
このページのスレッド一覧(全122539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2025年6月25日 19:11 |
![]() |
15 | 19 | 2025年6月25日 14:56 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年6月25日 10:53 |
![]() |
173 | 15 | 2025年6月25日 10:26 |
![]() |
22 | 6 | 2025年6月24日 14:00 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月24日 07:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
先日今更ながら中古のXE2を購入しました。所属しているフォトクラブの撮影会でこのレンズを使っている人から”このレンズ軽くてなかなか写りはいいですよ”とのお話がありました。電動ズームで思った所で止らないといったデメリットはあるでしょうが、軽くてちょっとした撮影には使えるかなと思っています。
XE2でこのレンズを使っている方がおられたら、その印象などをお伺いしたいのですが。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>cebu boyさん
X-E2では
・ピントリングでのズーム微調整が不可
・電源OFFで焦点距離を保持しない
となりますが大丈夫ですか?
自分はX-A7でズーム微調整を多用しているので。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001029930/SortID=24239829/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001029930/SortID=24977240/
書込番号:26206872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バラの蕾さん
さっそくのアドバイスありがとうございます。XE-2での15-45mmの使用はやめておいた方がよさそうですね。
書込番号:26206891
0点

>cebu boyさん
XE2じァー無くT30で此のオマケズームを使って居ました!
T30を買った時セットに成って居ました。
見るからにチーブなレンズでマウント迄プラ製でした。
大した写りは期待していなかったのですが良い意味で期待外れでした。
特にレンズ前5cm 迄寄れるのでテーブルフォトに最適でした!
電動ズーム搭載で思った所に停めるのが難しいレンズで動画向きと思います!
価格的には格安レンズですが性能的には他社の同じクラスのレンズより写りは良いと思います!
普段使いに気軽に持ち出せるので事情が許せばレンズ資産にお加え下さい!
名古屋駅前のスナップを最短と最長焦点で撮ったのをアップしたので参考にして下さい!
じやァー!
書込番号:26206993
2点

>cebu boyさん
※ 追記!
15mm で撮影なら被写界深度が深いのでピント合わせに神経質に成らなくってもキレイに写せます!
書込番号:26207003
1点

>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。XE2での使用は、いろいろ制約がありそうなので、今回は5-45mmでの使用は辞めて、単焦点レンズで撮影をエンジョイしたいと思います。
書込番号:26207379
1点

ご報告!
アドバイス頂いた方へ!最終的にmap cameraで並品を購入しました。本日お花を広角で撮ってみましたが、なかなかいい感じです。
お散歩の友として使っていきたいと思います。大変お世話になりました。
書込番号:26219848
2点

>cebu boyさん
15mmから45mmズームご購入お芽出度うご座居ます!
フジのお客さま相談室で焦点距離を電動ズームで無く手動でズーミングする方法をお尋ねに成ってみて下さい!
小生も電動ズームが不便なのでT-30で使っていた時に尋ねて手動でズーミングして任意の処で撮影をして居ました。
今、手離して手元に無いので方法が試せれません!
想像以上に良く写るレンズに満足されると思います!
出来たらアップの方も宜しく・・・!
・・・じゃァー!
書込番号:26220116
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
元々α7RIIで4K撮影をしていましたが、8K化するに当たり、
レンタル品や店頭の品などで、α1とニコンZ8で8K画質の比較をしていました。
色の諧調がソニーの方が好みで、α1に気持ちが傾きかけていましたが、気になる点を発見しました。
どの動画も、少し暗部で、α1のノイズが多いように思えます。
例えば、この写真は、8K動画の1枚を切り取って等倍の2倍以上に拡大表示したものです。
どちらも、RAWではない方式で撮影しました。レンズはどちらも35mmの最高峰、
α1 :35mm F1.4 GM
Z8 :35mm F1.8S
です。どちらも、画質調整はしておらず、初期設定のままです。
左がα1で、右がz8です。どちらも露出はオートで±0です。
ホワイトバランスはα1はオート、Z8は「自然光オート」。
α1は、写真上部のようにノイズがかなりあります。
α1は、こんなものなのでしょうか。皆さんのお持ちのα1の8K動画もこのような感じでしょうか。
それとも何か設定が悪いのでしょうか。
2点

いかなる明るさでも同じようにならないので、
とりあえず外光など【もっと明るい条件】でも試写されては?
書込番号:26115771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、太陽光での違いです。左がα1です。
どちらも動画から切り取って、Windowsのペイントに貼り付けて400%に拡大したものです。
黒い部分にノイズの差がかなりあります。
白っぽいところではわかりません。
書込番号:26115786
2点

どちらも、シャッター速度は1/60、絞りは4、ISO感度はオートです。
撮影時にISOの値も見ていましたが、64〜125くらいだったかと思います。α1だけISOを上げて撮ったわけではありません。
書込番号:26115792
1点

>SNTIさん
iso感度によっても変わります。
日中と暗所で使うiso感度が違うので。
デュアルベースisoというもので
いわゆるベース感度ですね。
SDR、HDR、S−log、N-logそれぞれ異なります。
感度は固定して、バリアブルNDで調整します。
それぞれ800以下であれば拡張感度で下げることも有効です。
書込番号:26115808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノイズリダクションの強さに違いがありそうですね
2枚目は左の方が望ましいと感じます
書込番号:26115812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧縮はどちらも同じくらいですか?
かなり差がありそうな画質の差ですね
書込番号:26115822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α1 XAVC HS 8K 520M 4:2:2 10bit
Z8 H.265 10bit
です。どちらも圧縮は同じくらいだと思います。
お持ちのα1で上記の設定で撮影して、400%で見たら同じようにノイズありますでしょうか。
書込番号:26115870
0点

>SNTIさん
>この写真は、8K動画の1枚を切り取って等倍の2倍以上に拡大表示したものです。
>どちらも動画から切り取って、Windowsのペイントに貼り付けて400%に拡大したものです。
>黒い部分にノイズの差がかなりあります。
α1のノイズですが、
拡大表示(等倍よりも大きく表示)した時に限った話ですか?
それとも、等倍表示でも気になりますか?
Sonyの別機種(α7C)ですと、静止画撮影で、この手のノイズはおおまかに、次の2つの条件が重なった時に見える、というものだった、ような、気がします。
・ISO 400以上
・等倍よりも大きく拡大表示(例えば 200% 表示)
それで、Z8の作例ですが
書込番号:26115768 の右側:トーンジャンプ(バンディング)が見えます。もしかしますと、加工し過ぎ、なのかもしれません。
書込番号:26115786 の右側:塗り絵のように、見えないこともないです。もしかしますと、ノイズ除去で塗りつぶした、のかもしれません。
書込番号:26117045
0点

>pmp2008さん
ISOは100〜125に抑えています。
等倍では全く気になりません。拡大でしかもZ8との比較でのみ目立ちます。
今日も追加撮影しました。
シャープネスが強いのかと思い、シャープネスを少し弱くしてみましたが、それでも、やはりすべてのシーンで明確に差があります。
フル解像度のスナップショットをアップしますが、これ等倍で見られますかね。
もし見られたら、400%に拡大して、奥の壁部分を比べてみてください。
8K動画がアップできればいいのですが。
書込番号:26117325
0点

やはりここに貼った写真は8Kの等倍では見られませんね。
別のスナップショットと、その一部を拡大したやつを貼ります。
書込番号:26117384
0点

>SNTIさん
>ISOは100〜125に抑えています。
ISO 低くても見えますか。
>等倍では全く気になりません。拡大でしかもZ8との比較でのみ目立ちます。
そうしますと、こういうことでしょうか。
・α1で撮影した画像を拡大表示すると、ノイズが見えることがある。
・Z8で同じように撮影した画像を拡大表示しても、α1に見られるノイズは見えない。
このノイズでしたら、α7Cで、拡大表示で見たことがあり、独特で、なんと言いますか、モアレみたいで、不思議に思っていました。
書込番号:26118400
0点

>ISO 低くても見えますか。
一見、高いISOのようなノイズですが、ISOは関係ないみたいです。
低いISOでも見えますし、そもそも太陽光の下でも見えます。
>こういうことでしょうか。
そうです。
わかりやすい動画をアップしますので、ご覧ください。
同じ被写体で、だんだんと拡大していってα1とZ8を比較しています。
やっぱり動いている方がノイズは分かりやすいと思います。
どちらもISOは100程度でした。
やはりノイズリダクションの違いでしょうか。
ただ、α7RIIの4K映像ではここまでひどくないです。
書込番号:26118641
0点

>SNTIさん
>やはりノイズリダクションの違いでしょうか。
α1で見えるノイズの原因が不明なので、分からないですけれど、考えられるのは、例えば
・Z8では、このα1のものと似たノイズは発生しない。
・Z8でも、このα1のものと似たノイズが発生しているが、ノイズ除去で取り除いている。
それと、私がα7Cで見る、これと似たようなノイズでしたら、もしかすると、拡大処理より付加されたもの、なのかもしれません。
書込番号:26118737
0点

>pmp2008さん
そうですね。
ソフト的な拡大処理によりノイズが増幅された感じはありますが、拡大前の映像も、やはりノイズの差はあるようです。
物理的なルーペで見ても非常にわかりにくいですが、Windowsで拡大前の映像をディスプレイに表示中、Windowsの虫眼鏡で600%にしてみると、やはり、それなりの差がありますね。Windowsの虫眼鏡がそもそも拡大処理をしているのかもしれませんが。
あと関係ないかもしれませんが、エンコード最中に不思議な現象がありました。
上の動画のソースの映像は、α1もZ8もどちらも同じ秒数でほぼ同じファイルサイズでしたが、
編集ソフトでエンコーディングするときに、Z8の方の映像の方が倍くらい時間がかかるんです。
エンコーディング時に、画像がZ8に代わった瞬間から速度が急に遅くなる。不思議です。
書込番号:26119196
2点

>SNTIさん
カメラはα1 II ですが同じセンサーを使っているので参考になれば。
レンズはFE 50mm F1.4 GM、SS 1/50 F 4.0 ISO 125 で撮っています。
XAVC HS 8K/30p 540M 4:2:2 10bit PP11(S-Cinetone) の素材を DaVinci Resolve で 2K/30p 50M 8bit で書き出してアップロードしました。
動画後半はノイズが出そうな暗い箇所を400%に拡大して編集したのみで色味や明るさ等の調整は行っていません。
ビットレートの影響でバンディングノイズは発生していますが、SNTIさんの動画のようなノイズは出ませんでした。
書込番号:26119767
1点

>tsuchimaru_jpさん
アップありがとうございます。
確かに、その映像は例のノイズが無いように見えますね。
ただ実は暗いところはノイズもあまり目立たないので、もし可能なら、
明るくも暗くもないような、例えば、この映像の赤い部分「5万円」のような色と明るさに近い部分で
試してもらえないでしょうか。
この映像もα1でとったものでSDサイズにクロップしたものです。
赤い部分に例のノイズが見えますが、右の方の暗い壁の方はノイズはわかりにくいです(暗すぎるため)。
(手振れはすみません)
書込番号:26119906
0点

>tsuchimaru_jpさん
>試してもらえないでしょうか。
と書きましたが、やはり結構です。α1IIでも撮影してみましたが、ノイズが明らかに減ってました。
α1だけの現象だったようです。メーカーもわかっていて対策したのでしょう。
書込番号:26120625
1点

>SNTIさん
こんにちわ
この案件に関しては徹底的に拘っています。
私の結論として、α1 α1U ともに基本的には同じです。リダクション処理が違うのですが、失うものがありますので、
結論としては同じ性能です。
他機種との比較はZ9のnログ/rawとの比較も徹底的にやりました。
動画のS/N比に関しては高ISO時のディテールの残量の観点から読み出し速度の遅いα1 α1Uの勝ちです。
私は読み出し速度を早くしてフレームレートを高める事よりも、
よみ出し速度を抑えて高ISO時でのディテール残量を優先するつくりを良いとする価値観を持っています。
(今はAIによってフレームレートを違和感無く後から増やす事も可能になりました)
感度S/N比は結局はノイズリダクションの程度と残り得るディテールの量の総合バランスで評価するべきなのです。
各モードで撮影してノイズリダクションと残るディテールを比べて、自分なりのベストバランスを探して評価をしてください。
また、被写体と撮影環境によって同じISOでも全く違う結果になりますので、その都度、
ノイズリダクションとディテールを確認してベストな編集調整ポイントを探してください。
画質の価値観は100人居れば100通りですので、自分の価値観で自分で結論を出すしかありません
書込番号:26132014
2点

>2石レフレックスさん
かなりレスが遅くなってすみません。
そうなんですね、
高ISOと言われていますが、自分が比べたところ、明るいところで、拡大するとα1の方が明らかにノイズが多いと思います。
リダクション処理の違いだと思いますが、それってファームウエアで行っているのですかね。
だとすると、α1のファームウエアのバージョンをアップすればα1 II並みに改善される、ってことな無いでしょうか。
書込番号:26220049
0点



レンズ > シグマ > 28-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
軽量なレンズを探しています
本体はα7CUを購入予定です
検討しているレンズは下記です
・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
書込番号:26217845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラを始めようとしているとのことで初心者と想定して良いのならば、まずは高倍率ズームレンズがお勧めです。
予算的に余裕がおありなら、ソニー純正のFE 24-240mm F3.5-6.3 OSSあたりはいかがですか?
望遠側を重視するならタムロンの28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDという手もありかと。
高倍率で撮影の基本に慣れてきた頃、もっと明るいレンズでボケを楽しみたいとか、超広角でパースを生かした表現をしたい、といったステップアップが見えてきてから、それに応じたレンズを揃えていくと楽しいと思います。
検討されているレンズですと、初心者の方だとレンズの良さが理解できないまま手放してしまう可能性もあるかと思います。
まずは便利ズームが良いと思います。
書込番号:26217917
3点

最初に買うのは純正レンズ。
特にソニーは純正レンズでないと、カメラの性能の半分しか出せない。
スマホで画像を見るだけなら、iphone16 Proとα7c IIで差は分かりませんよ。
書込番号:26217919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいるくんさん
レンズリストからでは、初めのレンズは純正のSONY 24-50mm F2.8 Gが一番でしょう。
次に、ズームリングが純正と同じ回転方向のTAMRON 28-75mm F2.8 G2ですね。
書込番号:26218201
0点

動画も撮るのなら、アクティブ手ブレ補正が効くので純正レンズがいいです。
書込番号:26218247
1点

>おいるくんさん
最初は純正レンズ
更には純正キットレンズか良いです。
シグマやタムロンはいけません。
書込番号:26218289
0点

なんで非純正レンズはダメなんですか?
書込番号:26218369
6点

>おいるくんさん
こんにちは。
>本体はα7CUを購入予定です
タムロン20-40/2.8VXDも良いですね。
書込番号:26218708
1点

純正レンズ1本はあった方がよいかと思います。
理由は
何か不具合が出た場合、
レンズなのかボディなのか
判断出来ない時
それぞれ別々にメーカーに送って見てもらうことに。
これって、案外時間かかるし、面倒なことも
で
候補に上げいるレンズは、開放値F2.8と明るいレンズですが、
それを必要とするかですね?
撮影対象とか、撮影目的が
ハッキリしていればいいのですが…
私なら、画角的にもう少し撮影範囲を広くしたいので
FE 24-105mm F4 Gあたりを考えるかな…
書込番号:26219089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございます。
私も少なくとも1本は純正を持っておきたいとは思ってます。なんとなくですが・・・(^^ゞ
しかし、
>何か不具合が出た場合、
>レンズなのかボディなのか
>判断出来ない時
この理由であれば、純正、非純正問わずレンズを2本以上保有していれば、原因がレンズなのかボディなのかの判断はできそうです。
まあでも最初に買うならレンズキットで買えば割安な場合も多いし、1本はあっても良いと思います。
FE 24-105mm F4Gのレンズキットがあれば一番良さそうですね。
書込番号:26219102
1点

>okiomaさん
室内でのコスプレイヤーのイベントと旅行時の風景とかを撮影するためのレンズを探しています
書込番号:26219340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でしたら、候補の3本の中では純正はやめておきましょう。
何故ならば、24-50は広角- 標準ズームですしね。
候補のシグマ、タムロンは広角-中望遠になります。
私ゃ室内でのコスプレイヤー撮影の経験はありませんが、
標準止まりよりも軽く望遠撮影も出来る方が良さそうに思います。ストロボ使用可能でしたら、キットレンズでも良いと思いますよ。
書込番号:26219747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

室内でコスプレイヤー撮っている人に何のレンズ使っているか聞いてみたら?
書込番号:26219863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット

>つよんさん
そんなこと聞いてどうするの?
X-E5 の予約、X-T5の2倍来てて、今から予約しても
買えるのは来年だよ。
書込番号:26216902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そうnanoださん
あなたにとって「そんなこと」なのかも知れませんが、僕にとってファインダーは重要です!
いつ買えるかではなく、予約するか否かを迷っているんです。
急いでいるわけではないので。
書込番号:26216935
48点

>つよんさん
迷っているなら、予約だけでもすれば。
100V有るから私はいらないけど
書込番号:26216948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SSMayさん
そうですねー
予約してもかなり先になるでしょうから、その間に情報収集を続けます。
ありがとうございます
書込番号:26216952
5点

>つよんさん
私もファインダーの画質は気になっておりますが、とりあえず予約開始次第予約をする予定です
展示機種が全国にあると本当はいいんですけどね。。
感じの悪い返信は無視して良い機種が出るのを期待しましょう!
書込番号:26216974
26点

>つよんさん
X-E5のファインダーは、X-T50のファインダーと同じなので(部品が共通)
お店でT50のファインダーをのぞいて見れば分かりますよ。
海外で大人気なのは、パンケーキXF23mm F2.8とのセットモデルですね。
XF23mm F2.8はレンズ単体の発売が年末なので、プレミアが付くはずです。
セットモデルを買って、XF23mm F2,8が気に入らなかった場合、
レンズだけ売っても、たぶん12万円くらいで買い手が付きますから、その場合
X-E5が18万円で買えた計算になります(^ ^)
書込番号:26217006
19点

コメントありがとうございます
写真もですが、ファインダーも画素数だけではないと思っているので…
>Sabrina2004さん
ファインダー、気になりますよね。
地方在住では展示環境が残念ですよね(-_-;)
>モンスターケーブルさん
T50と共通なんですね。
そうするとE3の頃から同じ…部品が同じでも、画像処理エンジンを通過した表示になると思うのですが、それも同じなんでしょうか?
予約するなら僕もパンケーキとのセットモデルにするつもりです!
で、XF23mm F2を下取りに…と思っていました(^.^)
書込番号:26217065
5点

>つよんさん
覗いてはおりませんが、この10年間のファインダーの基本データです。貼付画像見にくくてすみません。
要は10年前の、T10からT20・E3・T30・S10・E4・T30U・S20・T50そしてE5と
全て有機EL、0.39インチ、236万ドット、倍率0.62倍、アイポイント17.5mmと変わらないのです。
すごいでしょ、この10年間、まったく数値は変わっておりません。見やすさの判断基準となる数値です。
恐らく、α7C(Uではありません)をしのぐ、数値上は全メーカー中最低のファインダーとなります。(数値上。α7Cは倍率fは0.59倍ですが、アイポイントは20mmあります。)
ご参考まで。
書込番号:26217119
13点

私はフジユーザーでは有りませんし、直ぐに買うつもりも有りませんでしたが、そろそろGX7MK3を置き換えたくて先行展示品を観て来ました。
X-E3やX-E4も展示品で観たことは有りますが比較は出来ません。
でも0.39インチのファインダーなんて有るだけマシな程度です。
私はS9も使っているので、今回はファインダーのためにX-E5をあえて選ぶ必要は無いと思ってしまいました。
画像エンジンの違いも含めた差分まで言い出したら、それこそカラーモードが違うだけでも全く比較にならないですよね。
そこまでファインダーを気にされるならX-T5でしょうし、もっと言えばX-H2だと思います。
書込番号:26217127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つよんさん
PS.
そうですね。数値だけでは判断できないものですね。私の経験では表示スピード・項目・色合い・ちらつき等を含めてですが、体感的にはAFフレーム数を除いて見づらさはあんまり変わらんかったように思います。(余談)
書込番号:26217138
5点

>つよんさん
同じです。まったく同じ。期待するだけ無駄です。
書込番号:26217282
4点

>tbc17kkkさん
データをありがとうございます(^.^)
変わっていないんですね…ちょっと熱が冷めつつあります
>longingさん
ありがとうございます
コンパクトなのが良いので、ペンタプリズム風の出っ張りのあるT5は選択肢に入っていないです。
>モンスターケーブルさん
再びありがとうございます
そうなんですね!
ちょっと熱が冷めつつありますが、気になるカメラであるのは変わりないです。
ファインダーについて同じらしいと分かったので、今後の運用を含め、考えます。
コメントをくださった皆様、ありがとうございました
書込番号:26217370
3点

フジのEVFの欠点は画質よりも、制御だからなあ
Xシリーズ総てに共通する欠点
進化はなにも期待してないが…
改善されてたら嬉しいね
ただまあE5に関しては超絶メタボすぎて購入対象にはなりえない
いままでのX-Eシリーズとは全くの別物としか思わんが
書込番号:26217675
8点

https://digicame-info.com/cat14/
この記事のようにx-t50を再パッケージングしただけの商品です。
セットのレンズも周辺の解像度の問題を指摘されています。
いい加減今のフジのブランド戦略に踊らされるのはやめましょう。
また、私は4000万画素の第5世代センサーは失敗作だと思ってます。高画素にしたのに解像感が変わらない、ブレに弱い、色味も違うなどいいことはないです。今までのセンサーに対するメリットはデジタルテレコンくらいでしょうか
開発費があるのでどうにか多機種に載せて捌こうとしているように思えます。
次のセンサーで値段に見合う、価格と性能が合った製品を今度こそちゃんと出してくれるのか、それともこのまま生産しぼって付加価値を上げるようなブランド力戦略でいくのか
書込番号:26219824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この記事のようにx-t50を再パッケージングしただけの商品です。
ここは何も問題無いと思うけども
好みで欲しい人が買えばよいだけだよね
個人的にE5に全く魅力を感じないのは、あくまでメタボになったことに起因します
あとレンズより本体の解像度が勝っている方が好みなので
キットレンズでも何も困らないかな…
書込番号:26219847
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
全てのモードにおいて
画質モードのrawが選択出来ません。
LF+rawなどのjpegとの同時記録は選択出来ます。
なぜ選択出来ないのか、分かりませんでしたので
質問させて頂きました。
書込番号:19914296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rawのみは不可能、raw+jpgは可能、ということですか?
う〜ん、、、わかりません。
書込番号:19914478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
HDRとカラークリエーターとかが有効になっていませんか。
画像処理する撮影のモードだとRAWのみの選択ができません。
書込番号:19914589
8点

> yasu1394さん
> 画像処理する撮影のモードだとRAWのみの選択ができません。
なるほど、一応納得です。
それにしてもレスがつきませんね。
書込番号:19915972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのアドバイスを確認させて頂きました。
HDRやカラークリエータなどはオフにしてありましたが、
RAWは選択できませんでした。
一度リセットすることでこの状態は抜け出せましたが
また再発することがありましたら、
サービスセンターに問い合わせて見たいと思います。
同じような症状の方がいらしゃいましたら、状態など共有できたらと思います。
書込番号:19916246
3点

古いスレッドですが念のためレスします。ピクチャーモードにART系を設定しているとRAW単独は選択できない仕様になっているようです。
書込番号:26219125
1点



レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
カメラを始めようとしていて標準ズームレンズの購入を検討しているのですがどのレンズにしようか決めかねています。皆さんならどのレンズにしますか?
本体はα7CUを購入予定です
検討しているレンズは下記です
・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
書込番号:26217844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいるくんさん
私は屋内では最近は20mmの画角を多用する事が好きに成り
動画で少しクロップされても24mm程度の画角が欲しいので
※動画では純正より多少手ぶれ補正が弱く成りますが気になりません。
TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)
https://s.kakaku.com/item/K0001475980/
と
屋外や少し広めの屋内では
TAMRON 28-75mm F2.8 G2
と組み合わせて使うのが便利に感じています。
2本買っても純正レンズ程度の価格ですし第一に軽いです、笑
書込番号:26217875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おいるくんさん
こんにちは。
今回、初めてカメラを買うと理解しましたが、とりあえず初めの一本で標準ズームを買われるのであれば、一旦標準ズームレンズキット(28-60)を買われることをおすすめします。
焦点距離とか明るさなどが、そのうち物足りなくなってくると思いますが、その足りないポイントがおいるくんさんのレンズに求めるポイントだと思いますので、そこから標準ズームや単焦点レンズを買いに行くのが結局無駄がないと思います。
キットレンズはそこそこ良い値段で売れますし、小型軽量で写りの評判も実は悪くなく、全く何もレンズをお持ちでない状態なら、買っといて損はないレンズです。
ご参考になると幸いです。
書込番号:26218008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おいるくんさん、こんにちは
何をとられるのでしょうか
初期不良などでの故障とか不具合などの事も有りますので、一本目は純正レンズかなと存じます。
書込番号:26218043
2点

>しんす'79さん
コスプレイヤーの撮影と旅行時の風景を撮影しようと思っています。
書込番号:26218484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おいるくんさん
こんにちは。
>コスプレイヤーの撮影と旅行時の風景を撮影しようと思っています。
ポートレート的な撮影もあるなら、
下記のレンズが良いと思います。
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
書込番号:26218709
0点

>・SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN
・SONY 24-50mm F2.8 G
・TAMRON 28-75mm F2.8 G2
まずシグマ2870mmは描写力の面でなし(シグマズームを買うならARTライン)。
タムロン2875mmG2は、旅行用としては長さが気になるし広角が狭い。となると、SONY 24-50mm F2.8 Gが残ります。
24-50mm F2.8 Gと85mm単、もしくはよりコンパクトなシグマ65mmF2のコンビでとりあえず人物撮影もカバー出来ます。
書込番号:26218848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)