
このページのスレッド一覧(全122546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2025年6月15日 11:30 |
![]() |
24 | 7 | 2025年6月15日 08:14 |
![]() |
8 | 16 | 2025年6月15日 08:07 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月14日 17:13 |
![]() |
6 | 7 | 2025年6月14日 03:24 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2025年6月13日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mavic 3 Pro Fly More コンボ (DJI RC Pro付属)
mavic4proが出ましたね。
youtubeでは、良いことばかりじゃなく不具合も起きているみたいだし
電子NDも完成してないようなので
バグ等が収まってから買い替えようかと思っています^^
今回、mavic3proから迷わず変えようと思った利点は
◆超望遠の画質が大幅に改善された事(3つのレンズ能力が共通で現像出来ないのは痛かった)
◆RCpro2の液晶画面が優秀
◆240W大容量充電で3個のバッテリーが同時に充電できるので予備バッテリー余分に買わなくても良い
◆飛行時間の実質あと5分伸びるのがやはりありがたい
◆横撮影飛行時、モニターに進行方向の映像が出る(これ本当にありがたい)
◆パノラマ撮影多いので望遠でのパノラマ撮影
◆写真撮影1億画素による写真編集の広がり
◆例えば室内テーブルから離陸し、窓を抜けて外の撮影し自動帰還テーブルにさせるなんて事も
などなど、実際自分で使ってみないとわからないし、きっと進化の驚きはあると思います^^
で、本題なんですが
「フリーパノラマ」調べても説明や使い方がはっきりわからず、どういうものなのかと^^;
撮りたい範囲を指定???
AIR3sからある機能みたいですが、3proあるのでAIR3s所有してないので良くわかっていません。
望遠でパノラマ撮影できるという説明は
もしかして、昔からあるパノラマ撮影で望遠できるのではなく、
このフリーパノラマという機能を使い、望遠レンズで写すって事ですかね?
2点

自己レス!
なんとなし分かりましたが、試して
みないと分からないので4pro注文したので試してみます^^
書込番号:26210652
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1
このカメラ持ってる人、両吊りストラップを使いたい場合どうしてますか?
Powershot V1ってカメラ本体にそこそこの重量と大きさがあります。
でもストラップ取り付け部は携帯のストラップみたいな小さい穴しかないです。
そして小さい穴に対応するストラップは細いものが多く、明らかにミラーレス級図体に合ってないものばかりです。そしてピークデザインとか中華勢のクイックリリース系は小さい穴に入りません。
なのでストラップ選びに結構難儀しました。
自分はいまOP/TECHのBin/Opストラップを使ってて使い勝手は満足なのですが、もうちょっとおしゃれなものはないかなと物色中です。
以下は自分で見つけたこのカメラに物理的装着可能かつ一定以上の太さがあり、普通に購入可能なストラップです。
・OP/TECHのBin/Opストラップ(実用性は高いが見た目が安っぽい・アメリカ製ゆえにインフレ円安で値段がかなり上昇傾向)
・コダックの多目的カメラストラップ(汎用性も見た目も良いけど結構高い)
他に普通に装着可能なものはないでしょうか?
こういうの純正で出てるなら間違いなくベストなんですけど、キヤノンにはそれらしきものがなさそうです。なんでこんな仕様にしたのでしょう・・・
あとはエツミの出してるストラップアダプター使えば好きな一眼用ストラップが使えるようになりますが、見た目が不恰好になるのであんまり使いたくないな…と思ってます。
4点

PeakDesignのアンカーリンクスv4ですが、
V1のストラップ穴に通りますよ。
※先に細い糸を通して、アンカーリンクスを引っ張りあげる様にすれば通ります。
書込番号:26208254
4点


Canonのデジタル一眼にOP/TECHのストラップ用のコネクターを通すには、先に細い糸を通しておいてコネクターのひもを通すというのがありますが、サイズ的に全く入らないならもっと細いものを探すしかないと思います。
アンカーリンクはコスト面でやや高いですが、
他にもFalcam Maglink、PGYTECH クイックコネクタースリムなんてのもあります。
書込番号:26208319
1点

PeakDesignのアンカーリンクスv4通す方法あるんですね。ありがとうございます。
アンカーリンクスは持ってるけど通し方わからず断念してたので、紐で引っ張り上げる方法を試してみます。
書込番号:26208388
0点

AYASE1230さんのやり方でできました。ありがとうございます。
通すのにはちょっとコツが必要で、綺麗に紐の向きが揃っていないと通らなさそうです。
書込番号:26209777
5点

私は、こちらを使っています。
一応、キヤノンの純正です。
https://store.canon.jp/online/g/gC84-2269-000/
https://store.canon.jp/online/g/gC84-2271-000/
書込番号:26210380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>33ASさん
純正のストラップアダプターなんてあるんですね。これは知らなかったです。ありがとうございます。
これならキヤノン純正だけあって間違いなく一番綺麗に仕上がりそうですね。
書込番号:26210465
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40
また画面が映らなくなってしまいました。
前回と同じでフレキシブルケーブルの断線ですが、部品がメーカーに無い様で修理できませんでした。
ご教授下さい。
フレキシブルケーブルの型番と知識が無くても自分で修理ができるマニュアルが存在するか。
調べても当機に該当するケーブルか判断できず、修理マニュアルは発見すらできませんでした。
よろしくお願いします。
0点

>wakapapadesuさん
「フレキシブルケーブル」って、添付取説の付属品ページのどの意味ですか?本体からはケーブルらしき物はなし。
https://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=gz-hd
書込番号:25810853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wakapapadesuさん こんにちは
>フレキシブルケーブルの断線ですが
フレキシブルケーブルの断線とは 薄いフレキシ基盤自体が割れてしまう症状だと思いますが この場合 切れてしまっているため 基盤自体の修理が出来ず 交換になると思いますので 専用部品が無ければ 修理できないと思います。
書込番号:25810889
0点

>wakapapadesuさん
>フレキシブルケーブル
フレキシブルケーブルの型番と知識があれば部品がないと修理が出来ないことが判ります。
書込番号:25810902
1点

>wakapapadesuさん
ありません。
修理できるスキルがあれば、
すでに分解して、
流用できそうな部品を、電子部品店などで探しているでしょう。
書込番号:25810903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機体内で使われるフレキは写真のようなモノです。
可動部は元より、固定部でも組立都合または省スペースのために多用されています。
これの断線は固定部であれば個人的には修理することもありますが、
可動部では無理です。
折り曲げがあると当該部断線が多いです。
なお、ご覧のようなモノですから機器特定のオーダ品であり、汎用のものはありません。
ごくまれに、接部の続端部のヌケによる不具合というのが、機種持病なんていう事例があります。
書込番号:25810905
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>wakapapadesuさん
モニターと本体のヒンジ部の部分がまた断線した、という事ですか。
修理動画を探しました。以下参考にされてください:
JVC Everio エブリオ GZ-E565 GZ-E765 GZ-E745 分解 組立 液晶 表示の不具合
https://youtu.be/Zq4OHQ7r_Fw?si=_lH5GUVFu-Zo8FWq
書込番号:25810912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「フレキシブルケーブルの断線」というのは間違いありませんかね。どうやって確認したのでしょうか。メーカーに送って調べてもらったのかな。
「フレキシブルケーブル」は、いわば薄いプリント基板(の配線)みたいなもので、屈曲性に富みます。なので、本体内部であちこち曲げて「空中配線」する用途や開閉するモニター画面に配線する用途などに好んで使われます。
ただ、毎回のように頻繁に屈曲させると、さすがにその部分にストレスが溜まって破損(脆性破壊による断線)しやすくなります。多くの場合、断線はストレスが溜まりにくい「フレキシブルケーブル」の途中に生じるのではなく、回路との接続部分(コネクタ部分)か集中的に屈曲させる部分に生じます。
「フレキシブルケーブル」は、そのカメラ専用の特注品として製造されるのがふつうですから、互換品は市販にはないと思います。
代替品(補修部品)がなければ、(どうしても自分で直したければ)断線部分を見つけて、そこをハンダ付けでブリッジさせる(つなぐ)しかりません。ハンダブリッジさせた部分は柔軟性がなくなりますので、その前後の部分が曲がることになり、そこにストレスが溜まりやすいので次はそこが断線する可能性が高まります。
不具合があれば、その部分を丸ごと交換するのが現在の修理方法ですから、それ以外(手直し)の修理マニュアルはないと思いますよ。素人では自分で直すのはたぶん無理です。
書込番号:25810938
2点

細いコードで端子間をつなぐ細工をするしか手立てはないと思います。コードはまとめて撚る感じにしないとだめだと思います。
フレキシブルコードを修復することはできないと思います。
書込番号:25810993
0点

実際のモノは、フレキシブル基板(紐状シート)で、銅箔線間が0.5mm以下と思いますので、
かなりハンダ付けに慣れていても高難易度でしょう。
※銅箔線間が 0.3 ~ 0.5mmフレキシブル基板(紐状シート)の断線のハンダ付け応急措置経験あり
書込番号:25811023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信ありがとうございます。
前回と同じ症状でしたので今回もメーカー修理に出し、前回同様の
”フレキシブルケーブル”の断線との診断でしたが部品が無く修理できないとの返答でした。
”GZ-HD40フレキシブルケーブル”で検索すると当機以外の対応”フレキシブルケーブル”の販売が載っており、
長年に渡り使用し愛着もあるので、もし、 ”○LI EXPRESS” とかで部品を調達して自分で交換できたら。。。
との思いでご質問をさせて頂きました。
フレキシブルケーブルの修理をしたいと勘違いさせる様な書き方で申し訳ございません。
書込番号:25811244
0点

>wakapapadesuさん
いえいえ、「部品が欲しい」との事は承知していますが、
家庭用ビデオカメラ程度の市場規模で且つ「自前の修理」となると、非常に小規模になるので、
パチモノのフレキを設計・製造しても儲からないので、まあ作って売らないでしょう(^^;
そのため、「フレキの修理」という案になっただけです(^^;
書込番号:25811262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレキケーブルではありませんが DELLノートPCの修理期間の
終了時に交換用メインボードがバッタルートで出てきて購入した
事があります。なんらかの手段で フレキケーブルが入手出来る
かもしれません。 そんな思いで書かれたのかと思います。
あるいはどこかのオークションで同じ型のビデオカメラを購入して
入れ替えるという方法もあると思います。古い製品だと千円程度
で入手出来る事もあります。故障する可能性があるのなら定期的に
オークションを監視する必要もあるでしょう。
書込番号:25811281
1点

二個一の手はあるのですが、持病のようなので交換しても同様発症するかもですねぇ。
書込番号:25811555
0点

送料無料lcdフレックスケーブル用jvc GZ-HD10、hd30、hd40ビデオカメラ 1,075円 セールスポイント
10年以上の技術経験:JVCビデオカメラの修理に10年以上の経験を持つ技術者。
無料配送サービス:JVCビデオカメラのLCDフレックスケーブルを無料でお届けします。
ビデオ カメラ Jvc|JVCビデオカメラ専用設計:JVC GZ-HD10、HD30、HD40 に最適な LCD フレックス ケーブル。
迅速なカスタマーサービス : 48時間以内に迅速なカスタマーサービスに対応します。
3ヶ月の品質保証:JVCビデオカメラの修理サービスに3ヶ月の品質保証
https://ja.aliexpress.com/i/32721043883.html
AliExpressで、今日も売っています。半田付けの必要ないフレックスケーブルですが、カード部品に高圧がかかっていますので
感電しないドライバーを使用してください。家でも現役です。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
この分解が参考になりますが、ハードルは高いと思います。
書込番号:26095389
1点

もう忘れていました。w
まさかの連絡に驚いています。
もったいなくって未だに本機が押し入れで眠っています。
ALIEXpressなのでちょっと怖い気もしますが、一度チャレンジしてみます。
解決済みにしてしまっていたのでGoodを差し上げれないのが残念です。
ナイス!しか押せませんでしたが、ありがとうございました。
書込番号:26095599
0点

https://www.manualslib.com/manual/853647/Jvc-Gz-Hd5us.html?page=8#manual
Everio GZ-HD40のサービスマニュアルはありませんでしたが、参考になると思います。
書込番号:26210462
1点



>フレデぃぃぃさん
こんにちは。
>この製品はどのサイズのsdxcカードに対応してますか?
SDXC64Gまでのようです。
・記録メディア SD(512MB/1GB/2GB)、SDHC(4GB/6GB/8GB/12GB/16GB/24GB/32GB)、SDXC(48GB/64GB)
https://panasonic.jp/dvc/products/HX-WA10/spec.html
書込番号:26209808
1点

>フレデぃぃぃさん
SDXCの規格としては、Max.2TBですが、
本体側が対応していないと、認識できないかと思います。
書込番号:26209894
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark IV ボディ
AFマイクロアジャスト機能は5D2の時も使っていたので今回5D4でも調整してみました。
今回入れ替えたEF24-105 F4L IS Uで撮って拡大すると微妙にキレが悪く、こんな写りだったかな?とちょっと疑問符がつきましたが、ピントチェックチャート使ってテレ側だけ調整したところ後ピンで7ずらし。ワイド側は被写界深度深いから調整しなくても良いかなとイジらず。
ついでに最近中古で買ってしまった大三元ズームのEF24-70 F2.8Lも調整するとほぼジャスピン。F2.8開放でもキレがある写りで驚きました。
今まで1段分明るいレンズだけどIS無いからなと思ってましたが、手ブレしないシャッタースピードにすれば良いので問題なさそう。
ファインダーも1段分明るいのが良いですね。
ちなみにAFマイクロアジャストはどこかのクチコミでよく使う距離で調整した方が良いとのことでしたが特に決まってないので調整しやすい最短距離で調整しました。これって余りシビアにならない方がいいんですかね?
書込番号:26074179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

主様
こんにちは
同様に興味本位でのこの機能での、調整経験あります。
昔のレンズを新しいカメラで調整は、限界あります。
そこそこピントが合えば、十分です。
と感じました。
ps:単焦点は、きれいです。
書込番号:26074363
1点

>YAZAWA_CAROLさん
テレ端&近距離で撮ることも余りないのでそんなにシビアにならなくて良いのかなと思ってますが、まだほとんど撮影してないんですよね。
昔50ミリのF1.2L持ってましたが良いレンズでしたね。撮影会以外出番が少なく金欠で売ってしまいましたw
書込番号:26074487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YAZAWA_CAROLさん
もしかすると5D4になって画素数増えたから粗が目立つ様になったのかもしれません。
書込番号:26074512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もしかすると5D4になって画素数増えたから粗が目立つ様になったのかもしれません。
>
この辺は、
その方の感覚的なもの
と解釈してます。
書込番号:26074909
1点

>YAZAWA_CAROLさん
そう、まだ感覚的なものなんですよね。
5D2にU型着けて試し撮りするとそこら辺の比較できるかも。
書込番号:26075397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ楽しんでください!!
ではまた、、、
書込番号:26075418
1点

5DmarkW所有しています
EF24-105 F4L IS Uは
旧型から改良されたとはいえ
描写は良くない
これはシビアなテストなので気にしない人の方が多いと思います
仕事で使用する写真屋さんも多かったレンズですが
F2.8のキレがいいのなら
つまりは そういうことです
書込番号:26209342
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
今使用しているのはiPhone13miniのカメラですが、最近「もう少しアップで花を撮りたい」「もう少し遠くから野生鳥獣を撮りたい」というシーンが増えてきたので、両方できるカメラを探しています。
iPhone13miniの画質には満足というか、LINEやSNSでの共有と日記がわりに見返すくらいしかしていないので、若干持て余しているかもしれない程度です。画質は同程度か多少下がっても構わないくらいのつもりでいます。
また、登山趣味のため極力軽い機種にしたいです。
WX350は、この条件を十分に満たしていると思いますか?また、他によりおすすめの機種があれば紹介してもらえるとありがたいです。
書込番号:26208589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hino3052さん
WX350はやめておいた方が良いです。
発売日はすでに11年前ですが、その頃の画質としても良い方ではないと思います。
未だにこんな旧機種を売り続けてるソニーには怒りすら覚えています。(^0^;)
画質、性能面ではiPhone13の方が遙かに上です。
私も持ってましたが、ほとんど使うことなく引き出しの中に入れっぱなしでした。先日、長女が「デジカメが欲しい」と言い出したのであげちゃいましたが。
接写もほとんど期待できなかったと思います。
今購入可能なコンデジで、ズームもできて一通り何でもできそうなのはRX100M7かなぁ?と思いますが、これも発売からすでに6年。接写は弱いです。
これに今、20万円近い価値があるか?と考えると微妙な気がします。
ということで私個人的なお勧めは、比較的コンパクトなミラーレスカメラです。
フルサイズは大きくなるので、APS-Cのモデルがお勧めです。
フジのX-M5とかキヤノンのR50、ニコンZ50IIあたりはどうでしょうか。
書込番号:26208606
1点

ちなみに山歩きで大きめのカメラを携行する場合、こういった方法もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032432/SortID=24386452/
最近使ってないなぁ・・・
あ、山歩きをほとんどしてないんだった。(^^ゞ
書込番号:26208610
0点

>hino3052さん
まともなiphoneにするだけで良いです。
書込番号:26208633
1点

>hino3052さん
高感度画質はよくありませんが、日中の屋外で撮るのであれば、望遠に関してはスマホより上でしょう。
マクロも広角で5cmまで寄れるので、アップで撮ることはできます。
書込番号:26208663
0点

コンデジもスマホも含めて
【マクロ】モードがあっても【知らないまま使っている】ケースは少なくないようです。
※特に酷い場合は、
「マクロ? 何それ?」⇒ スルーで、機能があっても「知らないまま」(^^;
なお、スマホでも換算f=85~170mmの光学望遠ズームを搭載している Xperia 1VI~VIIがあります。
書込番号:26208684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WX350ピンクいまだに酷使してるけど。
2万しなかったなあ。
この頃沈胴レンズの動きが怪しくなってきた。
電源切っても引っ込まず引っ掛かって止まって30秒くらいしてから苦しそうに引っ込んでく。
伸びるときも引っ掛かるような音がして、そういう時はピント合わず電源切ってくださいとなる。
マトモな値段で今でも入手出来たら欲しいけどね。
アイフォーンなんて買う気も興味もないから写真わからないけど
WX350はコンデジ全盛期のときの標準的な写りと思う。
当時他のコンデジもこんなもんだったから何も気にならない。
コンパクトである程度ズームあってバッグに放り込んでおくのに良いコンデジと思いますけどね。
画質なんて上みたらキリないですよ。どこで妥協するかです。
こと価格.comではセンサー・画素数大きいのが正義な画質原理主義の輩ばかりなので。
書込番号:26208690
0点

>ダンニャバードさん
ご意見ありがとうございます。画質面でのマイナスが大きすぎるのでやめておいた方がいい、ということでしょうか。
何分門外漢なもので、レンズも含めたミラーレス一眼の重量感がいまいちわからないのですが、おすすめ頂いた機種だとどの程度になるでしょうか?
>あさとちんさん
ご意見ありがとうございます。使用は主に登山中なので日中屋外想定です。どのみちスマホも持ち歩くので、望遠/アップはカメラ、それ以外スマホで分ければ今よりは撮れるシーンが増えそうかなと思ってます。
>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。スマホの買い替えは今は考えてないですが、買い替えのタイミングでカメラ機能の充実したスマホを選ぶ手もありそうですね。
写真を撮りたい、といいつつ先述の通りあまり活用の幅がないので、軽量で良いのがないなら買わなくてもいいかな、くらいに思ってます。
書込番号:26208693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
ご意見ありがとうございます。自分が比較対象をあまり持ち合わせてないもので、今持ってるiPhoneと比べないといまいちピンと来なくてお聞きしていました。
>画質なんて上みたらキリないですよ。どこで妥協するかです。
これは確かにそうですね。なので今よりよほど落ちるのでなければ……と思ってるのですが、その「よほど」に当たるというご意見もあるようで悩ましいです。
書込番号:26208697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロも広角で5cmまで寄れるので、アップで撮ることはできます。
5cmってレンズ先端からだと思いますけど、広角端でそれだとまるでアップにならないですよ。
WX350は娘にやってしまったので試せませんが、RX100M7広角端での最短撮影時を貼っておきます。
比較対象にiPhone16の場合と、フジ機+タムロン18-300の場合も貼っておきます。
>hino3052さん
単純な画質ではiPhone13のほうが確実に良いです。
ただズームレンズなので、望遠で撮影する分にはもちろんアドバンテージはあります。
しかし望遠時はレンズが光学的に暗くなり、センサーのISO感度が上がってしまうため、画質面ではかなり落ちます。昼間の明るい屋外でも結構厳しいです。(経験談)
もしミラーレス一眼に興味を持たれるのでしたら、各社多くの機種を出していますので、選択肢は一気に広くなります。それにレンズの組み合わせが発生するので、オーバーに言えば無限の可能性が広がります。
もし検討されるなら、ある程度調べられた上で、興味を引いたメーカーや機種の板で改めて質問スレを建てられることをお勧めします。
皆さんメチャクチャ親切に答えてくれると思いますよ。(^^)v
書込番号:26208703
3点

>ありがとう、世界さん
ソニー製のスマホを使って無いでしょ!
>AI機能の不足:。iPhoneなど競合他社がAI機能を積極的に打ち出している一方で、XperiaのAI機能はまだ発展途上であり、ユーザーの期待に応え切れていない.
書込番号:26208704
1点

13miniにはマクロ機能がなくて、15cmくらいしか寄れないらしい、ということも考慮して発言してほしいものです。
書込番号:26208722
0点

当該機種持ってるんだからあげないとですね。
手持ちで撮ってきました。
マクロ最短距離とテレ端3枚です。
参考になれば幸いです。
書込番号:26208729
2点

申し訳ないです。
標識テレ端になってなかった。
書込番号:26208735
0点

Xperiaは、今年に4台目に買い替えたところですが?
ちなみに、私個人は AI機能を今のところ重視していません。
(むしろ「要らんことするな!」と(^^;)
最初のスマホから、一貫した判断基準は【露出補正をし難いスマホは避ける】
書込番号:26208747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠重視ならTZ99、マクロ重視ならTG7とか…
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000046783_J0000042608
もっとも、最近のスマホって1/2.3インチ以上のセンサーを積んで強力な画像補正をしてくるので、出てくる絵の違いに納得できるかは分かりませんね。
ただ、TG7なんかはマクロに特化していて画素数も無理しているしリングライト対応など、スマホとは違う使い勝手のよさはあるでしょうし、TZ99も望遠側でのアドバンテージはあると思います。
一度、店頭で撮り比べをされてみては?
書込番号:26208972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>【マクロ】モードがあっても【知らないまま使っている】ケースは少なくないようです。
iPhone13miniは使ってないでしょう?
>13miniにはマクロ機能がなくて、15cmくらいしか寄れないらしい、ということも考慮して発言してほしいものです。
書込番号:26209000
0点

みなさん色々とご意見や参考写真をいただきありがとうございました。少なくとも今のiPhoneよりは接写/望遠とも撮れる写真の幅が広がりそうですし、他に挙げていただいた候補と比べて相当に軽いので、まずはWX350を試してみようと思います。
幸いミラーレス等と比べれば安いですから、やっぱり満足できないとなったら他のものを探してみようかと。
回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26209004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも現行機種ではなく新品での入手は難しいのでは? まだ売っている、は誤解です。
私はこのカメラを5年使いましたが、こんないいカメラはありません。常にバッグに入れて撮っています。先日ピント合わせが心許なくなったので光学ユニットを交換してもらいましたが、新品のように甦りました。修理はまだ2年ほど可能だそうです。確かにクローズアップは利きませんが、500ミリ相当の引きつけ効果は十分だと思っています。
書込番号:26209244
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)