
このページのスレッド一覧(全122551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 17 | 2025年6月11日 18:27 |
![]() |
15 | 10 | 2025年6月11日 16:02 |
![]() |
56 | 29 | 2025年6月11日 15:16 |
![]() |
8 | 9 | 2025年6月11日 08:44 |
![]() |
4 | 4 | 2025年6月10日 22:22 |
![]() |
16 | 11 | 2025年6月10日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TOKINA > FiRIN 20mm F2 FE AF
FiRIN 20mm F2 FE AF はAmazonで26000円で買えます。
サムヤン18mm(f2.8),VILTROX20mm(f2.8)と比べても安いです。
発売当初は12万円ほどで売ってたようですが。
Sony Alpha Blogによると
* シャープネス
・中央:F2からF11までexcellent。F16で回折の影響を受けている。
・四隅:F2でgood。F2.8でvery good、F4からF11でexcellent。F16で回折の影響を受ける。
・遠景ではF2から四隅も非常に良好だ。優れたパフォーマンスのレンズである。F2とF11の四隅の画質はあまり変わらない。
https://sonyalpha.blog/2018/05/22/tokina-firin-20mm-f2-af/
非常高く評価されてますが、なぜかこちらでは低評価になってます。
https://sonyalpha.blog/2023/11/13/viltrox-20mm-f2-8-af/
下の方にTokinaの20mmの評価があるのですが四隅の評価
f2から2.8までAverage
F4でgood
f5.6でvery good
f8でexcellent
Sony Alpha Blogがアップしてるflickrの検証写真をダウンロードして確認しました。
F2だと四隅を拡大表示するとf4やf8と比べぼやけてみます。
注意深く四隅を集中して見れば確認できるかなと言う印象。
絞ればf4くらいから激変するのは確認できました。
F2でも普通に四隅も綺麗だとは思いました。
Samyanはf4まで絞ってもBAD評価。
VILTROXの20mm f2.8の評価はf2.8で中央はexcellent、四隅はAverageになってました。
どんなに絞ってもgood評価止まり。
絞り開放で撮影するとVILTROXもTokinaも大きな差はないのでしょうか?
VILTROXもサムヤンも小さく軽くAFが高速で好印象です。
AF 20mm F2.8 FEの写真をflickrで見ましたが普通に綺麗だなと思いました。
サクラチェッカーによるとアマゾンレビューは信用できない危険という判定になりました。
サムヤンは合格でした。
7年も昔のレンズですが元は12万円ですからFiRIN 20mm F2 FE AFの方が解像力や収差などあらゆる面で優れるのでしょうか?
風景と観光旅行の思い出写真です。
28mmまでのズームレンズしか持ってないので20か18あたりの安価な超広角レンズが欲しいと思っていました。
6点

>スタヴローギンさん
中央と周辺部の画質差が大きいのは、風景写真では困ります。ポートレートなら問題ないですが、ポートレートは撮らないでしょ?
ソニーFEマウントでは、ゾナータイプの単焦点レンズがベストです。中央と周辺部で均一に解像します。ソニー純正FE16mm F1.4かシグマ16mm F2(7万円)が双璧ですが、シグマは純正の半額以下のバーゲンプライス。シグマはプロ写真家でも愛用者が多く、コンテスト荒らしのアマチュアのユーザーも多いです。FiRIN20mmでは、そう言う武勇伝は聞きません。
https://s.kakaku.com/review/K0001382866/
書込番号:26173989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはAmazonにおける正規販売が3月上旬に終了した商品になります。今はマケプレによる販売・発送だけなのでリスクが高いです。
ショップの信頼性という点ではVILTROX JAPAN 公式ストアが優秀です。
https://www.amazon.co.jp/sp?seller=A1BYI1YS3MELIV
書込番号:26174004
0点

>・中央:F2からF11までexcellent。F16で回折の影響を受けている。
>・四隅:F2でgood。F2.8でvery good、F4からF11でexcellent。F16で回折の影響を受ける。
↑
「回折の影響」
という記述が(^^;
そもそも、回折自体は「もっと前から影響を受けている」のであって、
「悪」影響だと認識するのは、光学(レンズ)段階以降の、カメラ内の撮像素子を経た「結果」ですので、
「その評価者」の根本的なところに誤解があるように思われます。
※フルサイズ例(添付画像 参照)
F16のレイリー限界で、
「解像」している状態をdot(ドット)で喩えると約750万dot、
ただし、通常のカラー撮像素子(単板単層)は、(原理段階から)1画素毎に解像できないので、RGGB画素を割り当てると、
RGGB画素数の合計として約2998万画素相当が「解像の上限」となるので、
カメラの撮像素子が 5000~6000万画素であれば、
見掛け上は解像力が落ちた扱いになるけれども、
それは【レンズ個体の問題では無くて】、
F16まで絞ったら、他のレンズでも解像限界が落ちる「だけ」のこと(^^;
なお、スレ主さんが検討している販売者のモノは正規品では無いようですので、
【不良品として返品されたモノを手放したい(捨て値処分)】
のような雰囲気がありますので、
買ったら不良品で返品交渉も出来ないとか踏んだり蹴ったりにならないよう、ご注意を(^^;
書込番号:26174059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mapcamera 26820円(2年保証)・・・・でよろしいのでは?
マニュアルの時は高かったように思います、コスパでおすすめ。
書込番号:26174096
0点

スタヴローギンさん こんばんは
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/firin_20mm_f2_fe_af/
このレンズは 生産終了品のようですね
書込番号:26174104
0点

>風景と観光旅行の思い出写真です。
28mmまでのズームレンズしか持ってないので20か18あたりの安価な超広角レンズが欲しいと思っていました。
タムロン 20mm F/2.8
https://asobinet.com/review-20mm-f-2-8-di-iii-osd-m12-model-f050-chart/
タムロンで良いような気もします。何せ軽いし安い。
近距離に比べて遠景が弱いというレビューもあるので、やや個体差があるレンズの可能性もあるけども。
>7年も昔のレンズですが元は12万円ですからFiRIN 20mm F2 FE AFの方が解像力や収差などあらゆる面で優れるのでしょうか?
https://fortia.hatenablog.com/entry/2024/06/16/225339
大きく重いなりの実力はある程度あると思います。それは単に解像力、というよりは、毎日使っている内にじわじわ感じられるものでしょう。
ただ今の基準からすると、重さの割には周辺までキレキレとはいかないようです。人に例えると、すごく優秀ってわけじゃないけど物腰や挨拶が丁寧で変な裏切りもない、みたいな感じですかね。
とはいえデカいのが厳しい。売れないのも分かるよ。
書込番号:26174129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学系は同じMFのほう使ってます 写りはとても良いですよ
発売当初の価格ぶんの性能のあるレンズでした
生産完了ということで、今後の長いサポートは期待できないですけど、最後のチャンスですしそのリスク込みで買ってもちゃんと満足できる楽しいレンズだと思ってます
書込番号:26174181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタヴローギンさん
>風景と観光旅行の思い出写真です。
両者使ったことはありませんし、
レビュー等をあさってみたこともなく、
詳しくはわかりませんが。
逆光耐性はどうなのでしょうか。
風景を広角域でとなると、
結構気にしたほうが良いところと思われ、
またコーティングの差は値段にあらわれます。
逆光耐性があまりよくないものだと、
逆光や半逆光状態では、フレアやゴースト、またコントラストの消失という事態が生まれ、
残年に感じる結果をともなうことも。
そこら辺も考慮に入れ、
撮影された写真をいろいろ見て決めたほうが良いとは思います。
TOKINAのこのレンズがどうなのかは、自分は調べていないのでわかりません。
書込番号:26174374
0点

>スタヴローギンさん
MF版所有ですが、良いレンズです。
書込番号:26174795
3点

リンク先のblogの評価ですが、2018年と2023年で評価が変わっているのは、評価基準が変わったことが理由だと思います。
2018年は4200万画素機で評価されているのに対して、2023年は6000万画素機で評価しています。
今はズームレンズでも高画質化されていますので、カメラの画素数だけでは無く、画質の評価基準も変わっている可能性も有りますね。
書込番号:26175052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタヴローギンさん
風景で周辺が〜だとかポートレートは撮らないだろとかまあ決めつけの激しい写真下手くそそうな人がなんか言ってますが、光学性能で言うと破格だと思いますよ
星景にだけはちょっと厳しいでしょうが、レンズのコンセプト的にそもそもそこをターゲットとしていないですね
お門違いです
絞れば周辺も十分な画質になるのを踏まえれば日中の風景では十二分でしょう。
オススメです
願わくばZマウントで使いたかったな
書込番号:26175184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとこんな記事も。
Tokina FiRIN 20mm F2.0は星景に最高のレンズ
http://aramister.blog.fc2.com/blog-entry-84.html
書込番号:26175195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただねえ、例えばタムロン2040mmF2.8はもっと軽いのに開放から周辺画質は(ワイド側では)けっこう良くて、さらにズームも出来ますからスナップでは撮り逃しも少ないと。
トキナーより5万強は高いけど、、、5万くらいはすぐ貯まるからなあ。
まあこの20mmF2に限らずですけど、「超お買い得」なカメラやレンズなんてものは基本的に無いと思いますね。
書込番号:26175286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF遅いの我慢できるなら、激安だし買ってみれば?
気に入らなかったら、メルカリで2万で売ればOK。
書込番号:26175531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタヴローギンさん
FiRIN 20mm F2は良いレンズですが、
片ボケ個体だと評価が下がるケースがあると思います
私の購入個体(MF版)は片ボケが殆どない個体でした。
周辺画質は、レンズの設計性能の差よりも、
個体差の方が大きいケースを何回か経験しています。
(高価なレンズでも個体差があります。)
過去にSONYのFE20mm F1.8Gを購入して、
片ボケがあったので、メーカ点検に出しましたが、
製品公差内で帰ってきたので、すぐに売却しました。
書込番号:26175575
1点

ありがとうございました。
トキナ20mm買いました。
数百枚撮影しました。
使って満足、買って満足でした。
書込番号:26207118
2点

おめでとうございます!
書込番号:26207261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)
簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
おまけ程度?
防塵とは書いてないってことは塵や埃がカメラの内部に入らないようにはしてないと?
Gマスターでさえ完全に塵埃の侵入は防げないと注意書きしてますけど、簡易防塵であったとしてもないよりは遥かにマシなはず?
タムロンは防塵性能を省いてコストカット?
シグマやサムヤンの方が簡易防塵防滴仕様だから遥かにマシ?
タムロンのズームレンズで海に撮影行くのはカメラが危険?
月に一度か二度、20〜30分程度ならば深刻な問題は起きないとは思いますけど・・・。
簡易であったとしても最低限防塵防滴仕様か本物の防塵防滴仕様のレンズを選んだ方が安心ですか?
0点

>スタヴローギンさん
IPX標記出来ない時点で大差無いと思って
仕事でも無いので防滴防滴が必要なシーンにはカメラを持って行きません。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190822/2721.html
書込番号:26185711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタヴローギンさん
ソニーのE PZ 18-105mm F4G OSS(ソニーストアで74,800円)だって、防塵防滴ではありませんよ。
防塵防滴にすることで、だいたい1.5-2万円アップするので、高級レンズ以外は防塵防滴仕様にはしません。
書込番号:26185721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタヴローギンさん
>簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
>おまけ程度?
個人的にカメラやレンズの場合にカタログ等に謳ってある「簡易防塵防滴」とか「防塵防滴に配慮した」という文言は、基本的に「気休め」「ないよりよりマシ」という程度に受け取っています。
例えば、ソニーのEF24-70F2.8GMUは「防塵防滴に配慮した設計」と謳ってますが、「防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません」と注意書きしています。
OM SYSTEMのレンズの場合はIPコードを謳ったものがありますが、これとて、粉塵や水分の侵入を完全に防ぐレベルではありません。
これは>よこchinさんの示されたリンク先のIPコードを確認すれば簡単にわかることです。
防塵防滴が気になるような環境で撮影するなら、カメラレインコートなど他の方法でカメラやレンズを保護するとともに、使用後に水分や埃がついていれば、ふき取るなどのメンテナンスを欠かさないようにすることが重要だと思います。
書込番号:26185756
4点

防塵防滴欲しけりゃ30万円くらいのレンズ買いなよ。
ビンボ-人はシグマやタムロンの安レンズで我慢する。
書込番号:26185826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

簡易防滴仕様
防塵防滴に配慮…
防塵防滴仕様…
程度差があっても
どれも、気休めと思っています。
メーカーによっても、同じメーカーでも
機材によっても差は出てくる?
私は
この機能有る無しで選択することはまずしません、
そして、機能があっても
撮影に濡らさない様にするか、
撮影自体をやめますね。
防塵でも、同様かな…
防塵仕様のレンズでも埃が入らないとはなりません。
使っていくうちに入り込みますからね…
入らない様にしたら空気の流れがなくなり
レンズ内のレンズが動かなくなるとか…
それに、これらの機能があっても、
シーリングであれば、必ず劣化しますので
その機能を維持するためには、メンテも重要かな…
書込番号:26185835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スタヴローギンさん
* 防塵・防滴に配慮した構造となっていますが、ほこりや水滴の浸入を完全に防ぐものではありません
と、どのメーカーも注意書きが有ります。
まず、濡れたり汚れたりしないようにするのが基本だと思います。
防塵・防滴と宗教のように騒ぐ人もいますが、IPX標記が無い時点で気休め程度と私も思っています。
https://www.e-hasegawa.co.jp/ceo-145/
付加価値として、他のメーカーが付いている付いて無いでレビューで批判されたり、消費者が何を選ぶかを気にしたため最近はほとんどのレンズに付いていますね。
でも、防塵・防滴を重視するなら、せめて純正品のプロがハードに使うような高価なレンズを選らんだ方が良いです。
書込番号:26185890
1点

>スタヴローギンさん
>簡易防滴ってのは多少の雨粒であればなんとかなるかもってだけですか?
>おまけ程度?
実用性あります。
タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) は、本レンズと同じ「簡易防滴構造」です。
α7C(防塵・防滴に配慮した設計) と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で、小雨の中で何度か撮影していますが、今のところ、問題ありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000042247/SortID=25535006/?id=myp_notice_comm#25535123
>防塵とは書いてないってことは塵や埃がカメラの内部に入らないようにはしてないと?
そういうことになりますね。
ただ、簡易防滴のシーリングがありますので、ある程度は効果がある、ような気が、しないでもないです。
>タムロンのズームレンズで海に撮影行くのはカメラが危険?
砂粒を気にされていますか?
α7C(防塵・防滴に配慮した設計) と タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) で、何度かビーチで撮影しています。
風が強い中では撮影しません。風がゆるやかでも、潮風で、カメラ/レンズに砂粒が付きますが、今のところ問題ないです。
写真を投稿します。
書込番号:26186008
1点

>スタヴローギンさん
追記
フィルム時代やデジタル一眼レフの初期時代は、防塵防滴が付いていなくても海岸で普通に撮影していました。
取説にも海岸で撮影してはいけませんと書いてなかったような。
ホエールウォッチングに行ったときは、ビニール筒状にしてカメラを通して使っていました。
わざと潮風で塩と水分でベタベタにして防塵防滴スゲ〜と楽しむのなら不安が有りますが、一般的に言われるメンテナンスをすれば、このレンズでも問題ないと思います。
https://camefri.com/itigan-umi/
動画なんかも探してみてください。
過去にも、海での撮影後の手入れについて等
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8087356/
書込番号:26186089
0点

防塵防滴はどのクラスでも、全ての条件で保証するものではない注意書きがあるかと思います。
使用条件が分からない以上、保証できないメーカーの方便だと思っています。
カメラは屋外での使用を想定して作られているので、簡単に壊れたら売れないですよね。
私は防塵防滴に配慮以上であれば、多少の雨雪は気にせず使用します。
実際にエントリークラスのカメラとレンズを、みぞれが降る中で1時間以上使用しても全く問題ありませんでした。
神経質になって使わない方が勿体無いと思っています。
もちろん自己責任ですよ。
書込番号:26186257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
最近海の撮影にハマっています。
カメラを大事にはしたいですが撮影体験を優先して気にせず海の撮影を続けたいと思います。
書込番号:26207125
1点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
姪にα6700をプレゼントするのですが最初のレンズとして
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDか
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OSの何方かで検討しています
私が所有しているSAL1650とSAL35F18にLA-EA5を購入してそれもプレゼントする予定です。
撮影対象は姪の子供が主で姪が保育士の仕事をしていて仕事でも園庭で遊ぶ子供や室内でのおままごと、お遊戯会の撮影などがあります。
将来的には子供が小学生になったら運動会も撮影すると思います。
姪は割と力がある方ですが全くのカメラ初心者です。
優先するのは画質で広角側に困る事態になればSAL1650でカバーさせようと思っています
ご教授いただけるとありがたいです。
書込番号:26205946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>龍鳳さん
カメラだとサプライズとかはやめて
使われるご本人の意見を聞きながら
一緒に購入店でしっかりさわって試写して
念を押すなら持参したSDメモリーカードにデータ持ち帰って検討するくらいの方が良いと思います。
書込番号:26205960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

姪とカメラは見に行ったのですが、子供(1歳児)がいるのでじっくり触れずじまいで、カメラ選定は伯父の私に一任されました。
SDカードも所持していたので姪の撮影データも手元にあるのですが、お世辞にも上手いとは言えないのでα6700の人物認識からの瞳フォーカスが必要と判断しました。
最初は撮影現場でレンズの付け替えもままならないだろうと思うので高倍率ズームが良いのでは無いかと思っています。
書込番号:26205971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>龍鳳さん
>>カメラ選定は伯父の私に一任されました。
なら撮影環境も、めいごさんの写真も見て知っている
スレ主さんの考えた通りで良いと思います。
TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
SIGMA 16-300mm F3.5-6.7 DC OS
この2本に関しては屋内用に16-50mmが有るので
少しでも軽いとか、ズームリングの回転方向とかで気軽に選択しても良いでしょう。
書込番号:26205998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私が知りたいのは両レンズの写りの違いがどの程度あるかが知りたいです
TAMRONのレンズは4年前の発売でSIGMAは今年発売なので画質の違いがあるのかが知りたいです。
両方のレンズを試し撮りさせてくれる量販店が近くに無く自分で比較ができません
また主な使用環境が外となる為逆光耐性やフレアやゴーストの出方も使用ユーザーからお聴きしたいです。
画質の差があまりなければ3.5万円安いTAMRONレンズにしようと思っています。
姪の撮影スタイルは最初はオート撮影のJPEG撮って出しになろうかと思います。
スマホでは撮れない写真に興味が進んだら私の拙い知識で絞りやシャッタースピードによる写真の違いを教えていく予定です
書込番号:26206010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>龍鳳さん
私は基本高倍率ズームは買わないので、まして超が付くような高倍率ズームに画質やフレアの出方を云々してもと思いますが、汗
店頭で試してみただけの感想では
シグマの方が中心部分は少しシャープに感じました。
書込番号:26206028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>龍鳳さん
姪ってことは女性でしょう。
だったらα6700よりZ50 IIの方が喜ばれますよ。
18-140mmレンズキットなら税込18万円でマップカメラに在庫あります。
https://www.mapcamera.com/
高倍率ズームは600g以上ありますから、女性には重いと思います。
書込番号:26206054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>龍鳳さん
高倍率レンズもプレゼントですか?
小さなお子さんがいる仕事中で
日常の撮影で候補に上げてる高倍率レンズだと
大きいので気軽に撮影とはいかないのでは?
α6700とE18-135で
日常の大抵のものはカバーできるのでは?
室内ならSAL1650とSAL35F18でもよいかもしれませんが
お遊戯会では会場の明る次第と被写体までの距離によっては
明るい望遠ズームが必要になりませんかね?
将来は別として
保育園の運動会でも300mm迄の望遠が必要ですか?
書込番号:26206082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>龍鳳さん
姪ってことは女性でしょう。
だったらα6700より軽くておしゃれなキヤノンのR50の方が喜ばれますよ。
18-45mmと55-210mmのダブルレンズキットならかなり軽いです。
望遠レンズはお子様が年長になってから使います。
書込番号:26206091
0点

>龍鳳さん
こんにちは。
Fujifilm版ですが、タムロン18-300を愛用しています。
シグマ16-300も興味がありますが、追加するほどの差があるのか?まだ当面検討中です。
ただあちこちレビューを見ていると、やはり後発のシグマの方が若干解像は良さそうですね。
シグマさんもタムロンのレンズを研究した上での発売でしょうから、優劣を付けるならおそらくシグマが上でしょう。その差がどの程度か?は、使用される方のスキルや求めるところによるのではないかと思います。
割と参考になるレビューとして、ご存じかもしれませんがフォトヨドバシのリンクを貼っておきます。
https://photo.yodobashi.com/sony/lens/18-300f35-63b061/
https://photo.yodobashi.com/sigma/lens/16-300_f35-67_dcos_c/
タムロンを使用していての印象としては、やはり少々大きく重いレンズですので、バッグに入れて気軽に持ち出す、とはなりにくいです。これはタムロンもシグマも同じでしょう。
しかしこれ1本で広角から望遠まで使える上、被写体にかなり寄れますのでマクロとしても使えるところがGOODです。
小さな子供たちを撮影するなら最高に使い勝手は良いと思います。
さらにシグマなら16ミリスタートで、16と18は室内撮影では大きな違いがあります。
この2ミリの差に両レンズの差額は十分見合うのではないかと思います。
ですので個人的にはシグマを押します。
でもファームウェアアップデートで動作も安定したタムロンも悪くないと思いますよ。(どっちやねん!ですね・・・)
書込番号:26206129
5点

>よこchinさん
SIGMAの方が若干シャープなのですね
ありがとうございます、
書込番号:26206302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エクソシスト神父さん
両レンズとも重いのがネックで、SEL18135のレンズキットもまだ頭によぎっています。
NikonZ50Uはボディ内手振れ補正が無いので選択肢に登りませんでした。
それとSONYのE mountはレンズが豊富なので後々選択肢がたくさんあるのが魅力に感じています。
書込番号:26206310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
はい、レンズもプレゼントします。
α6700のキットレンズであるSEL18135は325gで重量的に良いですよね。
高倍率ズームで重くてカメラ出すのが億劫になるぐらいなら、望遠を捨てるのもありですよね。
書込番号:26206316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fotogramさん
R50だとボディ内手振れ補正が付いていないのと、Canonはサードパーティレンズが出にくいので検討しにくいです。
姪にカメラの見た目が気になるかマイクロフォーサーズからフルサイズまで大型量販店で見せましたが、見た目よりも仕事もプライベートも綺麗に撮れて、たまにポートレート遊びができれば良いと言われたので、どんなレンズでも手ぶれ補正がかかるα6700にしました
ダブルレンズだと園庭でレンズ交換する必要が出てしまうので外出時は臨機応変に撮り回せる高倍率ズームが希望です
書込番号:26206326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
TAMRON18-300mmを実際に使っていらっしゃる方のコメントお待ちしておりました!
レンズとしての満足度は高いが男性でも大きく重く感じますか…
姪は大柄な保育士なので多少の重さはいけるかと思いましたが、慎重にレンズ選びした方が良さそうですね
SAL1650も600g台前半の重量なので、まずはα6700とLA-EA5とSAL1650の組み合わせで実運用してもらい、重さの感じ方や疲労度を確認してから、超高倍率の600g台レンズにするか、SEL18135の325gレンズを後日買うのはどうか姪に打診してみます
ありがとうございました!
書込番号:26206347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>龍鳳さん
私は、撮影者が感じる重さより
日常の撮影において
300mmまでの高倍率レンズだと
望遠側でレンズが伸びた時
どの程度の長さになるか存じませんが
園児に対しての安全面等を考慮したら…
それを考えたらEPZ16-50Uになってしまいますが…
書込番号:26206361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
安全面に問題が発生するシチュエーションは保育士である姪が考える事であり、私は姪の撮影要望を汲み取るのが役割と考えます。
パンケーキレンズにしたところでストラップやカメラ本体の危険性は残ると思います
書込番号:26206414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>龍鳳さん
争うつもりはないけど、
プレゼントするなら撮影者の希望だけを汲み取るだけでよいのですか?
姪っ子さんである撮影者が
気づかないこともあるのでは?
少しでも配慮するかしないかでは?
書込番号:26206430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タムロン18-300mmとSIGMA16−300mm両方を使った感想です。個人的にはタムロン18-300mmも良いレンズで気に入っておりましたが、より強力な手ブレ補正から、私のメインの使用用途[ペット、マクロ、室内撮影]ではタムロン18-300からシグマ16-300の買い替えは正解。と考えております。
最新の技術を詰め込んだシグマ16-300は、より万能で便利なズームレンズになっていて、強いボケ表現以外撮れないものが無くなっていると感じています。スレ主さんの使用用途でも、全体的に性能が上回っているシグマをオススメします!
以下は詳細の違いです。
造りはシグマが有利です。タムロンで唯一少し不満感じていた後玉&マウント部分の空間がなく、故障やホコリ混入などの心配が軽減されました。
手ブレ補正性能もシグマが明らかに有利です。タムロンで難しかった夜間や室内やマクロ撮影が撮りやすくなりました。純正レンズまではいかないまでもかなり手ブレ補正が効き何でも撮れます
画質は同等かシグマが少し上回っています。ワイド端~50mm付近とテレ端付近でシグマの方が良い気がしますが、全体的に特に変わりません。
ただ、ボケ質は分かるくらいにシグマがより柔らかくキレイで、逆光耐性とフレア耐性もシグマが良いです。
AFの早さはほぼ同等です。高倍率ズームなので暗所で迷うことは通常のズームレンズよりあるとは思いますが、ただ、シグマはよりAF迷いが少ないと感じています。
書込番号:26206457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TIO yamagさん
両レンズを実際に使われた方のご意見を頂戴できてありがたいです!
やはり4年後発の分の進化はあるんですね!
SIGMAの高倍率レンズの方が画質が上で広角が2mmも広いとなると+3.5万円の価値はありそうですね。
ボーナス商戦で値下がりして欲しいです。
書込番号:26206482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>龍鳳さん
>ボーナス商戦で値下がりして欲しいです。
無理そう
書込番号:26206491
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
先日、GWの天気のいい日に、伊豆で撮影しました。
よく見てみると、山と青空の境目が全体的に薄い緑色で縁取られていました。
機材は、Z7にZ24-200のレンズをつけています。
グリーンフリンジだと思うのですが、
明暗差がそれほどなく、四隅でもない箇所なので
レンズの性能の問題でしょうか。
Z24-120に買い換えるか真面目に悩んでいます。
0点

すみません。
スクリーンショットを貼り付けていました。
写真ファイルをアップします。
書込番号:26206495
0点

>まさーもりさん
まぁ8.3倍ズーム、それも24mmのワイド側と考えると
妥当なのかなーと思ったりはしますが、上げられた画像は
RAWからでは無く、撮って出しですか?
もしRAWデータが有るなら、一旦シャープ無し,レンズ
補正無しにして見てみると、はっきり原因が掴めると思いますよ。
再現度が高そうなので夏の青さと緑が有れば、公園などで
フリンジを気にしてテスト撮りしてみては如何でしょうか。
書込番号:26206510
3点

>hattin89さん
ありがとうございます。
やはり高倍率ズームのワイド端は無理がでるんですね。
写真はRAWからLightroomで現像しました。
ただ、NIKON Zはレンズ補正が強制的にかかるので、OFFにできないんです。
シャープネスをゼロにしたら滲んだ感じになりました。
また天気のいい日にテスト撮りしてみます。
書込番号:26206530
0点

>まさーもりさん
レタッチ補正が少々キツくないですか?
ストレート現像してみたら如何でしょうか?
書込番号:26206532
1点

>kakakukameraさん
プロファイルをカメラ標準にして
改めてレタッチしなおしたら、目立たなくなりました。
ブルーの輝度を少しでも下げるとまた目立ってきますが
レンズだけの問題ではないですね。
お手間おかけしてすみません。ありがとうございました。
書込番号:26206555
2点

再掲された方を見て普通なので納得しました。
が、もう少し開いてSSを上げたほうが、枝等が風の影響を受けにくいとか思いますが。
私はZ5で主に使っています。
書込番号:26206706
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます
確かに風や絞り込みの影響があるのかもしれません
基本、F13で撮る事が多いのですが
他の写真では強めにレタッチしても
このような事象は発生しておらず
小絞りボケやブレが発生している
可能性も考えられますね
書込番号:26206766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 Aspherical X-mount
お世話になります。
AF、MFの違いはありますが本レンズとVILTROXの
レンズどちらがおすすめでしょうか?
撮影対象はスナップ(人物含む)、ポートレート、
風景など幅広く活用したいと考えています。
純正の同画角という選択肢もあると考えますが
できればこの程度の値段で抑えたいところです。
解像度、ボケの柔らかさなど教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26204501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
3日後に発表されるXF23mm F2.8がオススメ。
書込番号:26205011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エクソシスト神父さん
ありがとうございます。
今回、コンパクト差は求めていないんですよね。
それよりピント面の解像度とボケがあれば。
書込番号:26205307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
解像度重視では無いと言うことですね。
XF23mm F2.8は、XF16-55mm F2.8 IIを上回る解像度と噂されています。もちろんXF23mm F1.4より解像しますよ。
書込番号:26206062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エクソシスト神父さん
風景や街並みを撮るには良いレンズだと思うのですが、
F1.8とかF2ならなぁ。背景をぼかした撮影もしたい
のです。
書込番号:26206472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1100
本機はすごいズーム倍率なのに気楽に持ち運べて重いですが大変満足して使っています(5/31やっと到着)。
ただし、自由雲台に取り付けていると、ついついネジを緩めた時に、レンズ方向に重心があり、ガチャン!と前方に倒してしまいます。うかつなだけですが・・・
重いカメラなのに、ネジ穴が重心ではない手前のカメラの本体にあるからしかたないですね?
雲台留めをしっかり締め付けないと、その重さによって、前方に微妙に倒れていく不安定な感じです。
そんな時に、雲台に取り付けるネジ穴を重心方向(前方)に少しでも移動させるものがあると思うのです。例えばゼット型(Z)のステーのような物で、よさそうな物をご存じの方が居ましたら、教えてください。
ビデオカメラ用とかしっかりした三脚にしたらちゃんと留まるでしょうが、本機だからこそ、三脚を担がずに、手持ち利用や、一脚の自由雲台にバランスよく留めたいと思っています。重心近くで留めることができたら、おそらく雲台も軽くしめるだけで固定できるのだろうと推測しています。
大きなズームや一眼を持っていない程度の私には、専用の品名がわからないので、Amazonで検索してもうまくヒットしなくて、ここにたずねてみようと思いました。検索してヒットするのは「ズームレンズに取り付けるマウントリングだけなのです。
検索の品名や、これがいい!というのがありましたら教えてください(長文ですみません)。
1点

>探求心は大切さん
各社アルカスイス互換クイックリリース付きとか出てますが
安いのなら、これの事ですか?
https://amzn.asia/d/gYr2KmC
書込番号:26197908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

探求心は大切さん こんにちは
探して見たら 下のような製本が有りましたが 自分は使ったことが無いので 安心感は分かりません
https://www.etsy.com/jp/listing/1011781160/nikon-p1000p1100-kuikkurirsupurto
でも このカメラでお辞儀が激しい場合 もしかしたら 三脚や雲台の強度不足も考えられますので 三脚や雲台の変更も考えたほうが良いかもしれません
書込番号:26197919
4点

よこchinさん
早速のご返答ありがとうございました。
まさしく、ステーと呼ばれるような板で、探していた物の一つです。
カメラプレート こんな感じです。
もとラボマン 2さん
早速のご返答ありがとうございました。
Nikon P1000/P1100 クイックリリースプレート !
これ、すごいですね?
私はステーのような物で、「安価に穴を前方へ移動できるもの」を想像していましたが、これ以上適切な物はないのではないでしょうか(喜)?
この販売ページは初めて見る通販で、少し尻込み中です(苦笑)。
ありがとうございました。すぐ解決です。
書込番号:26197940
2点

>探求心は大切さん
自由雲台の方では、
トルク調整と本締めの
2つの締め付けノブがあるものを使ってみてはどうでしょうか。
まず1つのノブで若干遊びを持たして
(調整が出来るぐらいに締め付ける)
そして構図が決まったらもう一つのノブで本締めする。
最近は求めやすいものでは締め付けノブが1つしかないものが多いですが、
例えばこれとか
アマゾン
neewer
https://amzn.asia/d/2ZLsUJK
持っています。
思ったよりはしっかりしていて、
例えば24-70F2.8レンズとsony ミラーレスなら、
まぁ使えますが、
ストレスなく使うためには、
これよりワンランク、ボール径が大きいものが、
良いかもしれませんね。
書込番号:26198887
1点

DAWGBEARさん
雲台を締め付けるネジが2個付いている物があるのですね。関心しました。
これも買い替え候補として、大変ありがたい情報です。
どうも良いご返答ありがとうございました。
書込番号:26199101
2点

>探求心は大切さん
自由雲台を「チルト雲台」に交換することも検討されてはどうでしょうか?
書込番号:26199122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
ご返答ありがとうございます
「チルト雲台」というのですね?私が初めに書いたときに、Z型みたいなステーと表現したのは。
これまでのご提案にしたがい、一定の機能的のぞみを抱き、ある物を購入しました。
みなさんありがとうございました。
先日このスレッドを閉めましたので、その後のご返答の方にはGoodアンサーを付けられないか、付け方がわからなくなったので、どうもすみません。
書込番号:26199791
1点

>探求心は大切さん
どうも(^^)
自由雲台では「首カックン!」しやすいので、
チルト雲台にするだけで、かなりマシになりますし、
緩めた状態のビデオ雲台的な使い方もしやすくなります。
↑
カメラ重量の前後バランスを調整すれば、もっと良好に
なお、Goodアンサーなど気にしていませんので、お気遣いなく(^^)
書込番号:26199866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、COOLPIX P1100 は持ってませんが
そんなスレ主さんにお勧め
SLIK / スリック史(その3)
https://www.slik.co.jp/usages/3.html
このWebページの一番下
重心位置の改善なら
テレブラケットやレンズサポーターとか呼ぶヤツ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=24400058/ImageID=3609183/
"雲台お辞儀の指はさみ"の心配のない雲台
フリーターン雲台とガングリップ雲台
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23412489/ImageID=3385223/
下ふたつの写真はP1100よりは小ぶりの超望遠高倍率ズームコンデジですが
こんな製品もあるってことで
まぁ普通の自由雲台にこだわるのがマズイとも
・・・と書いてたら[解決済]
まぁ、いいか
書込番号:26200546
1点

スッ転コロリンさん
ご返答ありがとうございます。
>重心位置の改善なら・・・テレブラケットやレンズサポーターとか呼ぶヤツ
こんな感じで、私なりに発注済みです。このステーの段差は無いやつで。
レンズ前方の隙間を埋めて支えるボルトみたいなのうまいこと受けてますね。
この隙間が私にも在ると思います。今後、揺れる原因になるのか、隙間を両面テープほどで埋めたら結果オーライか?
検証がたのしみであります。
皆様の情報を参考に進めてまいります。
書込番号:26201045
2点

ニコンダイレクトで予約を入れていたのですが、最近偶然店頭で展示機を見て、店員さんに聞いたら在庫あるとのことで即ゲットしてきた者です。
今まで使ったことのない大きさなので、バッグ、フィルターなどを買い換えていますが、次は三脚をどうするか思案中で、たまたまこちらの口コミを拝見しました。
>もとラボマン 2さん
この製品、出品者が3Dプリンターで製作した製品のようですがなかなかよくできてますね。レビューの評価も高いようですし。Manfrottoに望遠レンズサポート(https://www.amazon.co.jp/マンフロット-293-Manfrotto-望遠レンズサポート/dp/B001HFK1IS)がありますがこんなに無骨でないですし。気になるのは3Dプリンターで制作しているので耐久性がどの程度かというところでしょうが、この値段なら試しに買ってみるのも有りかなと思ってます。ありがとうございます。
書込番号:26206297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)