
このページのスレッド一覧(全122481スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年9月4日 15:44 |
![]() |
6 | 17 | 2025年9月4日 12:04 |
![]() |
3 | 10 | 2025年9月2日 19:01 |
![]() |
13 | 8 | 2025年9月2日 02:58 |
![]() |
6 | 8 | 2025年9月2日 01:00 |
![]() ![]() |
46 | 24 | 2025年9月1日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他カメラ関連製品 > CANON > ST-E3-RT
ST-E3-RTでワイヤレス2灯発光させたいのですが、古い機材なので、最近のアクセサリシューで使用が可能なのか分かりません。取説にも記載がありませんでした。使用中やご存じの方ご教授いただけますでしょうか。
使用予定のカメラ
R6
R6mark2
R50
使用予定のストロボ
スピードライト 600EX-RT (1個所有)
スピードライト 600EX II-RT (1個所有)
godox ad200pro (1台購入予定)
0点

くびの皮さん こんにちは
https://cam.start.canon/ja/H002/accessory_0010.html
上のサイトを見ると カメラ本体の方は マルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要のようです
後 スピードライト 600EX-RTや600EX II-RTは 電波式 ・マスター・スレーブ対応ですので使えると思いますが 使ったことが無いため 判断できないです
書込番号:26281137
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
アダプターAD-E1調べてみました。意外と大きいですね。
アダプターAD-E1不要のスピードライトトランスミッター(ST-E3-RTの後継機)は存在しないようですね。
みなさんどうされているのでしょうか。
また、ST-E3-RTで他社製のモノブロック(godox ad200proなど)と通信できますでしょうか。
書込番号:26281221
1点

もとラボマン2さん書き込みのサイトをみると、R6はそのまま使え、R50とR6mkIIはアダプタが必要となります。Godoxのストロボをリモート発光させるには、専用のトランスミッタ(Godox X1T-C)を使用しないとだめだと思います。
書込番号:26281228
1点

>くびの皮さん
自分は以下のような組合せで使っています
【カメラとセンダーの組合せ】
・R6 + ST-E3-RT
・R6MkU + ST-E10
【レシーバー(ストロボ)】
・600EX-RT
・EL-5
・430EX-VRT
GODOXは使ったことありませんし、他社製ストロボの動作保証はメーカーは絶対にしないでしょう
通信周波数や、グループ/ID設定方式に互換性がないと、他社製ストロボを動作させることは不可能でしょう。加えて、GODOXのAD200PROなどは、キヤノン純正クリップオンストロボより高機能・多機能ですが、その機能をキヤノンのセンダーから操作することは当然出来ません
例えば、キヤノンのクリップオンストロボだとモデリングライトを実装しているEL-5でも、ST-E3-RTからモデリングライトを点灯することは出来ません。(機能メニューにないから)。AD200Proにモデリングライトが実装されていても、センダーのメニューに存在しない機能を設定することは不可能です
さて本題に戻りますと、R6Mk2でST-E3-RTが使えるか、ということですが
AD-E1が無くても「実質的に」使えます。少なくとも自分は使っていました
勿論、メーカー保証の話となると、他の方が書いておられるようにAD-E1を使うべきなのでしょうが、上記の通り「実質的には」使えますし、少なくとも自分は使っていました
マルチアクセサリーシュー「しか」実装されていないR50にはAD-E1は必須なのですが、R6MkUを含む多くの機種ではマルチアクセサリーシューと従来のX接点が両方実装されています
そのためX接点で通信しているST-E3-RTも「実質的には」使えます
自己責任でお願いします
R6MkUにはST-E10 (マルチアクセサリーシューに対応したセンダー/トランスミッター)を使うこととを推奨します
書込番号:26281266
2点

>ウッドクレストさん
シューが新しい形状になったR50とR6mkIIはアダプタが必要ということですね。面倒な仕様になりましたね。
他社のストロボには専用のトランスミッターが必要なんですね。いろいろとお金がかかるようになりました。
詳しく有難うございます。
書込番号:26281294
0点

>寒月下の禅さん
ST-E10というものがあるのですね。調べてみました。小ぶりで使い勝手がよさそうです。しかしR6で使えないとなると面倒ですね。うーん。おっしゃる通りできればST-E3-RTでいきたいですね。
モノブロックはお話お聞きしていると、自分には少し敷居が高いのでクリップオンタイプのワイヤレスでとりあえずやってみたいと思います。いろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:26281302
0点



レンズ > TAMRON > SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
先日中古でこのレンズを購入いたしましたが
R5での使用でボディ内の手振れ補正は使えるものと思っていましたが機能いたしません
モニターに手振れ補正OFFのアイコンが出ます
近いレンズでSP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1での使用時は手振れ補正ONの表示です
中華製15o接点なしの怪しいレンズでもボディ内の手振れ補正は効いてます
メニュー内にも手振れ補正設定の項目は表示されません
この件に関してご存じの方がおられればよろしくお願いいたします
0点

>黄昏役員さん
残念ですがタムロンからは、同レンズのサポートは告知されていません。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20230413001427.html
書込番号:25363863
1点

>黄昏役員さん
タムロンはキヤノンとはライセンス契約をしていません。
リバースエンジニアリングで
勝手に無許可で製造販売してるので
動作保証が全くありません。
海賊版を買うとはこういう事はですよ。
そろそろ学習しましょう。
自己責任で買ったんだから、
早く諦めて純正のEFマクロレンズを買いましょう!
純正なら最新のミラーレスでも
アダプターでも
完全動作保証ですので安心です。
書込番号:25364046
2点

>ねこまたのんき2013さん
所有している180マクロとかレフ機時代から引き継いだSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012)
も未対応のようですがAFの動きも実際のピントも大丈夫です
15-30は手振れ内蔵ですが
90マクロもボディ内手振れが機能しない以外は問題ないです
とりあえずキタムラで購入しましたのでもう一台同一機種を取り寄せて確認してみることにします
ありがとございました
書込番号:25364079
0点

>黄昏役員さん
サポートしていないということですが、カメラに付けてみてどのような動作をするか保証できかねる
ということです。
なので、Aレンズはaとb機能は動いたけど、Bレンズはa機能のみ稼働
みたいなことが起きても仕方がないと思います。
このレンズ発売時期が古いですし、メーカーのサポート期限も終了しています。
また、電気接点があるので、かえって手ブレ補正が動作しないということもあると思います。
もう一台取り寄せて手ブレ補正が動作しない場合には、諦めた方が良いと思います。
書込番号:25364098
1点

>@/@@/@さん
海賊版ですか
まあそう言われましたら身も蓋もありませんが(^^;
タムロンに限らずシグマ、サムヤン、OPTEKA、EマウントですがAPO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical等
MFレンズ含め使用してますが別段不具合と言うのに遭遇したことはないです
この90マクロも機内ISが効かないだけでAFも写りも問題ありません
EF100Lマクロは以前所有していましたが長いのと重いので売約しました
ほんとはRF100マクロが正解でしょうがそこまで投資する気はございません
ただ328ISU、ロクヨンISUとか大三元は海賊版ではなく純正で揃えました
このレンズだけ機内ISが効かないのが不思議で書き込みをさせていただきました
上にも書きましたが同じレンズを取り寄せて確認することにしました
ご忠告ありがとうございました
書込番号:25364106
0点

>ねこまたのんき2013さん
そうですね
もう一台もダメでしたらそういうものと割り切って使っていきます
まあ手振れが効かなくても三脚メインですから支障がありませんがちょっと気になって質問させていただきました
あとこちらの勘違いでなければキヤノン用はサポート2027年まであると思います
製造は2020年ごろまであったようですし
この後に発売された手振れ内蔵の90マクロ2機種は部品入手不可でサポート外と先日報じられてました
書込番号:25364113
0点

黄昏役員さん こんにちは
一応確認ですが 焦点距離はボディに伝わっていますよね?
手振れ補正の場合 焦点距離により手振れ補正の効き方が変わるので 確認の質問です。
後 遠景では 手振れ補正効きますでしょうか?
一部のマクロレンズでは 近距離でも手振れ補正効くもの出てきましたが 一般的には マクロ撮影など近距離撮影になると 手振れ補正の効果が少なくなり 効かなくなるので これも確認の質問です。
書込番号:25364433
0点

>黄昏役員さん
>あとこちらの勘違いでなければキヤノン用はサポート2027年まであると思います
確認しました。
未だサポートしてるんですね。すみません勘違いしていました。
但し2027年までというのは、何処かに書いてましたか?
書込番号:25364584
0点

>もとラボマン 2さん
DPPでのExif情報では正しいレンズ情報を読んでいます
通信は大丈夫かと思います
R5でのIBISのアイコンはOFF表示で実際の撮影で確認しても手振れ補正は近距離遠距離とも作動していません
メーカー(タムロン)に質問しましても「対応してません」の答えだけと思われますので
2〜3日中に同じレンズが入ってきますのでそれで確認してみようと思います
α7RVにこのレンズを使ってみたところIBISはちゃんと作動してました
書込番号:25364995
1点

>ねこまたのんき2013さん
2027年までのサポートと言うのは生産打ち切りが2020年だったと思いますので
それから7〜8年くらいはあるかなと言う私の憶測です(^^;
不正確な情報を記載して申し訳ありません
実際このレンズが壊れてもおそらく修理は出さないと思います
修理代ほどで購入できそうですし(^▽^)/
IBISが機能しなくてもそのまま使っていくつもりです
ただほかのレンズが普通に手振れ効いてるのに
これだけ効かないというのが気になったもので質問させていただきました
書込番号:25365012
0点


先ほど取り寄せてもらったレンズで確認してきました
結果はちゃんとIBISは効いてメニューにも手振れ設定の項目が出てきました
店員と原因は何だろうと話したところおそらくレンズのバージョン違いではと言う結果に辿り着きました
メーカーに送ってみるとのことです
直っても直らなくても予備品で再購入の予定です
直らなければ値引きしてもらおう
少し前に購入したRF85f2マクロと比較してもピント、写りに遜色なく色味はほんの少し濃いようです
書込番号:25368163
0点

>黄昏役員さん
なんか後味悪いですね。
初期不良で返品してあらためて取り寄せたものを交換とかになれば良いんですがねー
書込番号:25368236
0点

>ねこまたのんき2013さん
文章分かりにくく申し訳ありません
取り寄せたレンズと交換です 600円安かったので返金もしていただきました
メーカーに送った最初のレンズは直っても直らなくても予備で購入しようかなと言う考えです
書込番号:25368257
1点

>ねこまたのんき2013さん
こんな情報が落ちてました
唯一無二のようなものは長く使いたいですね
あと高額レンズとかは
書込番号:25368326
0点

2年も前に閉じているスレに書き込みですみません。(-_-;)
EOS R5にCANONのEF-RFマウントアダプターを介してTAMRON 90mm Macro 272Eを付けてみましたが、手振れ補正は有効ですね。
カメラ側の設定もちゃんと出来て、モニタの表示も実際のブレ補正も機能しています。
この書き込みを見つけて、同じレンズとボディの組み合わせなので、手振れ補正が無効になるのか確認した次第です。
何が違うのかな?レンズは15年前くらいに新品購入した物で、カメラはヤフオク中古を使ってます。
書込番号:26281128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



常用していた、コンデジが壊れてしまい。
大きさ、価格が手頃な本品を購入しました。
買った後で気が付いたのですが、・・・フラッシュが搭載されていませんでした。
屋内撮影時はフラッシュが必用です。
手持ちのSB-800を付けて使用していますが、重いです。
軽くて、自動調光できるフラッシュを探しています。
おすすめ有ったら教えてください。
中古で買うつもりです、現行品でなくても良いです。
よろしくお願いいたします。
0点

自分もメイン910でしたが
軽い600を2台ヤフオク入手して
気が付いたらパーティ撮影は
600を2台です
SB-500は更に軽いんだけど
ヤフオクが高い(600はすごく安い)
PZとか社外品は端子がとがってるのでお勧めできません
書込番号:26278172
0点

Z30に好適なのが、SB-300です。
電池が単四x2ですから、まさに他の内蔵と同等の光量。バウンスできます。
JJC ストロボディフューザ FC-SBN7 (純正SW-N7相当) を場合によって装着。
これ、形名由来のSB-N7と共用。
書込番号:26278195
0点

>ヒグマの父さん、はじめまして。
2022〜3年頃の世界的な半導体・電子部品不足がきっかけですが、ニコンは、デジカメのCMOSセンサーの高感度化や、安価な写真・動画兼用のLEDビデオライトの普及により、需要が少なくなった小型スピードライトのラインアップの見直しを行い、SB-300、SB‐500といったモデルの製造を終了しました。
Z30で、TTL自動調光できる小型スピードライトはSB-300や、SB-400がありますね。
Z30活用ガイド 使用できるスピードライト
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z30/ja/15-03.html
フラッシュ発光
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z30/ja/09-03-22.html
ご要望に一番近いモデルとしては、SB-300(約97g)が該当しますが、中古品でも2万円以上と、新品当時の実売価格(最安で約1万3千円)を軽く上回ります。美品クラスになると約3万円のプレミア価格です。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2013/0806_sb-300_03.html
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960759027801&type=u&limit=40&page=1&sort=status
SB-400(約127g)はもう少し安価に入手できますが、SB-300よりも古いモデルの上に、新品実売価格が約1万円だったことを考えると、やはりかなり割高です。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4960759025456&type=u&limit=40&page=1&sort=status
SB-500(約226g)は、小型と呼べるほど小さくないのでお勧めできません。
https://www.jp.nikon.com/company/news/2014/0912_sb-500_03.html
私もSB-300の購入を検討しましたが、あまりに割高な上に、メーカー修理サポート切れなのでやめました。
書込番号:26278289
0点

>ヒグマの父さん
社外品ですが、自分も気になっている「Godox iT30Pro」を推しておきます。
https://godox-yourtreasure.jp/products/godox-it30pron
書込番号:26278390
0点

>ヒグマの父さん
GODOXとかサードパーティー製で小型で優秀なストロボはありますが、ニコンは調光精度が優秀なので純正が良いのではと思います。
ワイヤレスで多灯ならマニュアル発光ならGODOXでも良いように思いますが、クリップオンなら純正だと思います。
SB-300、SB-400が小型で軽量なストロボになると思います。
自分はSB-400持ってます、カメラは違う機種です。
小型なのでバッグに入れといてちょっとした撮影には便利です、メインはSB-700ですが。
SB-300かSB-400は1つあっても便利なので良いと思いますが、中古も高いのがネックですね。
自分は中古のSB-400を3,300円で購入しましたが、今だと15,000円前後なのでGODOXの方がコスパは良いかも知れません。
書込番号:26278444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来はこういうカメラこそ本体から電源を供給する小型ストロボを用意すべきと思うのだけどね
首振りもバウンスも出来るのとかあるよね
電池の分、でかく重くなるではダメ
書込番号:26278446
0点

ヒグマの父さん こんにちは
自分の場合 ニコンの一眼レフ使う場合は SB-800使っていますが コンパクトな マイクロフォーサーズ使う場合 このサイズでは大きいため 今は生産終了になりましたが ニッシンのi40使っています
書込番号:26278718
1点

あら、松坂屋カメラから今日、SB-300中古お出まし。純正ポーチ付、良品、格安14.5kですね。
書込番号:26278778
1点

https://amzn.asia/d/dYshuoV
このくらい小型なのでTTL調光できるのがあれば最高なのだけどね
逆にマニュアル調光チャレンジしてみるのも有ですよ
僕はフィルム時代はオートしか使ってませんでしたが
逆にデジタルになってからマニュアル調光しかやらなくなりました
デジタルでマニュアル調光が超絶簡単になり
被写体によってはオートよりも最適な調光まで至るのが早いからです
書込番号:26279016
0点

みなさん、ありがとうござい。
SB300、SB400、Godox iT30Proで検討します。
価格や、保証などで、Godox iT30Proが良いかなーと思っていました。
メーカーに確認したら、適合リストにZ30は出ていませんが、適合すると回答をもらいました。
書込番号:26279807
1点



お世話になります。
DPP4をAMDのRyzenで使っている方おられますでしょうか?
パソコンの買い替えを考えていて、今考えている機種のCPUがRyzenになっています。
ところが、DPP4の説明書をみると動作環境はインテルになっています。
またネットで見てみると、DPPはGPUも使っていて、AMDのGPUはDPPには非対応というのが出てきました。
実際のところどうなのか、Ryzenで使っている方おられましたら、お返事いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26278325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurolabnekoさん
キヤノンに聞きましょう
書込番号:26278363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kurolabnekoさん
検索したらRyzenでも問題なく使ってる方もいるようですし、マウスコンピューターのDAIVもRyzen搭載機ありますから、問題無いと思いますけどね。
DAIVはクリエイターPCですし。
スペックはキヤノンが載せてるIntel推奨同等なら問題無いと思いますが、メモリーは多い方が良いように思います。
キヤノンがRyzenでテストしてるなら問題の有無について書かれてると思いますが、おそらくテストしてないため載せてないようには思いますが。
心配なら推奨のIntelになると思いますが。
書込番号:26278377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンに聞いても無駄でしょうね。
まっとうなユーザサポートなら、公開している情報以上の
ものは出しません。
動作環境を満たすパソコンを用意するのが、
良いのでは?
書込番号:26278509
2点

kurolabnekoさん
DPPでなく、一般論でコメントしますね。ごめんなさい!
まず、DPPの動作環境に記載されているCPUは、恐らく、最低限レベルです。「Core i」だと、例えば、以下の推奨は、第8世代(Coffee Lake)以上となっていますが、昨今の売れ筋ーは、第12世代(Alder Lake)が未だ頑張ってる感がある位なので、第8世代(Coffee Lake)とは、比較にならないでしょう。
「DPP 4.20.10 for Windows」の一例
4K :MP4 60 / 50 / 29.97 / 25 / 24 / 23.976fps
第8世代 インテル Core-i7 8700 以上, RAM 4GB 以上
・Digital Photo Professional Ver.4.x 動作環境 (キヤノン)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86221/
Intelは、アーキテクチャー設計と製造プロセスを交互に更新して行く垂直統合により、Wintelと呼ばれていた頃は寡占状態でしたが、モバイルでARMに完敗してから変調を来し、PCでもAMDからの猛進を受けました。起死回生となったのが、第12世代(Alder Lake)から導入されたPコア/Eコアによるハイブリッド構成です。ただそれでも、自社による製造プロセスに行き詰まっており、NVIDIA等々と同様、TSMCに製造委託を行っているAMDのRyzenが、PCパーツ市場では、Core iを圧倒しています。
一方、GPUに関しては、AMDのRadeonもゲーム用途ではコストパフォーマンスで健闘していますが、クリエイター用途としては、CUDAで優位性を保ち続けているNVIDIAのGeForceが無難と思います。
【ご参考】
[2025夏前] 自作PC事情まとめ!売れ筋や新製品を語る!ランキングは? (清水貴裕さん、2025/06/28)
https://youtu.be/CCq57GNQddQ
(ベンチマークは、清水さんと言った方々も勿論行っておられますが、詳細に行っておられるKTUこと加藤勝明さんの動画/記事が特にご参考になると思います)
書込番号:26278549
1点

昔、32ビットのCPU、x86アーキテクチャでは、
インテルが主でAMDは互換。
でも、64ビットのx64アーキテクチャでは、
AMDが主でインテルが互換(一部差異あり)。
当時インテルはx32と互換のないIA64を出して、
AMDはx32互換のAMD64を出し、
その後インテルがほぼAMD64のアーキテクチャを出し、
x64と呼ばれるようになった形。
2023年、インテルはx64を独自に拡張する
APXを発表しましたが、まだ市販まで行っていません。
PC版Windowsはx64。
各開発言語は、
通常x64の範囲でAMDとインテルの両方で動くコードを
生成しますので、問題は多分ないんじゃないかな。
それに、DPP4.20.10 for Windowsの動作環境の下の方、
AMD、NVIDIA社製GPUが勧められているので、
インテルのGPU統合グラフィックよりは
AMDのGPU統合グラフィックの方が安心かと。
書込番号:26278622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kurolabnekoさん
Ryzenで使っている方おられましたら、お返事いただけますと幸いです。ということですので
今年の7月にAMDRyzen55600Gメモリ16GBに買い替え使用しています。
趣味で使用するだけなので、不便は感じておりません
書込番号:26278674
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
お返事がまとめてになって申し訳ございません。
実は、Windows 11にアップデートしようとすると、要件を満たしていないという画面が出て、急遽パソコンを購入することになりました。
用途はDPPによるRAW現像とたまに文書作成とネットをみるくらいなので、できましたら出費を抑えられたらと思った次第です。
詳しく情報を送ってくださった方、実際に使っておられる方からのご回答もあり、Ryzen搭載モデルに決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26279130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kurolabnekoさん
Goodアンサー、ありがとうございます。
現在ご使用のPCのスペックが十分なのに、Windows11にアップグレード出来ない理由がもし「セキュアブート」に対応していない場合には、対処方法があり、簡単な説明動画を9/10(水)に公開予定です。一応念の為、9/3(水)までURLをご存知の方のみ視聴可能な「限定公開」に一端変更しておきますね。訳あって、9/3(水)以降は、9/10(水)一般公開に戻しますので、上記の条件(*)に当て嵌まっている場合のみ、以下をご覧下さい。
(*) 現在ご使用のPCのスペックに(ご購入から年数が経過している等で)不足をお感じになられているのなら、買い替えなさった方が(出費が発生するものの)幸せかもしれません。
・Windows11要件の「セキュアブート」対応
https://youtu.be/hGpFRpwC51I
書込番号:26279305
0点



レンズ > シグマ > 17-40mm F1.8 DC [ソニーE用]
α6700を使用しており、標準ズームレンズとしてこちらのレンズを検討しています。
発表、発売から時間が経ち、ある程度レビュー動画なども揃ってきて、色々と参考にしています。
ただ他レンズとの比較として、sigma 18-50mmの作例と比較するものが多く、
価格帯や性能が近いSEL1655Gとの比較は皆無です。(あったら教えてください)
そこで伺いたいのですが、SEL1655Gと比較して、
皆さんでしたらどういう理由でどちらを購入されますでしょうか。
この2つのレンズの違いは、焦点距離の幅広さをとるか、F値の明るさを取るかだと理解してますが、
それ以外の観点があれば参考にしたいと思ってます。
0点

理由は簡単で16-55mmF2.8が注目されていないからです。
Eマウント用APS-C標準ズームでは、18-50mmF2.8が1位、17-40mmF1.8が2位、タムロン17-70mmF2.8が5位です。
総合順位ではここまでが100位以内です。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312&pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=3&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35
APS-Cカメラのユーザーは小型軽量を重視する傾向が有りますが、他にもコストパフォーマンスも重視する人も多いので、このような順位なのだと思います。
サイズ重視で18-50mmF2.8にするか、唯一無二の大口径17-40mmF1.8を選択するのかで多くのユーザーが比較されているのだと思います。
ズーム比を重視するなら、タムロン17-70mmF2.8も有ります。
純正を選ぶユーザーは、最もお買い得なレンズキットの16-50mmや18-135mmを選んでいるので、そもそも比較対象にもなりませんよね。
書込番号:26274069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KamekoEXさん
・・・たとえば「E 16-55mmF2.8 G」と「単焦点レンズ」(シグマ 16mmF1.4、23mmF1.4、30mmF1.4、56mmF1.4など)を持ってたら、それで十分で、なおかつ信頼できる構成だから、わざわざ、このレンズは買わないんじゃないかなあ? それに、望遠側が40mmって、中途半端だと思う。
書込番号:26274133
0点

ズームレンジは好みだけども
僕は標準ズームの望遠端は
中望遠まで達しているか、標準までかのどちらかが好きなので
16-55のフルサイズ換算24-82.5は大好きです
フルサイズに24-70よりも圧倒的に使いやすい
望遠端がフルサイズで70oあたりが僕的には一番嫌いで
60oならまだ良いけども
17-40でフルサイズ換算25.5-60にするくらいなら
16-35でフルサイズ換算24-52.5にしてくれたらよりよかった
僕なら16-55選ぶわな
なんかシグマの標準ズームはここ20年くらい微妙なのしかでない
タムロンがAPS-C用にちょっと力入れてくれれば面白いのでそうなんだが
フルサイズではどこよりも面白いの出してる
書込番号:26274507
0点

性能は納得出来るとして、価格がね
APSCで終わるユーザーがソニーには少ないと思われるので
レンズより本体のフルサイズ移行のほうが多いと思われ
実際レンズも移行したほうが選択肢は増えるし(高騰も凄いがw)
書込番号:26276950
2点

>longingさん
SONY 16-55mm F2.8との比較がない理由で注目度の差が原因とのことですが、私は逆だと思ってます。
注目されてないから比較されないというより、比較がないから注目度も上がらないのかなと。
スペック的には近いと思うので、比較対象としては的外れでもないと思うんですよね。
そりゃ、コスパを考えたらsigma 18-50mm F2.8を私も選ぶと思います。
ただ、コスパで考えるならこの17-40mm F1.8と16-55mm F2.8は同レベルだと思ってまして。
その同レベル間での比較は見かけないな、なんでだろう、と思って質問してみてるところです。
最後の一文の例に乗っかると、キットレンズで買っていて、次のステップとしての標準ズームで選ぶなら、
SONY 16-55mm F2.8とこのレンズとどっち選びますかね、という話です。
そもそもどちらも買いませんかね?それとも他のレンズをお勧めされますかね?
>最近はA03さん
そうなんですよね、F値は魅力的ですが、ズームレンジはちょっと中途半端かなと。
望遠が40mmなのは35mmでちょっと足りない時の余白として考えることにしました。
むしろ広角端が17なのが「惜しくも届かず」というもどかしさを感じるので、個人的にはこっちが気になりますね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
個人的にも16-55mmのズームレンジはちょうど良いと思ってます。
ただ、F1.8というのも魅力的に見えてまして、選べないので他の人の意見も聞いてみたいなと。
ズームレンジと、F値の低さを天秤にかけたら、ズームレンジのほうをとるということで参考にします。
ありがとうございます。
ほかのメーカーが手薄になったところにシグマが横入りしようとしているのかなと邪推してます。
シグマが順調にシェアを獲得してくれたほうが、ほかのメーカーの目も向いてくれそうなので、
暴れるなら暴れてもらったほうが嬉しいですね笑
>mastermさん
価格は確かにネックですよね。
単焦点3本分よりは安いとは言え、この値段でレンズを買うなら、
システム売り払ってフルサイズに移行というのも一つの選択肢ですね。
かく言う私はその高騰から逃げようと思ってAPS-Cを選んだ身なので、
正直このレンズ価格には二の足踏んでいるところです。
書込番号:26278230
1点

比較動画ありましたので、参考にしてみてください。
https://youtu.be/FCQ-b-V41As?si=FPVYvOsdO3BDPh-E
焦点距離:SONY 1p
絞り: SIGMA : 1p
サイズ&重量 : SONY 0.5p SIGMA 0.5p
シャープネス:SONY 0.5p SIGMA 0.5p
湾曲と周辺減光:SIGMA 1p
最短焦点距離:SIGMA 1p
色収差:SONY 0.5 SIGMA 0.5p
オートフォーカス::SONY 0.5p SIGMA 0.5p
フォーカスブリージング:SONY 0.5p SIGMA 0.5p
手ぶれ補正(動画):SONY 1p
フレア:SONY 0.5p SIGMA 0.5p
ボケ量:SIGMA 1p
コマ収差と光条:SONY 0.5p SIGMA 0.5p
レンズ機能:SIGMA 1p
価格(定価比):SIGMA 1p
総合評価点:・SONY 5.5p / ・SIGMA 9.5p
SEL16-55Gは使用した事ないですが、私なら公表スペックだけでもシグマを選びます。
通し1.8fの明るさとボケ量を重視するかどうかのレンズかと思います。
造りや描写は、これまでGMレンズと比較されてきたArt ラインらしさがあります。
また、APS-CでArtレンズを出すのも異例の出来事ですね。
書込番号:26278654
1点

>Puzzledさん
ありがとうございます!
確かにこの動画ではシグマの方が画質的にも優れてそうですね。
同点になっている項目は焦点距離などによって一長一短があるみたいですね⋯
ARTラインがAPS-Cで出るのも異例とのことなら注目されるのも納得しました。
外国だと明確にシグマの方が安いので、そりゃシグマ選びますね。
書込番号:26279275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

複数の方に回答いただいて大変参考になりました。
同じ悩みの人が参考にしやすいように、動画リンクの回答をベストアンサーにしておきます。
それと、この動画は他の標準ズームとも比較しているようなので、一応リンクを載せておきます。
https://youtu.be/V00m2TGtfpM?si=oYXSNzM97y5sZlzn
書込番号:26279277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
スマホよりもちゃんと写真が撮れる初めてのカメラ購入にあたって機種を決めきれず、お知恵を拝借させていただければと思います。
【予算】
初期総予算15万程度(レンズ等買い増しはしばらく先になるものの、追加予算投入は考えていますが、飽きた場合どうしようもないので見切りをつけてます)
【使いたい環境や用途】
ずぶの素人です。
旅行先の風景やスナップ写真をスマホよりも綺麗に撮りたいです。場合によってはやや遠方の人物を撮ったり近接してプラモを撮ったりもあるかも?個人趣味の範疇で使用予定なのでプリントしたりコンテストへ応募するつもりはないです。
【重視するポイント】
できれば、ある程度携行性に優れていて、かつtypeC給電でスマホ用モババと電源を共有できると便利かなと考えています。
【比較している製品型番やサービス】
・本命 LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
・対抗馬 EOS R50 ダブルズームキット
・予算オーバーのため周辺グッズケチりまくり&分割払も視野だけど惹かれる
OM SYSTEM OM-5 Mark II 14-150mm II レンズキット
FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット
Z50II 18-140 VR レンズキット
・microusb typeB給電という点が引っかかっているけどそれさえなければこれで即決だったかも
OLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキット
【質問内容・コメント】
予算オーバー群の場合、そもそも自分が使いこなせるのかという疑問がまずあり。
現状ではボディ内手ブレ補正があり、typeC給電可で、レンズもキットのもの一本あればおおよそ対応できそう?で、m4/3でレンズ追加購入時の選択肢が多い(らしい)G99M2Hに周辺アクセサリ揃えつつコスパ優先の軽量な単焦点レンズでもう1本中古ででも買っておけば当面は楽しめそうと見ているのですがいかがでしょうか……?
書込番号:26274075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>休日は布団から出不精さん
G99は初心者が中級くらいを目指すにはちょうどいいカメラです。
自分も3年ほど使い込みました。(初期型ですが基本性能は全く同じです)
スマホよりちゃんとした写真にしようと思ったらまずはRAW撮影で現像(というか編集)を覚えると良いです。
カメラは量販店でちゃんと実物を触って気に入ったものを買いましょう。
書込番号:26274077
5点

>休日は布団から出不精さん
先ずは
スマホより綺麗に撮れるとの幻想を取り除く事です
インスタ等での見栄えのする写真は一眼等で撮影していても
upする前にかなり調整しています
書込番号:26274094
4点

キヤノン、ニコン、ソニーあたりからレンズセットの
入門機で良いのでは?
カメラを買ったからといって、「綺麗」な写真が
撮れるようになる訳ではないので注意です。
カメラ任せで盛れるスマホの方が「綺麗」かもしれません。
腕に自身がなければ・・・
カレー粉から作るよりカレールーから、
ルーからよりレトルトのほうが
旨いカレーが作れます。
書込番号:26274103
4点


>Seagullsさん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
一応、店舗展示の実機は触らせてきてもらい、持った感じも悪くなかったのでこれでいくかー?と思ってる段階でした。
撮影後の加工は、まあまあのPCがあるのでそちらでガンバリマス^^;
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
具体的な機種などはどうなるでしょうか?
>最近はA03さん
変換コネクタを使用してもPD充電に対応できるわけではなかったり転送速度も遅かったり、形状などの関係で繰り返し使用してるとコネクタ部分がガタガタになるなどスマホ周りでの使用で苦い記憶があるのですがミラーレスカメラで考えると大した問題にはならないんでしょうか?
書込番号:26274153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>休日は布団から出不精さん
・・・ここの、「購入数」「評価」「仕様」「レビュー」を良く読めば、答えは出るはず。 初期品・粗悪品はダメですよ。
https://www.amazon.co.jp/UGREEN-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-Samsung-Lite%E7%AD%89%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07PG6WD1F
書込番号:26274160
2点

>最近はA03さん
おー……一昔前のイメージが強かったですが、実用上あまり問題なさそう。この手のアクセサリもちゃんと進歩してるんですねー。
感謝です。
さて、そうすると2018年くらいまでの機種も全然候補に入ってくるな???うーむ……
書込番号:26274189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・予算オーバーのため周辺グッズケチりまくり&分割払も視野だけど惹かれる
ご予算オーバーは意外にあっけなく訪れます。
・予備バッテリー、
・メモリーメディア(多分SDかマイクロSD)を最低2枚以上、
・クリーニングキット(レンズの汚れを拭き取ったりする奴)
・レンズの前に取り付ける光学フィルター、
・持ち運びを意識したストラップ(首にぶら下げたり手首に巻きつける奴)
・機材一式を持ち運ぶための入れ物=カメラバッグ
・そのうち欲しくなるであろう三脚
and so on.
以上ざっと5万円以上はオーバーすると視といた方が宜しいでしょう。
クリーニングキットなどは、例えばカメラに飽きて売り飛ばしたりする場合、日頃からこまめにカメラボディやレンズを掃除しておくことで、お値段が変わってきたりもします。…あんまり高額買取を期待するのも困りものでしょうが…
当方も、『スマホより綺麗に撮れる幻想は抱かぬ方がよい』に一票。
スマホだからインテリジェンスが効いて下手に撮ってもそれなりに上手い具合に仕上げてくれてます。
カメラ一式は道具で御座いますから、それなりに使い方を練習しないと『使い物にならない』場合も多々ある、と言うことは認識しておかないと『早く飽きる』可能性があるでしょう。
書込番号:26274199
1点

『スマホよりキレイ』というより、そもそも処理が異なりますから、同列での比較が難しくなっています。
最近のスマホは複数のレンズ(カメラ)でいくつもの画像を撮影して合成、ビッグデータを参考に自動で画像処理してくれます。
先日、暗い中でミラーボール的なものが回るシーンをiPhoneと一眼で撮ってみましたが、一眼では当然スローシャッターになり光の帯のように写ってしまうのに対し、iPhoneは光を点として生成してきたのには驚きました。
一眼やフツーのカメラでは、強い逆光のシーンで顔が真っ暗になったり、晴天の屋外風景で空が真っ白になったりするところ、勝手に合成して顔を明るく、空を青くしてくれるのがスマホです。
一眼で同じようなことをしようとすると、ブラケットで露出を変えて複数撮影し合成とか必要になります。
もちろん、一眼にもHDRはありますが、どちらかというとオマケ…かな?
むしろ、スマホのHDRが効いた写真ばかり見慣れていると、一眼の陰影の深い写真をキレイと感じるかもしれませんね。
要は、「キレイ」をどう定義づけるか、その過程が手間でも楽しめるか、によって、一眼で正解かどうかは変わると思います。
書込番号:26274277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>休日は布団から出不精さん
スマホより綺麗…
他の方も言われまいますが、
スマホより満足のいくものを求めるなら
カメラ任せではなくそれなりの設定も必要になります。
カメラに対してのスキルは必要になるかと思います。
そのためには、カメラに対する撮影の基礎も必要に。
その辺の考えは持ちでしょうか?
書込番号:26274363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何を撮ってもスマホよりもきれいですからミラーレスだったら何でもいいかもしれません。
ただ皆さんが言うように、オートではスマホほど修正してくれないので、被写体ブレや逆光写真を量産します。
またオートに関しては、WBや露出はメーカーにノウハウの蓄積があるせいかスマホよりも良い感じにしてくれます。スマホは結構白飛び写真を量産します。
G99IIは確かにレンズキットで15万位内ですね。
私はいいと思います。
G99IIは他社のエントリー機と違って、ハイエンド機と比べても遜色ない機能性なので、あとからいろいろしたくなってみたときに、いろいろできます。
ただスマホしか触ってない人からするとサイズが大きいですね・・・。カメオタ界では小さいのですけど。
書込番号:26274608
2点

休日は布団から出不精さん、こんばんは
私はG99というこちらの旧型番(といっても基本性能は同じ)を使用中です。
コスパに優れた良い機種です。
> typeC給電でスマホ用モババと電源を共有
これはどういうスタイルで使用するか?謎なのですが、手持ち撮影の際はモバイル電源は邪魔になりそうですね。
私は三脚併用で使ったことはあるのですが、三脚にバッテリーをマジックテープで括り付けて固定してました。
三脚以外の場合は、なかなか使うのが難しいと思います。
しかしご安心ください。
以下のシグマのバッテリーが純正より安価で入手できます。しかも製造元は純正と同じですので、怪しい互換品とは違います。
https://kakaku.com/item/K0000758586/
できれば、バッテリーを複数準備されることをお薦めします。
書込番号:26274762
4点

>休日は布団から出不精さん、初めまして。
他の皆様もおっしゃっている通り、候補としてあげておられるどのカメラでも、スマホよりも自然な写真が取れると思います。(綺麗な写真というのならば、スマホの方がAI画像処理で、ぱっと見きれいな写真が撮れたりします。)
ただし、この中で、より自然で美しい写真となると、センサーサイズが大きいものの方が有利で、APS-Cサイズの、EOS R50、Z50II、X-M5 の中から選ぶことになるでしょうが、これらはボディ内手振れ補正がありませんので、休日は布団から出不精さんの条件に合いません。(動画時の電子手振れ補正は有りますが、画面がクロップされます。)
ボディ内手振れ補正付が絶対条件ならば、マイクロフォーサーズ・サイズのOM-5 Mark II か、LUMIX DC-G99M2Hのどちらかになると思います。しかし、マイクロフォーサーズのセンサーサイズは、面積換算でAPS-Cの約半分しかなく、高感度耐性と、レンズの美しいボケを得るのがやや苦手です。
私の個人的な意見ですが、Z50II 18-140 VR レンズキットと実売価格がほとんど変わらない、Z50II ダブルズームキットを買っておけば間違いないかと思います。Z50Uは候補の中で、実用ISO感度が最も広い100〜51200(メーカー公称値)まであるので、ISO上限設定を12800くらいにしておけば、暗い場所でも画像にノイズが乗りにくい(高感度耐性が高い)です。
普段は、標準ズームの16‐50を持ち歩き、必要な時だけ望遠ズームの50‐250を荷物に追加すればよいと思います。(手振れ補正は、2本ともレンズ内臓)
ニコンのミラーレスはファインダーが見やすく、画像処理エンジンも最高級機のZ9と同じ、最新のXPEED7を使用しています。さらに、撮影モードをAUTOにしておけば、被写体やその周囲の状況を認識して解析。絞り、シャッタースピード、ISO感度等の露出設定に加えて、AF、ホワイトバランス、フラッシュ制御(フラッシュは別売)など、カメラが自動的に調整し最適化する機能がついているので、下手なコンデジよりも初心者に優しいカメラです。
書込番号:26274856
1点

>休日は布団から出不精さん
・・・そういえば、「スレ主さんの条件」に「一つ、欠けているもの」がありますね。 「旅先に持っていくなら”防塵・防滴”」
・・・それを加味し、コンパクトなボディとなれば「OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット」ですかね。 「近接プラモ撮り」なら「被写界深度の深い、マイクロフォーサーズが有利」ですから。
書込番号:26274872
1点

固定して使うような撮影でなければ、ケーブルが引っかかったりしてトラブルの原因になりそうなUSB給電には極力頼らずに、
バッテリーを2個以上用意して、使っていない方をUSBに対応した別売の単独充電器でモバイルバッテリー等から充電しておき、
撮影の合間に交換していく使い方のほうがカメラの取り回しはしやすいと思います。
G99系の純正バッテリー充電器はDMW-BTC12で、microUSB仕様です。(G99/G99Dには付属し、G99M2は別売。)
Type-C対応を望むなら自己責任でサードパーティ製から選ぶことになります。
OM-5系だと純正バッテリー充電器は100V仕様となってしまうため、USB仕様となると最初からサードパーティ製を選ぶことになります。
ここからは余談ですが、G99系はバッテリーグリップDMW-BGG1を装着することで、バッテリーを本体と併せて2個同時に装着することもできます。
書込番号:26274892
2点

>くらはっさんさん
必要となってくる周辺道具の書き出しとか想定金額ありがとうございます。その辺りを考えると私の場合は予算をはみ出したりしないようにするかさらに貯金して時期を待ち予算増額した方がいいんでしょうね。
>くらはっさんさん >えうえうのパパさん >okiomaさん
ありがとうございます。
近年のスマホのカメラ性能や撮影した画像に対する処理性能を侮っているわけではないのです。
店舗で店員さんが実演してくれた際にオートフォーカスと自動シーンモード?で撮影した店内のズーム写真でも対象物(店内反対側の商品ポップ)が非常にくっきりと綺麗に写されていたことが購入に踏み切るきっかけだったので、スマホとは表現されるものが異なるというのはなんとなく感じました。
その上、撮影方法を工夫したらオートでも綺麗なものがさらにより良く撮れるのはとても良いですね。
>fzy56さん
ありがとうございます。
一応、マイナーチェンジを繰り返しているモデルということなので、本体には一定の評価があったうえで、使い勝手につながる部分もだいぶこなれてきているのでは?という目論見や価格面と比して付随する機能が多いようなので練習使いするにもよさそうという目論見もあったのです。価格面が条件に合っていたというのも大きいですが……
よく比較されているG100Dと並んで展示されていたので見比べると明らかにサイズ差があり手に感じる重みも違ったので少しびっくりしました。これでもコンパクト寄りの子なんですね。。。
>ぷりずな〜6号さん
同型機を実際に使われている方のお話ありがたいです。
想定としては撮影時は充電せず、旅行の移動中や休憩中、もしくはあまり準備せずにとりあえずカメラを持って出かけた際に出先でバッテリーが不安になってきた時などに充電することを想定していたのですが、実際使っているとまた違った考え方になるのでしょうか?
予備バッテリーは買っておきたいと思います 。オススメのサードパーティ品、助かります。
書込番号:26274894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>休日は布団から出不精さん
PEN E-P7 は給電に対応してないのでType-C → MicroUSB 変換コネクタでも充電だけは可能ですよ
OM-5 Mark II 以外はPD給電ですので使用する充電器、ケーブルはPD対応で揃える必要があります。OM-5 Mark II は外圧に負けてType-Cに変えておまけで給電機能が付いたので、Type-C-Type-Aでも大丈夫です
スマホは綺麗に補正してくれますし、屋内、夜間撮影ではカメラは一手間、二手間入れないと撮れないのが、スマホは勝手に補正して見栄えの良い写真を撮ってくれますので、スマホよりも綺麗に撮りたいとは思わず、手間をかけて写真を楽しむと考えた方がいいですよ。
書かれているカメラですと機能的にそんなに差はないので、量販店でさわって気に入ったカメラをですが、G99M2のキットレンズは広角から望遠まで1本で済みますし、単焦点の明るいレンズなどトータルシステムでお財布に優しいのがマイクロフォーサーズのいいところです。
書込番号:26274996
3点

>CB雄スペンサーさん
熱意あるお話ありがとうございます。
熱量に押されZ50Uを取り上げたブログや記事を見て回ってしまってました。
ボディ内手ブレ補正、絶対条件ではないのですが、ただ、趣味として続けていけるのであれば、キットレンズをある程度触った上でレンズの買い増しをすることになるとは思うのですが、その時に手ブレ補正なしでの撮影ができるのかという自身への疑念があります。
とはいえ、店舗で店員さんから予算が許すのであればZ50Uこれ1択という言葉に重なる部分もあり、余計悩ましい……
>最近はA03さん
ありがとうございます。
E-M5 Mark III も初心者向けマイクロフォーサーズ機を紹介するブログなどでよく候補として名前を見た記憶があります。
粗雑に扱わないようにするのは前提として、あって安心な機能ですよね防塵防滴。
>xjl_ljさん
バッテリー充電器まで頭が回っていなかったため、助かります。ありがとうございます。
あまり変わることがない部分とはいえ現役のチャージャーがmicro typeB方式とは……
グリップの情報もありがとうございます。
携行性は悪くなりそうですが、そういう選択肢もあることを覚えておきます。
>しま89さん
情報&心構えありがとうございます。
充電・給電周り情報助かります。
書込番号:26275021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>休日は布団から出不精さん
店内は明るいし、
撮影条件は比較的安定してよい結果になったかと。
それが、
光の方向や明るさなど
野外や家の中での撮影となると、
カメラ任せのオートでは意図するものにならないことも多々あります。
その時に、よりよいものにするために
どう設定するかが重要になってきます。
例えば、
シャッタースピード、絞り、ISOの設定、露出補正
被写界深度
測距エリア、測光エリア、
ホワイトバランスなど
状況をみながら
これらの設定を変える必要も出てきます。
スマホでも設定を変えることもありますが、
カメラのほうがより複雑な設定が必要になることが多いかと。
その時に、何をどう設定するか
それにはカメラに対してのスキルが必要なってくる…
まあ、撮りながらスキルを上げていけばよいのですが…
安易に、お店でのオート撮影の結果だけで
スマホよりカメラの方が良かったと
思わない方がよろしいかと。
書込番号:26275036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>休日は布団から出不精さん
>ボディ内手ブレ補正、絶対条件ではないのですが、ただ、趣味として続けていけるのであれば、
>キットレンズをある程度触った上でレンズの買い増しをすることになるとは思うのですが、
>その時に手ブレ補正なしでの撮影ができるのかという自身への疑念があります。
なるほど、ならばもう、はじめから答えが出ているように思います。本命の LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキットを選べば、スマホよりは自然で美しく、ボディ内手振れ補正があり、買い増しすべき交換レンズも手ごろな価格で種類も豊富ですね。初心者ならば十分かもしれません。
将来、もしこれらで物足りなくなって買い替えることになれば、その時は予算と技量に合ったものを、あらためて選ばれたら良い思います。
書込番号:26275514
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)