
このページのスレッド一覧(全122624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2025年3月25日 22:43 |
![]() |
7 | 9 | 2025年3月25日 21:36 |
![]() |
60 | 36 | 2025年3月25日 16:03 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年3月25日 15:01 |
![]() |
27 | 7 | 2025年3月25日 11:53 |
![]() |
10 | 14 | 2025年3月25日 04:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
Z50 IIと16-50mmのみ所有しています。
野鳥撮影に興味があり、Z50 II+FTZ II+TC-20EV+AF-S 300mm F4 PF ED VRだと600mm F8になり、フルサイズ換算900mmになるのですが、AFはやはりだいぶ遅くなるでしょうか?
書込番号:26122259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>篠山紀神さん
300of4 PFは良いレンズだと思います。
が、2倍テレコン使うと画質が落ちると思いますし、AFも遅くなると思います。
Z180-600oかタムロン150-500oを選んだ方が良いのではと思います。
テレコン使わないなら300of4 PFは良い選択だと思いますが。
書込番号:26122274 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

テレコン×2.0だと
確実にAFスピードや画は悪くなるかと。
でも、許容するかは主観ですからね…
AFスピードや画を気にするなら×1.4かと。
書込番号:26122286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>篠山紀神さん
野鳥を撮るなら断然Z180-600mmと思います。でも、金銭的な問題もあるので買う買わないは微妙。
アドバイスすると、絶対に野鳥を撮りたいとの気持ちの強さ、情熱と言っても良いでしょう、その強さで決めましょう。その方が後悔は少ないとでしょう。
書込番号:26122295
2点

>篠山紀神さん
こんにちは、一発でフルサイズ換算900mmはフレーム内へ被写体を入れるだけでも苦労するのでは?
最初は300mmで慣れるのがいいのでは?
書込番号:26122313
1点

>里いもさん
>狩野さん
>okiomaさん
>with Photoさん
自分もZ180-600を考えましたが、1955gは重すぎで諦めました。その点、AF-S NIKKOR 300mm F4 PF ED VRはわずか755gでアダプター類を付けても1kgですから候補に入れました。もちろんテレコンを付けない状態で、バスケットボールの撮影に使えると踏んでいます。
書込番号:26122324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>篠山紀神さん
>> TC-20EV
70-200VRIIで、使っていますが、
輝度が暗いと、はっきりと「遅くなる」のがわかります。
まだ、ミラーレス一眼(Z6)より一眼レフ(D810/D200)の方が、
位相差AFだけなので、若干速い気がします。
>> 600mm F8
F5.6でも、野鳥追いかけで森林などに入ってしまうと、
きついのもあります。
書込番号:26122885
0点

>篠山紀神さん
AF精度も画質も、そのままではいけるけど「×1.7テレコンではちょっとダメかなぁ」という使用感です。
すみませんが、×2は使っていません。
書込番号:26123632
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
2010年に購入し、使用頻度は高くなく、さらに久しぶり(半年ぶりくらい?)に使おうとしたところ電源が入らなくなってしまいました。最初はバッテリー切れと思い、満充電になったのを確認して装着しましたがまったく反応せず。バッテリーの方は問題なさそうに見えるのですが…
もう15年経つので寿命と思って諦めた方が良いのでしょうか。
古いものではありますがまだまだ使用したいと考えており、ご存じの方がいらっしゃったらご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26116785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ず疑うは電池ですね。
充電時オレンジから緑になるのにどれぐらいの時間が掛かりましたか?
放電機能が有ると便利なのですが付いていないですね。
カメラ本体の電池の接触部分は綺麗ですか?
取り敢えず綿棒でゴシゴシ…
カメラのオンオフを数回してみましょう。
後はカメラ屋さんですね。
書込番号:26116802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さま
早速のアドバイスありがとうございます!
電池ですか、それならばまだ傷は浅そうなので助かりますね(^^)
充電時間ははっきり覚えておりませんが、確かに早かったかもしれません。リチウムイオンとありました。
あとはお掃除ですね!他の方の質問履歴で見ました綿棒で精製水をつけてやってみます。
いずれにしても電池の買い替えは必要そうですね。適合する製品があるか探してみます。
迅速なアドバイス大変助かりました、どうもありがとうございました(*^^*)
書込番号:26116830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さざなみぽんたさん
原因がボディかバッテリーか分けて考える必要があると思います。
古いカメラですからメーカー修理はできないので本体故障なら諦めるか、キヤノン認定店のヒガサカメラがら60Dの修理をしてて修理可能な可能性はあるのかなとは思いますが。
修理に数万円かけるなら買い替えの方が良いとは思います。
https://higasacamera.com/
ただ、パターンだとバッテリーの可能性が高そうですね。
使ってないとバッテリーが過放電状態になります。
麻呂犬さんが書いてますが、ランプ点滅からランプ点灯までの時間がどの程度か確認してはと思います。
予備のバッテリーがあるとしても同様の可能性がありますので、点灯まで短時間ならバッテリー不良のように思いますので、使えるか確認するには互換バッテリー購入して試すのがコストとして抑えれますね。
Amazonで中国製互換買うか互換でもヨドバシ等で販売してるマンフロット(おそらくヘーネルOEM)の方が高いけど純正より安くて中国製よりも信頼性は高そうなので良いのかなとは思いますが。
書込番号:26116858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さざなみぽんたさん
多分バッテリーの可能性が高いですが、
簡単に原因を特定するなら
キタムラ等の買い取り店に持って行くとお店のバッテリーで動作確認するので、
簡単にわかります。
もちろん売却しないように!
帰りに新品のバッテリーを買います。
書込番号:26116915
2点

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます!
切り分けですね。バッテリーを抜いて付属のケーブルを繋いだのですがやはり電源が入らなかったので内蔵電池が存在する可能性も疑っています。
ヒガサカメラさんと代替品の詳細も大変ありがたいです。
引き続きできることにチャレンジしてみてみますね!
書込番号:26116936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べらぼう流星さん
裏技的なアドバイス大変参考になります!
他の皆さまからのアドバイスを参考に家でできる事をやり終えてみて、べらぼう流星さんの方法もチャレンジしようと思います。
どうもありがとうございました(^^)
書込番号:26116942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さざなみぽんたさん
返信ありがとうございます。
60Dは付属ケーブルでの充電はできません。
専用の外付けアダプターなどが必要ですし、内蔵電池はボタン電池じゃなかったと思います。
昔はボタン電池で交換可能だったんですけどね。
内蔵電池(キャパシタ、コンデンサ)はあくまで設定をメモリーするためなので使ってないと空にはなりますし、永久的に使えません。
また、電源オンオフには関係ないため不具合の原因はバッテリーか本体だと思います。
まあ、キタムラなど中古を扱ってるショップに行って電源入らないんですけどと相談すれば教えてくれたり動作チェック用バッテリーで確認はしてくれるかも知れませんね。
動いても買い替えを勧められそうですが。
書込番号:26117119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
内蔵電池についてもご教示いただき感謝です!
ケーブルでの充電はそもそも出来なかったのですね。別のコンデジと混同していたようです(汗)大変勉強になりました。
綿棒と精製水で軽く掃除してみましたが変わらずでしたが、ケーブル充電の事が明確になりましたので本体が壊れていない可能性も期待して、キタムラなどへ相談しに行ってみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:26117466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

麻呂犬さん、with Photoさん、べらぼう流星さん
某通販サイトにて電池が1680円で、純正より安いようでしたのでダメ元で購入したところ、無事に60Dが起動しました!やはり電池が古くなっていたということですね。
この度は本当に勉強になり助かりました。
みなさま的確かつ丁寧なアドバイスで、ベストが決められずで申し訳ありませんが、ありがとうございました!
書込番号:26123544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット
また、同じようなスレを立てたくは無いのですが
レビューに書かれていた
>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。
が、すごく引っ掛かりました
「組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど」
という文章から想像するに、かなり暗めの場所で三脚も使用せずに手持ちで撮影したのでしょうか
一体シャッタースピード何秒で撮影したんだろう???
これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?
0点

>ブランディバックさん
そのレビュー読みました。
低isoでスローシャッターで撮影してたんでしょう。手ぶれ補正があったらブレない程度のシャッタースピードならそれがあれば解決できます。
でもその分isoを上げればそれで解決。
12/22のレビューが全てです。
手ぶれ補正等が無い代わりに安く小さく軽い。
無いことがわかってる機種を買っておいてそれを悪くいうのは野暮というかただの言いがかり。
単機能レンジを買っておいてやっぱりオーブン機能も必要って言ってるようなもんですね。
普通は手ぶれ補正が無いならその分工夫をします。
書込番号:26120011 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ブランディバックさん
レビュワーの方の環境や使用状況にもよりますので、ひとつの例と考えると良いかと思います。
肉眼で見るとけっこう暗めに見える部屋で試してみました(カメラはDC-G100Dではありません)が、ISO1600で F5.6 1/13s とかにはなるので、望遠域はもちろん標準域でもレンズに手ぶれ補正がついていなければ手ぶれしてもおかしくはない条件ですね。
ボディーないしレンズに手振れ補正がついていれば3段くらいは救えると考えると、計算上は1/50sでシャッターが切れることになりますので、手ぶれ補正が有効な局面はけっこうありそうです。
まあ、手ぶれしそうだとわかっている条件でしたら、三脚を使ったり大口径のレンズで低いF値で撮れば良いのですが、DC-G100Dは小型軽量のカメラなので、そこまでするのであれば…ということかもしれません。
書込番号:26120017
2点

一点訂正があります。
誤 計算上は1/50s
正 計算上は1/100s
でした…
書込番号:26120025
0点

>ブランディバックさん
DSLRの初期は手振れ補正どころかISOオートも有りませんでした。
(T_T)
ISO上限を上げるにもISO800程度までが我慢の限界なので
シャッタースピード優先モードなど使い物に成らず
たいてい絞り優先モードで出た露出値を見て
1/15秒までなら息を止めて両脇しめてファインダーも支点にして
そっとシャッターを絞り込む様に押す。
※もちろん屋内での動体撮影なんてもっての外
1/15秒未満なら三脚出して何とか撮影
今はISOオートで上限値も決めれるし
シャッタースピード下限値も決めれられる。
やりたい放題の素晴らしい機材ばかりに成りました。(^_^)
※当該レビューはデフォルト設定のAUTOモードの話ですかね、
書込番号:26120034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ブランディバックさん
>特に連写機能や高度な撮影機能は求めてませんが室内だと組み合わせるレンズのF値にも依存するのも分かるけど結構な確率でブレてしまうケースが多い。
が、すごく引っ掛かりました
手ブレはレンズの焦点距離とシャッター速度に依存していますし、ブレはカメラを構える方法でもブレを抑える事ができます。
また、キットレンズは手ぶれ補正が付いているのでボディ内手ぶれ補正にこだわる必要
撮影技術を身につけられる人はカメラの能力を把握されて三脚使用等の対応をとられるので、「結構な確率でブレてしまうケースが多い」とのコメントをされないと思います。
書込番号:26120106
4点

>これって手振れ補正で解決する問題だと思いますか?
状況次第ですね。
ですから、わかりません。
手ブレ補正があれば問題も生じず。
手ブレ補正機能が無くても
対処する方法がわかっていれば問題も発生しないことも。
あってもなくてもダメな時はダメでは?
まあ、手ブレ補正が付いていれば、
撮影機会は確実に広がるのでは?
書込番号:26120253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽いカメラはブレやすくて、重くなるほどブレにくくなります。
私は双眼鏡を大小いろいろ持っていますが、軽いものほどブレが大きくなって見にくいので、原理はこれと同じです。
書込番号:26120283
1点

そうですよね
多分、暗い室内でも何もせずに撮影できると思って撮影してたらブレまくったって事のような気がします
それは、ボディ内手振れ補正だけで解決できる問題なのか?? ですね
一番安いG100Dだから安かろう悪かろうとでも思ってるんですかね
もったいないなぁ
書込番号:26120287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
ありがとうございます
具体的でわかりやすいです
そういう事があれば、どうするべきなのか質問すればいいと思います
LUMIXはコミュニティサイトもオープンしてますし、クチコミ以外でも気軽に聞ける環境はあるのに⋯
書込番号:26120314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブランディバックさん
下記の通りかと思います(^^)
>多分、暗い室内でも何もせずに撮影できると思って撮影してたらブレまくったって事のような気がします
↑
被写体の動きに対して、シャッター速度が遅かったのでしょう。
>それは、ボディ内手振れ補正だけで解決できる問題なのか?? ですね
↑
被写体の動きに対して、シャッター速度が遅かった ⇒ 【被写体ブレ(動体ボケ)であれば、手ブレ補正は直接関係無い】
のですが、
望遠が長くなるほど、手ブレ補正の有無の影響は出やすくなります。
参考 : 添付画像内に【被写体ブレ(動体ボケ)】の説明
※サムネイル画像をクリックして表示すると、数字や文字を判読できます
スポーツ撮影例ですが、合唱やスピーチなどでも、シャッター速度が遅ほど無残な撮影結果になります(^^;
書込番号:26120321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
>そういう事があれば、どうするべきなのか質問すればいいと思います
基本的な撮影技術を覚えましょう。
そうすればこんな質問しなくて済みますし、ブレない写真を撮れる様になります。
書込番号:26120329
1点

みなさま、こんにちは
朝方に意味不明なことを書いてしまっていました。
> ボディーないしレンズに手振れ補正がついていれば3段くらいは救えると考えると、計算上は1/50sでシャッターが切れることになりますので、
> 誤 計算上は1/50s
> 正 計算上は1/100s
もちろん1/13sでシャッターが切れることには変わりはないのですが、1/100sで手ぶれしないで撮影できる撮影者(ないし撮影条件)であれば、3段分の手ぶれ補正の効果を加味して1/13sでも手ぶれの影響が(ほとんど)ない写真が撮れるという意味でした。
それで、レビュワーの方の他のレビューを読みましても初心者ではないと思いますし、書き方がちょっと強い部分はありますが、個人的にもOM-1 mark IIやDC-G9M2で無造作に撮影してしまうような状況で、RX100に無理をさせて手ぶれ写真を量産してしまうことはありますので、気持ちはよくわかるといいますか、とくにはじめてカメラを使う方には気を付けてほしいという意味だったのだろうと思います。
書込番号:26120616
1点

>YoungWayさん
>個人的にもOM-1 mark IIやDC-G9M2で無造作に撮影してしまうような状況で、RX100に無理をさせて手ぶれ写真を量産してしまうことはありますので、気持ちはよくわかるといいますか、とくにはじめてカメラを使う方には気を付けてほしいという意味だったのだろうと思います。
レビュー主がα7R5をお持ちなのはわかっております。
「結構な確率でブレてしまう」と書かれているのはブレをカメラの性にされている様に取れませんか!
書込番号:26120634
2点

>Kazkun33さん
> ブレをカメラの性にされている様に取れませんか!
これは考え方次第でして、カメラの性能が足りなくて手ぶれが生じてしまうと考えるとカメラのせいですし、カメラの性能の限界を把握して適切に撮影するのが撮影者に求められると考えると撮影者のせいということになります…
やはり小型軽量なカメラですから、三脚を持ち出すのは大げさになり、明るいレンズをつけると大きく重くなり、マイクロフォーサーズ機ですのでISOもそこまで上げられず、フラッシュも使えないという条件ですと、ないものねだりとは分かっていつつ、もう少しなんとか…というところではないでしょうか。
書込番号:26120789
2点

>YoungWayさん
初心者ならまだしも、α7RXとGH7をお持ちですよ。
「もう少し何とか」とおもわれていれば表現が違うと思います。
書込番号:26120835
2点

>よこchinさん
>息を止めて両脇しめてファインダーも支点にして
>そっとシャッターを絞り込む様に押す。
なるほど、ファインダーも支点にするんですね!
集中してシャッターを押す瞬間がカメラの醍醐味ですね
今度やってみます
書込番号:26120999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
やはりそうですよね
ブレたのなら、どうすれば防げるのかを考えずカメラの性能に依存してたら、永遠にオート撮影を卒業できませんね
書込番号:26121010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブランディバックさん
【オートで済む】なら、設定うんぬんなんてどうでもいいのですが、
現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;
書込番号:26121019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
実は1割程度を結構な確率って言ってる可能性もありますけど、G100Dを購入検討している方がそう書かれたのを見たら
え、G100Dってブレまくりなの?
って誤解を受ける可能性がありますよね
そこが気になるんです
書込番号:26121023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>現実問題として【オートで済まない】ので、
シャッター速度優先モードなどの設定が必要になりますね(^^;
実際に撮影されてますか?
書込番号:26121028
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]
【使いたい環境や用途】
主に家族と食事風景や観光地など、夜の撮影もあまりないとおもいますが夜景などもたまには撮ってみたいかな?
【重視するポイント】
使いやすさ、データの管理のしやすさ
【予算】
7.8万円??
【比較している製品型番やサービス】
iPhone16Pro Max
【質問内容、その他コメント】
写真撮るのは好きなのですがカメラにそこまで詳しくないので教えてくださいm(._.)m
ミラーレス一眼は持っているのですが最近荷物になるのであまり登場機会が少なくて…
ですが手軽に撮れるiPhoneだと画像が悪くて納得できず。。
そこでiPhoneを最新機種に変えるか、こちらのX4で迷っています(_ _).。
電気屋さんでこのカメラ見た時に360°撮影とかにとにかくもう一目惚れしてしまったんですが、口コミなどを見ているとどんどん迷ってきて…
iPhoneのカメラと比べたら全然比べものにならないくらい快適でしょうか?!
YouTube用などの動画編集などの使用はなく、個人的な動画撮影程度です!
皆さまの意見も参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:26120741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラは編集必須なのでお手軽ではないですね。
YouTubeなどで動画編集風景などが公開されているので検索してみてはどうですかね?
書込番号:26120828
1点

まず使いやすさを述べるとしたら「この手のカメラの中で比べたら使いやすい」と言えるものの、他のカメラと比較すると先に返信付いてますが映像として残そうとすると編集が必須になります。データはものすごく大きいです。それこそiPhoneで撮る4K画質のデータが可愛く見えるくらいには。
撮影シーンに関しては明るいうちなら特に問題はないですが、夜景に関しては強いとは言えません。むしろ弱い方に入ります。写真ならまだなんとか時間を延ばせば写るでしょうが、それこそiPhoneよりも画質は落ちるかと思います。
予算に関しては運用の仕方にもよりますが、バッテリーひとつで解像度も5.7K30FPSという条件で述べると発熱による停止がなければ2時間以上は持ちます。もちろんフレーム数を上げたり解像度を上げると短くなるため、バッテリーが必要と思われれば予備が必要になりその分必要なアイテムも増えます。私はセールとか無視して公式で必要に思ったアクセサリーも購入したため12万超えましたが。
カメラとしての機能でiPhoneの画質が悪いと言われましたが、基準を何に置くかにもよりますがそれと比較するとはるかに悪く感じてしまうと思います。
そしてまずカメラの運用は写真でしょうか、動画でしょうか。
レンタルできるサービスを使うのも手だとは思いますが、一目ぼれなら当たって砕けるのも買ってハマるのもいいのではないでしょうか。私は「アクションカメラとして」の運用性と編集性で高く評価をしています。ですが欠点もあるのも理解しているので、やはり関連動画を検索して閲覧して判断してもらったほうが確実でしょう。感性は人それぞれですから
書込番号:26120871
2点

>ラブれいん☆さん
この機種ではないですが、同じinsta 360の360°カメラを使っています。
結論から申し上げると、撮影したそのままをスマホで簡単に見れるのとは真逆なので、個人的にはあまり向かないように感じます。
このカメラはただ撮影すれば360°動画になる訳ではありません。
ファイルは「前カメラ・後カメラ・撮影データ」の3つで構成され、そのままでは360°動画にはなりません。
どれか一つでもファイルが欠けると再生出来なくなります。
また、スマホアプリかPCアプリで“スティッチング”と呼ばれる合体(もしくは切り抜き)作業をする必要があります。
ですが、これが時間がかかり、上記どちらの作業にしても基本的には動画の時間と同じ位の時間はかかると思った方が良いです。
画質に関しては、見る方の“感性”にもよりますが、正直言って撮影するシーン次第で、向き不向きははっきりあると思います。
>iPhoneだと画像が悪くて納得できず
との事ですが、何をもってそうお感じなのかによっては、かえってinsta 360の方が悪く感じるシーンもあるかもしれません。
このカメラの優位とは
・360°カメラでしか撮影出来ない世界観
・全周囲を撮影してるので撮り逃しが無い
位で、逆に言えば
△全周囲撮影しているのを切り抜くので画質は微妙
△動画のファイルが大量・大容量出来るので管理が大変
というのが簡単な個人的レビューです。
書込番号:26120938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラブれいん☆さん
面倒なことはしたくない
⇒ 買わない
ということになりそうですね(^^;
また、その面倒の大部分は【動画の画像処理】なので、
カメラ関連よりもPC関連になりますから、
操作説明がyoutubeなどにあれば、一通りみてみては?
書込番号:26120960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIMONOSTEREOさん、
まだ青いいちごさん、
Goe。さん、
ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
皆さまの言う通りYouTube見てみました!
難しそうなのは確かにわかりました…
でも今私が使ってるiPhoneが古いので画質は納得いかないのであります。
動画よりも静止画で使うことの方が多いと思います。
多分楽しいと思えば面倒くさく感じないとは思うのですが…
ちなみにこれはPCがなくてもiPhoneのアプリで見返せたりするんですか??
YouTubeの動画だとその辺がわからなくて初歩的な質問ですみません。。
書込番号:26121166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影データを確認したり編集したりできるスマートフォンアプリはあります。
iPhoneの世代が古いというと二眼以前のモデルが何かでしょうか。だとするとアプリが正常にかつ快適に動作するか保証しかねます。少なくともX4で推奨されるなかで一番世代の古いモデルがXSになっています。それよりも古いモデルは使えなくはないようですが、insta360の特色である360度カメラとスマートフォンとの連携は使う以上触ってもらいたいと思っているため、古すぎる場合はまずスマートフォンを買い替えを推奨します。そうなってくるとまたiPhone 16 Pro Maxとの天秤になるんですが
YouTubeの製品レビュー動画は画質などの本体機能のみの紹介ばかりでアプリのレビューを余り見かけないので、基本的機能は古いモデルのレビューの方が紹介されているかもしれません。
書込番号:26121192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラブれいん☆さん
>PCがなくてもiPhoneのアプリで見返せたりするんですか??
もちろん、iPhone用のアプリもありますから見返す用に使う事は出来ます。
ですが、先のコメントでも書きましたが、データー容量がかなり大きいのでかなりの空き容量が必要です。
5.7K30fpsでも64GBのSDカードで1時間程度しか撮影出来ないと思われます。(下記リンク参照)
https://onlinemanual.insta360.com/x4/ja-jp/faq/compatibility/storage
ですから、使い方としてはスマホ内に映像データーを残しておくという運用だとスマホのデーターがすぐにパンクしてしまうので、何かしらの形でスマホからPC等にデーターを移動する前提になるかと思います。
また、iPhoneで見る事はできてもそれは“スティッチング”前のデーターを見てるだけなので、360°動画にするにしても切り抜いて残すにしても、必ず“スティッチング”の作業が必須です。
iPhoneアプリでも“スティッチング”は出来ますが、かなり負担のかかる作業になります。
書込番号:26121270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々詳しく教えていただきありがとうございましたm(_ _)m
YouTubeなど見てると難しそう…とも思いますが楽しそうとも思ってしまい(_ _).。o○
もう少し迷ってみようと思います。。
でも久しぶりに撮りたい!欲が湧いてきているので買う方向に進むかも.・*??笑
本当にありがとうございました♪
>Goe。さん
>まだ青いいちごさん
>ありがとう、世界さん
>KIMONOSTEREOさん
書込番号:26122217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ご意見あるようですが…
ご本人は買うかも、買いたい方向なんですよね^^;
古いiPhoneからiPhone16Pro Maxにした方が気軽に撮影でき、画質も良くて楽しめると思います。
insta360 X4、もしくは他社の360°カメラ、こちらはスマホがあれば編集して楽しめますが、
最新でなくてもそれなりに新しいスマホの方が良いです。
(スペックうんぬんより、容量の問題)
360°撮影もできますし、前後のレンズどちらかだけを利用した撮影もできます。
ご家族で楽しむならこの手の全天球カメラもありです。
自宅内でも外出時でも楽しめます。
噂によると、DJI やGoProなども次期モデルを出すのでは?という話しもあるし、
insuta360 X4も2024年4月に出たので、今年は次期モデルは出ないかな?
出るとしたら2026年だと思います。(X3が2022年9月でした)
スマホは高額最新モデルにせず、そこそこのスペックにして、360°カメラで楽しむのもありですね。
私感ですが、迷うなら買って楽しんだ方が良いと思っておりますw
編集ですが、PC使わずにスマホで行うなら割と簡単です。
insta360、DJIよりGoProの方がシンプルで好きですが…
書込番号:26123063
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
初のミラーレス一眼を買おうとしています。
ずっとR6M2に性能面・予算面(中古で購入予定)で惹かれていて、購入する余裕ができるまで楽しみに待っていました。
R6M2が現在中古で25〜28万円程なのですが、R5 MarkUが登場したことにより、R5の中古価格が同程度まで下がっていることを知りました。
R6M2はとても新しいカメラですしその他性能もとても好みなのですが、やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。2機種比べてどんな感じでしょうか?
2440万画素だと物足りない感は生まれてしまうでしょうか?
撮影目的は主に韓国でのアイドル撮影です。
空港撮影や車に乗っているアイドルの撮影、ライブ撮影まで、様々なシチュエーションがあり、近さ、暗さは毎回違います。
暗所性能でいえばR6M2だと思うのですが、私も他の方も大抵ストロボを使っています。(風景写真などとは違いアイドルの顔さえ綺麗に撮れたら大丈夫なので)
以前人伝に聞いた話だとR6M2、R5、R3を使っている方が多いとのことでした。
書込番号:26073053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かかかはmgdhさん
おはようございます。
R5を使っていまして、今はR5Uを使っております。
R6Uはお友達に触らせてもらったのと、ショールームで触ったくらいです。
被写体は飛行機、鉄道、ポートレートです。
非常に悩ましい選択肢だと思いますが、AFの世代としては個人的には
EOS R 第1世代
EOS R5 第2世代
EOS R6U 第3世代
のイメージです。
EOS R5Uは第3.5世代ってイメージでしょうか?
動き回る被写体を追尾する、瞳を追いかけるということに関してはR6Uの方が歩留まりがいいかと思います。
暗所は気にされないとのことですが、R5は最新の世代と比べると暗いところではAFが合いずらいです。
R6Uの欠点は連写は速いけどメモリーカードがSDのみなので、あまりにも連写をしすぎているとすぐに詰まります。
それが許容できるなら歩留まりを考慮するとR6Uなのかなとは個人的に考えます。
参考になれば。
書込番号:26073079
2点

画素数は撮ったその写真、何で見ますか?という問題です。4500万画素はポスターサイズ以上で効果があります。
もしスマホで見られるなら2400万画素あれば全く問題ありませんしそれでもオーバースペックです。
自分は友人に写真を送る際は2500×1667と約416万画素で送っていますがFHDより上なので小さいなどクレームが来たことはありません。サンプルでアップした写真を違和感なく見れるのであれば画素数は関係ありません
ただ、4500万画素あると小さくしか撮れなかった場合はトリミングで対処できるというメリットがありますが、お持ちのレンズで不満がないのであれば何ら問題ありません。
疑問なのは他の口コミを見る限りR6IIはもうすでに購入済みではないのでしょうか?
書込番号:26073125
5点

>R6M2はとても新しいカメラですしその他性能もとても好みなのですが、やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。2機種比べてどんな感じでしょうか?
2440万画素だと物足りない感は生まれてしまうでしょうか?
はい。
まず、価格では「鑑賞サイズがよほど大きくないと」と書く人がいらっしゃるのですが、これは基本的に誤りです。多分過半数の人は、写真を撮ったあとにファインダーで拡大してピントチェック位はする筈だけど、その時点で4500万と2400万じゃけっこうな描写の差があります。よく言われるのが「被写体に触れられるような立体感」というやつです。
ただし、各メーカー毎ローパスフィルターの強さやレンズ性能、ファインダーの精細さ、また個人の感覚の違いもあるので別に2400万でいいという人もいます。というより、長年その位の画素数の絵に目が慣れてしまって、ある種の思い込みでそれがベストだと判断しているケースも多いです。
アイドル撮影でそれなりに光量もあるなら、向いているのはR5でしょうね。ピントチェックのための顔拡大すら一切しない、ならR6M2でも構いません。
書込番号:26073245 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>かかかはmgdhさん
R5とR6MarkU愛用中です.R5は風景とかポスター、集合写真などに、R6MarkUは結婚式、星景、動物など動く被写体、スナップ等に使っています.どちらも異なる特徴があり、だから両方使っているわけで、一概にどちらを推薦とは言いかねます.
それを強いてどちらかを推薦するとすればR6MarkUでしょうか.理由は、AFの素晴らしさをあげます.せっかくの写真もピンぼけじゃあ、との理由です.
画素数の違いは微妙.写真の使用用途が何かによって変わってくると考えています.新聞、週刊誌、雑誌などは画素数は1000万画素もあればOK、ネット広告も画素数は少なくて良いでしょう.A4程度の写真集もまあ画素数の違いは出てきません.しかし、例えば写真展でA0、A1程度の大きさでフジフィルムに依頼しての高精細にプリントしようとなると、画素数の差が出てくる場合もあります.
と、ご参考まで.
書込番号:26073470
1点

>かかかはmgdhさん
こんにちは。
>やはりR5の4500万画素には魅力を感じてしまいます。
いくら高画素でもAFが合わないと
その実力は発揮されませんので、
AFがよいR6mkIIが良いかなと思います。
書込番号:26074166
1点

まさにその2機種で悩んでR5を購入しました。子どもの撮影が主でスポーツ撮影もします。
写真の平均点が高いのはAF性能の差でR6m2かなと思います。
ただ高解像レンズを使用、AFが決まったR5の45MP画像はR6m2とは比べものになりません。
店頭で確認し、最高点が高いのはR5だと確信したので私はR5を選びました。
使って数ヶ月ですが選択は間違ってなかったなと感じてます。
書込番号:26122839
2点

>かかかはmgdhさん
>初のミラーレス一眼を買おうとしています。
先月、R6markUを購入済で100-400mmの購入相談をされてますね。
書込番号:26122862
1点



SLIKの三脚(1/4ネジ)と、このG3の組み合わせで、使う場合、皆さんならばどのようにして使いますか?
『1/4-3/8変換アダプタ―ネジ』を付けて、三脚に取り付けて、使われますか?
アルカスイス互換のクランプを三脚に取り付け、ギア雲台G3に、レオフォト雲台用クイックリリースプレート P-LH40を取り付け、撮影後は、ギア雲台G3を取り外して三脚と別々に収納しますか?
その他、何か良い方法、又は、皆様ならこうする的な方法などありましたら、教えてください。
もし可能なら、製品名や品番、又は、URLも教えてくれたら幸いです。
0点

>tpsportsさん
複数の三脚を使い分けて使っているのなら、
レオフォト雲台用クイックリリースプレート P-LH40で運用するのはいいかもしれませんが、
もし特定の三脚以外利用しないのなら、ネジ径変換アダプターネジで使うかな。
理由としては複雑にしたくないということと、アルカスイスのクランプでも万が一の脱落というのはありえるかもしれないので、
また余計な物があると強度的に考えてもあまり変わらないか、悪化するのではとおもうところで。
ギヤ雲台は使っていますが、
私は特定の三脚のみで運用してます。
3WAYや自由雲台の良さもあるので。
ギヤ雲台は物撮り、特にアームを使ってテザーで撮影を行う時にはかなり重宝しています。
あとはシフトレンズも多用する建築関係かな、集合写真や風景でも使うときはあるけど。
といっても、建築関係で長い三脚使うときは、
ギヤ雲台に付け替える時もあるにはあります。
両者とも太ネジ使用の三脚なのであまり何も考えてはいなかったけど。
ただ雲台取付け用のアルカスイスは使わないかな。
ネジの方が信頼できるような気もします。
とくに不意の脱落にかんしては。
書込番号:26103234
1点

>tpsportsさん
カメラ・レンズの重さにより決定されては如何でしょうか?
レンズ重量が、望遠レンズなどで1kg超えでしたら、
三脚のパイプ径は、28mm径以上で、
ネジが3/8UNCの三脚を使うのがベータかと思います。
それより下の条件ですと、
『1/4-3/8変換アダプタ―ネジ』
の運用で十分だと思います。
>> アルカスイス互換のクランプを三脚に取り付け
ネジ2点止めのクランプですと、
回転しないので、安定しますけど。
書込番号:26103270
1点

↓複数必要になるのでコスパ悪いですがコレ使ってるす。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DK9D68H7/ref=sspa_dk_detail_1?pd_rd_i=B0DK9D68H7&pd_rd_w=LO9Qw&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=JQFF2Z4CVDERZE3NBF46&pd_rd_wg=OTh6U&pd_rd_r=0bc288ce-d501-4699-924e-e232057e2bc1&s=photo&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw&th=1
強度もあってワンタッチで替えれるので便利です。
これ先駆けだったので、今では同様のような商品が複数でています。
LEOFOTOでもありますね。
書込番号:26103327
1点

>tpsportsさん
三脚て壊れないから愛着なくても結構残ってるんですよね。自分も雲台複数持ってますが、手間はかかりますが変換ネジで対応してます。
三脚、雲台は使用するカメラ、レンズで使い方変わってきますので、三脚側を見直すのも考えられてと思います
私は、持ち運びで鞄に刺してる時に邪魔になるので移動中は雲台外してます
書込番号:26103575
1点

こんにちは
お使いの三脚のネジは1/4だけでしょうか?
そのネジを回して抜くと、反対側に3/8ネジが付いていませんか?
いまどきの三脚ならたいてい両方に対応しているように思いますし、
もし1/4のみでしたら、ギア雲台にはプアーなような気がします。
書込番号:26103687
1点

tpsportsさん こんにちは
自分でしたら 脚部が小ねじでしたらアダプター使い装備するとは思いますが このアダプターの場合 雲台部から取り外そうとしても 中々外れないことがあり不便に思う事もある為 自分の場合 三脚が 太ネジタイプのもの探すと思います
書込番号:26103702
1点

マップカメラで検索していたら、【Leofoto(レオフォト) A200用スパイクアダプター P50B 太ネジ】みたいなものがありましたけれど、こんなのは、どうなんでしょうかね?
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
勉強になります。
三脚は、3つを使い分けているのですけれど、持ち運びに手ごろな三脚2台で使おうかとも考えていますが、クランプなどで脱着したら、締め忘れ等で、落下などがありそうかも…と思うと、つけっぱなしが良いのかな?とも思っている所でした。
因みに、DAWGBEARさんは、どのギア雲台を使われていますか?G3は買ったばかりですが、少し使いにくそうかもと使う前から思い始めています。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
なるほど…です。
勉強になります。
今、カメラはZ6UにL型ブラケットを付けて・・・。
レンズの重量は550gと1075g(レンズ+マウンとアダプター)でした。
三脚のパイプ径…(汗)
最近ギア雲台というものを知り、熱が入って買ってしまったのですけれど、基本、三脚は、価格と持ち運び重視で、あまり考えずに選んでました。
因みに、3/8UNCの三脚を買いたいなどと思った場合は、どの様に調べていますか?価格コムには、載っていないですよね?
>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
実は、これなら、締め忘れ等が起きないだろうなぁっと思いながらも、価格が高いなぁって思いながら、見てました。
軽そうなギア雲台だったので、Leofotoさんの物を購入しましたけれど、特に、Leofotoさんに拘りはないのです。
>しま89さん
ありがとうございます。
なるほどです。
三脚は、あまり重要視していなく、価格と持ち運びを重視していて、APS-Cを使っていたころに買った三脚を今でも使っています(笑)
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
勉強になりました。
どうやら、自分の取り付けようと予定していた三脚は、ネジの交換ができないみたいです。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
勉強になります。ですよね…。
三脚もって考えますよね〜。
因みに、3/8のネジの三脚を探す時って、どのようにして探していますでしょうか?
価格コムでは表示されないですよね?
書込番号:26104590
0点

>tpsportsさん
>> 今、カメラはZ6UにL型ブラケットを付けて・・・。
>> レンズの重量は550gと1075g(レンズ+マウンとアダプター)でした。
どうも、パイプ径は28mmクラスになるかと思います。
三脚のEVは、ギア式を選択されることをおすすめします。
>> 3/8UNCの三脚を買いたいなどと思った場合は、どの様に調べていますか?
欲しいメーカーサイトやその取説に記載されているかと思います。
パイプ径が28mmクラスですと、1/4UNC、3/8UNCとの切り替えが多いかと思います。
書込番号:26104676
1点

>tpsportsさん
例えばになりますが、
Velbon(ベルボン) 中型カーボン三脚 4段 プロフェッショナル・ジオ N640 脚のみ
https://www.velbon.com/products/detail/1101200534-00-00-00
雲台取付ネジは、「UNC1/4(細ネジ)、UNC3/8(太ネジ)両対応」で
EV方式は、「スクリューギヤ式」
のようです。
書込番号:26104700
1点

tpsportsさん 返信ありがとうございます
>因みに、3/8のネジの三脚を探す時って、どのようにして探していますでしょうか?
マンフロットの場合は 太ネジがメインですし 自分の使っているベルボンの場合はネジを反転することで両対応とメーカーや三脚のランクで変わってきますが 雲台交換用の脚部の場合 大手のメーカーの製品の仕様に書かれていると思います
書込番号:26104950
1点

雲台側のネジを1/4に変換する
https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-4%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%92U3-8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B-201589/dp/B001AK1NW8/ref=dp_fod_d_sccl_2/358-0663402-5259621?pd_rd_w=qg0Eh&content-id=amzn1.sym.bdce0c2e-d758-4991-aef8-fb8bd55d0220&pf_rd_p=bdce0c2e-d758-4991-aef8-fb8bd55d0220&pf_rd_r=4894WG209408NT822VGR&pd_rd_wg=QqqK9&pd_rd_r=4abfa3d7-6364-4837-a9f0-2e32780ea6f1&pd_rd_i=B001AK1NW8&psc=1
緩みやすいから下記のセットにある専用ドライバーでガッチリさせる。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3%E5%B0%82%E7%94%A8%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-MF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC13-MFSC13ST-4907990501011/dp/B0B51M27KV/ref=sr_1_39?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2TBDJ2R8NQ1DV&dib=eyJ2IjoiMSJ9.81x9G6OnOH0_1slwegZhZs_yd7iY-Mvb__UL5Q9dfO4U4FFBZJf0QUL6v1bM-e0a-LBVQeYjg8GfzvD9kFUTiwq9czoa0kdUpjeRdAnAwIy5jaVcXT4qe86WYctmPkcn5uloQJywLcyf-kJO8lbOiUI8cpQD_YwnZV7Up5xgtnaKC--o460wqhYy8ZQ5xknRU9_leotsljSTz42ufXt0VyHe-kf15r-3AehginS-rMsLYXHXm6KqBGWhL1r5C5S7plsgODLPNNivvtIwgn8rISG_HMHmr1GHJLP_bQbyebecqlzaDzhC81x2sslicMcGFqr7gaEXDnlDLD97eUmvPSWKoV3K_crCXaB8CmLZBzuRH6ieI6t4ASl7s3Meassa3q6QocFUdPOIxuVW02QTqkgmRpNVo0bE15PMTgXy6gH7ExYq9CQq7snNVvWAmJSn.b6wvh1zGPkvZ0haIYsg9lJm35y098nkFgVyopPYDq_Y&dib_tag=se&keywords=%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3&qid=1741606593&sprefix=%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3%2Caps%2C198&sr=8-39
三脚側のネジを3/8に変換
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00C92IHJ8/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A2SLWQTYIDCD36&psc=1
こちらもマイナスドライバーでガッチリ!
長文で疲れました。
書込番号:26105443
1点

皆様ならどうしますか?という質問に対してでも、たくさんお答えいただきありがとうございました。
皆様全員に、Goodアンサーをつけたかったのですが、3個までということなので、2度以上回答を付けてくれた方に、Goodアンサーを付けさせていただきました。
それから、おかめ@桓武平氏さん、当方のカメラやレンズのことを考慮して当方の三脚アドバイスまでいただき、ありがとうございました。旅行などの持ち運び用でそこまでの三脚は用意できなさそうですけれど、覚えておくようにいたします。
約5年ほど前、Z50のWi-Fiの接続でのアドバイスを解決していただいたのも、おかめ@桓武平氏さんでしたね。
同じ症状がZ6Uでも出て、思い出しました。
重ね重ね、お礼申し上げます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26112898
0点

がんばれ!トキナーさん
AmazonのURLがちょっと長すぎだな・・・
簡単に短縮できる方法があるので、次回から以下リンク先などを利用したらいかがでしょう。
「Amazon 商品URL 短縮ツール」
https://shirankedo.net/amazon-url-tanshuku/
これを使うと↓みたいな長いURLが
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3%E5%B0%82%E7%94%A8%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-MF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC13-MFSC13ST-4907990501011/dp/B0B51M27KV/ref=sr_1_39?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2TBDJ2R8NQ1DV&dib=eyJ2IjoiMSJ9.81x9G6OnOH0_1slwegZhZs_yd7iY-Mvb__UL5Q9dfO4U4FFBZJf0QUL6v1bM-e0a-LBVQeYjg8GfzvD9kFUTiwq9czoa0kdUpjeRdAnAwIy5jaVcXT4qe86WYctmPkcn5uloQJywLcyf-kJO8lbOiUI8cpQD_YwnZV7Up5xgtnaKC--o460wqhYy8ZQ5xknRU9_leotsljSTz42ufXt0VyHe-kf15r-3AehginS-rMsLYXHXm6KqBGWhL1r5C5S7plsgODLPNNivvtIwgn8rISG_HMHmr1GHJLP_bQbyebecqlzaDzhC81x2sslicMcGFqr7gaEXDnlDLD97eUmvPSWKoV3K_crCXaB8CmLZBzuRH6ieI6t4ASl7s3Meassa3q6QocFUdPOIxuVW02QTqkgmRpNVo0bE15PMTgXy6gH7ExYq9CQq7snNVvWAmJSn.b6wvh1zGPkvZ0haIYsg9lJm35y098nkFgVyopPYDq_Y&dib_tag=se&keywords=%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3&qid=1741606593&sprefix=%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%B3%2Caps%2C198&sr=8-39
こんなに短くできる
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B51M27KV/
書込番号:26122212
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
良いものがあるのですね。
文字数制限のあるところですと、文字数オーバーになってしまいますね。
そういえば、商品ページの【シェアする】から、URLをコピーすれば、
https://amzn.asia/d/j2UrdVb
にもなりましたね。
長文で疲れましたとも、コメントされておられましたし、入力お疲れさまでした。
ありがとうございました。
書込番号:26122549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)