カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1803469件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122534スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122533

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM

本レンズを動画でも使用されている方にお聞きしたいです。

私は普段、EOS R6 Uにて、身内が出演するステージの動画撮影などを行っているのですが、
現状使用している本レンズ(RF24-240mm F4-6.3 IS USM)について、
動画撮影時に不満があり、別のレンズを検討しております。
※写真用途での使用では、対価格で見て不満は特にありません。

〇動画撮影時の不満点
広角側からズームしていったときに、望遠端付近でピントが一瞬外れます。
パッとピントが外れたあと、0.3〜0.5秒くらいで合焦し直します。
出演者さんを一番 望遠端で撮るタイミングは頻回にあるので
毎回発生すると目に余ります。

それ以外の、通常のオートフォーカスの追従性で困っている点はありません。
※ステージ上での撮影では、出演者さんは弾き語りであったり、立って歌唱中に動いても移動範囲が限られている為
また、マイクはカメラから分離して設置しているので、作動音に関してもうるさくても問題ありません。

もし本レンズをお持ちでいらっしゃる方がおられましたら、
同じような動作なのか情報頂けると幸いです。

また、他に候補となりうるレンズはありますでしょうか?
-------------------------------------
◆希望スペック
・広角側は24〜50mm始まり(できれば24〜35mm)
・望遠側は240mm以上ほしい
・高倍率であること:約10倍〜
・ズーミングにフォーカサーが使えること(プッシュプルタイプはNG)
・メーカーは、RFでもEFでもサードパーティでもOK
・AFスピード、画質は二の次
・価格は15万円以下
・被写体との撮影距離はおおむね10〜30mが多い

※普段は写真メインの為、動画専用機を買うという選択肢はありません。
過去にはSONYの動画専用機を導入しましたが、CANONと両方 養えません...
袖が無いなら無いなりに工夫を凝らして対応したいと思っています。
-------------------------------------

出演者さんの将来の活動のPRにも力を入れていまして、
できる限りいい映像で応援したいと思っております。
以上、ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:26228613

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/04 20:01(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

多くのズームレンズは
バリフォーカルレンズです。
そのレンズであれば
ズーミング中にピントは合わなくなります。
ですからズームするたびに
ピントを、合わせる必要が生じます。

バリフォーカルレンズであれば、
レンズを変えてもピンズレは発生します。

あとは、できるだけ早く合わせられるかになるかな…
被写体の状況や
レンズやボディのAF能力によっては速くなるかも?

書込番号:26228753 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/04 20:04(2ヶ月以上前)

続けてすいません

あとは、ズーミングをゆっくりしていげ
今よりも良くなるかも…

書込番号:26228755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/04 21:38(2ヶ月以上前)

すいません

誤)
ズーミングをゆっくりしていげ

正)
ズーミングをゆっくりしていけば

書込番号:26228832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/04 23:01(2ヶ月以上前)

貴重なご回答ありがとうございます。

なるほどです!
バリフォーカルレンズというくくりがあるのですね!
勉強になります!

バリフォーカルレンズではないレンズを探してはみたのですが、
特に使えそうなものがないので、
ここはバリフォーカルレンズを使うことを前提に進めていきたいと思います。


バリフォーカルレンズの場合、ピントを再度合わせる必要が生じるということは、

ズーミングでピントがズレる速さ VS ピントを合わせ直す速さ

ということになりますでしょうか?

ともすると、
okiomaさんのおっしゃる通り、
レンズやボディのAF能力が可能な限り高いものを用意するというのも手ですかね(/ω\)
あとは、ズーミング速度とのトレードオフでしょうか?!

書込番号:26228885

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/05 12:44(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん
他のレンズでも質問されてましたが、レンズよりカメラの操作方法のような気もしますが、三脚もしくは一脚使用されてますよね、
ズーム時のスピードはどうですか。急激なズームよりカメラのAFに合わせてゆっくりとしたズームにすると
キャノンのカメラの動画の設定は、動画撮影中のフォーカスリミット、動画撮影中のAF連続動画を止めるなど
フォーカサー使うなら、AFは使わないとかにならないのですか

書込番号:26229278

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/05 13:48(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

ご返信ありがとうございます。

高倍率レンズですと一般的に
AFスピードは遅いですからね…

やはり、今の機材を使って
ゆっくりズーミングをするのがよいかと思いますよ。

あとは、被写体がそれほど動かなければ、
AFではなくMFにし、
ISOの兼ね合いもありますが
被写界深度(ピントの合っているように見える範囲)を広げるため
回析現象が気にならない程度に絞りを絞って、
さらに、動画であればシャッタースピードも遅めにできるかと思いますので…
その辺でなんとかなるかも…

書込番号:26229324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/05 14:20(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

基本的な疑問ですが、
スレ主の撮影目的からはフィクス(固定)がメインと思いますが、
ズームはそんなに使いますか?

最初から最後までフィクスでも良いくらいです。
人に見せる動画なら尚更です。

作品なら2カメで編集。

書込番号:26229353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/07/06 11:23(2ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん
Chat GPTにでも聞いたようなレスですね(笑)
フィックスだけじゃなく、パン、チルト、ズーム、トラック、ドリーなんて当然使うでしょ。
カメラワークの基礎だよ。

編集ソフトは何を使うの?
PCのスペックは?

固定したカメラだけ、2カメ体制で撮影した作品をみせないと発言権はないですよ。
いつもアップするカワセミの写真みたいにあなたの映像作品とやらをみせてよ。

書込番号:26230202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 09:40(2ヶ月以上前)

>しま89さん
貴重な御回答ありがとうございます。
そうなんです。
他のレンズのほうでも同様の質問をさせて頂いていたのですが、
「そのレンズを動画用途で使う人はなかなかいないから回答がなかなか付かないのでは?」
というアドバイスを頂き、ならばと、現在使用しているこちらのレンズで再度質問させて頂いた次第であります。

ステージにもよりますが、基本的には三脚を使用しております。
ズーミングスピードですが、広角端→望遠端をおおむね1.5〜2秒くらいかけて行っています。
※演出上、それよりも早いズーミング(1秒弱)を行うときもあります

動画撮影中のフォーカスリミットとは、
フォーカス範囲(焦点距離の移動範囲)を制限するということでしょうか?

フォーカサーは、ズーミングに使用します。
※名称はフォーカサーですが、フォーカスのほか、ズーム、アイリスなどの操作にも応用できるものです
https://tilta.shop/items/64ed9d36d34c9c002c7d47d2

そのため、フォーカスはAFであります。
また、MFは非常に苦手であり、よほどのことがないとMFにはしないのはご承知おきください。

もし、本レンズをお持ちでしたら、
同じような症状が発生するのか情報頂けると幸いです。

以上、ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:26231087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 11:22(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます!

そうですね、、、(;'∀')
とりあえずのところの暫定対策はゆっくりズーミングにしたいと思います。
ただ、恒久対策もできれば考えておきたいです。

ちなみにAFスピードは同じUSMであれば、
大差ないイメージでしょうか?

被写体は、ステージ上で前後左右に動くこともありますが、
いつもの距離感から、相対的に動く範囲は広くありません。
ただ、カメラから近距離の保護者や審査員など、
ステージ上から離れた人も撮るシーンがあります( *´艸`)

MFも考えたのですが、
MFがすごく苦手な上に、ズーミングしながらMF操作までとなると、
ちょっと厳しいです、技量不足ですみません(;'∀')

書込番号:26231133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 11:46(2ヶ月以上前)

>江戸紫雲さん

貴重なご回答ありがとうございます!

>スレ主の撮影目的からはフィクス(固定)がメイン〜
ここでの主な論点ではなかったので、
「通常のオートフォーカスの追従性で困っている点」に対して、
議論をシンプルにするために固定がメインであるイメージで伝えてしまい、
すみません。

敢えて詳細を記載させていただくと、
たしかにメインは三脚に固定して、ステージ上の出演者さんを撮影にはなります。
被写体は、ステージ上で前後左右に動くこともありますが、
いつもの距離感(ステージから10〜30m離れて、観客全体の様子越しに撮ることもできる位置取りの為)から、
相対的に動く範囲は広くありません。
ただ、カメラから近距離の保護者や審査員など、
ステージ上から離れた人も撮るシーンがあります。
※ステージごとに様々な状況が考えられますので、対応幅が広いに越したことはありません

たしかに、記録的な面からいえば、どのように歌ってどのように弾いているかを分かり伝えるのでであれば、
最初から最後まで固定で、ズーミングせず撮るというのは十分正解かと思います。
引きと寄りの両方を2台のカメラで撮って編集でつなげるというのもアリだとは思いまうす。

ただ、芸術的な面からすると、
私は、人に見せる動画なら尚更、
記録的ではなく、より撮影者の創造性を盛り込んだ作品にしたいと考えています。
もちろん編集で創造性を盛り込むこともできますが、
現場の空気感の中でしか出せない創造性や表現というのもまたあると感じています。

書込番号:26231157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 12:00(2ヶ月以上前)

>クレイワーさん
貴重なご意見とフォローをありがとうございます。

たしかに、クレイワーさんがおっしゃることはよくわかります。
固定以外にもパン、チルト、ズームなどはよく多用しますよね。
その方法ですごく魅力的な映像表現ができるものなのかを
ご自身の作例を出さずして、おっしゃられると、少しに具体性に欠けるところがありますよね。


ただ、私はここで頂いたとがったコメントを論破して気持ちよくなりたいわけではなく、
ただ、出演者さんの将来の活動のPRにお力添えしたく、
そのためにいい映像を撮るにはどうしたらいいのかを考えておりまして、
どのようなご意見でも、まずは聞いてみるという風に思っております。

ぜひ、クレイワーさんのご意見も頂戴させて頂きたく、
引き続き、宜しくお願い致します。

書込番号:26231163

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/07 13:35(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

言葉足らずですいません。
私がMFとしたのは、
回析現象を考慮しながら絞りを絞って
被写界深度を広げることができるのであれば
MFで撮影中はピントを固定との考えでした。

その際は
被写体までの距離も出来るだけとり、
さらに、絞るのですから
ISOやシャッタースピードも
考慮しなくてはなりませんが…


>AFスピードは同じUSMであれば、
大差ないイメージでしょうか?

これに関しては、
同じ超音波モーターであっても
大差ないかは分かりませんが、
レンズが違えば差は出ると思います…

書込番号:26231245 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/07 16:18(2ヶ月以上前)

>okiomaさん

ご返信ありがとうございます!
いえいえ!

なるほどです!
被写界深度を可能な限り広げて、
ステージ上のどこにいても常にピントが合う状態にしておくイメージですかね?( *´艸`)
やったことがないのでわからないのですが、
それだと、ズーミング中もピントが合い続けて、AFの挙動によらない画作りができるということでしょうか?

これは一度やってみたいですね!

たしかに、同じUSMでも、倍率や焦点距離レンジによっても変わってきそうですね( *´艸`)
こればっかりは試用してみないことにはですよね、、、

書込番号:26231353

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/07 20:41(2ヶ月以上前)

>えくせっせんぬーわんさん

どこまで満足になるかですが…
試してみる価値はあるかと思います。  

ステージでなくても、事前にピント状態は
確認できるかと。

書込番号:26231610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 Facebook 

2025/07/08 10:49(2ヶ月以上前)

>okiomaさん
丁寧なご回答ありがとうございます。

そうしたいと思います!
まずは、家で確認したいと思います!

長らくありがとうございました!
ベストアンサーとさせていただきます!
宜しくお願い致します。

書込番号:26232044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF2 ボディ

スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件

GF2を購入しようと思っているんですが、取説を見てもよく分かりませんので質問します。
この機種は、ホワイトバランス(A・G・B・M)とコントラストと彩度を同時に適用できないのでしょうか?
そもそも、色調でスタンダードが存在しないのでしょうか?
私はG2は持っているんですが、同じ世代・同じエンジンなのに、GF2の設定方法が理解できません。

ちなみに取説はこちらです。
https://panasonic.jp/manualdl/p-db/dm/dmc_gf2_gf2c_gf2w.pdf

書込番号:26231799

ナイスクチコミ!0


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/08 09:09(2ヶ月以上前)

>taka0730さん
パナソニックはホワイトバランスはWBの設定、コントラストと彩度はフォトスタイルの設定が基本で、フォトスタイルの拡張設定でISO、WBが設定できるようになったのはS1以降の最新の機種からです

書込番号:26231972 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件

2025/07/08 09:49(2ヶ月以上前)

すみません、取説の106ページにコントラストなどの調整が書かれていました。
この調整は、シーンモードの時は使えないと書かれているが、マイカラーモードの時は使えるんだろうか?
G2ではフィルムモードと呼ばれていて、スタンダードが存在して、各フィルムモードの中でコントラストなどが調整できます。
しかし、gf2のマイカラーモードにはスタンダードがないし、コントラストなど基本設定はどこでするんだろうと疑問でした。

書込番号:26232000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スマホと一眼について

2025/06/29 22:20(2ヶ月以上前)


カメラその他

クチコミ投稿数:12件

【使いたい環境や用途】特に限定せず静止体から動体まで

【重視するポイント】画質

【予算】10〜17万円程度

【比の較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】スマホのカメラ性能がハイスペックなものに買い替えるか一眼カメラにするか迷ってます
画質でいうとスマホはデジタルズーム、一眼は光学ズームと聞きます、で引き伸ばした時にデジタルは画質が粗くなってしまう(実際粗いです)とか
ここの差はハイスペックスマホなら埋められるのか、一眼には敵わないのかどうなんでしょ?
一般論でも良いのでご教授頂けないでしょうか?

書込番号:26224465

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/29 22:50(2ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

スマホはどうやってもミラーレス一眼にはかないません。

書込番号:26224489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/29 22:55(2ヶ月以上前)

ありがとうございます、やっぱりそうですねつまらない質問で失礼しました

書込番号:26224491

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2025/06/30 00:17(2ヶ月以上前)

ズームは、どのくらいの倍率もしくは焦点距離を望むかという点で変わりそうです。引き伸ばしもどのくらいの画素数が確保できているかに因ります。一概には言えません。

あと余談ですが、スマホはかなり作られた画像、デジカメは比較的ストレートな画像という傾向も感じられます。

書込番号:26224528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3678件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/30 00:21(2ヶ月以上前)

昨今はそうとも言い切れない。

腕・技術が伴わなければスマホが優位。
スマホの嘘臭い青空、鮮やかな有り得ない桜の色
印象的にはスマホ。かな。

書込番号:26224533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/30 00:23(2ヶ月以上前)

「はじめに、有効(口)径ありき」(^^; ※スマホ他 補足

>ウマ娘大好きさん

同じ語句【ズーム】で同格と勘違いするケースが多いのですが、
デジタルズームは【カメラ内のトリミング同然】です。

(別の喩えで) 米価が高いからと【水増し】⇒ お粥にして、どんどん薄くしていくだけなら栄養失調~餓死になる愚行みたいな感じになります(^^;

※超解像「感」処理があっても、1ショット撮影では「実際の解像力」は向上しません。

>画質でいうとスマホはデジタルズーム、一眼は光学ズームと聞きます、で引き伸ばした時にデジタルは画質が粗くなってしまう(実際粗いです)

粗くなる⇒【カメラ内のトリミング】なので、
デジタル2倍で 1/2^2 ⇒ 1/4、
デジタル4倍で 1/4^2 ⇒ 1/16
へと、実際の有効画素数が激減します(^^;


また、単に望遠を伸ばしても「解像力」が伴わないとダメで、
その解像力⇒分解能は、レンズ径(有効(口)径)に直結し、
一定の分解能に応じた撮影距離は、有効(口)径に比例的になります。

巨大な望遠レンズには、物理的な必要性があるわけです(^^;
(実際の【レンズ解像度の制約】もありますし)


※添付画像の表の上部3行に、スマホの例示も補足。ただし、F値の数値が小さくて、換算fも短いほど、「望遠」との比例関係からのズレが大きくなるので、
目安としては、もっと厳しい値になるでしょう(^^;

(1行目が、iPhone 16pro標準(広角)、2行目が同望遠(換算f=120mm)、
3行目がスマホの光学望遠最長級(換算f=170mm)の Xperia 1vi~vii)

Xperia 1viは買いましたが、計算するとガックリ(^^;

書込番号:26224536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5068件Goodアンサー獲得:715件

2025/06/30 09:05(2ヶ月以上前)

例えるなら、一眼など専用機は食材の選定から調理方法まで料理人の意図を反映して作る手料理、スマホは冷凍食品やレトルト食品…みたいなものです。

後者は誰が作っても同じようにある程度それらしいモノが出来上がるのに対し、前者は料理人の腕によって大きく左右されます。

もちろん、一眼でもエントリー機種ほどオート機能が充実している(調理方法解説付きの食材キットみたいなもん?)ので、撮るだけでそれなりの絵を出してくれますが、フルに性能を引き出すには腕が必要です。

「スマホより一眼の方が『キレイ』な写真が撮れるハズ」と思われている方は多いですが、複数のカメラで何枚も撮ったのを自動的に合成してくれるスマホに慣れていると、快晴の風景写真で空が白くなってしまったり、逆光の人物が真っ黒になってしまったりして、「こんなハズじゃ…」ということもあり得ます。

簡単に結果だけを求めるならスマホ、撮影そのものやプロセスを楽しむなら一眼…という側面もあります。

それでも、仰るように望遠域についてはスマホの苦手な部分なので、一眼の望遠ズームで撮るだけでもメリットは感じられると思います。

書込番号:26224725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/30 09:32(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
Xperia 1viは買いましたが、計算するとガックリ(^^;

じゃ、計算しなきゃいいじゃん!と思った(^^;

普通は

Xperia 1viは買いましたが、写真撮るとガックリ(^^;

ですよ

書込番号:26224751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2025/06/30 09:53(2ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
(別の喩えで) 米価が高いからと【水増し】⇒ お粥にして、どんどん薄くしていくだけなら栄養失調~餓死になる愚行みたいな感じになります(^^;

これは面白い例えだ!

しかしだ、ウチのばあちゃんの話がある。
大酒飲みのじいちゃんに愛想がついた話

酒代が高いからと【水増し】⇒ 熱燗の時に、だんだん薄くして飲ませたが
じいちゃんは全く気が付かず喜んで酒を飲んでた。その結果米を買う余裕もできた。
子供達も大根飯から白米が食べれるようになり喜び家庭円満

米価が高いからと【水増し】は良い事もある。

書込番号:26224760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/30 12:19(2ヶ月以上前)

【喩え】
ですので(^^;

書込番号:26224881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2025/06/30 13:14(2ヶ月以上前)

ウマ娘大好きさん こんにちは

スマホの場合 レンズ交換ができないため カメラの大きさを考えると 望遠側に対し 辛い場合が出てくると思いますが 

レンズ交換式の出路鐘でしたら レンズ交換することで 目的に合わせることが出来るので 望遠での画質を考えると レンズ交換式の方が 有利になると思います

書込番号:26224937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/30 16:15(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
>heiseimiyabiさん
>えうえうのパパさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>holorinさん
>江戸紫雲さん
皆さん色々ご意見いただきありがとうございました、専門的でよくわからない物もありましたが、つまりは何を求めるか次第ですね、写真撮ってるぞ!という実感なら一眼、取り敢えず目の前の景色を記録しておくだけならスマホで十分というところでしょうか

書込番号:26225063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/30 17:52(2ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

記録写真、バス停の時刻表やランチなどはスマホで、
キレイな風景や花や野鳥はレンズ交換式の一眼カメラ

だと思います

書込番号:26225122

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/06/30 17:54(2ヶ月以上前)

>ウマ娘大好きさん

どうも(^^)

用途や目的、そして個人毎の主観などの相違で「一概に言えない」かと(^^;

ウマ娘大好きさんが「ズーム」について書かれていて、世間一般では「望遠」同様を意味することもありますので、
私の場合は理系として、客観的な(物理的)制約要因を「望遠」の用途で例示しましたが(^^;

書込番号:26225125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/30 18:01(2ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
>レンズ交換式の出路鐘でしたら レンズ交換することで 目的に合わせることが出来るので

Search Labs AI による概要
「出路鐘」という言葉は、通常使われる言葉ではありません。おそらく、「出口の鐘」や「出口のベル」といった意味で使いたいのだと思いますが、文脈によって意味が異なる可能性があります。具体的な状況や何を伝えたいのかを詳しく教えていただければ、より適切な表現を提案できます。
例えば、
出口を示す鐘:
建物や施設から出る際に鳴らす鐘やベルを指す場合、そのまま「出口の鐘」や「出口のベル」で伝わります。
出口を示す音:
出口を示すために鳴らす音全般を指す場合、「出口の合図」や「出口の音」などが適切です。
比喩的な表現:
何かの終わりや出発点を示す比喩として使われている場合、状況に応じて「転換点」「出発点」「節目」など、より具体的な言葉を選ぶと良いでしょう。
どのような状況で「出路鐘」という言葉を使ったのか、具体的な状況を教えていただけますでしょうか?


デジタルカメラ?

書込番号:26225128

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/06/30 18:30(2ヶ月以上前)

ウマ娘大好きさん

はじめまして。こんばんは。

一般論でも良いのでご教授頂けないでしょうか?
という事でコメント致します。

基本的にはえうえうのパパさんの論評に一票。
私からは次の観点からコメント致します。

【使いたい環境や用途】特に限定せず静止体から動体まで

■撮影距離の問題
遠くの被写体を撮影する(これを望遠撮影と言います)なら、
デジタル一眼カメラを勧めます。
レフでもミラーレスでもお好みでどうぞ。

■移動速度の問題
赤ちゃん、わんこ、にゃんこならスマホでも撮影可能ですが、
野鳥や昆虫の飛翔速度だとスマホじゃ対応が難しいです。
デジタル一眼カメラを勧めます。
レフでもミラーレスでもお好みでどうぞ。

■撮影場所(に行くまでも含めて)の問題
自宅やその近所でしたらお好みでどうぞ。

屋外でしたら(自動車での移動)デジタル一眼カメラを勧めます。
レフでもミラーレスでもお好みでどうぞ。

屋外でしたら(徒歩や公共交通機関での移動)スマホを勧めます。
※6月の時点で異様な暑さが続いており、ボディ+レンズの持ち運びはきつい。
 さらにゲリラ豪雨にでもなろうもんなら機材へのダメージが大き過ぎます。

【予算】10〜17万円程度
私でしたら、
写真撮影を重視するならD7500のレンズキットを購入。
動画撮影を重視するなら、もう数万円足してビデオカメラを購入。

---

ところで今使用されているスマホの機種は何ですか?

書込番号:26225144

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2025/06/30 18:55(2ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん

ご想像の通り、デジカメの誤変換でしょう。
ここは、投稿の前に内容の確認をあまりしない方が多いですね。

書込番号:26225166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/30 20:05(2ヶ月以上前)

>Tio Platoさん細かい想定まで突っ込んでいただきありがとうございます
ちなみに動体で言えば撮りたいのはイルカショーのジャンプとか競馬の4コーナーを立ちたがってくる馬群とか、腕前がついてきたらゴール前の叩き合いとか(競馬場行くと誰がアマチュアだかプロカメラマンだかわからない見るからに高そうな機材持ってる人だらけ)
スマホはGALAXY-A41です

書込番号:26225229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/30 20:10(2ヶ月以上前)

>MaineCoonsさん
ご回答ありがとうございます、ほぼ私の考えているとおりです
その路線で検討出来ればと

書込番号:26225234

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5230件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2025/06/30 20:45(2ヶ月以上前)

ウマ娘大好きさん

思っていたよりも本格的な撮影シーンで驚いています。
ところで今使用されているスマホの機種は何ですか?と伺いましたが、
比べるまでも無くデジタル一眼カメラがよろしいかと思います。

■イルカショー
私はデジイチデビューしてからコロナ禍になってしまったので、
イルカショーのジャンプとかの撮影は未体験なのですが、
思うところがあります。

観覧席の後ろ側(イルカさんから見て遠くの席)では、
望遠レンズでの撮影が必須です。

翻って観覧席の前側(イルカさんから見て近くの席)では、
大小あれど水を被ります。
(有償・無償かは分かりませんが)カッパやシートを渡されますので、
敢えて近くからの撮影に挑まれるのでしたら防水スマホの方が無難です。
ただし、イルカさんが泳いでいる水槽は人工海水の場合があるので注意です。
このへんはイルカさん撮影に長けている方からのコメントがあると良いですね。

■競馬
私は農耕馬や牧場でのポニーしか触れ合ったことがないので感覚的コメントになります。
農耕馬でも走ると結構速いので、
訓練されている競走馬が複数で走っている状況だと撮影難易度が高いように感じます。

駅に突っ込んでくる新幹線だと、スマホでもホームから簡単に撮影出来るんですが、
競走馬ってどうなんでしょ?
風圧や音を検知して撮影(連射無し)出来るのかな??
このへんは競走馬の撮影に長けている方からのコメントがあると良いですね。

■総評
総じてデジタル一眼カメラが無難ではないでしょうか。
ミラーレス一眼カメラですと、
価格はたぶん高いけどAFに馬モードがある機種もありますので、
検討の余地ありかも知れません。
ミラーレス一眼カメラに詳しい方から、
私よりも有用なコメントを頂けたら良いですね。

書込番号:26225252

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/30 21:10(2ヶ月以上前)

>Tio Platoさん
重ね重ねありがとうございます、感謝!

書込番号:26225288

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M10mk4からの買い替え

2025/07/03 09:02(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3件

E-M10mk4で主にスナップ撮影をしています(時々散歩しながら友人も撮ったりします)
AFに不満があり機種変更を考えているのですが、こちらの機種とOM-3で迷っています。
どちらを買っても現機種よりはAF性能が良いとは思いますが、OM-5UとOM-3ではAF性能はかなり違うのでしょうか?
全然別物だよというのであれば頑張ってOM-3を買おうと思いますが、私の使い方なら性能差の恩恵を受けないのであれば少しでも安いOM-5Uにしようと考えています。
よろしくお願いいたします。

AFの不満点
・AF-Cでの瞳AFの精度
・明暗差が少ないところでのピント精度



書込番号:26227420

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/03 09:33(2ヶ月以上前)

細かく言えば違いますが、ざっくり言うとOM-5を金属ボディにしてクラシカルなデザインにしたのがOM-3です。


今のカメラからの乗り換えならOM-5mark2で充分です。
と言いたいところですが、OM-3よりはやすく、しかし遥かに高性能なOM-1がお勧めです。

書込番号:26227436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/07/03 10:02(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。

OM-3はOM-1Uと同じエンジンだったので、AF農政はフラッグシップに近いのかと思っていました。
OM-1の性能は魅力的ですが、以前触ったときに大きく重かったので私の用途には合わないと思っています。

書込番号:26227462

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件

2025/07/03 10:19(2ヶ月以上前)

>らいんどんさん

E-M10mk4とOM-5Uは同じセンサー同じ画像処理エンジンなのでAF性能はほぼ変わらないと思っていいと思います。
大してOM-3はOM-1系統の積層センサーと新しい画像処理エンジンなので、読出しスピードと演算能力で違いが出るはず。(理論的には)
実際には使い比べないとわかりませんし、当方は人物撮らないので適切なコメントはできません。
OM-3には人物認識が入っていて、OM-5Uの顔・瞳認識のみです。
少し値段は高いですが、ライブGNDやらハイレゾ合成の処理時間やらで違いを実感しやすいのはOM-3かと思います。
あと新エンジンの方が高感度撮影でのノイズ処理が上手いです。(2段くらいは違う)
そこをどう考えるかでしょうか。

書込番号:26227479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/03 11:33(2ヶ月以上前)

>Seagullsさん

センサーの違いより、OM-5はハイブリッドAF。
OM10mark4はコントラストAFのみってのが、大きな違いでは?

書込番号:26227529

ナイスクチコミ!8


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/03 11:35(2ヶ月以上前)

>らいんどんさん
E-M10mk4、OM-5U、OM-3のAFは別物です。
暗い所のAF性能はE-M10mk4に比べてOM-5Uは優れております。
しかし、OM-5Uの瞳AFは、E-M10mk4より優秀ですが満足されないと思います。
瞳AFにこだわるならOM-3です。
但し、キヤノン、Sonyに比べると劣っているので、R10、R50、α6700を検討される事をお勧めします。

書込番号:26227532

Goodアンサーナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/03 12:22(2ヶ月以上前)

>らいんどんさん
E-M10mk4、OM-5U、OM-3、センサーもエンジンも違いますので、右に行くほどAFが良くなると思って下さい
OM-5Uまでは瞳認識はよくないです、OM−1に変わって瞳認識はよくなってますからOM-3もよくはなってますが、現在お持ちのレンズなどを活かすならOM-3、瞳認識にこだわるならキャノンですかね。ソニーだとα6700一択になるかと。

書込番号:26227572

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件

2025/07/03 13:20(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

そういえばE-M10mk4はコントラストAFのみでしたね。失礼しました。


>らいんどんさん

という訳で、OM-5mark2にするとシーンによっては改善する場合もあるかもしれません。
それとOM-3のAF性能は「フラッグシップに近い」のではなく「フラッグシップと同性能」です。
人物撮影している人の体験談がもう少し集まるといいですね。

書込番号:26227606

Goodアンサーナイスクチコミ!3


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:79件

2025/07/03 14:36(2ヶ月以上前)

>らいんどんさん

OMD E-M5mkV(OM-5mkUとエンジン・センサー同じ)とOM-1初代(OM-3とエンジン・センサー同じで
AF周りのファームウェアは異なる)を以前持っていてポートレート撮影もしていました。
はっきり言ってE-M5mkV、OM-1共に瞳AFは、ほぼ使い物になりませんでした。
対象の人物のバストアップくらいの大きさでないと瞳認識しないことが多く、また撮影時ファインダー上
でフォーカスポイントが瞳にあっても撮影結果では違う場所にフォーカスされている(OMワークスペース
のフォーカスポイント表示で確認可能)ことが多々ありました。
OM-3では人物認識が被写体認識に統合されているなどで、OM-1よりは良くなっていると思われますが
瞳AFに期待するならCanon R7、R10以降の機種かSONY6700以降の機種を選ぶほうが賢明かと。

書込番号:26227662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/03 14:42(2ヶ月以上前)

>らいんどんさん

マイクロフォーサーズはいくら頑張っても
瞳検知やAFやトラッキングではソニーやキヤノンにはかないません。
画質も期待できません。

今の機材は売却して、ソニーのα6400かキヤノンのR50を買うのが良いです。

書込番号:26227665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/07/03 15:53(2ヶ月以上前)

>らいんどんさん

OM-3とOM-5を使用している者です。メインはストリート写真ですが、人物も良く撮ります。
スレ主様のご質問の答えではありませんが、自分が2つのカメラを使っていて良いと思っている事を書かせて頂きます。

OM-3にはカラープロファイルコントロールがあって、撮影する時に重宝しています。と言うより、ほとんどこれでしか撮ってないです。自分はほぼデフォルトのままですが、各種パラメータも変更可能なのでもっと好みの画像にも出来ます。

OM-5はズームレンズをつけて撮影する時に安定するので使っています。特に望遠系はMFのレンズは軽いと言ってもそれなりに大きいので、OM-3につけるよりより安定感があります(OM-3に付けても安定するのですが、グリップのある無しによる単なる自分の主観かも知れません)

AFの差異についてのご質問ですが、このような違いもあるので、参考にして頂けたらと思い書かせていただきました。

書込番号:26227722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/03 17:33(2ヶ月以上前)

>らいんどんさん
OM-3のAFは、OM-1Uと同等です。OM-1Uのレビュー動画も参考にできます。
被写体認識人物はOM-1含むOM-1Uより前の機種と全くの別物です。
喰いつきの安定感ではCANON・SONYのAF評価が高い機種に劣るかもしれませんが、その性能は両機を使用したことのない人には想像つかないと思います。

人物を撮る機会が無いのですが、たまに機会があればOM-5Uと同等のAF性能機では使う気にならなかった被写体認識AFを使います。
OM-5UもE-M10Wよりはいくらか向上すると思いますが、OM-3を候補に挙げられるなら(安いに越したことは無いだろうけど資金的に問題は無さそうだから)OM-3の方をお勧めします。

被写体認識使わないなら、OM-5Uでも十分なAF性能はあると思います。
※OM-5Uを使用したことが無いので同じセンサーが使われているE-M1U,E-M1Xからの想像です。

書込番号:26227784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/03 19:19(2ヶ月以上前)

現金払いに限定されるけど、1番コスパがいいのは無印のOM-1。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001674966_J0000048121_K0001421842&pd_ctg=0049

まぁ、現実的なのはOM-5のレンズキットかな?今使ってるレンズはたぶんEM-10Mark4のダブルズームキットレンズでしょう。お手軽だけど余り性能は良くないレンズ。

OM-5はOM-5MarkIIとあまり性能変わらないし、キットレンズはProレンズで高性能の割に軽量。
https://kakaku.com/item/J0000039968/

書込番号:26227886

ナイスクチコミ!3


咲き詩さん
クチコミ投稿数:2件

2025/07/05 17:53(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>らいんどんさん
OM-5 Mark II カッコいいし、お値段も手ごろだし良いと思いますよ♪
サンドベージュのやつ欲しいくらいです。

AFはカメラに頼っていてはダメだと思っていて、どんな高額のカメラを買ったとしても、最終的にはシャッターを切る自分自身の反応だと思っています。

スポーツや鳥や飛行機などのように動きの速い被写体でない限り、概ね2012年以降に作られたオリンパス、OMシステムのエントリーモデルで十分だと個人的には思っております。

参考までにPEN E-PL7で撮った写真を添付いたします。

書込番号:26229560

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/05 21:36(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フードを逆向きに被せると、かなりコンパクトになります。

PEN-Fに三角形のEVFを載せた感じになるでしょうか。

ちょっとした旅行だったら17mm/F1.8だけにするとか…

シンプルな機材の方が旅行を楽しめるかも…

>らいんどんさん

何年か前、
・USB-Cにこだわらない
・予備のバッテリーを用意する
・バッテリーの充電は専用充電器でする
というのが問題ないならOM-5が良いよ
と3人の子持ちの夫婦にお勧めしたことがありますけど、
多機能すぎて全機能は使いこなせないということ以外は
おおむね満足のようです。

OM-1mk2やOM-3のようなAI被写体認識AFはないですけど
顔・瞳検出AFを上手く利用すれば、撮りやすいようで、
奥様の方は背面液晶を使って「タッチ顔選択」と
[タッチシャッター]でスマホ的な撮影をし、ご主人
のほうはEVFで超望遠撮影までこなしているようです。
やはり超強力な手ぶれ補正が効いているでしょうね。

でOM-3との比較ですけど、OM-3は微妙に大きく、持った
感じでは、ちょっと重いです。
性能的は0M-3はOM-1mk2のメカシャッターを簡素化した
程度で、AFも改善されていて、羊の皮を被った狼的な
機種ですからOM-1mk2を気軽に持ち歩けたらという人
にはピッタリだと思います。
バッテリーの持ちは凄いようです。

sonyのa6700はレンズ込みだとOM-3よりでかく、重く、
機能で比較すると割高で、ちょっとした望遠レンズを
付けただけでグリップとのクリアランスが厳しく持ち
にくいという感じでしょうか。

いずれにせよFUJI以外のAPS-C機は良いレンズがほとんど
無く、SIGMA頼りという感じですね。

OM-5mk2やOM-3だったら高性能な12-45mm/F4がキットレンズ
として安く購入できますし、他社ではあり得ない超高性能な
12-100mm/F4もありますから良いんじゃないでしょうか。
小型軽量で高画質な単焦点レンズもありますから、
お散歩カメラ的な感じでスナップ写真を撮るのにも
向いているように思います。
小さなショルダーバッグに入れるにはOM-5mk2の方が
良いかもしれないですね。

書込番号:26229785

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2025/07/06 22:35(2ヶ月以上前)

みなさん、ありがとうございます。
そしてお返事が遅くなり申し訳ありません。

みなさんの意見を聞いて、OM-5Uを購入しようかと考えています。
OMのカメラではどちらにしても瞳AFの性能を望むのはむつかしそうなので、それであれば気軽に持ち出せる大きさ値段で今のカメラよりは少しは性能が良さそうなのでこのカメラにしたいと思います。

書込番号:26230812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/07 00:24(2ヶ月以上前)

何度も言いますが、AF性能にはレンズ性能も大事なので、より良いレンズがセットになったOM-5のレンズセットがOM-5IIのボディより安いんでお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000039968/

両者の比較記事はこちら。
https://asobinet.com/comparison-om-5-ii-om-5/

AF性能含めてほとんど差はありません。レンズは出来るだけ良いものを使ったほうが良いと思いますよ。

書込番号:26230923

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/07 01:01(2ヶ月以上前)

>らいんどんさん
OM-1U・OM-3の人物認識AFは従来機とは全くの別物ですよ。

レビューと参考になりそうなシーンがある動画を貼っておきます。

https://orphotograph.com/archives/6403
弱所も指摘されています。AFについて同様な感想を書かれている方はほかにもいらしゃいます。

https://www.youtube.com/watch?v=lLGEKHRhCuY
3:50位から
https://www.youtube.com/watch?v=rf_mAOoJ5dI
4:50位から

https://note.com/mharuka1/n/ne3af85065a78
OM SYSTEM OM-1 Mark II が良いねって話。(AF精度) mharuka1 / ハルカさん

書込番号:26230932

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/07 10:22(2ヶ月以上前)

追加

https://www.youtube.com/watch?v=eloGN1hKmmQ
OM-5Uの紹介動画。あまりAF機能・性能には触れていないけど動画は始まりからインパクトがあります。
オリンパス機好きっぽくて旧来機も使っていたためかOM-5Uでも特に問題なくモデル撮影しています。OM-3や他社認識AFが優秀なカメラと比べ若干のんびりした撮影になっているみたいではありますが。

上の方のOM-3レビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=ocJskDYZsC8

この方は、APS-C最高性能との呼び声も高いZ50UやSonyフルサイズ機のレビューもしていて、それらを観ると流石に安定した高性能だなぁと感じますが、OM-3の認識AFが実用性で大きく劣っているようにも見えません。
少なくとも同じ土俵に(やっと)乗ってきたとは感じます。

https://www.youtube.com/watch?v=RVTKCRp2Psg
OM-1のプロモーションビデオ制作にも携わったプロカメラマンのポートレート撮影レビュー。
カラープロファイルとかのクリエイティブ要素中心でAFモードには触れられていませんが、認識AFを使っているみたいです。

OM-1U・OM-3の人物認識、実際使ってみて鳥とか犬猫モー(高いガチピン率)に比べ、厳しめに見ると瞳へのガチピン率等でいくらか安定性に欠けるようにも感じますが、積極的に使える域には入っていると思います。

書込番号:26231102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:32件

2025/07/07 11:45(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

CP+にて

アイライン以外も解像してます。

鳥や動物の眼は黒くつぶれやすいですね。

猿は例外的?

?>らいんどんさん

>OMのカメラではどちらにしても瞳AFの性能を望むのはむつかしそうなので、

瞳検出に関しては、各社ともそれなりに弱点があるようで、例えばα7R IV+FE 85mm F1.4 GMの絞り開放でポートレート撮影した時に、睫毛は素晴らしい解像度でクッキリ写っているのに、瞳の中の虹彩はボケボケというか細かな襞が全く解像していないので作り物っぽい感じに写ったことがあります。
原因は複雑で、
・瞳を睫毛やアイラインで検出している?
・限界の解像度付近だとノイズリダクションでノッペリする?
・水晶体越しだと虹彩は解像できない?
といった感じで、一筋縄では無理そうです。

その点、OM-5mk2ならピントが合う範囲が広いので、望遠で撮影してもクッキリ写るというメリットがあるように思います。
人間以外の動物は視線を悟られないように、基本的に白目部分が無いのが普通なので、瞳が黒くつぶれて写ると何かなぁ〜という気分になっちゃいますけど、OM-1以降の機種ならなんとかなるような印象があります。

あとは相性とか慣れといったレベルになっちゃうのかもしれないですね。
OM-5mk2より1世代前の画像エンジンで、同じ撮像素子を搭載したE-M1mk2でも、撮れちゃいますから、ただひたすらに撮影するというのが良いんじゃないでしょうか。
非常に幸いなことに36駒撮影するごとに数千円も掛かるフィルムとは異なり、1日に何万駒撮影しても、コストはバッテリーの充電に掛かる電気代、カメラやSDカードの減価費用程度で、後はパソコンでお気に入りのショットを選ぶだけですから、どんどん連写しちゃった方が良い写真を撮れる確率が上がると思います。
撮った画像データは数TBのSSDに一旦保存し、必要な画像データのみPCやスマホなどに残すというのが良いんじゃないでしょうか。

書込番号:26231156

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OM-1 Mark IIからの乗り換え検討

2025/07/04 13:40(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ

クチコミ投稿数:10件

現在OM-1 Mark IIを所持しています。
それまではOM-D E-M1 Mark Uを長年所持していて、去年末くらいにきた乗り換えキャンペーンで乗り換えました。

OM-3のカラープロファイルコントロールに惹かれて乗り換えに悩んでいます。

カメラのスタンスとしてはこんな感じです
・スナップや旅行記録が主(月1〜2程度の頻度)
・子供や野鳥撮影はしない(野鳥は装備が…)
・基本撮って出し

割とライトな使い方をしているのでOM-D E-M1に正直不満はそこまでありませんでした。
12-100mm F4.0 PROを所持しているので、グリップないのは気になっています。
外付けグリップつけると重さがほぼイコールになるのが悔しいところ…

今の中古売り市場的にとんとんで乗り換えられそうなので、悩んでいます。
元々フラグシップ機を持つほどハードな使い方してないしなと思う点と、
カラープロファイル目当てならめんどくさがって手を出していなった現像をするかとで天秤にかかて結論がでません…

もし同じ機能目当てで購入した方や、実際乗り換えた、両方所持しているといった方から評判や使い勝手教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします!

書込番号:26228523

ナイスクチコミ!4


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 OM SYSTEM OM-3 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-3 ボディの満足度5

2025/07/04 13:48(2ヶ月以上前)

>れい之助さん

両方持ってます。
野鳥や暗所撮影(ホタル・星景)の際は物理ボタンに色々割り当てて素早く(もしくは手探りで)機能を駆使しないといけないので、やっぱりOM-1MK2でないと使いにくいなあと思ってますが、それ以外は全然OM-3でいいと思います。
むしろOM-3を持ち出す機会ばかり増えて行ってます。
グリップはまあ人それぞれなので、当方はライト野鳥撮影(希少種とかでない撮影)ではパナライカ100-400とOM-3で出かけたりしますけど特にグリップ欲しいとかは思わないです。

書込番号:26228530

Goodアンサーナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/04 17:13(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

300mmF4を振り回す これはOM-1Uが絶対良い 

同左

時間つぶしの散歩中

>れい之助さん
OM-1UとOM-3使っています。
言うまでも無く、ホールド性,ファインダー,フォーカスポイントセレクター,前後ダイヤルの回し心地,今回例示みたいな撮影だとバッファの多さも効いてきますし使うレンズからもOM−1U一択です。
300mmF4ではどちらを使おうか迷う事はありませんが、12-100mmF4なら、案外OM-3でも大丈夫だと感じます(主観です)。
12-45mmF4とか20mmF1.4,25mmF1.8とかと使いたいですけど。

JPEG撮影主体でカラープロファイル目的、スナップや旅行記録中心なら買い替えありだと思います。

書込番号:26228637

Goodアンサーナイスクチコミ!7


NCC-72381さん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:79件

2025/07/05 09:11(2ヶ月以上前)

>れい之助さん

>今の中古売り市場的にとんとんで乗り換えられそうなので、悩んでいます。

本当にそうですか?
キタムラやMAPの買取価格をみると下取りによるUPを加味しても数万円の追い金が必要では?
上位機種や他社機に買い替えならともかく機能や性能を削った下位機種に追い金してまで
買い替えるのはもったいないと思いますよ。
カラープロファイルコントロールなんてそんなにありがたいものですかね。

書込番号:26229113

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/05 16:41(2ヶ月以上前)

>れい之助さん
今の中古売り市場的にとんとんで乗り換えられそう?本当ですか、マップカメラ、フジヤカメラの下取り額確認されてますか

書込番号:26229493

ナイスクチコミ!0


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:19件

2025/07/06 16:42(2ヶ月以上前)

用途とカメラおよびレンズの選択が合っていないと感じるのは私だけでしょうか。
スナップや旅行記録が主なら、私ならE-P7にします。 カラープロファイルコントロールの機能がOM-3と同じかは知らないですが、とにかく付いています。
レンズは12-45mm/F4 PROか、最近リニューアルされた17mmまたは25mmにします。 何なら3本全部。
OM-1mkIIと12-100mmを売れば、レンズ3本全部買ってもお釣りが来るんじゃないでしょうか。 マップカメラなら下取りすれば査定額が10%上がります。
ミモフタもないですが、そもそもOMDS機に拘る必要はない気がします。 他メーカーにも視野を広げてみては。

書込番号:26230436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/07/07 09:02(2ヶ月以上前)

>Seagullsさん
両方お持ちなんですね!
星は旅行先で運良ければ…くらいなのでOM-1のほうがというシチュエーションは少ないのかもしれません。
100-400グリップなしでもというのは貴重な情報でした!
乗り換えはまだ悩んでますが、買った際には最初グリップなしから初めてみようと思います!

>mosyupaさん
300mmとか野生動物や鳥はやっぱりOM-1になりますよね…
25mmF1.8はパナライカのですが持ってます!
まだOM-1自体使って日が浅いので、もう少し使ってから乗り換え考えてみようと思います

書込番号:26231061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/07/07 09:10(2ヶ月以上前)

>NCC-72381さん
>しま89さん
詳細までは書いてませんでしたが、使ってないレンズキットのPROレンズがあるのでそれと売りに出すつもりでした
そのため22万前後にはなると見込んでいます

>Tech Oneさん
旅行でヨーロッパとかにいくので、そうなると望遠欲しくなることが多いんですよね
1本で大体のことを8割くらいの点数でこなしてくれる12-100mmが便利なんです
書いてないんですが他にもレンズ持ってるので、現段階ではOMDSから乗り換えは考えてないんです
他メーカーは比べるとレンズ高いのが多いので…

書込番号:26231066

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ95

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

α6400かα6700か迷っています

2025/07/05 14:56(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

nex-c3を10年くらい使用しており、α6400かα6700で買い替えを検討しています。
写真を撮るのは好きなのですが、そこまで本格的に撮りまくっているかというとそうでもなく、年数回の旅行やレジャーに持っていって楽しんでいました。
しかし最近動物を撮るのにハマり、もっと画質のいい写真や動画が撮りたい!と思いはじめました。
撮りたいのは照明ありの室内にいる動物なので、屋外と比べれば多少暗いです。
あとはnex-c3であまり撮れなかった星空も撮りたいです。(赤道儀を買うかは検討中です)

6400が予算的には無理のない範囲ですが、ボディ内手ブレ補正がないのがとても引っかかっています。
nex-c3でも一見上手く撮れたと思いきや拡大するとピントがズレているということが結構あったので…

予算を無視すれば性能的にも断然6700なのですが、完全に趣味なのにこの金額を出して宝の持ち腐れにならないだろうか?と心配もあります。
もちろん買ったら長く使うつもりではありますが、皆さんのアドバイスを聞かせてください。
(手持ちのEマウントレンズが使えるのでSONY以外は今のところ考えていません)

書込番号:26229381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/05 15:04(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん

無理をしてもα6700を買うと後悔しません。
安物買いの銭失い、にならないように。

書込番号:26229387

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/05 15:26(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん
>予算を無視すれば性能的にも断然6700なのですが、

重くてかさばりますが大丈夫ですか?

>年数回の旅行やレジャーに持っていって楽しんでいました。

気軽に持ち運ぶには合わないかも?
それでも欲しいならα6700

書込番号:26229401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/07/05 15:32(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん

>>nex-c3でも一見上手く撮れたと思いきや拡大するとピントがズレているということが結構あったので…

この分析が手振れなのか、動体ブレなのか出来ていますか?

NEX-C3に比べれば、どちらにしても被写体認識でAFの進化は感じられるとは思います。

書込番号:26229407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/05 15:49(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん
>撮りたいのは照明ありの室内にいる動物なので、屋外と比べれば多少暗いです。

暗い所で画質が良い写真を撮りたいなら明るいレンズが必要です。
レンズは何をお持ちで予算はいくら位ですか?

書込番号:26229429

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2025/07/05 15:58(2ヶ月以上前)

>手振れなのか、動体ブレなのか

よこchinさんに同意です(^^)


>にわにはにわとりさん

これまで、【シャッター速度】を気にしたことが有るか無いか、
で、買い替えによる効果が極端に違ってくると思います。

可能ならJpeg画像を【無加工】で画像アップすれば、
記録されている撮影情報を元にレスが付くでしょう(^^)

書込番号:26229441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2025/07/05 16:07(2ヶ月以上前)

>PinkFloydsさん
重さは盲点でした。
nex-c3って相当軽かったのですね。
高倍率ズームレンズを狙っているので、持ち運びに関してはα6400の方がいいかもしれません。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:26229451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/07/05 16:09(2ヶ月以上前)

>よこchinさん
ブレているというよりは、思ったところにピントが合っていないという感じです。
ただ単に私のピント合わせが下手なのかもしれません。

書込番号:26229456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/07/05 16:18(2ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
レンズは、nex-c3のダブルレンズキットの単焦点レンズ[E16mm f2.8]と[18-55mm f3.5-5.5][SIGMA 30mm f2.8]を持っています。専らズームレンズを使っていました。
高倍率ズームレンズキットを検討していますが、明るさが足りないでしょうか。

書込番号:26229467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2025/07/05 16:32(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん
現役機といってもα6400 は2019年発売ですので1世代前の機種です。α6700一択でしょう。

書込番号:26229484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2025/07/05 16:40(2ヶ月以上前)

別機種

>にわにはにわとりさん

個人的に6400への買い替えは無し、6700への買い替えもAF性能が格段に良くなりますが無いと思います、何故ならセンサー面積に差がないからです、

室内撮影ではより撮影が楽になるフルサイズ機がお勧めで、α7cU が良いと思います、

参考にc3+40mmf2.5Gで撮った室内動物の作例を貼っておきます、まだ十分使えると思いますよ。

書込番号:26229491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/07/05 16:43(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
私自身はピントがズレていると思っていましたが、もしかして手ブレなのでしょうか……?
ピントの甘い画像は消してしまったようで見つかりませんでしたが、nex-c3で撮った画像を載せます。

書込番号:26229497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/07/05 17:03(2ヶ月以上前)

>maculariusさん
フルサイズの方がセンサーサイズなど性能が良いのは承知の上ですが、α6700ですら価格面で躊躇しているので予算的に厳しそうです。。
アドバイスと素敵な画像ありがとうございます。

書込番号:26229514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/07/05 17:10(2ヶ月以上前)

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
確かに6年前か〜〜となりますよね…やはり結構変わるのでしょうか。6400もかなり評判がよく、6700とそこまで変わらないと絶賛している人もいて迷ってしまいます。

書込番号:26229520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:93件

2025/07/05 17:48(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん

 NEX-C3ですか私も使っていたことが有ります、選定中のどちらの機種を購入しても良い写真が撮れると満足できるでしょう。

 検討の機種であれば、少々高いですがα6700をお勧めします。
 新しいだけ有って使い比べれば、すべてが進化しているのが分かるので、新しい機種がお勧めです。

 各社の低価格APS-C機のレビューを見ても、α6400は他社に比べAFが劣っている様な記事も有ります。
https://digicame-info.com/2025/06/6400z50iieos-r10.html

書込番号:26229556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2564件Goodアンサー獲得:113件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2025/07/05 17:52(2ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

α6700

α6700

α6400

α6400



>にわにはにわとりさん

>確かに6年前かーとなりますよね…やはり結構変わるのでしょうか。6400もかなり評判がよく、6700とそこまで変わらないと絶賛している人もいて迷ってしまいます。



・・・α6700とα6400、両方使ってます。


1.構えてからの半シャッター → 撮影までの操作感に両者、違いはありません。それだけα6400は優秀です。

2.ボタンやダイヤルをクリっと操作してからのレスポンスが違います。α6400はひと呼吸有り、α6700は瞬時です。α6400はクリ、パッって感じで、α6700はクリパッです。

3,AFの迷いに関しては両者違いなし。同等です。

4.AF精度の違いも無いと思います(私はグイーーーーーンと拡大して見ないので(笑))

5.重量感は断然、α6400が軽いです。何よりボディ内手ブレ補正機構が無い分、薄くてコンパクトですから扱いやすいです。

6.「動物 瞳AF」の「リアルトラッキング」に関してはα6700に歩があると思います。「2.」の結果を考えると、カメラ内部のCPUの処理速度に違いがあるようです。


・・・どちらが使いやすいかと聞かれればα6400、どちらが信頼度が高いかと聞かれればα6700と答えます。

・・・それほど精度を求めないお気楽な撮影にはα6400、失敗できない撮影にはα6700、としかお答えできません。ご判断はスレ主さんご自身で。





書込番号:26229559

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:165件 α cafe 

2025/07/05 18:07(2ヶ月以上前)

別機種

>にわにはにわとりさん

>フルサイズの方がセンサーサイズなど性能が良いのは承知 とのことですが実際使ったことはありますか?私が言いたいのは「暗所では楽に撮影ができるフルサイズ機は初心者向きですよ」です、スレ主さんはAps-c機の中から機種選びをしているので、撮影技術を上げるのが先決と思います。なのでお勧めは 暫くはnex-c3をそのまま使う が良いと思います。

作例拝見しました、ピント合っていませんね、nex-c3でもピント合うと思いますが、参考にnex-c3の作例をもう一つ貼らせてください、
50mm, f5.6, iso1600 ss1/40秒 フレキシブルスポット af-c のものです。(c3の時代はaf-cが特に優れているわけではないのでaf-sでも良いと思いますが)

書込番号:26229576

ナイスクチコミ!2


hunayanさん
クチコミ投稿数:1950件Goodアンサー獲得:107件

2025/07/05 18:58(2ヶ月以上前)

ソニー機は新型画像処理エンジンか、
旧式かでかなりの性能差があります。
特にAF、カメラ内現像、動画性能、メニュー構成。
部品の質感も差があります。
2つの製品には価格に相応する製品の差があります。
他社ユーザーですとこの差は分かりません。
α6700は新型、α6400は旧世代です。
ただしRAWデータの差はあまりありませんので、
高感度ノイズや星景撮影時の優位性はα6700にありません。

予算内でしっかりとした画質の向上と性能向上を求める場合、α7Cの中古が選択肢になると思います。
AFとカメラ内現像の向上ですとα6700、
α6400でも画質とAFの向上はありますが、
カメラというのは使用時の写真体験や、現像とレタッチという作業も含め充実しないと続かないでしょう。
あと、新品、中古購入いずれも物損保証のある販売店で買うのが安全でしょう。
個人的には現像アプリのノイズ処理性能が向上していますし、
撮ったものを公開する場合は動画との組写真がメジャーになりつつあるので、
長く使えそうなα6700が良いように思います。

書込番号:26229642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2025/07/05 19:26(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん

UPされた写真、
シャッタースピードが遅いものがありますね。
レンズに手ブレ補正がある付いていても、
コアラですから被写体は動いていなくても
シャッタースピードが遅いために
手ブレが発生しているかも。

あと、NEX-C3はビューファインダーは付けて撮影していますか?
付けていないなら、
カメラの保持がキチンとできず、
その上低速シャッタースピードによって手ブレかでているかも?

で、
ボディ変更しても、ISOをどこまで許容して上げるかになります。
高感度のノイズに満足できなければ、
明るいレンズも必要になるかも…

書込番号:26229667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/07/05 19:36(2ヶ月以上前)

もしファインダーを重要視しないのなら ZV‑E10M2 がいいです。
α6400よりも軽いし、α6700と同じ最新のセンサーとエンジンを積んでいます。
AFも画質もα6400より優れています。
お値段も α6400より1〜2万円高いだけです。
それに、クリエイティブルックを搭載しているので、フィルム調のエモい写真が撮れたり色々画質を変えられます。

書込番号:26229680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/05 20:44(2ヶ月以上前)

>にわにはにわとりさん
>nex-c3って相当軽かったのですね。高倍率ズームレンズを狙っているので、持ち運びに関してはα6400の方がいいかもしれません。

NEXは昔使ってましたが、かなり軽かったです。この軽さに慣れてると選択はα6400になると思います。

レンズは純正の高倍率ズームレンズキット18-135mmを購入予定だそうですが、正直、重たくて巨大です。
旅行やレジャーに持っていって気軽に楽しむならダブルズームレンズキットがお得です。
メインで使うのは標準レンズですが、一緒に買うと望遠レンズがたった一万円札相当で買えるのでかなりお得です。
動物園など必要な時だけ持ち出せば良いです。

標準レンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
昔のレンズから新規設計され、AFも高速高精度になり画質も綺麗になり、かなり期待できます。

明るいレンズは
購入したレンズを使ってみて不満があってから考えましょうね。

書込番号:26229738

ナイスクチコミ!2


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)