075

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:37件

2025/09/15 18:40(1ヶ月以上前)

>SNTIさん


>ブレないようにするためにギア雲台を使うのではなく、別の理由でギア雲台は必須で、その中でブレないものを探しているのです。

 組み合わせる三脚と、具体的にその「別の理由」を詳しく書いていただくと、回答しやすくなります。

 それと余計なお世話かもしれませんが、あなたのスレ立てした過去22件の質問のうち、解決済みなのは5件のみ。一番古いものは、約1年半も放置状態。これでは、誰もまともな回答をしてくれなくなりますよ?

書込番号:26291125

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2025/09/15 19:30(1ヶ月以上前)

SNTIさん こんばんは

>わずかな風で画像がすごくブルブルと震えるのがわかります。

三脚本体は何をお使いでしょうか?

最近の三脚 カーボンが多く 軽量化には良いのですが 軽い分風の影響受け易い場合が有るので 確認の質問です

書込番号:26291168

ナイスクチコミ!9


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 20:31(1ヶ月以上前)

三脚はジッツオの1258です。
これに、800の望遠+2倍テレコンのレンズを載せると、少しの風で映像が震えます。ちなみに撮影は動画のみです。
ギア雲台を使う理由も簡単で、この焦点距離だとギアじゃないと合わせらられないのです。わずかなチルトで大きく動くし、中央部の被写体をピタリと決めてもつまみで固定すると1.5倍くらいズレます。、
この三脚だと不十分ですかね。ならば、三脚を重いのに買い換えます。
やはりカーボンは風の影響を受けますよね。

候補は、G2、G4、Benro GD3WH 、マンフロット410あたり(予算的に)なのですが、この中だとおススメのは無い感じでしょうか。

書込番号:26291225

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2025/09/15 20:42(1ヶ月以上前)

SNTIさん 返信ありがとうございます

GITZOだとしても G1258では 800o+2倍テレコンでは 雲台が良くても 風に対し 辛いと思いますよ

書込番号:26291236

ナイスクチコミ!9


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 20:43(1ヶ月以上前)

三脚のスペックはこれです。

G1258LVL

Key Features
Load Capacity: 26.5
Max Height: 62.2"
Min Height: 6.3"
Folded Length: 25.2"
Leg Sections: 3
Weight: 3.5 lb
Reversible, Rapid Leveling Column
Leveling Column: +/- 15 Degrees
Anti Leg Rotation
6x Carbon Fiber

書込番号:26291237

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/15 20:43(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

じぶんはα1IIに縦グリップ付き、レンズ100-400GM +1.4TCまでなら、Slik Pro II + Leofoto LH-47 + G2 で常用してます(もっと長玉ならManfrotto ビデオ雲台)。

その場合、ギアヘッド由来のブレで困ったことはほとんど無いです。

レンズの三脚台を使うとき、バランスは改善するけど風による揺れに対して強くなるわけじゃない、はあります。また、quick シュー用プレートが緩んでいてorz、というのも時々あります。あと、ヤワな三脚やSSにも依りますがケーブル無しのシャッター押しは基本論外。などは別の問題です。

ギア雲台特有?のブレ易さ、というのはどういう条件の話か?具体的に伺えるともう少し踏み込んだお話しできるかも知れません。その場合はボディ、縦グリップ有無、レンズ、三脚、雲台、撮影条件など具体的であればあれほどお話しの解像度が良くなります。

書込番号:26291238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19716件Goodアンサー獲得:934件

2025/09/15 20:50(1ヶ月以上前)

ストーンバッグは?

書込番号:26291244

ナイスクチコミ!6


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 20:51(1ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

もしおススメの三脚などあれば、教えていただけるとうれしいです。(本題とはズレますが)

他の方が言われている、Manfrotto 057C3 や Gitzo GT3543L あたりですかね


>撮貴族さん

>ギア雲台特有?のブレ易さ、というのはどういう条件の話か?


きっかけは、この動画を見たことです。BENROのギア雲台を使ったときの映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=4k6QXF6YdCc

で、調べると、
ギアは少しの摩耗か何かですぐにガタ付きが出ると、ネットで読んだことがあります。



書込番号:26291245

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2025/09/15 20:58(1ヶ月以上前)

SNTIさん 返信ありがとうございます

800mmにテレコンでしたら 最低でも3型にした方が良いように思います

書込番号:26291257

ナイスクチコミ!10


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/15 20:59(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

すみません、入れ違いになりました。

> ジッツオの1258 + 800の望遠+2倍テレコン

うわ。これだとだ〜い〜ぶ厳しいと思います。自分はそこまでやっておらず、鳥撮りの撮影地で世話になってる先輩諸兄の機材から類推するに、

ジッツォ 5 型 5543など + 雲台はザハトラー FSB8 とか、くらいの世界だと思います。

FSB というのはビデオ雲台なのですが、バランス調整すれば止めるところではピタっと止まるようにできる、というものです。実効 1600 mm もありましたら、ギア雲台でも調整のたびに被写体がすっ飛んでうまくいかないかも知れないです。

書込番号:26291258

ナイスクチコミ!7


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 21:07(1ヶ月以上前)

再生する800mm×2倍テレコン×トリミングの映像

その他
800mm×2倍テレコン×トリミングの映像

動画を添付しました。
この動画は、屋外にて、ソニーα1で、800mmレンズ×2倍テレコンを8Kで撮影し、中央の4K部分をトリミングしたものです。
つまり実質的に3200mmの焦点距離のようなものです。
ちなみに、800mmの2倍テレコンを使うと、8kカメラで撮っても実質的な解像度は4kはおろか、2kくらいしかありません。

前半、ブレていますが、体感的には風はほぼありません。手も添えていません。三脚に乗せているだけです。
最後の数秒で軽い風が吹き、大きく揺れています。
ガタの大きいギア雲台にすると、この前半のブレがさらに醜くなる?かと想像している次第です。

書込番号:26291265

ナイスクチコミ!4


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 21:14(1ヶ月以上前)

>撮貴族さん
>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。三脚が全然ダメでしたか。。
それで、三脚は3型以上を使うとして、3万円程度のギア雲台の中では、どれが良い(ガタが少ない)とかご存知ですか?

書込番号:26291274

ナイスクチコミ!1


スレ主 SNTIさん
クチコミ投稿数:120件

2025/09/15 21:16(1ヶ月以上前)

訂正ですが、

>3万円程度

3万〜8万程度です。そもそもこのスレの価格が7万円ですし

書込番号:26291276

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2025/09/15 21:29(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

# 三脚は3型以上を使うとして、3万円程度のギア雲台の中では、どれが良い(ガタが少ない)とかご存知ですか?

雲台につきまして、条件が条件ですので自分の体験的には語れません。 800mm/F5.6 → 4.5kg くらい、ボディ 1kg くらいの場合、理屈だけでは耐荷重 20kg もあれば一見十分? Leofoto なら G2 で OK ?に見えますが、この場合の問題は静荷重だけではなくて風他の振動をうけてレンズ+ボディが発生するブレ振動によるトルクです。それを雲台がどのていどちゃんと抑え込めるかの問題でして、これはカタログにはほとんど書いていません。想像するに G20 + HB70くらいかな、と思ったりしますが、これはメーカーに直接お尋ねになるのが良さそうに思います(Leofoto はヨドバシアキバに詳しいかたあり、また、川口にショールームあり)

あと、撮りたいものにも依るところですが、このクラスでは固定式雲台ではなくてビデオ雲台のほうが結果が良い場合があります。そのときには先に書きましたザハトラーとか、manfrotto のごついものが選択肢になりまして、私見ではそちらが有力ではとも。

書込番号:26291288

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/15 22:03(1ヶ月以上前)

>SNTIさん

前後バランス ⇒ 重心の問題は、ありませんか?

同じ重さでも、重心の位置がダメなら「ぷらん、ぷらん」と揺れが長く続きます。

また、振動系で、支持点が一点のみも共振しやすいですから、
少なくともレンズとカメラ本体の2点支持を検討されては?

書込番号:26291315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DC-G100DWとRX1000M7

2025/10/06 00:25


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:16件

比較対象が間違っているといわれそうですが、PIXEL8 PROでは望遠が物足りなくなったのでコンパクトな標記機種を検討しています。1型以上のセンサー、35mm換算で200〜300mmの画角、ファインダー付き、レンズ込みで600g以下のみの条件で探したところ、この2機種が気になりました。後は、解像感の高い画質で決めたいです。屋外や室内でのキャラクターグリーティングでの静止画撮影がメインです。どちらがおすすめでしょう。

書込番号:26308911

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/06 01:05

>余剰社員さん、今晩は。
 
 まず最初にお尋ねしますが、比較対象のRX1000M7が見当たらないのですが、ソニーのDSC-RX100M7のことでよろしいでしょうか?

書込番号:26308930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/10/06 01:56

RX100M7です。訂正します。

書込番号:26308946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/06 03:59

 まず、LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキットは、マイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式ミラーレス一眼カメラです。1型センサーよりも一回り大きな撮像センサーを搭載しており、広角側と望遠側を使い分ける際にはレンズ交換が必要になります。

 このモデルはボディ内手ぶれ補正を搭載しておらず、あくまでVlog撮影を主目的としたエントリーモデルです。

 次に、DSC-RX100M7はコンパクトデジタルカメラですが、光学手振れ補正と1型センサーを搭載しています。画質はマイクロフォーサーズに劣るにもかかわらず、価格は165,289円と割高です。ただし、コンデジなのでレンズ交換の必要はなく、そもそも交換はできません。

 https://review.kakaku.com/review/K0001177668/#tab

 私のおすすめは、より大きな撮像センサーを搭載し、画質にも優れたZ50II 18-140 VR レンズキットです。APS-Cサイズセンサーを採用しており、フルサイズ換算で27mm〜210mm相当の範囲を1本の光学手振れ補正付ズームレンズでカバーできます。ダブルズームキットのようにレンズ交換の手間がなく、コンデジのような感覚で扱えます。ただし、レンズ+ボディの重量は約865gとやや重めです。価格は178,956円と高めですが、11月〜12月頃にはキャッシュバックキャンペーンが始まる可能性があり、お得に購入できます。最新の画像処理エンジンを搭載しており、長く使うことができるでしょう。

 https://review.kakaku.com/review/K0001662176/#tab

 最後に、小型軽量でボディ内手ぶれ補正を搭載したオリンパス OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットをご紹介します。こちらもマイクロフォーサーズ規格で、フルサイズ換算で28mm〜84mm相当と80mm〜300mm相当の2本のレンズを使い分ける必要があります。価格はパナソニックと同程度ですが、スチル撮影向けの設計で、手ぶれ補正がある分、使いやすさに優れています。

 https://kakaku.com/item/J0000033683/?lid=shop_categorytop_history_3_text_camera

書込番号:26308978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/10/06 07:32

CB雄スペンサーさんCB雄スペンサーさん、コメントありがとうございます。参考になります。

両機を利用なさってみて、画像の解像感を比べた方の感想はございますでしょうか。あるいはグリーティングに向き不向きの感想をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。

書込番号:26309042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2025/10/06 17:30

重さに制限がありますし
そうするといずれ、レンズを…という話も難しい…
200mmまでであるなら
RX100m7の方が使い勝手が良いので向いているのでは無いでしょうか?

書込番号:26309439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/10/06 18:01

ほら男爵さん、返信ありがとうございます。

RX100M7は軽いし、外観も良いですね。作例を見ると解像感も悪く無いです。

書込番号:26309464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29313件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/06 19:30

>余剰社員さん

突起が少なく体積小さめの「箱型」コンデジで、
>1型以上のセンサー、35mm換算で200〜300mmの画角

これに該当するのは(各最新~最終機種で)、下記のように選択肢がありません(^^;

換算f=200mm : RX100M7
換算f=250mm : TX1 ※製造終了(通常の流通在庫も終了)
ついでに
換算f=360mm : TX2(D) ※製造終了(通常の流通在庫も終了)

書込番号:26309539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/06 21:02

>余剰社員さん

 私の勘違いがあり、失礼いたしました。すでに2機種に絞られていたのですね。

 その場合は、ありがとう、世界さんのおっしゃる通り、RX100M7が唯一の選択肢のように思われます。

 ただし、

>後は、解像感の高い画質で決めたいです。屋外や室内でのキャラクターグリーティングでの静止画撮影がメインです。どちらがおすすめでしょう。

 というご希望には、どちらの機種も十分に応えられないと私は考えております。そのため、LUMIX DC-G100DWやDSC-RX100M7と同程度の予算で購入可能な代替案を、先のレスで提示させていただきました。

 ご期待に添えず、申し訳ありません。

書込番号:26309618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/10/07 00:09

CB雄スペンサーさん、皆さんありがとうございます。RX100M7を購入することにします。

書込番号:26309759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/10/07 12:08

G100は、ボディ内手ぶれ補正を搭載していませんが、パナソニックの多くのレンズには手ぶれ補正が付いてますよ。45-150(200g)や35-100(135g)などの望遠レンズにも付いています。「Vlog撮影を主目的としたエントリーモデル」だからと言って、静止画撮影に劣るわけでもありません。

RX100の他のシリーズには明るいレンズがついているので、APS-Cやマイクロフォーサーズのキットレンズと同等の写真が撮れますが、望遠側を重視したRX100M7は(明るい望遠で小型化は無理で)暗めのところでの撮影はあまり得意ではありません。

今回の目的の一つの室内でのキャラクターグリーティングで画質を重視する場合は明るいレンズが有利です。望遠はあまり必要ではないように思うので、RX100M5などの方が良さそうですが、もう売っていないんですね。

レンズ交換できるG100には、(手ぶれ補正のある)42.5mmF1.7などが付けられます。中望遠辺りの焦点距離をよく使いそうですが、RX100M7だとF4、ZDX18-140mmではF5.6ぐらいになるので、ISOを上げずに撮れるG100の方が画質的にかなり有利です。ズームではないので状況に応じてレンズ交換が必要になりますが、RX100M7の予算なら明るいレンズが数本買えます。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m7&attr13_1=sony_dscrx100m4&attr13_2=panasonic_dcgx9&attr13_3=nikon_z50ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=1600&attr16_2=800&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8465013712433824&y=0.16755551545338604

書込番号:26310137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:37件

2025/10/07 17:09

>余剰社員さん

>RX100M7を購入することにします。

 ご購入機種決定、おめでとうございます!

 私のコメントはあまりお役に立てなかったかもしれませんが、ほら男爵さんや、ありがとう、世界さんの的確なご助言で、機種を決定できて本当によかったです。

 なお、ご質問が解決されたようでしたら、「解決済み」に設定して、該当する回答にGoodアンサーをつけていただくと、他の方にも分かりやすくて親切かと思います。

 そのままだと、回答が続いてしまうこともありますので…(もちろん、ほとんどの皆様が善意で回答されています!)

書込番号:26310342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7CR ILCE-7CR ボディ

クチコミ投稿数:45件

重複、掲載です。A1の方にも書いております。
多くの方に意見を頂きたいので、

以前、Sony A1 を所有しており、
レンズは

FE 50mm F1.2 GM

FE 100-400mm GM

FE 24mm F1.4 GM

FE 24-70mm GM

などと組み合わせて使用していました。
その後、Canon R3 も使っていました。

主な用途は 子供の撮影と風景撮影です。

A1 と R3 の写真を比べたとき、自分の好みに合うのは A1 の写りの方が多かった記憶があります。

現在どちらのカメラも手放してしまっており、再びボディ購入を検討中です。

ちょうど最近 A1 の中古価格がかなり下がってきているので、
もう一度 A1 を買うか、それとも Sony A7CR を選ぶべきか迷っています。

自分の使用スタイル・重視しているポイントは以下の通りです:

写真メイン、たまに動画

メモリーカードは 1枚スロットでも問題なし

屋外で単焦点の開放撮影が多いので、1/32000秒のシャッタースピードが使える A1 は魅力的

過去に使っていた A1 には不満が一切なかった

一方で A7CR はコンパクトで価格も少し安い

A1 の AF でも十分だった記憶がありますが、最近の AI AF(A7CR)はどれほど進化しているのか気になる

今回は大きな GM レンズではなく、小型のレンズ中心で揃えていくつもり

もし皆さんが自分と同じ状況だったら、

📸 もう一度 A1 を買いますか?
📸 それとも A7CR にしますか?

ご意見いただけたら嬉しいです!

書込番号:26309960

ナイスクチコミ!0


返信する
calamariさん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:59件

2025/10/07 08:55

>kinghiro1003さん
初めまして。
「小型のレンズ中心で。。。」ということは重さが気になり出してきたということでしょうか?もしそうであれば、α7CRに1票です。
私の場合、重さがかなり重要な問題となって以前α7IVからα6700に乗り換えたのですが、ファインダーの除き位置の違和感にも慣れて、しばらくは軽さの恩恵を受けて喜んでいました。が一方で、焦点距離が1.5倍になって得する撮影状況より使い難い撮影状況の方が多いと感じ、やはりフルサイズに戻ってα7C系で行こうと思っている次第で、それ故α7CRというわけです。
α7CRはα6700と重さがほぼ同じなので、重さ対策ならばバッチリです。実際に比較したことはありませんが、AFもα1より2年差+AI導入でさらに改良されているのではないかと思います。α7IVの次世代機α7Vはα1IIやα9IIIと同じくらいにまたまた大きくなるという噂ですが、おそらく私の使い方では今以上に重くなるんであれば無印α7はもう買うことはないと思いました。
参考になれば幸いです。

書込番号:26310001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


calamariさん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:59件

2025/10/07 08:59

>kinghiro1003さん
追伸
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
も購入前の比較検討に役に立つ道具です。

書込番号:26310007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15900件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2025/10/07 09:24

>kinghiro1003さん

α1の方にレスしておきました。

書込番号:26310026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアル時のF値

2025/10/06 15:08


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z5II ボディ

クチコミ投稿数:4件

最近z5iiを購入してマニュアルモードで練習していますが
マニュアル時のF値の変え方が分かりません。
どのボタン押したら変えれますでしょうか?

書込番号:26309348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2687件Goodアンサー獲得:124件

2025/10/06 15:15


>あすぽーーーんさん

・・・「サブコマンドダイヤル」をクリクリと回してみてください。

・・・「前後についてる回転ダイヤルの手前のやつ」です。



書込番号:26309352

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45237件Goodアンサー獲得:7622件

2025/10/06 16:01

あすぽーーーんさん こんにちは

サブコマンドダイヤルで帰ることはできると思いますが レンズは何をお使いでしょうか?

書込番号:26309375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3882件Goodアンサー獲得:201件

2025/10/06 16:40

当方は未所有ながら数年後目途にZ本体の購入検討してるので、興味があり調べました。

活用ガイドを片っ端から見て、残念ながら挫折しました(笑)。中々本筋に辿り着けない。
てっきりZレンズのコントロールリングとやらを廻すだけで解決…と思いきや、そうで無いかもしれない。

そこでGoogleで以下を検索したらAIが次のように回答してきました。
この回答が100%正しいのかは残念ながら判りません。ご自身で活用ガイド調べるなりニコン側に問い合わせるなりお願いします。

質問:『Z5IIでマニュアルモード撮影時に絞り値を変更したい』


回答:
Nikon Z5 IIでマニュアルモード(Mモード)撮影時に絞り値を変更するには、メインコマンドダイヤルを右に回すか、Fnボタンとメインコマンドダイヤルを同時に操作することで設定できます。どちらで設定できるかは、Fnボタンに割り当てられている機能によって異なります。

【メインコマンドダイヤルで直接変更する場合】
メインコマンドダイヤルを回す:カメラ背面にあるメインコマンドダイヤル(通常、撮影モードダイヤルの横)を右に回すと絞り値が大きくなり、左に回すと小さくなります。

【Fnボタンとメインコマンドダイヤルの組み合わせで変更する場合】
Fnボタンの機能設定を確認:Fnボタンに絞り値変更機能が割り当てられているか確認します。
Fnボタンを押しながらダイヤルを操作:もしFnボタンに絞り値変更機能が割り当てられていれば、Fnボタンを押しながらメインコマンドダイヤルを回すと、F値が変更されます。


【補足】
絞り値の変更操作について:絞り値は「F値」とも呼ばれ、レンズを通る光の量や背景のぼけ具合を調整します。
露出インジケーターを確認する:マニュアルモードでは露出インジケーターを確認しながら、適切な絞り値とシャッタースピードを決定します。

書込番号:26309408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:55件

2025/10/06 17:54

取説 P136

サブコマンド ダイヤル

書込番号:26309457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/10/06 19:04

皆様ありがとうございます!
回答を元に変えれました!助かりました!
>Mアッチャンさん
>くらはっさんさん
>もとラボマン 2さん
>最近はA03さん

書込番号:26309519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:55件

2025/10/06 19:32

別機種
別機種

別機種

別機種

あすぽーーーんさん こんにちは


マニュアルモード 使い始めると便利ですね

被写体の明るさが決まれば、背景に左右されずに撮影できるので便利です

他に、紅葉を逆光で透かして撮るとき、露出が暴れないのでいいです


一番良かったのは、露出がうまくいかないときにカメラのせいにしないで、自分の工夫で撮れることかと思います




書込番号:26309540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2860件Goodアンサー獲得:88件 Z5II ボディのオーナーZ5II ボディの満足度2

2025/10/07 01:56

機種不明

他にMしか使わない人ー?ロックボタン欲しい。

どういうネタなのか意味が解らない。
Z5Uを買う、ドドドドド初心者っているのか...へぇ。
トリセツハスマホデモヨメル。

書込番号:26309830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/10/07 02:22

>REALTマークの四駆^^さん
ど素人が買っちゃいました。すみません…

書込番号:26309839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/10/07 02:26

>Mアッチャンさん

とても素敵な写真で心踊りました!
マニュアルモードで撮影しましたが難しいですね!
室内でも数秒で窓からの太陽光で
明るさや色合いが変わったりするから
統一感出そうと思うとなかなか調整に手こずってます!
せっかく購入したのでMアッチャンさまみたいに
素敵な写真撮れるよう頑張ります!

書込番号:26309842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)