
このページのスレッド一覧(全122557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 20 | 2025年6月2日 16:29 |
![]() |
13 | 16 | 2025年6月2日 12:18 |
![]() |
10 | 6 | 2025年6月2日 01:24 |
![]() |
23 | 10 | 2025年6月2日 00:35 |
![]() |
60 | 10 | 2025年6月1日 23:23 |
![]() ![]() |
44 | 9 | 2025年6月1日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DK レンズキット
現在使用 Nikon D3000 ダブルズームレンズキット
以前使用 OLYMPUSpen lite e-pl7 ダブルズームレンズキット
を使用しています。
子どもが幼稚園に入り、オリンパスのペンが壊れてしまい、以前使ってたD3000を引っ張りだしてきて使用しています。
ただ、こちらでも運動会では距離が十分でなく、また子どもがたくさんいる場所では我が子にピントをあわせるのが難しく、他の子にピントがあった写真になりがちです。
そのため、画面をタッチすればピントを合わせられる機能があるといいなと思っています。
オリンパスペンのダブルズームのレンズがこのカメラだと使えるのかなと思い、候補としています。
カメラ本体プラス運動会(できれば中学校くらいの広いグラウンド)で撮影できるくらいのレンズをあわせて15万円くらいまでで買いたいと思っています。
運動会で使用するオススメのレンズともし他にオススメの機種があれば教えてください。
書込番号:26195616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なちなさん
>また子どもがたくさんいる場所では我が子にピントをあわせるのが難しく、他の子にピントがあった写真になりがちです。
・・・「フォーカスポイント」を「中央1点」にし、それで「我が子」にピントを合わせれば、他の子にピントが合うことは無くなると思います。
書込番号:26195654
3点

>なちなさん
ソニーのα6700を買えば完璧です。
ちょっと高いですが。
もっと予算が必要です。
書込番号:26195657
2点

>なちなさん
m4/3マウント機なら
以下のレンズ一本で運動会賄えると思います。
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
https://s.kakaku.com/item/K0001635228/
タッチフォーカスは基本使わないので分かりません。
書込番号:26195670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会ではタッチフォーカスだと、
演舞中、競技中は役にたたないと思いますよ。
タッチしている間に動いてしまいますし、望遠レンズ付きを片手でホールドできますか?
正直、運動会ってここで多くの方々が言うほど簡単ではありませんよ。
特に
>ソニーのα6700を買えば完璧です。
なんてありえません。
おそらくライブビューを見ながらフルオートで撮影していると思いますが、良質な結果を求める、残したいならば、
最低限カメラや撮影の基本知識の習得と、
安定して捕捉する練習をするしかありません。
そして、ファインダーを使用してフォーカスポイントを自ら指定して撮影出来るようにしましょう。
どうも簡単に撮影したいという方々は、練習を毛嫌いする傾向が強いと感じます。
それと、広い校庭(トラック一周150m程度?直線トラック100m程度?)の向こう側の人物を大きく撮れるレンズまで視野に入れると予算がまるで足りないですし重量も重くなってきます。
本格的に撮る場合、
標準ズームと望遠ズームの2台体制で標準ズームにはクリップオンストロボも付けるような装備になってきます。
書込番号:26195774 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そのため、画面をタッチすればピントを合わせられる機能があるといいなと思っています。
仮にタブレットとカメラがケーブルで繋がっていて、タブレットを被写体に向けるとカメラも同じ被写体を向き、タブレット上で被写体をタップしたらピントが合って綺麗に撮れる、が理想でしょう。
しかしそんなカメラは今のところ見た事がなく、有ったとしても三脚を他のご父兄が同じように応援している中で立てられるのか?? 液晶上をタップしてピントを合わせてたとしても、次の瞬間に被写体は走り去っているか別の場所に移動してるか…
一体どうやって上手く撮りゃ良いんでしょうかねえ??
あれこれ考えずに撮るなら、70-300mmクラスのズームがあり、お値段手頃なレンズ抱き合わせのカメラキットを購入。多分15万は厳しいかな?20〜30万は覚悟しといた方が良いでしょう。
ピントは中央一点だけで合わせられるよう(店員さんとか知ってる人に教えて貰う)、とにかく被写体を真ん中に置いて構図とか面倒な事は一切考えない。露出なんてのもオートでカメラにお任せしておく。
それで屋外であればメモリとバッテリの続く限り撮りまくる。
ピントが合ってなくても撮れるような設定にしておく。カメラによってはピントが合わないとシャッター切れない設定もあるので、そこは予め下調べしておく。
で、仮に1000枚撮って内上手く撮れるのが1割だったとしても100枚は何とか綺麗に撮れてる筈です。
これで撮れなければ、諦める。
書込番号:26195784
3点

>なちなさん
もう少し資金追加してZ50Uダブルズームキットが良いのかなと思いますね。
近くで撮影することは少ないと思いますから基本的に望遠ズームで良いと思いますし、Z50UのAFは良くなってます。
今までは背面液晶見ながら撮影してたのかなと思いますが、運動会だとファインダーを覗いて撮影した方が構えも安定すると思いますし、被写体を追いやすいと思います。
標準域であればiPhoneとかスマホで良いと思いますし、D3000に標準レンズ付けて対応するのも良いのではと思います。
書込番号:26195785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なちなさん
G100Dはコンパクトで使いやすいと思いますよ
レンズはマイクロフォーサーズのレンズが使えるので問題ないと思います
別の候補では、ネオ一眼のFZ85Dがあります
レンズ交換はできないけど、60倍ズームがあるので望遠に困ることは無いと思います
書込番号:26196104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中学校の運動会で不満のすくない望遠だと換算で600mmくらいほしいです
APS-C(ニコンとか)なら400mm、マイクロフォーサーズ(OM、パナ)なら300mmがかんさん600mmになります
書込番号:26196283
3点

>なちなさん
キヤノンとソニーは顔認識機能がありますので、あらかじめ顔を登録しておき、登録人物優先AFを使えばその人を優先的にピント合わせしてくれます。
ソニーはおそらく全ての機種に搭載されていると思います。
キヤノンはR5 IIなどに搭載されているようですが、新発売のR50 V(ファインダーなしの動画中心のカメラ)にも搭載されるようです。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r50v/feature/af
https://kakaku.com/item/K0001682860/ R50V
https://kakaku.com/item/K0000910394/ EF 70-300mm
https://kakaku.com/item/K0001086997/ EFマウントレンズをRFカメラで使うアダプター
https://kakaku.com/item/K0001552474/ α6700
https://kakaku.com/item/K0001185650/ E 70-350mm
レンズとの総額では予算オーバーになると思いますが、ピント合わせをカメラ任せにできるので一考の余地があると思います。
書込番号:26196421
2点

>最近はA03さん
・・・「フォーカスポイント」を「中央1点」にし、それで「我が子」にピントを合わせれば、他の子にピントが合うことは無くなると思います。
ありがとうございます。近くに他の子がたくさんいると前側の子にピントが合ってしまうので、フォーカスポイントを中央一点にすればいいのですね。
次の参観のときに試してみます。
書込番号:26197670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花魁瀬川さん
ありがとうございます。
a6700だと予算がつらいのでa6400で検討してみようと思います。
書込番号:26197672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
レンズ参考にします。
書込番号:26197682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
不勉強で申し訳ありません。
あまり多くの金額は出せないため出せる予算で良いものを選びたいなと思い質問してしまいました。
書込番号:26197684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
いい写真を撮るにはたくさん撮らないといけないのですね。
写真の選別も大変そうです。
でもそれだけの覚悟と予算がないといい写真は撮れないと、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26197688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
Z50Uダブルズームキットも検討してみます。
d3000は画面に撮るとき映らないのでファインダーで撮影していました。
ファインダーで撮るには練習してピントあわせが必要ですね。
顔認識がついていれば、タッチしたら近くに他の子がいてもピントがあったり少し動くくらいは大丈夫かなと甘く考えていました。
ありがとうございました。
書込番号:26197691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブランディバックさん
ネオ一眼のFZ85D、気になります。
新たな候補をありがとうございます。
比較検討してみます。
書込番号:26197694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
ありがとうございます。
ニコンの200ではちょっと足りなく感じたのでやっぱりもっと必要ですね。
予算厳しいですが、いろいろ調べてみます。
書込番号:26197695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>heporapさん
キヤノンとソニーは顔認識機能がありますので、あらかじめ顔を登録しておき、登録人物優先AFを使えばその人を優先的にピント合わせしてくれます。
ありがとうございます。
顔認識あると良さそうですね。
パナソニックのG100DKも顔認識とは書いてあったのですが、こちらの機能は弱いのでしょうか?
6700だと厳しいので6400で検討してみようかなと思います。
書込番号:26197696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なちなさん こんにちは
>オリンパスペンのダブルズームのレンズがこのカメラだと使えるのかなと思い
レンズ自体は使えますが オリンパスのレンズの場合手振れ補正が入っておらず カメラ本体に手振れ補正が無いため 手振れ補正が使えなくなりますので レンズ重視でしたらOMシステムもカメラから選ぶのが良いかもしれません
書込番号:26197927
2点

>もとラボマン 2さん
手ブレ補正がレンズに入ってないんですね。
まったく気にしてませんでした。
いろいろ考えないといけないことがおおいですね。
勉強になりました!
ありがとうございます。
書込番号:26198157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



双眼鏡・単眼鏡 > ビクセン > アトレックII HR8x32WP
双眼鏡購入で、1週間悩んでおります。
種類の多い事、見え方、etc.......
使用は、甲子園球場、外野席や、内野席からの観戦です。ピッチャーの表情やキャッチャーの構えた位置
ベンチ内の様子を見ています。
今は、ニコンの小型の6x18 8° かなり古い
おもちゃの様な双眼鏡で、いつも見ています。
8倍か10倍くらいの3万円未満の双眼鏡を
購入したいと思っております。
ご指導宜しくお願いします。
素人で申し訳ないです。
書込番号:26197417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はじめ8さん
超詳しい方がいます。
間もなく登場します。
書込番号:26197433
2点

>はじめ8さん
大型店など「試用」できるような店舗が、比較的に行き来しやすい範囲にありますか?
操作性の好みなどありますので、私個人としては、質問者が試用抜きでは原則的にお勧めは制約しています(^^;
(ただし、離島などを含めて地理的問題があれば別)
また、10倍のほうが大きく見えますが、
【手ぶれ】で現実的には意外と細かいところが見えなくなるので、
試用を含めて 10倍でも許容範囲の手ぶれで済むという「個人毎の現実」がハッキリしていないと、10倍はお勧めしません。
※手ぶれ補正無しの場合、軍用でも 6~8倍
【8倍】10000~30000円未満、防水、対物レンズ24mm以上、アイレリーフ15mm以上、高い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=24-&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_pr=10000-30000&pdf_so=p2
↑
重さ許容範囲なら、最広視野の
https://s.kakaku.com/item/K0001660177/
が気になるところ
※下記検索と違って、対物レンズ径24~30mm未満が含まれています
【8倍】10000~30000円未満、防水、対物レンズ30mm以上、アイレリーフ15mm以上、軽い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=30-&pdf_Spec308=15-&pdf_Spec309=8&pdf_so=Spec203_a&pdf_pr=10000-30000
↓
https://s.kakaku.com/item/K0001503555/
https://s.kakaku.com/item/K0000739027/
↑
対物レンズ32mm径の上記2機が気になるところ(^^)
書込番号:26197551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「餅は餅屋」に聞きましょう。
ビックカメラ
【2025年】双眼鏡のおすすめ34選 (ライブ・コンサート・舞台・スポーツ観戦)
https://www.biccamera.com/bc/i/topics/osusume_binoculars/index.jsp
目次
▼ 双眼鏡の種類
▼ 双眼鏡の選び方
▼ 双眼鏡の人気メーカー
▼ 双眼鏡のおすすめ
コンサート・ライブ向け
舞台・演劇向け
スポーツ観戦向け
バードウォッチング・アウトドア向け
天体観測向け
美術館・草花観察向け
▼ 双眼鏡の売れ筋ランキング
▼ 意外と知らない?双眼鏡の使い方をチェック
書込番号:26197676
1点

>操作性の好みなどありますので、私個人としては、質問者が試用抜きでは原則的にお勧めは制約しています(^^;
>(ただし、離島などを含めて地理的問題があれば別)
どういうことかな?
お勧めは制約?
地理的問題があればお勧めは制約しない?
書込番号:26197677
1点

皆さん、ありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:26197687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、ございます。
私なら、野球観戦には、これを持っていくと言った
機種は、御座いますでしょうか?
大きさは、こだわりません!大きめのリュックをいつも、持っていきますので。
宜しくお願いします。
書込番号:26197727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アトレックII HR10x42WP?
ダメでしょうか?
書込番号:26197755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめ8さん
(再)
10倍のほうが大きく見えますが、
【手ぶれ】で現実的には意外と細かいところが見えなくなるので、
試用を含めて 10倍でも許容範囲の手ぶれで済むという「個人毎の現実」がハッキリしていないと、10倍はお勧めしません。
無責任に 10倍を勧めても過半数以上は手ぶれ起因の買い直しが高確率になります(^^;
また、
>HR10x42WP
↑
https://s.kakaku.com/item/K0001522732/
10倍であり、
600g以上であり、
4万円以上で予算オーバーですよ?
なお、
>私なら、野球観戦には、これを持っていくと言った
>機種は、御座いますでしょうか?
↑
すでに私的お勧め3機種のURLのリンクも貼っています。
読み飛ばすと気付かないと思います(^^;
倍率を含めて「試用の重要性」の念押しのため、
私的お勧め3機種のURLは「URLだけ」にしておきました(^^;
書込番号:26197780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アトレックII HR8x32WP
これが、適しているみたいです。
購入します。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:26197789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
お手持ちの双眼鏡(実視野8°)よりも、「見える範囲」が狭くなります。
https://s.kakaku.com/item/K0000739027/
※8倍で 7.5°なので、8倍では広いほうですが。
下記は 8.3°なので、同じ8倍でも「見える範囲」はお手持ちの双眼鏡より広がり、
https://s.kakaku.com/item/K0001503555/
さらに下記は 9.4°に広がります(同じ8倍で最広視界)
https://s.kakaku.com/item/K0001660177/
実視界 「100m」換算の視界※
9.4° 16.4m
8.3° 14.5m
8° 13.9m ←お手持ちの双眼鏡
7.5° 13.1m
※1000m視界からの単純計算
書込番号:26197808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤記修正★
実視界 「100m」換算の視界※
9.4° 16.4m
8.3° 14.5m
8° 14.0m★ ←お手持ちの双眼鏡
7.5° 13.1m
書込番号:26197813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックカメラに行って、現物見てこようと思います。
書込番号:26197890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手持ちの双眼鏡を持参して、
店員さんに断りを入れてから比較試用するとよろしいかと(^^)
※視度調整はキッチリと。
書込番号:26197923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はじめ8さん
双眼鏡、種類が多くてわかりませんよね〜機能や性能も様々ですしね。
私は一眼カメラの補助目的で下記を購入しました。選んだ理由は単に好きなメーカーでかつ安価だったからです。
倍率もですが、明るさも重視しました。カメラでレンズ選ぶときの癖っすかね。明るいほうが良いって思ってます。
https://kakaku.com/item/K0001429653/
でも実際に購入して思ったのはちょっと大きく重すぎだなってとこですかね。あと地味に使いにくさになるのがキャップが左右独立の取り外し式のとこですかね。これが普通なんでしょうが、コンデジの自動開閉とかに慣れているので不便です。せめてヒモなどでボディにぶら下げれる構造だったらよかったんですけどね。まぁ、これに関しては自分でカスタマイズも可能ちゃ可能ですけどね。
レンズの明るさを考えると、どの価格帯の8倍双眼鏡は600〜700gするので、とりあえずこれでいい感じですかね〜。
スレ主様は持ち歩きが多いとかならやはり軽いほうが良いでしょうけどね。
書込番号:26197976
1点



レンズ > CANON > EF35mm F1.4L II USM
両方を所持しているか使用したことのある方にお聞きしたいのですが、ずばりどちらの描写がお好きですか?
できれば理由もお伺いしたいです。
さらにできれば作例もあると非常に助かります。
書込番号:26196750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりとりむしさん
こちらで作例見れますよ?
https://kakaku.com/item/K0000807109/photo/#tab
https://kakaku.com/item/10501012025/photo/#tab
ご存知ならすみません
ちなみに
広角なら
こちらの描写が色々楽しめて好きでした
(バイクで高速運転中にタンクバックごと落としたので今はありませんが)( ; ; )
https://kakaku.com/item/K0000020993/photo/#tab
特に集合写真がティルト機能の効果で全員がクッキリする素晴らしく良いものが撮れました
(顔がいっぱいあるので作例貼れなくてすみません)
こんなことができます
https://note.com/tcr_inc/n/n202e19603371
書込番号:26196768
2点

>とりとりむしさん
両方のレンズを「レンタル」され、
双方を評価された方が
満足行く結果が得られるかと思います。
書込番号:26196781
1点

>とりとりむしさん
好みですので、レビューのサイトで客観的に見てみるとか
EF24mm
https://photo.yodobashi.com/canon/lens/ef24_f14l2/
EF35mm
https://photo.yodobashi.com/canon/lens/ef35_f14l2/
書込番号:26196806
1点

>とりとりむしさん
すいませんEFマウントはほとんど売却しました.なので、過去こうだったとの話.
好き嫌いの範疇ですがEF35mmF1.4L II USMの描写がとても好きでした.そもそも35mmの焦点距離が自分の画角というかとても使いやすい焦点距離でした.EF24mmF1.4L II USMは、画角が自分にとっては中途半端に広くて絵作りがとても難しく感じました.なので星景に使うことが多かったです.なので同じ被写体で撮り比べた写真はありません.
私からのアドバイスは、とにかく自分の好きな画角、焦点距離を知れば迷うことはなくなるかと.
書込番号:26196928
3点

>とりとりむしさん
EF24mmF1.4L II USMは過去に所有、
EF35mmF1.4L II USMは最近まで所有していました。
同時期に所有していないので
直接比較したことはありませんが、
EF35mmF1.4L II USMの方が収差が少なく、
使いやすいレンズだった感触です。
作例どいうほどのものではありませんが、
EF35mmF1.4L II USMはレビューしていますので、
よろしければご覧ください。
書込番号:26197252
2点

>とりとりむしさん
どちらも所有し、使用しております。
ボディはR6mkUです。ズームレンズは使わず、スナップや
風景などを撮っています。
それぞれのレンズに対しての使用感、感想、装着時に
期待することなどを書きます。
@EF35oF1.4LUUSMについて
EFレンズの終盤に開発されただけあり、収差の抑制、解像感は
素晴らしいと思います。
特にBRレンズの効果はそれらに大きな効果を発揮し逆光下でも
被写体の輪郭をはっきりとクリアーに描写します。絞り開放で
使用するときのボケ味も柔らかくてとても綺麗です。「空気感」
なんて言葉で(いまいちよく解らない表現ですがw)評価される
ことがたまにあります。絞り込むと当然ですが解像感が増し
@の写真などはとある海外の投稿サイトに投稿したところ
「AI画像では?」なんて疑いをかけられたほどです。
とても優秀なレンズだと思います。知り合いのライカスター達からも
このレンズはいいねと評されることが多々あります。
街撮りスナップでは、だいたい50oF1.2か、この35oで撮っています。
絶対に失敗したくない時には、画角の使いやすさもありこのレンズを
頼りにすることが多いです。
AEF24mmF1.4LUUSM
解像感、色載り、ボケ味に関して、設計が古めのレンズではありますが
とても優秀です。使っていてそれらの条件で不満に思ったことはありません。
24oという性格上当然パースがはっきりと出てきます。まずそこが35oと
違ってくる点です。それとフィルター径77oが示す通り前玉が大口径であり
絞り開放で撮るときは周辺減光がはっきりと出てきます。私はこのレンズの
周辺減光が大好きで世の中的には「短所」と言われてしまいますが、むしろ
このレンズを付けた時に期待するのは周辺減光です(-_-;)
どういう用途でこの2本のレンズを比較されたいのか分らないので
それならばこっちがおすすめですよと言いにくいのですが、この2本
いずれも性格は似ていると思います。広角の単焦点で光学性能的には
とても優秀だと思います。ノスタルジックな印象で撮りたいときは
24oの開放で出てくる周辺減光はとても好きですし、画角的に使いやすい
35oは、一本しかもっていかない時にはこれで行くことが多く頼りになるやつ
という印象です。
どのような使い方でこの二本を比較されようとしているのか、もう少し
情報を頂ければいいかなと思います。
作例に着いて
@35o六本木ヒルズ、F6.3
A24o上記と同じF1.4 (モノクロでしか撮ってませんでした
B〜適当に綺麗に撮れたのを上げてみます。。。
他の方が紹介されているようにPHOTOHITOという投稿サイトで
レンズ別の作例がずらっと見ることが出来ます。
(価格ドットコム系のサイトです)個人個人の作例を見るよりも参考に
なると思います
書込番号:26197600
1点



1-2年ぶりにカメラを取り出して撮影していたところ、画像のように黒い丸枠?が映るようになってしまいました。レンズはNikonのAF-S NIKKOR 55-300mmとAF-S NIKKOR 18-55mmです。
18-55の方は拡大すると丸枠は消えるんですが、前者はずっっと映っています。
なお、撮影は何の問題もなくできますが、気が悪いのでどうにか直せればと思ってます、、
よろしくお願いします。
書込番号:26196116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みみにこちゃんさん
こんにちは。
フルサイズ FXフォーマットのD850に
イメージサークルが小さいAPS-C DXフォーマット用レンズを
装着しているのが原因ですね。
D850をDX x1.5クロップモードにすれば、周辺の黒い枠が写らずに
使えますよ。
キヤノンの様に、APS-C用レンズはフルサイズに物理的に付かない様に
なっていれば、このような問題は生じないのですが、メーカーの考え方ですね。
書込番号:26196141
6点

>みみにこちゃんさん
フルサイズ機にセンサーの面積の小さいAPS-C機用レンズを付けているからでは。
フルサイズからAPS-Cに切り替える、APS-Cクロップを行えばよいと思います。
書込番号:26196144
3点

使用レンズはいずれもDX用ではないですか?
D850の設定にある”DX自動切り換え”が”する”になっていますか?
書込番号:26196146
4点

>AF-S NIKKOR 55-300mmとAF-S NIKKOR 18-55mm
正式名称は、AF-S DX NIKKOR 55-300mmとAF-S DX NIKKOR 18-55mmで、
撮像素子サイズがDX (APS-C) 用カメラに使うレンズです。
従って、FX (フルサイズ) 機で使う場合は、撮像範囲をDXとしないと蹴られます。
書込番号:26196147
3点

こんにちは。
言われた通りDXに設定したら映らなくなりました…!
元々スポーツを撮っててAF-S NIKKOR 200-500と共に使用してたので、レンズの特徴を全く考慮できてませんでした(-。-;
恥ずかしや…フルサイズのレンズ他のものも考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:26196158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DX自動切り換えは
静止画撮影メニュー → 撮像範囲 → DX自動切り換え
ここがONに設定されているかどうかです
書込番号:26196160
2点

>うさらネットさん
DXって、確かに書いてあります
そ、そういう意味だったのかーー!!
無知でお恥ずかしいです、すみません。ありがとうございます♪
書込番号:26196161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikonfreakさん
>うさらネットさん
>エルミネアさん
>Digic信者になりそう_χさん
みなさま、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
ネットで調べてもなかなか出て来ず、カメラ壊れた…?(;o;)と落ち込んでました。
とりあえず黒枠が映らない方法は分かったので、フルサイズ用のレンズを新たに買うか、もしくはDX自動切り替えで対処するかします…!
書込番号:26196165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番本質的な事は大丈夫そうでしょうか?
『「フルサイズ」のD850を「APS-C」カメラとして使うために、APS-C用レンズを使ってカメラもDXフォーマットで使っていた』
のであれば、何故かDXモードがFXモードに変わってしまっている事については問題ないのでしょうか。
最初っから1.5倍焦点距離が延びる前提で使っていたのが解除されてしまった訳です。
スポーツ写真か望遠用途で使うか不明ながら、その点は大丈夫なのかな?
『「フルサイズ」として使うために、イメージサークルが少し狭いAPS-C用レンズを使って四隅にケラレが発生した』
のを知らずに困っているのであれば、やはりレンズの選択は少々間違っていたように思います。
…まあ解決済だから気にしなくても良さそうですかね??
書込番号:26196225
1点

>みみにこちゃんさん
こんにちは
D850の場合はレンズによってはDX x1.5クロップモードでは無く
×1.2でも使える場合が有るので試してみるのも手ですよ
×1.5のDXモードだと2,000万画素相当になりますが
×1.2だと約3153万画素で使えるので便利です
その2本のレンズは自分も持って無いので×1.2でどこまで使えるかは分かりませんが
レンズによってはDXレンズでもかなり使えるのでお勧めです
書込番号:26197582
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
ネット上では、4000万画素の、X-E5 とS30が発売予定と噂ありますが、発売時期がわかる方いますか?
AF性能がZ8同等のニコンZ-50 II がボディ13万円、16-50レンズキット15万円で飛ぶように売れてますから、
富士フィルムも魅力的な新製品を出して欲しいです。
5点

>そうnanoださん
>富士フィルムも魅力的な新製品を出して欲しいです。
新製品を出してもどうせ買えませんから期待しても無駄です。
書込番号:26196887
16点

>そうnanoださん
カメラ事業は順調ですが、売り方といいレンズの刷新頻度と
いいもやもやします。標準ズームレンズ18-55Uなんて作る気
あるのかってくらい品薄で値段も高い。
書込番号:26196889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうnanoださん
ネットでX-E5の噂は出てますね。たぶん夏頃には発売されるでしょうが、すぐにディスコンになりそうな悪寒がします。X-S30は、今秋に発売が予想されるEOS R7 Mark IIやEOS R10 Mark II対抗で来春発売されそうな気がします。
ニコンは人件費が安いタイ製なので、人件費が高い中国製の富士フイルムとは一概には比較できません。富士フイルムもタイ製やフィリピン製にすればニコンと同じように安くできるのかな?と思います。
書込番号:26196893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうnanoださん
>カメラ事業は順調ですが、
それはチェキを含んだ時の話
ミラーレス一眼カメラだけでは風前の灯火
書込番号:26196903
5点

>photographysさん
ChatGPTくんに聞く限りデジタルイメージング事業は
順調と言ってますけど違うんですかね。
富士フイルムの決算発表も順調と言ってますが?
書込番号:26196973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ハタ坊@30代さん
>ChatGPTくんに聞く限りデジタルイメージング事業は順調と言ってますけど違うんですかね。
全然とは言いませんが間違いです。ChatGPTくんはまだ子供です。そんな子供に聞いたらいけません。
利益のほとんどがチェキですは、本当。ソースは日経アナリスト
フジのデジタル一眼カメラは製造を抑えている、売っていない、でカメラ事業は大変です。
書込番号:26196990
3点

>ネット上では、4000万画素の、X-E5 とS30が発売予定と噂ありますが、発売時期がわかる方いますか?
何を期待する?
富士フイルムの中の人。
それとも霊能者?
どっちにしてもその情報の確度はないんじゃね?
書込番号:26197039
2点

>photographysさん
富士フイルムのデジカメ、チェキと並んで稼ぎ頭はX100VI。日本でも未だに抽選販売中。
https://s.kakaku.com/item/J0000044026/
APS-C裏面照射4020万画素センサーは、現状X-T5、X-H2、X-T50ですが、X-E5やS30にも同じセンサーが載るはずです。
『FUJIFILM X100VIは中国市場で65万人以上が予約に殺到』
https://asobinet.com/info-rumor-fujifilm-x100vi-already-has-580000-pre-orders-in-the-chinese-market/
書込番号:26197147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そうnanoださん
FUJIファンは預言者でなくても皆知っている情報ですが
X-E5でほぼ確実な情報は下記
6/12発表
40MPセンサー、IBIS搭載
X-S30は憶測や期待の範囲です
基本的に富士は発表の1〜2ヶ月後に発売です。
海外では発表とほぼ同時に予約が開始されますが、
転売対策なのか日本では数週間遅れで予約日が発表されます。
ここ数年FUJIの機種の購入はネットや各店舗の予約争奪でしかほぼ購入できない状況が続いています。
そこまでして必要かどうかは個々の判断になりますが、
欲しいなら店舗でもサイトでも予約開始時間を調べて開始1時間以内の予約確定を目指しましょう。
業績がどうこう言ってるコメントはただの冷やかしなのでユーザーは気にしなくていいです。
書込番号:26197188
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 V ボディ
旅Vlog撮影には、EOS R50VとR7どちらをチョイスしますか?
【使いたい環境や用途】
動画8割、スチル2割での使用を想定しています。
ジンバルはDJI RS3miniを持っていますが、ジンバルの持ち出しは半々です。(重すぎると最初にバッグから出します)
主に手持ちの人物撮影メインで、縦位置動画はたまに撮る程度です。
屋外で長回しはしませんが、夏祭りの撮影など、炎天下で10分を連続5回、インターバル5分で繰り返し撮影することがあります。
編集は少々手を加えて身内に共有する程度です。
しばらくは、手持ちのフルサイズEF単焦点レンズを、マウントアダプターを介して使おうと思っています。
【重視するポイント】
動画撮影の画質、撮影の自由度、熱耐性、可搬性。
手ブレ補正はあると嬉しいですが、歩きながら撮影する必要がある場合はジンバルを使います。R50Vの電子手ブレ補正の効き具合も気になります。
【予算】
10万円から15万円程度(レンズ別)
【比較している製品型番やサービス】
スチル撮影はEOS R5を使用しているため、他社製品は選択肢に入れておりません。
R7の中古相場が下がっているのでどちらにしようか悩んでおります。
【質問内容、その他】
この2機種の実機を触る前に購入する可能性があり、ヒントをいただけないかと質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26186621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4K60pで撮影するのなら、R7はクロップされないので、R7のほうがいいと思います。
書込番号:26186676
3点

https://www.youtube.com/watch?v=G8G-pQmrCv8
R7のレビュー動画がありました。
4K30pの標準モードの画質はいまいちですね。
4K30pFineの画質はすばらしいです。
でも気温24度で約50分で熱停止したみたいです。
手振れ補正はまあまあですが、電子手振れ補正を強にすると画質が落ちますね。
書込番号:26186868
3点

ありがとうございます。動画を視聴し、参考になりました。
R7でも使用用途に困ることはなさそうです。
熱対策は、サードパーティのファンを保険で持っておくと良さそうですね。
手ブレ補正はそれほど強力ではなさそうなので決め手にはならないかなという印象でした。
新品で買う安心感と、モデルチェンジ後に買い替える時のリセールバリューを考えると、R50Vが良いのかな?と思えてきました。
書込番号:26187402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/K_ZHfO3CNDU?t=680
レビューみた感想は、R50Vは 手振れ補正がだめですね。
電子手振れ補正を効かせたら画質が悪くなりますし、こんにゃく現象も出ますね。
書込番号:26187423
1点

歩きながらの撮影はジンバル必須ですね。
そうなると、ますます軽さは重要だと思えてきました。
書込番号:26187606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Pana、SONYは動画性能は頭抜けていることは承知しておりますが、CANONのレンズ資産は入れ替える予定は無いので、R7かR50V二者択一で決めようと思案しております。
R50Vでできて、R7でできないことは、主たる動画機能では無いようですね。
R50Vの発売日のレビューを待ちたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26188670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日、R50Vを家電量販店で触ってきました。
表面の材質がチープでギズが付きやすいと思いました。
不満点もありますが、ジンバル使用時にあの軽さは有利ですね。
R7は後継機の噂も聞きますし、高機能APS-C機はその時検討しようと決め、思い切ってR50Vにしようと思います。
書込番号:26197235 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HAPPYTOGETHER19××さん
私はRS mini3にEOSR7を載せて動画撮影を子どもと楽しんでいます。
やはりR7は重たいです。
最近家族旅行でも撮影しましたが、旅行先に家電量販店があったのでR50Vレンズキットを購入しました。
ジンバルに取り付けて旅行の後半を楽しみましたが、子どもはR7より軽くていいとのことです。
レンズキットのレンズは被写体に結構寄れるのもいいですね。
撮影を楽しむためにも軽さは重要ですので、購入してよかったと思います。
家族旅行での記録なので、画質についてはあまり拘りはありませんが、十分綺麗だと思います。
AFに人物登録があるらしいので、旅行での撮影では役立つ機能だと思います。まだ試していませんが。
書込番号:26197284
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)