カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1804574件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122617スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122616

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

物撮り用途のデジカメ

2025/03/25 10:32(6ヶ月以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS

スレ主 jake33さん
クチコミ投稿数:14件

陶芸の犬猫置物(高さ10cmくらい)を手作り販売サイトに載せる画像を撮影しようとしています。
表現したいのは、ザラザラとした肌合い質感と目をくっきりと表現したいです。
撮影キット「PULUZ 撮影ボックス 42×42×32cm」は購入していますので、
20cm前後の距離でカメラは小さい三脚に載せて撮ろうとしています。
iPhone SE(第3世代)で撮ってみているのですが、より鮮明な画像が撮れるカメラが10万円前後くらいであれば購入したいと思っています。
室内での商品撮影メインなので大きさにはこだわらず、動画も使わないです。

ちなみに、
物撮り用カメラ人気おすすめランキング|商品撮影・建築写真などシーン別のおすすめカメラを紹介|ランク王
でコンデジとしては、
サイバーショット DSC-RX100M3が推奨されています。

おすすめカメラを教えて頂けますでしょうか?


書込番号:26122769

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/25 10:40(6ヶ月以上前)

>jake33さん
サイバーショット DSC-RX100M3が推奨されています。

コンデジは市場混乱の影響で不合理に値上りしてるので避けるべき、
万能で高画質な
キヤノンのR50とキットレンズが良いかも。
しかもたったの10万円とお買得

書込番号:26122780

ナイスクチコミ!6


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件

2025/03/25 10:50(6ヶ月以上前)

jake33さんこんにちは。 静物を室内で撮るのであれば、OMソリューションのTG-7は如何でしょうか。
私も使ってみたいなと思った事があります。でも、屋外での望遠撮影が主なのでやめました。
この機種の【深度合成】と言うのでしょうか。作例の写りは凄いと思いますので紹介いたしました。

書込番号:26122794

ナイスクチコミ!2


スレ主 jake33さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/25 11:44(6ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん
ありがとうございます。
最初はミラーレス一眼を考えていました。
量販店さんで撮影ボックスを持ち込んでニコンD30キットレンズで陶芸品を撮ってもらったのですが、
鮮明さでiphoneを超えなかったです。
もちろんマクロ単焦点レンズが良いのでしょうが。
意外とオールマイティカメラもよいのではと考えているところです。

>RSNB8さん
ありがとうございます。
OMソリューションのTG-7があるのですね。
マクロ機能が充実しているようですので物撮りに合っているかもしれません。
調べてみます。

書込番号:26122849

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2025/03/25 12:10(6ヶ月以上前)

>jake33さん
私もOMDS(オリンパス)のTG7ですかね。
いろいろと多機能ですのでまずはリンク先見てみて下さい
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg7/index.html

書込番号:26122878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2025/03/25 12:51(6ヶ月以上前)

当機種のようにセンサー小さいカメラは被写界深度が深く、iPhoneは画像処理エンジンが優秀なので、D30より鮮明に見えますよね。

ただ、1眼レフまたはミラーレス一眼でしっかり色温度を合わせて撮ったほうがいい気がしますけどね。

約10年前ですが、当機種の2世代前の720は家電量販店で25000円程度で買いました。
そういう意味でも、今の過剰に思える高値のコンパクトデジカメはお勧めできません。

書込番号:26122930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2025/03/25 13:41(6ヶ月以上前)

別機種
別機種

>jake33さん

参考までに手持ちのRX100M7とiPhone16で撮った写真をアップします。
(あまり参考にならないかもしれません)
どちらもほぼデフォルト設定のままです。

個人的には、iPhoneを新しい機種(iPhone16シリーズか15シリーズ)に買い換えるのが一番良いような気がします。
RX100シリーズは性能の割にはちょっと高すぎるんじゃないでしょうか。
それならばいっそのこと、ソニーかフジのミラーレス+Tamron18-300をお勧めします。もしくはまもなく発売のSigma16-300。
両レンズとも接写に強く、万能です。

書込番号:26122976

Goodアンサーナイスクチコミ!9


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/25 13:55(6ヶ月以上前)

>jake33さん

自分なら、スマホ買い替えかな。
今のiPhoneなら、画素数も描画性能も上がっているし、
16e以外なら、レンズ切り替え可能。

SIMフリーのAndroidスマホのミッドレンジでも良い。

センサーが大きくなるほど寄れなくなるし
小物撮影などでピントが合う範囲が狭くなるので、
APS-C以上はボケを活かして情緒ある物撮り向け。

みなさんがおすすめのTG-7は
深度合成もあり良いのですが、
画素数が1200万画素と
iPhoneSE(第3世代)とどっこい。
宝石とかピアスとかを撮る訳でないなら、
ここまでの近接性能いらないかと。

書込番号:26122986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/25 15:08(6ヶ月以上前)

>jake33さん
>メリハリのある
これを肝にしたいのなら
少々試行錯誤がいりますね。

現在の照明では地明かりの影響を受けますので、
またそれによって周囲のものが写り込みます。
周囲がまっ暗な中で行う。
従って窓には遮光カーテン、もしくは夜。
黒の壁がいいです。黒の壁でないのなら、
部屋まっ暗は真っ暗、そして黒のボードなどで回りを囲む(天も)
ストロボを使う場合も地明かりを排除できる設定で、また黒ボードで回りを囲むのも同じく(拡散した光で周囲のものが照らされ写り込むのを防ぐ)。


もしくはこんなアクリルドームを併用する
https://www.ginichi.com/shop/g/g2182/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false&srsltid=AfmBOorXwySWcJfYe0GFLJ_Zds2zbOLSOqV_yDutIDcnpsznRXB-wOli

しかしこれでは光がまわりすぎますので、
黒のケント紙を必要な大きさに切り、
要所要所を締めるように配置する(黒締め)。
光は物撮りの場合は半逆光が定石です。
輪郭線がより出てきて、
背景との分離ができるようになります。
ただ写す物によって照射する位置を変えながら、
ハイライトをどこに持っていくのか試行錯誤は必須です。
以上はアクリルドームを使わない場合でも同じです。

リングライトとの声もありますが、
ハイライトがリング状になりますので、
またメリハリという目的では使用しないほうがいいです。

光り物はライティングでは難度が高い部類のものです。
自分である程度勉強しないと難しいです。






書込番号:26123071

ナイスクチコミ!1


スレ主 jake33さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/25 15:37(6ヶ月以上前)

機種不明

コメントをありがとうございます!
前のコメントでミラーレス一眼カメラの機種情報を書き間違え(D30×→Z30〇)ました。
ニコンZ 30 16-50 VR レンズキットで標準ズームレンズNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを付けて、同じ撮影ボックスで撮ってもらったところiphoneSEの画像の方が目が鮮明でした。
この時、撮影ボックスの照明度を少し下げたところ鮮明に撮れました。
この画像ファイルを付けました。
iphone買い替えでもっとよい写真が撮れればこれが一番良い気がしてきました。

書込番号:26123110

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/25 15:43(6ヶ月以上前)

>jake33さん
スレ主さま上記のコメ、違うスレに対してのもので間違って投稿しました。
ごめんなさい。スルーでお願いします。

>表現したいのは、ザラザラとした肌合い質感と目をくっきりと表現したいです。

正直必要なところまで接写ができればあまりカメラには関係はありません。
地明かりの影響のコントロールと背景の選択。
そして一番大事なのはどの位置から光を当てるかです。キーライトは正面側からではなく、サイド気味から当てると表面に細かな肌の凹凸に影ができますので、より立体的にそして質感が出て来るようになります。
例えばライトはぶつの右側サイド上部から斜めに照射し反対側はぶつにあたる白味を考えながらいい位置にレフを置き光を返すとか。

書込番号:26123118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Benefrexさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/25 16:00(6ヶ月以上前)

最低でも「絞り」をコントロールして撮影できないヤツにはスマホがお似合い・・

書込番号:26123132

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/03/26 06:02(6ヶ月以上前)

>jake33さん

お写真拝見しました。

>表現したいのは、ザラザラとした肌合い質感と目をくっきりと表現したいです。

となると、ライティングも少し工夫が要りそうです。

ザラザラって、形状としてはデコボコの表面を撮るので、
適切な方向と長さを持つ「影」が必要なんですよ。
撮影ブースは、均一に光を回して「影を消す」ものなので、
ここに被写体に斜めからの光をさらに当てるとかした方がよいかと思います。
出来たら、離れた場所から光を当てたいから
その分大き目のブースが欲しい所。

スマホにせよ、コンデジやミラーレスにせよ、
離れた場所から少し望遠気味に撮った方が良いかとも思います。


>Benefrexさん

今回の被写体サイズを考えると、
APS-C以上の機材だと思いっきり絞らないと商品がボケるわけで、
それなら、スマホを含めた小センサ機が有利かなと。
スレ主さんの目的が手作り販売サイト掲載用なので、
簡便低コストも必要条件でしょう。

書込番号:26123773

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 jake33さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/26 08:28(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

照明改善後の猫

照明の改善環境

>DAWGBEARさん
>koothさん
照明方法などのアドバイスをありがとうございます。
・撮影ボックスの右壁を裏面(黒色)を内向きにする
・デスクライトを左壁に当てる
・電灯色の柔らかいスポットライトを手前左から猫に当てる
を設定してみました。
まずはiphoneSEでも結構よい画像が撮れました。
とても参考になりました。
感謝です!

書込番号:26123872

ナイスクチコミ!0


Benefrexさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/26 08:28(6ヶ月以上前)

せっかく撮影ボックスまで買ったのだから・・
三脚も揃えて、カメラも買って、絞りの変化による表現の違いを楽しめばよいのに・・
と、思ったダケだよ!

書込番号:26123873

ナイスクチコミ!2


スレ主 jake33さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/26 08:43(6ヶ月以上前)

>Benefrexさん
絞りのアドバイスをありがとうございます。
自分は不勉強で昨日知ったのですが、iPhone16proでは絞り値の設定もできるようです。
iPhoneはどんどん進化しているようなので活用してみようと思います。

CNET News:「iPhone 16」で新登場の「カメラコントロール」ボタンでできること
露出と被写界深度を手軽に調整
カメラコントロールボタンを軽く2回押したときに表示されるオーバーレイには、露出補正や被写界深度を設定するオプションも存在する。後者はここでは絞り値のことだが(F値を示す「ƒ」のアイコンが表示されていることからも分かる)、iPhoneのすべての物理カメラは絞り値が固定であるため、実際にこの操作で調整されるのは、ポートレートモードでの擬似的な絞り値だ。この際、カメラがシーン中に被写体を検出すると、自動的に被写界深度の情報が保存される。
カメラコントロールボタンで絞りを調整しているところポートレート写真や人物やペットを写した写真のために、被写界深度の設定を調整することもできる。
提供:Apple

書込番号:26123896

ナイスクチコミ!0


Benefrexさん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/26 09:16(6ヶ月以上前)

確かに!

ソフトで作っている疑似絞り効果でも、変化は楽しめるからな・・(^_^;)

書込番号:26123936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2025/03/27 00:44(6ヶ月以上前)

>jake33さん

スマホは画像処理も自動でやってくれるので便利ですし、手軽に綺麗な仕上がりになると思います。

iPhoneも標準カメラアプリ以外に優秀なカメラアプリがあるので使い方次第ではiPhone買い替えが良いように思いますし、コンデジだと防水タイプのカメラですがTG-7って物撮りとかマクロ撮影にもオススメって言われてるように思います。
物撮りだと深度合成があるからなんでしょうけど。

物撮りで重要なのはライティングですから現状のままライティングを色々と試してからカメラを考えても良いのかとは思います。

書込番号:26124769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2025/03/27 05:24(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

このくらいなら自然ですが

細かな部分で破綻してます

スローシャッター(もどき)もできますよ

こちらは割と上手くいきました

>自分は不勉強で昨日知ったのですが、iPhone16proでは絞り値の設定もできるようです。

疑似的なボケ表現はポートレートモードとしてたぶんiPhoneX(10)の頃からありますね。
世代を重ねるごとに不自然さもなくなり、使いやすくもなってきていますが、とはいえ所詮デジタル処理です。
人物撮影(ポートレート)ではかなり良い感じになりますが、ブツ撮りの場合はまだ破綻しやすいです。

書込番号:26124847

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/03/27 10:50(6ヶ月以上前)

>jake33さん
iphone等のスマホでもよろしいかと思いますが、
弱点を1つあげるとすれば、
レンズ周辺を見ればわかりますが、
フードがありません。
ライティング時には、逆光気味のライトの接地に対しては、
特にハレ切りの工夫が必要になる場合があると思います。
レンズに直接入る光は画質低下を引き起こします。
なのでそのような場合には三脚などに固定、
黒ケント紙などを片手に撮影したほうが良いと思います。
また複数のレンズが付いているスマホの場合は、
そのような場合、また形を出来るだけ崩さず撮影するという上でも、
焦点距離の長いレンズで引いて撮るほうがベターです。

書込番号:26125052

ナイスクチコミ!1


スレ主 jake33さん
クチコミ投稿数:14件

2025/03/27 17:24(6ヶ月以上前)

機種不明

ボックス内左奥、照明温白色光-中度、横照明直接

>DAWGBEARさん
アドバイスをありがとうございます、もう少し教えてください。
・黒ケント紙はiPhoneのすぐ横に立てる感じで保持すればよいのでしょうか?
・焦点距離の長いレンズというのはiPhone16PROの望遠レンズ付きの場合でしょうか?
また、引いて撮るというのは大体どれくらいの距離を離れて撮る感じなのでしょうか?
数10cmくらいの距離なのか、数mくらいの距離なのか?
試行錯誤する前にだいたいの想定がわかるとありがたいです。

ちなみに、@照明ボックス内の位置やAボックス照明のモードと照度、B追加の横照明の当て方を変えて撮るとまた少し良くなってきました。

書込番号:26125457

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

時計が狂います

2025/03/30 18:11(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:182件

最近Z8を手に入れました。私はほとんど風景写真のため、100%ジオタグを張り付けています。特に登山においての山岳写真の場合はカメラとGPSロガーとの時間一致が不可欠です。
今までD850やZ6,Zfは1日せいぜい5秒以内のズレだったのですが、私のZ8は1日1分ほど進んでしまいます。毎回時計合わせをすれば済む話ですが、忘れてしまうことも多く、実際の撮影場所と記録される位置データがずれてしまいます。
時計制度はこんなものでしょうか。正確にする方法はないでしょうか。

書込番号:26129093

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:5件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/03/30 18:28(6ヶ月以上前)

>マナスル8163さん

すみません、的外れなご回答になってしまっていたら申し訳ないのですが、お使いのZ8は、例えばお持ちのスマホの現在時刻と見比べても、1日1分くらい進んでしまうのでしょうか。

私も2024年12月にZ8を購入しておりますが、その時に日時設定をして、現在もほぼズレはない状況です。

一度メーカーに相談した方がよいかもしれません。

書込番号:26129113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/30 19:19(6ヶ月以上前)

>マナスル8163さん
自分のZ8は2023年5月の発売日から使っていますが、約50秒遅れです。
1日1秒狂っていないですね。
ネットワーク接続(SnapBridgeとか、Bluetooth、WI-Fi接続)はしていません。

書込番号:26129189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2025/03/30 22:02(6ヶ月以上前)

>マナスル8163さん

中古を買われたのなら、修理に出して下さい。

https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000060677&srsltid=AfmBOopQW8kCGbkldXMn_RjdeIMppjHhjMP0wUKlKWqu5UQv5T0RWwYV

書込番号:26129359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/31 08:30(6ヶ月以上前)

z8にGPSを接続していて、GPSに時刻を同期する設定にしておいて、なのにGPSと比較して1分ずれるということですか?

書込番号:26129658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件

2025/03/31 09:03(6ヶ月以上前)

>ジャイチェルさん
>Studyさん

やはりそれが普通ですよね。通販で張ったものなので一度Nikonプラザに持ち込んでみてもらいます。水晶発振素子を使っているのか知りませんが、根本的部品を換えねばならなそうですね。保証は効くのかな?

>篠山紀神さん

新品です

>ほoちさん

GPSデータはスマートウォッチに保存されるログと撮影が終わり帰ってから同期します。
GPS時計と常時同期される設定があるのですか?ぜひ教えてください。

書込番号:26129692

ナイスクチコミ!1


mikipaさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:11件

2025/03/31 09:58(6ヶ月以上前)

>マナスル8163さん
1日に1分とは大きくずれすぎると思いますが 複数の機器を使っている場合 多少の時間のずれが出ます
私は複数のカメラ と go pro などを同時に使う場合 事前にそれぞれのアプリに接続して時計を同期させております
写真に位置情報を記録したいということであれば
Z8はスマートフォンアプリのSnapBridgeとBluetooth で接続して自動連携on、時刻合わせ と 位置情報 転送にしてカメラの方も 位置情報の取得 スマートフォンにしておけば 写真に位置情報が記録されます
SnapBridgeは完全に閉じてしまうと Bluetooth が切れたりするようなのでその辺はいろいろ試してみてください。

書込番号:26129716 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/03/31 11:46(6ヶ月以上前)

マナスル8163さん こんにちは

Z8ではなく他機種ですのでZ8では対応できるか分かりませんが 自分の場合 画像転送ソフトのNikon Transfer 2を使い時間を同期しています

書込番号:26129818

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2025/03/31 12:16(6ヶ月以上前)

>マナスル8163さん
スマホの位置情報ならニコンのWi-FiソフトSnapBridgeの「位置情報の同期」で同期しますが、スマホではだめですか

書込番号:26129840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2025/03/31 14:55(6ヶ月以上前)

>マナスル8163さん
>帰ってから同期します。

あ、なるほどGPSとつないでるわけじゃないのですね
PCと時刻同期もしてないですか?

書込番号:26130031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2025/03/31 21:21(6ヶ月以上前)

>mikipaさん
>しま89さん

ありがとうございます。SnapBridgeの時刻情報ONで同期ができました。
スマホの位置情報は精度が悪いため、別にガーミンスマートウォッチのGPSログを後日一気に同期しており、、あえて位置情報の連携はしていませんでした。自動連携をOFFにしていたため、これからは自動連携と時刻情報だけをONにします。これで撮影前にSnapBridgeを起動するだけで時刻同期が聞きそうですね。
これで解決です。感謝します。

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。Nikon Transfer 2は全く使っていなかったため、一度使ってみようと思います。

皆さんありがとうございました。

書込番号:26130428

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

F値の変え方がわかりません

2025/03/09 16:19(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

クチコミ投稿数:6件

今までCanonを使っていたのですが、xt50の使い方に慣れず F値の変え方が分かりません。。
どなたか教えていただけませんでしょうか。

書込番号:26103898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/09 16:26(7ヶ月以上前)

レンズの絞りリングを回します

書込番号:26103907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/03/09 16:50(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!!
カメラの前にある Mにしてまわすと視度調節になり、CとSだとズームになってしまいます。
キットレンズなのですが、どちらを回してもズームします。

書込番号:26103929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2025/03/09 16:50(7ヶ月以上前)

>syoshin.comさん

レンズに絞りリングがあるなら絞りリングで変更できませんか?
絞りリング付きレンズでも絞りリングをAにすればコマンドダイヤルに変更できたと思います。

メーカーが違えば操作は変わります。
慣れないなら取説読んだ方が良いと思いますよ。

書込番号:26103930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2544件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2025/03/09 17:00(7ヶ月以上前)

>syoshin.comさん

メニュー画面のセットアップ、操作ボタンダイヤル設定から、コマンドダイヤル設定を選択。
フロントコマンドダイヤルでF値を追加すれば、フロントコマンドダイヤルを押すことでF値変更ができるようになります。

書込番号:26103943 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/03/09 17:01(7ヶ月以上前)

ありがとうございます!!

取説読んでるんですが、ならなくて、、
どちらもズームしちゃうんです。

キットレンズで2箇所回すところはあるのですが、どちらもズームしちゃいます。
Aにするボタンなどはついていません。

書込番号:26103946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/03/09 17:06(7ヶ月以上前)

コマンドは設定していたのですが、押すのは知りませんでした!!
押したら変更できました!!
ありがとうございます!!

書込番号:26103949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


古海さん
クチコミ投稿数:29件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2025/03/21 10:49(6ヶ月以上前)

キットレンズというとXC15-45でしょうか
これは絞りリングがついてないレンズなんで戸惑いますよね

コマンドダイヤル設定のカスタマイズで解決されたようですが一応
「操作ボタン・ダイヤル設定」内の「絞り設定」でも、
絞りリングのついていないレンズを着けているときの絞り操作について設定できますよ
https://app.fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t50/menu_setup/button-dial_setting/#aperture_setting

書込番号:26117988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/03/21 13:13(6ヶ月以上前)

ありがとうございます!!
みてみます!!

書込番号:26118119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2025/03/31 06:36(6ヶ月以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

X-T50 * SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II

T50 * SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II

T50 * SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II

T50 * SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II

>syoshin.comさん

XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZなら、X-T50をAF-Cにすると、先端のズームリングで手動ズームに出来ます。

また、XF35mm F1.4 RやSAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE IIなら、レンズ側の絞りリングを回すだけで被写界深度が変わります。

2~4枚目の作例はいずれもJpeg撮って出しです。

https://kakaku.com/item/K0000723158/

書込番号:26129586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

【質問】プロテクトフィルターおすすめ

2025/03/29 12:57(6ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G

スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

お世話になります。
表記の件で、ご使用あるいはお薦めの105mmプロテクトフィルターを教えてください

候補は、nisiの製品がいいかなぁと思ってましたが、これをつけるとレンズカバーがつかないみたいです。

近くにソニーストアもないもんですから、皆様のアドバイスお願いいたします。

書込番号:26127414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2025/03/29 13:26(6ヶ月以上前)

>青剣会さん

もちろんフィルタ無しです。

ところでレンズカバーって?

書込番号:26127459

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/29 13:55(6ヶ月以上前)

>青剣会さん

プロテクトフィルターは無いのが一番ですが。
保有フィルターを友人のFE400-800mmでテストした結果下記の通り。 

1.SIGMA PROTECTOR 105mm
https://kakaku.com/item/K0000704513/?lid=myp_favprd_itemview
 取り付けていることが分からないレベル。

2.ケンコー105S MC プロテクタープロフェッショナル NEO
https://review.kakaku.com/review/K0000768942/#tab
 等倍で確認すると僅かに滲んでいるような感じ。

3.マルミDHG スーパーレンズプロテクト 105mm
https://kakaku.com/item/K0000827543/
 等倍で確認すると僅かに滲んでいるような感じ。

友人はSIGMA PROTECTOR 105mmを使っています。

他にも105oプロテクターは有りますので他の人の意見も参考にしてください。

書込番号:26127478

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/29 13:59(6ヶ月以上前)

>青剣会さん
レンズカバーってキャップの事ですよね。
105ミリ用のフィルターをソニーは販売して無いのでお選びの物で宜しいかと。
しかし、販売メーカーがそのレンズのフィルターを用意しないとか無責任な感じです。
まぁ、特殊なサイズだけに、ソニー製だとかなり高額なフィルターになりそうですが。

書込番号:26127482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

2025/03/29 14:44(6ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
ごめんなさい。
プロテクトフィルターの事です。
初心者ですみません。

書込番号:26127529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

2025/03/29 14:49(6ヶ月以上前)

>エルミネアさん
ご返信ありがとうございます。

そうですか、シグマがいいですか。
ちょうどAmazonで販売してましたので、購入しようと思います。

ご教示ありがとうございました。

書込番号:26127533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/29 18:43(6ヶ月以上前)

当機種

このレンズはプロテクトフィルターの使えない大型単焦点レンズと同じようにフッ素コートを施してあるので特にフィルターの必要性は感じてません

書込番号:26127765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/29 19:54(6ヶ月以上前)

大きいフード付けるので保護フィルターは必要と思いませんね。
砂丘や砂浜などで強風のときは砂粒レンズに当たるとまずいので付けたほうが良いですが。

書込番号:26127882

ナイスクチコミ!2


スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

2025/03/29 22:07(6ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
レンズのプロテクトフィルターです。
初心者ですみませんでした

書込番号:26128008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

2025/03/29 22:09(6ヶ月以上前)

>野鳥三昧さん
なるほど、そうなんですね。
高価なレンズですので神経質になってました。
ご指導ありがとうございました。

書込番号:26128012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

2025/03/29 22:11(6ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
確かにフードも巨大ですもんね。
そう心配ないかもですね。
ご指導ありがとうございました。

書込番号:26128013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800GのオーナーFE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800Gの満足度5

2025/03/30 17:21(6ヶ月以上前)

>青剣会さん

こんにちは。

>表記の件で、ご使用あるいはお薦めの105mmプロテクトフィルターを教えてください

自分はシグマのWRコートの方を使っています。

・WR PROTECTOR 105mm | 通常枠タイプ
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/sigma-wr-protector/

大口径のフィルターを綺麗に拭くのは難しいですが、
WRコートのは跡が残りにくく拭きやすいです。
(本体前玉も撥水で拭きやすいですが。)

ほんの僅か解像が落ちるかも??の印象もありますが、
風の強い日や、疲労時のレンズキャップの脱着時の
前玉の安全確保?の意味もあり、付けることが多いです。

書込番号:26129013

ナイスクチコミ!1


スレ主 青剣会さん
クチコミ投稿数:31件

2025/03/31 06:05(6ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
おはようございます。

やはり、シグマがよろしいですか。
ご指導ありがとうございました。
Amazonで買ってみます。

自分としては、最も高額なレンズですので少し神経質かなぁと思ってましたが、とびしゃこさんのアドバイスでふんぎりつきました。

書込番号:26129570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプターを使用してのPureRaw

2025/03/30 20:16(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ

スレ主 tmyamさん
クチコミ投稿数:5件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ここでの投稿で合っているか分かりませんが、
GX8にマウントアダプターを使用してシグマ55-200のレンズで撮影しています。
その場合にPureRawを通してもノイズは消えますがシャープネスが変わりません。純正レンズである45-150ではしっかりシャープになっています。
これはレンズが対応してないということでしょうか?
それとも何かPureRawの設定を変更しなくてはいけないのでしょうか?
原因が分からないので、回答よろしくお願いします。

書込番号:26129246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11659件Goodアンサー獲得:867件

2025/03/31 01:27(6ヶ月以上前)

>tmyamさん
PureRAWはカメラとレンズの組み合わせでサポートですので、正規の組み合わせでないと対応して無いですし、アダプター付けてもありますがフォーサーズのレンズですよね。解像度はPureRAWかけても期待はできないと思いますが

書込番号:26129510

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

クチコミ投稿数:15件
当機種
当機種
当機種
当機種

【困っているポイント】

調子が悪いXPro2を使って、風景・花・街角スナップほか楽しんで撮影しています。
最近、プロのバスケットボール試合を2階席から撮影しておりますが、XC50‐230で連射すると、画面に線みたいなものが出てきてしまいました(1〜3)

【使用期間】
XPro2・・・10年間使用
XC50‐230・・・1年間使用


【利用環境や状況】
同じカメラ・レンズの組み合わせで、晴天の中で撮影しても線は出てきませんでした(4)


【質問内容、その他コメント】
この症状はレンズに問題があるのか、カメラなのか。。。
わかる方がいたら対策をご教示いただけませんか。

よろしくお願いいたします

書込番号:26120558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3710件Goodアンサー獲得:77件

2025/03/23 15:15(6ヶ月以上前)

フリッカー現象

蛍光灯が原因

書込番号:26120572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2025/03/23 15:29(6ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

早々にありがとうございます!
ここは誰も見ていないかも・・・と心配しておりました。
フリッカー現象、聞いたことがありますが
50230のF値から、SSを最高500にしないと動きを撮ることができません。

なにか対処法がありましたら、ご教示いただけますか。

書込番号:26120595

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/23 15:45(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん
メニューー撮影設定ーフリッカー低減をONにして下さい。

書込番号:26120623

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2025/03/23 15:49(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん

 電子シャッター使用なら、メカシャッターに切り替えて、撮影設定の項目に「フリッカー低減」があるはずなので、オンにする。
 そのうえで沢山撮影して影響が少ないカットを残す。

書込番号:26120627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1050件

2025/03/23 15:49(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん
カメラにフリッカー低減機能がありませんか?
あれば出にくくなります。
基本、シャッター速度と照明のちらつきがシンクロ出来ていないので発生する現象です。
特に水銀灯を使っている体育館等では出やすい。

今はLED化して来ていますが、対策が出来ていないLEDでも発生します。
対策は、フリッカー低減を使う、シンクロ出来るSSで撮影するしかありません。

書込番号:26120629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/23 15:49(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

ありがとうございます!
そんなメニューがあったとは・・・
無事設定できました。

次の土曜日の試合では思い切り撮影できます。

御礼申し上げます。

書込番号:26120632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/23 15:56(6ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん

実はメカシャッターが不調で、今は電子シャッターで撮影しておりました。
なんとかカメラ側の設定が完了して、試し撮りしましたがシャッターは作動しています。
シャッター不調は以前からのトラブルでしたが、この方法で撮影してみて
問題が発声するようなら、フリッカーは諦めます。
どうもありがとうございます!

書込番号:26120636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/23 16:04(6ヶ月以上前)

>α7RWさん

設定わかりました!
ただ、シャッター不具合が以前より発生しておりましたので
無事にフリッカー低減撮影ができるか・・・試してみないとですね。

会場の体育館は新しい施設ですが、ご指摘どおりに水銀を使っている可能性がありますね。


〉シンクロ出来るSSで撮影するしかありません。
当方は東日本ですので50Hz・・・1/100にしないといけないのか。。。
相当やっかいですね笑

どうもありがとうございました!

書込番号:26120648

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/23 19:08(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん

昔から、水銀燈はフリッカー注意の常連ですが、
LEDでも【高周波電源を使っていない場合は、フリッカーが出易い】ので、これも注意です。

※カメラ購入時に【フリッカー低減機能】のチェックが重要、
ただし、フリッカーが皆無になるわけではなく、あくまでも【低減機能】であることに注意を(^^;

※フリッカー低減機能は、フリッカーの発生タイミングを避けてシャッターを切る仕様なので、
何百分の一秒かシャッタータイミングがズレますが、
フリッカーの鬱陶しさを考慮すると妥協することになるでしょう。

書込番号:26120929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/23 20:00(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>カメラ購入時に【フリッカー低減機能】のチェックが重要、
ただし、フリッカーが皆無になるわけではなく、あくまでも【低減機能】であることに注意を(^^;

読めばわかること。
フリッカーを防止するもっと良い方法があるなら具体的な方法をコメントされれば!

書込番号:26121008

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/23 20:14(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

どんな回答を期待しているのか不明ですが、
人間が、フリッカー低減機能の代用をしようとしたら、
【数撃ちゃ当たる】しかないのでは?


フリッカーの発生頻度のタイミングを認識してシャッターを切ることは、人間には無理です(^^;

※せいぜい、フリッカーの少ないの確率を上げるぐらい?
例えば、通常は千枚に1枚マシが、百枚に1枚マシでも驚異的かも?

書込番号:26121032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/24 22:10(6ヶ月以上前)

普段開かないこのページですが、たまたま開き、このスレを見ました。

もとまろ501さん
水銀灯など・電源50Hz照明フリッカー 対策

◎ メカシャッター・フリッカー低減ON にする。 --- 既に皆さんが書いています。
  a. 照明の明暗の例えば照明ピーク付近でいつもシャッターが切れるように、カメラF/Wが自動的にタイミングを待ちます。 これが、このフリッカー低減の原理です。
  b. このため、ユーザーがシャッターを切ったとき、0〜10ms (平均 5ms=1/200s) のシャッター切れ遅れが発生します。

◎ 電子シャッター・1/100s、1/50s、1/25s のシャッター速度で撮影する (絞りやISO感度の調整あり)。
  a. これらシャッター速度のとき、画面の上から下までのどこでも照明量が同じになり、照明ムラ(=フリッカー)がなくなります。
  b. 動画でもこれらシャッター速度で照明ムラ(=フリッカー)がなくなります。

なお、家に古い蛍光灯があり非高周波照明方式の場合、この蛍光灯照明を当てた白紙を撮影して、フリッカー有無のチェックができます。

書込番号:26122361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/03/28 14:34(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

書き込みありがとうございます。
カメラ側の低減機能は万能でないこと、承知しました。
ただ、私の愛用しているXPro2がかなりくたびれた状態なので
メカシャッターでは押せない可能性もあります。
(実際、最近は電子シャッターのみを使用していました)

いろいろチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:26126370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/28 14:37(6ヶ月以上前)

>tnk85f14さん

ありがとうございます。
電子シャッター・1/100s、1/50s、1/25s のシャッター速度で撮影する ・・・
完全な対策ではないこと承知しました。
フリッカーは初めてのことですが、原因と対策がわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:26126373

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/28 15:35(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん

どうも(^^)

書込番号:26120595で、
>SSを最高500にしないと動きを撮ることができません。

と書かれており、これは もとまろ501さんに限らず【室内競技場】で動きの速いスポーツ撮影自体に関わってきますので、
お手持ちの機種では(調子を含めて)対処困難ならば、
とりあえず、フリッカー軽減機能付きの機種を【レンタル】して試されては?


なお、室内競技場内の照明にもよりますので、
フリッカー軽減機能の【ON/OFF】で数枚以上の状態の確認もお勧めします。

室内競技場内の照明が、高周波電源仕様であればフリッカーフリー相当なので、
フリッカー軽減機能の効果が判らない

書込番号:26126435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/30 19:00(6ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
おかげさまで、不調続きのXPro2でもフリッカー退治ができましたw

大変感謝です!

書込番号:26129153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/30 19:02(6ヶ月以上前)

当機種

1

【フリッカー対策】
カメラ側設定で無事クリアできましたことを報告させていただきます(1)。

今まで気が付かなかったのですが、会場天井には水銀灯らしきものを発見(2)。
これが諸悪の根源ですが、今回はいろいろ勉強となりました。

バスケットボールの1日めはXC50−230で撮影しましたが
2日めの試合にはマクロ(XF60 F2.4)縛りで、SSを上げての撮影ができました(3〜7)。
いつもは絞り優先ですが、久しぶりにマニュアル撮影ができワクワク楽しい時間でした。

【スポーツ撮影こそOVFの出番か】
OVFはこれまで、スナップ撮影で使ってきました。定期的ではなく、思い出した時に少しだけ。
今回のバスケ会場のトラブル発生のときに考えましたが、「動きの激しいスポーツこそ、OVFが有効ではないか」と仮説を立て実践してみました。すると、ボールを持った選手の周囲を見ることができ、撮影の枠を広げることができました。
特に、ボールから離れた位置にいる注目選手を追う時に効果を発揮します。

スレチとなったら恐縮です。
皆さんの中で、OVFをこんな使い方をしている!という方がいればご指南いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26129157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/03/30 19:13(6ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2

画像が複数枚アップできなかったので、再投稿失礼します。

書込番号:26129179

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2025/03/30 22:25(6ヶ月以上前)

>もとまろ501さん

添付画像では、
1/3200秒でもフリッカーが見えないようで、良かったですね(^^)

書込番号:26129378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2025/03/31 00:34(6ヶ月以上前)

電子シャッターをお使いとのことですが。

LED光源はスリットの走行速度の速いシャッターの走行時間(4ms)よりも短い数百~数千Hzの間隔で明滅していますので、カメラが明滅周期を検知できたとしても照明が明るく点灯している間でスリットを端から端まで走行させることができず、フリッカーの影響を低減する効果が得られません。
(ソニーのホームページから引用)

電子シャッターの幕速はメカシャッターの10倍近く遅いです。
なので1/60秒程度を境に、先幕が走り切る前に後幕をスタートさせてスリットを作り露光します。
実際には物理幕は無いんですが、イメージです。

スリット走行中に明滅が起きるとシマシマになります。
全開中に明滅が起きてもシマシマにはなりませんので問題になりにくい。

メカシャッターは幕速が速いんで幕全開にできる時間が長い=許容範囲が広いです。

屋内スポーツ撮影で高速シャッターが必要な場合、メカシャッターが必須です。
最近の機種は電子シャッターでも幕速は上がってますが、この機種ではメカシャッター使うしかないです。

書込番号:26129488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)