
このページのスレッド一覧(全122616スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 12 | 2025年4月2日 23:29 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2025年4月2日 21:46 |
![]() |
4 | 7 | 2025年4月2日 17:09 |
![]() |
8 | 10 | 2025年4月2日 14:16 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2025年4月2日 09:14 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2025年4月2日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大学時代、フィルムカメラに没頭していた者です。
デジカメになって熱が冷めてしまいカメラはお休みしていたのですが、子供が大きくなってきたのでカメラが欲しくなりました。
ふと、目についたのがzfcでした。
愛用していたニコマートの感触・シャッター音…ときめきます。
買っちゃおうかなと思い調べ始めたところ、z50Uの存在を知りました。
デジカメ初心者ですが、zfcに比べ高性能なのは理解できます。
合理的判断ならz50Uになるのですが、zfcのノスタルジーも捨てがたく…
zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?
主な利用用途は子供の写真、ポートレート、街角スナップです。
あわよくば子供の運動会の動画撮影もデジカメで済まそうと思っており、ズームレンズを譲ってもらう予定です。でもそれは撮れたらOKレベルです。
またフルサイズは重すぎるので買うつもりはありません。
長文で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
書込番号:26120348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎょしさん
こんにちは。楽しいお悩みですよね (^^)!。
>zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?
機動的に設定変更をする場合に、使い勝手には差が出ると思います。
また、被写体認識なども少し上かな、とも感じます。
ただ、楽しく使うのは、自分のイメージもかなり重要な要素ですよね。
私は乗り換えましたが、スレ主さんはZfcがピッタリかも知れません。
書込番号:26120372
5点

どちらも使用しています。
子供の撮影に主眼を置くのであれば、以下の理由により圧倒的にZ50IIです。
・グリップがあるので片手で使える
・瞳AFの追尾能力が高い
・ユーザーモードで設定を簡単に変更できる
・内蔵フラッシュで暗所でも使える
Zfcが優っているのは、電池寿命と見た目くらいです。
じっくりスナップを撮るのであれば、Zfcでも不便はないと思います。
書込番号:26120379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Zfcを、しょっちゅう持ち歩いているわけではありませんが、
ガードマンの爺様に 「何て言うカメラ?」 と聞かれたり、
祭りのお囃子連の兄ちゃんに 「それZfcでしょ」 と聞かれたり、それなりの存在感はあるようで。
黒・シルバーを持っていますが、いずれにも純正・社外製SmallRigのグリップ装着で運用。
可動液晶機能を使う場合は、ベースになったティルト液晶のZ50を使います。
Z50 IIのメリットは、やはりAFが速いことでしょうかねぇ。汎用性優位。
ちょっと欲しいかな気分ですがZ90の話が聞こえてきて、大物は棚上げ、貯蓄に励み中。
書込番号:26120385
6点

>ぎょしさん
持ってて眺めて動かしてみて楽しいのは
・Ztc
実用性能重視なら
・Z50M2
で良いのでは、無いですかね。
(^_^)
書込番号:26120398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぎょしさん
『zfcにした場合、z50Uにしなくて後悔しそうなことって何が想定されますでしょうか?』
Z50iiが優秀な点は、
電源を入れてからすぐ撮影可能になる
メニュー選択のキビキビ感
優秀な瞳AF
暗いところでのAFが優秀
良いSDカードを入れた時の連写持続時間が長い
動画撮影可能時間が長い
RAW撮影でのロスレス圧縮
撮って出しの画像形式がjpegだけでなく、ダイナミックレンジが広いHEIF(iphoneの標準形式)が選択できる
高周波フリッカー低減機能
イメージングレシピ機能
といろいろありますが、上記の中で決定的な項目がなければスレ主が言われるようにZfcのノスタルジー感も捨て難いとは思います。
詳細は下記をご覧ください
Z50
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50/spec.html
Z50ii
https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/spec.html
良いカメラ選びを
書込番号:26120430
3点

>ぎょしさん
Z50iiはプリキャプチャー機能も装備していましたm(__)m
書込番号:26120439
2点

Z50IIにはあって、Zfcにはなくて、自分が一番困る機能は「美肌効果」です。
>ぎょしさん
>主な利用用途は子供の写真、ポートレート
小さなお子さんのつるつるほっぺならそのままがいいですが、レンズを通してくっきり写ると
意外と肌が気になることがあります。男女問わず年頃の年齢になるとなおさらです。
画像処理エンジンがZfcはEXPEED6で、Z50IIはEXPEED7と異なるので、今後ファームアップで
Zfcに美肌効果が追加されることはないでしょう。
RAWで撮っておいて、後から現像ソフトで肌を処理するのは手間がかかります。
ニコン純正ソフトNX Studioでも、美肌効果ONで撮っておかないと、後から効果の強弱を調整する
ことはできません。
それが気にならなければ、いつでも持ち出したくなって、眺めているだけでもうっとりするヘリテージデザインの
Zfcはかなりいいですよ。
書込番号:26120546
3点

私がZfcを持ちつつ、Z50IIを買った理由を書き足しておきます。
自分のペースで撮るにはZfcに大きな不満は無かったのですが、友達や家族と出かけた時に撮影に時間をかけたくなかった為です。
オートで片手でサクサク撮れるのは、かなり強いです。
Z50II購入後、Zfcは1人で出かける時に持ち出すようにしています。
書込番号:26120718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎょしさん
2年半ほど前、約40年ぶりに1眼なるスチールカメラを買いました。
ニコンFE-2以来デジタルとしては初めて(コンデジは何度か買ったけど)でノスタルジーも込めて当時出て間もないZfcとZ50で迷いました。
実際使い始めたら全く気にならなくなりましたが、フィルムカメラのようなSSや感度設定を直接選択できると言う操作感が数十年ぶりの本格スチールカメラという事もあり気になっていました。
まあ、あまり予算に余裕もなかったのでZfcのズームレンズキットの値段でZ50Wズームキットでお釣りが来たので実利をとってZ50にしました。
実際使ってみて今後悔はありません。
特にニコンのDXキットレンズの切れ味の良さ(あまり話題には上がりませんが私は特に50-250がお気に入りです)に満足しています。
Z 50Uが出た時フォーカス精度や速度、描写性操作性の向上に興味が湧いたのは事実ですが私は特に外部電源の対応(Zfcは対応していますが)と有線リモートが使える事に触肢が動きました。
特に有線リモートは仕事で主に業務用ビデオ三脚に慣れていることと、夜景や星景が撮りたい時はどうしても欲しくなるのでそれだけでも買い替えたくなっています。
ZfcでもZ 50Uでも手持ちであまり動き物を撮らないのならさほど問題ないと思いますが、所有欲を満たすことを選ぶならZfc、1台で全て賄おうとするならZ 50Uという事でしょうか。
書込番号:26121002
2点

皆さま、たくさんの貴重なアドバイス、誠にありがとうございます。
記録はスマホに任せて、一眼は趣味と割りきり、ゆっくり楽しめそうなzfcに傾きつつありますが、50Uの機能性は捨てがたいです。
また店頭で比較し検討したいと思います。
結果決まりましたら、こちらで報告させていただきます。
書込番号:26121277 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぎょしさん
ZfcもZ50Uも、ショールームで試した程度ですので購入したZ6UとZfの比較での話になりますが、
EXPEED 6とEXPEED 7では動き物へのAFが別物くらい違います。
また、連写機能にしても、EXPEED 6搭載機は標準の高速連写は使えても
拡張にするとファインダー像がカクカクになって使えた物ではありません。
家族の記念撮影や旅行時の風景写真なら大丈夫でしょうが、子どもさんの運動会を撮る予定なら
EXPEED 7搭載のZ50Uにするか、形にこだわるならEXPEED 7を搭載するであろうZfc2を待つ事をお奨めします。
(出るかはわかりませんが)
書込番号:26122068
4点

しばらく悩んだ結果、Z50Uにしました。
皆さまから、機能面のお話をいただいたことも決め手になりました。
また実物をずっと見ていると、ZFCのノスタルジーな様式美も良いのですが、Z50Uの機能がギュッと詰まった機能美に心が惹かれ始めました。
本件と全然関係ないですが、車を見た目重視で買って少し後悔していたので、今回は機能性に振ってみた背景もあります😂
>ヒロ(hiro)さん
>アキバ虫さん
>*りんけん*さん
>40D大好きさん
>gocchaniさん
>よこchinさん
>うさらネットさん
>鳥が好きさん
皆さま、アドバイス本当にありがとうございました!
書込番号:26132675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



【使いたい環境や用途】インスタやヤフオク用の腕時計の撮影(趣味での)のみの使用で、スナップ撮影等はしません
【重視するポイント】値段
【予算】3万以内
【比較している製品型番やサービス】TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO C [ソニーE用]
【質問内容、その他コメント】NEX-6での使用です。以前はCOOLPIX W300で撮影していたのですが、水没させてしまいマクロレンズを検討しています。
TTArtisanのマニュアルフォーカスは問題ないのですが、@露出?はカメラ側で自動でやってくれるのでしょう?また、A写りはSEL30M35と比べて違いはありそうでしょうか?
以上2点お分かりの方教えていただけないでしょうか。
本来ならTTArtisanの方で質問すれば良いのでしょうが、クチコミが0件でしたので・・・
カメラの技術及び知識のレベル的にはSEL30M35の方が良いのでしょうが、価格差でTTArtisanが良いかなと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

>kaikaichanさん
こんにちは。
>本来ならTTArtisanの方で質問すれば良いのでしょうが、クチコミが0件でしたので・・・
シャンプーハットAさんがレビューされていますよ。
・レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO C [ソニーE用]
安くても良く写るマクロレンズ
https://review.kakaku.com/review/K0001388500/#tab
クチコミでも質問されれば回答がありそうですが。
>A写りはSEL30M35と比べて違いはありそうでしょうか?
レビューの開放でこの描写ならレンズのシャープネスは
問題なさそうですね。かなりシャープだと思います。
安価なレンズですので近接時の像面湾曲の補正が
どの程度かはわかりませんが。
>@露出?はカメラ側で自動でやってくれるのでしょう?
電子的な連動はありませんが、絞り優先のAモードで
自動露出になり、露出補正もカメラで可能だと思います。
レンズの絞りを絞むと被写界深度は変化し、
露出もその絞りに合わせて自動調整されますが、
その時の使用した「絞り値」は記録されません。
撮影ファイルのEXIFのデータをみても「F0」表示になります。
絞り値や焦点距離を撮影情報として記録したい場合は
純正マクロレンズの方が便利ではあります。
後のデータ活用(このくらい絞ればこの被写界深度とか)に
問題なければ、選択してとしてありかもしれません。
書込番号:26130683
0点

>kaikaichanさん
Dustin Abbottさんのレビューを読みましたが、
この方は数多くのレンズをこれまで検証されていて、
いつもあまり提灯記事のようなものは感じられず、
悪いところは見付け出してきちんと書かれる方と僕は感じていますが、
光学性能はなかなか良さそうな気はしますね。
https://dustinabbott.net/2021/08/ttartisan-40mm-f2-8-11-macro-review-and-gallery/
>とびしゃこさん
>kaikaichanさん
>安価なレンズですので近接時の像面湾曲の補正が
どの程度かはわかりませんが。
上記でのレビューでは
〜
I found a minimal amount of barrel distortion, which I corrected manually with a +2 (there won’t be automatic correction of anything because of no electronics. Vignette is on the mild side of moderate, requiring a +45 to correct it. Neither is a big deal, and both things are mild enough (and linear enough) to leave uncorrected in most images.
〜
と書かれており、樽形の補正しやすい単純な歪みで、+2の手動補正あたりと書いているので、
それを信用するとそこまで目立つ歪みではなさそうですね。
レビュー中に本の中の文字を接写で撮っているものがありますが、
ダスティンさんも書いていますが、色収差があまり出ないようで、
このフォーカスポイントの文字の色を見る限り、
接写にはなかなか良さそうな気もしますね。
書込番号:26130702
0点

SEL30M35の中古であれば新品のTTArtisanと価格は変わらない(か、SEL30M35のほうが安かったりする)ので、「中古は嫌だ!」というのでなければ、あえてTTArtisan 40mm f/2.8 MACRO Cを選ぶ意味はないと思いますが。
SEL30M35は当方も使用しておりましたが、軽量コンパクトかつ、インナーフォーカスでAFも早いのでAPS‐Cで使用するならベストかなと思います。
ちなみに、当方は中古を16000円くらいで購入し、ヤフオクなどの出品用に使用していました。
TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO Cでの露出は絞り優先にするか、マニュアルでもISOをオートにすることである程度のオート撮影はできると思います。
ただ、電気接点はついていないので、レンズ補正などが使えないため、画質面では劣る部分はあると思います。
書込番号:26131219
0点

>DAWGBEARさん
>それを信用するとそこまで目立つ歪みではなさそうですね。
樽、糸巻き、陣笠型などの「歪曲収差」ではなく、
近接撮影時にピント面が平面にならずに
周辺が倒れる「像面の湾曲」を指しています。
価格でもよく「歪曲」と「湾曲」が誤用されますが、
像面湾曲は単画像の画像補正では直せない、
光学的に補正しておくべき問題となります。
書込番号:26131324
0点

皆さまご回答ありがとうございます。
>とびしゃこさん
「絞り優先のAモードで自動露出になり」
なるほど、これなら私でも使えそうです。
「近接時の像面湾曲の補正」の件ですが、DAWGBEARさんに案内頂いた作例を見る限り素人の自分には十分だと考えます(と言うかわかりません)。
「絞り値や焦点距離を撮影情報として記録したい場合」こちらの件も記録不要であります。
>DAWGBEARさん
ご案内頂いたサイトのレビュー及び作例非常に参考になります。
>y_phobiaさん
中古は今回は考えておりません。ご提案ありがとうございます。
「マニュアルでもISOをオートにすることである程度のオート撮影はできると思います」参考になります。
「電気接点はついていないので、レンズ補正などが使えないため、画質面では劣る部分はあると思います」気になります・・・
電気接点が付いている場合に、レンズ補正はどの様にして使うのでしょうか?
書込番号:26131633
1点

NEX-6だと、メニュー項目の中に3つのレンズ補正の項目がありますので、それを「オート」にしておけば、レンズ側からの情報で自動的に補正されます。
おそらく初期設定でオートになっているかと思いますが、初期設定で3つすべてがオートかは確認してください。
初期設定でオフの場合は、状況によってはオフの方がいいこともあるのかもしれませんが...。
ようは、レンズの設計をする際に、カメラ側で補正できる部分はカメラ側に任せて、他の部分の設計に重点が置けるということです。
とはいえ、電気接点のないレンズでもレンズの設計で補正はされているので、どちらが画質が良いかはレンズによると思います。
書込番号:26131977
0点

>y_phobiaさん
メニューを確認したところ、初期設定で3つすべてがオフの状態でした。
NEX-6だと、オフの状態のが良いのかもしれませんね。
ご回答ありがとうございました。
TTArtisan 40mm f/2.8 MACRO Cを購入しようと思います。
これにて解決済みと致します。
グッドアンサーは最初にご回答いただいた、>とびしゃこさん
とさせていただきます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:26132568
0点

グッドアンサーは3つ選べるのですね。
>y_phobiaさん
>とびしゃこさん
>DAWGBEARさん
ありがとうございました。
書込番号:26132572
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > ANKER > Eufy SoloCam S340 T8170521 [ホワイト]
天井裏のようにまったく日光が当たらない場所に設置した場合、充電MAXの状態だと何日くらい持つのでしょうか?
害獣(ネズミ)チェックや天井裏の状況確認のため、天井裏に設置することを考えています。
天井裏には人が入って行けない上にどうしても見えない角度があるため、カメラの角度を変えられるこの機種の購入を考えています。(伸ばし棒か何かの先に付ける予定)
よろしくお願いします。
0点

>モダートさん
こんにちは。
同製品は使ってませんが、似たようなバッテリー式防犯カメラは3台使用しています。
うち2台は電源直結で、1台だけソーラーパネルで給電して運用。
たぶんバッテリー容量やライフ的には同程度と思いますので、うちのモデルの場合ですが、画像の通り約3日程度と感じます。
バッテリー残量や推移はスマホアプリで確認できるのですが、見ていると晴れの日の後は満充電になり、その後雨天が続くとバッテリー残量はどんどん減っていきます。
3日以上悪天候が続くと、気づいたらバッテリー切れでシャットダウンしていることもあります。
ただこれも条件次第でして、人感センサーの感度を高くするとライト照射が多くなりますし、ライトも設定で時間や明るさを変えられますので、それらによってバッテリーライフは変わるでしょう。
ところで、お書きの条件で気になる点がいくつかあります。
>(伸ばし棒か何かの先に付ける予定)
この手のカメラって意外と大きい上に重さもそれなりにありますよ。バッテリー内蔵していますから。
屋根裏の様子を確認するだけなら、もっと小型で取り回しの良さそうなモデルが良いかと。
あと、私の使っているものは熱感知(動体感知)+人物認識で録画開始するようになっているようです。だからおそらくネズミなどには反応しないかと。
こちらのANKERのモデルがどうなのかわかりませんが、そのあたりも良くチェックされたほうが良いかと思いました。
書込番号:26118810
1点


>モダートさん
臨時の監視であり、天井裏に置く(屋内)というのであれば、単純にどこか平らな所の上に置けばよいと思います。
最悪地震などの揺れで動くかもしれませんが、それを考慮するなら軽く固定も要るかと。重いので置くだけでも割と安定しますが。
バッテリーが満タンなら数週は持つのではないですかね。天井裏での動きが多ければ電池消耗も増えるでしょうが、その時には既に調査の目的は達せられている気がします。人物以外に物体でも反応するので問題ないと思いますが、撮影開始のトリガーが遅いので動きの速い物体に対応しきれない可能性が気にはなります。
長期的に監視するというのであれば、電池内臓のいわゆるトレイルカメラを数台配置した方が死角なく確実でかえって安上がりになるかもしれません。
本機を後に防犯カメラとして恒久転用をお考えでしたら、今回の監視用では何とか工夫して設置トライするしかありませんが。
天井にマンホール的な開孔は皆無といった状況なのでしょうか?
書込番号:26119199
1点

>ダンニャバードさん
710グラムとあるのでたしかに重さは考慮しなければいけませんね。
感知機能ですが、音がする時があるので感知できなくてもリアルタイムでチェックできればいいかなと思っています。
>ありがとう、世界さん
実はトレイルカメラとで悩んでいます。
天井裏だけでなく、侵入口をチェックするのに家の外側にセットすることも考えているためです。(さらに欲張りなことに防犯にも使えれば・・・まで考えていますが。)
家の外となるとネズミレベルでも反応する感知機能が必要になるので、トレイルカメラがベストかと思っています。
>audiomania1さん
バッテリーの情報ありがとうございます。
天井裏は押し入れの天井部分が開けられるのでそこから入れるようにはなっています。
高さもなく非常に狭くて釘が出てる所があったりするので進入は実質不可能で、チェックしたいところがL字のような感じで死角になっていて見えないといった状況です。
そこで、カメラのレンズの角度を変えられるものであれば、棒の先に付けるなどしてカメラをセットさえできればチェックできるかなと思った次第です。
考えてみると、やりたい事がいくつかあってそれを欲張ってひとつのカメラで済ませようとしているのが問題なのかもしれません。
(1)天井裏のチェック
(2)家の外側にセットしてネズミの侵入経路を調べる
(3)用が済んだら防犯カメラに転用(近所に泥棒が入ったので)
(2)のネズミの入り口がわかれば、それを塞ぐことで(1)が不要になるかもしれません。
なので、ネズミの件に関しては(2)に向いてるトレイルカメラを優先に考えてみたいと思います。(1)にも使えますし。
(3)の防犯用に関してはまた次の段階に進んでからあらためて考えたいと思います。
みなさんご返答・アドバイスありがとうございました。
(価格コムはよく見てはいるものの書き込むのは初めてなので、不手際などがあったら申し訳ないです。)
書込番号:26119334
0点

>モダートさん
当方、下記のソーラー充電式カメラを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0001640006/
毎日の充電をアプリで確認すると3%前後の継ぎ足し充電されてる感じです。
逆に言うと、充電せずバッテリーのみでも、1か月程度は持つ計算になります。
設置場所は玄関前、裏手の路地ですが、毎日それなりの人、車の行き来がある場所です。
この手のバッテリー式カメラは、動体検知しない限り、録画機能は働かないのでバッテリー消費も最小です。
屋根裏などなら、録画頻度は低いですが、赤外線は常に照射状態なので、持ちは何とも言えません。
まあ、試して見るしか無いでしょうね。
書込番号:26119390
0点

>モダートさん
本題とはずれますが、実は我が家でも数年前にネズミが発生しまして、音のする部屋の壁際にこれを設置してみたんです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002KO4YOW?psc=1&ref=ppx_pop_dt_b_product_details
設置直後に毎日捕獲、その後数日おきに捕獲して、通算で10匹足らずを処分しました。
その後は全く出てきませんので、その時はたまたまどこかから紛れ込んできていたものと思います。
エサもいらないし簡単設置ですので、お勧めです。
書込番号:26119431
1点

>ひまJINさん
その機種も一応購入候補にしているのでバッテリー情報ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
外に設置できるトラップがあれば…と思ってたのですが、これならいけそうですね。ありがとうございます。
書込番号:26132253
0点



過去スレにもありますが、私の場合シャッターを切るとミラーアップしたままになりますが、液晶にエラー表示などは出ません。
ミラーを下に押し込むとたまに直るのですが、シャッターを切るとまたミラーアップになります。
修理を出すにもどこの業者にもD700は対応してませんと断られます。
コレどうしようもできないものでしょうか?
書込番号:26131065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレで、こういうのがありました。
https://s.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=25190091/
電池は何を使っていますか?
書込番号:26131127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうにもならんでしょう。
ミラーアップやシャッター周りは一眼レフのアキレス腱。
ミラーレスもお持ちなら、完全にそちらに移行されては?
書込番号:26131307
1点

御自身で分解して観察・修理するしかないですね。
D700は開腹経験がないので知りませんが、ニコンの他の数機種では、
底蓋を外すと見えるミラーアップ・シャッタチャージ関連のギアが見えまして、
クルクルすると症状が治ったり。
書込番号:26131431
1点

>makohigさん
こんにちは。
>修理を出すにもどこの業者にもD700は対応してませんと断られます。
補修部品が払底しているのだと思います。
そのままだましだまし使うしかないかもしれません。
書込番号:26131506
0点

皆様ありがとうございます。
結論無理ってことですね。
悲しいけど了解しました。
書込番号:26131508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテりー大丈夫ですか?ぼくのD200はバッテリー電圧が低くなると、似たような症状が出ますが、full充電したものでは大丈夫です。D700も旧機種なので、購入時のバッテリーを使用されているのなら、劣化も有るかもです。
書込番号:26131721
1点

バッテリーがイカれてるなら
バッテリーグリップとエネループかな?
グリップは中古がかなりある
書込番号:26131892
0点

EN-EL3も販売終わっちゃいましたからねぇ...
そいやエネループってか乾電池で7fpsまで上がるよねD700
書込番号:26132098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>makohigさん
解決済みですが、電圧低下を疑って(故障じゃかいことを祈って)互換バッテリーを試すのも良いのではと思います。
もちろん故障と考えて何もしないのも選択肢だと思いますが、試すのも一つの選択肢だと思います。
自分はNinoliteのをS5Proで使ってます。
D200と同じボディながらバッテリー流用出来ないのため互換バッテリーでS5Pro対応と謳いながら使えないものがあるため購入には注意が必要ですがNinoLiteはきちんと認識してます。
試しにD200に入れたら認識せず、メーカーの仕様に準じたるのかなとは思います、互換ではありますが。
https://amzn.asia/d/aoJ0WPG
書込番号:26132106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
最近、こちらのカメラを手に入れました。
濃い写りで楽しんでおります。
使用に問題は無いのですが、ファームウェアが1.00jでして、気になっております。
今更ながら、最新のファームウェアはどこかで入手可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

2018年の記事ですが、ver.1.00jから1.10jにアップしたと書いてあります。
記事の最後の方にコニカミノルタ製品はケンコートキナーが受け継いでいると書いてあるので、
一度問い合わせてみては如何でしょうか?
このカメラの発売当時と今とではPC環境が違いすぎるので
もはやダウンロードでは対応していない感じですね。
https://plaza.rakuten.co.jp/gselection/diary/201801020000/
書込番号:25778330
0点

このカメラ発色が気に入っていてデジカメとしては長く使いました。末期の電話番号は03-6908-1230と0120-162-414 (で-2修理 -3コニカミノルタ)、03-6840-3389 ケンコートキナー総合窓口などのメモが残っています。ケンコートキナーはとても良いフォローをしてくれた記憶です。番号が変わっているかも知れませんが、お試しください。
書込番号:25778352
0点

>トムクル〜ズさん
>今更ながら、ファームウェアはどこかにありますか
2011のコニカミノルタのHPから
カメラは無くなっていますので難しいのでは。
https://www.konicaminolta.jp/instruments/support/discontinued_products/index.html
書込番号:25778411
1点

トムクル〜ズさん こんにちは
コニカミノルタの場合 カメラ関連製品 修理及びサポート業務は ケンコーで行っていたのですが サポートは 2022年11月15日で終了した為 ファームアップするのは 難しいと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/information/KonicaMinoltaRepairServiceFinish.html
書込番号:25778443
0点

>トムクル〜ズさん
ファームウェア1.10jにすることで機能追加など便利になると思いますが、すでにケンコートキナーでのサポートが終了してるため難しいように思います。
ファームウェアが残ってれば良いのですが、ダメ元でメール等でケンコートキナーに問い合わせてはと思います。
ファームアップ内容は下記リンクに書かれてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/02/14/961.html
書込番号:25778497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これですね。自己責任でお願いいたします。ケンコーで駄目な最後の手段かな。聞いてみては。
dynax_7_digital_firmware_inst.pdf ---説明PDF
7dv110.exe ---ファームウェア (km023.app / km023.brdのZIP)
コニカミノルタ ヨーロッパ
http://download2.konicaminoltaeurope.com/openmind/technic/kmphdwl.nsf/showcomment?openagent&id=6EFA7FD6DDBD041BC1258B400069DAE5&qs=&ch=CAM&dist=BEU&ui=EN&dg=fw&prod=DYNAX%207D&dsg=&os=&lang=English&ml=00&rid=&sub=&pcat=&pcc=&fr=&frs=
書込番号:25778504
0点

ケンコーがサポートを終了したいま
ファームアップは可能でもやめたほうがよいと思う
ファームアップに失敗したらリカバリー不可能かと
しかし
ケンコーには製品情報ページは残して欲しかったなあ
見てて面白かったのに
書込番号:25778643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアもですが、ミラー落ちも有ったと記憶しています。
対策されていると良いのですが
書込番号:25779155
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
ダメもとでケンコートキナーに聞いてみることにします。
最後の手段で、うさらネットさんの方法を試してみます。(英語表記になっちゃうみたいです)
書込番号:25779235
0点

>トムクル〜ズさん
英語表記になっても日本語には戻せないんですかね。
言語には日本語、英語、ドイツ語、フランス語などありますが。
書込番号:25779464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025.04.02 konicaminolta eu のhpから7DV110.EXEダウンロードできました。ver.1.00j→ver.1.10j成功。日本語のまま。
書込番号:26131816
4点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
【質問内容、その他コメント】
4月発売ということなので、今日から予約開始かと思いましたが、まだのようですね。
何もアナウンスが無いので、しばらくは毎日公式ページをチェックするしか無さそうです。
書込番号:26130841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sigmaさんのレンズは、20日以降に販売開始で中旬以降に予約受付開始。というパターンが多いので今回もそうなるような気がします!
書込番号:26130900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TIO yamagさん
なるほど、そうだったのですね。今まで発売日に買うということが無かったので、情報非常に助かります。ありがとうございます!
書込番号:26131739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)