
このページのスレッド一覧(全122527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 19 | 2025年7月28日 17:06 |
![]() |
8 | 5 | 2025年7月28日 09:23 |
![]() |
11 | 10 | 2025年7月27日 23:06 |
![]() |
3 | 1 | 2025年7月27日 21:21 |
![]() |
9 | 13 | 2025年7月27日 16:26 |
![]() |
5 | 5 | 2025年7月27日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85D-K [ブラック]
素人質問ですが
普段はEOS R50にタムロン18-400mmでたまに写真撮影してますが
万博に行くことになり他の荷物とこちらの機材では重たくて
とても軽いDC-FZ85Dを購入して持っていこうと思っているのですが
いつもオートしか使わずに撮影し、バファローの思い出箱で家族で52インチのテレビで鑑賞してます
一眼とコンデジ違いが大きくでますか??
0点

>蓮893さん
屋内撮影だと高感度ISOが必要になると思いますから高感度ノイズで差が出る可能性はあります。
ISO感度の許容範囲は個々で違うので何とも言えないところではありますが、センサーサイズが違うので許容範囲とは言えないのではと思います。
重さが苦ならTZ99の方が良いのではとも思います。
書込番号:26241860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズが大きく違います。
このカメラのセンサーサイズは例写真の黒い部分。
お使いのカメラのセンサーサイズは濃い緑の部分。
8倍くらいサイズが違いますかね〜。
EOS R50と同じセンサーサイズのコンデジはかなり高価になりますので、今のカメラをそのまま使ってサブでスナップ用にコンデジを使うといいと思います。私のお勧めはこちら。現在キャッシュバックキャンペーン中なのでどこで買ってもあとで1万円のキャッシュバックがあります。
水中でも使えるカメラなので、いろいろ便利だと思いますよ。
https://kakaku.com/item/J0000042608/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_rating
接写も得意なカメラです。作例をどうぞ。
https://photohito.com/camera/brands/om+digital+solutions/model/tg-7/?cid=kakakuitemview_camera_text_top
書込番号:26241864
0点

>蓮893さん
EOS R50にキットレンズの18-45mmが軽くて高性能
もちろん持ってますよね
マイクロフォーサーズのパナでは
センサーが小さいので室内では苦労します。
画質が全く違いますよ。
書込番号:26241866
1点

>BlackPanthersさん
マイクロフォーサーズって関係ないやん。
センサーサイズを語るならフォーサーズでしょ?マイクロフォーサーズはマウント及びシステムの名前。センサーは大昔からフォーサーズ。しかもコンデジの話なんだし全然関係ない。キヤノンだってこのクラスのコンデジ作ってるんじゃねの?
書込番号:26241871
4点

>蓮893さん
>KIMONOSTEREOさん
センサーサイズの小さなコンデジはムダ
マイクロフォーサーズもムダだが
DC-FZ85Dはそれ以下のコンデジだった。
書込番号:26241873
0点

>蓮893さん
(添付画像は、別スレ用の類似仕様の比較例)
日中屋外なら、パッと見の違いを識別し難かったりしますが、
屋内展示の撮影で差が出やすくなります。
添付画像では、別機種の望遠端の開放F6.4の例ですが、FZ85DのF5.9と大差ないので、
1/2.3型しか使ったことが無いなら別ですが、
屋内撮影を考慮すると【せめて、1型だったら・・・】と後悔するかもしれませんね(^^;
※高感度性能の物理的制約は、1画素あたりの個別の受光面積の大差⇒【光電変換】の段階で制約になります。
書込番号:26241923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
TZ99は、ファインダーがないので、炎天下では見えずらいのではと
思いました。
書込番号:26241924
0点

添付ミスしましたので再トライ(^^;
※「画像をアップロード」の クリックし忘れ(^^;
※別スレの内容は「体育館内での運動会撮影」なので、ナイター想定の 1280 lx部分は非表示予定。
書込番号:26241930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
>BlackPanthersさん
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
APS-Cと比較したらA4サイズでも画像は落ちますか?
どこにいってもカメラぶら下げている人は少なく
私もですが普段は
写真はスマホーしか使わない方が増えていますよね
写真・ゲーム・動画も子供たちもスマホーしか使いません
運動会など家族も手軽に使える
サブカメラに使えないですかね。・・
、
書込番号:26241980
0点

センサーサイズに拘る必要は無いでしょう。スレ主様は万博で使うつもりですね。記録写真にセンサーサイズに拘る必要は無さそうですね。僕は10年前に出たフジのファインピクスS1を旅行で多用します。同じようなブリッジカメラで高倍率ズームですが大変便利です。画質はスマホやPCで見る透過映像では問題ありません。
書込番号:26242281
2点

>蓮893さん
こんにちは。
>いつもオートしか使わずに撮影し、バファローの思い出箱で家族で52インチのテレビで鑑賞してます
52インチならおそらく4K (800万画素)の
テレビでの表示ではないでしょうか。
暗所では小センサーは不利にはなりますが
フラッシュもありますし、テレビ鑑賞なら
1810万→800万画素のダウンコンバート
もありそうですし、悪くないかもと思います。
>万博に行くことになり他の荷物とこちらの機材では重たくて
事実上持っていけないカメラを考えても
仕方がありませんし、この時期で日中に
長時間の行列、となると日傘等日光対策も
必要になりそうです。右手でズームできる
本機は案外重宝するかもしれません。
書込番号:26242422
1点

ご家族も使われるならFZ85Dで良いですよ。むしろ一眼なんて持っていかない方が良い。
家族旅行の記録写真なんだから、外野の「センサーガー」なんてくだらないレス無視して構いません。
実際使ってもいないのに検索だけで変なうんちく垂れるそういうのが仕事の連中ですから。
書込番号:26242470
17点

>5g@さくら餅さん
>とびしゃこさん
>みきちゃんくんさん
とても参考になるアドバイスありがとうございます
スマートフォンで満足している人が多い中
これだけの性能があれば、
マニアでもないのでコンデジとフルサイズの見分けもつかないような撮影もできるのでは?
レンズをあれやこれやと変えなくても、高額な望遠レンズと同じような
万博の写真が家族で手軽に使えそうな気がしてきました
書込番号:26243019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮893さん
通常の室内を含めて、
カメラにとっての暗所比較など【根本的な性能に直結する比較をしない】、
という前提条件が無いと、
>コンデジとフルサイズの見分けもつかないような撮影
が成立しません(^^;
なお、「他人事な上に、自分にとってはどうでもいい万博」と思っていそうなヒトの「意見」を区別するほうが良いかと。
個人的には、「せめて、1型デジカメのレンタル」をお勧めします。
↑
仕様差重視に受け取られそうですが、下記のような「安易な希望的観測」が「死亡フラグ」になりそうですので(^^;
>マニアでもないのでコンデジとフルサイズの見分けもつかないような撮影
>スマートフォンで満足している人が多い中
↑
「満足」というよりも「こんなもんでしょう」という、一種の達観とか諦観であって、
少なくとも「ミラーレスと比べて、比較うんぬん」という概念自体が、絶対多数に「無い」わけです。
書込番号:26243032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
フルサイズのカメラ1度も使用したことがありません
昔友達から言われたフルサイズ以外のカメラはカメラじゃない?が、今でも忘れられません。
予算が限られていますので
8万以下で購入できる
フルサイズの中古のカメラないですかね!
書込番号:26243228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蓮893さん
先に書きますが、蓮893さんが何のカメラを使おうとも、私個人は全く困らないという現実の上での、「お節介」なので、ご留意ください(^^;
また、「よくわからないから、関係ない」と思っていても、
たとえば「よくわからない不治の病に罹ったが、よくわからないから放置」しても済まないように、
個人の理解と現実とは直接関係ないので、
「個人の感性の範囲の判断で終始する事か、否か」と混同すると大変でしょう(^^;
さて、蓮893さんが、
>スマートフォンで満足している人が多い中
>これだけの性能があれば、
>マニアでもないのでコンデジとフルサイズの見分けもつかないような撮影もできるのでは?
↑
と書かれているので、そのまま コンデジと「フルサイズ」を相対させただけですので、
「撮像素子(正確には、個々の受光素子※)が、大きなミラーレスや一眼レフなど」として扱ってください。
(お手持ちの機種も含まれます)
※正確には、個々の受光素子が大きい
1枚目の添付画像は、前掲分の要所のトリミングで、ISOオートの範囲の比較ですが、
1/2.3型の例で最大 3200、
APS-C 例で最大 25600、と、8倍の差があります。
個々の受光素子は【光電変換】で画像を得ていること、
光は「光子」の概念において「個」の単位で【光電変換】に関わりますので、
1画素あたりの受光面積の差が 物理的段階で効いてきます。
↑
耕作地面積と農作物の収穫量の関係みたいな関係みたいなイメージ
(同じ品種の作物と 同程度の自然環境や地質や育て方他を前提とした)
2枚目の添付画像から、
1/2.3型例(TZ95)で、面積≒1.42μm2、ISO 3200時の光子数≒18個、
APS-C例(※有効2400万程度で CANON例が無いので「()内」で面積補正、面積≒15.1(→13.3)μm2、ISO 25600時の光子数≒24(→21)個、となっていて、
・1画素画素あたりの面積で 9.2倍の差
(ISOオートの各最大値は 8倍の差)
※ISOオートの各最大値で、
ISO 3200⇒光子数≒18個と
ISO 25600⇒同21個と、近い数値
(階調と光子数は不可分のため
⇒3枚目の添付画像「光子と階調(略)」参照)
↑
こんな具合いに、物理的な制約との関連が深いようです(^^)
【注】
光子数は、下記同様の計算から
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
↑
波長555nmの緑の単色光として。
(波長毎に個数が変わるため)
また、標準的な反射率18%相当で、標準的な露出となる条件で、ISO感度別に推算しています。
※ISO 100のとき、1μm2あたり約409個
書込番号:26243288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日(7/25)、万博に行ってきました。朝9時〜17時ころまでいました。
普段の旅行では、
EOS R8に24-105並ズーム
オリOM-5に14-140ズーム
TZ-70
を持っていくんですが、
万博は猛暑と聞いていたので、それらに代わって500mmのペットボトル2本とパナのTZ70にしました。
結果、TZ70でも画質的にはちょっと落ちる程度で、私は我慢できました。
更にいろいろと良いところもあります。
・常時首から下げても重くなく、電源ONでレンズキャップが開くのが良い
・トイレ(小)に行ってもカメラを後ろに回す必要がない。
・ズームがIAズームで60倍。
・パノラマ撮影が簡単にできた。
・フラッシュ内蔵で、室内や逆光でも問題なし。
・パビリオン内はフラッシュ禁止のところが多いが、手振れ補正が良く効いて、低速シャッターでもぶれずにとれていた。
・ただし、屋内でも真っ暗や薄暗いところばかりではない。明るいところなら問題なし。
・屋外はものすごく明るいので、センサーサイズなど関係ないくらいきれい。(センサーサイズで差がつくのは暗所)
総合して、結局、フルサイズより少し劣る程度でしたよ。
FZ85とTZ70は違いますが、画質だけ考えてはだめです。総合判断しなければ。
書込番号:26248121
2点

>ピーピピピーさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
大阪は行きましたが
大阪城も異常な暑さと日本とは思えない外国人の多さに圧倒されました
万博に前日行かれた方に聞きましたら暑さと行列で疲れ果てた言われ
行くのを諦め大阪観光しました。
FZ85Dとても軽く使いやすいカメラでした。
これで63800円ですからね。
書込番号:26249642
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM XF10
いつの間にか凄い高騰してますね......
小さく画質も良くてデザインが素晴らしく私の手にベストフィットなため、小さなカバンのポケットや手にぶら下げて旅行やお出かけの際には毎回持ち歩いて一番愛用しているカメラです。
今は奇跡的に故障は全く無いですがコンクリートや電柱に何度も叩き付けており、また先週親族に貸したところ座布団で滑って旅館の壁に凹みが出来る程の勢いで投げつけられたため、そろそろ不具合が出そうです。
そのためxf10の修理受付対応は何時までやっているのか
また外装の修理や交換の注文は承っているのかが知りたいです
書込番号:26247570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルクネコのお父さんさん
いつまでということなら
XF10は今のところ修理等はしてくれますね。
フジのHPより
詳しくはここを確認してください。
↓
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/
尚、
修理受付対応製品であっても、部品都合等により、他の製品に交換させていただく場合もございます。
との記載もあります。
点検関して
↓
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/maintenance/
書込番号:26247589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルクネコのお父さんさん
また外装の修理や交換の注文は承っているのかが知りたいです
修理対応は製造完了から7年までと法律で定められています。
が、その製造完了日を非公開にしているメーカーもあり基本は社外秘です。
ある日、修理完了しました告知はそのためです。
理由は保守パーツの枯渇で、修理が殺到するとパーツが直ぐになくなり修理不可になるからで、
メーカーが修理義務違反になって困ってしまう。
外装交換はメーカーの判断で、使用に支障がある時など特殊な時だけ、
見た目だけで、キズやヘコミがあるからでは不可。
だって転売ヤーが殺到するでしょ!
書込番号:26247637
2点

>シルクネコのお父さんさん
部品保有期間は製造終了から約5年から10年程度かなと思いますが、デジカメだと7年くらいが多かったと思います。
商品によっては長期に保存してることもあるようですが、法律的な規制はないです。
部品保管期間なら修理対応は可能だと思います。
PL法では商品の欠陥によって損害が発生した場合、メーカーは10年間の責任は負うとされてるようです。
XF10に関してはフジでは対応期間となってるので早めに依頼した方が良いと思います。
部品によっては早めに枯渇する物もあります。
外装もカラー次第で枯渇が考えられるので週明けにでも確認してはと思います。
書込番号:26247760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
>BlackPanthersさん
>okiomaさん
御三方ともありがとうございます
ダイアル部や液晶の在庫があるのか明日に一度確認してみようと思います
今回はとても助かりました
何かあった時に備えて後継機出ないかな
書込番号:26248678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XF10を使い続けておられるとのこと、すばらしいです(^_^)v
レンズ固定式デジカメを購入するなら28mm画角がよいなぁ〜と思い、一番安くなった頃、4万円で購入しました。
APS-Cサイズのセンサーと換算28mm相当の単焦点、手振れ補正も無く、AFも遅かったけど、安価で、気軽に持ち運べ、Fuji画質が好みの方には良いかと思います。
最近まったく使わないので、金融ショップに持ち込んだら6.5万円で売れました。
シャンパンゴールドというボディカラー(女性に人気あり)も良かったみたいです。
その後、店頭に8.8万円で並んでいましたが、売れたのでしょうか・・(^_^;)
書込番号:26249326
1点



現在D3300を使用しているのですが新しくD7500を購入しようかなと検討しています。
このボディでタムロン SP70-300mmF4-5.6 Di VC USD (Model A005) ニコン用は使用できますか?
また中古3万円ほどおすすめのレンズがあれば教えてほしいです。
競馬撮影(ナイター含む)で使用します。
0点

A005はD7500で使えます。
先のレスからのようですが、
中古で3万ほどと言っても、焦点距離によって状態が大きくかわります。
書込番号:26248603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使えます。D7500で以前使っていました。
書込番号:26248605
1点

後はAPS-C専用ですが。
D7500でつかうのであればAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
も良いと思います。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://kakaku.com/item/K0000902955/
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/
書込番号:26248615
2点

ちーやままさん こんにちは
D3300で問題なく使えているのでしたら D7500でも大丈夫だと思いますよ
書込番号:26248616
1点

>もとラボマン 2さん
>グリーンビーンズ5.0さん
>okiomaさん
お三方、回答ありがとうございます!
>グリーンビーンズ5.0さん
おすすめのレンズ、ありがとうございます!
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはD3300では使えないですか?
書込番号:26248642
1点

>>グリーンビーンズ5.0さん
おすすめのレンズ、ありがとうございます!
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはD3300では使えないですか?
AF-PのGタイプのレンズなのでD3300でも問題なく使えます。
https://nij.nikon.com/products/nikkor/combination/#section11
書込番号:26248707
1点

>ちーやままさん
タムロンA005は使えると思います。
中古購入し、ニコンの別のカメラで使ってましたが、初期ロットで露出に問題があり返品しました。
VCで動作でファインダー像が動くのが個人的には合わない感じもありました。
買うならAF-P DX NIKKOR 70-300o f4.5-6.3G ED VRが良いと思いますよ、AFも高速ですし、D3300でも使えますし。
ただ、ナイター競馬なら前スレでも書いてますが明るいレンズの方が良いと思いますよ。
D7500追加するならミラーレス時代なのでZ50Uの方が良いと思いますし。
新しいスレ立てるなら古いスレの返信や解決済みにすべきですね。
書込番号:26248781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>グリーンビーンズ5.0さん
お二方、回答ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
使えるのですね!教えてくださりありがとうございます!
>with Photoさん
>ただ、ナイター競馬なら前スレでも書いてますが明るいレンズの方が良いと思いますよ。
D7500追加するならミラーレス時代なのでZ50Uの方が良いと思いますし。
Z50ダブルレンズキッドも候補に挙がっているのですがZ50Uのほうが良いのでしょうか。
>新しいスレ立てるなら古いスレの返信や解決済みにすべきですね。
すみませんでした。今してきました。
書込番号:26248852
0点

>ちーやままさん
>Z50ダブルレンズキッドも候補に挙がっているのですがZ50Uのほうが良いのでしょうか。
横入り失礼。
Z50は前世代のAF性能なので競馬向きではないですよ。
Z50Uはニコンで試写した感想ですけど、AFは進化したけど秒5.6コマがかったるくて見送りました。
拡張高速連続撮影はZ6U世代よりマシですけど、競馬場スタンドから流しにはカクカクで無理です。
現在お使いのD3300とZ50Uなら大差ないでしょうが、D7500なら秒8コマ行けます。
D7500+VR70-200の組み合わせで連写した物を貼り付けます。連写全コマです、ご参考までに。
いつもより5コマ程度早めにシャッタースタートしてますが、こんな感じです。
書込番号:26249079
1点

>ヒロ(hiro)さん
回答ありがとうございます!
お写真も有難うございます。
>競馬場スタンドから流しにはカクカクで無理です。
そうなんですね・・・
ミラーレスも考えましたがやはり一眼レフにしたいと思います。
書込番号:26249134
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
動画撮影中に本体に手を触れずにリモートでズーム操作をしたいのですが可能でしょうか。
具体的には下記のようなことが知りたいです。
LANC規格のリモコンに対応しているか?
オプションの赤外線リモコンで動画撮影中にズーム操作は可能か?
USBケーブル経由で動画撮影中にズーム操作する手段はあるか?
SnapBridgeなどのアプリで動画撮影中にズーム操作する手段はあるか?
書込番号:26248701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
CanonのEOS R6mark2を使用したいます。購入して間もないのですが、ISOオートで撮影しているとファインダーがブラックアウトして復旧したらISOの設定が変更されています。純正マウントアダプターを使用してSIGMAのEFレンズ着用してTVで撮影しています。どこか触ってしまっているのか故障しているのかわからないのでアドバイスお願いします。
書込番号:26243173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっしー6さん
それは手ごわい現象ですね。
いつでも再現するトラブルなら、サービスセンターに持ち込んだ方が早いと思いますよ。
書込番号:26243176
1点

>うっしー6さん
純正レンズでも同様の現象が出ますか?
故障か不具合かは不明ですが、アダプターが純正でもレンズがシグマなので動作保証がありません。
RF-S用に関してはライセンス契約してますが、EFの場合はリバースエンジニアリングのためレンズが原因ならキヤノンでの対応はありません。
まずは純正の組み合わせで不具合が無いか確認して、発生するか確認してはと思います。
純正でも発生するならバグの可能性も考えられるのでキヤノンに相談してはと思います。
書込番号:26243185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2013WRXさん
コメントありがとうございます。
まだ2回しか症状でておらずどのような状況になった時に出るのかも不明な状態です。間違って何処かのボタンを押してしまっているのか、故障なのかわからずじまいです…
書込番号:26243186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
レンズが原因の可能性もあるのですね!
古いレンズですが純正のEFレンズがあったと思いますので試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26243190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
こんにちは。
>純正マウントアダプターを使用してSIGMAのEFレンズ着用してTVで撮影しています。
もしEFレンズの場合は問題が無いようなら、
シグマのレンズ側の問題かもしれませんね。
老婆心ながら、対応のシグマのレンズは
「2017年以前に発売されたSGV交換レンズで
レンズファームウェアがVer2.00以降にアップデート」
されていることが必要ですだそうですが、
レンズの型番やファームは問題ないでしょうか。
そのほか、一部レンズ設定や手振れ補正も
注意が必要なようです。
・キヤノン 「EOS R6」と弊社製キヤノンEFマウント用交換レンズの動作状況について
プロダクト, レンズ, サポート2021.03.05
https://www.sigma-global.com/jp/news/2021/03/05/13810/
いきなりブラックアウトの場合はアダプタと
レンズ(またはボディ)との接触不良なども
あるかもしれませんので、接点の清掃なども
試してみても良いかもしれません。
書込番号:26243539
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。
詳しいコメントありがとうございます!
レンズのファームウェア等教えたいたこと確認してみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:26243575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOの設定が変更されているというのは具体的にどうなっているのでしょうか?
TVモードならば、絞り値とISO値はカメラが自動的に決めるので、カメラが勝手に決めた絞り値に連動してISO値も変わるのなら何ら変ではありません。
あと、「ブラックアウト」というのは省電力設定で画面の表示が消えたということですよね?
書込番号:26243919
1点

>くらなるさん
コメントありがとうございます。
ブラックアウトは省電力ではない状態です。
ISOに関してはISOオートにしていたものが固定ISOに変わってしまうということです。
他の方のアドバイスでレンズが問題ではどのご指摘あったため本日からより純正のEFレンズを使用して検証してみたいと思っているところです。
書込番号:26244031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
>古いレンズですが純正のEFレンズがあったと思いますので試してみたいと思います。
カメラを置いている電気店等で、RFレンズで確認させてもらう方が確実ですよ。
書込番号:26244062
0点

>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
その手がありましたね!
アドバイスありがとうございます!
一応EFも試しつつRFレンズ置いている店舗も探してみたいと思います。
書込番号:26244073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっしー6さん
純正RF24-105mm F4 L IS USMレンズ使用ですが、同じ症状に悩まされています。お客様相談センターに問い合わせて、アドバイスのとおりにファームウェアのアップデート、セイフティシフトやマルチ電子ロックの設定などを変更してみましたが、改善されないので修理に出す予定です。メンドクサ。
書込番号:26246177
1点

>Toratetsu58さん
コメントありがとうございます!
実はEFレンズにしてから改善しているんですが、ん?と思い電源の後ろにあるダイアルがISO調整するダイアルだと思いもしや電源切る時に一緒に回してしまってるのでは?と思い気をつけて操作してから問題が起きていないんですよね(汗
torttetsu58さんはそんなことないとは思いますが、
もしかしたらもしかするかもです!
もう少し様子見てみます!
書込番号:26246275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toratetsu58さん
>Kazkun33さん
>くらなるさん
>とびしゃこさん
>with Photoさん
>2013WRXさん
沢山のアドバイスありがとうございました。
純正のレンズ使用で症状が改善しました!
また、心当たりとして、電源オフの際にすぐ後ろにあるIROダイアルを一緒に回していた可能性もありました。
ともあれ皆様のおかげで解決できました!
ありがとうございました!
書込番号:26248735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
先日からα6700を購入して写真撮影をしています。 PCへの画像転送はSDカードからはできていますが、撮影して直ぐにスマホに転送したいと考えています。
自分のスマホのiphone8にSONYのアプリ、creators' appをダウンロードして転送しようとしたらOSバージョンが17以上が条件で使えませんでした。そこで、カメラとアイフォンを有線で接続することを考えています。Lightning usbカメラアダプタ OTGケーブルという製品を利用すればできるようですが、実際にアプリを使わずに有線で画像転送されている方はいらっしゃらないでしょうか?
1点

>問題123さん
カメラは別メーカーでiPhoneも11ProですがWi-Fi機能が無いカメラが多いので有線で転送してます。
ただ、自分はLightning SDカードリーダーを使って転送してます。
CFカード機も使ってるためLightning USB3カメラアダプターをカードリーダー接続して転送することもあります。
CFカードだと電圧3.3Vのため電源供給する必要がありますが、供給可能なので問題なく使えてます。
カードリーダー様々なメディアを使えるのがメリットですね。
自分はカメラ端子の抜き差しを控えたいのでカードリーダーを使ってます。
問題123さんの場合、カードリーダーの接続をカメラにケーブル接続してLightning USB3カメラアダプターに接続と置き換えて頂ければ良いのかなと思います。
自分はApple純正を使ってますが、Amazonで売られてるアダプターを使って?方も多いようです。
書込番号:26145121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with photoさん、さっそくのご教示ありがとうございます。カメラのSDカードを抜いて、Lightning USBカードリーダーで認識して写真をアイホンに転送すれば良いということですよね。それならLightning USBカードリーダーの購入だけで済みそうです。ありがとうございました!
書込番号:26145161
0点

>問題123さん
私はケーブル部分も丈夫そうで安かったので↓これiPhone8Plusで使ってますが問題有りません。
https://amzn.asia/d/7etzxs6
注意点はファイルアプリの使い方くらいです。
書込番号:26145195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん、>よこchinさん アドバイスありがとうございました。これでこの問題は解決済みとさせていただきます。
書込番号:26145538
1点

すでに解決済みですが。
私はiPhone7でCreators' Appを使って写真をWi-Fiで転送できていますよ。
APPのバージョンは最新の3.0.0ではなく2.2.1です。
書込番号:26248350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)