カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1803104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122498

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライバル・レンズとで迷っています。

2025/05/16 07:51(3ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2643件 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S PlenaのオーナーNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの満足度5

【使いたい環境や用途】
動物園の動物

【重視するポイント】
動物を引き立たせて、背景をキレイにぼかしたい。

【予算】
35万円前後

【比較している製品型番やサービス】
Viltrox AF 135/1.8 LAB E ニコンZマウント

【質問内容、その他コメント】
この製品と、Viltrox AF 135/1.8 LAB E(ニコンZマウント)とで迷っています。
https://viltroxjapan.jp/products/viltrox-af135mm-f18-lab-z
重さ、今後に発売されるニコンのZマウントカメラとの互換性等のサポート体制の不安を除けば、とてもコストパフォーマンスが良さそうに思いますが、どうでしょうか?
この仕様のレンズを使用する回数は、さほど多くないと思っているので、コスパが良さそうなViltrox AF 135/1.8 LAB Eとで迷っています。

書込番号:26180284

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2025/05/16 08:22(3ヶ月以上前)

被写体が主役ではなく、ボケが主役なら間違いなくPlenaを選択すべきでしょう。あとはどこまで妥協できるかですが、他人にはわかりません。

書込番号:26180312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


YKazさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/16 08:28(3ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
ホームページのカタログを見た限りですが、Viltrox AF 135/1.8 LAB Eのボケはレモン型ですね。特に周辺部ですが。これで良しとするのであれば、敢えてPlenaを選択する必要はないかもしれません。Plenaを選ぶ方は完全な円形のボケに魅了されている方が多いと思います。

書込番号:26180317

ナイスクチコミ!6


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/16 09:54(3ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

>動物を引き立たせて、背景をキレイにぼかしたい。

>この製品と、Viltrox AF 135/1.8 LAB E(ニコンZマウント)とで迷っています。
>とてもコストパフォーマンスが良さそうに思いますが、どうでしょうか?

コストパフォーマンスで考えられていられるスレ主さんは、大変失礼ですが、本レンズ(NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena)の良さが何もわかっていない、ように思います。

これは唯一無二のレンズです。このレンズで撮りたいと望む方が手に入れるレンズです。

つまり、スレ主さんには必要の無いレンズ、ということ、なのかもしれません。

書込番号:26180386

ナイスクチコミ!12


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/16 10:22(3ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>The_Winnieさん
レンズのボケ味に求めるのは人それぞれで好みもあり、
これは置いといたとして、
135mm F1.8はボケ量的に望遠では
300F2.8の次あたりになるかと思います。

またAFについてですが、
もし純正が買えるのなら、
いろんな意味とくに相性における動体AFの歩留りについては
やはり純正だとは思います。
ただ動物園ではそこまで気にする必用がないかもしれません。
比較検討される場合は135 F1.8は重めのレンズ構成になると思いますので、
モーターの数とかも気にした方が良いかもしれません。

被写体との距離の面で動物園だと、
少し短い場合もでてきはしないかと思います。
最短撮影距離が短い、新しめの100-400あたりがあったほうが、
金網の間から狙う時などにも良いような気もしますけど。
動物園は数年に一度ぐらいしかいかないので、
詳しい事情はわかりませんけど、
貼付写真は全て100-400のレンズで撮りました。
この時はある程度の望遠があったほうがよいような気がしました。
添付写真は全て100-400です。

書込番号:26180409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


zi'ziさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/16 10:46(3ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

このViltroxが悪いレンズとは言わないが、Plenaのライバルとするのはちょっと失礼だな(笑)コスパは良いように思うけど、似て非なるものというか、ステージが違いすぎます。写り含めてそれがそのまま価格に反映されている訳ではないけど、対価は確かに重要な部分ではあるので、よくお考えになった方が良いかと。ちなみに、このレンズの現在の買取価格はマップカメラで38,000円、Plenaは240,000円、新品価格からの残額でもほぼ同じです。まぁ3年後とかの買取の値段はplenaの方が高いとは思いますが、「安物買いの銭失い」にならないことを祈ります。

書込番号:26180432

ナイスクチコミ!5


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2643件 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S PlenaのオーナーNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの満足度5

2025/05/16 11:11(3ヶ月以上前)

皆さん、コメントを有難うございます。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの敵では無いという考えで、ほぼ統一されているように思います。

まぁ、下記の動画を参考にし、自分の用途としては、このレンズでも良さそうかな?と考え中です。

「【新登場】Viltrox 135mm f1.8 LAB Zマウント徹底レビュー!夜景の玉ボケ&昼の圧縮効果をPOV撮影で検証!【Nikon Zf】」

https://m.youtube.com/watch?v=9aj76Kmx5tM

書込番号:26180449

ナイスクチコミ!0


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2025/05/16 11:43(3ヶ月以上前)

>The_Winnieさん、こんにちは。

35万円のご予算があるなら、間違いなくPlenaでしょう。
>この仕様のレンズを使用する回数は、さほど多くない、と言うので有れば、シグマ135 f1.8 art+FTZと言う選択肢も有ります。

シグマ135は嫁が使っていますが、結構良いですよ。


書込番号:26180471 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/05/16 12:33(3ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

>動物を引き立たせて、背景をキレイにぼかしたい。

>下記の動画を参考にし、自分の用途としては、このレンズでも良さそうかな?と考え中です。

動画見ました。
この動画のどこを参考にされて、よさそう、と思われているのでしょうか?

私は次のように考えています。

@「夜景の玉ボケ」
動物をイルミネーションと合わせて撮ることは無いでしょうから、
動物撮影で、大きな玉ボケを入れることはあまり無い、と思いますので、これは、さほど参考にはならない、ような気がします。

A「昼の圧縮効果」
Viltrox はAF 85/1.8 II FE [ソニーE用]を所有しています。
レビューをお知らせします。レビューでは、「色乗りは少し薄いように思います。」と書いています。

『ポートレートに適したお買い得なレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001272776/ReviewCD=1387303/#tab

そんなこともあり、動画で色はどうかな、と思って見たのですが、
この方の作風なのか、カメラZfの影響なのか、渋い感じの画が多いように感じました。

ですので、Viltrox AF 135/1.8 LAB E(ニコンZマウント)で、どのくらい鮮やかな色がでるのか?を事前に確認されると安心、なのかもしれません。

書込番号:26180510

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:112件

2025/05/16 12:38(3ヶ月以上前)



>The_Winnieさん


・・・「135mm」じゃあ足りないとおもいます。

・・・距離もだけど、それじゃあ「柵」は消えないんじゃないかなあ?

・・・ま、「できますよ」って言うのなら撮れるんでしょうが。



書込番号:26180513

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2643件 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S PlenaのオーナーNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの満足度5

2025/05/16 12:45(3ヶ月以上前)

>wanco810さん

こんにちは。
コメントを有難うございます。
ご紹介をくださいましたレンズについて、下記のレビューを参考にしました。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17681279
私の用途では、シグマ135mmF1.8 DG HSMで十分なのですが、残念ながら、現在は中古品しか有りません。
そこで、次の候補として、Viltrox AF 135/1.8 LAB E ニコンZマウントに着目した次第です。
私にとってPlenaを使うメリットは、幻想的な画質の他に、1kg弱の重さ、Zマウントのカメラに最適化された設計であることが大きいです。
ストレスが無くなるので、Plenaを選択した方が、価格差以上のメリットが有るかもです。
今度の、サマー・キャンペーンのキャッシュバックに期待しようかな?とも考えています。

書込番号:26180520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/16 13:45(3ヶ月以上前)

>【使いたい環境や用途】
>動物園の動物

僕も135では望遠が足らないと思いますね





書込番号:26180571

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2643件 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S PlenaのオーナーNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの満足度5

2025/05/16 13:58(3ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

Z50Uでの使用というのを、書き忘れていました。
これは、場所によりけりで、動物がぐぐっと間近に近づいた時には、この焦点距離で十分です。
背景がきれにボケて、動物がフワッと浮き上がるような、立体的な写真が撮れたらと思いました。

書込番号:26180577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/16 14:21(3ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

>背景がきれにボケて、動物がフワッと浮き上がるような、立体的な写真が撮れたらと思いました。

そこがクセモノもどの動物を狙っているか分かりませんが

ピントが薄い開放F値の小さなレンズで狙うと
1点シカピントが合わず動物自体もボケたりします

家は動物園ではないですがワンコ撮ります
135/1.8の開放では少し離れて撮って
目にピントを合わせても鼻はボケたりします


70−200/2.8とかのそこそこも明るさでズームも出来る方が
上手く撮れそう

(性能が)尖ったレンズ高性能を謳うレンズを使えば上手く撮れるとは限らない
写真はカメラマン(撮り手、スレ主さん)が撮るのでレンズが撮る訳ではありません

結構本気のコメントです



書込番号:26180590

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2643件 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S PlenaのオーナーNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの満足度5

2025/05/16 14:57(3ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

アドバイスを、有難うございました。
S-line 70-200mm 2.8を所有しているので、それで、自分の腕を磨こうと思います。
有難うございました。

書込番号:26180618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/16 15:13(3ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

>S-line 70-200mm 2.8を所有しているので、それで、自分の腕を磨こうと思います。

>背景がきれにボケて、動物がフワッと浮き上がるような、立体的な写真が撮れたらと思いました。

撮れませんか
撮れると思うな


書込番号:26180632

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2643件 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S PlenaのオーナーNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの満足度5

2025/05/16 15:59(3ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

>撮れませんか
>撮れると思うな

要するに、撮れないということですね?

書込番号:26180664

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2643件 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S PlenaのオーナーNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの満足度5

2025/05/16 16:30(3ヶ月以上前)

こういう解説が有りますね。

【光学エンジニアの解説】ニコン超大口径中望遠レンズNIKON NIKKOR Z 135mm F1.8 S Plena 第1部「収差分析編」-分析143

https://lensreview.xyz/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-part1/

https://lensreview.xyz/nikon-nikkor-z-135mm-f1-8-s-plena-part2/

書込番号:26180684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/16 16:46(3ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

>要するに、撮れないということですね?

いいえ

135/1.8レンズの性能を否定する訳では有りませんが
動物園の動物撮影では
70−200/2.8で
背景がきれにボケて、動物がフワッと浮き上がるような、立体的な写真を撮る事は出来ると思います







書込番号:26180696

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2643件 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S PlenaのオーナーNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの満足度5

2025/05/16 16:55(3ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

了解しました。

書込番号:26180704

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2643件 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S PlenaのオーナーNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの満足度5

2025/05/16 18:27(3ヶ月以上前)

この「私がPlena【NIKKOR Z135mm f/1.8S】を買った理由」に、plenaの魅力が紹介されていますね。

コンパクトで軽量なのは、やはり、大きなメリットだと思いました。

https://note.com/alice_photolog/n/nfcdeac32de64#5D449A4D-5D20-46E8-9692-9E463D68E1DB

書込番号:26180787

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

NDフィルターをつけるときのケラレ

2025/07/29 21:23(1ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 16-35mm F2.8 GM II SEL1635GM2

クチコミ投稿数:6件

いつも大変参考にさせていただいております。

現在、家族のvlog撮影用に本レンズの購入を検討しています。今、主に使用しているのはα7ivとFE24-70GM2です。

写真中心の時は24mmスタートで良かったのですが、動画ではアクティブ手ぶれ補正などを利用すると狭く感じています。

質問は、本レンズで動画撮影時にNDフィルター(できたら保護フィルターも)をつけると、皆さんはケラレが出ていますでしょうか。またその場合、皆さんはどのように対処されていますでしょうか。

現在82ミリのNDフィルター(NISI TRUE COLOR VARIO)を持っているので、できたら本レンズでも使いたいと思っています。
もしケラレがひどいようであれば、FE16-25G+ステップアップリングも検討しています。

よろしくお願いします。

書込番号:26250701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/30 19:21(1ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん

自分が使っているのは SEL1635G で G2 ではないですが、フィルター二枚重ねにしますと〜17mm から広角側では画面四隅にケラレが出ます。 DHG Super Circular PLD 82mm + Kenko Pro1D Lotus ND8 --- ねじ部除いて厚みそれぞれ5mmくらい。可変ND一つというのでも同様です NISI Enhance ND-Vario 82mm。対処方は、しょうがないのでねじ込みフィルターは通常一枚だけにする、ねじ込み式でどうしても二枚必要なときは 18mm くらいで止める、どうしてもどうしても複数枚フィルター使って 16mm までやるときには、10cm の角型フィルター(NiSi とか KANI とか)のセットを使う、です。

ただ、SEL1635GM2 は SEL1635GM より 1cm くらい短いので、広角側のフィルターケラレには強くなってると思います。ので、もうちょっと楽になってる可能性はあります。お店などで確認されたほうが良いかと思います。

あと、ステップアップリング経由して大口径フィルターにつなぐ件。ケラレの問題は口径とともに光路のお話しですので、ステップアップリングが蹴ってしまう可能性は要注意です(必ずそうなるかどうかは条件次第)。以前、「大は小を兼ねるべし」とステップアップリングを使って 10cm角でなくて 15cm角の角型フィルター使ってる知り合いがいて、ところがむしろそうしたほうがケラレてしまう、というのを目撃したことがあります。

書込番号:26251252

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/30 19:43(1ヶ月以上前)

訂正:
× 自分が使っているのは SEL1635G で G2 ではないですが
○ 自分が使っているのは SEL1635GM で GM2 ではないですが

書込番号:26251273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/30 22:24(1ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん
私は家族のVlog撮影を4年以上続けています。
最近はα6700にE 10-20 F4 Gとα1にFE PZ 16-35mm F4 Gの組み合わせで使っており、
超広角ズームレンズを使って動画撮影時の画角の狭さ、特にアクティブ手ぶれ補正によるクロップの解消をしました。

FE 16-35mm F2.8 GM IIはフィルター径82mmですが、フィルターの厚みや重ね付けによっては、
広角端16mmでケラレが発生する可能性があります。

特にND+保護フィルターの併用は注意が必要です。

FE PZ 16-35mm F4 GではND+保護フィルターの併用時、主に広角端の16mmでケラレが発生しました。

対処法としてはNDフィルターのみを使用し、保護フィルターは外すことでケラレを回避できます。
16mmでケラレが出る場合は、17-18mmにズームすることで自然に回避できます。
また、編集時のポスト処理で軽くクロップすることで、ケラレを目立たなくできます。
更に、α7Wであればアクティブ手ぶれ補正使用時のクロップで解消できる可能性もありますし、
4K60p撮影時ならAPS-Cクロップがされるので、ケラレの心配はなさそうです。

私自身、日中屋外のVlog撮影でF2.8通しの超広角ズームが必要だと思った場面はほとんどなく、
むしろ軽量で操作性に優れたFE PZ 16-35mm F4 Gの方が快適に感じています。

特にα1との組み合わせでは、画質・AF性能ともに申し分なく、ジンバル使用時のバランスも良好です。

FE 16-35mm F2.8 GM IIは高性能なレンズですが、フィルター使用時のケラレはフィルターの種類や撮影条件によって変わります。

お持ちのNDフィルターを活かすなら、単体使用や画角調整で十分対応可能だと思いますが、
実際にヨドバシカメラやソニーストアといった実店舗でNDフィルターとα7Wを持って試してみることをオススメします。

もし軽量性や動画向けの操作性を重視されるなら、FE PZ 16-35mm F4 Gも非常にオススメです。

書込番号:26251440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/07/31 06:45(1ヶ月以上前)

>撮貴族さん
早速のご回答ありがとうございます!
SEL1635GM利用者のコメント、大変参考になります。〜17mmでケラレが出るんですね。
18mmでも十分広いとは思いますが、家族旅行時に慌てて撮影することも多く、気づかずケラレが入っていたら悲しいですね。。

角型フィルターは知りませんでしたので、調べてみます。
また、ステップアップリングが必ずしも対処になるわけではないと言うのも盲点でした。。
お店で確認してみないといけないですね。早速お店に行ってみようと思います。
(お店に行くのは当たり前なのかもしれませんが、なかなか行く機会もないため、事前にこういう話を聞いていると色々な目線で見れていいですね。ありがとうございます。)

>クレイワーさん
Vlog観点からのコメントありがとうございます!
少し構えて考えていましたが、保護フィルターを外す、画角調整、が確かにシンプルな対応ですね。

FE PZ 16-35mm F4 Gも有力候補の一つですが、パワーズームに触ったことがないこと、vlogを始める前(写真中心の頃)はF2以下の単焦点好きであったことから、躊躇している状況でした。一度お店で触ってみるようにします。

確かに家族旅行時は軽量性・操作性も大事ですよね。
vlogで普段使いしているFE 24-70mm F2.8 GM IIで撮った映像は美しいですが、家族旅行時の存在感や長時間撮影時の(腕の疲労からくる)手ぶれも気になっていたところです。
また、F2.8だと複数人の撮影時に意図せず周辺の人がボケてしまっていたことも思い出しました。
F2.8にこだわらずに検討するようにしてみます。

少し話はそれますが、今回検討している広角ズーム購入時にFE 24mm F1.4GMを手放すことを考えていました。
普段使いズームはF4、非常用に単焦点を残す、も選択肢として考えます。(予算が許せば。。)

書込番号:26251584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/31 12:28(1ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん
返信ありがとうございます。

FE 24-70mm F2.8 GM IIは比較的軽いとはいえ、
Vlogで片手持ちをすると疲れてきますよね。
ぜひ小型軽量のレンズを使ってみてください。

パワーズームに触ったことがないのですね。
確かにスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかりますが、
動画撮影時はBluetoothリモコンとの相性が良く、
純正のシューティンググリップと接続することで、
手元のリモコンでズームが出来るため、
Vlogとの相性はとても良いです。

FE PZ 16-35mm F4 Gは今の中古価格で12万円以下で購入できますよ。

FE 24mm F1.4GMの買取価格は7-8万円ですので、
FE 16-35mm F2.8 GM IIの下取りに出した時の持ち出しと比べて、
FE PZ 16-35mm F4 Gと24mmGMの併用の方が安上がりかなと思います。

一度お店で触ってみてください。

書込番号:26251774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/31 17:14(1ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん

自分もじきにGM2 に買い換えるかなとは思っていたところでしたので今日、SONY.com の「チャットで問合せ」で尋ねてみましたところ、中の人が親切で丸形ネジこみフィルター二枚重ねを実地に調べてくれました。その結果、回答は:

-----
SEL1635GM・SEL1635GM2に純正フィルターを装着して試したところ、どちらも16〜17mm域で表示されるケラレが目立ちます。
※フィルターは、保護フィルター(MCプロテクター)と円偏光フィルターがありましたので、そちらを重ねました。

・MCプロテクター VF-MPAMシリーズ:https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/VF-MPAM/VF-MPAM_purchase/
・円偏光フィルター VF-CPAMシリーズ:https://www.sony.jp/ichigan/products/VF-49CPAM_VF-55CPAM/index.html

肉眼で確認できた限りで恐縮ですが、SEL1635GM、SEL1635GM2のケラレ具合はどちらも同じくらいとお考えいただきたく存じます。
-----

とのことでした。前にも書きましたように、1cmほどGM2のほうが短いのでこれは大丈夫かなと勝手に思っていたのですが、入射瞳(ですかね)の位置の問題で単純でなさそうです。つまり、GM / GM2 とも二枚重ねのときの蹴られ具合はあまり変わらない。よって、対処法もまぁ同じになる、ということのようです。

書込番号:26251944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/08/01 19:01(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん
早速のご返信ありがとうございました。
「FE PZ 16-35mm F4 Gと24mmGMの併用の方が安上がりかなと思います。」はその通りですね(笑)
早速週末に見に行ってみようと思います!

>撮貴族さん
わざわざお問い合わせいただき、ありがとうございました!
SONY.comなるものを初めて知りました。まだまだ情報源はあるのですね。大変参考になりました!

1点教えていただきたいのですが、16〜17mmというのは、アクティブ手ぶれ補正をONにした状態でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26252866

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/01 20:32(1ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん

> 16〜17mmというのは、アクティブ手ぶれ補正を
> ONにした状態でしょうか

いえ、静止画フルフレーム(+それでの手ブレ補正)です。言われてみて気づきましたが、動画でアクティブ手ブレ補正ですとクロップしてますから私が問題にするケラレにはならないと思います、たぶん。← 確認したほうが良い

書込番号:26252945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/01 20:56(1ヶ月以上前)

手持ちの SEL1635GM で動画の場合を調べました。丸形フィルター二枚重ねで〜16mm ですと、手振れ補正ナシ、スタンダード、ダイナミックまでは蹴られますが、アクティブ補正のときは蹴られはほとんど無いように見えます(目視だけですが)。

昨日 SONY help chat の方に静止画モードで SEL1635GM2 で確認してもらったとき、GM vs GM2 で蹴られ具合に大差なかったことから類推しますと、GM2 でも、アクティブ手振れ補正でしたら動画の場合フィルター二枚重ねで 16mm 一杯まで大体OK ではないかと推察できます。

アクティブモードではクロップ倍率1.21倍と言われているようで(16mm → 19mm くらいか )、それで正しければ多分お話は整合してると思います。

書込番号:26252959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/02 10:16(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>パワーズームに触ったことがないのですね。
>確かにスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかりますが、

本レンズでのスチル(静止画)撮影時にズーミングを急ぐのならば、通常のズームレンズとして、ズームリングを回して画角を決めればよいです。

書込番号:26253275

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/02 10:21(1ヶ月以上前)

すみません。
書込番号:26253275 に間違いがありましたので、訂正します。


誤)本レンズでのスチル(静止画)撮影時に

正)FE PZ 16-35mm F4 G でのスチル(静止画)撮影時に

書込番号:26253281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/08/02 22:03(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>スチル(静止画)撮影時にズーミングを急ぐのならば、通常のズームレンズとして、ズームリングを回して画角を決めればよいです。

pmp2008さんはそれで満足しているのですね。

家族のスチル撮影では女性ポートレートと違い、
止まって何秒間もポージングをしてくれませんので難易度が違います。
被写体は良い写真を撮らせまい、と必死なのです。

そんな撮影現場で何とかするには、
パワーズームのズームリングを回していては遅い、
と感じるのは子育ての経験がないと分からない、のかもしれません。

書込番号:26253870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/03 02:20(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>pmp2008さんはそれで満足しているのですね。

はい、何も困っていないです。
FE PZ 16-35mm F4 G で、ズームリングを回してのズーミング(マニュアルズーム?)は、ズームレバーを押してのズーミング(パワーズーム)より、はるかに速いですけれど

>パワーズームのズームリングを回していては遅い、
>と感じるのは

FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられている、のですか?
具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?

書込番号:26253989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/08/03 06:27(1ヶ月以上前)

>pmp2008さん

>はい、何も困っていないです。

そうですか。
良かったですね。

>具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?

現状困っていない、レンズの購入を検討していない、のに興味本位で聞くだけなら、
スレ主でもないあなたに答える必要はない、
と私は思っています。

pmp2008さんは結婚をしていますか?
家族のVlogを撮影していますか?
子育ての予定はありますか?

書込番号:26254029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/08/03 08:23(1ヶ月以上前)

>撮貴族さん
アクティブ手ぶれ補正ONであれば目視レベルでは大丈夫とのこと、ありがとうございます。
最後はお店で確認しますが、かなり有力な情報で助かります。

あとスチルを撮るときは、フィルターを素早く外す練習ですかね 笑
このレンズは主に家族が対象ですので、写真を撮るときは35mm付近で撮ると思いますが、実際に手にしたら16mmでも撮りたくなってしまうのでしょうね。

>クレイワーさん
おっしゃる通り、パワーズームではスチル撮影時は画角を決めるのに多少時間がかかることを懸念しています。
(私自身は実機で触ったことはないですが、ブログや様々なレビューコメントを眺めていた際、複数の方がおっしゃっていたので)
我が家も家族にカメラを向けると逃げられる、または表情が固くなることがあります 笑

また、上記にも関連しますが、スチル撮影時はレンズにある焦点距離のメモリを調整してから撮影体制に入る(撮影体制に入って即撮影するため)習慣があり、インナーズームでは焦点距離がぱっと見でわからないことも懸念しています。

と言っても、まだvlogは始めたばかりですがすっかり9:1で動画中心になっており、スチルを撮る機会はめっきり減ってしまいました。
本レンズは動画中心と割り切ってしまえば、本件もそこまで気にしなくてもいいのかもしれませんね。
これは一日くらいレンタルして運用してみないと、体感ではわからないかもしれませんが。

>pmp2008さん
コメントありがとうございます。
少し的外れな質問かもしれませんが、こちらパワーズーム以外に手動でもズームリングで画角を変えられるという理解であっていますでしょうか。
てっきりパワーズームしかないのかと思っていました。

書込番号:26254091

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/03 09:48(1ヶ月以上前)

>クレイワーさん

>>FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられている、のですか?
>>具体的に、どのレンズと比べて、どのくらい遅い、と感じられているのでしょうか?

>現状困っていない、レンズの購入を検討していない、のに興味本位で聞くだけなら、
>スレ主でもないあなたに答える必要はない、
>と私は思っています。

FE PZ 16-35mm F4 G は所有しています。

ここ価格コム掲示板は、製品購入を検討している方々が参考にされるところ、ではないでしょうか?

クレイワーさんは
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い
と感じられているようですが

これは、FE PZ 16-35mm F4 G の購入検討者にとって、極めて重要なご意見、かと思います。

一方で、私は、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングの速度を、
次の3本のレンズと比較して、特に遅いとは感じていないです。

ソニー FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)

ですので、クレイワーさんが、
FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングを回してのズーミングが遅い、と感じられているのならば、
このスレッドの読者へ、
その悪さ加減が分かるような、具体的なご説明をしていただけませんでしょうか?

書込番号:26254161

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/03 10:01(1ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん

>少し的外れな質問かもしれませんが、こちらパワーズーム以外に手動でもズームリングで画角を変えられるという理解であっていますでしょうか。

他のレンズは分かりませんが、ご検討されている FE PZ 16-35mm F4 G は、それであっています。

>てっきりパワーズームしかないのかと思っていました。

もし、そのようなレンズがありましたら、静止画撮影するにはやっかい、かと思います。

パワーズームは、動画撮影時に、なだらかに(?)ズーミングするためのものですので。

実際のところ、FE PZ 16-35mm F4 G のパワーズームは、素早いズーミングはできないです。

書込番号:26254175

ナイスクチコミ!0


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:193件

2025/08/03 10:44(1ヶ月以上前)

>Olive and Nutsさん

> スチルを撮るときは、フィルターを素早く外す練習ですかね

迅速にフィルターを着脱するには、NiSi の swift filter ってのがありまして、これはネジではなくて永久磁石でパチんとフィルターを留めるものです。

https://nisifilters.jp/pages/swift?srsltid=AfmBOoprxzAEqbiGvygdP4re7mQIv7ubW8D7r1nn7wCrL6BazItrut6_
https://nisifilters.jp/products/swift-kit?srsltid=AfmBOoqt4YgaLpcPAGfrf6wxA6Z_WyC6X4ZOMPMvzF4me6ojIPc2QUYy

磁石でくっつく部材を仕込んだベース?フィルター?としては空身のアダプターリングと可変NDの二種類が選べます。で、それら単体のときには静止画で16mmまで蹴られ無し、のようです。が、そのうえにフィルター追加しますと18mmより広いと静止画では蹴られるところ(ということは、動画アクティブ手振れ補正なら最広角までOK)は普通のねじ込みフルタ―二枚重ねの問題と同じみたいです。ただこれ、自分は CP+2025 のとき「お」と思っただけでそれ以上追求してません。詳しいことはNiSi の中の人に確認したほうが良いです。

書込番号:26254207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2025/08/03 12:17(1ヶ月以上前)

FE PZ 16-35mm F4 G は以前使っていましたが、手放しました。
小型軽量で写りも良かったのですが、静止画中心の私にはパワーズームが馴染みませんでした(^_^;)

ズームリングでもズームレバーでもスムーズにズーミングできて良かったのですが、
静止画だと、広角端や望遠端で撮りたいときにズームリングが当たり止め出来た方が
手の感覚で判るので使いやすい。
パワーズームだとこれで端なのかどうかが判りにくくて、判断に少し時間が掛かる。
それに、あらかじめ何ミリで撮りたいという時にはズームリングに焦点距離が刻まれて
いた方が使いやすい。
パワーズームでもあらかじめ何ミリを設定しておいてボタン一発でセットできるような
機能があれば良かったかも知れないけど。
ついでに愚痴れば、小型の中に色々詰め込んでいるのでフォーカスホールドボタンの
位置が少しずれていて使いにくい。まぁ慣れの範疇だけど。
ということで FE 16-35mm F2.8 GM II の下取りに出しました。

FE 16-35mm F2.8 GM II はプロテクトフィルター付けっぱなしで、NDも偏光フィルターも
使わないのでスレ主さんの疑問には答えられずにすみません。

書込番号:26254276

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3315件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2025/08/03 15:29(1ヶ月以上前)

>ひめPAPAさん

>FE PZ 16-35mm F4 G は以前使っていましたが、手放しました。
>静止画だと、広角端や望遠端で撮りたいときにズームリングが当たり止め出来た方が
>手の感覚で判るので使いやすい。

確かに、広角端や望遠端まで行きますと、ズームリングは空回りしますね。

>パワーズームだとこれで端なのかどうかが判りにくくて、判断に少し時間が掛かる。

そうですか。

私は通常、液晶モニターを見ながら、ズームリングを回して、フレーミングを決めます。
広角端あるいは望遠端まで行きますと、もうズームアウト/ズームインできません。これで広角端/望遠端とわかりますので、判断が遅れる、というような感覚はありません。

ただ、ズームリングが広角端/望遠端で、カチッと止まったほうが気持ち良いですね。


ところで、FE PZ 16-35mm F4 G のズームリングをまわしてのズーミングの速度はどうでしたか?

書込番号:26254407

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

売れてない?

2025/06/07 10:47(3ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]

クチコミ投稿数:32件 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のオーナー28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の満足度5

クリエイティブな焦点距離のズームレンズで
明るくて、重さも1キロを切り、とてもいいとは思うのですが売れてないのでしょうか?(レビュー数が少ない)
やはり値段ですかね?
サードパーティで20万越え…
それとも微妙な大きさ?
ギリギリ1キロ未満とはいえ、常用レンズとしてはデカくて重いので、ちょいとお出掛け用にしては持ち出し辛い…標準ズーム(24-70 SIGMA U型)を入れ替えようか考えていますが悩み中。

書込番号:26202744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27246件Goodアンサー獲得:3112件

2025/06/07 11:36(3ヶ月以上前)

回りが気になるんですね。
じゃ、やめれば。

書込番号:26202783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/07 12:39(3ヶ月以上前)

私も買いました。^_^
24-70 2型を使っているのですが、アルファホビー部で28-105があまりに高評価だったので買いました。

暫く使って、自分に合った方を標準ズームとして残そうかと思います。ホビー部界隈では、24-70 2型売って28-105を買う方もいるぐらい画質評価が高いですが、私的には今のところ画質に違いをあまり感じていません。

つまるところ…

@重さが許容範囲で105mmまで欲しい方。70-200は重くて持って行きたくない方は、28-105

A軽いレンズで広角重視。長い時間使うなら方。風景もよく撮る方は、24-70

になるのではないでしょうか。
私はまだ@とAで揺れます。笑

書込番号:26202833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のオーナー28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の満足度5

2025/06/07 13:01(3ヶ月以上前)

>MiEVさん
貴重なご意見ありがとうございます!

安い買い物ではないので、所有している方や、同じような境遇の方に使用感ご意見等お伺いしたく投稿致しました。

実物が触れればいいのですが、近くに量販店がなく難しい…

書込番号:26202846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のオーナー28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の満足度5

2025/06/07 13:36(3ヶ月以上前)

>hkgoodwindさん
アルファホビー部は私も見ております!
28-105激推ししすぎなので正直話半分で聞いております笑

24-70でもapscクロップで最悪105oが使えるんですよね(カメラはRV)ただ広角側はどお頑張っても24oにできない。

今度は逆に24oがどおしても必要な時ってそこまでなく、広角で撮りたい時はもっと広角のレンズにしたくなります。

写りもそこまで大差ないのであればとりあえずまだ保留にしておきます。

返信ありがとうございます!


書込番号:26202869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/07 13:36(3ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

ソニーは非純正を排除してるので買う人は減ってます。

書込番号:26202872

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/06/07 19:45(3ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

こんにちは。

>常用レンズとしてはデカくて重いので、ちょいとお出掛け用にしては持ち出し辛い…

105ミリまでのシームレスなズームが必要で
24ミリが不要、多少重くても構わない、となると
ある程度ユーザー層が絞られるかもしれませんね。

でも必要な方には現実的な値段で入手出来て
良い選択肢に思います。

書込番号:26203202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/07 20:13(3ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

ソニーは純正レンズでないと、ボディの性能を100%引き出せません。例えば連写コマ速。秒120コマのα9 IIIでは、シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。

シグマのレンズ使いたいなら、キヤノンがおすすめ。
APS-C専用の18-50mm F2.8はLレンズ同等に解像しますが10万円しません。キヤノンユーザーにシグマ信者が多い所以です。

書込番号:26203226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/07 21:18(3ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん
でしたか。^_^

アルファホビー部は少し偏りぎみ…
実際のところ、広角は歪曲収差を含め24-70の方が使いやすい。

しかしながら中望遠側。特にクロップの158mmがヤバいくらい良いのは事実。
(私もα7RVなので、いざとなればデジタルテレコンで316mm)
AFも正確かつ早いので、体育館競技(子供がバレー部)で使えるなら、画質がヤバいだけに非常に楽しみ。

書込番号:26203298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/07 21:30(3ヶ月以上前)

>エクソシスト神父さん
ソニーの純正縛りは少々問題ですよね。
公正取引委員会でも入れば良いのに。笑

私はα7RVなので、10コマ連写しか打てないので関係ありませんが、電子シャッターが使える機種なら純正一択ですよね。

動画でも、アクティブ手ぶれ補正が純正と非純正で効きが違いすぎて。(まぁ、クロップしないように撮って、ダビンチの手ブレ補正かけた方が、結果は良くなるのですが…)

SONYには、サードパーティーに情報開示するか、GMレンズの価格下げるがどちらか希望です。笑

書込番号:26203309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fotogramさん
クチコミ投稿数:16件

2025/06/08 00:10(3ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん

ソニーの非純正排除はひどい。

書込番号:26203413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/08 06:21(3ヶ月以上前)


ソニーはカメラ側の情報は全て非公開にしてるから
非純正メーカーではまともなレンズは作れません。
更に契約で制限もかけてるし

書込番号:26203552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/08 07:18(3ヶ月以上前)

連写しない人なら関係ないんじゃない?

私はα7CIIだしスチルで単写しか使わないから社外品レンズばかり使ってます。
わりと高いシグマどころか安いタムロン、トキナー、中華ばかり(笑)

書込番号:26203578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/08 07:41(3ヶ月以上前)

20万円超えるとGMレンズの単焦点が買えるので、
ターゲット層は少ないかもしれないですね。

中古ならGMレンズの35mm F1.4、50mm F1.4、85mm F1.4(初代)、135mm F1.8、
全て16万円以下で買えますし。

ズームも小型軽量高画質ならFE24-70mm F2.8 GMUがあるし、
暗くて良いならFE20-70mm F4 Gもあるし、
71-105mmで必要な焦点距離って85mmくらい?

>シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。

個人的には標準ズームに15コマを超える連写性能なんて求めてないのでどうでも良いかな。

ただカタログスペックを見てるだけの人が文句を言っているだけっていう印象。

書込番号:26203597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/08 14:08(3ヶ月以上前)

>ラッシュイールさん
>ソニーは純正レンズでないと、ボディの性能を100%引き出せません。例えば連写コマ速。秒120コマのα9 IIIでは、シグマレンズでは最大秒15コマしか撮れません。

酷い話ですね。

書込番号:26203917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:32件

2025/06/08 18:37(3ヶ月以上前)

スナップに2470mm F2.8じゃ短いので
85mmや135mm単を足そうかどうか毎回迷う人には良いレンズでしょう。
135mmGMが同じ位の重さなので、28105mmのトリミングで28135mmをカバー、さらに小型の20か24mm単を足して。広角で撮る被写体って、レンズ交換中に取り逃すってことはほとんどありませんから。

なので2470mmか28105mmか?、というよりも、85と135mm単(の重さ)を省略できる、という観点から検討するレンズだと思います。それでも悩ましいですが。

書込番号:26204182 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/08 18:38(3ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん
>ソニーは非純正を排除してるので買う人は減ってます。

Canonよりマシですかね。笑
Sonyは非純正を排除というよりボディ内補正に頼りしぎた純正レンズ設計なんですよね。

特に歪曲補正は酷すぎです。(zeiss以外)
純正ズームはどれも補正なしだと使えないレベル。
ミラーレス用は純正に限らずの傾向ですが、RAW動画撮る身としては、特にSONY純正ズームは酷過ぎる。

ブリージングも酷い。
ブリージング補正も純正レンズしか使えないし、使えてもクロップされるし…。純正レンズも光学だけでなんとかすべき。ここはZレンズを見習って欲しい。

連写は、レンズとの同期接点を増やしたんですかね?
Lマウントみたくアライアンスがないからやりたい放題?
まぁ、開発スピードが早いのとトレードオフか…。

一長一短はありますが、Zマウントと併用してると、Eマウントは小さくで魅力的なレンズが多いけど、かなり注意深く選択する必要があるなぁと感じますねぇ。

書込番号:26204185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]のオーナー28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]の満足度5

2025/06/18 10:20(2ヶ月以上前)

みなさまたくさんのご意見ありがとうございます!
実は色々悩みに悩んで考えたうえ、購入致しました!

結果、大変満足しています!
懸念していた大きさですが、確かに見た目の大きさはありますが、思ったよりも重量感を感じないので、常用レンズとして使えそうです。
家族で旅行等に出かける際、色々レンズ持ち出していましたが、これ一本で集約できそうです!

レンズ+カメラの大きさ重さによる手持ちでの機動性は落ちるかもしれないですが、総合的には荷物が減るのと、レンズ交換の時間に比べたら撮影損失が少ない気がします。

書込番号:26213469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2025/08/07 14:46(1ヶ月以上前)

TAMRON35‐150oから買い替えでこちらのレンズを使っています
このレンズは”新時代標準ズーム”と称されるので、私はSony24‐70GM2と比べて購入をずっと迷っていました

24‐70GM2と金額が大差ないこと、やはり重いこと、非純正レンズへの嫌悪感を抱いている方が多いのかな、と思います
「サードパーティー製は純正よりもしっかり安くないと買わない」というコスパ重視感覚の人が多いと思います
このレンズが素晴らしいのは分かりますが、純正の性能は超えられないんですよね

28-105mm F2.8 DG DNもTAMRONと比べるとAF性能は良いですが、カメラが高温になると瞳や顔認識のAFが無茶苦茶暴れます(笑)撮影に影響はないですが、純正ならこんな挙動はしません
私は人物撮り撮影メインですがαの高画素機を使ってます、最短撮影距離が万能でグッと寄れること、状況に応じて105oまでの焦点域は便利で融通が利きます、重さや大きさはTAMRON35‐150oからの買い替えなので特に気になりません、24‐70GM2の定番標準ズームを使ってる人からすれば重く感じるかもしれません
解像感や描写はキリッとしてシャープな感覚はsigma特有だと思います、解像感はTAMRON以上ですが24‐70GM2と同等性能という意見がありますね、ただ105oまで使えることにメリットを感じるならこちらが良いんじゃないかな、と思いました

あまりレンズは所有しない主義で、70‐200GM2を持っている私にとっては、24‐70GM2でも良かったんじゃないかな、という感覚でしたが、四隅までしっかり解像し、キリっとしたシャープな写真は解像感重視の自分にとっては結果的に満足しています

書込番号:26257359

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

オリンパス12-100とこのレンズ

2025/05/26 22:59(3ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

クチコミ投稿数:145件

性能や画質の差ははどれくらいでしょうか?

書込番号:26191404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2025/05/27 01:09(3ヶ月以上前)

>上杉景虎さん
逆に聞きます、この2つを比べる理由はなぜですか。
マウントが違いますから単純には比べるのは難しいと思います、ZレンズのAPS-Cレンズは価格が安いけど画質もよく、映りもいいけど悪く言えば格下のレンズ、オリンパスはPROレンズで、それなりの画質、映りを持っている重たい高級レンズ。
最初に選ぶレンズで比べるなら、M4/3だとLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 IIかOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIかな。

書込番号:26191478 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2025/05/27 01:28(3ヶ月以上前)

>上杉景虎さん

単純にレンズ性能の比較をされているのか、それとも適当なボディに装着して
写る画像の比較をされているのかどちらでしょうか?

これはあくまでワタシの想定ですが、前者であれば12-100の方が性能は上
理由は、撮像素子が小さいほど求められる結像径は小さくなること。
大きな画用紙と小さな画用紙に同じ絵を描くとしたら、小さな画用紙の方が
細い線を描く必要があるのと同じようなものです。

後者の場合、ボディに依存するのでなんとも言えないです。
MFTの2000万画素機に取り付けるのと4500万画素のZ8に付けた場合、
どうなるでしょうか?
その他にも、フルサイズ2400万画素に付ける、apsc2000万画素に取り付ける場合で
どうなるかはわからないですね。

書込番号:26191484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:18件

2025/05/27 01:37(3ヶ月以上前)

>上杉景虎さん

ニコンのZ DX 18-140mmの画質は並です。比較対象にするなら、シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS でしょう。

シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS (換算24-450mm)ならオリンパスの12-100mmと同等性能です。広角側はオリンパスがよく、望遠端は明らかにシグマが良いです。キヤノンRF版やソニーE版、FUJIFILM版などがありますが、ニコン用は未発売だったかな?

書込番号:26191489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/05/27 07:36(3ヶ月以上前)

両方のお値段見て言ってますか?(笑)
12-100ISだけで Z50II 18-140キットが買えますよ。

Z50II 18-140 キット
OM-5 14-150II キット
くらいで比較するならありですが、
12-100ISは、マイクロフォーサーズでは便利すぎるズームレンズで、
他に比較するレンズがないとも言えます。

OM-5も12-100ISも 両方持っていますが、
その利点は 強力なシンクロ手ぶれ補正と近接撮影能力ですね。
それと、OM-1の機能を最大限活かせるスペックと。

書込番号:26191586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2025/05/27 11:01(3ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
>エクソシスト神父さん
>ねこまたのんき2013さん
>しま89さん

皆様ありがとうございます。よく読み愚問だったと反省しております。

書込番号:26191756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/28 00:16(3ヶ月以上前)

両方持ってます。比べてみたい気持ちは分かります。値段も違うし12-100はPROレンズですから造りも良く所有感も満たしてくれます。フォーマットが違うので単純に比較は出来ませんが写りも12-100の方が良いと感じます。ただ18-140も価格を考えると素晴らしい写りですしピント面のエッジの立ち方にはハッとすることもあります。AFもそこそこ速いので動きものならZ50llと18-140の方が断然歩留まりが良いと感じてます。つまりどっちも良いです笑。

書込番号:26192573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/01 08:58(3ヶ月以上前)

>上杉景虎さん
私も同じこと考えてました。
ニコンの18-140mmとオリンパスの12-100mmはどちらも高倍率ズームの常識を覆したというような評価が散見され、はたしてどちらが?と。(加えてTAMRONの28-200)
ニコンは広角が28mmと狭く望遠端が暗い、方やオリンパスは広角が24mmまで使えF4通し。その差がサイズ重さ価格に反映されているだけで、写りは同等か?などと思ってましたが、どうやら違うようですね。
大変ためになりました。参考にさせてもらいます。
(12-100がいいけど、デカ重がなぁ…)

書込番号:26196738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2025/06/24 17:48(2ヶ月以上前)

>さくらファンタさん
コメントありがとうございます。確かに両方ともベタ褒めレンズなのですよね。両方お持ちの方の意見が聞ければ分かりやすくいのですけどね。

書込番号:26219270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2025/08/06 22:47(1ヶ月以上前)

>視覚過敏さん
両方お持ちの方のご意見、非常に参考になりました。
このままの運用で行きたいと思いました?

書込番号:26257000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バルブ撮影について

2025/08/05 20:20(1ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

今週末花火大会にてα6700で花火撮影をしようと思っています。

ブレないようにバルブ撮影のさい有線のレリーズを使おうと思ったのですが、今更ながら有線は対応していないことを知りました。

そこでワイヤレスリモコンを使おうかと思うのですが、サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。

またスマホをリモコンとして使えるとのことですが、使いづらさからなるべく避けたいと思っています。
もしお使いになって花火撮影したことがおありの方いらっしゃいましたら、撮影に問題なかったかなど教えていただきたいです。

書込番号:26256074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2025/08/05 21:19(1ヶ月以上前)

>まるまる103さん

α6700 でしたら、 Creators' App が使えますね。無料です。
他機種ですが、特に問題なく使えました。

ILCE-6700α6700  ヘルプガイド(Web取扱説明書)
スマートフォンでできること(Creators' App)
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/221h_creators_app.html

スマートフォンをリモコンとして使う
https://helpguide.sony.net/ilc/2320/v1/ja/contents/201h_use_smartphone_as_remote.html

とりあえず Creators' App を使ってみて、気に入らなければワイヤレスリモコンを
探せば良いと思います。


>サードパーティ製でも問題ないのでしょうか。

具体的な製品名が判れば、使ったことがあるという人が居るかも知れませんが、
サードパーティを使うのは自己責任なので何とも…。
(リモコンならカメラ本体が故障することも無いだろうからAmazonで安いものを
探してみても良いかも)

書込番号:26256144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/08/06 07:45(1ヶ月以上前)

バルブよりも、セルフタイマー2秒+長秒露光の方が便利な気がします。

書込番号:26256397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/06 19:01(1ヶ月以上前)

>まるまる103さん

リモートコマンダーもスマホのCreators’ Appも結局はBluetooth接続なので、リモートコマンダーを改めて購入する必要はないと思います。Creators’ Appならスマホ画面にカメラ画面や設定も表示されるし、リモートコマンダーより使いやすいのでは?

書込番号:26256794

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

スレ主 撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件

FW 3.0 が出ましたので、更新してみました。更新自体はとくに問題なく、数分で済みました。

とくに「「撮影モード」、「ドライブモード」、「フォーカスモード」の変更をダイヤルで行うかメニューで行うかを選択できるようになりました。」というのが良さげで期待したのですが、

「フォーカスモード」の変更というのは、確かにあらかじめ「セットアップ→アクセシビリティ→モードダイヤル操作設定」で「メニューで設定」にしておけば、 「MENU → AF/MF → フォーカスモード」で AF-C、AF-S 等の切り替えをメニューで行うことができます。

なのですが、それですとこの操作はメニュー階層のそこそこ奥まで行かないといけません。このフォーカスモード変更の機能は、C3 ボタンとか Fn のカスタムメニューにアサインしたくなるわけです。が、どうもそれができないのです。「セットアップ→操作カスタマイズ→カスタムキー/ダイヤル設定」でどれかのボタンを選んでAF/MF関係のメニューアイテムを捜しに行きましても、「フォーカスモード」が選択肢に現れてくれないからです。

これですと、ほとんど意味ないような気がします。何かを私が見落としているのかも知れません。。。どなたか解法を見つけられた方ありますでしょうか?なお、「撮影モード」は Fn メニューにアサインすることは出来ています。

書込番号:26252253

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/05 13:27(1ヶ月以上前)

>撮貴族さん

FW 3.0以前の古い取扱説明書の148-149ページのフォーカスモードの説明欄には、フォーカスモードをMENUで設定する方法について記載されていませんでした。これに対して、FW 3.0のリリースに合わせてアップされた新しい取扱説明書の153ページには、「フォーカスモードをMENUで設定するには」と言う表題で撮貴族さんが仰る事が書き加えられました。

そこでフォーカスモードを「メニューで設定」に変更したうえで、フォーカスモードの変更をカスタムキーやFn メニュー項目に割り当てられるか見てみたところ、撮貴族さんが仰る通り、フォーカスモードの変更の割当項目が無く、選択出来ません。となりますと、FW3.0でフォーカスモードに関して追加された機能は、前述の取扱説明書の153ページに記載された「フォーカスモードをMENUで設定するには」と言う部分だけなのかな、と思います。今後の改良に期待するしかないですね。

書込番号:26255801

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/05 13:55(1ヶ月以上前)

フォーカスモードダイヤルにも、ドライブモードダイヤルと同じ様な「*」を設けておいて、そこにダイヤルを合わせればカスタムキーやFnメニュー項目にフォーカスモードを割り当てる事が出来ると分かりやすいです。

自分がα1Uの他に使っているα7CUでは、フォーカスモードダイヤルが無い分、Fnメニュー項目にフォーカスモードがデフォルトで割り当てられています。ダイヤルでフォーカスモードが設定出来る分、α1Uの方が操作しやすいですね。

書込番号:26255816

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 撮貴族さん
クチコミ投稿数:1398件

2025/08/05 18:43(1ヶ月以上前)

>カサゴくんさん

コメを有り難う御座います。どうやら、先に書きましたのと同じような認識にならざるを得ない、ということのようですね。了解しました。

そのご、「フォーカスモード」は「マイメニュー」には登録できることには気づきました。そして、「マイメニュー」はそこらへんのボタンから呼出すこと可能です。なので、操作としては 「MENU → (あーだこーだ選択のあと)AF/MF → フォーカスモード」ではなく、「カスタムボタン→マイメニュー→ (もう少し手短な選択のあと)フォーカスモード」のショートカットは可能です。

このカスタマイズをするとき、「撮影モード」と「ドライブモード」、それから「セットアップ→アクセシビリティ→モードダイヤル操作設定」も同じ「マイメニュー」に集めることができます。そうしておけば「えーと、これ、どうすれば直せるんだったけ?」のとき、決めておいたカスタムボタンさえ押せば、設定やりなおし含めてまぁまぁ容易にできます。とりあえずはそんなところなのかなぁ。

> フォーカスモードダイヤルにも、ドライブモードダイヤルと同じ様な「*」を設けておいて、そこにダイヤルを合わせれば
> カスタムキーやFnメニュー項目にフォーカスモードを割り当てる事が出来ると分かりやすい

実に実に仰せの通りに思います。ただ、これは HW の改変が必要で、α1III を待たないといけないか。てか、ここのところの改善はα1初代のときにやって欲しかったなぁ、高いカメラなんだから〜、など。

書込番号:26255981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2025/08/06 12:27(1ヶ月以上前)

マイメニューにフォーカスモードの設定を入れておけば、カスタムキーやFnメニューアイテムに割り当てた場合に比べて少し手間がかりますが、メニュー階層はかなり省略出来ますね。それと、フォーカスモードをメニューで設定すれば撮影設定登録の登録項目に反映される様になりました。

書込番号:26256568

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)