
このページのスレッド一覧(全122551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 19 | 2025年6月10日 18:58 |
![]() |
92 | 26 | 2025年6月10日 13:58 |
![]() |
21 | 6 | 2025年6月10日 13:38 |
![]() |
37 | 22 | 2025年6月10日 13:37 |
![]() |
8 | 4 | 2025年6月10日 12:32 |
![]() |
29 | 11 | 2025年6月10日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

露出ブラケットがHDRです。
取説のP54。
書込番号:26198689
0点

>華ちょうちんさん
こんにちは。
>HCRの項目が見当たりません、仕様なんでしょうか?
HDRは説明書P168です。
・G9説明書(PDF)
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9/JP/DC-G9_DVQP1401ZE_full_jpn.pdf
PSAM各モードで可能ですが、
6K/4KフォトやRAWには対応していません。
書込番号:26198713
3点

こんにちは。
>華ちょうちんさん
HDR に関しては とびしゃこさん のご説明の通りです。
Kazkun33さん の仰る 露出ブラケット という機能は、基準とする露出に対してプラス・マイナスで前後指定された複数枚を撮影する機能で、基準値に自信が無い時等の保険に使用する機能です。
同じ様な機能として フォーカスブラケット や 絞りブラケット 等がありますが、これらも同様に、設定された基準値の前後数枚を撮影する為の機能です。
HDR の様に、複数枚を合成して明暗差をなくす機能とは全く別の機能です。
書込番号:26198749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

間違えていました。
とびしゃこさんが正しいですね。
書込番号:26198768
1点

華ちょうちんさん こんにちは
メニューの カメラマークの中の 5/5ページの上から2番目にあると思いますが RAWではできないため ブラックアウトしています
自分の場合 RAWでの撮影になりますので カメラのHDRは使わず 効果は弱く 画質の荒れは出てきますが 付属のソフト パナ限定SILKYPIX内にある HDE補正を使っています
書込番号:26198891
1点

ハイレゾとは違うの
書込番号:26198957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ハイレゾとHDRは違いますね。
ハイレゾは画素数を増やして高解像度にすることを目的してますし、HDRは明るい部分と暗い部分の範囲を広げてダイナミックレンジの幅を広げるのが目的ですね。
書込番号:26199036 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

度々です。
with Photoさん の仰る通りですね。
“ハイレゾ” は1度シャッターを切ると、ボディ内手ブレ補正を利用して、複数回位置をズラして撮影し、その複数枚を継ぎ接ぎして合成して高画素化、高解像化して1枚の写真に仕上げる機能。
HDR は1度のシャッターで2枚、若しくは3枚の露出違いの画像を撮影し、露出の明るいモノと露出の暗いモノ(若しくはその中間)を合成して1枚の写真にして明暗差をなくす機能ですね。
ちなみに HDR は G9 PRO には有りますが、G9 PROU では機能がオミットされていると思います。
書込番号:26199111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらまぁ〜
私はG9ユーザーですがHDRはRAW現像ソフト(シルキーピックス)でどの銘柄のカメラにもやっているので全然気にしていませんでした。お恥ずかしい。
露出の「ブラケット」もRAW現像ソフトと3脚でどの銘柄のカメラでも何とかなるとは思います。
因みにG9の「ハイレゾ」はファインダーがブラックアウトするので、私は余り使いません。この場合はE−M1X。
書込番号:26199189
1点

わたしは華ちょうちんさんに聞いてます
書込番号:26199363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わたしは華ちょうちんさんに聞いてます
誰に聞いてるか知らんけど、HDRの有無について聞いてんのに「ハイレゾとは違うの」って段階でズレてない、機能が違うので。
違う意味での質問なら言葉が足りないんじゃない。
書込番号:26200687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

with Photoさん
>誰に聞いてるか知らんけど、HDRの有無について聞いてんのに
しま89さんは HDRとハイレゾ 華ちょうちんさんが 間違っていないか 確認の質問だと思いますよ
書込番号:26201803
1点

>もとラボマン 2さん
HDRとハイレゾ 華ちょうちんさんが 間違っていないか 確認の質問だと思いますよ
だから言葉が足りないんじゃないと書いたんですよ。
本文はタイプミスがありますがタイトルにHDRと書いてるので、HDRについて書き込みすれば良いのでは?
もとラボマン 2さんは確認なら確認と書いてるのは知ってますし、誰もがわかりやすいと思います。
返信者引用を使えば誰宛に書いてるかはわかります。
また、ハイレゾとHDRを間違ってませんかとか書けば良いと思います。
ブラケットとHDRを混同してる方もいるようですから、何を伝えたいのか誰が見てもわかるように書けば良いと思いますよ。
ここは不特定多数が書き込みするので伝えたい内容はきちんと書くべきだと思います。
まあ、タイプミスとか生じることはあると思いますけど。
書込番号:26202000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photoさん
でも今回の質問 華ちょうちんさんに対してであって with Photoさんや他の人に対しての質問では無いように思うのですが?
書込番号:26202009
1点

>もとラボマン 2さん
先に誰に宛てたのか書くべきだと思いますし、返信者引用を使えば簡単です。
HDRと書いてるのに「ハイレゾと違うの?」の一行で終わって、あとから誰に宛てた書いてます。
最初から書いてれば良いだけですし、「HDRではなくハイレゾのことでは?」とか誰が見てもわかるように書けば良いのでは。
このことで論議する意味は無いと思うので最後にします。
書込番号:26202341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません、G9IIについての質問でした。
>ゅぃ♪さん
>HDR は G9 PRO には有りますが、G9 PROU では機能がオミットされていると思います。
そうなんですね。いくら探してもないわけだ。
ありがとうございます。
書込番号:26206247
1点

>Kazkun33さん
全然違いますよ。
ダイミックレンジを広げる機能です。
書込番号:26206250
0点

>華ちょうちんさん
何を怒っているの?
間違ってましたとコメントしているでしょう。
書込番号:26206264
3点



レンズ > CANON > RF75-300mm F4-5.6
以前 SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 安い軽い小さいという事で野球観接時の動画撮影用に購入しました
アルファ1につけて三脚を立てて外野席から応援席を撮影していましたが、画質はかなり悪くて、全体的にモヤっとして
白っぽい画質でコンデジの方が遥かにマシで動画だけならギャラクシーS23ウルトラの方がかなり良いと思いました。
まぁ炎天下の中でスマホだと長時間回したら録画停止になるので、その点では購入して良かったとは思いますが
画質の点では安かろう、悪かろう でした。
とすればですよ、このレンズも同じような感じですかね? ちなみに写真画質は全く期待していません
9点

「ベンツ」に「小型乗用車用のタイヤ」を付けて乗るようなセンスの無さじゃあ、何を使ってもダメだろうね。
書込番号:26192270
6点

>最近はA03さん
CANONって会社はそんな考えなんですか?
良いカメラ出しているのに、悪いレンズを買わせる
まさにベンツに小型タイヤですね
CANONは反省して欲しいですね
書込番号:26192288
4点

>シショツさん
こんにちは。
自分もこのソニーの初期の望遠ズームを
いつまでキットにするのだろう、と思っていました。
>とすればですよ、このレンズも同じような感じですかね?
違う会社のMTFを比べるなという話もありますが、
開放での中心像の画質差ぐらいは見ても良いかな、
という観点での比較ですが、
・RF75-300mm F4-5.6のMTF
https://personal.canon.jp/product/camera/rf/rf75-300-f4-56/spec
広角端:75mm コントラスト(10本)0.92、解像(30本/mm/mm)0.74
望遠端:300mm コントラスト(10本)0.86、解像(30本/mm/mm)0.60
・E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55210/feature_1.html
広角端:55mm コントラスト(10本)1.00、解像(30本/mm/mm)0.95
望遠端:210mm コントラスト(10本)0.86、解像(30本/mm/mm)0.83
とかなりの差があります。
ソニーは「幾何学的MTF」、キヤノンは「波動学的MTF」で
F5.6のF値ですのでそれなりに回折の影響がありますので、
(シグマの同等F値のズームの両MTF数値比較から)
ソニーの数値から0.7位引いても良いとおもいます。
すると中心部でざっくり1-1.5段ほど落ちる性能のようです。
(特に望遠端の解像性能がひどいですね。)
ソニーも周辺画質もほめられたものではないですが、
RF70-300に比べれば少なくとも中心のピントは良いです。
AFもソニーはリニアモーターとインナーフォーカスのため、
フロント回転繰り出しフォーカスでかつDCモーターの
RF70-300に比べるとAFも静かで高速、スムーズになり、
手振れ補正もあり、(本レンズ比で)大変良心的な
望遠ズーム、と評価が変わってしまいますね。
RF70-300はとても売れているそうですが、
しっかり絞って、ブラさず、ピントがきっちり
とれるような慣れた撮影者がわれ先にと
買っているはずもなく(テスター、興味本位の
方は別として)、罪作りなレンズといえます。
>ちなみに写真画質は全く期待していません
動画は4Kでも800万画素程度のため、
解像はまあ使えるかもしれませんが、
(望遠側のコントラストも弱いかもですが)
AFーC追従はさほど期待できないことと、
ブレ補正がないことが動画撮影の場合は
気になりますね。ピントはほぼ固定、一脚か
両肘三脚ならばどうにか使えるかもしれません。
書込番号:26192318
5点

>シショツさん
SONY E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 画質はかなり悪くて、全体的にモヤっとして白っぽい画質でコンデジの方が遥かにマシで
それはフレアの可能性が高いです。フードはちゃんとつけましたか?また保護フィルターは外しましたか?
今どきのレンズで全体的にモヤっとして白っぽいは、有り得ません。
書込番号:26192326
6点

>とびしゃこさん
難しい事はわからないのですが、ということは結論は
ソニーのレンズより画室悪いって事ですか?(笑)
動画で4Kで三脚つけて撮影はします
書込番号:26192330
3点

>とびしゃこさん
違う会社のMTFを比べるなという話もありますが、開放での中心像の画質差ぐらいは見ても良いかな、
甘い考え、それ完全に間違ってますよ。同じ会社でも比較できません。常識ですよ。
書込番号:26192334
9点

数値を訂正します。
>ソニーの数値から0.7位引いても良いとおもいます。
×0.7
〇0.07
です。
失礼いたしました。
>foto-fotoさん
>同じ会社でも比較できません。常識ですよ。
それはすごいですね。
どこのメーカーさんでしょうか。
書込番号:26192336
10点

>シショツさん
>ソニーのレンズより画室悪いって事ですか?(笑)
・・まあ、ありていに言えば、そういうことになるかと思います。
(性能面でも、それを支えるAFや手振れ補正の面でも)
>動画で4Kで三脚つけて撮影はします
三脚固定で、1段絞ってF8使用ならば、
RF100-400が良いかなと思います。
あるいはF5.6が必須であるなら、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMと
純正アダプタを(自分なら)使うと思います。
書込番号:26192341
7点

>とびしゃこさん
下のスレのリスの画像比較を見て笑いました
まぁ想定内と言えば想定内ですが。
3万円のレンズですから仕方ないですね
書込番号:26192367
5点

>とびしゃこさん
とびしゃこさんは親切な回答ありがとうございました。
>最近はA03さん
逆に 最近はA03さん はダメダメでした
書込番号:26192425
9点

α1を買うお金があるのだから、レンズは FE70-200mmF4G2を買いましょう。
書込番号:26192572
4点

ねこまたのんき2013さんのクチコミ
↓
実機を使ったことのない人が想定でダメだしするのは、みてて良い気分じゃないですね。
何人か実際に開発されている技術者の方と交流したことがありますが、使いもせずに悪く言うのはどうかと思うし、少なくともワタシはそんな偉い人間ではないです。
ダメ出しするなら実機をキチンと使った上で行うべきだと思います。
本当に有益なダメ出しは、メーカーにとってプラスになる筈ですし。
書込番号:26191448
書込番号:26192703
4点

>シショツさん
他の方が指摘されているように、
それなりのレンズだからというところもありますが、
以下のところは気になります。
>全体的にモヤっとして白っぽい画質
以下の撮影で
>外野席から応援席を撮影
強い光源が画角内にあれば、そこを中心としてコントラストが落ちていわば白っぽいという感じにはなるかもしれませんが、
全体的にということならば、レンズ表面の汚れ、もしくはレンズ内のホコリなどの影響も考えられます。
もしくはバルサム切れが起こっているレンズも白っぽく薄くモヤがかかった写りになります。
お伝えの該当写真は人物の写りというところで、
写真アップは難しいと思いますので
何か同じ症状が出ている写真で掲載可能なものがあれば、お貼りになった方が良いと思います。
書込番号:26192851
0点

>DAWGBEARさん
こんな感じです
ソニーのレンズ、ギャラクシーS23ウルトラ、ソニーRX10m4 です
診断よろしくお願いします
書込番号:26194934
0点

ピントが合ってない写真を出されても(笑)
比較出来る訳ないでしょう。
しかし、今時DCモータでジーコジーコ音がするレンズを業界トップメーカーが新製品として出すとは。
オワコン化するデジカメ業界の断末魔を見た感じです。
書込番号:26195632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ayrton Sさん
さすがキヤノン大嫌いなアンチ君の発言ですね。
書込番号:26195668
1点

>花魁瀬川さん
どのメーカが出しても叩かれますよ。
今はリニアモータを4機搭載した爆速AFレンズが存在する時代ですよ。
安かろう悪かろうの代名詞的として語り継がれる伝説のレンズになりそうですね(笑)
書込番号:26195720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




街灯と星の軌跡を同じフレームにおさめたような長時間露光の写真が撮りたいのですが、試し撮りしたところ街灯が明るすぎて、その部分だけ白飛びしたような写真が得られました。比較明合成で星の軌跡自体は綺麗に写ったのですが、街灯が光りすぎていて、美しくないです。
この対策として
(1)角型ハーフNDフィルターを用いて街灯より下の部分の露出を下げる
(2)HDR合成で白飛びを抑制する
ことを考えていますが、それぞれの場合で以下の問題が生じると予想しています:
(1)街灯の光に照らされていない部分が黒つぶれする可能性がある。また、夜空のグラデーションが損なわれかねない。
(2)追加で露出が低い写真と露出が中くらいの写真を撮る必要があるため、星の軌跡が途切れる可能性がある。また、白飛びとともに星の光も抑制されるかもしれない。
(1)、(2)のどちらがうまくいくか、また、どちらともうまくいかないとすれば、どうすれば街灯の白飛びを抑えつつ夜空に星の軌跡を綺麗に描けるか、ご教授いただければ幸いです。
2点

星(の軌跡)の写真を長時間露光で撮るとき(たぶんその撮影の最後)に、(街灯などがある明かるい)地上の光景を適度な露出で数枚撮っておきます(この間はカメラを動かしてはいけません)。
比較明合成で星の軌跡が出来上がったら、地上の光景部分を適度な露出で撮った写真に差し替えます。このとき、差し替えたつなぎ目が分からないように、徐々に差し替えることです。
これは「アンチエイリアシング」処理のひとつになります。どれだけうまく「つなぎ目が分からない」アンチエイリアシング処理をするかが、腕の見せ所です。アンチエイリアシング処理については、ここでは説明しません。
これをやると、明暗差が極端にある写真でも白飛びなく、綺麗に仕上がります。
書込番号:26202317
5点

>カメラ初心者since2025Mayさん
橋梁(街中)をバックに天の川を撮りたいと思いハーフNDを使ったことがあります。
結果は盛大にゴースト発生でそれ以来ハーフNDを使おうと思ったことはありません。
まあ状況によるのかもしれませんし、一度ご自身で試してみるのも良いでしょう。
ただ、暗いところで暗い画像に境目を決める作業にとても苦労します。
蛇足ですが、当方が使用しているOM-1MK2(およびOM-3)にはライブGNDというハーフNDをカメラ内合成する機能があります。
使い勝手はハーフNDと全く同じです。比較明合成機能とは同時に使えませんが役に立つ機能です。
この為だけに買うものではありませんが、ご参考まで。
書込番号:26202362
3点

>isoworldさん
ご返信ありがとうございます!5時間くらいの露光ですか?とても綺麗で地上もしっかり写ってますね。
地上の景色をあとから合成する、というのは確かにありかもしれません。「新星景」というジャンルになるようなので、関連サイト含めチェックしてみます!
書込番号:26203213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Seagullsさん
>ハーフNDを使ったことがあります。
実際に撮影された写真をありがとうございます!ハーフNDありでも意外と光の減衰は小さいんですね。それに確かにゴーストもすごいですね。。。
ちなみに撮影時にレンズフードは使用されたのでしょうか?私が試し撮りした際にはハーフNDなし・フードなしでしたが、フードがないためにゴーストが発生した可能性があるのならNDもまだ希望があるのかなと思いまして。
>OM-1MK2(およびOM-3)にはライブGNDというハーフNDをカメラ内合成する機能があります。
調べた限りではOM-1MK2特有の機能のようですね。私が使用しているCanonのEOS RPにはそういった機能がないので羨ましいです。
書込番号:26203227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
明石海峡大橋の上に回る星(撮影時間は7時間53分) |
弥陀ヶ原で7時間10分もかけてグルグル回した星の日周運動 |
千畳敷カールでフィッシュアイで撮った星の日周運動(7時間24分) |
空に星を回すのなら地上にも見栄えがする景色を入れたい(撮影時間はちょうど6時間) |
カメラ初心者since2025Mayさん:
先に貼った写真は日付が出ていませんが、2017年5月3日の撮影で、場所は京都は美山にあるかやぶきの里です。撮影時間は5時間21分です。
星の日周運動の写真は、たくさん撮っています(最近ではご無沙汰していますが)。その経験で言うと、都市部から思いっきり離れた僻地(夜は真っ暗になる場所)で撮らないと、地上の人工の灯りが被ってしまい、どうしても「街灯が明るすぎて、その部分だけ白飛びしたような写真」になりがちです。
そうならないために、人工の灯り(街灯など)がなるべくない撮影地を選ぶようにします(かやぶきの里でも古民家の灯りが強すぎました)。
でも、ここに貼った1枚めのような写真も撮ってみたくなりますよね。この場合はハーフNDフィルターを使ったり、HDR合成で明るいところを抑えようとしても、到底無理で、白飛びを抑えきれません。やっとしても不自然な写真になります。
そのため、先の説明のように、まったく同じ場所で明るさを抑えた写真を撮っておき、その部分だけを(つなぎ目が分からないように)うまく差し替えるしか方法がありません。
このとき、ひとつ注意がいるのは、できるだけ星をグルっとたくさん回すことです。なぜなら、空が明るい場所で星を撮ると写り込みが少なくて貧弱な写真になり、星グルが地上の光景に負けてしまうからです(星と地上の光景のバランスが悪くなります)。
それを補うために、できるだけたくさん星を回し、少しでも目立つようにしないといけません。
夜空が真っ暗な撮影場所では、星をちょっと回しても地上の光景とバランスが取れるようになります。2枚め〜4枚めの写真も6〜7時間以上も星を回しています。もっと控えめのほうがよければ、比較明合成する写真のコマ数を減らせば幾らでも回す程度を減らせます(好み次第です)。
いずれにしても、「街灯が明るすぎて、その部分だけ白飛びしたような写真」になるような場所で撮ると、ハーフNDフィルターやHDR合成で明るさを抑えきれず、露出を抑えた写真と部分的に差し替えるしかありません。そのときは、星をたっぷりと回し、地上の光景とバランス上負けないようにすることです。
書込番号:26204389
3点

>カメラ初心者since2025Mayさん
>ハーフNDありでも意外と光の減衰は小さいんですね。それに確かにゴーストもすごいですね。。。
ちなみにハーフNDはND8を使用しましたので、もっと数値を上げていくと違ったことになるかもしれません。
但し、撮影結果と違い、構図決める際のファインダーや液晶表示は極めて暗いのでセッティングには苦労すると思います。
そもそもNDフィルターは通常撮影でもゴーストや内部反射でレンズ表面が写り込んだりすることがあるので当方は苦手です。
それと、当方の(星景での)撮影方法が、露出をかなり上げて撮る方法なので、それも悪影響の一因かもしれません。
明るめに撮って、あとから暗く調整した方が、地上の前景の写りも良く、星の写りも良いからです。
レンズフードについてですが、ハーフNDは通常は角型フィルターなのでレンズフードは装着できません。
そして添付画像のゴーストは画角内の強い光に起因しているので、フードはあまり関係ないと考えます。
たまに超広角レンズを使用して星景撮影していると、画角外の街灯でゴーストが発生することもあります。
そういう場合はレンズフードレベルではゴーストを防げず、画角に入らない範囲で手や自分自身をハレキリの遮蔽物として使います。
書込番号:26206022
2点



Z9を買うのを諦めて、Z8を購入したら、やっぱり、Z9を買えば良かったと後悔しますかね?Z9を買う場合は、中古でZ8を買う場合は、新品になると思います。Nikonで使えるレンズは、1つも持っていないのでレンズも買う必要があります。写真メイン(縦撮りが多い)で動画撮影する予定は、ありません。Z9で気に入っているのは、デザインとバッテリーの持ちが良いみたいです。重さは、気にしていません。Z8で気に入っているのは、価格が安いぐらいですね。
書込番号:26204763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃ普通はZ9でしょうけど、中古のレベル次第です。新同とオンボロじゃ天地でしょう。
中古への構え次第。外観のオンボロは私は避けます。
書込番号:26204845
3点

>外観のオンボロは私は避けます。
⇒高価格機の外観のオンボロは避けます。
低価格機の外観オンボロは許容。
書込番号:26204847
0点

>20時半の男さん
カメラの場合は
腐っても鯛
は通用しません。
Z9の新品です。
書込番号:26204849
0点

中古だとリスクが高くなるし、
その程度次第と目利きは自己責任ですからね、
後悔するかは、他人には判断できないかと。
書込番号:26204856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
中古品を買って後悔するかしないかの問題ではなくZ8を買ったけど、やっぱりZ9を買えば良かったにならないかです。
書込番号:26204880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>20時半の男さん
私は重量面でZ8を使用しています。
イベントなどで撮影枚数が多くなるなら、バッテリー面でZ9にした方が良いです。
書込番号:26204883
1点

>20時半の男さん
>Z8を買ったけど、やっぱりZ9を買えば良かったにならないかです。
後悔するかは本人以外わからない。
逆もあり。
書込番号:26204893
3点

フラグシップ機が初めてでしたら、一度は使われることをお奨め。できれば新同以上。
以降は経験を活かして中古の見定めが可能でしょう。
書込番号:26204923
1点

>20時半の男さん
書き方が不十分でした。
後悔するかは
中古とかは関係ありません。
繰り返してすいませんが
他人にはわからないことです。
書込番号:26204939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>20時半の男さん
>> バッテリーの持ちが良いみたい
Z9のEN-EL18dは、Z8のEN-EL15cより3倍以上お値段が高いのがあります。
でも、予備バッテリーは、一眼レフより多く持つ必要があるかと思います。
書込番号:26204960
0点

>20時半の男さん
超望遠レンズを使うのでしたら、Z9で。
超望遠レンズを使わないのでしたら、Z8でもいいかと思います。
Z8にバッテリーパックを後付けする場合、
重量級レンズ使用時にネジのガタが出る場合もあるので、
Z9の方が安定して使えるかと思います。
書込番号:26204968
3点

「必要」と「欲しい」は違います。
「必要」でZ9かZ8を購入するなら、
撮影スタイルに、よりマッチする機材を選定する必要がありますが。
「欲しい」でZ9かZ8を購入するなら、
たとえ、実用性に劣っても、
たとえ、撮影スタイルに合わなくても、
たとえ、中古でも、
とにかく「欲しい」方の機種を買うべきでしょう。
それが、趣味で撮影するアマチュアの特権です。
アマチュアは、費用対効果も、機材投資の回収も、全く考える必要がありません。
何なら、中古による機材の信頼性も考慮する必要すらありません。
どんな理屈をひねっても、
「欲しい」から買う、の他に、理由はありません。
書込番号:26205182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Z9を買うのを諦めて、Z8を購入したら、やっぱり、Z9を買えば良かったと後悔しますかね?
自分が購入するカメラについて、必須な要件を持っているか否かで後悔の有無が決まる、に一票。
カメラの持つ『性能・パフォーマンス』について、
Z9がZ8を全て包含(正確にはZ9の性能・パフォーマンスがZ8を遥かに凌駕)しているのであれば、
まずZ9の性能・パフォーマンスが必須要件ならZ8を購入すれば後悔するでしょう。
何故なら購入時の期待を裏切られるからです。
Z9とZ8で自分の必要とする『性能・パフォーマンス』が同一であれば、
Z8を購入しても後悔する事はないでしょう。
性能・パフォーマンス以外で言えば重量、重量バランス、色、質感、形状デザインなどの五感に働きかける要素も大いにあるかと。
オカネを払うに当たりそうした諸々にどう優先度を付けるか、も考えた方が良いかも知れません。
書込番号:26205207
1点

>。自分が購入するカメラについて、必須な要件を持っているか否かで後悔の有無が決まる、に一票。
私も上記の考え方に一票入れます.
撮影にどの程度の性能が必要なのか、でZ8かZ9かお決めになると良いと思います. 撮影にどの程度の性能が必要か不明なときは、購入を先に延ばしてその時間で色々とお考えになれば良いでしょう.それでも分からないときはレンタルなどして実際にに使って見る事をお勧めいたします.
ここで、ご自身の所有欲は考慮していません.コレばかりは分かりかねます.
書込番号:26205270
0点

>20時半の男さん
ニコンの場合、Z8の登場で「フラッグシップ機」の位置付け、役割が変わった気がします。
20時半の男さんの使途が分からないのですが、スチルなら基本的にZ9、Z8のどちらを購入されても大丈夫ではなないでしょうか。
私はデジタルだとD1H、D1Xに始まり、現在はZ9、Z8を使っています。ニコンの他の機種に比べて重く、嵩張るのを全く気にせず、野鳥、戦闘機、鉄道、夜景、草花などを撮っています。
そうした中、かつては最上位機種と2番手を比べると機能、性能面で圧倒的な差異がありましたが、ことZ9、Z8についてはほぼ同体、同質だと思っています。
ボディの素材、縦位置での撮影、ファンクションボタンの数、バッテリー容量、記録媒体・・・。確かに違いは多々あります。が、私見のみで極論すれば立派な縦位置グリップが元々あるかないか、Z8の方が少し軽いという程度の違いです。
Z9の発売からこの年末で丸4年になり、後継機の噂も出始めています。6/27に株主総会があります。映像部門の経営戦略も明らかになり、何らかのヒントがあるかもしれません。
20時半の男さんはボディのデザイン、バッテリー、価格を主な判断材料に挙げられていますが、このあたりも踏まえて楽しく悩まれるのも一興ではないでしょうか。
書込番号:26205340
1点

>20時半の男さん
「Z9のデザインが気に入っていて、縦位置をよく撮る」ならば
Z8の縦グリップ装着した姿はあまり納得いき難いと思いますよ
私は難しく考えることもなく、ほぼそこでZ9にしました
Z8の縦グリップの出来がよければ(ツラが揃っているとか、グリップの形状とか)
状況によって脱着できるボディの方が便利だとは思ったのですが……
Z8+縦グリがどうしてもカッコ悪く見えちゃったということです
縦グリを良く使ってZ9のデザインが好きなら、Z9で間違いないです
それに値段が安いから、で選ぶと一般的に後悔しやすいですしね
書込番号:26205370
2点

新品で10万円の差なんですね。現時点で予算不足なら10万円貯めてから上位機種買う方が良いと思いますけどね。迷っているという事はZ9が欲しいんでしょ。どうしても今欲しいのなら、カメラ屋によっては無金利ローンなんてのもありますね。
書込番号:26205750
2点

>Take It Easy 8181さん
>6/27に株主総会があります。映像部門の経営戦略も明らかになり、
確か大幅減益の後にどうなったか?
書込番号:26205759
0点

>20時半の男さん
Z9は以前持っていて、Z8は縁があって先週から使い始めました(ストラップ取り付け部・レンズ装着不良のダブルパンチでした)。
性能的な優劣は、感じません。
結論
Z9
買わずに後悔するなら、買って後悔(私の持論)
書込番号:26205780
0点



レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
お世話になります。
最近発売されたばかりのシグマ便利ズームと
本レンズは値段以上の差はあるのでしょうか?
(換算して3mm広角が撮れる以外で)
カメラはX-T5での使用を考えています。
書込番号:26195462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
ソニー用を使った感想ですが、シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS は、タムロン18-300mmより、各焦点距離でのF値が1/3段暗くなります。解像度は全体的にタムロンよりシグマが良く、特に200mm以上はシグマがよいです。ただし広角側100mmまでは、タムロンの方が良いです。
3万円の差なので、予算に応じて選べば良いと思います。予算11万円の場合、タムロン18-300mmなら余った分で評判が良いViltroxのAF56mm F1.7 PROが買えます。
https://s.kakaku.com/item/K0001629304/
書込番号:26195605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
タムロンの当レンズ、愛用しています。シグマはまだ購入できていません。(検討中)
私は高倍率はニコンが20年前に出したVR18-200初期型に続き、タムロン16-300、そしてこの18-300と気に入って使ってきています。
で、長期間愛用して感じたことは、「ズームレンズは使っているうちに性能が低下する」です。
特に高倍率ズームは顕著です。
詳しいことは分かりませんが、ズーム操作時に滑るように移動するバリエーターカムとカム溝がごくわずかずつすり減っていき、バリエーターの位置が当初の設計と少しずつズレてくることによるのではないかと。
特にこの18-300は購入当初はズームリングが非常に硬いのですが、少しずつ緩んで操作しやすくなってきています。
これは考えるまでもなく、カムとカム溝がすり減って余裕が出てきたことによるでしょうから、その分移動量はわずかに変化しているはずです。
それが例え1/100ミリ単位の差であったとしても、高倍率ズームレンズなら画質に差が出てもおかしくありません。
事実、私のレンズも購入当初ほどの解像感はなくなってきたように感じています。
以上のことから、タムロンとシグマの超高倍率レンズの優劣については、個人的には「長年使ってみないと分からない」です。
スペック的には18ミリスタートと16ミリスタートの違いは大きいですので、シグマが有利ですね。
ただその分、ズーム機構に無理があるかもしれませんので、寿命的には不利かも知れません。分かりませんよ。
あとはタムロンとシグマはズームリングの回転方向が逆で、富士フイルム純正レンズと同じ方向なのはタムロンですね。
なので純正と併用するならタムロンの方が使いやすいだろうとは思います。
書込番号:26195631
4点

>エクソシスト神父さん
ご教示ありがとうございます。
なるほど。100mmまでならタムロンですか。
VILTROXは気になっていて色々見ています。
>ダンニャバードさん
詳細なご説明ありがとうございます。
劣化する前提だと仮にシグマを買うとしても
タイミングは今ではない気がしました。
わかっていても普段気にしない点なので
とても勉強になります。
書込番号:26195884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
タムロン使っていました!個人的には、より万能性が増したので、私の使用用途ではタムロン16−300mmからの買い替えは正解。と考えております。
もちろんタムロン18-300mmも良いレンズで気に入っておりましたが、現代の技術を詰め込んだシグマ16−300は、より万能で便利なズームレンズになっていて、強いボケ表現以外撮れないものが無くなっています。
タムロンで唯一少し不満感じていた、後玉&マウント部分の空間と造りが改善され、故障やホコリ混入などの心配が軽減されました。
画質はワイド端〜50mm付近とテレ端付近ではタムロンより少し良いと思いますが、全体的に特に変わりません。ただ、ボケ質は分かるくらいにタムロンより柔らかくてキレイです。
AFは早くタムロンより迷いが少なくより精度が高いです。もちろん高倍率ズームなので暗所で迷うことは通常のズームレンズよりあるとは思いますが…
一番の違いは、手ブレ補正性能で、タムロンで難しかった夜間や室内やマクロ撮影が撮りやすくなりました。純正レンズまではいかないまでもかなり手ブレ補正が効きます
以上、私にとっては便利ズームとしては、完璧に近いレンズと感じています。4万円の価格差が気にならない方はシグマの方ををオススメします。
書込番号:26205953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



素人のためご教示ください。
Amazonで新品として販売しております。
こちら海外から取り寄せている様ですが、信憑性がありません。
説明には認定リファビッシュ製品と記載しています。
Amazon他の出品者のところには新品となっています。
本当に新品なのか、中古なのか、詐欺なのか。
当方、このカメラが欲しいと思った時には、すでに販売終了で。
以下URLが該当のページになります。
https://www.amazon.co.jp/eBasket-D500-Nikon-DXフォーマットデジタル一眼レフ(本体のみ)(リニュー)/dp/B06WLQRV19/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=6VMVKG5QMX5K&dib=eyJ2IjoiMSJ9.qwOSRR89SsP6PmLlCZjgR8E-uLIaBisz3vNtiraN_r9NtfPxEAInDle8dA9iuRZBEU0Q2wNURJdk0ri4HnPwTTJQXvmNF_7uvmaeLWSk5jJ8hE4c-kan4ab3T59CPkzQfcVK3L124ZNq1Ppy07DXJhNPwKUKaRnyZWNUR4m40X1qd5-huSR1azZNmQuxx7FOORy6uamXaWM6hvgVeOfwpOPiOXYQvsMOd4BZSNkSORqfKIkdBwoZ41BS3noDjt28sxBUT3bdmn-lzBOyue3mOf1SpERN8xKctcr3LLZ-zS8.ri66W3-ILYlbEf7VL1novMDu7uL5aTcyfAFNEsVAUEE&dib_tag=se&keywords=d500&qid=1749468614&sprefix=d500%2Caps%2C280&sr=8-3
1点

アマゾンのURLは以下のようにASINだけでいいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WLQRV19/
これ再製品ですよ。新品じゃないです。
当然保証もないでしょうね。
このセラーは海外から仕入れてますね。
なので本当にメーカー認定再製品かも眉唾。
他も再生品なのか海外製の新品在庫なのかはわかりかねます。
マケプレのセラーはハッキリ言って私は信用してません。
書込番号:26205430
5点

リファービッシュ品というのは、新品販売したものが初期不良を起こしたものをメーカーが回収して、補修したものです。
なので、中古品相当と考えるべきものですが、一般的にはメーカーが保証を付けてアウトレットなどで販売するものです。
出品者を見てみると個人名になっておりますので、わたしなら購入しません。
書込番号:26205431
5点

日本語がおかしくなっていました。
>新品販売したものが初期不良を起こしたものをメーカーが回収して、補修したものです。
正:新品販売されたものが初期不良を起こし、メーカーが回収して補修されたものです。
謹んで訂正をいたします。
今回の場合は、リファービッシュ品に該当しないでしょう。
「整備済み中古品」かと。
書込番号:26205443
2点

私も絶対に買いません
アマゾンて書いてますけど完全に個人で評価も悪いです。
住所も海外でなく愛知県になってますね。
新品or中古は自己申告なのでは?
配送にamazonを使ってないのでトラブル対応も面倒ですよ?
そもそも高すぎます。
書込番号:26205494
4点

下記のような「Amazon整備済み品」の記載が無い時点で、その商品ページの記載内容は怪しいと思った方がいいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSBRT78Q
もっともAmazon整備済み品であっても良質な製品とは限りません。中古でいいならマップカメラあたりから買った方がいいと思います。
書込番号:26205500
2点

>frontierflatさん
sagi同然であっても「この程度の端金なら・・・」と苦笑して諦められるか否かで判断されては?
マーケットプレイスなら、基本的に避けるべきかと(^^;
書込番号:26205505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人それぞれなので、価格重視なら買ってもいいのでは。
商品ページの単語は自分で調べられるでしょう。
よく見ればわかるでしょう。
書込番号:26205636
2点

その商品はもともとUS Amazonの「Amazon整備済み品」であり、本来は日本で購入できるものではありません。
https://www.amazon.com/dp/B06WLQRV19/
US国内で購入した場合はAmazonの保障を受けられますが、日本への出荷は禁止されおり、日本のAmazonの「Amazon整備済み品」でもないため、これを購入して外れを引いたら詰みます。
書込番号:26205646
2点

これは日米の文化や価値観の違いですが
あちらは気に入らなければ「返品」が当たり前の文化なのでどうしてもこういう品が多く
出て来るんだと思います
日本だと返品=壊れた物ってイメージですが
アメリカなどはAppleに代表される通り自分が気に入らなければ=返品しても良い
って価値観の文化ですので
書込番号:26205681
1点

ヤフオクやメルカリでわけわからんジャンク買うのと同等。
保証以前にこんなニコイチした海外製って日本で修理できるの?
無理よね?
書込番号:26205694
2点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
状態のいい中古を探すことにします。
書込番号:26205707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)