
このページのスレッド一覧(全122496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2025年8月17日 11:52 |
![]() |
40 | 13 | 2025年8月16日 18:29 |
![]() |
3 | 2 | 2025年8月16日 17:44 |
![]() |
1 | 3 | 2025年8月16日 17:41 |
![]() |
36 | 26 | 2025年8月16日 11:55 |
![]() |
57 | 17 | 2025年8月16日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K100D Super ボディ
【使いたい環境や用途】
室内での愛猫撮影
屋外で夜間の風景
望遠で撮ることはいまのところないかと思います
【予算】
二万円くらい
【質問内容、その他コメント】
初めて投稿させていただきます。
こちらのカメラをお譲りいただけることになりました。レンズがない状態とのことで新しく(中古でも良いので)購入しようと思っております。
そこで色々見てみたのですがペンタックス以外から出ているものでも互換性があったり様々な選択肢があることにきづきました。古い機種なので新しいレンズでも大丈夫なのかなど考えてしまいます。
周りにもカメラに詳しいものがおらず途方にくれております。自身で調べても知識が乏しいためベストのものを購入できるか不安です。
もし教えてやってもいいよ!というカメラに詳しい方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26265521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっこいこいさん
ペンタックスは純正以外だと中古レンズしかないですし、予算的に中古からの選択になると思います。
シグマ17-50of2.8や17-70of2.8-4辺りが良さそうに思いますが、予算内かは状態次第だと思います。
個人的に明るさ優先だと17-50oかなと思います。
書込番号:26265530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらのカメラをお譲りいただけることになりました。
そのカメラボディは、完動品でしょうか?電源入れて液晶なりランプなり点灯することは確認済ですか?
何せ15年程前のカメラなので修理してくれる店を探すのが大変で、或いは現在動作可能でも後何年稼働可能であるか?が判らない以上、
>二万円くらい
を新品/中古問わずレンズに投資するというのは、傍目に見て結構勇気が要るように視えました。
何故なら、PENTAXのKマウントボディで新たに登場したのがKF位しかなく、後々Kマウント機後続機種が出てくるかが非常に悩ましい状況です。
要は仮に100Dsuperが壊れて代替品を買うとして、2万+新ボディ代金の投資が必須であれば、それをもっと別の機材に投資できる可能性もある、と言うことです。
>室内での愛猫撮影
>屋外で夜間の風景
このお望みの撮影スタイル、についてもK100D Superなら『何とかこなせる』とは思うのですが、ニャンコはともかくとして夜間撮影については色々ノウハウが要りますので最初からあんまり期待しない方が良いでしょう。
…お勧めは無難にニコンかキヤノンの廉価帯のレンズキット購入、これが先ず間違いないに一票。
(或いは現在手持ちのスマホで腕を更に磨くとか)
書込番号:26265584
5点

シグマかタムロンの17〜50mmF2.8の中古
先々、50mmf1.7追加
ま、中古なので一定のリスクはあります。
安全なのは新品で買えるカメラです。
書込番号:26265632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございました。検討させていただきます!
書込番号:26265646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近Z50UからZ8に買い替えたものです。
レンズはNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR SにZ TELECONVERTER TC-1.4xを付けており、手持ちで野鳥撮影をしております。
Z50UからZ8に買い替えてから一番戸惑ったところがカスタム設定の部分です。
とりあえずニコンに以下のように問い合わせてみました。
「野鳥撮影をしていますが、Z50Uには撮影モードダイヤルにユーザーセッティングモードがU1、U2、U3と三つあり、それぞれ止まっている鳥用、飛翔用、逆光用(スポット測光)をそれぞれ登録し、野鳥撮影時には状況に応じてダイヤルを切り替えて素早く撮影できるので便利でした。
Z8では撮影モードダイヤルがなく、こういう状況に応じて素早く設定を切り替える方法があるのでしょうか」
ニコンの回答は
「日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
ご認識のとおり、Z8にはU1〜U3等のユーザーセッティングモードがございません。
Z8では「撮影メニューの管理」、および「カスタムメニューの管理」で各メニューの設定を記憶できますが、残念ながら、ユーザーセッティングモードと同等の切り換え、使い方はできかねますことをご了承いただけますようお願いいたします。
<撮影メニューの管理>https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_shooting_menu_bank_112.html
<カスタムメニューの管理>https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/csm_custom_settings_bank_199.html以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。」
との回答でした。
そこで現在Z8を使われている先輩方にお聞きしたいのですが、カスタムメニューもしくは撮影メニューはどう使いこなされていますでしょうか?
説明書を読んでも、なかなか理解できず苦戦しております。
よろしくお願いします。
2点

肩液晶モニターを見ながら左手でスイッチ操作をする機種なので、モードダイヤルは無いです。
ダイヤルによりワンタッチでモード変更出来ない代わりに、液晶モニターを見ながら様々な操作が可能なので、そこがメリットです。
iメニューをカスタマイズして、「カスタムメニュー切り換え」を登録しておけば良いのではないでしょうか。
呼び出しは比較的楽になるのかと思います。
操作の違いはもう慣れるしか無いと思われます。
書込番号:26264666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HDV買いたいさん
私もZ8で野鳥撮影をしております。
Z8は撮影メニュー設定とカスタムメニュー設定が分かれており、それぞれ4つの独立した設定が出来ますが、さすがに覚えきれないので、私は撮影メニューAとカスタムメニューAを揃えて使うようにしています。
止まりもの単独用、止まりもの群集用、飛翔用、人物撮影用で4つ設定しています。
その上で、iモードとマイメニューに、撮影メニュー設定とカスタムメニュー設定を登録して、そこで切り替えしています。
あとはボタン1つで任意の設定を呼び出す方法として、「撮影機能の呼び出し(ホールド)」という機能があります。カスタムメニューのカスタムボタンの機能(撮影)で設定出来るもので、予め登録した設定をボタン1つで切り替えすることが可能です。止まりものを撮影していて急に飛翔撮影が必要になった時に使用しています。
ご参考になれば。
書込番号:26264706 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>longingさん
返信ありがとうございます。
<iメニューをカスタマイズして、「カスタムメニュー切り換え」を登録しておけば良いのではないでしょうか。
そうですね、登録しようと思います。
<操作の違いはもう慣れるしか無いと思われます。
まだまだ説明書を読みながらの状態ですが、じっくり慣れていこうと思います。
書込番号:26264755
4点

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。
設定と切り替え方法、とても参考になりました。
説明書にこういうことが書いてないので、とても助かりました。
撮影機能の呼び出し(ホールド)は、飛翔用にさっそくボタンに設定しました。
ワンタッチで呼び出せるので大変便利ですね。
書込番号:26264767
3点

当スレッドを拝見し、「撮影機能の呼び出し(ホールド)」の設定内容と動きを確認してみました。
理解できてない(認知してない?)機能でしたが、コレは便利ですね。
Fn2ボタンに「撮影機能の呼び出し(ホールド)」を割り当てて、適宜呼び出して使おうと思います。
止まりもの→動きもの、では、
・ダイヤルをグリグリ回してシャッタースピードを上げ、
・Fn1ボタンに割り当ててる「AFエリアモード循環選択」でAFエリアも調整して、
という手動操作で対応してました…。
こんな機能があったとは。
書込番号:26264863
2点

>でそでそさん
ありがとうございます。
そうなんです、パッと切り替えられる機能が欲しかったんです。
私はFn1に設定しましたが、ボタンを押すだけで飛翔用モードに切り替わるのでとても便利ですね。
書込番号:26264871
2点

>でそでそさん
そうなんです。便利ですよね。
私はとあるYouTuberの方が便利な機能として紹介されていたのを真似しました。
AFモードや被写体認識なんかも別々に設定しておいて瞬時に切り替え出来るので、野鳥撮影では大変助かります。
書込番号:26264874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。
Z50Uの撮影モードダイヤルのU1、2、3に登録しても、すぐに呼び出せて便利だったのですが、
シャッタースピードなど変更した場合、再度登録し直さないと反映されず不便でした。
Z8の場合は、シャッタースピードを変更すると即座にその値が記憶され反映するので再登録せずに済み
使い勝手ははるかにいいです。
書込番号:26264905
2点

>HDV買いたいさん
お役に立てたようで良かったです。
おっしゃるとおりZ8は設定が良く考えられたカメラだと思います。
また積層センサー、画像処理エンジン、CFexpress Type-Bカードのおかげで連写してもバッファ不足に殆どなりません。電子シャッターのローリンシャッター現象もあまり気になりませんし、ブラックアウトフリーで撮影可能です。
ボディ内手ぶれ補正はレンズの手ぶれ補正とも協調出来ます。
Z50Uより少し重くなってしまったかも知れませんが、野鳥撮影はとても快適になると思います。
書込番号:26264922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDV買いたいさん
>ジャイチェルさん
ご返答ありがとうございます。
Z8の豊富な機能(設定メニュー含む)の理解不足でした。
取説はサラっと見て、「推奨設定ガイド(ワイルドライフ編)」にも目を通し、
最低限のところだけはできるように拾ったつもりですが、
「こういうことしたい」の答えを探すのがなかなか自分には難しく…なんとなくで一年も使ってました(笑)
そういえば、と思ってAIを活用しようと「Notebook LM」を試してみました。
Z8関連の最新マニュアル類をアップロードし、当件の質問をチャットで投げかけてみる形。
すると、推奨設定として「撮影機能の呼び出し(ホールド)」を提案され、その他オプション的な要素も踏まえて、やりたい事に対しての丁寧な説明が出てきました。
(細かい所まで追ってないですが、大体良さそうな回答)
膨大な取説の読み解きの足掛かりに、AIを活用しても良さそうかなと思った次第。
完璧じゃない面もあるとは思いますが。
書込番号:26264974
2点

>ジャイチェルさん
ありがとうございます。
私がZ50UからZ8に買い替えた理由がずばりそれです。
NIkonのトップ機種だけあって本当によくできたカメラだと思います。
もう買い替えなくて済むからこそ、無理して買い替えて良かったと思っていますし、
実際快適に撮影できています。
これで当分の間野鳥撮影に専念できます。
書込番号:26265107
2点

>でそでそさん
「Notebook LM」知りませんでした。
新しい使い方として大変面白そうですね。
やってみたいと思います。
書込番号:26265110
1点

>longingさん
>ジャイチェルさん
>でそでそさん
説明書だけ読んでもわからないことがたくさんあり、特にカスタム設定は使いこなしたいと
皆様のご意見をお聞きしました。
いろいろ勉強になりました、ありがとうございます。
今後もZ8を使いこなして野鳥撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:26265112
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V10
質問、すみません。
動画撮影、特に子どものバスケットボールの撮影をしたいのです。一試合、60分くらい撮るのですが、このカメラは使用できるものですか?知識がなくて、もし可能であれば助言ください。
書込番号:26265043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つかっちゃダメということではないが
そういった用途に発売されたものではないです
https://corporate.jp.canon/newsrelease/2023/pr-powershot-v10
ズームで追うなら家庭用ビデオカメラ
俯瞰でフォーメーションを記録するなら
ゴープロのようなカメラがいいでしょう
書込番号:26265054
2点

>ひろ君ひろ君さん
丁寧な解説、ありがとうございます!
アドバイスいただいた機種で探します。
書込番号:26265082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私はZfを所有していますが、先般のバージョンアップで、レンズ情報手動設定でレンズ名の他、記録用絞り値の設定ができるようになり、絞り値の記録ができるようになって、オールドレンズ使いとしては、大変便利になりました。そこで質問なのですが、Z50II にも、この記録用絞り値の設定ができるようになっているという噂(Chat-GPT)があります。それは事実でしょうか
1点

すみません、
Zfの補足説明書を確認しました。
Z50Uはレンズの焦点距離と絞り値の登録ですね、
Z50Uには記録用絞り値の設定はありません。
書込番号:26265035
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
Chat-GPTの間違えですね。Z8でもまだ未対応だったので、どうなのかなと思いました。
書込番号:26265079
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
現在、R5UでCFexpress Type BカードもカードリーダーもSanDisk社製を使用しています。
そしてこれからNextorage社のCFexpress Type Bカードの購入しようと思っているのですが、カードリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのでしょうか?
それとも、規格が同じということでNextorage社のCFexpress Type BカードでもSanDisk社のカードリーダーを使用しても問題ないのでしょうか?
ちなみに転送などの速度は全く気にしておりません。
どなたかご教示いただけますと大変助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26258467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原因がなにかわかっていない中コメントすることになってしまい恐縮なのですが、私はSandisk製カードリーダーにNextorageの512GBのexpressカード(B2SE、B3SE)を持っていますが、後者を読み込ませることができません。つい最近上記の悩みでこのサイトに質問を投稿したのですが、有識者のみなさまからアドバイスいただきましたので、お時間あるときにでもご覧ください。
書込番号:26258603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fox35さん
私はカードリーダーは使わない派です
カメラのUSB直挿しで使用しています
カードリーダーを使用するとカードスロットの抜き差しの故障リスクが考えられるからです
大容量カードになりましたからカード交換もほとんど必要ないですし
最悪、直挿し部が故障してもリーダーで代用できますが
カードスロットが故障すると撮影出来なくなるかと?
書込番号:26258620
3点

>jmd2929さん
コメントありがとうございます。
jmd2929さんがご投稿されたスレッドを読ませていただきました。
読み込めない場合もあるようですね^^;
やはりカードとリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのかもしれませんね。
貴重な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:26258727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
コメントありがとうございます。
カードリーダーを使わない方もいらっしゃるようですね。
仰ったご意見も参考にさせていただきますが、出来れば私自身が馴染んだ方法でデータ転送を行いたいです。
ですので、カードリーダーを使用されている方のご意見をお伺いできればと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26258745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>fox35さん
【同一規格の対応製品】であって、
マトモなメーカー製であれば
「まず、やってみる」という選択は無いのでしょうか?
なお、
jmd2929さんの件ですが、iPhone 15~16への対応が明示されていないカードリーダー/ライターのようです。
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=jmd2929
↑
件のカードリーダー/ライター
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-extreme-pro-cfexpress-card-reader?sku=SDDR-F451-JNGEN
は、
>USB-C 接続
>最新のノートパソコンやデバイスに接続可能なCFexpress Card Readerで、最新のUSB-C テクノロジーに対応します。
とあっても、同一ページ内に「iPhone」の文字は見当たりません。
対して、
SanDisk PRO-CINEMA CFexpress Type Bカードレコーダー MagSafe対応
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/accessories/memory-card-readers/sandisk-pro-cinema-cfexpress-type-b-card-recorder?sku=SDDR-F941-JNKNN
は、
冒頭から「iPhone 15 ProとPro MaxでProRes録画機能を活用できる、取り外しが簡単なリーダー/ライター」と明示され、他にも数箇所の「iPhone」表記があります。
※「iPhone 16」 については、検証が終われば追加されるかも?
・・・ということで、スレ主のfox35さんの件とは「懸案の本質が違う」ことにご注意(^^;
書込番号:26258750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
>「まず、やってみる」という選択は無いのでしょうか?
メモリーカードやカードリーダー自体にトラブルが起きた場合に困ると思いますので、折角のご提案ですがその選択肢は無いですね^^;
jmd2929さんの件は仰った通り内容が異なりますので、完全な別件として考えたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26258762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
>【同一規格の対応製品】であって、
>マトモなメーカー製であれば
が、ポイントになります。
なお、「製造不良の確率は、皆無にはならない」という観点においては、
同一メーカー製であっても、製造不良によるトラブルは【皆無】には なりません(^^;
書込番号:26258775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます(^^)
リスクゼロが不可能なのは存じております。
出来るだけリスクを抑える方法を、と考えております。
書込番号:26258783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fox35さん
CFexpressは相性が結構ありますし、パソコンにCFexpressのリーダー付いてない、カードリーダーのバージョンなどを考えると、そのまま編集できる、メーカー付属ソフトだとRAWファイルも取り込んでくれるなど、カメラのUSB直挿しで使用が便利だと思いますけど
コネクターを懸念されての事かと思いますが、カードリーダーとカメラにCFexpressの抜き差したのと、カメラのUSBコネクターの抜き差し、余り変わらないと思いますが
書込番号:26259000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fox35さん
御趣旨は
>出来るだけリスクを抑える方法を、と考えております。
と受け止めました。だとすればここに質問するまでもなくCFexpress Type B と同じメーカのNextorageのカードリーダ、NX-SB1PROが良いと思われます。
私はエレクトロニクス系のエンジニアですが、同一の規格でも各社完全に同じでないという経験をいやというほどしています。言い換えると規格に多少幅があり、その端と端では各社の機器が許容差の範囲から外れることもあるわけです。規格を作る際もできる限り真ん中の規格を設定しますが、諸般の事情で各社の製品にバラツキが出るのはある程度しょうがないでしょう。特に技術が高度化して一例としてデータ転送速度が非常に高くなると、わずかな違いで転送エラーを起こすことはありうる話。しかし CFexpress Type B も、もうし数年経つと各社慣れてきてトラブルが減ると思われます。
ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。
書込番号:26259032
4点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
>そのまま編集できる、メーカー付属ソフトだとRAWファイルも取り込んでくれるなど、
>カメラのUSB直挿しで使用が便利だと思いますけど
確かにそうなんですけどね^^;
直挿しを推してくる方が多いですね。
>コネクターを懸念されての事かと思いますが
それもありますね。
>カードリーダーとカメラにCFexpressの抜き差したのと、
>カメラのUSBコネクターの抜き差し、
>余り変わらないと思いますが
仰るようにあまり変わらないので、私自身のフィーリングを大切にしたほうが良いのかなと。
両方のやり方を実際に比べた印象では、カードリーダーを介した方法のほうが感覚的にしっくりくるんですよね。
まあこれは慣れの問題もありますが^^;
書込番号:26259043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>狩野さん
コメントありがとうございます(^^)
エンジニアの方のお話とても参考になります。
やはりメーカーを合わせるに越したことはないということですね。
でも、
>ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。
のようにされていて、もしもこれまでトラブルが無いのなら問題ない可能性のほうがきっと高いのでしょうね。
貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
書込番号:26259048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fox35さん
使えそうには思いますが、転送速度とか考えると同一メーカーの方が独自技術で転送が速かったりします。
サンディスク、ネクストレージであれば有名メーカーですし、速度を気にしないなら試す価値はあると思います。
相性等でダメなら追加すれば良いですし、とりあえずカメラ転送でも対応可能でしょうし。
狩野さんがサンディスクとソニーの組み合わせで使ってるならネクストレージは元々ソニー系列でしたから大丈夫なのではと思いますね。
書込番号:26259085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
>転送速度とか考えると同一メーカーの方が独自技術で転送が速かったりします。
独自技術でその他の面でも親和性が高そうに思います。
カメラ転送でも問題があるわけではないので、もう少し考えてみます。
皆さんのご返信を見る限り、カメラ転送を利用している方のほうが多数派なのかもしれませんね^^;
書込番号:26259108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードリーダーはAmazon等でメーカー不問で買って使ってます。
メモリーカードは複数のメーカー品を買って使います。
ゆえにメモリーとリーダーのメーカーを合わせてようなことは考えたこともないです。
書込番号:26259129
2点

私の書きこみ
>ちなみに私はSandiskのCFexpress Type B とSonyのカードリーダーの組み合わせで使っています。
で誤解を招きそうなので追記します.
CFexpress Type B とカードリーダーは、その時、カメラ店にそれしかなかったのです.なので時たまその組み合わせになったと言うことで、選んでそうしたと言うことではありません.ちなみに中国製のカードリーダーも使って見ましたが問題ありませんでした.まあ、市販されている多くのカードリーダは問題無く動作するのではないかな、と.
書込番号:26259133
3点

>珈琲天さん
コメントありがとうございます(^^)
>メモリーとリーダーのメーカーを合わせてようなことは考えたこともないです。
それでも大抵の場合トラブルは起きないのかもしれませんね(笑)
私の場合はお仕事で写真を撮影させていただいていますので神経質にならざるを得ないです^^;
書込番号:26259137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狩野さん
ご丁寧にありがとうございます(^^)
>CFexpress Type B とカードリーダーは、その時、カメラ店にそれしかなかったのです
なるほど、そういうことでしたか。
確かに先ほどは少しだけ??と感じました(笑)
仰るように何も気にしなくてもトラブルがない方も多くおられるでしょうし、私のような神経質な人間でもカードやリーダーに限らず何かしらエラーが起こることがあると思います^^;
書込番号:26259145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カードリーダーはメーカーを合わせたほうが良いのでしょうか?
>私の場合はお仕事で写真を撮影させていただいていますので神経質にならざるを得ないです^^;
神経質になるのが職務上当然のこととして、『何に対して』神経質にならざるを得ないのか?が問題でしょうな。
(1)メディアとカードリーダーの、コネクタを起因とする物理的形状の互換性に関する懸念なのか、
(2)メディアとカードリーダーの、データ転送の互換性に関する懸念なのか、
(3)メディアとカードリーダーの、電子回路的互換性に関する懸念なのか、
何でしょう?
ぶっちゃけて言えば『心配したところで、どうにもならない』に一票。
『メーカーを合わせる』と言う点に神経質になるよりは、
プランA:A社のメディアをB社のPCにC社のリーダーで転送にコケてしまった場合の対策として、
プランB:別メーカーのメディアをPCに別メーカーのリーダーで転送するか、
プランC:メディアをカメラに入れたままUSBケーブル経由でPCに転送する、
を考えておく方が現実的な気がします。
複数の転送方法と複数メーカー製品を考えておくことで『リスク分散』を図っておきましょう、と言うお話です。
そのこころは…
(1)については、例えばメディアメーカー若しくはリーダー側メーカーがメディアのメス側コネクタを自社で作るか?と言われれば、恐らくは専業メーカーのパーツを購入して組み込んでいる可能性が高いでしょう。
ついでに言うとメディア側メーカーがA社のコネクタパーツを利用していて、A社が『作るのやめた』と言う場合があります。メディア側メーカーは直ぐにB社のコネクタに切り替えます。これをランニングチェンジと称します。
結構ギョーカイでは『あるある』です。
(2)については、そもそもデータ転送はソフト屋さんのお仕事でしょう。
偶にA社のカメラ、B社のPCで、C社のメディアが読み込めない、と言うお話を耳にします。
恐らく転送ソフトと言うより転送プロトコルのタイミング起因のお話で、メディア・リーダー側というよりはデータ転送経路に関するお話になってくる、と思われます。ついでに言うと授受プログラムの作りの出来具合かな??
(3)は、メディア側もリーダー側も共通仕様に従って作られている以上、トラブった場合があるとすれば互換性と言うよりは『単に電子パーツとしての不具合』の可能性が高いように思えます。
書込番号:26259218
0点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます(^^)
深く考察してくださって感謝感謝です。
私の質問はいたってシンプルで、
「皆さんはカードとリーダーのメーカーを合わせていますか?」
「合わせていない方はトラブルなどはないでしょうか?」
ということです。
私は撮り手としてはプロですが、メカ自体や製造に関わることはほとんど分かりませんし、頑張って推察しても正解には辿り着けないでしょう^^;
くらはっさんさんはどうされていますか?
とお聞きしたいです。
書込番号:26259239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
いよいよ発売開始まで1週間を切りましたね
DSC-RX1Rユーザーでしたが、カメラ一式を更新したときに手放してしまいました
改めて過去の写真を見ると、DSC-RX1Rで撮った写真は良いのが多いんですよね〜
描写もいいですが、コンパクトだからこそ撮れた表情や雰囲気も大事でした
昨年、DSC-RX1RM2の販売が終わったのを機に、新製品が買えるうちに買いたいと思っていたのですが、価格が微妙に上がってきていたので・・・・
28mmの画角も好きで、GFX100RFもずっと検討していましたが、細かいつくりとかが気になっていて購入には踏み来れませんでした
正直、DSC-RX1RM3の約66万円には引きましたが、RM2も最終盤では40万前後でしたし、直販だと55万程度だったので予約しました
持ち運びは、附属のストラップで2点釣りが標準的だと思いますが、私はRX1Rでは短いハンドストラップをシャッターボタン側につけて使っていました
移動時には別途購入したインナーケースに入れ、撮影時には右手にぶら下げる感じでした
皆さんはどのように持ち運ぶ予定ですか?
6点

>カブ子とカブ夫さん
このプロモーションビデオのように、片手持ちのスタイルで持ち運びたいです。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_rx1RM3/
ストラップ付けるのは、推奨していないようですね。
書込番号:26254689
1点

The_Winnieさん、ありがとうございます
確かに何もつけずに片手で持っていますね
私は、付属のストラップでタスキ掛けに運ぶか、DSC-RX1Rの時のようにSTP-WS2を付けるイメージでいますが、どんなもんでしょうかね〜
書込番号:26254785
0点

>カブ子とカブ夫さん
小型軽量なショルダーバッグのhellolulu ビタ Vita 2Lが、良さそうに思います。
https://ec.jal.co.jp/shop/g/g0181-461599-FKH/?srsltid=AfmBOopFKz-lFsyx4vW3dt8DLTZh2CXl6VhfsI9_NfafCK_I3DkiQ4Zj
書込番号:26255214
2点


>カブ子とカブ夫さん
SONYのリストストラップ
https://www.sony.jp/ichigan/products/STP-WS2/
RX1RM3のボディケース
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/LCS-RXL/
Peak Designのキャプチャー V3
https://brand.ginichi.site/brand/7066?search=CP&page=1
キャプチャーV3はボディケースの底面に使えることを確認したので、RX1RM3の上部にはストラップをつけて、底面にはキャプチャーV3をつけて、移動は腰につけて、と考えています。
書込番号:26255430
1点

>The_Winnieさん
>haikarasannさん
>茶トラのジルさん
ありがとうございます!
特長のあるカメラですから、いろんなバリエーションがありそうですね
速写性を重視して、基本はボディを外に出す運び方があっているのかもしれません
フィルムカメラ時代は、カメラに傷がついても「勲章」といった感じでしたしね〜
純正のボディケースは銀座で触ってみましたが、ちょっと高いものの、かなり魅力的に感じました
私は、純正オプションはフードしか購入しなかったのですが、ボディケースやサムレストも買えばよかったかなとちょっと後悔してます
今からの注文だと納期は結構遅くなりそうですね
書込番号:26255503
1点

RX1RM2の時は確か初めの購入者に数量限定で、ユリシーズのARCIEREをプレゼントで貰いました。装着脱着の容易さとスタイルの格好良さでなかなか良かったです。程なくして速写タイプの純正フルカバーをつけたので、長さを簡単に変更できるアーティザンのACAM-E38という両吊り式のストラップに変更しました。これで移動時は短くして首から胸元に吊り下げて、撮影時は長くしてたすき掛けというスタイルに落ち着きました。どちらも今見たらもう生産終了でしたが、少しでも参考になれば。
書込番号:26256349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さっそくgoogleで検索しましたが、特にARCIEREはガジェット感があってかっこよいですね。
ボディケースにストラップ保持具があれば、そこに両釣りストラップを通して、単体ボディにはリストストラップをつけっぱなしという組み合わせも検討してみます。
アンカーリンクスも良いのですが、金具部分がボディにすれてしまう感じがして、国産の似たようなアイテムを使っていたこともあります。こちらはレンズ交換式のカメラででしたが。
あと2日、間もなくですね!
書込番号:26256504
2点

昨日到着。とりあえずRX1のときから使ってる純正フードと、適当なサムグリップ、シャッターボタンを装着。
今日は設定だけして終わりで、明日以降は当面常時携帯になりそうです。(そのためのコンパクトフルサイズですから)
自分史上最高額のカメラでして、キズが気になるので私はなにかケースを付けたいですね。RX1のときはユリシーズのレザーケースでしたが、今のところまだ無し。
Amazon見てても商品がないので、しばらく待たないと出てこないのかな…できれば純正の黒ではなく、濃茶系のケースを待ちたいと思ってます。
書込番号:26259387 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アルティザン&アーティストのACAM-E38は生産終了になりましたが(取付部がループのACAM-38は販売中)、とても似たコンセプトのモデルを見つけました。 但し、たすき掛けにできるまで長くはできないかもしれません。
ULYSSES(ユリシーズ) コルト https://ulysses.jp/?pid=182521468
僕も首から短くぶら下げた状態で撮影したりもします。 前回の投稿に写真を上げなかったので、あわせて写真も載せておきます。
書込番号:26259643
2点

追記: 個人的にはリング式がクラシックで好きですが、先端が脱着式のループモデルが主流なんですね
アルティザン&アーティストのACAM-38
https://www.aaa-shop.jp/shopdetail/000000001031/?srsltid=AfmBOoo1GeIkddq6ydHmeBhjeXUoLW3iJQN03HhqawXyiMcSygw1dBj3
ULYSSES(ユリシーズ) コルトリベロ(ワイド・スリム)
https://ulysses.jp/?pid=186259552
書込番号:26259646
2点

何度も連投すみません。
ULYSSES コルトの商品ページに、たすき掛けしている写真を見つけました。 たすき掛けできる長さにまでできますね。
取付部(リング式と脱着ループ式)、ストラップの色(ブラックとグラファイト)が選べるコルト/コルト・リベロは良いですね。
書込番号:26259658
3点

私も無事8日に入手することができました。
早速、持ち運んで撮影していますが、AFが最新カメラのレベルになったことでストレスフリー!
バッテリーも、キャンペーンがあったため追加購入しましたが、撮影スタイルによっては予備は必要ないかもという感じです。
現在は撮影メインで持ち出すことが多いこともあり、SONYのハンドストラップを付けています。
ストラップを手首に通して、右手の平で包み込んで持ち運んでいます。
フードは専用のLHP-1もカッコ良いのですが、今のことろは35mmF2.8用のALC-SH129を装着しています。
レンズ先の突出が半分くらいになるのがメリットです。
画素数が増えたことで、50mm、70mmのクロップモードが実用的なのにも驚きました。
ステップズームのように気軽に使えるので、思っていた以上に多用しています。
これからサードパーティのボディケースも出てくると思いますので、それにも期待しています。
書込番号:26259771
6点

私はカシェ・バナーヌ「小夜にひそめく」(ブラック×ネイビー)を発注しました。受注生産のため12週待ちなので、当座のハンドストラップとしてMr.Stoneリストストラップ ヴィンテージ風 レッドブラウンを取り付けました。
>カブ子とカブ夫さん
「35mmF2.8用のALC-SH129を装着しています。
レンズ先の突出が半分くらいになるのがメリットです。」
なるほど、そういう手もあるのですね。コンパクトでいいですね。
あー、早くうならせたいです。
書込番号:26260006
2点

>TZCさん
コルトリベロいいですねー
このサイズのカメラって、ハンドストラップとネックストラップを使い分けたくなるのですが、ピークデザインのはアンカー着脱部が大きくてイマイチ好きになれなくて。
コルトリベロ買ってみます。
書込番号:26260529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ありがとうございました
撮影が楽しくてなかなかお返事ができずすみません
3名まででしたので、RM3の写真を投稿してくださった方をgoodanswerとさせていただきましたが、それ以外の方々も大変参考になりました
これから、徐々にサードパーティの製品も増えてくると思います
私も、いろいろと試して、また報告させていただきます
ありがとうございました
書込番号:26261315
3点

2泊3日で大阪万博に行ってきました。
会場に居られたのは実質1日だけで、あとは大阪公園などの散策をしてきましたが、本当に暑かったです。
ずっとRX1RM3を持ち歩き、スナップ撮影を堪能してきましたが、電源は常にONで、液晶表示を2秒で切れる設定にしていると、休憩時に短時間モバイルバッテリーで充電する運用で間に合いました。
気温のせいか、本体はほんのりと暖かい状態でした。
私は男性にしては手が小さめですが、それでもストラップを手首に通して手のひらで包んで持ち運ぶことができました。
このサイズでフルフレームの描写が得られるのは驚きです。
日中の屋外用にNDフィルターも持参したのですが、スナップ撮影であれば電子シャッターで十分でした。
最近は、撮影メインでない場合にはスマートホンを使うことが多かったのですが、これでまたデジカメを持ち歩くことが確実に増えそうです。
価格は高いものの、撮影の楽しさを思い出させてくれるカメラだと思いました。
書込番号:26264749
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)