
このページのスレッド一覧(全122535スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2025年7月5日 13:20 |
![]() |
3 | 12 | 2025年7月5日 10:05 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年7月5日 09:10 |
![]() |
14 | 8 | 2025年7月5日 08:25 |
![]() |
38 | 11 | 2025年7月5日 08:19 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2025年7月4日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072) [ソニーE用]
先日、有名レンズサイトの中古品で、憧れのタムキューを中古で購入しました。
届いたものを見たところ、とても綺麗な状態なのですが、ひとつ気になる点があります。
それはレンズを上下に返すと、カチャカチャ音がします。
どうやら絞り羽が自然に閉じたり開いたりしているようです。
これは不良ではないでしょうか?少し心配になり、こちらで質問させていただきました。
(ネットで調べてもそれらしい情報はなく。。)
動画、音声が小さいかもしれませんが、聞こえますでしょうか?
初心者のため、不勉強で申し訳ございませんが、教えていただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
フォーカスで動く部分であろうレンズユニットが、レンズを傾ける度に動く音はしますが、絞りが開いたり閉じたりはしないですね。
音は何とも言い難いですが、カチャカチャというよりもコトッと塊が動く感じです。
書込番号:26222702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はたけくんさん
通電しないと音がするレンズはありますね。
カメラに付けて正常に動作するなら仕様だと思います。
書込番号:26222734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はたけくんさん こんにちは
確認ですが カメラにレンズを付け 電源入れた時音は出なくならないでしょうか?
音が消える場合 もしかしたらこのレンズリニアモーターフォーカスの為 電源が入っていない場合音がする場合もあると思います
書込番号:26222781
1点

>fioさん
>バラの蕾さん
>もとラボマン 2さん
皆さま、早速教えてくださり、本当にありがとうございます!!
fioさんの仰るとおり、カチャカチャというよりもコトッと塊が動く感じでございました。
同じようになっているということで安心できました^^
そして、バラの蕾さん、もとラボマン 2さんの仰るとおり、通電して上下に返してみたら音はしませんでした!
通電しないと音がするレンズ(レンズリニアモーターフォーカスの為)があるということが知れて勉強になりました。
皆様のおかげで不良品ではないということが分かり、とても安心いたしました。
心より御礼申し上げます!!
書込番号:26223375
1点

補足ですが、絞り羽が開いたり閉じたりしてるかも?の件ですが、こちら、別の方に教えていただいたところ、これはAF機構が浮いているような状態で、上下に動かすとそれが動いて、音がするのだそうです。そして、その機構が前玉方向、後玉方向に動いているので、覗くと大きく見えたり小さく見えたりしているだけで、羽根自体は開いたり閉じたりはしていないとのことです。
書込番号:26223383
0点

はたけくんさん、既に解決済みだとの事ですか、
私の経験談を投稿します。
タムロンのホームページでタムロンModel F072 90mm F/2.8 Di IIIMACRO VXD
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/
[またとない瞬間をキャッチする、高速・高精度AFを搭載]の項目で
「AF駆動には、リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)を搭載しています。…(以降略)…」とあります。
>もとラボマン 2さん
>もしかしたらこのレンズリニアモーターフォーカスの為 電源が入っていない場合音がする場合もあると思います
私は、もとラボマン 2さんのコメント通りだと思います。
私の経験では、富士フィルムXf90f2 (クアッド・リニアモーター採用)ですが、他のレンズに無かった余りにも大きなカタンコトンの音と手に伝わる異常な感触あったので、修理依頼に出した事があります。
結果は、「リニアモーターによるものの動作です…」と無修理で戻ってきました。
確かにレンズをカメラに取付て電源ONにすると異音と手に伝わる感触は完全では無いがかなり小さなくりました。OFFにすると又発生します。
その他の手持ちのリニアモーター駆動を採用したAFレンズでは、xf 18-55, 55-200, 100-400とxf30f2.8マクロは気になる程ではないが異音と手に感触がありました。
タムロンModel F072 90mm F/2.8 Di IIIMACRO VXDはリニアモーターでAFを駆動するので、同じ作動だろうと思います。
撮られた写真の写りに何ら問題無ければ、それで良しですね (^_^;)
書込番号:26227691
1点

>m2 mantaさん
追加でのご教授、誠にありがとうございます!!
経験談を基にお伝えいただき、やはりリニアモーター起因の問題ない症状と分かり、とても安心することができました。
撮った写真は問題ないので、大丈夫そうです!ありがとうございます^^
書込番号:26229304
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
D600とマウントアダプター使用でZ50でこちらのレンズはどうかと検討しています。
使用用途は主に地方競馬の撮影です。地方競馬場(主に船橋)はそこまで距離がないのでこれでも十分かと思うのですが……
ナイター撮影したい時もあるので、こちらのレンズがいいかと思いましたが、どうでしょうか?
書込番号:26228360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前に投げ売りしていたD780と、最新のZ50 IIが良いと思います。D600で動体はせいぜい昼間の運動会。
書込番号:26228403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スヤスヤ民さん
D200/D810/Z6で本レンズを使っています。
また、パナGF7でも本レンズをMF操作で使う場合もあります。
また、テレコンのTC20EIIIも使っていますが、
Z6では、少し暗いと、コントラストAFになるためかAFが異常に遅くなる傾向です。
書込番号:26228415
0点

>エクソシスト神父さん
機体は既に持っているD600とZ50から乗り換える予定はございません。アドバイス頂いたのに申し訳ないです。
昼間の運動会の例え、わかりやすかったです!
>おかめ@桓武平氏さん
具体的に運用している方のお話が聞けてありがたいです!
AFの件、教えて貰えて嬉しいです。ふむふむ!
書込番号:26228418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これの元祖+FTZ+Z50 ちょっと取り回しが辛いかな。
Z50(Z30)には、Z DX 50-250mmですね。楽ちん、コンパクト。
まぁ、D600で初めから機敏にとはいかないでしょうが、慣れでしょうね。
書込番号:26228441
0点

>スヤスヤ民さん
本レンズの1つ前のモデルですが、D300/D7500/Z6で使ってました。現在もZfで使ってます。
船橋は撮った事ありませんが、園田・笠松・名古屋(移転前)ならAPS-Cなら十分使えます。
フルサイズのD600だと小さいかも。
Fマウントズームレンズにテレコン付けると画質が極端に悪くなるので使わない方がいいです。
D600だと私が使っていたD300世代だと思いますので、引きつけてゴール前10連写程度なら大丈夫だと思います。
ナイターに関しては、照明のあるゴール前は大丈夫ですが、4角から100m前付近はかなりISO感度上げないと苦しいですね。
あまり新しい機材だと参考にならないかと思うので、D300で撮影した園田競馬を1枚。
Z6_2で撮ったナイターサンプル
https://review.kakaku.com/review/K0001546731/ReviewCD=1770766/ImageID=716364/
書込番号:26228472
0点

>うさらネットさん
実際のお写真ありがとうございます!
こうして見るととても大きいのですね……!
>ヒロ(hiro)さん
競馬のお写真お出ししてくださりありがたいです!
Fマウントはテレコン使うと画質が悪くなるのですね。
そうなるとテレコン現実的ではないということ。なるほど!
マウントアダプターでZシリーズで使う分には問題なさそうでしょうか……?
もしご使用経験ございました教えてください。
書込番号:26228480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スヤスヤ民さん
>> Fマウントはテレコン使うと画質が悪くなる
Σのサンニッパ(D200/D810一眼レフ用)になりますが、
Σの2xテレコンと1.4xテレコンも持っていますが、
画質的には、1.4xテレコンまでですと、2xテレコンより綺麗だと思います。
書込番号:26228505
0点

>スヤスヤ民さん
AF-S 70-200mm F2.8 VR をアダプター介してフルサイズミラーレス機Zfで使っていますが、
パドック・返し馬共に問題無く撮影出来ています。
レース写真でも連写してますが問題無くAF追従しています。(ボディー性能にもよるが)
誤解無きよう追記しますが、Fマウントズームレンズにテレコン付けると画質が悪くなるということで、
単焦点(サンニッパやヨンニッパ)にテレコン付けても若干絞れば問題はありません。
古い広角レンズにおいても、AF効きませんが問題無く解像します。
https://review.kakaku.com/review/K0001301157/ReviewCD=1776336/ImageID=718203/
書込番号:26228521
0点

>おかめ@桓武平氏さん
テレコン使用時について詳しく
ありがとうございます!
基本テレコン使うなら1.4◎ってことですね
>ヒロ(hiro)さん
作例ありがとうございます!
1番自分の使用感に近い気がしてイメージが湧きました!
書込番号:26228734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんのおかげでだいぶこのレンズが
今の自分の希望に合っている気がするのですが、
如何せんカメラを始めてまだ半年の初心者故、
家族からこんなに高いレンズを買うなんてと
反対を受けています。(上を見たらキリがありませんが)
いつまで続くかわからない趣味なのだから
Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm
というレンズが安いしそれにしたら?と言われて
揺らいでいます。
今の熱量ならこの先も写真撮りは続けるとはおもいます。
@家族の言う通り手の出しやすいNikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mmを買う
A皆さんにアドバイスを貰って欲しくなってきたAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8Gを清水から飛び降りる気で買う
どうでしょうか……?
書込番号:26228739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スヤスヤ民さん
地方競馬が主な撮影場所だと、メインレースが薄暮〜夜間が多いので、「Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm」だとF値が暗いかなと思います。
あと70-200mmF2.8は汎用性の高い焦点距離/明るさなので、使用用途も多く持っておいて損にはならない思います。
(競馬以外でも色々使える)
別メーカーですが同クラス(70-200mmF2.8)のレンズで撮った写真アップしておきますね。
1枚目がテレコンなしで川崎で撮ったもの、2枚目が1.4倍テレコン付けて船橋で撮ったものです。
(アップした写真はフルサイズで撮ってるので、Z50だと1.5倍の焦点距離になりますね)
あと蛇足ですが70-200mm(Z50だとAPS-Cなので1.5倍の105-300mm)なら中央のレース/パドックでも十分使用できる焦点距離です。
書込番号:26229017
0点

>出羽三山月山さん
作例とともに詳しく教えてくださって
ありがとうございます!
とてもイメージしやすかったです。
やはりF値が暗いと薄暮〜難しくなってきますよね!
家族に伝えてやはり70-200mmF2.8を
買いたいと思います!
書込番号:26229158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
最近XE4の中古を購入しカメラの設定について取説を見ながら勉強中です。カメラのスイッチを入れると、液晶画面に白色の枠が表示されます。表示設定で画面枠の所の☐(チェックの箇所)のチェックを外しているのですが、枠が表示されます。この枠を表示しないようにする方法についてご教示いただきたいのですが。どうぞよろしくお願いします。
2点

cebu boyさん
中古カメラの場合、まずはカメラを初期化してはどうですか?
書込番号:26228258
0点

>yamadoriさん
静止画メニューをリセットしましたら、液晶画面の白枠が消えました。ありがとうございました。
書込番号:26228346
1点

cebu boyさん
解決できて良かったですね。
では解決済み処理をしましょう。
書込番号:26228375
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット
これまでずっとコンデジで、今回初めてミラーレスカメラを購入したカメラ初心者です。
子供の陸上大会での使用を考えていますが、夏場での使用が多いため熱停止が心配です。
写真も動画もどちらも同程度撮影する予定です。
調べていると本体に取り付けるタイプの冷却ファンがあることを知りました。
ないよりある方が良い、できたら付けるべき、装着必須など
どんな感じでしょうか?
皆様の経験からのご意見を頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ビカネイトさん
>ないよりある方が良い、できたら付けるべき、装着必須など
後悔するくらいなら購入しましょう!
書込番号:26216338
3点

>ビカネイトさん
回答では無いですが
動画撮像のコツ的には、せいぜい長くても1カット15分以下にして
繋ぐ方が見やすい映像に成りますよ、
書込番号:26216351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、たまたま当機の口コミ欄を見ていました。動画メインでZV-E10M2を使用しています。
私は冷却機能のあるFX30も所有していますが、より軽く持ち歩きたい場合にZV-E10を持っていきます。
外気温30℃近くでの使用では、APS-Cのセンサーサイズとはいえ、連続使用5分ほどでも液晶のある本体裏は相当熱くなります。
10分以上長回しするような場面では熱停止の危険がかなり高まるので、液晶部に取り付ける4000円位で販売している冷却ファンを取り付けて録画した方が良いです。
30℃でも2分以下の録画を繰り返す場合は、ファンなしでも熱停止は今までないですね。(液晶部はもちろん開けて撮影です)
参考になれば幸いです。
書込番号:26216467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PinkFloydsさん
返信遅くなりました🙇
購入することにしました!
コメントありがとうございます!
書込番号:26220143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
返信遅くなりました🙇
アドバイスありがとうございます!
動画撮影の際は気をつけます😊
書込番号:26220144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あじあるはいどうさん
返信遅くなりました🙇
詳しく教えていただきありがとうございます!
同じカメラをお使いの方からのコメント、とてもありがたいです😊
書込番号:26220149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年11月に購入してライブハウスなどで演者さんの了解を取って撮影しています。
主に4K60fps H.264で撮影していますが、冬場の室内でも冷却装置なしでは20分ほどでオーバーヒートして止まります。
対策としてペルチェ式電動ファン付きの冷却装置を熱伝導シリコンゴムシートを挟んでゴム紐で圧着して撮影しています。
USB給電で5V2Aほどの電源が必要なので 10000mAhほどのモバイルバッテリーを使っていますが、
静かな場面ではファンの音がうるさく内蔵マイクに入ってくるので 100均で売っていたSW付きのUSBケーブルを経由してON/OFFして スイッチ操作でカメラがぶれない様にしています。
冷却装置の電源は接続は 本来はType-C ですが マグネット式のコネクタを付けて 不意のケーブル引っ掛け等でカメラが転倒とかしない様にしています
書込番号:26222946
4点

>bazugaさん
画像付きで詳しく教えてくださりありがとうございます🙇
冷却ファン用にモバイルバッテリーを使われているんですね。
とても参考になりました😊
書込番号:26229065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
持ち出して1日に1回くらい、挙動がおかしいことがありました。
フリーズしたり電源を入れても真っ暗(onにならない)でした。
フリーズしたのは、手持ちハイレゾで撮った画像を再生してズームしたときで、何も操作できなくなりました。
電池の抜き差しで復旧。
電源を入れても駄目だったときも、電池の抜き差しで復旧しました。
まだ買って1週間、使いたい予定が1ヶ月後にあるのですが、修理・交換等検討したほうが良いのでしょうか。
書込番号:26209670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aliee_さん
もちろん点検修理ですが、
初期不良なので返却返金が良いです。
次は安心のメーカーから買いましょう。
書込番号:26209679
1点

>aliee_さん
こんにちは。
>フリーズしたのは、手持ちハイレゾで撮った画像を再生してズームしたときで、何も操作できなくなりました。
再現性があればプログラム上のバグかもしれませんが、
1週間ならまずは販売店、そしてメーカーにも不具合報告
されるほうが良いように思います。
書込番号:26209680
1点

>aliee_さん
買って1週間ですので、まずはこんな所に書き込む前に販売店にご相談を。
初期不良はどのメーカーでも発生しますので。
書込番号:26209697 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とびしゃこさん
>しま89さん
ありがとうございます。
既に何度か持ち出してしまっている&使ってしまっているのでどうしようかと思いましたが、明日販売店に持っていって相談してみます。
書込番号:26209846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aliee_さん
メーカーに相談すると返金にならず修理になるので、
販売店に行って、相談でなく、不良品なので返金をしてもらいます。
暫く様子見とか言われても、聞いてはダメです、
1週間なら普通に返金できます。
次は安心のソニーかキヤノンかニコンから買いましょう、
書込番号:26209853
2点

>aliee_さん
メモリメディア原因の可能性もあるのかなとも思います。
メモリメディアを違う物に交換して試しましたか?
または一度初期化するとか....。
書込番号:26209942
3点

aliee_さん こんばんは
自分の場合PEN Fで フリーズの問題が起き メーカーに送り修理後も発生した為 メーカーに確認したところ 最終的には ファームアップで直りました
まずは 購入店と相談し それでも対応難しかったら メーカに電話してみたらどうでしょうか?
書込番号:26209962
3点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
ハイレゾ画像再生でフリーズしたときに使用していたのがそれまでから使っていたUHS-IIのものでした。
フリーズが一度起こっただけだったら特に疑問に思わず使い続けたかもしれませんが、立て続けに電源不具合もあったため、そもそも本体が悪い?と思い始めています。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
直近使用予定があり、修理対応の時間を取りたくないため、今日販売店に持っていって相談した後、だめだったらメーカー相談してみたいと思います!
書込番号:26210708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aliee_さん
>ハイレゾ画像再生でフリーズしたときに使用していたのがそれまでから使っていたUHS-IIのものでした。
ここですが、違うカメラで使っていったものを、
例えばメモリを初期化することなくそのまま当該カメラにさして使っていたということでしょうか?
もしそうならば尚更それが原因になってもおかしくない可能性を感じますけど...。
他のカードをお持ちなら、カメラでまずカードの中身を消去して、
それから適応させて同じ症状が出るか試してみては。
自分は違うメーカーのカメラで、メモリカード原因で似たような症状になったことがありますので。
そちらの原因はもしかしたら違う可能性はありますけど、
試す価値はあるように思えます。
もしもう試してのことでしたら、
スルーくださいませ。
書込番号:26210851
5点

進展がありました。
販売店相談→新品交換はできず。現状バッテリ抜き差しで直っているのであれば様子見、頻度上がったりすれば預かり、メーカーで検査となりますと。
直近使用予定があるためとりあえず様子見としました。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます!
書き込み拝見し、念の為再度フォーマットして撮影→再生→拡大で何度もフリーズ再現することに気付きました。
UHS-1の別のSDカードでやってみたところ、そちらではフリーズせず。
おっしゃるとおり、SDカードの相性があったようです。
高い方のカードで発生するため、ちょっと悔しいですが…
電源入らない問題が再発するかはわかりませんが、これで様子を見てみます。
皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:26212945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本件、紆余曲折有り解決しました。
フリーズの再現方法がわかったため、販売店に再度持ち込み確実に再現することを見てもらい、新品交換となりました。
が、しかし…
試しにやってみた展示品や、交換後のものでも同様に再現することを発見し、メーカーへ連絡。
今回ファームアップが配信され、それにてフリーズは起こらなくなりました。
ちょっと新品交換してもらったのが申し訳ないですが、不満点は解消されました。
書込番号:26229061 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 200-400mm f/4G IF-ED
某ネット中古で200-400 F4 の初代VR (評価AB)が20万で売られているのを発見し、気になっています。画質、AF速度、大きさ等は問題無さそうなのですが、ナノクリがついていないのが唯一の不安です。
そこで一つ質問なのですが、同じナノクリ無しのNikon 200-500 F5.6 と比較した場合逆光耐性はどの程度の差があるのでしょうか。
(価格帯は異なりますが、200-500は200-400と違ってレビューが多く、比較した際に分かりやすいのかなと思った次第です。)
書込番号:24549284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前
135-400mmや
170-500mmを使っていまして
なんじゃーこりゃー!真っ白!
超望遠ズームは1番逆光に弱いクラスだと思いました
超望遠は逆光になりにくいけど
ミョーに長いフードですね
丸で逆光の弱さをカバーしてるみたいに見えます
いくらナノクリでも
レンズ構成枚数が24枚も使って有ったら
逆光性能は期待できそうに有りません
逆光に弱いレンズは、コントラストを高めてカバーしてます
24枚!ヒェーっ
メーカーはコーティングを売り込むけど
いくらコーティングが優秀でも
現代のレンズ素材は
鉛が入って無いから
透明度が低いのです
書込番号:24550163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
確かに24枚もあるとレンズ内での光の反射が多く、逆光耐性は低くなりそうですね。逆光耐性にはあまり期待しないようにしときますw
書込番号:24552489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ngt-1001さん、こんばんは!
当レンズを使っています!
私の使い方で、特に逆光について問題になったことはありません!
普通に使っています!
VR200-500も何度か使ったことがありますが、こちらも特に問題ないと思います!
ただ、レンズの素性としては、比べるものではないとも思います!
アートフォトグラファーとかいう方、使ったこともないカメラ、レンズに対して、想像力のみで書き込みする輩ですので、全く参考になりませんよ!
書込番号:24552877
11点

>アートフォトグラファー53さん
貴重な情報をありがとうございます。
逆光耐性は特に気にするほどでも無いということで安心しました。200-500との差も大したものでは無いのですね。
それと、忠告ありがとうございます。
書込番号:24557399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コードネーム仙人さん
私もこのレンズについて気になっています。
AFの超望遠レンズは80-400D(ボディ内モーターの古いやつ)しか持っていない超望遠初心者ですが、超望遠の世界に手を出そうかと思っております。
F5でも使いたいため200-500が選択肢に入れられず困っていたところに、この200-400初代を見つけました。
動体、特に鳥などの動物や乗り物(サーキットでの自動車やオートバイ)などを撮影したいのですが、AF速度、AF精度などの体感をお伺いしたいです。
また、テレコンをつけたらどのくらい性能が落ちるか、また高くても2代目のED VR IIを買うべきか、なども気になるポイントです。
他人のスレに横から割り込むのはマナー的にどうかは分かりませんが、よくご存知そうでしたのでご質問させていただきました。
書込番号:26228888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)