カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1803468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122533

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

可変NDは、気難しいですね。。。

2025/06/30 17:59(2ヶ月以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > DP-EF-EOSRND

スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:646件 DP-EF-EOSRNDのオーナーDP-EF-EOSRNDの満足度2

普段、R6mkUにEFの単焦点を付けて撮っています。
日中でも開放で撮るのが好きなので、ND4、ND8は必携となっていて
変換マウントに可変NDが内蔵されていれば、レンズ交換の時にND
フィルターの交換の手間が省けていいかもなと、奮発してみました。
レビューでも書いたのですが、ND濃度の調整ダイヤルが軽く回ってしまい
撮るときに触れると回ってしまいます。撮るたびに確認するのがとても煩雑。。。
そして致命的だったのが、横構図から縦構図に変更するのにカメラの向きを
90°回すと、色味に変化があってWBが変わってしまいます。というかWBで
調整できない色味の変化があるので、同じ設定、同じ被写体をとっても縦横で
まったく色味が変わってしまいます。
今までも可変NDの1万円以内の比較的安いものを2枚ほど試していて、どちらも
「X模様」が出てしまい、こんなものかと諦めていました。
レビューを見ると、X模様が出るという話は問題なさそうだったので手を出したのですが
色味が変わるのは、ダメでした^^;
ドロップインフィルターを外して使おうにも、何も入れないと口が開いてしまい
光りの侵入や、埃の入り込みがあるでしょうから、困ったもんだなと。。。
結局、クリアーのドロップインフィルターを別途購入し、使っています。
屋外でもレンズ交換を頻繁に行うので、ボディのマウント部分の開口を完全に
密閉できるので、センサー保護にはいいか。と諦めて使っています。

この製品をお使いの方、色味の変化、出ていますか?それとも何か上手な使い方が
あるのでしょうか。
お話うかがえると助かります(__)

書込番号:26225127

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/30 18:18(2ヶ月以上前)

>GX-400spさん

NDは色味が濁ったり、角度によっては色味が変わったりと、欠点があります。
EOS R6 Mark II では、電子シャッター時の最高シャッタースピードは1/16000秒ですが、たりませんか?
これはこれで露出ムラなどがありますが、

書込番号:26225138

ナイスクチコミ!0


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:646件 DP-EF-EOSRNDのオーナーDP-EF-EOSRNDの満足度2

2025/06/30 19:20(2ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん
メカシャッターか、電子先幕で撮るので1/8000がSSの上限値となっています。
F1.2などのレンズで撮るとどうしてもNDが欲しくなってしまう事が多いんです。
フィルター径が広角の一本以外は72oでそろっているので、ステップアップリングや
異なるフィルター径のフィルターを用意するなどの手間は無くていいのですが。。。
レンズをパパッと交換するのにフィルターも付け替えるひと手間を惜しんでしまいます^^;

色味、X模様などが可変NDフィルターでは避けられないものなのでしょうか。
高額の可変NDフィルターとかを試されたことはありませんか?

書込番号:26225186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/30 19:29(2ヶ月以上前)

GX-400spさん こんにちは

可変NDでは無いのですが 最近はフィルター マグネット式が出てきていて  これだと 付け替え楽になると思います

書込番号:26225201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/01 10:25(2ヶ月以上前)

>GX-400spさん
メカシャッターか、電子先幕で撮るので1/8000がSSの上限値となっています。

自分も最初はメカシャッター至上主義でしたが、
最近は野鳥の飛翔や高速被写体くらいしか使わなくなりました。

花を開放で撮るなら、電子シャッターで連写して露出ムラを回避して
更に開放ではハイキーが多いので困らなくなりました。

参考までにスレ主さんが
電子シャッターを避ける理由はなんでしょうか?

書込番号:26225666

ナイスクチコミ!0


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:646件 DP-EF-EOSRNDのオーナーDP-EF-EOSRNDの満足度2

2025/07/02 01:55(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
マグネット式、有りますね。
便利そうですが、使ったことはないです。
持ち歩くレンズの本数が多めなのと、砂浜で撮ることが多いので
砂が付くと厄介そうで、一度考えたことがあるんですが、やめました。
使うフィルターで頻度が高いのはND4とND8なので、可変フィルター
なんぞで手間を省こうとしなきゃいいんですがね。。。^^;

書込番号:26226395

ナイスクチコミ!0


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:646件 DP-EF-EOSRNDのオーナーDP-EF-EOSRNDの満足度2

2025/07/02 02:17(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種

たまに動くヤツ撮るんですw

風景なのに開放というかわった撮り方が好きなんです(-_-;)

>MaineCoonsさん
風景など動きのないものの撮影頻度が多いので電子シャッターでも
いいと思うのですが、たまに動きの激しいものを突発的に撮ることが
あるんです。ササっとシャッターの設定を変えればいいんだと思うのですが
どうも無精者で^^;
露出の好みもアンダー目が好きで、逆光下や、光量の多いところではやはり
1/16000でも追いつかないんですよね。。。

書込番号:26226399

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/02 15:16(2ヶ月以上前)

>GX-400spさん
NISIの可変NDは試されましたか。
色味の変化もほとんど気にならないレベルだと思いますし、気になるX模様も出たことないなという感触です。

書込番号:26226777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:646件 DP-EF-EOSRNDのオーナーDP-EF-EOSRNDの満足度2

2025/07/02 18:47(2ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
NISIの可変NDいいよとうわさに聞いたことがありますね。
この変換マウントのドロップインでND8とかでないですかね^^
Kenkhoとかマルミとかとコラボすればいいもの出てきそうなのになと
思っちゃいます。

書込番号:26226905

ナイスクチコミ!0


スレ主 GX-400spさん
クチコミ投稿数:646件 DP-EF-EOSRNDのオーナーDP-EF-EOSRNDの満足度2

2025/07/10 22:46(2ヶ月以上前)

皆さま、色々な情報を頂き有難うございました。
EFレンズばかりを使い頻繁にレンズ交換をするので
変換マウントにドロップインするこの変換マウントを
上手に活かしたいなと思っていますが、この可変NDは
ちょっと残念でした。
何か面白い使い方があるようでしたらお話聞かせてください。

ありがとうございました。

書込番号:26234433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

【困っているポイント】
ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?

【利用環境や状況】
Mac book Pro

【質問内容、その他コメント】
ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?
NikonからSonyにマウント替えしたのですがraw現像ソフトはNikonのNX studioの方が慣れているのでそっちを使いたいです。

調べたら以下のような回答がありました。

『ARWファイルを画像編集ソフト(例えば、Capture One, Adobe Lightroom, Photoshopなど)で開きます。
ソフト内で、ARWファイルをNEFファイルとして保存します。
これにより、元のARWファイルはそのままに、NEFファイルが作成されます。』

Adobe Lightroomであれば本当に可能でしょうか?
実際にAdobe Lightroomを使っている方がいらっしゃったら試してもらえないでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:26233347

ナイスクチコミ!2


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/09 18:15(2ヶ月以上前)

>ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換することはできませんか?

どんな画像処理ソフトでもできません。
できるとどこに書いてありましたか?

書込番号:26233354

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/09 18:22(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
早速のコメントありがとうございます。
Googleで検索したらAIが言ってました;

同じようにコンバーター(?)なるプログラムを使うとLightroomで可能のようなことが怪しいサイトに書いてありました。

書込番号:26233360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/07/09 19:25(2ヶ月以上前)

rawファイルは各社の独自規格な上に、同じ拡張子でも撮影に使ったモデルが違うと互換性が無いから、
コンバーターなんて作れませんよ。

書込番号:26233412

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/07/09 19:29(2ヶ月以上前)

ソニーのARW形式のRAWをNikonのNEFに変換する事は不可能です。
Geminiではできないと言われました。

書込番号:26233418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/09 19:33(2ヶ月以上前)

>take6437さん

RAWファイルを他社のソフトで扱う場合
業界標準のDNGファイルに変換するか、多bitTIFFファイルにしてから作業します。

一番お安いのはSILKYPIXの
買い切りのRAW Converterだと思います。
https://www.silkypix.com/ja/product/src/
これでDNGファイルに変換出来ます。

キャンペーンだと5,000円程度で販売しています。
お試し期間も有るので一度使ってみてはどうですか?

書込番号:26233426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/09 20:16(2ヶ月以上前)

困っているポイントの以下文章をGoogleに投げたら、
>ARW(Sonyのraw)ファイルをNEF(Nikonのraw)ファイルに変換

次のように返ってきましたぜ?以下丸ごと引用です。

ここから〜
ARW(ソニーのRAW形式)ファイルをNEF(ニコンのRAW形式)ファイルに直接変換する方法はありません。ARWファイルはソニー独自のRAW形式で、NEFファイルはニコン独自のRAW形式です。これらの形式は、カメラメーカーが独自に開発したもので、ファイル構造が根本的に異なります。そのため、単純なファイル形式の変換では対応できません。
変換するには、以下の2つの方法があります。

1. RAW現像ソフトで現像し、JPEGなどの別の形式で保存する:
Adobe Lightroom, Capture One, DxO PhotoLabなどのRAW現像ソフトを使用します。
ARWファイルをソフトで開き、編集後、NEFファイルではなく、JPEGやTIFFなどの別の形式で保存します。
この方法では、元のRAWデータは失われますが、編集した画像を別の形式で保存できます。

2. RAW現像ソフトで現像し、DNG形式で保存する:
Adobe DNG Converterなどのソフトを使用します。
ARWファイルをDNG形式で保存すると、汎用的なRAW形式になり、他のRAW現像ソフトでも開けるようになります。
この方法でも、元のARWデータはDNG形式に変換されますが、他のRAW現像ソフトでの編集が可能になります。
どちらの方法でも、ARWファイルをNEFファイルに直接変換することはできません。それぞれのカメラメーカーが独自に開発したRAW形式は、互換性がありません。

〜ここまで

…当方の想像通りの事柄が列挙されてましたので、引用させて頂きました。
さすがGoogleのAIさん。

書込番号:26233467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/09 20:42(2ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
>よこchinさん
>k@meさん
>盛るもっとさん
>Kazkun33さん

コメントくださったみなさま、本当にありがとうございます。
「できない」ということがわかりました。
素直にイメージングエッジで現像します。
解決済みさせてもらいますね。

書込番号:26233498

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2025/07/09 20:56(2ヶ月以上前)

>take6437さん

残念ながらできません。

各社が決めた規格なので他社カメラメーカー製ソフトで変換して編集することはできません。
Photoshopなどは各社RAWに対応してるので編集可能ですが。

また、DNG、JPEGやTIFFに変換すればNX Studioで開けるとは思いますが、そこまでしてもNX Studioを使うメリットがあるかだと思いますが、色味も含めて思うように仕上がるか試してみるのも良いかもとは思います。

フォトプランも値上げしたのでDxO PhotoLab8とかが良いかもですね。
体験版もあるので試すのも良いと思いますよ。

書込番号:26233509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:22件

2025/07/09 21:00(2ヶ月以上前)

お気持ちよ〜く 分かります。
私もそのようなソフトがあれば欲しいです。
RAWファイル内のExif部分は書式(フォーマット)が
規格化されているので参照は出来ます。
しかしRAWファイル内のメーカノートという部分は
どのカメラメーカも非公開です。
そのメーカノート部分に色情報等 現像に必要な
パラメータが存在します。
Adobe Lightroom等のカメラ(プロファイル)設定は
そのメーカノート部を解析していると推測します。
推測が正しければかなり大変だと思います。

話がそれます。
ソニーは小さい、軽い(対Nikon)。
しかしメーカ純正現像ソフトは最低だぁー(笑)と思っています。
しかしメーカ純正現像ソフト以外の現像ソフトでは
上記の理由からクリエイティブルックとか
ピクチャーコントロールとか意味がなくなる。
(生かせない、無視される)と私は思っています。

しかし、Lightroomであればカメラ(プロファイル)設定
で完全に同じではないけど、生かせるぞ、と私は判断。
で、Nikonはすべて処分しソニーに変更。
α7CR ILCE-7CR(2台)に変更しました。
RAWデータは2メーカ分 約19年間で約31万カット(連射無)。
今はLightroomで管理、現像しています。
買い切りじゃないのが残念(ソフト価格)。

10年くらい前NEFの解析をしていて
ピント位置までの距離を出力するソフトを開発。

・メーカノート内の情報 [TAG.No &H98]
・暗号化を解くパラメータ(parse_makernote)
・算出計算式
をネットで見つけて作ってみました。
しかしD Typeのレンズのしか分かりません(距離)。
Zはダメでした。

上記ソフトでNEFファイルを解析し距離を出力
オォォォォー ホントだ(笑)。

http://lclevy.free.fr/nef/

パンフォーカス...ピント位置(距離)と絞り
撮影後 ん? パンフォーカスになっていない?。
もぅ1段か、、、?。
こんな時にピント位置(距離)が分かると
必要なF値がはっきりする、と思って上記 ソフトを作ってみようと、、、。

メーカノートもExifのように規格化されるといいのに、と思います。
まぁ〜無理ですね。

書込番号:26233520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2025/07/10 16:18(2ヶ月以上前)

NX StudioってDNG未対応じゃなかったっけ?

とりあえず技術的には相互変換は簡単にできるだろうけども
ライセンスの問題や、需要があるのかという問題なのか
でてはいないですね…

昔なら個人がフリーソフトで出しそうな感じだが
近年、そういうフリーソフトって使われなくなったよなああ

RAWというのは画素補間前のモノクロデータというだけであり
重要な画像データの部分は各社大差ないと思う
少なくとも非圧縮のデータなら
まあ近年はカメラの処理能力が大幅に上がり
ロスレス圧縮が一般化しているので
圧縮のしかたで各社個性が出そうかな

書込番号:26234094

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikon Transfer2 でZ8が見えなくなった??

2025/07/10 11:04(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:118件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

NX Studioから Nikon Transfer2 を起動すると、カメラ(Z8)が表示されるはずなのですが、表示されなくなりました。
Zfでも同様なので、Nikon Transfer2側の問題と思うのですが、NX Studioを修復インストールしてもだめです。
対策を教えて下さい。

書込番号:26233919

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/07/10 11:36(2ヶ月以上前)

ninjyasanjyouさん こんにちは

一応確認ですが パソコンとZ8しっかり接続されていますよね?

また 確認ですがラ側の設定も パソコンとの接続になっていますよね?

書込番号:26233942

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/07/10 12:20(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
当然のことながら、USBの接続は確認しています。USB接続をしてもZ8が反応しなくなったということです。

書込番号:26233968

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/10 13:01(2ヶ月以上前)

>ninjyasanjyouさん
ニコンユーザーではありませんが、
それぞれのファームウェアのバージョンはいかがなのでしょうか。
ZfもZ8も最近アップデートがありましたよね。
NX Studioのほうが対応まだだとか。
まぁそれが理由なのかどうかもわかりませんが。
頭をよぎりました。

書込番号:26233995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/07/10 13:05(2ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
>もとラボマン 2さん

原因がわかりました。USBコードが不良でした。コードを変えたら読み込めました。
お手数をおかけしました。

書込番号:26233997

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AD200ProとAD300Proの混在使用について

2025/07/07 07:30(2ヶ月以上前)


フラッシュ・ストロボ > GODOX

スレ主 赤嶺天さん
クチコミ投稿数:4件

皆さんこんにちは。

現在AD200Pro(メイン)とAD200で多灯を組んでいます。
しかし、AD200Proの調子が悪く大事な撮影では使いにくくなってきました。
そこで、AD200Proをサブ機に降格させメインとはる追加1灯の導入を検討しています。

AmazonでのAD200ProUとAD300Proの現在の価格差が1万円程度なので、光量が大きいAD300Proの方が良いかなと思い色々検討しています。
しかし、YouTubeやネット記事などを見てると色温度の違いが大きい様でした。
正直、現像が大変になってしまっては本末転倒ですので素直にAD200ProUを買うべきかAD300Proでも大丈夫なのか非常に迷っています。
この辺りご存知の方がいたら教えて頂きたいです。

また、もしGODOX製モノブロック(AD100、AD200、AD300etc…)の機種違いを混雑使用されている方がいたら、色温度の違いなど使用感が非常に気になります。

よろしくお願いします。

書込番号:26231010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/07 08:38(2ヶ月以上前)

>赤嶺天さん
自分はGODOXのモノブロックタイプではADD360、AD200 x2、AD200pro、AD400, AD1200を使っています。
AD200proUとAD300は使ってないのでなんともいえませんが、
色温度については若干のバラツキはありますが、
これは多灯の場合、それぞれの設定出力でも(カラーコンスタントモードを使用したとしても)、若干の色温度の変化はありますので、
少しぐらいは変わってきますし、また装着デフューズが違ううならばそれによって色温度も変わりますし、若干の差は我慢して使用しています。
ティントの差は私の上記ではほんの若干はありますが(あっても1or 2ぐらいの差)
基本的に完璧を目指すなら、ストロボとデフューズは同時購入した同じモノを使うということになると思います。
自分ならですが、AD200なら、GODOXやMAGMODのアダプター経由で2本挿しで使う事もできるのと、
私は安全のためエクステンションケーブルヘッドを使っていますので、
そういう点から同じAD200系で揃えますかね。
また自分の2種のAD200系では、スピードライトヘッドにCTBの一番薄いカラージェルを挟む事で、
SONY HVL-f60rm系との色温度も近くなり、
(ティントの差も少しは気にならなくなるぐらいにはなります)、
スピードライトとの混合もまぁ許容できるぐらいにはなります。
これがもう一つの理由でしょうか。
これがV1等のGODOXスピードライトとはティントの差があり、難しい現状です。

AD300はカラーコレクションジェルをソフトボックスと併用して使いたい場合、
現状ソフトボックスの方に何かジェル利用のギミックがないと不便ではないでしょうか(ちなみにaputuureの旧ライドドームには付属しています)。

しばらく前に検討した時にその点で選択から自分は外しましたが、現在はなにか用意されているのでしょうか。
純正のアダプターで確かバーンドアに付属していましたが、それを装着するとソフトボックス等が取付けられません(多分にアンブレラはOK?)。
またエクステンションケーブルヘッドが用意されていないので(自分はこれを重視)、
私は選択から外しています。

またAD200系のベアバルブの方が、
AD300のヘッド利用より、
形状が立体的であることから
ビューティディッシュを利用する場合は皿内での光のまわり方は若干ですが良いと思います。







書込番号:26231050

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:34件 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2025/07/10 07:15(2ヶ月以上前)

赤嶺天さん、おはようございます。


>もしGODOX製モノブロック(AD100、AD200、AD300etc…)の機種違いを混雑使用されている方がいたら、色温度の違いなど使用感が非常に気になります。


ストロボは安物中心に30台程購入歴あります。今も20台以上使ってます。

GODOX製品は、AD600BM、AD300、AD200(初代)、V1、V850ー2、TT600、その他モノブロックストロボ諸々使用中です。

残念ですが、AD200Proは使ったことありません。

それと、色温度とか難しいことは分かりませんので、かなり感覚的な表現しかできないことをご了承ください。



以下は実際に使ってみた感想です。

白い被写体(例:白いぬいぐるみや白い壁など)を撮った場合です。

1 肉眼で見た目以上に美白系のキレイな白に写るストロボ
・AD600BM、AD300、AD200(初代)

2 肉眼で見た印象に近い白色(個人的には無色透明色と勝手に呼んでます)に写るストロボ
・V850-2、NEEWERのVISION4など

3 やや黄色被りするストロボ
・GODOX V1

4 結構黄色被りするストロボ
・NEEWER Z1(2台使用中ですが、2台とも)

5 かなり黄色被りが強いストロボ
・NEEWER Q3

個人的に好きなストロボは1のストロボです。

1のストロボ群で撮った後に、NEEWER Q3で撮ると(一切カメラ側の設定や構図は変えてません)、黄色く濁った色に撮れます。

なのでQ3は全く使わなくなりました。

昨年末に依頼されてバイクを30台以上置き撮りしました。基本は1のストロボ中心に使用。

撮影終盤、1台のストロボの調子が悪くなり、たまたま持って行っていたQ3を混在使用しました。

これが大失敗。

Q3の光が強く当たる部分が完全に黄色被りしました。

Photoshopで無理やり補正しましたが、自然な仕上げりに修正できませんでした。


NEEWER Z1は、Z1は単体で、もしくはZ1を2台で使用する場合、それ程黄色被りは気になりませんが、GODOXのストロボと混ぜると明らかに色合いが統一できません。


GODOX V1も、単体ではそれ程黄色被りが気になりませんが、1のストロボと混在すると急に黄色被りが気になります。

それとご質問以外の問題点として、V850-2は無線使用時、発光しないことが結構あります。

連続して発光に成功することもあれば、数回連続で発光しないこともあり、とにかく安定性に欠けます。

自宅でお遊びで使う分には我慢できますが、重要な撮影ではとても使えません。

今、重要な撮影で使えるのは、AD600BM、AD300、AD200(初代)の3台です。

V1やZ1は単体使用でのみ、重要な撮影で使ってます。 



某コスプレカメラマンさんが、YouTubeの中で、「AD200(初代)はマゼンタ被りする」と言っておられました。

自分が使用しているAD200(初代)はマゼンタ被りを一切感じません。個体差があるんですかね?


最終結論ですが、自分が使用している個体では、AD300とAD200(初代)は全く問題なく混在使用できています。

ではでは。

書込番号:26233763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/10 11:18(2ヶ月以上前)

>赤嶺天さん
一応コメに書いたことの捕捉をします。
>AD300はカラーコレクションジェルをソフトボックスと併用して使いたい場合、
現状ソフトボックスの方に何かジェル利用のギミックがないと不便ではないでしょうか(ちなみにaputuureの旧ライドドームには付属しています)。と、書きましたが
一応AD300やAD200のチューブヘッドに装着できるCTOやCTB含めたカラージェルは、
海外Adoramaなどでは購入できます。

https://www.adorama.com/fpglcor300.html

ただいちいち形成して耐熱輪ゴムでチューブに装着することになるので、
実際の使い勝手は面倒です。
この点すでにAD200を使われているので分かると思いますが、
ヘッドをオプションのラウンドヘッドに交換すれば、
マグネット式のフィルターシステムを使う事ができます。
私はAD200系でフィルター利用の場合はラウンドヘッドを使うか、
もしくはスピードライトヘッドでMAGMODの磁気システムのフィルター各種を使います。
その場合はMAGMODソフトボックスを合わせて使っています。

またAD200proの調子が悪いというのはどういう不調でしょうか?
ちなみに私の場合、
AD400proのエクステンションケーブルヘッドが発光しなくなったので(違う個体で正常に発光していた発光管をつけてみたらOKだったので発光管の不具合ではなかった。)、アマゾンで購入した販売店の指示に従い中国に送りましたが、送料含めて5,000円以内で修理ができました。
なので日数はかかりますが、思うより意外にお安く修理できる可能性もあるかもしれませんよ。
販売店次第なところもありますが、調べてみるのもありかと思います。

書込番号:26233926

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤嶺天さん
クチコミ投稿数:4件

2025/07/10 12:00(2ヶ月以上前)

>DAWGBEARさん
ご意見ありがとうございます!
確かにカラーフィルターやアダプターなどの手間を考えるとAD200系の交換可能なヘッドや充実したオプションなどの利便性の高さは捨てがたいですよね。
複数の機種違いの実例もあげていただき感謝です。
色温度は補正可能なレベルみたいで安心しました。
そして、ダブルで取り付けできるアダプターの件は目から鱗でした。確かにこれなら簡単に400W級が作れそうで非常にありがたいです。

とりあえず手持ちのAD200は使えますので、AD300及びAD200用の2つ接続可能なアダプターを同時購入。
色味が問題なければそのまま併用して使用(普段はAD300メインで、カラーフィルターや400Wが必要な時はAD200系を使用)
これで半年ほど試してみてどうしても気に入らなければAD300を売却しAD200ProUを購入することにしました。

ちなみに故障ですが、一度ソフトボックスごと現場で転倒させてしまい、機能的には無事だったのですがバッテリーボックスの接触不良になってしまいました。
現在はゴムバンドでバッテリーを固定して問題なく使用していますが、見た目がカッコ悪いのと現場で急に再起不能になると困るなと思ってる次第です。
修理も検討しましたが、並行輸入品なんでどうかなーって感じですね。

>寂しがり屋の単身赴任さん
複数台の機種違いストロボの実例をあげて頂きありがとうございます。
AD200とAD300の混在についても実例あげて頂けてありがたいです。
ちなみに私もAD200ProとAD200初代を混在して使ってますが、概ね同じ色味に感じます。
友人からAD100を借りた時はマゼンタ被りがひどくとても混在は無理だと感じましたが…
とりあえずAD300Proの購入を第一候補で検討します。

お二方ともありがとうございました!

書込番号:26233959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/10 12:53(2ヶ月以上前)

>赤嶺天さん
実際の多灯の場合、
メインとフィルの使い分けをされることが多いとも思いますので、
その場合、それぞれのストロボの出力も違いますので、
カラーコンスタントモードの200K以内というのでも、
良いかなとも思います(完璧はかなり難しい)。
それでも気になる場合は、
最近は簡単にマスク範囲を絞って、マスクがけできるという事もあるし、
後処理で超厳密なところは補うというやり方を考えた方が、
精神的にも健康的だとも思ったりします 笑。
またスタジオの白ホリとかの状況以外では、実際壁や床などで返った光によるかぶりは多かれ少なかれありますし...。
200K以内なら十分と考えた方がいいです。

またAD100の件ですが発売からしばらくの間の個体は緑かぶりがありました(現在は少し改善されているようですが、この点はV1も同じ)
。実際ソフトではマゼンタの方に持っていくので、マゼンタかぶりと勘違いされているのかと読取りました。
自分はV1にはLEEフィルターがLED光源の緑かぶり用のフィルター(マゼンタ色のフィルター)を濃度違いで数種販売していたので、
それをヘッドの透明プラ下に常時装着して問題をある程度解決できました。
昔のAD100も同じように対処できるようです。

総じてですがAD100の色温度はわかりませんが、
GODOXでもAD200からAD1200までなら、
混在させて使う事はできると思います。
ただスピードライトと混在させるのは、
色温度フィルターやかぶり調整フィルターを用いたとしても難易度は高いです。
(かぶりの差が結構あり、かぶり調整フィルターをたんざく切りにして、また色温度調整フィルターも同じで、試行錯誤すればOKには行けるかもですが)
ただ前述しましたがAD200スピードライトヘッド利用の場合、最薄CTBを使えばなんとかOKにはなります。

またデフューズについても、混在させることがあるのならば、一度全て計測しておいたほうがよいです。
ものによってかなり違いはあります。
自分はこれまで多分30以上ぐらいはソフトボックスやアンブレラを購入しましたが、
全て一応計測しています。
また経年での変化もありますし...。


書込番号:26233991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

3万キャッシュバックがある今が買い時でしょうか?
それともキャッシュバック終わりに発表されるであろうα7Vを待った方が良いでしょうか?(買うかは別として)
サラッと液晶やEVFが改善されたバージョンアップ版のα7C IIの改良版とか発表されたりしませんかね?

書込番号:26231807

ナイスクチコミ!4


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/08 02:17(2ヶ月以上前)

買っていいです。
7無印シリーズと7Cシリーズはコンセプトが違います。

7 Vが出たとしても違いはファインダーとメカシャッター速度とSDカードスロットくらいだと思います。
そして30万円は余裕で超えてくるはずです。

上記の点が必須でなければ、7C IIを今のうちに買ってさっさと撮影を楽しんだほうが賢明です。

書込番号:26231808 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/08 03:06(2ヶ月以上前)

>SMBTさん
コメントありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
連写やプリキャプチャやダブルスロットが必要無いので、
α7C II を買おうと思います。

書込番号:26231813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/08 08:55(2ヶ月以上前)

別機種

七夕祭り

>take6437さん

昨夜の七夕イベントでも、α7c IIを買ったばかりの方にお会いました。
キャッシュバック+株主優待で、ソニーストアの3年保証付きを7万円引きで買われたそうです。

ソニーストアは、メルカリの株主優待券が使えるのが◯だと、自慢しておられました。

書込番号:26231959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/08 08:57(2ヶ月以上前)

7 Vにはプリキャプチャ機能がのるんですか?

書込番号:26231961

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/08 11:50(2ヶ月以上前)

ライバルのことを考えたら当然載ると思います。
バリチルの可能性は半々くらいかと。

書込番号:26232098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/08 11:58(2ヶ月以上前)

正直、ソニーがそこまでするとは思えないんですよね。
プリキャプチャ機能なんて何年も前からある機能なのに乗せる気配はありません。
「必要なら上位機種を買え」というのがソニーのスタンスだと思ってます。
フジフイルムならX-T30やX-S10などの下位機種にも搭載されるんですけどね。

書込番号:26232105

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/08 15:30(2ヶ月以上前)

今まで搭載してこなかったのは、センサーの読み出し速度が遅くて電子シャッターが実用的でないことと、熱の問題があったのだと思います。
でも、α7VがもしS1RIIと同じセンサーなら1/50秒くらいなのでほぼ実用的だし、Z6iiiと同じセンサーなら1/70秒なので完全に実用できます。

書込番号:26232259

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:32件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/07/08 15:37(2ヶ月以上前)

>「読み出し速度が遅いから載せなかった」
私としては「ソニーは標準機にはその程度のセンサーしか載せる気がない」という姿勢だと思っています。

書込番号:26232264

ナイスクチコミ!2


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/08 20:08(2ヶ月以上前)

>SMBTさん
>taka0730さん
実売23万円のNikonの最新機種Z5Uにもありますよ〜。

書込番号:26232517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度4

2025/07/08 21:39(2ヶ月以上前)

Z5IIの場合は、歪んでもいいからとりあえず付けとけ。という感じなんでしょうね。
ちなみにJPEGだけみたいですね。

書込番号:26232630

ナイスクチコミ!0


シュノさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/09 13:31(2ヶ月以上前)

キャンペーンは適用外らしいのですが、買われましたか?

書込番号:26233131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2467件Goodアンサー獲得:90件

2025/07/09 16:16(2ヶ月以上前)

>シュノさん

キャッシュバックキャンペーン乱立中

https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25ilc_summer/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25ilc_summer2/
https://www.sony.jp/vlogcam/campaign/cb25summer_ZV/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25cl_summer/
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb25cl/

このうちα7C2が対象なのは
Welcome to α キャンペーン 2025 Summer
ですね


>take6437さん

欲しい時が一番のお買い時!

書込番号:26233252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 take6437さん
クチコミ投稿数:133件

2025/07/09 17:36(2ヶ月以上前)

>シュノさん
>ほoちさん
買いました!
明日届きます。
ソニーに確認しましたが「保証書はソニー特約店でなくても大丈夫」だそうです。
なので、Amazonや価格コム最安店で買ってもOKです。

書込番号:26233306

ナイスクチコミ!4


シュノさん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/10 10:25(2ヶ月以上前)

私も対象との話なので、買わせて頂きます!
ありがとうございます!

書込番号:26233899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

旅行用レンズ

2025/07/08 06:03(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキット

クチコミ投稿数:51件 EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットのオーナーEOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットの満足度5

こんにちは。
現在、下記道具立てで子供をメインに撮影しています。
EOS R6 MarkII
RF24-105mm F4 L IS USM
RF70-200mm F4 L IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
(あと、フジX100V…。)
子供が小学校低学年生なのですが、各イベントや旅行のの際に写真も動画も、妻でも使えるようにとR50 Vのレンズキットを購入しました。
結果、“軽くてコンパクトであることの正義”をひしひしと感じております!
(R6Mk2を持って出かけるのがおっくうに思えてきました。笑)
R50 VにRF24-105F4Lをつけて出かけたのですが、写りは抜群ですがやはりもっと軽量でコンパクトなレンズが欲しくなり…。
旅行用に下記2種で迷っております。
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
SIGMA18-50は手ブレ補正が無いけど明るいから大丈夫かなー?とか画質はキレキレで良さそうだなーとか。
RF-S 18-150は一瞬R7を持っていたときに使ったことあるけどどうだったかなー?旅行でも時々望遠あると便利な時あるしなー、とかとか迷っております。
R50 Vでは動画も写真も半々です。
みなさまのお知恵を拝借し、また肩を押していただけると幸いです。笑
よろしくお願いいたします。

書込番号:26231851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/08 06:24(2ヶ月以上前)

シグマのレンズ、デジタルレンズオプティマイザには非対応だけどいいの?

今までデジタルレンズオプティマイザを使ってなければいいけどね。


https://www.sigma-global.com/jp/support/camera-compatibility/?maker=canon&type=mirrorless_aps-c&camera=eos_r50

書込番号:26231860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件

2025/07/08 08:31(2ヶ月以上前)

RF-S18-150、地味ですが結構良いレンズなので、APS-C用には定番だと思います。
(EF-Mより寄れる等、改善されていますし。)

旅行だと広角も欲しいですが、広角メインのときはRF-S14-30PZ、望遠寄りが多いシーンなら18-150と使い分けするのもよさそうです。

シグマも広角が18mmでF2.8だと使い分けが微妙なので、思い切ってF1.8ぐらいの明るい単焦点にした方がメリハリつくような気がします。

書込番号:26231938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/08 08:34(2ヶ月以上前)

>Youtek radicalさん

旅行なら私は望遠側スッパリ諦めて
14-30か18-45
風景撮りたいなら14-30かなあ、
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001682859_K0001445167&pd_ctg=1050

書込番号:26231940 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットのオーナーEOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットの満足度5

2025/07/08 12:32(2ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
確かにそうですね!
ただ、普段はとりあえず「標準」で使っているのと、今回は動画多めな予定なのでDLO効かないから良いのかもななー、と考えていました。

書込番号:26232139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットのオーナーEOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットの満足度5

2025/07/08 12:34(2ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます!
RS-F18-150mmも今一度良く調べてみるようにします。

書込番号:26232143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件 EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットのオーナーEOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットの満足度5

2025/07/08 12:41(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
返信ありがとうございます!
景色というよりも子供メインで背景に旅行先がちょこっと写っている思い出確認用に、と考えていました。
今回は動画率が高めになりそうなこともあり迷っております…。
望遠あれば外でスポーツをしているところもとれるよなー、とかも考えております。欲張りですみません。笑

書込番号:26232151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/08 14:57(2ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
シグマのレンズ、デジタルレンズオプティマイザには非対応だけどいいの?

ここでシグマに対して否定的な事を書くと
クレイワー@シグマ関係者
が出てきて噛み付きますよ笑
要注意

書込番号:26232238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットのオーナーEOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットの満足度5

2025/07/08 16:21(2ヶ月以上前)

>BlackPanthersさん
そうなんですか?!笑
そうであればSIGMAのカメラ・レンズ対応表ページで記載のある下記注意事項の意味合いがよく理解出来なかったので是非とも教えて頂きたいところです。
結局、DLOを標準に設定すれば良い、という理解でOKなんですかね??笑

※ 周辺光量・歪曲収差・色収差・回折の補正が可能です。デジタルレンズオプティマイザには非対応ですが、デジタルレンズオプティマイザの補正を標準または強めに設定した際は色収差と回折の補正が可能です。

書込番号:26232301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4874件Goodアンサー獲得:294件

2025/07/08 18:22(2ヶ月以上前)

Youtek radicalさん

やっぱり定番はRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMですね。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DNは明るいレンズだから手振れ補正は無くても大丈夫と思いますが、
いちいち気合がいると思いますので、
手振れ補正があって気軽なRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMがよいと思います

書込番号:26232409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件 EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットのオーナーEOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットの満足度5

2025/07/08 21:28(2ヶ月以上前)

>多摩川うろうろさん
アドバイスありがとうございます!
確かに気軽に使える良さがありますよね。

書込番号:26232619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 EOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットのオーナーEOS R50 V RF-S14-30 IS STM PZ レンズキットの満足度5

2025/07/09 19:58(2ヶ月以上前)

みなさま、色々とありがとうございました。
カメラ量販店に行って店員さんと相談して「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」にいたしました。
望遠で動画撮影しないだろうということと、明るい方が使い勝手が良いと判断しました。
ちょっと撮っただけですが、評判通りの写りの良さに驚いています!
旅行で活躍してもらいます!

書込番号:26233443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)