カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1804880件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122629スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122628

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードが取り出しにくい症状ありませんか?

2025/03/15 11:34(7ヶ月以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100

クチコミ投稿数:14件

発売日に購入し撮影は順調に楽しんでいますが、SDカード取り出しにくい症状が気になっています。 取り出し時に押し込むと浮き上がってくるのですが、その後摘んで取り出そうとすると強烈な引っかかりを感じます。  ゆっくりと力を入れながら慎重にひっぱると、なんとか取り出せますが。 SDカード表面に傷などは確認できません。 逆に挿入時は、取り出し時ほどでは無いにせよ少し抵抗は感じます。 同じ様な症状の方はいらっしゃいますか?

書込番号:26110926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2025/03/15 12:00(7ヶ月以上前)

>ほあんぽあんさん

別のカメラで同じ症状があり、SDカードに原因がありました。

要因を切り分けるために、
複数メーカーのSDで試してみてはどうでしょう。

書込番号:26110963

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2025/03/15 12:28(7ヶ月以上前)

hirappaさん、返信ありがとうございます。
提案頂いたとおりに違うメーカーのSDカードは引っかかり無く取り出せました! ちなみに、引っかかっていたメーカーはSanDiskで、引っかから無かったメーカーはKIOXIAです。

書込番号:26110990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2025/03/15 13:20(7ヶ月以上前)

>ほあんぽあんさん

メーカーで若干厚みが違うことがあります。
サンディスクで引っかかるけど、キオクシアでは問題無いのであればSDの個体差かメーカーによる個体差だと思います。

自分は別のカメラですがサンディスクの正規品SD使ってますが、引っかかることはないです。
カメラは一眼レフ、コンデジと色々使ってますが過去に引っかかることはなかったです。

念のためサンディスクの引っかかるサンディスクの使用は控えてはと思います。
正規品なら交換してくれるかも知れませんね。

書込番号:26111051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2025/03/15 13:40(7ヶ月以上前)

>hirappaさん
>with Photoさん
今回は明らかにメーカーによる具合の違いが浮き彫りになりました。 試しに、引っかかりのあったSanDiskのSDカードを別メーカーのカメラに挿入すると問題なく抜き差し出来ましたので、カメラ自体に問題がある可能性が判明しました。 近日中にNikonのサポートセンターへ持ち込んでみます。

書込番号:26111068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2025/03/15 14:41(7ヶ月以上前)

>ほあんぽあんさん

返信ありがとうございます。

ニコンに相談、点検に出してもSDの個体差との回答になると思います。
確か、ソニーのToughは強度がある媒体を使用してますが、比べても判別できる厚みではないと思いますが抜き差しで引っかかりラベルが擦れるとかあったと思います。

ニコンも全てのSDでチェックしてませんし、SDの規格に合わせて製造してると思いますから、おそらくSDの個体差が原因ではとの回答になるように思いますね。

可能ならサンディスク同士で比較するのが良いとは思いますが、キオクシアに比べるとサンディスクは厚いのかも知れませんね。

Lockボタンが引っかかることも考えられますが、どちらも規格に合わせて製造してるとは思いますので難しい問題ではあるように思います。

書込番号:26111126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


k@meさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:68件

2025/03/15 22:30(7ヶ月以上前)

他のカメラですが、Sandiskの偽物は厚みがあって出し入れがしにくかったです。
本物は問題なかったです。

たまたま厚いSandiskが流通してしまったのか、カメラ側のスロット設計に問題があるのかといった所でしょうか。
知り合いの方にSDカードを借りられるなら、複数のカードを刺して検証が必要かもしれません。

書込番号:26111595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/03/15 22:58(7ヶ月以上前)

>k@meさん
その偽物かどうか、購入先がヨドバシなので考えにくいのですが…。 ちなみに本体と一緒に買いました。 
とりあえず、Nikonには問い合わせしたので回答待ちです。

書込番号:26111617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9704件Goodアンサー獲得:81件

2025/03/16 11:00(7ヶ月以上前)

別機種

改めて写真に撮るとボロボロで ちょっと恥ずかしいです(^^ゞ

ほあんぽあんさん
hirappaさん
with Photoさん
k@meさん

貴重な情報のご提供、ありがとうございます。

 P1100は未所有ですが、P1000は愛用するもご指摘のような障害を感じたことはありませんでした。当然ですが、メモリーカードの厚さがスロット内部寸法に合っていたから、というだけかも知れません。

 と申しますのは、SonyのAPS-C機で、メモリーカードの挿入時に引っかかりがあり、それを、こんなものだろうと軽く考えて少し力を入れて挿入、取りはずしを繰り返していましたら、先般突然挿入困難になりました。メモリーカードを点検しましたら、薄皮一枚剥がれた感じで、ラベルの一部と共に本体から剥がれて(鋭利な金属で無理に剥がされた感じ)いました(写真添付)。

 内部は点検が困難ですので外から監察したら、メモリーカードスロット内の側面の切れ目が少し浮いた感じになってました。これ以上無理は厳禁と、メモリーカードを別なものに交換して挿入しましたら、問題無くスルッと挿入できました。

 引っかかりのあったSDカードはアップ写真の通りです。SanDisk 32GB Extreme Pro

 このカードがそもそも厚みが僅か厚かったのか、それとも(使い込んだカメラですので) カメラのスロット内部に引っかかるような段差が生じていたのか、どちらが初発の原因なのか判断しづらいところです。多くのカメラを使ってますが、思いだしてみますと、滑らかに入るものもあれば、少し抵抗を感じるものもあるのは事実です。

 その後の続きです。この傷んだSDカードをこのままP950のスロットに挿入すると、スルッと問題無く挿入できました。
カメラのメモリーカードスロット寸法も少しの遊びを含めてバラツキがある筈ですし、SDカードも許容範囲ではあるが僅かな公差がある筈なので、発生確率としては3σ外の滅多には起こらない事象で仕方のないことかもしれませんね。

 今回多くの方からのコメントを読みまして、とても勉強になりました。メモリーカードの抜き差しに少しでも違和感があったら要注意、との教訓を頂きました。こんなもんだろうと簡単に考えていなければ、アップ写真のようにボロボロになることも無かったかな、と反省してます(^^ゞ (^^ゞ (^0^)

書込番号:26112072

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2025/03/16 11:07(7ヶ月以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
私もこの様な症状は初めて遭遇したので驚きました。 SDカード表面を観察しても傷は見受けられないので重傷ではないのかなと思います。 また、何か新展開があればこちらで報告します。

書込番号:26112075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/03/16 12:27(7ヶ月以上前)

>ほあんぽあんさん

この場合カメラもSDカードも同じヨドバシでの購入なら
領収書が残っているならベストですが
ポイントカードの履歴でも確認して貰って

問題のSanDiskのSDカードを交換して貰うのが解決速いと思います。
※もちろんカメラもSDカードも持参して

書込番号:26112182 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2025/03/16 12:28(7ヶ月以上前)

>ほあんぽあんさん

ヨドバシでの購入なら正規品ですね。

海外リテールはAmazonなどのネットとか秋葉原などで売られてますが、大手カメラ量販店なら正規品でしょう。
もし、海外リテールを売るとすれば海外リテールなどの但し書きをすると思います。

サンディスクは偽物も多いようですし、Amazon流通が多いように思います。
中にはMicroSDが2枚入ってる偽物もあったりするようですが、ヨドバシなら問題無いと思います。

>新シロチョウザメが好きさん

ラベルが擦れたりすることはあると思いますが、媒体が変形するようなことは珍しいと思います。

昔は各社サンディスクでテストしてたと思います。
今はサンディスクも使われてる可能性は当然ありますが、CFexpressの登場でプログレードデジタルやネクストレージなどが出てきてサンディスクが減ってきてる気がします。

ソニーToughは媒体強度確保のため若干厚みがあるためラベルが擦ることがあるなんて言われてたと思いますが、キツイのは考えものに思います。

書込番号:26112184 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/03/16 13:11(7ヶ月以上前)

>よこchinさん
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
お二人のアドバイスを受けてヨドバシカメラへ連絡してみました! すると、展示品のCOOLPIX-P1100で試して頂けるとの事で、結果はSanDiskのSDカードは引っかかりを感じたとの事でした。 他メーカーのSDカードは問題無かったそうです。 現在、ヨドバシカメラにてどの様な対応が出来るか検討してもらっています。

書込番号:26112237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4730件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/03/16 13:35(7ヶ月以上前)

別機種

壊れたSDカード 他機種で撮影

こんにちばんは
Nikon P1100 も取り出しにくいカードも経験ありませんが

ずいぶん前
SDカードの表面・裏面の外装プラスチックがはがれたことはあります
こうなる直前には
少しだけはがれかかった
浮いた状態があったと察します
カメラのSDカードスロットの中でそうだと
取り出しにくくなってたかもしれません

写真を見る限り
異常なコスレや変形はないようです
無理な力が加わったとも

<余談>

写真には写っていない
プロテクトスイッチの小さなプラスチック部品がどうなったかは覚えてません
カメラ内で外れていたなら、
それがカメラ内から取り出せなければ
さらに重大なトラブルの原因になるかもしれません
が、そんなことはなかったと思います、幸いにも

書込番号:26112275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/03/16 16:07(7ヶ月以上前)

問題のSDカードについては、ヨドバシカメラが返品を受付してくれる事になりました。 そこで、新たなSDカードを買う訳ですがSanDisk以外のメーカーを購入する事になります。 なお、店頭で購入後試しに装着し同じ現象が発生しないかどうか確認ができるとの事でした。 
ちなみに、私がヨドバシで購入したSanDiskの商品詳細は次の物です。 
Extreme PRO SDXCカード 128GB Class10 UHS-T U3 V30 最大読込200MB/s 最大書込90MB/s ヨドバシカメラ限定モデル SDSDXDXD-128G-JOJCP 商品コード4523052026126

書込番号:26112481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2025/03/16 16:25(7ヶ月以上前)

>ほあんぽあんさん

ヨドバシで確認したのなら明日以降、ニコンに確認することになると思います。
サンディスクSDをボディとともに購入したのなら別のカードに交換してくれる可能性はあるかも知れませんね、ヨドバシは対応悪くないと思いますから。

強度の関係もあり、他メーカーよりも多少厚いのかも知れませんね。

>スッ転コロリンさん

Lockスイッチが引っかかるって話は聞いたことがありますが、外れたかは覚えてませんが。

SDなどのメディアはIOデータとかバッファローとかも出してますが、自分は使ってません。

基本はサンディスク、レキサー、東芝(キオクシア)にトランセンドですね。
最近はプログレードデジタルのSDを買ったりしましたが。
今だとプログレードデジタル、ネクストレージ辺りが良いのかなと考えてます。

書込番号:26112500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/03/16 16:33(7ヶ月以上前)

>ほあんぽあんさん

ヨドバシの対応よかったですね。

>>SDXCカード 128GB Class10 UHS-T U3 V30 最大読込200MB/s 最大書込90MB/s

このスペックはUHS-Uでは無いので
いまや一般的ですのでヨドバシが交換してくれるなら
ヨドバシお勧めでSanDisk以外からスレ主さんご存じのメーカーで良いと思います。
※ヨドバシお勧めなら問題有っても後々も文句言えますし

書込番号:26112508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4730件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/03/16 16:46(7ヶ月以上前)

おじゃまのついで

「ヨドバシカメラ限定モデル」ってのが気になりますね

先の写真の外観が壊れたソレ
「キタムラ限定」のソレだったような
デジカメと一緒に購入した

「〜限定」って言うと
昔のパソコンのメディアに「MOディスク」ってのがあって
「ヤマダ電機限定」パッケージだと回転する時にこすれる音が
当時テイジン(帝人?)だったかが出してたそれと
外観はまったく同じ、区別できないソレ
こっちは音はしないし

まぁ、勘ぐるところ
「〜限定」ってヤツ
メーカー自身が自分のブランドで販売するソレと
品質基準が違うのかもって気が

「〜限定」って安さが売りみたいなモノもあるようだし

たまたま不具合があったら「交換」で済ませられるし
製造元は関知しないで済むし

書込番号:26112531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/03/16 18:13(7ヶ月以上前)

>with Photoさん
明日、ヨドバシからNikonへも連絡するとのことでした。 また、何か進展があれば報告します。

書込番号:26112637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/03/16 18:19(7ヶ月以上前)

>よこchinさん
話の分かるヨドバシで良かったです。
次のSDカードもヨドバシのおすすめを選びますね。
SanDisk以外で。

書込番号:26112650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/03/16 18:35(7ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
限定だけに…引っかかりますね。
購入意欲も湧きますし、現に購入してスロット内に引っかかりましたので。

書込番号:26112680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

クチコミ投稿数:1573件

最近本機種を買いました。

自宅でのPC取り込みについて。
無線LANルーターは設置してあります。
PCは自作タワー(Win11・有線LAN接続・PhotoShopあり)です。

今はSDカードをカメラから抜いて、PCのメモリーカードスロットに挿して、撮影データを取り込んでいます。
メモリ・カードスロットとも、200MB/S程度の実効速度が出て快適ではあるのですが、
カードを抜き差しせずにPCに自動的に転送するようなことはできますでしょうか?

カメラ側にWiFi接続設定があるのは発見しており、ルーター側との接続設定は完了しております。
ここから先は不明・・・
恐らく、優先先となるこのWiFiを感知したら自動接続するのだと思いますが、
PC側は電源ONしているかどうかの判定・転送先のOS(または専用ソフト?)の認証と、保存先フォルダの設定が必要かと思うのですが・・・

書込番号:26111932

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2025/03/16 09:08(7ヶ月以上前)

>まーくんだよさん

Wi-Fi Directの方が簡単そうですが、下記リンクで接続について書かれてます。

Wi-Fi転送だと容量が多いと時間がかかるのでSDを抜くのが手間ならカメラとパソコンをケーブルで接続して転送する方が速いと思います。

Wi-Fiはスマホに必要な画像だけを送ってSNSにアップするとかなら便利ですが、パソコンやスマホにバックアップ目的なら時間がかかるのでオススメはしませんが。

自分は抜き差しで故障した場合、基盤交換になるなど修理費が高そうなのでカードリーダーでバックアップしてます。
抜き差しによるエラーや不具合は無いです。

カードリーダー、ケーブル接続やWi-Fiは好みの問題もあるのでユーザー次第だと思いますが、転送速度に時間がかかるのでWi-Fi以外がベターには思います。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/instruction/4_1_connection.php

書込番号:26111950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1573件

2025/03/16 11:37(7ヶ月以上前)

with Photoさん

ありがとうございます。
自作タワーなので、無線は無いのです。
ノートならWi-Fiダイレクトできますけど。

アクセスポイントのほうもリンク先見ましたが、無線のパソコンでなくてもいけるのかしらという疑問が残りました。

家の外で大量撮影してきたものはカードリーダーに挿して構わないのですが、メルカリやヤフオクとかのパソコンでの出品に使っており、数枚ならと思った次第です。一応非圧縮RAWですが。

あと、自作なのでカードリーダーも自分で空きベイに付けたものですから交換も簡単です。むしろカメラ側の端子やリーダーが数枚を頻繁に取り込むとしたら心配かもです。


書込番号:26112123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/16 14:27(7ヶ月以上前)

>まーくんだよさん
>アクセスポイントのほうもリンク先見ましたが、無線のパソコンでなくてもいけるのかしらという疑問が残りました。

Imaging Edge DesktopのRemoteで、
カメラ…(Wi-Fi)…Wi-Fiルーター…(LANケーブル)…デスクトップPC
の接続は出来ます。データ転送速度は早くないけど、許容範囲かどうかはお試しあれ。
カメラ…(USBケーブル)…PC の接続も出来ます。
α7RXで確認しましたが、たぶん α7C IIも同じだと思います。

私はカードリーダー使う派です。

書込番号:26112337

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1573件

2025/03/16 22:01(7ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん

おおお!その無料Windowsソフトウェア、聞いたことがあります。長らくEOS使っていたので、Digital Photo Professionalみたいな、そのメーカーのRAW現像ソフトだと思っていましたが、他にもいろんな機能が付いているのですね!

結論から、ご教示いただいた手順にて、希望の方法でらくらく自動で取り込めました。
私の環境(5GHzのWiFi6対応ルーターまで1.5m・PCI Express 4.0対応マザーとM.2SSD2TB・Ryzen3950X・RAM32GB・RTX3060)で、RAW非圧縮でシャッター切ってから約11秒でPCの任意のフォルダへ転送完了、RAWロスレス圧縮Lで8秒でした。

メルカリやヤフオクの出品が頻繁で、出品は1点ずつ、数枚しか撮らない&撮り直しとかよくあったので、オペレーションが楽になりました。転送完了と同時にBridgeで表示され、PhotoShopのアクションも組んでいるので、スムーズ。
当然、動画とか撮ったり、外で撮り貯めた多数の静止画は今まで通りカードリーダー使います。
(無線系は電池の減りも早いから外では機内モードで)
ありがとうございました!

書込番号:26112956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/16 22:24(7ヶ月以上前)

>まーくんだよさん

とりあえず出来たようで良かったです。

後で、もしかしたら撮影済みのデータをWi-FiでPCに取り込みたいと言う話だったかな?
と思ったのですが、それなら Imaging Edge DesktopのRemoteでは出来ませんね。
何か方法があるのかな?

スマホの Creators' App なら「リモート撮影」も「取り込む」も出来るんですけどね。

書込番号:26112986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1573件

2025/03/17 20:17(6ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん

そうなんですよね、スマホへ転送なら、EOS6Dも、ニコンの子ども用防水カメラでもできるんです。

みなさん、パケ放題プラン(←死語?)なのですかね〜

ウチはMVNOで3GBプランなので、自宅WiFi外でうっかりやらかすとアウト。

あと、今はスマホ出品が多いと思いますが、スマホじゃ細かな画像調整できないのと、商品説明文を打つのに面倒すぎる。キーボード万歳のおじさんの領域になりつつあります・・。

書込番号:26113965

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

もう古い?

2023/11/23 10:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキット

今から新品で購入予定です。(中古と実質価格が大差ないのと、美品が少ないため)

以前試用した時の感触が素晴らしく、画質は今見てもかなり魅力的なため。(艶っぽいというか、CCD機に似ているというか。。。)

心配しているのはS1R-Uが出るとか、フルサイズフォビオン機が出るとかなのですが価格もそれなりになるかと思いますし。

新品にしても中古にしても今から購入するのはどうでしょうか?

もう古いから新型を待った方が良いでしょうか?

大きさ重さは問題ありません。

静止画、簡単な動画が半々のアマチュア撮影です。

書込番号:25517054

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/23 10:26(1年以上前)

>インベンション5さん

古いなんて事は全くございません。
多くのアマチュアは、10年以上前の
機種を愛用しています。

書込番号:25517066

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2023/11/23 10:33(1年以上前)

>インベンション5さん
いいと思いますよ。欲しいと思った時が買い時です。
僕S1Rよりも1年半前に出たD850の新品、今年になってから2台目追加購入してますからね。
S1Rもなかなか良さげなカメラに思えるしいいんじゃないでしょうか?

ただ、パナソニックの一部の商品は売り方が特殊で、指定価格品として、値切り交渉なんかは出来ませんね。S1Rも指定価格対象みたいです

書込番号:25517078 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2023/11/23 10:35(1年以上前)

>インベンション5さん
後継機を出すか出さないか、フルサイズを継続するかしないか...難しい〜
出たとしても初値は50万円を超えるでしょうから、DC-S1RMをお得に購入したて楽しんだ方が良いかもしれません。
レンズが少ないのですが大丈夫ですか?

書込番号:25517080

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/11/23 10:41(1年以上前)

動画・連写を 重視しないのなら
SSWFを積んでいる この機種は 最強のフィールド フルサイズ機だと思いますよ。
40Mオーバー機でもありますしね。
逆に Lマウントレンズは これからも出ますし。 

書込番号:25517094

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2023/11/23 11:05(1年以上前)

まず、「高画素機が必要なのか」を冷静にお考えください。

現在のデジカメは数字優先でどんどん画素数を増やしていっていますが、
A2以上のポスターを作るとか、大幅にトリミングするとか、そういう事をしないのであれば、高画素機は不要です。

SNSに載せるとか、A4程度にしかプリントしないというのであれば、
ファイル容量も大きくなり、パソコンの容量/性能も必要となる高画素は不要です。

より安価でファイルサイズも小さくて扱いやすくなる、
S1やS5で十分なのでないかと、お考えください。

書込番号:25517131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2023/11/23 11:15(1年以上前)

予算があれば吾輩も欲しいです!
歯切りしながら我慢してます(涙)

書込番号:25517146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2023/11/23 13:29(1年以上前)

S2Rが出るという噂もありますよね。
店頭で触ったことありますが、AFがすごく遅かった印象があります。

書込番号:25517350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件 LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのオーナーLUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの満足度4

2023/11/23 14:29(1年以上前)

ありがとうございます。

時にS1R-Uが来年末に発売の噂が出てきましたが、まだ1年あるのですぐ入手して楽しみたいと思います。

(高画素、レンズのラインナップ等問題ありません)

現在の最安値 - 11%ポイント - 24105売却 = 中古と同等の価格は性能比で安いと思いました。

書込番号:25517434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのオーナーLUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの満足度4

2023/11/23 18:13(1年以上前)

別機種

皆さんの後ろ盾により、無事に入手できました。

今後はfplとの生き残りを賭けたside by side battle に突入します。

ありがとうございました。

因みにボディーのシリアルはWJ9OOOO〜とあり、2019年製造の在庫品の様です。

中古品で見かけるシリアルもW某9OOO〜ばかりなので、もう製造はしていないのかも知れません。(どうでもよい事ですが。。。)

書込番号:25517701

ナイスクチコミ!17


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/11/23 20:12(1年以上前)

>インベンション5さん

こんにちは。

>大きさ重さは問題ありません。

動画性能はどうかわかりませんが、
レンズ付きの高画素・高画質機、
と考えれば、風景ほか動体でない
写真なら問題ないように思います。

書込番号:25517864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3872件Goodアンサー獲得:276件

2023/11/26 13:00(1年以上前)

パナソニックの生産状況はわかりませんが、ニコンだとF6は販売終了ギリギリまで100台/年という恐ろしいペースで作っていたようなので、もしかしたら細々とまだ作ってるかもしれません
逆にキヤノンは生産自体はやめて長いこと在庫のみで対応してたとこもあります
生産期間が長い製品だとありえますね

書込番号:25521616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/01 12:47(1年以上前)

解決済みのようですが、
S1Rは生産完了・販売終了のようです。
っと言う事は…
ご確認ください。

書込番号:25528285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのオーナーLUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの満足度4

2023/12/01 18:14(1年以上前)

初期不良に当たりました。

キットレンズの24-105に酷いクモリ?バブル?があり、交換となりました。

購入した超々有名店とメーカーの方のお影で即日交換、現在は快調に撮影を楽しんでいます。

高額商品はお店選びも大切ですね。

書込番号:25528620

ナイスクチコミ!4


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2025/03/17 17:48(6ヶ月以上前)

レンズの初期不良というのは、このようなものですか?

カビのような、変な水滴なような。

https://pbs.twimg.com/media/FnU-FOxaAAINPw1.jpg

書込番号:26113808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 LUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットのオーナーLUMIX DC-S1RM 標準ズームSレンズキットの満足度4

2025/03/17 19:05(6ヶ月以上前)

ハッキリとはわかりませんが、似ています。

お写真の物は私のより酷いと思います。

書込番号:26113889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このレンズとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM

2025/03/05 22:36(7ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

クチコミ投稿数:35件

初歩的な質問ですいません。
eosr7で使う場合このレンズとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを比較するとEF-Sレンズの方がusmなのでaf速度は速いのでしょうか?

書込番号:26099425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10679件Goodアンサー獲得:1282件

2025/03/06 07:48(7ヶ月以上前)

>かんずnnさん

EF18-135oはナノUSMなのでAFは高速です。

ただ、STMも静かでAFは速いですし、体感できる差があるかは本人が使ってみないと感覚的なことも含めて判断出来ないように思います。

RF-S18-150oは店頭で触った程度ですが、普段一眼レフで使ってる18-135oと比べても差は少ないと個人的には思います。

R7で使うなら敢えてアダプター追加して購入するよりもRF-S18-150oを購入した方が良いと思います。

書込番号:26099700 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの満足度5

2025/03/06 09:33(7ヶ月以上前)

両方とも使いましたが、体感できる程の差は感じませんでした。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMには他にもメリットがたくさんあります。
(設計の新しさから来る画質や、サイズ、寄れる事等々)
本体の購入がまだなら、キットレンズの割安感もあります。

書込番号:26099779 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/06 09:58(7ヶ月以上前)

>かんずnnさん

5月に発売予定のシグマ16-300mmが1番解像度が高いです。
フルサイズ換算25.6-480mmになります。手ブレ補正も1番強力です。AF速度はRF70-200mm F4Lに匹敵します。

書込番号:26099795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2025/03/06 14:42(7ヶ月以上前)

あれ?デジャヴ?

RF18-150はEF-M18-150をベースとしていますが、色々と改良されていて使いやすく、キットだとお得に入手できますから、同時購入ならとりあえずキットで買って比較してみるのが一番ですね。

EF-S18-135はSTMしか使ったことありませんが、確かにUSMの方が僅かに速いと分かる比較動画がありました。
ただ、その差が活きる局面がどこまであるかという点と、マウントアダプターを加えて半分の重量とサイズ、最短撮影距離等のメリットのどちらを重視するかですね。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445168_K0000856832_K0000910395_K0000388424&pd_ctg=V070

書込番号:26100048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの満足度5

2025/03/06 17:25(7ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
>>あれ?デジャヴ?

EF-S18-135mmUSMも良いレンズだったので、私も購入費用を抑えるために再購入を検討しましたよ。
R7レンズキットは背伸びしての購入になりましたが、選択が間違いではなかったと繰り返し実感しています。

書込番号:26100248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2025/03/17 08:14(6ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます!!
皆様のご意見を参考に検討してみます!

書込番号:26113250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2025/03/17 14:06(6ヶ月以上前)

>勉強中中さん
いえ、以前ほぼ同じ質問があったような気がしたもので…

ナノUSMは私もEF70-300U型で実感しました。
STMより速さを優先するなら18-135もアリかもしれませんね。
私は断然携帯性優先だし、最短撮影距離等の点でも本レンズの方が合っていますが、人それぞれですね。

噂のF2.8通しのRF-S標準ズームとかはナノUSM積んでくるのかもしれませんね。

書込番号:26113598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMのオーナーRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの満足度5

2025/03/17 18:42(6ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
>>噂のF2.8通しのRF-S標準ズームとかはナノUSM積んでくるのかもしれませんね。

動かすレンズ群が重いとUSM有利だそうですから、
2.8通しのレンズはありうるかもしれませんね。

ただ、キヤノンの格安USMは耐久性が「?」だそうで、
(私の18-135mmUSMも、3年保証が切れた直後に壊れました)
STMもAF速度が遜色なくなってきたので、
それならそれで安心するかもしれません(笑)。

書込番号:26113858

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

一脚使用時の雲台耐荷重マージンは?

2025/03/15 23:19(7ヶ月以上前)


雲台

クチコミ投稿数:836件

最近、野鳥を撮り始めた駆け出し者です。

今までは風景や夜景が主だったので、三脚使用でしたが、歩き回る関係上、もっぱら一脚を使うようになりました。
機材はフルサイズミラーレスに、600mm程度のレンズ。重量は最大で3kg程です。

手持ちで撮ることが多いので、雲台のガタによるブレはあまり気にしませんが、持ち歩く時の落下や雲台自体の破損が起きない範囲でできるだけ軽くしたいと考えています。

雲台なしでレンズ三脚座の直付けも考えましたが、着脱を考慮すると自由雲台+アルカスイスプレートにしたいと思います。

この条件なら、どの程度の耐荷重の雲台を選ぶべきでしょうか?

経験豊かな諸兄のコメントいただければ幸いです。

書込番号:26111629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/03/15 23:31(7ヶ月以上前)

市販品の多くは5kg以上みたいなんで、10kgくらいのを狙っておけば大丈夫じゃないんですかね?

10kg製品だと20種くらいなんで選びやすいのでは?
https://kakaku.com/specsearch/1071/

書込番号:26111639

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2025/03/15 23:40(7ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん
一脚で自由雲台は不安定になりかえって使いにくくなると思われますので、一脚用雲台を使用した方が良いと考えます。

ちなみに自分が使用している一脚用雲台は『Acratech(アクラテック)1160 ロングレンズヘッド』というものになります。

他にもWimberleyやKIRK Enterprise Solutions,Really Right Stuffなどにも一脚用雲台がありますので調べてみていただけたらと思います。

書込番号:26111653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/16 00:03(7ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん

 カメラ+レンズで3sならやや強めの耐荷重5s以上でよいと思います。

 耐荷重3sですと、ギリギリ支えているような感じでグニャグニャと一脚がしなったり雲台のネジを締めてもカメラの重さで傾いてしまったりします。

 私の場合最大が7sの機材なので耐荷重は10sにしています。
 軽い機材それぞれに合わせて購入するのも面倒だし、機材が増えるだけなので一番重いものに合わせています。
 雲台は使わずレベリングベースを使うことが多いです。 
https://www.amazon.co.jp/Koolehaoda-%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%81%E5%82%BE%E6%96%9C%E8%A7%9215%C2%B0%E3%80%81-%E3%81%A8-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A81-%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8%E3%80%81%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%80%81DSLR%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%EF%BC%88PA-55%EF%BC%89/dp/B09Z6L8ZNH/ref=d_pd_sbs_sccl_4_1/358-7007927-1720911?pd_rd_w=elVbE&content-id=amzn1.sym.820591ed-a555-4556-9bf6-5ebd5493c69e&pf_rd_p=820591ed-a555-4556-9bf6-5ebd5493c69e&pf_rd_r=DQGNM40GW5675HZ82E6W&pd_rd_wg=SRTRv&pd_rd_r=15361576-4908-4f8b-a7dc-54feda5d8615&pd_rd_i=B09Z6L8ZNH&th=1

書込番号:26111676

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2025/03/16 00:17(7ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん
>雲台なしでレンズ三脚座の直付けも考えましたが、着脱を考慮すると自由雲台+アルカスイスプレートにしたいと思います。

クイックリリースのベースを一脚に直付けするという手もあります。着脱が一瞬で出来ます。
雲台を使って運用するにしてもクイックリリースは便利なので一旦試されることをおすすめします。
何を狙う時にどういう動きをしてどういう雲台が望ましいか事前に知ることができます。

書込番号:26111694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4730件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2025/03/16 02:44(7ヶ月以上前)

こんばんは

JPVAA S102-2015
日本写真映像用品工業会って業界団体が三脚・一脚の耐荷重(最大搭載荷重)の表示について取り決めています
https://www.jpiaa.jp/tpd/pdf/jpvaa-s102-20150701-j.pdf

はしょって言うと
「重みのかかった脚や雲台が
折れたりロックが緩んだりする重みの2倍を耐荷重とする」
みたいなことかと

スレ主さんの
「落下や雲台自体の破損が起きない範囲」
と言うことでしたら「仕様(スペック)の耐荷重」を目安にしてよいかと思います

ただし、これは正常に使用できなくなる基準で
ブレ・振動防止の目安ではありません

ブレ・振動防止の目安を示した公認の客観的基準があるのかは知りません
それで「仕様の耐荷重の2倍」は
目安としてはありかもしれません
破損する荷重の4倍になります

<補足>

上の基準は静止した状態で
「持ち歩き」考慮したモノではないでしょう

カメラや三脚・一脚の説明書には
「カメラを取り付けたまま持ち運ばない」
みたいな注意書きがあるようにも思います

「持ち歩き」した時にどのくらい増しの荷重になるのか
考えたことはありません
あしからず

「耐荷重(最大搭載荷重)」とココではしてますが
「耐荷重」と「最大搭載荷重」が同じなのかは
リンク先の資料を熟読して判断してください
自分には面倒なので

書込番号:26111762

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/16 03:50(7ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん
最近、野鳥を撮り始めた駆け出し者です。

飛翔する野鳥、特にカワセミならかなりしっかりした三脚でないと無理そうです。

書込番号:26111781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2025/03/16 07:04(7ヶ月以上前)

Manfrotto 2WAY雲台 234

書込番号:26111839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/03/16 09:18(7ヶ月以上前)

>エルミネアさん

今後はURL短縮サイトを利用してください。PCからならまだしもスマホで見ると長文URLはウザいですよ。
要はこのURLですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Z6L8ZNH

短縮サイトはこちら。登録しておくといいですよ。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm

書込番号:26111960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/16 10:00(7ヶ月以上前)

一脚用の ジンバル雲台もあります。

https://www.yodobashi.com/product/100000001006983557/

ウィンバリーが定番です。

書込番号:26112009

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2025/03/16 12:40(7ヶ月以上前)

こんにちは

対荷重の表記は、かなり曖昧なので同一メーカー間での目安程度に考えた方がいいと思います。
つまりメーカーが変われば、意味をなさないことが多いと思っています。
また3キロの機材を止めるだけなら、耐荷重3キロで良いはずですが、それは雲台の接続部分での耐久性であって、その荷重の重心が雲台から離れていくにつれ雲台の対荷重性能は減少します。
ですから三脚座のついたような望遠レンズだと、3キロ以上が必要になります。
三脚座の高さが高いほど、また純正三脚座にアルカプレートを重ね付けしたりすると、どんどん対荷重性が必要になりますから、一概に対荷重何キロとは言えないと思います。
1脚用雲台で定評のあるkirkのMPA-2は34キロだそうですから、大砲だとそれくらい必要ということかもしれません。

あと気になったのが、自由雲台を選択されているようですが、指を怪我するかもで要注意です。
私もやりましたけど、1脚で自由雲台だとレンズがカックンと傾けた瞬間に指をはさんで大怪我なんてのがよく聞きます。そのため1脚の場合は、2way雲台にした方がいいです。
おすすめはやはりkirkのMPA-2シリーズ、使いやすいですよ

書込番号:26112201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2025/03/16 15:19(7ヶ月以上前)

皆さま、短時間のうちに多くの貴重なコメントを頂き、有難うございます。


>KIMONOSTEREOさん、>エルミネアさん

案外、数値上のマージンは少なくても大丈夫なのですね。
7kgの機材に対し、10kg耐荷重で運用中との事。余り気張って大きめの雲台/一脚を用意しなくても大丈夫そうで、少し安心しました。

>スッ転コロリンさん

耐荷重に関する業界団体の規格制定書のご紹介、有難うございます。
耐荷重規格の意味や、実際の使用時との違い等について、自分なりに理解が深まりました。非常に参考になりました。

>さすらいの『M』さん、ひろ君ひろ君さん、>krivakさん

自由雲台以外の一脚用雲台のご紹介、有難うございます。
雲台を探す過程で、色々なタイプがあることは承知していたのですが、実際の使用法や扱い方のイメージが湧かず、使用経験のある自由雲台前提となっていました。
ご紹介いただいたものも含め、もう少し広く検討しなおそうと思います。

>Seagullsさん

以前から、VelbonのQHD-43D Nという自由雲台を一脚と共に使用しており、こいつはクイックシューなので、使いやすさは承知しています。ただ、耐荷重が3kgしかなく、長いレンズでは厳しいと思い、今回質問させていただきました。
カメラ側に傷防止を兼ねてアルカスイスのL型枠をつけているため、雲台もアルカスイスにしようと考えたのですが、レンズ三脚座専用と考えればクイックリリースの便利さも魅力ですね。

>べらぼう流星さん

カワセミの様に決まった餌場でじっくり待って、いいショットを狙うには、やはり三脚でしょうね。
ただ、現状では低山や里山を歩き回って様々な鳥との出会いを楽しむ段階なので、一脚の機動性を優先して考えています。

>とんがりキャップさん

雲台に限らず、カメラアクセサリーはピンキリで耐荷重と言っても規格に対するマージンはメーカーにより相当な幅があるのは事実でしょうね。
スッ転コロリンさんに紹介いただいた規格制定書を見ても、あくまで静的荷重だけの定義で、動かした場合や長いレンズを振った場合のトルクなど、動的/瞬間的荷重に関しての数値定義は難しいと思います。
実際には機材を乗せたまま移動することがほとんどで、その際の破損などのリスクは自己責任で判断するしかないでしょう。
ただ、機材の重みでの負傷は避けたいです。その点、ご紹介いただいた2way雲台なら、安全性は高まりそうですね。


皆様から頂いた情報、コメントを元に、耐荷重10〜15kg程度を目安に再度検討しようと思います。


書込番号:26112407

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2025/03/16 15:45(7ヶ月以上前)

犬と仲良しさん こんにちは

一脚用の場合 三脚より 持ち歩くとき雲台に荷重がかかる事も有ると思いますので どの雲台とは言えないのですが 自由雲台のボール部分が大きい方が 固定力が大きく 締める力も余裕が出来る為 ぼーり部分が大きい物選んだほうが良いように思います

書込番号:26112448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/03/16 19:00(7ヶ月以上前)

>犬と仲良しさん

レオフォト ハンドル雲台 SW-02 を一脚に付けている 動画があったように思います。

https://www.youtube.com/watch?v=PybiwB9UQp0&t=3s

参考になりますでしょうか?

書込番号:26112735

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件Goodアンサー獲得:76件

2025/03/17 07:21(6ヶ月以上前)

何故一脚?待機時間や耐荷重を総合的に考えれば三脚の方が絶対良いと思います。使い方にもよるのでしょうが、歩き回って撮るとなると一脚不要だし、定点で撮るとなると、ずっと支えてなければならないし。かなり前に、少しは役立つかなと思ってマンフロットの560B-1という脚付きの一脚を買いましたが、ほとんど出番はりません。

書込番号:26113206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件

2025/03/17 12:16(6ヶ月以上前)

皆さま、引き続きコメントいただき感謝です。

>もとラボマン 2さん

自由雲台の破損を考えると、割れや折れは余程の事が無ければ起きず、ほとんどはボール部分の削れでしょうね。耐荷重とボール径は相関していて、大きい方が安心感はありますね。ただ、ボール径が大きくなると台座も大きく、重量も増すので脚部とのバランスを考え、出来るだけ大きなボール径のものを選びました。

>さすらいの『M』さん

紹介いただいた動画、大変参考になりました。
一脚の使い方って、特に決まっている訳ではないので、工夫次第で便利で楽な活用ができると思います。慣れも必要でしょうが基本はこの動画でマスターできそうです。

>みきちゃんくんさん

仰るとおりで、じっくり構えて狙うなら三脚ですね。実際、自宅近くのカワセミの餌場などへ行くときは三脚を使っています。
ただ、遠方の初めての場所で散策を兼ねて撮るときは三脚は邪魔ですし、細い山道で三脚をセットするのは他のハイカーへの気遣いから憚られます。
その点、一脚は延ばさなくても自分のベルト部分に当てるだけで両手への負担は大幅に緩和されますし、狙いも手持ちより正確に決められると感じています。
要は撮影スタイルや状況によっての使い分けでしょう。


ご報告ですが、皆さまのコメントも大変参考になり、検討した結果、
ボール径32mmの自由雲台(耐荷重15kg)と、エルミネアさんにご紹介いただいたレベリングベース(耐荷重12kg)の両方を調達することにしました。
今後、試行錯誤しながら使い方を工夫しようと思います。

これにて一旦解決済みとさせていただきます。
改めて、皆さまのコメントに感謝申し上げます。有難うございました。

書込番号:26113465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

瞳AFに関して

2025/03/16 12:52(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ

クチコミ投稿数:85件

この機種の購入を計画しています。90DのEFレンズを流用しようと思いますが瞳AFはRFレンズ同様に機能するのでしょうか使用した方がいらっしゃいましたら教えて下さい。他に気をつけることがあったら合わせて教えて下さい。

書込番号:26112211

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/16 13:32(7ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん

レンズ名を書いていませんが、
新しいレンズなら
全て瞳検知も被写体認識もトラッキングも可能です。
但し、信号制御が違うので理論的な数字だけ遅延しますが
体感的にはゼロです。

APS-Cレンズはもちろん
古いフルサイズ単焦点レンズも大丈夫でした。

またミラーレスはフィルターの汚れには敏感なので、
この機会に新品に買い替える事も検討しましょう。
又はキレイに清掃する。

書込番号:26112271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件

2025/03/16 13:54(7ヶ月以上前)

pinkaroundさん

返信有り難うございます。レンズは
・Canon EF-S 10-18mm 1:4.5-5.6 IS STM
・SIGMA DC 17-50mm 1:2.8 EX HSM
・TAMRON SP 70-300 F4-5.6 DI VCを
所持していますが問題なく使用できるということで
よろしいでしょうか。

書込番号:26112302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/16 14:11(7ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん

誤解があります。
当時のタムロンやシグマはEFレンズとは言わず
動作も画質も保証の無いレンズでして、
巷では海賊版とさえ呼ばれてます。
EFレンズはキヤノン純正だけの事です。

当然ですが今後を含めてキヤノンの全てのミラーレスでまともには使えません。
売却をススメます。

R10ならキットレンズが良いです。

書込番号:26112318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2025/03/16 15:04(7ヶ月以上前)

pinkaroundさん

返信ありがとうございます。当方にあるcanonレンズは以下の2本ですが使用可能ということでよろしいでしょうか。
できるだけコストを抑えたいので再三の質問ですみません。
Canon EF-S 10-18mm 1:4.5-5.6 IS STM(先程のスレにも記載しています)
Canon EF 90-300mm F4.5-5.6

書込番号:26112385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:99件

2025/03/16 15:31(7ヶ月以上前)

>矢島 金太郎さん

 使用する候補のレンズはいずれも瞳AFはRFレンズ同様に機能すると思います。
 純正のEFレンズは確実で、SIGMA DC 17-50mm 1:2.8 EX HSMは作動を確認しています。
 TAMRON SP 70-300 F4-5.6 DI VCは分かりません。

 SIGMA DC 17-50mm 1:2.8 EX HSMは連写時のAFスピードとAF-Cの精度はRFレンズに遠く及びません。
 
 R10を購入するのなら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入して、他のレンズと比較し処分するか使うかを判断されるとよいです。

書込番号:26112425

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2025/03/16 16:02(7ヶ月以上前)

>エルミネアさん

ご連絡ありがとうございます。大変勉強になります。参考にさせていただきます。

書込番号:26112473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件 EOS R10 ボディのオーナーEOS R10 ボディの満足度5

2025/03/16 17:49(7ヶ月以上前)

R10ユーザーです。

私も基本的にはエルミネアさんのご意見に賛成です。
とりあえず18-150キットでの購入をお勧めします。

〔現時点でのここでの最安値〕
@ R10ボディ:118,000円
A R10 18-150キット:150,980円
B R10 18-45キット:123,999円
C RF-S18-150:61,650円
D RF-S18-45:38,250円

キットで買うと、バラバラで買うより C-(A-@)=28,670円/D-(B-@)=32,251円 もお得になる計算です。

あくまで計算上ですが、RF-S18-45キットとボディのみとの差額(B-@)が5,999円/キタムラでの買取上限額が7,830円ですから、ボディのみで購入するのはちょっともったいないですね。
(RF-S18-150はほぼ同額)

RF-S18-150はEF-M18-150からも結構改善されていて使いやすいレンズですし、RFマウントネイティブのレンズが1本ぐらいはあった方がよいように思います。

EF/EF-Sレンズはマウントアダプターを介して使っても、AFも含めて基本的に問題なく動きますが、RF/RF-Sの方が最適化されているでしょうし、なによりマウントアダプターが不要な分コンパクトで済むのがメリットです。
EFマウントのサードパーティ製のレンズについては、レンズメーカーが動作確認をしていても、EFボディでさえ純正より不安定な場合がありました(少なくとも私や周りでも経験済み)ので、当面はともかく、将来的にはRFでのライセンス許諾後にリリースされたモデルに入れ換えていく方がよいかもしれません。

ただ、R10はボディ内手ぶれ補正がなく、現時点では18-50mm F2.8 DC DNのようにOS非搭載レンズしかなさそうなのでその点は注意ですし、許諾しているとはいえAFスピード等の制御については純正の方が有利な点が多いでしょうから、何を優先するかですね。

RF-Sでは今のところリーズナブルで暗いズームレンズしかありませんが、今後はF2.8通しのズームや単焦点の噂もあるので、そちらにも期待でしょうか。
https://digicame-info.com/2025/03/rf-srf.html

因みに私は70D/M6を下取りに出してR10と入れ換えましたが、EF-Mレンズは使えないので仕方ないとして、EF用のレンズは70-200F4ISだけ残して後は手放しました。
(あ、X3キットの18-55と55-250,シグマ18-250は二束三文なので残してました。)

お持ちのレンズも優先順位の高いものからRF用に入れ換えていかれた方がよいでしょうけど、あまり使わないもの/撮り直しが効くものはEF/EF-SやEF用サードパーティでも十分活用できると思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_K0001445162_K0001445161&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001445167_K0001581279_K0001635517&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

書込番号:26112605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2025/03/16 18:19(7ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん

ありがとうございます。キャッシュバックキャンペーンもあるようですし「R10 18-150キット」を購入で検討したいと思います。

書込番号:26112648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2025/03/17 11:37(6ヶ月以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。購入の参考にさせていただきます。

書込番号:26113434

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)