
このページのスレッド一覧(全122532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年7月14日 09:52 |
![]() |
11 | 27 | 2025年7月13日 12:46 |
![]() |
9 | 16 | 2025年7月13日 08:19 |
![]() ![]() |
34 | 7 | 2025年7月12日 21:35 |
![]() |
10 | 6 | 2025年7月12日 12:16 |
![]() ![]() |
9 | 18 | 2025年7月12日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5700
先日入手した当機なのですが使用を想定していたRAW記録が異常に遅く困っています。
3枚撮影後、4枚目の撮影ができるまで約30秒、電源を落としてレンズが沈胴するまでさらに約40秒かかります。
ミノルタのDiMAGE A1では同じコンパクトフラッシュで1秒に1枚連続撮影できるので故障か仕様なのか判断がつかないので質問させていただきました。
カードはバッファローのRCF-X 1Gを使用しています。
0点

同年代のレフ機ですが、D100で圧縮RAWを確認したところ、
MicroDisc 1GB (IBM-Hitachi) では、CFよりは速いですね。
書込番号:26236721
0点

メモリーカードが律速になっているのかも知れません。超高速で読み書きできるメモリーカードに替えてみて、様子を見てください。
書込番号:26236763
0点

>オールトの雲さん
CFはCOOLPIX5700で初期化してから使ってますよね。
バッファフルからの開放に関してはCFに依存してると思いますから、高速メディアを使えば改善される可能性はありますが、体感できるほどの改善になるかは何とも言えませんね。
使ってるバッファローのCFは高速メディアでは無いので約30秒程度の待ち時間がある可能性は考えられるのかなと思います。
COOLPIX5700が出た時代だとデジタルフィルムを謳ってたレキサーが高速モデルを出してました。
まあ、今売られてるサンディスクultraの方が速いですが。
電源オフでレンズが沈胴するまでは時間を要するのは書き込みが終わってないのかカメラチェックしてるのかはわからないですし、当時のカメラは起動も遅かったので仕方ないのかも知れませんね。
個人的に2002年頃はキヤノンコンデジを使ってましたし、ハギワラシスコムのCF(高速モデル)を使ってました。
当時はCFなどはバッファローよりも認知されてたと思います。
メディアも相性があるので速度が出ないこととかあるでしょうし、個人的にバッファローのCFは売られてましたが、速い印象が無いので使ってませんでした。
CFも低容量だと逆に高価だったりしますが、不満があるならサンディスクultraとか試してみるのも良いかも知れません。
ただ、改善できるかは使ってみないとですね。
書込番号:26237033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D100での再確認では、Ultara / UltaraII / ハギワラ(中身は東芝)では、あまり差異がでませんでした。
Micro HDD 1GBでは明らかに復帰待ちが短い。感覚では1/5程度かな。
書込番号:26237113
0点

追伸。
速いCFを使っても、ボディ側のCF読み込みプロトコルが古くて非対応かも。
書込番号:26237116
0点

短い時間にこんなにたくさんのご返信、ありがとうございます。
CFはE5700本体でフォーマットしています。
仕様上、このカメラでは手持ちの8GBや16GBは認識できませんでした。
1年違いの同クラスカメラ、DiMAGE A1では他のCFと同じように違和感なくシャッターを切れたので、やはり仕様か故障と諦めることにします。
しかし、もし故障ではないとすると、この頃のデジカメの処理速度は1年で飛躍的に伸びているようですね。
手持ちでは最古のRAW対応カメラですが、実用的ではないという良い勉強になりました。
レンズは良いのですけれどね。
ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26237207
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
初めての書き込みを失礼します。
先日、D850とあわせてこちらのレンズを購入しました。
早速F2.5で試し撮りをしてみたのですが、画面中央でピントを合わせると問題ないのですが、画面端でピントを合わせると、輪郭がぼやけているような、くっきりしない写りになりました。
三脚は所有していないため手持ちでの撮影です。
一段絞ってF2.8にすると少しマシになるのですが、これはレンズの性能的に仕方がないのでしょうか。
撮影においては機材の性能に頼りっぱなしのところがあるので、初めてのフルサイズ機で手ブレ等撮影者の技術不足の可能性もあるのでは…と感じています。
設定は
AF-S シングルポイント
絞り F2.5
シャッタースピード 1/400
ピクチャーコントロール スタンダード(元設定のまま)
同程度のF値のレンズはAF-S NIKKOR 24mm f/1.8G EDを所有しており、そちらでも試してみたところ、F2.5であれば中央と端で多少の差はあれど個人的に気になる程ではありませんでした。
(そもそも中央部でも24mmの方が明らかに写りが良いと感じたので、性能面で比較するものでもないのかもしれませんが…)
参考までに画像を添付いたします。
(ピント部分が見えやすいようトリミングしています)
ピントは1枚目は中央で、2枚目はフォーカスポイントの中央段・右から2番目でそれぞれレンズキャップの「k」の文字辺りに合わせています。
皆さまのご意見を頂戴できればと思います。
また画面端でのピント合わせについて、何か良い方法がございましたらご教示いただけると幸いです。
拙文で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26235633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離が長くなると被写界深度が浅くなる=ピント面が薄くなりますから、
本事例のような条件では、
少なくとも平面とみなせる被写体でテストされると良いかと思います。
書込番号:26235651
0点

1枚目のピントは「o」のあたりでしょうか、
カメラを机の上に置くなどしてテストされると良いと思います。
書込番号:26235670
1点

>半永久的に初心者さん
こういったテストは
被写体(レンズキャップ)を斜めから撮るのではなく
カメラと被写体が平行になるようにして
ピントを合わせてみましょう。
更に、AFポイントが中央1点なら
被写体を中央来るように
AFポイントが右側なら
被写体が右側に来るようにして撮ってみてください。
前後にピントの合っているように見える(被写界深度)範囲は、
広角の方が広く、望遠になるほど狭くなります。
また、絞ることにより被写界深度は前後に広がります。
ただし、絞り過ぎにより回析現象(小絞りぼけ)がでてきて
像のエッジがぼやけたようになります。
意図して絞る以外は絞り過ぎにも注意してください。
絞っても16位ですかね。
ご参考までに、、
書込番号:26235680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、まる・えつ 2さんが言われているように、
三脚がないなら、
カメラを机等に置いて、固定し、
セルフタイマーを使ってシャッターを切って
どうなるか試してみてください。
それとトリミングはなしでお願いします。
書込番号:26235689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネット 様
早速のご返信をいただきありがとうございます。
そもそも被写体選択が間違っていたのですね…。
これまであまりピントが気になることがなく、詳細に確認する事が無かったので、基本がなっておらずお恥ずかしい限りです。
平面の被写体で再度確認してみようと思います。
書込番号:26235700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まる・えつ 2 様
早速のレスをいただきありがとうございます。
あらためて画像のピント位置を確認したところ、「k」の右上辺りになっていました。
撮る瞬間にズレてしまったのかもしれません…。
ご教示いただいたように、カメラを机の上に置いた状態で再度確認してみたいと思います。
書込番号:26235708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは、ニコンのデジタル一眼レフもレンズも持ってませんが
"右"だけでなく"左端"のフォーカスポイントは試さなかったのかな
新たな"悩み"が増えたかも、ないかも
<余談>
50mm標準レンズと24mm広角レンズ
価格コムからリンクしている"ニュースリリース"を読むと
価格差だけでなく
標準・広角の違いだけでなく
特徴と言うか製品の狙いの違いもわかるかと
書込番号:26235709
0点

okioma 様
詳細なレスをいただきありがとうございます。
ピントの絞りについて、大変勉強になります。
今回も被写体選択や撮り方が不適当だったとご教示いただき、勉強不足を痛感しております…。
被写体を平行にし、カメラを固定した状態で再度確認してみます。
セルフタイマーは使用したことがなかったので気がつきませんでした、こちらも使用してみます。
画像も次はトリミングなしのものを添付します。失礼いたしました。
書込番号:26235714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半永久的に初心者さん
一眼レフではこれあるあるなのですが、
利用するフォーカスポイントによって精度が変わるというのはあります。
ピン合わせの場所次第によっては、一番近いクロスセンサーの確実なフォーカスポイントを使って合わせた後、構図を若干整えるというのもやり方の一つです。
しかしあまり動かすとレンズと設定絞りによっては深度から外れますのでそこにも留意は必要です。
以下マニュアルページ
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d850/ja/08_focus_01.html
〜153点のフォーカスポイントを使用してピントを合わせます。そのうちの55点(図のrで表示されているポイント)は自分で選ぶことができます〜
〜クロスセンサーについて
使用できるフォーカスポイントのうち、クロスセンサーを使用するポイントは装着しているレンズによって異なります。〜
書込番号:26235717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリン 様
レスをいただきありがとうございます。
左側でも試し撮りをしてはいたのですが、先に右側を見て「あれ?」となってからそちらばかり気になってしまい…左側も含め再度確認してみます。
ご指摘ありがとうございます。
個々のレンズの特性や意図はあまり考えたことがありませんでした。
ニュースリリースを一度じっくり読んで、理解を深めたいと思います。
書込番号:26235731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半永久的に初心者さん
よくよく写真を見ると2枚目の方が被写体によってますね。
主たる原因はそれで深度が変わったと思いますが、
クロスセンサーと非クロスセンサーの信頼度の違いの件も留意されていた方が何かとピンの失敗を減らすことができます。
書込番号:26235739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEAR 様
フォーカスポイントについてご教示いただきありがとうございます。
リンク先も拝見しました。
恥ずかしながら、ポイントと装着するレンズによって精度に違いがあるとは知りませんでした。
ピントを合わせてから構図をずらすのは、なかなか技術がいりそうですね…。
ただ使いこなすことができたら撮影の幅が広がりそうですし、練習あるのみですね。
書込番号:26235741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DAWGBEAR 様
後にいただいたレスを見逃しておりました、失礼いたしました。
手持ちで撮影していたので、確かに動いていたかもしれません…やはり技術的なところを磨く必要がありそうです。
ピントが上手く合っていなかった…とガッカリしたことは何度もあるので、これからはクロスセンサーを常に頭に入れて撮影したいと思います。
書込番号:26235793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、先ほどは様々なご意見・情報をいただきありがとうございました。
設定は最初の画像と変わらず、カメラを机の上に置き、平面の被写体をカメラと平行に置いた状態でセルフタイマーシャッターで撮影しました。
左側のフォーカスポイントについてもご指摘いただいたので、中央・左右それぞれ2番目のポイントで撮影しています。
ピントはいずれも箱上部の文字「BAND-AID」の「N」に合わせています。
端側のポイントでも、最初のレンズキャップの画像よりぼんやり感は少ないように感じます。
私の比較の仕方が問題だったのであって、レンズは問題無さそうな気がしております。
何度も恐縮ですが、皆さまのご意見を再度頂戴できますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26235820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半永久的に初心者さん
>(ピント部分が見えやすいようトリミングしています)
ん?なにを比較しようとしてますか?
レンズ中央と端では解像性能が異なるのは常です、AFポイント関係なく
書込番号:26235825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほoちさんの言う通り前提として中央と周辺部で性能は違うし、無限と近接でも別物です。
書込番号:26235838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半永久的に初心者さん
画面中央の解像力と
画面端の解像力との違いは、そのうち把握されると思いますが、
現段階まで【被写界深度】は、「なんか よくわからない専門用語」ぐらいの扱いで放置していませんか?
※被写界深度については「(撮影の)腕」とかではなく、もっと物理的なハナシです(^^;
また、「絞り」や「F値」に関するレスへの反応の無さから、
そもそも「絞り」や「F値」の事も、「なんか よくわからない専門用語」ぐらいの扱いなら、そこからのケアが必要かと思います(^^)
書込番号:26235872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほoち 様
レスありがとうございます。
中央と端の性能差があるという事は知っていたのですが、あらためて画像を見た時にここまで違いがあるものなのか?と不安になり質問させていただいた次第です。
ただ様々な点において私の知識が不足しており、理解不十分だったことが今回の疑問の原因であると分かりました。
お目汚し失礼いたしました。
書込番号:26235886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半永久的に初心者さん
もう一つよう判らんのですが、一体何をお求めで?
購入したカメラボディのAF性能特にピント合わせの精度に不満をお持ちなのか、
奥行含め被写体オブジェ全体にピントが合う=一種のパンフォーカスを狙っているのか、
もっと写りがマシなレンズが有れば提案して欲しいのか…
どれでしょうかね?
手っ取り早く解決したいのであれば、
・三脚を購入して
・ピントはAFを諦めてマニュアルフォーカスにして
・いっそマクロレンズを購入して
・絞りを絞り込んで露出を色々変えて何百枚か撮って、
・一番マシなのを選ぶ。
それでも何か判らん事があるのなら、
ニコンのサイトのフォトテクニックと言うページを読み漁るか、
https://nij.nikon.com/learn/#learn-technic
或いはニコンカレッジのオンラインクラスと言う奴から希望のを選んで学ぶとか。
https://nij.nikon.com/nikoncollege/about/courseinfo.html
書込番号:26235889
0点

seaflanker様
レスありがとうございます。
皆さまにご指摘いただき、おっしゃる「前提」を正しく理解できていないことが根本の問題としてあると思います。
カメラとレンズについて、一からしっかり勉強しなおす必要がありそうです…。
ご教示いただきありがとうございました。
書込番号:26235890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z6AにFTZUつけて、Fマウントの純正望遠を使ってますが、500枚くらいでバッテリーがなくなります。Fマウントの本体使用していたときは1500枚くらい撮れましたが、ミラーレスなのでこんなものなのでしょうか。バッテリーは最新の純正です。
また、5月ごろに屋外で撮影していたところ、HOT警告がでるほど本体が暑くなってしまいました。カメラマンの方にはしタオルかけたらマシになると教えてもらいましたが、多少マシ程度です。
みなさんの本体も同じでしょうか?
書込番号:26231976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーの撮影枚数に関して
仕様表を確認しましたか?
ファインダーでみる際も
一眼レフよりはるかにバッテリーを消費しますからね。
一眼レフでもそうですが
連写を多用したり、
撮った後の確認とか
使用環境の温度などで
撮影枚数は大きく変わりますから…
書込番号:26231983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミラーレスなのでこんなものなのでしょうか。
まず当方Fマウントボディは持ってますがZボディとZレンズは持っていない事をお断りした上で、
こんなもんだ、に一票。
>Z6AにFTZUつけて、Fマウントの純正望遠を使ってますが、500枚くらい
>Fマウントの本体使用していたときは1500枚くらい
この差は恐らくEVF(電子ファインダー)及び他電子回路の消費電力の差に依ると推察してます。
ミラーレスは兎に角常時イメージセンサーの画像に対し、何らかの処理をしているためでしょう。
…例え数分間でも撮影しないときはこまめに電源断するとか、予備バッテリを数個は持ち合わせるとか、対策はそんなもんでしょうか。或いはもっと長持ちするボディに買い換えるとか。
ただ、Fマウントボディであったとしても連写しまくり+背面液晶で画像チェックしまくりなら、結構早くバッテリは消耗するとは思います。
書込番号:26232005
1点

同じCIPAガイドラインに沿った電池寿命で、
ファインダーのみかつパワーセーブ有効時でZ6IIが400コマ
同世代のD780が1コマ撮影モードで2260コマ
常にライブビューで撮像センサーを動かし続けないといけないいわゆるミラーレスとそうではないレフ機の構造上の問題であって、避けられないですね。
ソニーやキヤノンの同クラス機でもファインダー撮影時500枚前後です。
レフ機もライブビュー多用とか、Bluetoothをオンとか、設定や使い方次第でゴリゴリ減っていきますけどもね
書込番号:26232043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
> ファインダーでみる際も
>一眼レフよりはるかにバッテリーを消費しますからね。
ということはやはり環境と使い方はおなじでも、減りは激しいのが通常ですよね。
書込番号:26232213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
使い方は変えてないのですが、減りがあまりにも激しいので、バッテリーは4つ持ち歩いています。
Bluetoothもできるだけ切るようにしてます。
対策取るしかしょうがないのですよね
書込番号:26232217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
具体的な仕様も示していただきありがとうございます。
やはりしょうがない部分ありますね
書込番号:26232218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーのもちについてはしょうがないことだと分かりましたが、発熱は気になる方いらっしゃいますか?
できれば使ってる方からのお話がききたいです。
書込番号:26232221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirarin8823さん
>> 5月ごろに屋外で撮影していたところ、HOT警告がでるほど本体が暑くなってしまいました。
動画撮影中の時でしょうか?
その時の撮影地の位置や外気温度などの環境情報がわからないので、
何とも言えません。
書込番号:26232499
0点

>おかめ@桓武平氏さん
静止画のみ気温25度以下程度でも陽が当たるところだとHOT CARD表示でます。
一度30度越え野外のときはタオルかけてましたが、高温で停止しました。
今日ドームで野球撮りましたが、エラーはでないもののホカホカしてましたので気休めかもですがBluetoothは切りました。
Fマウントだと気にせず撮れるのですが、みなさんもこんなものですか?
「こんなもの」なのだとしたら付き合っていくしかないですが、異常だとしたら一度見てもらわないとダメかと思ってます。
書込番号:26232673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週末Z9を屋外で使ってきましたが、警告は出なかったもののボディはアッチッチでしたよ。まあ直射日光下でボディもブラックだし...
HOT CARDってことですけどメモリーカードは何使ってます?CFExpressだと結構熱凄いですよ
書込番号:26232685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirarin8823さん
静止画でも連写を多用すると熱くなりますが警報が出るほど酷くないと思います。
動画だと熱警報、停止はあり得ます、特に夏場は。
発熱の原因はカメラでは無くメモリーカードが主因なので発熱の少ないメーカーのCFeカードに変えてみるのも有りかと思います。
SDカードでも同じでしょうか?
書込番号:26232964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirarin8823さん
私の暑さ対策。
百均で売っているアルミシートを20cm幅に切り、レンズフードからペンタ部に渡すようにしています。
去年も同レンズにZ6_2付けて鈴鹿の8時間耐久オートバイレース撮りましたがトラブル無しでした。
ずっと撮っているわけではなく、お目当ての車体だけ撮ってはOFFにしての繰り返しなので、バッテリーも3本目に替えたあたりでおわったので、バッテリー1本あたり500枚程度でしょうか。
電源ON時間も極力減らして、背面で設定見たり画像チェックはせずに、ノートパソコン持ち込んでバックアップ兼ねてコピーした時にそちらで画像チェックしてるので以外と保ったって感じですね。
書込番号:26234210
0点

>seaflankerさん
返信遅くなりました。
メインはSDカードですが、予備のためCFExpressもさしこんてはあります。
今度ためしにSDカードのみにしてみようと思います
書込番号:26236225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
CFExpressはサブとして差し込んでいるだけで使っていないのでメーカーは気にしていませんでした。今度SDカードのみにしてみようと思います。
書込番号:26236226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロ(hiro)さん
対策を写真付きで教えていただきありがとうございます。
やはり液晶見る回数減らすのと電源をこまめに消すのが手っ取り早そうですね。球場が多いのでアルミシートは反射しそうなので光らない材質のもので考えてみます。
書込番号:26236233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いったん締めさせていただきます。
CFExpressが熱をもつことが多いのは知りませんでした。
本体が熱くなるのはしょうがなさそうなのでこまめな電源オフなど心がけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26236238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 ボディ
満充電にしたあと防湿庫で保管していたところ、1週間ほどでバッテリーが空になっていました。毎回ではないものの何度かあったのでカメラの異常かと思いますが、同じような症状でお困りの方はいらっしゃいませんか?また対処法はありますでしょうか?
書込番号:26230501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jaugjxvdkgさん
故障の可能性が高いので修理が必要のようです。
書込番号:26230516
3点

設定やファームでの対応ではなく、
故障言い切れる要素があるのでしょうか?
書込番号:26230521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種を持っていませんが
ボディに入れていての状態ですよね?
その際
ボディの電源をOFFでも
Wi-FiやBluetoothの設定はNOになっているとか?
書込番号:26230526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jaugjxvdkgさん
保管中にバッテリーが消耗する可能性が高いのは故障以外だとBluetooth、Wi-FiやGPSがオンの場合なら考えられます。
オフにしても減るようなら点検に出した方が良いのかのとは思います。
書込番号:26230580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メニューを見ていたら、電源オフ時のBluetooth接続の項があり、デフォルトでONになっていました。OFFにして1週間ほど様子を見てみます。
書込番号:26230633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jaugjxvdkgさん
基本的にバッテリーは使わないならカメラから抜いて置いて下さい!
満電状態より80%以下でカメラを使う前に100%に充電する方がバッテリーも長持ちします!
X−M5!
小さくッて軽い良いカメラですネ!
何時も持って出られるので気軽にバシャバシャ撮って下さい!
お気に入りのショットをアップして見せて下さい!
宜しく・・・です!
書込番号:26231053
2点

一週間様子を見ましたが、バッテリーは減っていませんでした。電源オフ時のBluetooth接続が原因だったのかと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:26236037 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ニコ1については入りろな御意見があると思いますが、記録写真を念頭に置けば、嵩張らないし、クリアで硬質な写真(スマホみたいと言う意見もありますが)が撮れるので、それはそれで良しと思っています。ただ、このV2は、とても困ったことに、暗い所では、ファインダイー、背面液晶ともに非常にノイズが強く、特にファインダーは使い物になりません。明るさを調整してもノイズが消える訳では無く、非常に困っています。故障かと思いましたが、所持している2台とも同じなので故障じゃない。電圧不足も疑いましたが満バッテりーでも同じ。撮影モードを変えても同じです。どなたか解決方法ご存じの方、御教授お願いします。
0点

どの位の暗さを見ているか判りませんが、このカメラに限らずどのカメラもEVFや背面液晶は
ノイズだらけになるのは普通だと思います。
書込番号:26235431
4点

>みきちゃんくんさん
センサーサイズ、発売時期から考えても、
問題にされていることについては、
ある意味そんな実力だと思いますよ。
撮影時のノイズには目をつぶるかですが
そもそもそういう光状況では、
撮った写真もノイズまみれではありますね。
それでもしAFも難しい状況なら、
撮影をあきらめるか、
絵は投射する光によって変わってしまいますが、
LED定常光を使って照らすとかぐらいですかね。
もしくは面倒くさいですが、
どうしてもそれを回避したいのなら、
V2ではAFオンがレリーズボタンにしか設定できないので、
MFで定常光のオンオフを行いながら、
撮影するぐらいでしょうか。
ただマニュアルフォーカスはやりやすいカメラではありませんね。
もしくはLED光投射下でAFをとって、
MFに切り替えて、LEDをオフにしてというやり方も想像出来ますが、
このカメラで問題なく移行後にもピンが固定されているのか、確実にはわかりませんし、
操作的にもスナップ写真とかの場合面倒すぎますね。
書込番号:26235440
1点

みきちゃんくんさん
>暗い所では、ファインダイー、背面液晶ともに非常にノイズが強く、特にファインダーは使い物になりません。
この前段は実態を承知していますから理解できますが
>明るさを調整してもノイズが消える訳では無く、
の部分は、モニターの明るさをマイナス側にしても、の意味でしょうか?
NIKON1は V1からV2&V3に移ったときに背面液晶などでの(色)ノイズノイズが酷くなった気がしています。多分当時は開発最先端だったセンサーの仕様のせいでしょうし、ミラーレス機はファインダーでも背面液晶でもデーターを増幅してあかるく見せる処理をしていますので、ノイズをキャンセルすることなく明るくしているだけなので、ノイズまみれに見えるのかなと想像しています。
得られるJPG画はノイズ処理されてますので、奇麗に仕上がって出てくる。
それで、お悩みの現象はこのカメラでは根本的な解消はできないと思います。
実際に暗所で取り扱ってやってみましたが、見てくれの改善だけでしたら、モニターの明るさをマイナス3(−3)にすると、少なくとも色ノイズの乱れ散るファインダーの見かけは落ち着いて見えます。
でも、暗いところでも(開放絞りみたいに)明るく見せる効果が減殺されますので、対象物全体がトーンダウンするので、これは一眼レフ機と同じですけど、暗がりは見えにくくなります。
みきちゃんくんさんは、夜景などでの撮影を考えておられるのだと思いますが、出てくる絵は設定さえ間違わなければ好い絵がでますので、ファインダーのノイズによるちらつきは我慢されるか、比較的見やすい背面液晶でのコンデジ風撮影をなさるか、どちらかだと思います。
少々の暗がりでも ISO6400オートまで覚悟して、カメラブレなく撮影すれば、好い絵が撮れるのではないでしょうか。
なお、私は 内蔵補助光の効果については確認したことがありませんで、いつもオフしています。暗がりで野鳥を撮影していて光りが投射されたら不味いと考えていつもオフにしてるのですが、都市景観、静物撮りならオンとして利用した方がいいのかもしれませんね。この方面は研究したことがありませんので、間違っているかもしれません。お含み置き下さい。
メモ)手元のCOOLPIX P950でも暗所でファインダーを覗いてみました。ニコン1ほどには酷くありませんでした(^0^) やっぱり技術の進歩で、内部処理速度が改善されて、ノイズ低減した絵をモニターにも映し出しているのでしょうね。高級カメラなら皆そうなっているのかもです。
メモ)添付ファイルは、V2のにレンズキャップ(はないですが、蓋をした状態で)してファインダーを覗いたもの。明るさを最大値と最小値にして比べてみました。
書込番号:26235502
1点

機種に差があれども
暗い場所でEVFやモニターでノイズはでますからね。ノイズが多くても、撮る際の像が確認できるものなら
それだけでよいと考えてみては?
暗さにもよりますが光学ファインダーだと、
像を確認する事も出来ないこともありますからね…
書込番号:26235526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>解決方法ご存じの方、御教授お願いします。
解決方法無し。に一票。
初売り2012年、今から13年程前の機種です。自分も所有してます。ここ3年使ってません。
暗所…夜景撮影や露出が稼げないロケでの弱点は当時から把握してました。
それでも対策は、と言うと拡大表示してピントの山を掴む位しか無かったような。
要は結果が納得いく写りであれば、EVFだろうが背面だろうがノイズが乗ってても仕方ないし関係ない、と割り切って使ってました。
書込番号:26235564
1点

皆様ありがとうございます。やはり無理なのですね。オリ機やソニーのミラーレス機はこれほどひごくないので、何か方法があるのかと思いましたがダメですね。確かに所持しているV1やJ1の方がはるか良い感じがします。10〜100のレンズがあるので、V2で使うと小型軽量かつ高倍率ズームで旅行に最適と思ったのですが。昨年まではファインピクスS1を旅行では使用していたのですが、一度旅先で撮影できなくなった(現在は復旧していますが)ので持ち出す気が起きません。他のシステム検討します。皆様にGOODアンサー差し上げたいのですが、画像まで添付してくださった>新シロチョウザメが好きさんと解決策を考えて下さった>DAWGBEARさんでお願いします。
書込番号:26235609
1点



レンズ > CANON > RF16-28mm F2.8 IS STM
【使いたい環境や用途】 広角での撮影
【重視するポイント】 周辺の歪みの少なさ
【予算】 特になし
【比較している製品型番やサービス】 RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMと比較中
【質問内容、その他コメント】 RF16-28mm F2.8 IS STM と RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM は、ほぼ同じ画角で撮影できると思いますが、広角側で撮影したときに周辺の歪みの少ない方を購入の候補としたいです。どのような(どれくらいの)違いがありますでしょうか。自分的にはRF-Sレンズの方が歪みが少ないのではないかという認識でいます。
もし撮影例などありましたら是非見せて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

すみません。カメラはEOSR6で使用する予定ですが、R7で使用すると違う結果になるのでしょうか。
書込番号:26231998
0点

>くびの皮さん
最近のミラーレスは純正レンズの光学補正(歪み、周辺光量、色収差など)
をカメラ側で良好に補正してるので
どちらのレンズもほほ分からないくらい補正されます。
ただRF-Sレンズをフルサイズ機で使うメリットはないので、
推奨通りフルサイズのRF16-28mm F2.8 IS STM
が良いです。
書込番号:26232251
0点

>くびの皮さん
カメラはEOSR6で使用する予定ですが、R7で使用すると違う結果になるのでしょうか。
APS-CカメラのR7では話が変わります。
APS-CのR7はフルサイズレンズの周辺をトリミングしてるので焦点距離が変わります。
勘違いしてますか?
画質的にも有利なフルサイズカメラにはフルサイズレンズがベストです。
書込番号:26232263
1点

>くびの皮さん
連投すみません。
フルサイズレンズ RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM
も高性能ですが、これではいけませんか?
書込番号:26232270
0点

>BlackPanthersさん
ご回答ありがとうございます。
通りミラーレスになって光学補正がかなり良くなりました。おっしゃる私の機材環境ではAPS-Cよりフルサイズ用の方が適していますね。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMは安価でよいですね。屋外で使用予定ですが雨天などの悪い環境で使用しませんのでいいかもしれません。お教えいただきありがとうございます。
書込番号:26232314
0点

EF16-35mmF2.8/F4、EF-S10-18mm辺りのレンズからCanonの超広角レンズは四隅まで綺麗に描画できるようになってます。
樽状の収差は完全には取り払わずに、カメラ内の補正機能を使って補正しています。
絞りや解像力はレンズによって違いますが、歪みに関してはほぼ問題ないレベルだと思います。
書込番号:26232472
1点

>k@meさん
本当はRFじゃなくてもいいと思っていながら、今、RFの利点を精査しながら機材の選定を進めています。使用中の7Dmark2と100-400mmは壊れるまで使うつもりですが、他の機材は少しずつRFへ移行しています。ただ、RFの利点がはっきり体感できず、EFでも問題ない写真が撮れるためなかなか進みません。個人的には未だにEFの信頼性が上です。広角はご意見をいただいたRF15-30mm F4.5-6.3 IS STMにしようかなと思っています。手持ちのEFの広角は手放すつもりです。ご意見有難うございます。
書込番号:26232633
0点

どれくらいの頻度で使うかにもよりますが、ミラーレス機にアダプターをかましてEFレンズを使うと、何度も付けたり外したりする間に徐々に接点部分に遊びが出て通信エラーの原因になります。
過去のレフ機とEFレンズの組み合わせに比べてエラーが起きる率がかなり高く感じたので、メインレンズは全てRFレンズに移行しました。
標準ズームレンズの様につけっぱなしだとEFレンズでも症状が発生してません。
RF16-35mmF2.8は描画が恐ろしくシャープです。
書込番号:26232739
0点

こんばんは、Canonのそのレンズは知りませんが・・・
タイトル「歪みについて」ですね
「歪曲収差(わいきょくしゅうさ)」と
「遠近歪み(えんきんゆがみ)」あるいは「パース歪み」とも
区別できてますか
カメラやRAW現像ソフトが補正できるのは「歪曲収差」
「遠近歪み」は補正してはくれません
「遠近歪み」を目立たなくするのは撮影者の意識・理解力・撮影技術
あるいはRAW現像やフォトレタッチ技術
区別してないと「こんなハズでは」と悩むことになるかも
<余談>
「ゆがみ」と「ひずみ」
漢字では「歪み」、どちらも
作例写真なら
「各レンズ名」に「sample」の語句をつないでWeb検索すると
国内外のサンプル写真が見れるでしょう
あるいはレンズ名で選別表示できる写真投稿サイトでも
もちろん価格コムの「サンプル画像/この製品で撮影された画像」でも
Canon Web の[RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM]のサンプル写真
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf-s10-18-f45-63/image-sample
「遠近歪みの違和感」を目立たなくすることに気を配ってるようです
その技に気づかずに安易に撮ると・・・
書込番号:26232760
1点

>k@meさん
アダプターの取り付け取り外しは頻繁に行なうようになりました。そこは気を付けるところですね。
おっしゃる通りRFはEFと比べてAF精度が上がっていますね。5Kモニターを使っていますが、ジャスピンの写真が多くなり納品の際、歩留まり率が上がりました。
>スッ転コロリンさん
自分が一番気にしているのは集合写真などで中央部分ではなく周辺にいる人物の横への伸び方です。撮影距離を稼げない狭い会場で広角で撮影しても、周辺のいびつな変形はできるだけ抑えたいところです。レンズの特性でそうなるのは理解していますが修正に手間がかからない程度が理想です。メーカーのサンプル写真を見てみましたがレンズの負の部分の特性は感じられませんね。修正されているのでしょうか。
書込番号:26232914
0点

>くびの皮さん
(見かけ上は) 広角になるほど、撮影距離との兼ね合いが、支配的になりますね(^^;
同じ大きさの被写体(の部位)であっても、
・手前の被写体(の部位)ほど、画面内に大きく写る
・奥側の被写体(の部位)ほど、画面内に小さく写る
という当たり前のことになります。
>撮影距離を稼げない狭い会場で広角で撮影しても、周辺のいびつな変形はできるだけ抑えたい
添付画像の例示(同じ直径の3色の円環)のように、
・手前の円環ほど、画面内に大きく写る
・奥側の円環ほど、画面内に小さく写る
という当たり前のことの例示です。
「レンズ段階以前の、
撮影距離と被写体位置の関係」
で、物理的な要因は「すでに決まってしまっている」ので(^^;
書込番号:26232932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
さらに注釈ですが、
背景の壁など、同一平面上でも、
「画像の中心からの距離に遠近がある」
ことに注意。
背景が、例えば一律の格子模様だったとして、
広角になるほど、画面中央の格子サイズと、画面端の格子サイズは異なってきます。
広角になるほど、画面中央の格子サイズに比べて、画面中央より遠くなる画面端の格子サイズは小さくなっていきます。
書込番号:26232946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは
先の書き込みの書き漏れ
書いた後で気づいた
ご指摘の広角レンズで撮った写真の端の人の顔がゆがんで写る現象
なんて言ったかな
「ボリューム歪み(ゆがみ)」とか呼んでた人もいたみたい
一般的な呼び名を思いつかないくらい、触れたくない現象なのかも
結論だけ言うと
「より広角レンズの方がより目立ちます」
「広角レンズで歪曲収差補正するとより目立つようになります」
「歪曲収差が残っていた方が目立たなくなります」
理解しがたいでしょうけど、そんなことです
昔の例示写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=25516316/ImageID=3874383/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001510069/SortID=25516316/ImageID=3875065/
撮影情報の[投稿者名の書込番号]をクリックで該当記事にとびます
書込番号:26233027
2点

>ありがとう、世界さん
いつも詳しくご説明していただきありがとうございます。とれた写真を見るだけで、理屈や仕組みがよくわかっていませんでした。
理解できました。有難うございます。
>スッ転コロリンさん
「広角レンズで歪曲収差補正するとより目立つようになります」
作例を有難うございます。まさに目からうろこです。歪曲収差補正でより目立つようになるとは。
完全に勘違いしておりました。とりあえずカメラでの補正はいれとけばいいと思っておりました。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26233048
0点

>くびの皮さん
RF16-28mm F2.8 IS STMはR6では問題ありませんが、R7で使用すると中央部分だけ使用するので26.5-44.8oレンズに相当になります。
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMはR7ではそのまま使えますが、R6ではAPS-Cクロップ(静止画クロップ)しないと周辺がケラレてしまいます。R6でクロップすると画素が約790万画素とかなり減ります。
書込番号:26233227
0点

>くびの皮さん
周辺部の歪ですが。
友人の花畑の写真を見せてもらった感想で、歪についてはRF16-28mm F2.8 IS STMのが良いと思いますが、四隅は補正しているので解像感はかなり落ちます。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMと同じような感じで四隅は流れるというか画像を無理やり引っ張り延ばした感じに見えました。
全体をパッと見る場合気にならないと思いますが、星野写真等は周辺部の流れが気になると思います。
歪が気になるのなら、RF14-35mm F4 L IS USMを購入した方が良いと思います。
書込番号:26233241
1点

>エルミネアさん
やっぱり適切なセットが使いやすいですね。特別な場合を除いて組み合わせは決めておくと使いやすいですよね。
レンズの選択としてはRF14-35mm F4 L IS USMが最有力になりました。R7はできるだけ使用しないようにしたいと思います。
有難うございます。
書込番号:26233931
1点

スッ転コロリンさんに殆ど書かれてしまいましたが(笑)、ボリューム歪(パース歪み)を考えると、集合写真を撮るのに超広角レンズは基本的にはお勧めできません。35mmmで撮っても端の人はそれなりに巨大化しますので、屋外であれば50mmくらいで撮りたいところです。
しかし室内だと50mmでは全然入らないので広角/超広角の出番ですが、画角に収まるからと安易に近づかず、下がれる限り離れて撮った方がよいです。
で、最近の広角レンズは補正しなければ基本的に強いタル型歪みを持っています。このタル型歪みが多く残っていた方が端の人の歪感は減ります。しかし床や天井などの直線は盛大に湾曲するので、この湾曲が許せる範囲で歪みを残すように現像するのがコツです。
歪曲収差の補正量(周辺の拡大率)が減るので周辺の解像度低下も低減できて、一石二鳥です。大事な集合写真は必ずRAWで撮ることをお忘れなく。
書込番号:26235419
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)