カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1804606件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122621

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アルカスイスプレートでおすすめありますか?

2025/03/29 15:51(6ヶ月以上前)


雲台 > LIBEC > NH30

クチコミ投稿数:1025件

アルカスイスプレート互換でおすすめありますか?

流し撮りで使いたいので使用感を教えて下さい
レンズは標準でお金が貯まればRF100ー300f2.8が欲しいです

書込番号:26127581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2025/03/29 17:11(6ヶ月以上前)

こんにちは

この雲台は、アルカスイス互換じゃないと思います。
マンフレットやザハトラーで使える、すこし大きめのPLプレートとかになるはずです。
アルカスイスにこだわるのであれば、
雲台に付属するプレートの上に、アルカスイスの使えるクランプをつけて、それにアルカスイスプレートをつけたレンズを装着することになるとおもいます。
そうすると重心が上に移動しますから、耐荷重は減少します。
私はザハトラーの雲台ですが、スタジオjinさんで改造していただきアルカスイスプレートでも重心移動しないようにしています。

流し撮りの対象はなんでしょうか?
鉄道や滑走路など、軌跡があらかじめ予想できるのであれば、3wayやジンバル雲台の方がやりやすいです。

書込番号:26127671

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件

2025/03/29 17:22(6ヶ月以上前)

>とんがりキャップさん
コメントありがとうございます

新幹線です

書込番号:26127679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2025/03/29 17:27(6ヶ月以上前)

>とんがりキャップさん
三脚はleofoto LS365 自由雲台はとんがりキャップさんがオススメのRRS BH40です

書込番号:26127683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2025/03/29 18:04(6ヶ月以上前)

>とんがりキャップさん
コメントありがとうございます leofoto シンバル雲台PG-10 があります

書込番号:26127734

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/03/29 19:45(6ヶ月以上前)

きゅ〜〜ちんさん こんにちは

この雲台の場合 アルカスイスではなく マンフロット・ザハトラー互換になっているようですので マンフロットかザハトラーで探す必要が有ると思います

書込番号:26127869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2025/03/29 20:30(6ヶ月以上前)

とラボマン 2さん
ありがとうございます

とんがりキャップさんがシンバル雲台をすすめられたのでビデオ雲台は保留にします
使ってないシンバル雲台を持ってます

書込番号:26127917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

防滴性能の信頼性について

2024/06/29 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:6915件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

再生する雨が降っている中での撮影環境のイメージ(※ピントが合っていないのは別問題のためスルー願います)

その他
雨が降っている中での撮影環境のイメージ(※ピントが合っていないのは別問題のためスルー願います)

こんにちは。
野鳥撮影のため、Z8とZ 600mm f/6.3 VR Sの組み合わせでの購入を検討しています。

現状はOMDSのOM-1を利用しており、視界が確保できる程度の雨では、ある程度カメラ一式が濡れても気にせずに撮影をしています。
そこで、Z8では防滴性能がどの程度なのか、ユーザの皆さんの体感的なところを教えて頂きたいです。

程度の問題であったり、個々の感覚に因るところもあるので、評価や説明しづらい質問であるのは申し訳ないです。

Z8の特徴の紹介ページで、カメラ全体が濡れている写真があります。
土砂降りなどで水圧がかからない程度にシトシトと濡れるような状況なら、問題なさそうかなと判断してますが、実際お使いになっていての感想や不安感はどんなものでしょうか?
https://www.nikon-image.com/sp/movie/z8/feature04/

参考までですが、OM-1では「Splash test」という動画があり、割と激しく水をかけてて凄いなぁという感じですが、ここまでは特に求めてないです。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature4.html


不必要にカメラを濡らしっぱなしにはしませんが、降雨中のここぞという場面で不安なく撮影を続けられるかや、機材を片付けづらい状況で急な雨が降ってきた際の心構え的なところで気になっています。
よろしくお願い致します。

書込番号:25791234

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6915件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/06/29 14:53(1年以上前)

少し表現がおかしいところがありました。スミマセン。

土砂降りなどで水圧がかからない程度にシトシトと濡れるような状況なら、問題なさそうかなと判断してますが

土砂降りなどで水圧がかかるような状況ではなく、シトシトと濡れるような状況なら、問題なさそうかなと判断してますが

書込番号:25791237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/06/29 15:50(1年以上前)

>でそでそさん

「ここまでやったら、壊れました。」
的な回答で無いとお役に立て無いのでは?

OM(オリンパス)ユーザーは防塵防滴をかなり信用されている方が多い様ですが
他社機は物損保険に加入される事をお勧めします。

書込番号:25791305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6915件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/06/29 16:01(1年以上前)

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
皆さんどの程度防滴性能を信頼して運用されているか、何となくでも感触が掴めたらいいなというユルい質問です。
回答が難しいテーマで申し訳ありません。

ニコン機ユーザーで雨に降られる心配があるような方は、
よこchinさんや撮影仲間の方々は、物損保険で供える傾向が強いということでしょうか。

書込番号:25791318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/06/29 16:27(1年以上前)

>でそでそさん

私の場合で言うと、
私は雨中はカメラを持ち出しませんが
物損保険には加入しています。

知人は仕事でカメラ(TV用とか)を使う人が多いので
仕事だと社用ですので雑な方も多々見かけます。
※壊れたら修理か買い換え
※保険加入の有無は聞いていません。

書込番号:25791352 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6915件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/06/29 16:32(1年以上前)

>よこchinさん
追加質問へのご回答ありがとうございました。
私用と社用で扱いが変わるのは、さもありなんですね〜。

カメラに対して物損保険を検討したことがなかったので、少し考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:25791356

ナイスクチコミ!2


Anglo10さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:9件

2024/06/29 16:56(1年以上前)

Z8ではない機種なので参考程度の意見ですが、この冬Z6使用時に参考動画環境下で撮影データにカラーバーのようなノイズが出ることがありました。本当はノイズ画像をアップしたかったのですが、既に削除したようで見つからなかったのでノイズ発生時の環境を参考程度に載せています。ただ画像の一部に乱れが生じた程度で、ほとんどは正常に撮影ができていますしその後の影響もありません。

私の使用方法としては一応、長時間濡れないように意識はしていますし、なるべく拭くようにもしていますがいざ撮影モードに入るとそっちに集中しますし、自然環境下での条件ですのでいちいち小まめに収納はできません。雪の中・雨の中でカメラを首からぶら下げたまま移動しています。

なお保険ですが、防塵防滴対策というより純粋に自然環境での物損対策で山岳保険などに加入しています。

書込番号:25791381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/29 17:41(1年以上前)

>でそでそさん

Z 8はZ 9同様の防塵防滴仕様です。

書込番号:25791429 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6915件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/06/29 18:36(1年以上前)

>Anglo10さん
Z6での運用事例を教えて頂きありがとうございます。
ノイズ発生は低温環境だったことが影響していそうなのかなという印象(※何となくです)もありますが、機材には酷な条件下でお使いになっている状況がよくわかり、参考になりました。

>長時間濡れないように意識はしていますし、なるべく拭くようにもしていますがいざ撮影モードに入るとそっちに集中しますし、自然環境下での条件ですのでいちいち小まめに収納はできません。雪の中・雨の中でカメラを首からぶら下げたまま移動しています
上記に関しては、私の使い方にも近く、過敏になる必要はなさそうだなと感じました。
山岳保険でも物損のカバーが可能なんですね、この点も後日調べてみます、ありがとうございます。

書込番号:25791488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/06/29 18:40(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご教示ありがとうございます。

公式サイトでZ9の特徴を読むと「D6同等の高い防塵・防滴性能」とありました。
続いてD6の特徴も読んでみると「気象状況が突然変化しても安心して撮影できる高い防塵・防滴性能を確保しています。」とあります。
雨で多少濡れたぐらいでは心配することなさそうな謳い文句ですね。

書込番号:25791494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/06/29 18:44(1年以上前)

保険をどうするかは別課題とし、私の使い方では防滴性能は十分なイメージが持てましたので解決済にしました。
早々にご回答いただき、ありがとうございました。

書込番号:25791495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/29 20:35(1年以上前)

>でそでそさん


「・防塵防滴性能については【Z 9が一眼レフではD6相当】なのに対して【Z 8ではD850相当】となります」

・・・と、「」フジヤカメラさんのHPに書かれています。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20230510/


・・・すなわち、【Z9相当ではない】ということです。

・・・なので、このスレでの結論付けは少々早まった感がありますね。

書込番号:25791648

ナイスクチコミ!5


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/29 21:06(1年以上前)

>でそでそさん
答えていただけるかわかりませんが、メーカーのサポートに通常の雨天での撮影の漏水等で故障した場合には保証対象ですかと聞いて見みたらいかがでしょうか。明確な回答が得られないかも知れませんが、何か有益な情報が得られるかも知れません。そしてここに公表して頂くと皆さんの大いなる知見となるかと思います。
勝手な想像で判断するよりも良いかと私は思います。

書込番号:25791687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6915件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/06/29 21:08(1年以上前)

>最近はA03さん
ご指摘ありがとうございます。
もう少し裏を取った方が良かったです(笑)

D850だと「接合部には効果的なシーリングを施し、悪天候でも安心して撮影できる高い防塵・防滴性能を確保しています。」とあり、どの程度差があるかはわかりませんが、メーカーのフラッグシップ機との差はある程度あるよという感じなんでしょうか。

早まって解決済みにしたところ、的確なコメントをくださりありがとうございました。

書込番号:25791693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/06/29 21:18(1年以上前)

>SSMayさん
ご指南ありがとうございます。
Q&Aで保証対象外となる事が書かれていますので、サポートへは聞かないで良いと判断しました。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000054072

書込番号:25791708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2024/06/29 21:28(1年以上前)

>でそでそさん


>D850だと「接合部には効果的なシーリングを施し、悪天候でも安心して撮影できる高い防塵・防滴性能を確保しています。」とあり、どの程度差があるかはわかりませんが、メーカーのフラッグシップ機との差はある程度あるよという感じなんでしょうか。


・・・「答え」は「すべてニコンのHPにあり」ですね。

・・・D6:「ニコン最高レベルの高い信頼性と耐久性」
・・・D850:「高度な防滴・防塵性能」

・・・D6:「接合部には効果的なシーリングと凹凸構造を施し」
・・・D850:「接合部には効果的なシーリングを施し」

書込番号:25791722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6915件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/06/29 23:05(1年以上前)

>最近はA03さん
読解力不足で申し訳ありませんでした。
再度ありがとうございます。

書込番号:25791850

ナイスクチコミ!0


SSMayさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/30 07:27(1年以上前)

>でそでそさん
まあ、リンクの様に防塵防滴でも、メーカーが雨にかからない様に、雨の水濡れによる故障は保証しないと言ってのであれば、雨にはかからない様するしかないと結論は出ているのでは。

書込番号:25792060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6915件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2024/06/30 11:43(1年以上前)

>SSMayさん
自分とはちょっと解釈違いますが、ありがとうございました。

書込番号:25792353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/03/29 14:49(6ヶ月以上前)

自身の投稿にナイスがついて、このスレの存在を思い出したので、その後の独り言程度に。

Z8+Z 600mm f/6.3 VR Sで、もう8ヵ月程度野鳥撮影にガンガン使っています。

海で波しぶきを被る状況(レインウェア着て撮影するようなシチュエーション)では袋をかぶせて保護しますが、
少々の雨や雪の中では軽く濡れても気にせずに使用しています。
使っていて特段不安は感じないし、万が一壊れたら自身の認識が甘かったと悔いて有償修理に出せばよいかと割り切ることとしました。

大きな買い物で、買う前は色々不安に思ったりしたのですが、いざ入手すると自然と不安がなくなったと言いますか。

取り留めもないレスですが、その後の顛末ということで軽く説明でした。

書込番号:26127534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/03/29 16:12(6ヶ月以上前)

こんにちばんは、Z8は持ってませんが

少しビビらしておくかな

Z8の製品仕様のWebページ末付近
「使用湿度: 85%以下(結露しないこと)」
とあります

どう捉えるか

Nikon製の水中でもつかえる「防水」コンデジの安い方
確かに水中でも写真が撮れます
が、内部に水が浸入したような現象も
レンズ最外側の保護ガラスというのか
その内側に結露・水滴が

きわめて少量の水の侵入は許すが
撮影できないような重篤な事態にはならない
ってほどのことかと

さて、懸念の「防滴」をどう捉えるか
雨が降れば湿度は100%に近いかも
それだけで
「使用湿度: 85%以下(結露しないこと)」
から外れてしまいますがな

うがった見方
「壊れてもしらないよ、あくまで湿度85%以下での水滴だから」

しかし、
防滴でない普通のデジカメ
雨の降る中、濡れないように
傘をさしたりレインカバーあたりで撮影した人も
なんともなかった人もいるかと

<余談>

某フジの普通のコンデジ
霧や小雨のなか、けっこうそんな使い方をしたからか
電源スイッチボタンの不良が二度も
一度は修理に出したものの
二度目はそこであきらめ

その不良トラブルがでたのは
使用直後ではなくてずいぶん経ってから
最後にそんな使い方をしたのはいつだったか思い出せないくらい経ってから

永く使うつもりなら
あえて危険にさらさない方がイイのかも、あたりまえ

ほどほど数年使えればイイってのなら
あまり気にすることもないのかも
ってのが今の思い
下取りに出す時、異常がなければイイのだから

書込番号:26127599

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700

クチコミ投稿数:143件

今日は
小生、長年愛用中の COOLPIX5700の[TC-E15ED] 「リアキャップ LC-ER1」を紛失しましたので
、販売店を探しましたが
「生産終了」「販売終了」で、只今は暗中模索です。
発売が無いということは、「創意工夫」しかないのでしょうか?
何か「代替品があることを願てコメントを書きました。」
諸先輩の経験をとおして代替え品・あるいは「手作りの仕方」などがありましたらご教授をお願いします。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26122927

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2025/03/25 13:12(6ヶ月以上前)

>北の山親父さん

キタムラの中古こーなー
メルカリ、アマゾン、ヤフオク

など如何でしょうか?

書込番号:26122949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/25 14:48(6ヶ月以上前)

>北の山親父さん

 TC-E15EDのRキャップのネジってフィルターサイズに無いんですよねー。

 私なら自作ですね。

1.TC-E15EDのRキャップより一回り大きいキャップ状の物を用意します。なければフラットなプラバンや厚紙で。

2.ダイソーでおゆプラを買ってきます。
https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/common/497024

3.おゆプラを温めひも状にしてTC-E15EDのRネジに巻き付け押えネジ型を付けます。
 (ネジにはおゆプラがしやすいように油を薄く塗っておく、ぬりすぎないこと)

4.キャップの内径に合わせ、おゆプラを盛り上げてキャップをかぶせ冷えるのを待つ。
 フラットなプラバンや厚紙の場合接着しやすいように多めに盛り押し付けて接着面を作る。

5.外すときキャップとおゆぷらが剥がれたら、壊さないように別々に外し、外した後キャップと模ったネジ部を接着して完成。
 接着剤はPPでも接着できるものを使用してください。
 
おゆプラは何度も再利用できるので、上手く型がとれるまで練習してください。

書込番号:26123045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2025/03/25 15:07(6ヶ月以上前)

>エルミネアさんへ
「うん、なるほどやってみる価値がありますが、技術が無いと苦労しそうです。」
だけど、挑戦する価値がありますので、候補として考えておきます。
皆さんは「創意工夫」の気持ちと技術があるのですね。
頑張ってみます。
「ありがとうございます。」

書込番号:26123070

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2025/03/26 01:31(6ヶ月以上前)

>北の山親父さん
ネットで「レンズリアキャップ LC-ER1」で引いてみたらソフマップに在庫限りと出てました

書込番号:26123722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/03/26 09:10(6ヶ月以上前)

>しま89さんへ
メールありがとうございます
 つないでみましたが
「完売」の文字
残念

書込番号:26123926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2025/03/27 00:19(6ヶ月以上前)

>北の山親父さん

販売終了なので中古店、ハードオフなどのジャンクコーナーとかにあれば良いんでしょうけど、キャップ単体ってのは難しいかも知れませんね。

検索したら価格コムでこんなのが表示されました。
この価格なら安いとは思いますが、買えるかは何とも言えませんし、自己責任なのでダメ元でチャレンジって感じですかね。

https://s.kakaku.com/item/K0000277433/auction/

書込番号:26124758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/27 00:30(6ヶ月以上前)

>北の山親父さん

調べてみたら、TC-E15EDのカメラ側の外径は56mmのようですね。間違いありませんか?
https://blog.goo.ne.jp/upvill/e/4a575b5b7d5d7a274b9644e77df5686f

外形56mmであれば、内径56mmのプラ(ポリ)キャップが使えそうです。
https://kokusai-kohki.shop-pro.jp/?pid=166134276
https://www.starbase.co.jp/SHOP/TS-A225.html

書込番号:26124763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2025/03/27 08:51(6ヶ月以上前)

>Tranquilityさんへ

 早速のコメントを読ませていただきました。
《 リアキャップ 》ですので、ご指摘の資料では
小生の能力・技術面でトライはできないと判断しています。
貴重な資料を寄せていただいたことに感謝いたします。

 「ありがとうございます。」

書込番号:26124964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/03/27 09:51(6ヶ月以上前)

LC-ER1って28mmじゃないんです?
ebayにいくつもありますがキャップごときにこの値段では買えない。
https://www.ebay.com/itm/176393623205

そもそも…キャップの品番間違ってません?
どう見てもTC-E15EDのリア側は28mmなんて小径じゃないですよね?
COOLPIX5700のフィルター径もそんな小径じゃないし。
LC-ER1はこのタイプ用のキャップですよね。
リアキャップの画像で品番LC-ER1と確認できます。
これCOOLPIX4300用ですがフィルター径は28mmなのでLC-ER1は28mmで間違いないです。
https://www.ebay.com.au/itm/145825187185

でもニコンのTC-E15ED取説見るとキャップはLC-ER1なんですよね…
https://cdn-10.nikon-cdn.com/pdf/manuals/tnirp/Coolpix_Accessories/Coolpix_Converter_lenses/TC_E15ED.pdf

ごめんなさい、よくわからないです。

書込番号:26125006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/27 09:58(6ヶ月以上前)

>北の山親父さん

>小生の能力・技術面でトライはできないと判断しています。

紹介したものは「TC-E15ED」の直径に合うサイズのキャップをカパっと被せるだけのシンプルなキャップですが、それではダメなのでしょうか?

書込番号:26125011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/03/27 11:05(6ヶ月以上前)

>Tranquilityさん
ご紹介いただきましたところの会社のプラ(ポリ)キャップに
して注文手続きをしました

 単価280円   送料が1000円以上で只今キャンセル中です
驚きです
 こんな業界は初めてです。
支払いの項目に 
《 送料 ≫の数字が記載されていない。
こんなことはひどい。
「キャンセルしました。」メールはこない。

「こりゃやられたかなあ。」


書込番号:26125069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/27 11:15(6ヶ月以上前)

国際光器さんもスターベースさんも長くやっている天体望遠鏡専門店で信頼できるショップという認識です。
送料不明でしたら直接問い合わせ相談してみたらいかがでしょう。
300円もしない小さなキャップ1個ですから、簡易安価な発送にも応じてもらえるかもしれません。

書込番号:26125081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/03/27 11:23(6ヶ月以上前)

>Tranquilityさんへ
 一応キャンセルさせていただきました。
会社の方から
 相談して価格を決めてもらえるようです。

頑張って 「ゲットしたいです。」 

書込番号:26125084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2025/03/27 11:29(6ヶ月以上前)

>北の山親父さん

私は「TC-E15ED」の実物を知りませんのでWEBだけの情報なのですが、キャップがうまく合えばいいですね。
まぁ、慌てず焦らずに進めていただけたらと思います。

書込番号:26125090

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/27 11:32(6ヶ月以上前)

28mmだったら…
https://kawauso.biz/products/detail/1708

書込番号:26125092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/03/28 19:19(6ヶ月以上前)

皆さんのコメントを感謝いたします。
考えたところ
アダプターにフロントキャップを付けてみることにしました。
nikon52mmをアダプターに付けてみましたら、
ばねが活かされまして、固定しましたので。
「これで良しと判断して使用を決めました。」
「あー 創意工夫の気持ちを忘れずにすることで成功;」
これからも皆様方のコメントを大切にします。
ありがとうございます。

書込番号:26126655

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ86

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーレス一眼からの乗り換え

2025/03/25 22:49(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 mikomi777さん
クチコミ投稿数:7件

現在ソニーのミラーレスα6100を使っていますが、もう少し本格的な写真を撮ってみたいと考えており、一眼レフの購入を考えています。

・主な用途は、人物のポートレートや旅行の景色
・女性なので重すぎないものがいい
・出先でレンズの付け替えはしたくないので、一本で済む軽量の明るいズームレンズがほしい
・予算は15-20万円程度

CanonのEOS kissなどが定番なのかな?と思いましたがそれだとα6100とあまり変わらないでしょうか。

メーカー問わず、おすすめのモデルがあれば教えてください!

書込番号:26123641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 mikomi777さん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/25 22:53(6ヶ月以上前)

すみません。α6100ではなく5100でした。8年前に購入したものです。

書込番号:26123647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2025/03/26 00:09(6ヶ月以上前)

まず、現在、日本ではミラーレスが主流で、レフ機はMT車を選ぶような状況になっています。

そして、軽いものを求めるなら、基本的にレフ機よりもミラーレスですし、レンズ込みで15-20万円だとエントリー機からミドル機クラスになりますね。
「本格的」というのがどこまで求めているかにもよりますが、機材としてはそれぐらいのクラスになり、8年前とは状況が大きく変わっています。

また、レンズの明るさは軽さと反比例しますから、軽量のズームレンズは基本的に暗いか焦点距離のレンジが狭いですね。
軽さと明るさのどちらを優先するか、必要な焦点距離はどのぐらいか、もう少し明確にされた方が的確な回答が得られると思いますよ。

でないと皆さん、推測で色々と条件分けをして回答しないといけなくなりますから。

ソニー機に慣れているなら、α6400あたり?
ちょっと古いとすると上位機で新しいα6700かな?
でもちょっと予算超えるかも。
とりあえず高倍率ズームキットを少し並べてみました。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001662176_K0001445162_K0001552474

重さは数値的なものだけでなく、実際に手に取ってみる方がよいですね。
形状とか重心で感じ方も変わりますし、メーカーによって操作メニューも異なるので、しっくりくるものを確認されるのがよろしいかと。

書込番号:26123687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4849件Goodアンサー獲得:336件

2025/03/26 07:55(6ヶ月以上前)

ミラーレスイチガンと一眼レフの違い、
現在のレンズ交換式カメラの動向はご存知だとして。
現時点で、メーカー終売になっていないご予算内で新品で買える一眼レフは
キヤノン EOS kiss X90
ニコン D7500
ペンタックス KF
の3機種位だと思います。
私的にはD7500がお勧めです。

書込番号:26123842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19266件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/03/26 07:58(6ヶ月以上前)

>mikomi777さん

>もう少し本格的な写真を撮ってみたいと考えており、一眼レフの購入を考えています。

現在のカメラのどこに不満があるのでしょうか?
また、「本格的な写真」とは具体的にどのようなことを期待されていますか?

もし、カメラを上位機に変えると良い写真が撮れる、と思っているとすればそれは再考された方が良いかもしれません。
上位機ほど連写速度が上がったり、AF速度や追従性の向上があったり、画素数が上がったりしますが、撮れる写真は基本的に変わりません。
今お使いのA5100でも十分、素晴らしい写真が撮れると思いますよ。

レンズはどのようなものをお使いでしょうか?
まずはレンズの追加を検討されるのが効果的かもしれません。
印象的なポートレートを撮影したいと思うのでしたら、35か50mmくらいの単焦点を使ってみると楽しいと思います。
レンズ1本で済ませたい、ということなら、タムロンの18-300か4月発売予定のシグマ16-300を買えば、ほぼどんなシーンでもカバーできますのでお勧めです。

書込番号:26123844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/03/26 08:20(6ヶ月以上前)

>mikomi777さん

<< 現在ソニーのミラーレスα5100を使っていますが、もう少し本格的な写真を撮ってみたい

時代は、ミラーレス一眼になっています。
最新のミラーレス一眼でも十分対応可能かと思います。

>> ・出先でレンズの付け替えはしたくないので、一本で済む軽量の明るいズームレンズがほしい

明るさを求める場合は、重さは重くなります。
軽量を求める場合は、暗いレンズになって行きます。

この辺は、妥協が必要となります。

書込番号:26123864

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2025/03/26 11:07(6ヶ月以上前)

α6700で撮影しました

α6700で撮影しました

>mikomi777さん
おはようございます 初めまして

皆さんお書きになってますが今は1眼レフカメラより
ミラーレス1眼カメラが主流になっます
撮影する感覚は1眼レフカメラの方が個人的には上ですが
写真としてはほぼ同じですね
軽いカメラでしたら今α6100なので
レンズをそのまま使えるα6700が良いと思います
私も使用してますが撮影するジャンルを選ばないのが良いです。

書込番号:26124050

Goodアンサーナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2025/03/26 11:45(6ヶ月以上前)

>mikomi777さん

お題がミラーレスからの乗り換えとしていて

>出先でレンズの付け替えはしたくないので、一本で済む軽量の明るいズームレンズがほしい
・予算は15-20万円程度要

一眼レフを望んでいるのはわかりますが
ボディは重くなっても問題ないのですかね?

それと、
軽量で明るレンズのズームレンズ。
どの程度の明るさで焦点距離が必要なのですかね?
ミラーレスに限らず
一般的に明るいズームなると高価で重くなりますが…


世の中一眼レフからミラーレスにシフトしていますが…

それと、何をもって本格的な写真なのでしょうか?
今持っているミラーレスを含めて
一眼レフでなくても
本格的な写真は撮れますが…


機能性能によって
いままで撮れなかったものを撮りたいとかであれば
分かりますが…

書込番号:26124090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2025/03/26 12:02(6ヶ月以上前)

>mikomi777さん

まず、勘違いされているかも知れないので、言っておきます。
ミラーレスよりも一眼レフの方が、本格的な写真を撮れる訳では無いです。

そして、思い通りの写真を容易に撮影できて且つ軽量というのがミラーレス機の特徴です。

対して一眼レフは最近のミラーレス機と比べて総じて安価でありますが、
使いこなすのにちょっとだけ大変なこともあるので、明確に一眼レフが使いたいと言う
理由がない限り、積極的に選ぶ必要はないです。

そう考えると、以下が候補になるのではと思います。
https://kakaku.com/item/K0001445162/
https://kakaku.com/item/K0001662176/
https://kakaku.com/item/K0001552474/
3番目は少し予算超過ですが。高倍率ズームに明るいものはないです。

書込番号:26124102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/26 12:25(6ヶ月以上前)

今からレフ機に行くというのは、
閉店間際の見切品を値引きシールを納得の
上で買うようなものです。
止めはしませんけどね・・・

そのままレンズ使えますから、
α6600、α6700お勧めしときます。

書込番号:26124125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/26 12:44(6ヶ月以上前)

mikomi777さん

 「....もう少し本格的な写真を撮ってみたいと考えており、...」
ということで、一眼レフに望めそうな算段を教えてください。
主さんの使用感からくる感覚で構いませんので。

新品で、一眼レフを手がけてる国産メーカーは3社ニコン、キヤノン、ペンタックス)です。
ペンタックスだけは、ミラーレスシステムは持たずフイルム機とレフ機を手がけてます。

どうでしょうか、軽量なEOSKissX90でも475gで、α5100(283g)と重量が嵩み、それに対応レンズ重量が
上乗せで意に反する選択となりますが許容範囲でしょうか。

提案としては、性能が向上した後継のα6700本体だけを購入でお持ちのレンズで撮影するか
もう少し手順書を読み込んでα5100に備わる設定を変えアプローチを続けるというのも
いいかもしれませんよ。気づいていないものがあるかもしれません(;^_^A
その先に、新たな方向性が浮かび上がってくるのでそれ検討することをおすすめします。

書込番号:26124149

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikomi777さん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/26 14:33(6ヶ月以上前)

投稿主です。
みなさま、丁寧に教えてくださって本当にありがとうございます!初心者ですが色々なことがよく分かりました。本当は一人一人お返事したいところですが、長々としてしまうため纏めてお返事させていただきます。

・現状はミラーレスが主流とのこと理解しました!また、撮れる写真はミラーレスでも普通の一眼でも変わらないのですね。それも知りませんでした。それであれば軽量性を重視して、ミラーレスにするor 現状のα5100に新たなレンズを探す にしようと思います。


・多くの方にご指摘いただいた「もう少し本格的な写真」ですが、曖昧ですみません。。なんとなく本格的なカメラを使えばもう少しプロっぽい写真になるかなぁという浅はかな考えでした。私の腕の問題だと理解しましたので、もう少し技術を勉強します!!

・今はα5100の標準レンズしかないので、もう少しf値の明るいレンズの購入を検討してみます。もしおすすめあれば教えてください!(単焦点だとお手頃で良さそうですが、景色も撮りたいので多少のズームができて軽量性とのバランスがとれるものだといいのかなーと思っています。自分でも調べてみます!)


詳しい方にたくさんアドバイスいただけて本当に助かりました、ありがとうございました!

初心者ですが写真は楽しいので、もっと勉強してみます(*^^*)

書込番号:26124243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mikomi777さん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/26 14:44(6ヶ月以上前)

SEL1655Gあたり良さそうかな?と思っています

書込番号:26124254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/26 15:46(6ヶ月以上前)

キヤノンレフ機EOS1DmkW(APS−H)

ソニーミラーレス機α6000

キヤノンレフ機EOS1DX

ソニーミラーレス機α9

>mikomi777さん

はじめまして。

私はキヤノンレフ機からソニーミラーレス機に数年の時間をかけて移行しました。

ただ、私は特定銘柄を推す立場に有りません、どの銘柄にも批判的です。

>撮れる写真はミラーレスでも普通の一眼でも変わらないのですね。

全くその通りです。

>プロっぽい写真になるかなぁという浅はかな考えでした。私の腕の問題だと理解

そんなに卑下されなくても良いと思います。

ただ長く写真を続けられるならば、一眼レフを一度は所持されて経験される事も「話の種」として悪くは無いです。案外新鮮かも知れません。

>ボディ
私からのご提案としては他の方も仰せの様にマウント(メーカー)は不経済なので変更せず、ボディだけ、ファインダー付きの機種を追加されるのも良いと思います。
電子ファインダーは炎天下でも見やすく、手持ちでしっかりカメラを構える練習になります。

>レンズ
私個人の運用方法は1台に広角ズームレンズ、もう1台に高倍率ズームレンズを付けて運用しています。

良いレンズを購入して1台で使われるのも良いと思います。

良いレンズは重量が有りますので2台持ちは辛いでしょう。先ずボディはそのままで良いレンズを追加される事もお勧めします。

写真1,2枚目:キメラゲーム、撮影、掲載可能

写真3,4枚目
モデル:Yuriさん、ご所属::Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会、個人撮影、掲載許可済

機材は総て私物。

書込番号:26124279

Goodアンサーナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/26 16:09(6ヶ月以上前)

>mikomi777さん

あと一つ、

ボディを買い替えて1台にするなら構いませんが、現用機と併用されるならば、電池と充電器が共用できる機種を選ばれた方が良いと思います。

書込番号:26124303

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/26 16:32(6ヶ月以上前)

コレで一揃いにもなります。

私はこんな使い方です・・・

α6300+SEL1820(高倍率ズーム)、ZV−E10+SEL1018(広角ズーム)

それとストロボがショルダー型カメラバッグに入ります。

書込番号:26124322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/26 16:55(6ヶ月以上前)

α77U(Aマウント機)

mikomi777さん

「.....プロっぽい写真になるかなぁ....」というコメントを拝見して
私も同じような方向性で本体、レンズの沼へズップリと入り込みました。
まず、この先ソニー機を買い替えていこうと考えプロの方はフルサイズ機を
お使いだというに着目し、フルサイズ対応レンズの買い足しから始めました。
デビュー機は、もう終売したAマウントシステムでしたのでそのAマウント用でした。
ソニーもかつては一眼レフ機を販売しておりました、ミノルタからシステムを
受け継いたメーカーです、今も使ってます。ちょっと特殊なシステム構成のため
正確には、一眼レフ機の仲間でも異端児のような扱いにされてますけど(;^_^A
その後、ソニーはミラーレス機へ大きく舵を切って今に至ります。

単焦点好き、サードパーティレンズ好きで、純正レンズはなく、標準ズーム1本しかありません(;^_^A
そんなラインナップの中今のおすすめは
「トキナー FiRIN(フィリン) 20mm F2 FE AF」です(;^_^A
コスパ最高だと感じました(;^_^A
ただ、α5100は手振れ補正機構を装備していないのでレンズ側にその機構を装備してると
手ブレ軽減には有効なのですがぁ(;^_^A
ちなみに、ソニー純正レンズで手振れ補正機構を装備してるレンズは
「.....OSS....」という表記がついてるものが該当します、参考までに
先におすすめのトキナ製レンズにも手振れ補正機構は搭載されていません(;^_^A

作例をアップしておきますので、参考にしていただければ幸いです。

書込番号:26124341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/26 17:02(6ヶ月以上前)

mikomi777さん

 補足として、先の作例77Uのレンズ表記が
「100-300mm F4.5-5.6」となってますが
実際のレンズ名は
「シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF」です
サードパーティ製を使う上で正しくレンズを認識できないことがあります(;^_^A

書込番号:26124347

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3323件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/03/26 18:25(6ヶ月以上前)

>mikomi777さん

>現在ソニーのミラーレスα6100を使っていますが
>・主な用途は、人物のポートレートや旅行の景色

>撮れる写真はミラーレスでも普通の一眼でも変わらないのですね。

撮影者が平凡なアマチュアで、対象がポートレートでしたら、ミラーレスと普通の一眼では、撮れる写真は大きく変わると思います。
今のミラーレスは、瞳AF性能が素晴らしいです。スレ主さんが、瞳AFを初めて使われたら、ビックリする、かもしれません。

一眼レフには通常瞳AFはありません。
一部の一眼レフでライブビューで瞳AFができるものがある、かもしれませんけれど、おそらく、今のミラーレスの瞳AFとは比べ物にならないほど性能が低い、のかもしれません。

私は、α7Cとタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)で女性ポートレートを撮影しています。α7Cのリアルタイムトラッキング瞳AFは、動く被写体の瞳を追い続けてくれます。

私がこの機材で撮影した写真は、
もし、私が一眼レフを使っていたなら、そのAF性能では撮れなかった、ことでしょう。

書込番号:26124406

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2025/03/26 19:33(6ヶ月以上前)

コメントされている皆さんへ
>もう少し本格的な写真を撮ってみたいと考えており

スレ主さんの「本格的な写真」て何なのでしょうか?
皆さんはお分かりなのですか?
アップされた写真が本格的な写真なのですか?
最新のミラーレス、フルサイズカメラを薦めておられますが、それを買えば本格的な写真が撮れるのですか?

スレ主は「もう少し技術を勉強します」と言われています。
勉強されて自分の目的に合ったカメラを自分で選べる様になるか、具体的な相談をされるまで待つ方が良いと思いませんか?

書込番号:26124491

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11793件Goodアンサー獲得:245件

2025/03/26 20:20(6ヶ月以上前)

>Kazkun33さん

>アップされた写真が本格的な写真なのですか?

私の写真はアマチュアレベルも良い所、「本格的」とは申しておりませんし、そうは言えないでしょう。

他人の写真を頭ごなしにアレコレ言って、ご自身では写真を一切アップされない、増々貴殿は写真を価格コムに怖くて貼れなくなりますよ。そう言う臆病なやり方は止めにしましょう。

「レフ機/ミラーレス機で写真に差は出ない。」これは解決済みです。

私は皆様と同じこの意見、それにレフ機/ミラーレス機での同じ被写体での「比較撮影例」で、証拠を与えているに過ぎません。

>最新のミラーレス、フルサイズカメラを薦めておられますが、それを買えば本格的な写真が撮れるのですか?

そんな事は無い筈ですね、練習や場数を稼ぐのが一番だと思います。

そして少なくとも私が写真で使った私物のカメラは最新型では無い旧型、製造中止品ばかりです。

あと一言、フィルムカメラの経験が少ないか全く無い方はセンサーサイズにも拘る必要は無いと私個人は考えています。

ですから私はフルサイズ機をスレ主様にお勧めする事はありません。

ただ「マント変更は不経済」なので「ソニーのまま」をお勧めする程度です。

m4/3vsフルサイズ・・・私レベルでは差が分からない。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/ReviewCD=1213013/#1213013

同じ1200万画素のレフ機とミラーレス機
https://review.kakaku.com/review/00500210882/ReviewCD=1009070/#1009070

書込番号:26124535

ナイスクチコミ!4


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ66

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめのマウントアダプター

2025/02/18 07:59(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

スレ主 kazu-goniaさん
クチコミ投稿数:9件

こんにちわ。
ミラーレス一眼初心者です。
昔に使っていた、以下のタムロンのレンズを使用したいのですが、どのマウントアダプターがおすすめか教えてください。
純正が良いとは思うのですが値段が高いため、安いものを探しています。
また、今後はオールドレンズも購入し併用できればと考えています。

AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (ニコン用)

よろしくお願いします。

書込番号:26079602

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/02/18 08:24(7ヶ月以上前)

どのマウントアダプター買ってもAF効きませんがいいのでしょうか?

Zマウントの標準ズーム買った方が良いと思います。

書込番号:26079621

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2025/02/18 08:26(7ヶ月以上前)

噂ではFTZiiiでAFモーター内蔵のアダプターが出るのでは?と言う
『噂が』ありますね
現状だと
Fマウント.Zマウントでは無かったかと思います

無理矢理なら
F→EモンスターアダプターLA-FE2
からの
E→Zの重ねがけで動くかもしれません(未経験です)

書込番号:26079626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/18 08:54(7ヶ月以上前)

>kazu-goniaさん

>> AF 28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) (ニコン用)

純正以外のマウントアダプターでは、
AF動作するのは、ないかと思います。

ピント合わせをMFで合わせるつもりでしたら、
好みのマウントアダプターで十分かと思います。

書込番号:26079655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2025/02/18 09:29(7ヶ月以上前)

>kazu-goniaさん

FTZかFTZUでしょうね。

タムロンがFTZ対応レンズを発表してます。

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/

ニコンで言うDタイプレンズになります。
A06はカプラーによるAF対応レンズなのでモーターが内蔵されてませんのでAFが使えません。
MFで使うなら良いかも知れませんが、フォーカスエイドも使えなかったと思います。

モーター内蔵アダプターなんて噂はありますが。

AF駆動での使用を考えてるならZマウントを購入した方が良いと思いますし、モーター内蔵レンズで動作確認してるものを選んではと思います。

書込番号:26079699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2025/02/18 09:54(7ヶ月以上前)

FTZ 中古美品が格安だと2万切ってますので、そういうのでいかが。
もう売れちゃってますけどね。
http://www.matsuzakayacamera.com/item.php?id=107204

書込番号:26079727

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2025/02/18 11:07(7ヶ月以上前)

みなさまがなぜ、現レンズをマウントアダプター経由で使うのを
あまりお勧めしていないかを、少しだけ 補足解説してみたい
と思います。

昔の、MF時代のカメラとレンズは、いろいろな部分が、人間の
眼と手で合焦する前提で造られています。ですから、スキルを
磨けば、普通の人でも、ちゃんとピントが合うようになります。

しかし現在のAF前提のボディとレンズでは、なかなか普通の人の
普通の修練で、ちゃんとピントが合わせられるかというと、かなり
たいへんなのです。そんなご苦労をするのであれば、Zマウントの
レンズをサードパーティでも良いので調達されるのが良いように
思うわけです。

どうせクラシックレンズにも手を出すからマウントアダプター買うし、と
お思いかもしれません。もちろんニコンFマウントのオールドレンズしか
使わない覚悟であれば何ら問題ないのですが、現実問題、それでは
楽しくないでしょう。

オールドレンズのマウントは、ライカMマウントが事実上の標準で、
他マウントのレンズでは、Mマウントと当該マウントとのアダプターを
重ね掛けする人もいますし、重ね掛けを回避するために、それぞれの
マウントに1個で付けられるマウントアダプターを揃える人もいます。

ニコンFマウントはフランジバックが長いですから、アダプターの
重ね掛にも向きません。そういう意味でも、「後々の活用」を視野に
入れて買うものでもありません。ある意味、お手持ちのタムロン専用、
しかもAF利きません、というヘンテコな専用になります。

もったいないです。

それと、ニコンZのカメラは、Zレンズが使えることが一番の利点
といっても過言ではありません。他社と比べて高性能なのに安価
(ただし重さ大きさは妥協なしに造ったのでデカくてごめんね、
という感じ)です。これを使わないのは、フレンチを食べに行って、
前菜とデザートだけいただいて、雰囲気の良い店だし良かった、
と満足している人のようなもので、あまりにもったいないと思います。

書込番号:26079780

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2025/02/18 11:12(7ヶ月以上前)

kazu-goniaさん こんにちは

マウントアダプター ニコンFレンズ/ニコンZボディ用 で探せば いくつか出てくると思いますが MFになり カメラモードも 絞り優先オートか マニュアルだけでの撮影になると思います

書込番号:26079785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/18 11:41(7ヶ月以上前)

主さんがオールドレンズ含めマウントアダプタで使いたいというのに、端からZレンズにしとけはどうかと。
MFが楽しいかどうかは主さんが決めること。
やれミラーレスにしとけ、スマホにしとけ、最新レンズ最新機種にしとけetc…価格.comのこういうところ大嫌い。

書込番号:26079819

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/18 11:53(7ヶ月以上前)

https://kakaku.com/item/10505511962/

最低限モーター内蔵のAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N IIにしましょう
これとFTZならAFで動く可能性はある

動く保証はないので、やってみた人から情報得た方がよいけども

書込番号:26079834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:200件

2025/02/18 12:11(7ヶ月以上前)

FTZ及びFTZIIに一票。
或いはリスク回避優先なら、同程度のZマウントレンズ買い替えにもう一票。


マウントアダプタ(以下MA)を使っての手持ち/オールドレンズの使用/活用、実は目的により微妙に諸々が違ってきます。
数十年前のフィルムカメラ時代以前からマニュアル・フォーカスに馴染みの人ならMAを使う事のハードルはそれ程高くはないでしょう。

しかしオートフォーカスとカメラのアシスト機能に頼る事も前提に使ってた人には、MAによる制約が結構厳しく『こんな筈じゃなかった』の方が多いように思えます。


単にオールドレンズを『ああ、このカメラで使えた、写った』的なお遊びなら何を使っても問題はないでしょう。

しかし手持ちレンズを最大パフォーマンスで使おうとすると、例えば本スレのような用途ではズバリFTZとその後継機が一番無難でしょう。他社機も使えるとは思いますがXXレンズの場合は使えなかった、なんて制限事項が結構多かったりします。

動きモノやポトレなど結構機動性を要求される撮影の場合、まずMA使用は考えない方が良いと思ってます。MAを使う事の制約が大きすぎるからです。MAによる光軸方向の寸法増大と重量バランスの偏重も無視できないと思います。


使い方云々よりそのレンズを手持ちの撮影技術を最大限に活かして〜の場合には、そもそも『どんなアダプタを使えば良いか』なんてことは他人に聞くよりは自分で身銭切って試していくのが一番後腐れない、のです。

書込番号:26079858

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2025/02/18 12:17(7ヶ月以上前)

AF 28-300mm Ultra Zoom XR Fはモーター内蔵のタイプではなく、絞りのリングも付いて無いタイプでしたか。
純正のアダプターだとAFは動作せず、電子接点無しの単純なFマウント-Zマウントのアダプターでも絞りは開放側しか使え無いはずです。この手のオールドレンズですとアダプターは使い回しでなく、レンズとアダプターは1対1で使った方が本体のマウントに優しいと言われていますので、アマゾンで絞りリング付きのF-Zマウントアダプターの安いのを購入するのがオススメですかね。
絞りリング付きがあればいいのですが

書込番号:26079866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/02/18 13:14(7ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん

主さんは当該レンズでAFが効かない事をご存知でない可能性があるのでアドバイスしてるのですよ。

書込番号:26079939

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:93件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度4

2025/02/18 13:14(7ヶ月以上前)

>kazu-goniaさん

ZfにレイクォールのニコンFからニコンZマウント用の
マウントアダプターを使ってたときに、中古カメラ店で
聞いた話しですがタムロンのAF制御はニコンと違うから
ニコン純正のマウントアダプターでも動作は不安定なのでAFでの使用はお勧めできない との事でした

MFでの使用になりますが、出来の良いレイクォールの
アダプターをお勧めします
もしかしたら噂のメーカー純正マウントアダプターの新型で出た場合は動くかも?しかしこの情報は確定では無いです ご注意下さい

書込番号:26079943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/18 19:41(7ヶ月以上前)

新規にZマウントのレンズを買う、これが一番早い。
オールドレンズのMFレンズを楽しむならともかく、
中途半端に古い一眼レフ用のレンズを流用しようと
思って、マウントアダプターは具の骨頂。

まずは、きちんと動くZマウントのレンズを買いましょう。

書込番号:26080420

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazu-goniaさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/19 00:33(7ヶ月以上前)

>プレナ2さん
>ササイヌさん
>kyonkiさん
>しま89さん
>くらはっさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>5g@さくら餅さん
>もとラボマン 2さん
>quagetoraさん
>うさらネットさん

仕事から帰ってきて、返信を見たら、沢山のアドバイスがありびっくりしました。
皆様に感謝します。

MFでも、初心者が一眼の腕を磨くのには悪くないと思ってます。
(その必要はないと思う方もいるかもしれませんが、、、)

勿体ないので、家にあったレンズを使えればと思ったのと、
Zマウントの広角レンズの購入も検討してるので、2本買うのが難しいので、
良い解決方法がないかと思い投稿しました。

これまでの意見を参考に決めたいと思います。

書込番号:26080687

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/02/19 07:13(7ヶ月以上前)

>kazu-goniaさん

タム28-300をMFでも使うという前提なら、マウントアダプターは純正のFTZの一択になりますね。
社外の安いアダプターでは露出制御が出来ませんので。

書込番号:26080785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/02/19 14:50(7ヶ月以上前)

>kazu-goniaさん

FTZ/FTZII以外の電子接点なしのマウントアダプターの問題点としては、
「ボディ内手ぶれ補正」が正しく動作出来ない弱点があります。

単焦点レンズですと、レンズ情報を登録することで
「ボディ内手ぶれ補正」が機能するのですけど。

書込番号:26081196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2025/02/19 16:49(7ヶ月以上前)

まあMFでお安くならこういった絞り調整できるアダプタでよいんじゃないかな?

https://amzn.asia/d/5us7LSL

EXIFにF値が記載されないし、根本的に正確なF値設定もできないけども
そんなのより、細かいことはどうでもいいから良い写真が撮れれば良いというなら
何も問題無いと思う…

書込番号:26081295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2025/02/21 17:01(7ヶ月以上前)

>kazu-goniaさん

本日

焦点工房さんより
MONSTER adapter LA-FZ1
が発表されました

コレが
ご希望のアダプターかと思います
対応の可否はわかりませんが

書込番号:26083553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2025/02/22 09:46(7ヶ月以上前)

>MONSTER adapter LA-FZ1

発売は夏頃みたいですね。
しかも価格は5万超え。

私はDタイプレンズを結構持ってるので買っても良いかなと思いますが、
主さんのように1本だけだと少し勿体いないように思います。

書込番号:26084221

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

本レンズおよびsigma18-50 と X-T50の相性

2025/03/24 20:12(6ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR II

クチコミ投稿数:5件

題名の2つのレンズ
・XF16-55F2.8 U
・sigma18-50 F2.8
で大変迷っています。

カメラはX-T50です。

装着感に無理がなければXF16-55にしたいと思っています。

どなたか、2つのレンズいずれかでもお持ちでX-T50も持っておられるという方はいらっしゃいますでしょうか?
所感をお伺いしたいのと、できれば写真をお見せいただけますと幸いです。

(ネット上にその組み合わせのものがなく…店頭にも置いてないため、ご無理を申しますm(_ _)m

どうぞ温かいアドバイスなどもございましたら幸いでございます。

書込番号:26122229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/03/24 20:43(6ヶ月以上前)

>カメラ素人漢さん

迷うことはありません。
予算さえ許せば、純正XF16-55 F2.8 II型 >純正XF16-55 F2.8 I型>タムロン17-70 F2.8>シグマ18-50 F2.8の順にオススメです。

書込番号:26122270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/03/24 21:09(6ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
ありがとうございます。
カラッとした判断基準、ステキです。
予算は全然許すのですが、サイズ感が気になりまして。
X-T50を選ぶような漢ですから…
無理な大きさは億劫になってしまうちんけな漢です。

書込番号:26122306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:118件

2025/03/24 22:57(6ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

α6700+シグマ18-50mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8

>カメラ素人漢さん


・・・そりゃあ、純正で、大口径の、4番でエースみたいなレンズには描写でかなわないのは当たり前の話。

・・・装着感(ボディとレンズのバランス)だけ見たいなら、ここにありますね。
https://cameradecision.com/camera-lens/Fujifilm-X-T50-with-Fujifilm-XF-16-55mm-F2.8-R-LM-WR-II-lens


・・・・ちなみに、α6700とシグマなら使ってますよ。もちろんSONY純正の16-55mmF2.8 も使ってるので、ちょうど「スレ主さん」と、メーカーこそ富士フィルムとSONYのように違えど、同じように比較した上で、どちらも購入しました。 用途ごとに使い分けたかったので。 むろん、メインは16-55mm、旅行などはシグマ、の使い分けです。 「2番 セカンド」くらいの、長距離砲ではないけど小ワザの効く器用な選手、って感じですね。


書込番号:26122400

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2025/03/25 09:52(6ヶ月以上前)

>カメラ素人漢さん

もちろん純正レンズ

書込番号:26122736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 PHOTOHITO 

2025/03/26 23:30(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
当機種

T50+16-55

T50+18-55

T50ではなくT5と16-55です。

こんばんは。

16-55の装着感に無理はないですよ。
もちろん、シグマと比べると一回り大きくて重くなりますが、広角側の2mmが大きいです。

シグマの18-50/2.8は持ってませんが、似たようなサイズでフジの18-55/2.8-4が5mm程度の誤差なので参考写真でアップしてみますね。

T50と16-55の組み合わせではあまり写真を撮ってないので、
同じセンサーのT5のサンプルを一枚置いていきます。

書込番号:26124727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2025/03/27 23:07(6ヶ月以上前)

予算が許すなら当然純正レンズだと思うのですが、デカい重いの権化たるシグマのほうが軽いだなんて寧ろこっちのほうが価値があるのかもしれませんね。

スレ主さんは軽さ重視ということならシグマでいいのではないですか?

描写よりも大事なものもあると思います。
ただ、シグマが得意としているのは物量artだと思うので、非純正シグマ派の自分としてもこちらのレンズはちょっとどうなのかな?と懐疑的になってしまうところはあります。
(とはいえあの天下のシグマなんだから高画質なんだろ?とも思う訳で。)

動画用途ならば絶対にレッドバッヂですけどね。

書込番号:26125819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/03/28 07:30(6ヶ月以上前)

>最近はA03さん

ありがとうございます。
4番でエース、2番セカンド、めちゃくちゃ参考になるお言葉でした。
2人ともレンタルし、装着感にアンバランスさがないことから、4番でエースをお迎えすることといたしました。
ありがとうございました!

書込番号:26125993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/03/28 07:31(6ヶ月以上前)

>カメホリさん

お写真貼付いただきありがとうございました!
保存してじっくり見させていただきました。
その後、対象の2レンズともにレンタルし、アンバランスさがないことからxf16-55Uの購入を決めました。
ありがとうございました!

書込番号:26125996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/03/28 07:32(6ヶ月以上前)

>milanoさん

ありがとうございます。
軽さというか、見た目のアンバランスさを嫌っての質問でした。

書込番号:26125997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)