
このページのスレッド一覧(全122557スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 32 | 2025年6月1日 14:17 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年6月1日 01:28 |
![]() |
18 | 46 | 2025年5月31日 22:47 |
![]() |
10 | 14 | 2025年5月31日 16:25 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2025年5月31日 15:14 |
![]() |
4 | 4 | 2025年5月31日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
オリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズを使って来ましたが
α6400のフォーカス精度に興味がありますが
本体の手ぶれ補正が無いのが気になっています。
レンズに手ぶれ補正がある物もあるようですが
無いレンズもあり選択肢が狭まるような気もします。
初心者が望遠や暗所で使う事も前提で
愛用している方の感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26186682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aptiva750さん
私の場合手振れ補正が必要と感じるのは1/30秒以下のシャツタースピードで手持ちで制止物を撮影する場合です。
※自慢げに言うと補正無しでも1/8〜1/15秒でも大丈夫ですが
それ以下のシャッタースピードが必要か、どうかで話は別れると思います。
300mm以上の望遠レンズの場合はレンズ側に手振れ補正は欲しいですが
最近全く使わないので今は不要です。
書込番号:26186690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご返事ありがとうございます。
特に望遠では必要ですよね。
まだ調べていないのですが
安い望遠で手ぶれ補正付きはあるのかな?
6700が内蔵ですが価格が手が出ないのと
6400の軽さが許容範囲なので悩んでいます。
書込番号:26186696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aptiva750さん
定番は純正でAPS-C専用ですが
SONY
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
https://s.kakaku.com/item/K0001185650/
に成ると思います。
SONYの場合OSS標記が手振れ補正搭載レンズです。
書込番号:26186707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aptiva750さん
このダブルズームレンズキット付属の
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
も手振れ補正搭載です。
書込番号:26186708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aptiva750さん
使用レンズ、被写体や撮影環境で違います。
必ず1/500以上でシャッターが切れるなら手ブレ補正はそもそも不要
レンズに手ブレ補正があるならカメラには不要
でもα6400はかなり古いのでα6700が良いです。
また安い非純正レンズは手ブレ補正ナシが多いので苦労します。
書込番号:26186711
4点

なるほど
OSSレンズ手ぶれ補正
勉強になりました。
(これくらい自分で調べろよ!って怒られそうですが)
先に情報頂けて助かりました。
書込番号:26186716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6700確かに良いと思うのですが
価格が予算オーバーなのと
老人には重すぎて持ち出せなくなりそうなのです。
書込番号:26186717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あなたが若かった頃は手ぶれ補正なんて無かったでしょう。
他の方が書いていますがSS設定でかなり低減出来ます。
被写体ブレは。
低速で狙って撮る時は三脚や一脚を使いましょう。
自分がスポーツ撮影で長玉を使う時は手ブレ補正は切って一脚を使っています。
三脚は禁止のところなので。
書込番号:26186746
3点

>aptiva750さん
店頭展示品などで実際に十分に確認すべき件ですが、
手ブレ補正が無い場合は、望遠になるほど「ファイダーも、液晶画面も、ブレで安定し難く」なっていきます。
換算f=350mmあたりが、望遠鏡や双眼鏡の 10倍相当
(※画角と実視界とを考慮した上で)
また、ヒトの能力としてのブレ補正は個人差が激しく、
成人後は(基本的に)高齢になるほど不利になりますので、
「自分の場合は、どうか?」ということを第一として判断されてはどうでしょうか?
書込番号:26186747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっしゃる通り
自分の能力が良く分かっていないので悩んでいます。
オリンパスは特にピタリと止まる手ぶれ補正だったので助かりました。
まず昼間は問題無いと思うのですが
旅行先の暗い旅館内や孫の運動会などですね。
書込番号:26186757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ手ぶれ補正がないので、すごく困った方の感想もお聞きしたですね。
どんな場面で困ったとか教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:26186765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aptiva750さん こんにちは
OMシステムのボディの手振れ補正を手振れ補正を基準とすると 手振れ補正が弱く感じると思います
書込番号:26186774
2点

SONYの手ぶれ補正はレンズ、ボディ内ともに他社の手ぶれ補正から比べると弱いと個人的には感じています。
弱いと感じていますが、どうせ弱いから不要とは思いません。
α6400も持っていますが、ボディ内手ぶれ補正がないのはかなりの弱点だと思います。
新しいレンズの大部分はボディ内手ぶれ補正があるのを前提に手ぶれ補正が無くなる傾向が強いです。
ただ望遠レンズは未だにレンズ内手ぶれ補正が主流だと思います。
キットレンズの1650や1670z。35mm/F1.8OSSや50mm/F1.8OSSも手ぶれ補正があります。
純正の1655GやSIGMA、TAMRONの1850/F2.8とか1770/F2.8が選択肢から外れます。
それと1018OSSが生産終了になって今は1020Gになったため超広角も手ぶれ補正がありません。
人気の11mmや15mmも手ぶれ補正がありません。
動画のときの手ぶれ補正もどのレンズを使っても、アクティブ手ぶれ補正がある新しい機種に比べると弱いです。
レンズ内手ぶれ補正があるレンズを使って、立ち止まって手持ちで撮るだけでも盛大にブレます。
アクティブ手ぶれ補正があると少なくとも立ち止まって手持ちで撮るだけならかなり止まります。
暗所性能は、ここ数年のRAWで撮影してPCのAIノイズリダクションをかけるというのが従来とは別次元のできになりました。その代わりGPUもかなりいいものを要求されてしまいますが。
場合によっては、カメラを変える前に検討してもいいのかもしれません。
書込番号:26186924
3点

ありがとうございます。
ん〜やっぱり手ぶれ補正が引っ掛かりますね。
このままマイクロフォーサーズにとどまるのか?
ソニーにマウント替えをするのか?
なかなか決断が出来ません。
書込番号:26186931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aptiva750さん
「一切の手ブレ補正なし」を試したいなら、
まずはお手持ちのカメラ&レンズの手ブレ補正を【OFF】にするだけで、
直接役に立つ体感情報を得られるかと(^^;
書込番号:26186932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aptiva750さん
α6400に興味があるも完全に乗り換えは不安があるなら。
現在お持ちのマイクロフォーサーズ機とレンズは売らずに暫く併用してみては如何でしょうか。
また現状お持ちの機種とレンズでどういう不満があるのかも書かれたら。
この掲示板を閲覧の方々からオススメが増えそうですが。
書込番号:26187002
1点

そうですね。両方残して試すのも一つの案ではあるのですが、それでは6400を購入する資金が捻出出来ないのです(汗)
一応、そのご意見も検討には入れておきます。
ありがとうございます。
書込番号:26187006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aptiva750さん
・・・「α6400」を「E 70-350mm G OSS」と「E 16-70mmF4 OSS」で「手ブレ補正 ON」と「手ブレ補正 OFF」で撮り比べしてみました。
・・・撮影状況は「手持ち(両手)」で、「AF-S」にて「ワンショット」で「手ブレ補正 ON」と「手ブレ補正 OFF」で撮りました。
・・・結果はご覧の通り。
・・・「明るいところ」「高ISO、オートISO」で撮るならば、「手ブレ補正無し」でも大丈夫でしょうね。 でも、条件が悪ければご覧の通りです。 私としては「OSSなどの手ブレ補正付きレンズ」を推奨します。
・・・また、私は「α6700」と「α6400」の両方持ちですが、2つの機種の違いは「α6700は鳥・昆虫・列車・飛行機も被写体認識の対象」「α6700に比べるとα6400は操作ボタンなどを操作する際にワンテンポ遅い」「α6400はα6700に比べるとバッテリー消費が早い」「重さ・大きさ」ですね。
・・・「AFスピード」「シャッターの感触・レスポンス」などはα6700もα6400も変わらないですね。同じ。
・・・α6400、「条件が悪くなければ(ほぼ普通の使い方なら)、軽くて小さくて、性能はα6700に匹敵する優秀なカメラ」だと思いますよ。 私は大好きです。
書込番号:26187135
5点

わざわざ検証して頂きありがとうございました。
私も性能的には6700だとは思うのですが、価格と重さが問題なんです。
でも、とても参考になりました。
書込番号:26187150
1点

>aptiva750さん
>オリンパスは特にピタリと止まる手ぶれ補正だったので助かりました。
お持ちの機種は何ですか?
オリンパスと言っても機種によって違うので。
書込番号:26187160
1点



レンズ > CANON > EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
【困っているポイント】
Canon M5 にef-m11-22mm取り付け
【利用環境や状況】
アプリへのWiFiとBluetoothの通信不可
シャッターやMENUに不具合
【質問内容、その他コメント】
カメラCanon M5 標準レンズからef-m11-22mmに交換しました。
標準レンズ時は、何も問題なく使用しましたが、レンズ交換して初撮影で問題発生です。
アプリへのWiFiとBluetoothの通信不可ですが、スマホには、アプリと通信していますカメラには反応無し
写真は、タイムでごまかしながら、なんとか数枚撮影しました。
久しぶりに撮影したので、壊れてしまったのか?
この組み合わせで、不具合が出ると聞きました。
解決方法ありますか?
カメラやレンズアップグレードしないとだめですか?
書込番号:26196479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>my1ma2ma3さん
最新のファームウェアが1.0.2なのでアップデートしてみるのも良いと思います。
ファームアップの内容的には今回の不具合とは関係無さそうですが。
他だとカメラの初期化やカメラとレンズの接点清掃などしてみるのも方法ではと思います。
書込番号:26196516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>my1ma2ma3さん
中古品で、故障品とか導電端子の経年劣化とか?
カメラ本体のリセットや、レンズとカメラの脱着を十回ほどやってもダメなら、
「まずは、購入店への(電話)連絡」を。
※マトモな中古カメラ店で買った場合
※初期不良の対応期間は、「期間最優先」ですので、
カメラやレンズ関連の技術者でも無い場合にすべきは「早々に、購入店への(電話)連絡」。
書込番号:26196526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>my1ma2ma3さん
>久しぶりに撮影したので、壊れてしまったのか?
前は動作していたならファームのアンマッチか故障です。
キヤノンサービスに電話をして指示を仰ぎましょう。
書込番号:26196567
1点

>with Photoさん
>カメラとレンズの接点清掃などしてみるのも方法ではと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857122/SortID=26176646/#26176686
書込番号:26176686
書込番号:26196571
1点

>my1ma2ma3さん
こんばんは
沈胴式レンズですので、沈胴のロックは解除されてますよね?
書込番号:26196575
2点



レンズ > SONY > FE 100mm F2.8 STF GM OSS SEL100F28GM
このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。
最新のGMレンズでも玉ボケがレモン型になってしまうのは仕方ないと思っていましたが、
αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。
ただ、2017年発売にしてはスレッドの数は少ないし、
サンプル数も少ないので名玉というわけでもないかなと思い即ポチする気にはなれませんでした。
現行のボディとこのレンズで使いこなしている人は誰かいませんか?
花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。
レンズの特性は把握しているので、ウンチクは求めておらず、
他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。
ボケ感はF2.8でも明るさはF5.6相当になるって、
かなり癖のあるレンズだと思うので。
よろしくお願いします。
書込番号:26193438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー使ってた頃一時期持ってました。個人的にはそんなに好きではなかったのでSonnar 135/1.8 ZAばっか使ってましたが
18年頃に買いましたが19年頃に売った時は10万超えてリセールは良かったです
書込番号:26193476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>seaflankerさん
玉ボケ綺麗ですね。
>クレイワーさん
>αcafeやPHOTOHITOでこのレンズを使った写真を見ると凄く好みなボケ味と玉ボケでした。
ボケの美しさに特化したレンズですので。
>実体験と写真のサンプルを求めています。
そこなんですね。実際、どのくらい使えるのか?
>花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影に使いたいと思っています。
その用途ではよく分かりません。
余計なことかもしれませんが、seaflankerさんの1枚目を見ますと、
イルミネーション・ポートレートですと、玉ボケの大きさが小さすぎて、玉ボケを活かした作品を創るのは困難、なような、気がしないこともないです。
>このレンズですが、中古が10万円ちょっととGMの称号がついている割にはめちゃくちゃ安いので気になっています。
もしかしますと、上記のポートレートのことが、こういうことになっている、ことの一因、なのかもしれません。
書込番号:26193541
0点

>クレイワーさん
STFレンズは、アポダイゼーション(APD)光学エレメントという特殊な光学要素を内蔵しており、ぼけ味を自然なものに、かつ解像度を維持した描写を実現となっていて、綺麗な玉ボケでなくぼやけた、とろけるボケ感になります。
ソニーのSTFは他メーカーの絞り(F)とアポダイゼーションフィルター(T)の組み合わせでなく、絞りは透過光量に合わせて減衰するTナンバー表記になってるのでFでなくT5.6からの表記になってます
開放絞り F2.8がT5.6
最小絞り F20がT22
花とイルミネーションはいけるけど風景と夜景は微妙かも、ホタルはどうかな。
書込番号:26193561
0点

>seaflankerさん
サンプルアップありがとうございます。
1年しか所有しなかったこと、
好きではないレンズだったこと、
経験談参考にしますね。
書込番号:26193670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クレイワーさん こんにちは
>花、風景、夜景、イルミネーション、ヒメボタルの撮影
このレンズF2.8になっていますが ボケを綺麗にするアポダイゼーション光学エレメントの影響で 開放時の明るさはT5.6になってしまうので ヒメボタルでは きついかもしれません
書込番号:26193810
1点

>pmp2008さん
>実際、どのくらい使えるのか?
まぁそういうことです。
>イルミネーション・ポートレートですと、玉ボケの大きさが小さすぎて、玉ボケを活かした作品を創るのは困難、なような、気がしないこともないです。
このレンズでポートレートを撮るつもりはありません。
書込番号:26193881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
>このレンズでポートレートを撮るつもりはありません。
それでしたら、このレンズは良い、のかもしれません。
書込番号:26193888
0点

感想ですが、近接でボケ際にクセを感じたのと、なかなか引いても奥行きを感じにくいなということで余り好きではなかったです。
Sonnar 135/1.8 ZAの方がオールマイティに使えたかな。派手な口径食は出ますがボケはデカいのでこっちの方が迫力はあるかなとも思いました。
あとやっぱホタルは厳しいかなと思います。角度ブレ防止には強そうだけど、そもそも2段分持ってかれてますからねぇ
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaがグラデーションフィルターをつけずにサイズで力技的に口径食を軽減したと考えるとFE 100/2.8 STF GMのアドバンテージはそんなにデカくないってとこかな?
書込番号:26193890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>もとラボマン 2さん
STFレンズの特性は事前に調べていますので改めての説明は不要です。
このレンズを使ったヒメボタルの写真はαcafeやPHOTOHITOに載っているので、
撮れるみたいです。
使ったことがないから分からないのでしょうが、
レスの前にファクトチェックはしてください。
今も現役でこのレンズを使っている人の実体験を教えて欲しいのです。
書込番号:26193902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クレイワーさん 返信ありがとうございます
>使ったことがないから分からないのでしょうが、
自分の場合 135oのSTF使っていますが 暗い場所では 辛いです
書込番号:26193907
1点

>クレイワーさん
> 他にはない特徴を持ったこのレンズを使って撮影した実体験と写真のサンプルを求めています。
acafe サイトでユーザーの皆さんによる作品例が見られます:
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/type/9/order/tag/order2/lately/lens/FE+100mm+F2.8+STF+GM+OSS
また、ganref ですと以下から:
https://ganref.jp/items/lens/sony/3066/photo
書込番号:26193973
0点

>クレイワーさん
自分はアポダイゼーションのフィルターが別になってた方がボケ感が調整できるので別なADPレンズ使ってます、ピントがあっている箇所からのボケの流れになり、暗いところ、パンフォーカスの被写体は効果はでないです、ホタルは撮ったことないけど撮貴族さんが上げて頂いたソニーの作品の白梅の感じになるように思いますので、たくさん重なって飛んでると効果が出るかな、得意な被写体ではないと思いますがチャレンジしてみてください
書込番号:26194083
0点

APDレンズを常用してる稀有なユーザの一人です
が、残念ながらこちらのレンズは*まだ*所有してません
他のレンズでいくつか拙作あげてます
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24501635/
観光地でも街でもAPDレンズ持ってる方とすれ違ったことないんですよね、持ってる人も少ないし持ち出す機会はさらに少ないレンズなのかなと
書込番号:26194285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
数年間防湿庫に眠っています笑
書込番号:26194328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
再度の返信ありがとうございます。
>近接でボケ際にクセを感じたのと、なかなか引いても奥行きを感じにくいなということで余り好きではなかったです。
やはり扱いにくいと感じたから手放したということでしょうか?
>あとやっぱホタルは厳しいかなと思います。角度ブレ防止には強そうだけど、そもそも2段分持ってかれてますからねぇ
2段差の問題は、現代ならISOを2段上げてAIノイズリダクションを掛ければ解決すると思いました。
現役の使用者がいれば聞いてみたかったことです。
>NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaがグラデーションフィルターをつけずにサイズで力技的に口径食を軽減したと考えるとFE 100/2.8 STF GMのアドバンテージはそんなにデカくないってとこかな?
プレナ良いですね。
Zマウントユーザーが羨ましいです。
発売当時はかなり騒がれましたが、今のXやInstagramでは見かけなくなってしまい寂しいですね。
このSTFレンズは中古価格10万円で買える玉ボケ特化レンズ、
っという点で興味があるだけなので、
35万円の最新レンズとは競合しないと思いますが。
書込番号:26194348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
STFレンズ自体はお持ちでしたか。
それは失礼しました。
ボディは何をお使いですか?
ぜひ写真を見せてください。
書込番号:26194352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>別なADPレンズ使ってます
似た特徴のレンズは所有されているのですね。
それは失礼なことを言いました。
ぜひ写真を見せてください。
書込番号:26194354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>APDレンズを常用してる稀有なユーザの一人です
貴重なユーザーさんからのレスありがとうございます。
あまり人気がないレンズみたいですね。
4年間ほとんどレスがつかないスレッドになっているようで…
>観光地でも街でもAPDレンズ持ってる方とすれ違ったことないんですよね、持ってる人も少ないし持ち出す機会はさらに少ないレンズなのかなと
写りはとても良いレンズだと思うのですが、
持ち出す機会の少ないレンズというのはそうかもしれないですね。
書込番号:26194393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
ボケの縁取りが柔らかく写りますが、
短距離撮影でないと、あまり美味しさがでませんね。
(普通のレンズっぽくなっちゃいます。)
135mm STF(T4.5)の方がボケ自体が大きいので、
STFの良さがわかり易いとおもいます。
ただ、MF専用&Aマウントなのでアダプターが必要です。
あと、100mm STFは口径食を少なくしているためか、
遠景の周辺は最新レンズとしてはかなり甘めです。
(個体差かと思って買い換えてみましたが同じでした・・・)
書込番号:26194448
0点

>クレイワーさん
☆☆☆☆☆をクリックしていただくと、
花の写真があります(駄作ですが・・・)。
書込番号:26194469
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
現在、メインでニコンZ8を使用し、サブというか使い分けでパナGX7を併用しております。
GX7はM4/3システムのコンパクトさや、取り扱いのしやすさに満足していたのですが、先日、チルトモニターの枠が割れてしまいました。
現在、撮影はできるのですがチルトする時にかなり気を使う状態です。
そこでかれこれ11年も付き合って来たので買い換えを考えています。
使用目的は、オートサロン等の車イベントや恐竜展、博物館等の展示、ポートレート、花や風景等の撮影で、荷物をなるべく少なくしたい時です。
今まで不満に思っていたことは高感度でのノイズが多い事ですがサイズとの引き換えに我慢して来ました。
現在所有しているM4/3のレンズ:は、
LUMIX G VARIO 12-35mm/f2.8(I型) 最もよく使う
LUMIX G VARIO PZ45-175mm/f4.0-5.6 次によく使う
LUMIX G MACRO 30mm/f2.8 たまに使う
LUMIX G 20mm/f1.7 キットレンズ、全く使わない
LEICA DG SUMMILUX 25mm/f1.4(I型) 被写体により良く使う
オリンパスM.ZUIKO 45mm/f1.8 ときどき使う
迷っているのが、
@ボディのみパナG100Dへ買い換える。
良いと思われる点:
・とにかくコンパクトで軽い。
・今までのレンズをそのまま使える。
・撮影倍率が2倍相当になる。
心配な点:
・高感度ノイズの耐性がどこまで進歩しているのか心配。
・ボディのみの販売がない。
AM4/3システム一式を下取りに出してニコンZ30Wズームキットに移行する。
良いと思われる点:
・Z8とマウントを統一化でき便利。
・Z8をDXで使用した際の画素数は約2000万画素、ということはZ30と一画素あたりの面積がそれほど変わらない?から高感度ノイズの耐性が良い?
心配な点:
・M4/3システムよりシステム全般的に嵩張る。
・ファインダーが無い。
B今併用している1インチコンデジ キャノンG5XとニコンZ8に用途を分散する。
良いと思われる点:
・余計な出費をせずに済む。
心配な点:
・G5Xの望遠側が物足りない。
・G5Xの高感度ノイズの耐性が低い。
皆さんの意見を聞いて参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
0点

>ミニラ・ジュニアさん
GX7良いですよね。今でも1番好きなカメラです。(使ってませんけど)
G100Dと同じセンサーと同じエンジンだったG99使ってましたが、残念ながら高感度耐性は全く変わってません。
それに比べてOM-1/OM-1MK2/OM-3は体感2段以上良くなってます。
とはいえお高くなってサイズも大きくなっているのでスレ主さんのニーズとは違うかもしれません。
でもOM-3の質感はGX7に近くなかなか良いですよ。
書込番号:26157234
0点

>Seagullsさん
早速のご返事ありがとうございます。
G100Dの高感度ノイズ耐性あまり変わってないですか。それは残念です。
折角、買い換えるなら高感度ノイズ耐性が向上している物にしたいです。
OM3はCP+で少しいじらせて貰いました。カメラの出来は良さそうだけど、仰るとおり私が求めるニーズとは違いますね。
書込番号:26157368
0点

>ミニラ・ジュニアさん
C M4/3システム一式を下取りに出して【ニコンZ50II Wズームキット】に移行する。
書込番号:26157503
2点

>最近はA03さん
返信ありがとうございます。
Z50IIは凄く良いカメラだなと思っていますが、ちょっと嵩張りそう。
でもZ8(バッテリーパック付き)に比べれば圧倒的に軽いですね。
悩みますね。
書込番号:26157959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニラ・ジュニアさん こんにちは
自分のGX7の場合 リアダイヤルのクイック感が無くなり 勝手に露出補正が動いてしまう症状が出ため 代わりの機種探しましたが その頃は E-M5Uの中古が安かったため購入しました
今だと E-M5Uの中古価格が上がってしまい程度が良い物も少なくなってしまった為 お勧めできませんが オリンパスも考えてみても良いと思います
書込番号:26158049
0点

E-M10はいかがでしょうか。
単体売りもしてて、10万しないで手に入れられそうです。
書込番号:26158193
0点

>ミニラ・ジュニアさん
Z8で使用しているレンズが何本くらいあるのか、それもZ30に流用するつもりなのかが不明なので
何とも言えないですが現在のマイクロフォーサーズレンズを資産として活かしたいのか、
軍資金の弾として考えるのかによるかなと思います。
自分はα7RM5をメイン機としていますがサブ機が欲しく、どうしてもカメラとしてSONYのVLOG機に
惹かれず、マウント変更してZ30を購入しましたが気になるポイントは持ち出しやすいか(この時点で
Z50系は脱落しました)でファインダーは元々GR3をサブで使っていてなくて困らなかったことから
割り切ってZ30(メインは恐らく標準キットレンズ)にしましたが、レンズ資産がSONY FEマウントでも
GMレンズと200-600の2本なので最初から流用を考えなかった経緯がありました。
Z30、特に本命ではなかったんですが実際に触ってみてZfcより圧倒的に使いやすい事で
他の候補を一気に捲って購入しました。ファインダーがマストで無いなら有力候補と思います。
と言うことでZ30のWレンズキットを推します。
書込番号:26158255
1点

>もとラボマン 2さん
>backboneさん
ありがとうございます。
OMシステムも見てみたいと思います。
>灯里アリアさん
ありがとうございます。
現在、Zマウントのレンズは50mm/f1.2と28−400mm/f4−8VRのみで、その他Fマウントレンズ多数でFTZIIで凌いでいます。
仰るとおりマイクロフォーサーズシステムの継続か否かが悩みどころです。
G1→GF2→GX1→GX7と使って来ており後ろ髪は引かれます。
GX7でのファインダー使用率は半々と言ったところなので無くても構わないかもしれません。
優柔不断でしょうもないですね。
書込番号:26158327
0点

Z30、Z50、Z50U、Z6を持っています。
ここのところフルサイズ機は使わず、
APS-C機ばかりを使っています。
基本的にファインダーは使わないので、
Z30を持ち出すことが多いです。
ZレンズやFTZ経由でFレンズも使います。
ファインダーがない分コンパクトで良いと思います。
書込番号:26158487
1点

>ミニラ・ジュニアさん こんばんは。
Zfc使いです。
ファインダーをあまり、というか全然必要としないならZ30でいいと思います。
ところで3枚目「世界らん展にて」の写真はVanda soerulescensでしょうか??
セルレッセンスなら10数年前に買った、今では超大株のを一つ持ってます。
世界らん展に出品しても恥ずかしくないくらいです(大げさです)。
ただ、見せ方(仕立てかた)が苦手なのと、らん展の2月に咲かせるのはムリそう。
すみません、話が横道にそれました。
書込番号:26158730
0点

>ミニラ・ジュニアさん
AM4/3システム一式を下取りに出してニコンZ30Wズームキットに移行する。
M4/3システムの将来性を考えるてとZマウントに統一しましょう。
書込番号:26159031
3点

>るぞにかさん
ありがとうございます。
Z30にもう一票ですね。
らんの種類については当方無知で存じあげませんが、綺麗な花を撮ることが好きです。
>常磐桃子さん
ありがとうございます。
Z30にさらに一票。
Zマウントを今後拡充することを考えると統一した方が良いかなぁという考えも強いです。
書込番号:26159465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長らく放置していましたが、Z30に絞って行こうと思います。
ご回答して頂いた皆さまありがとうございました。
書込番号:26196120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF [キヤノンRF用]
せっかくRF用が出るのにMFのみなのが非常に残念。
キヤノンから仕様等がオープンになっていないとかの理由でもあるんですかね?
私の用途だと星撮影にしか使えません。
その割にこの値段ではちょっと買えません。
0点

>人生なにがあるか分からんさん
>キヤノンから仕様等がオープンになっていないとかの理由でもあるんですかね?
サードパーティーとは協議している見たいですが…
未だにAFありのレンズは出ていません。
3年程前にSAMYANGが販売して直ぐに販売停止になりました。
私もEマウント版LAOWA 10mm F2.8予約していますがAFが無しで金額が同じは納得行きませんよね。
E、Zマウントはライセンス契約出来るのでAFありですから…
書込番号:25689821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>人生なにがあるか分からんさん
広角レンズの場合、被写界深度が深いため、AFでピントを合わせる事ってほぼないです。
ここにでているレンズの写真をみてもわかりますが、F4であればおおよそ50センチから無限遠
迄ピントが合ったように見えますよ。
逆にAFを使うと、被写界深度を十分に利用できないです。
最近のレンズには殆ど被写界深度メモリがないですが、このレンズにはついていて良いですね。
20ミリ域よりも望遠のレンズであれば、AFは付いていた方がいいですが、この焦点距離であれば
F4で1メートルに固定しておけば、ほぼ全域ピント合います。
ここで計算してみてもわかります。
https://depth.shin.cloud/
書込番号:25689912
4点

>人生なにがあるか分からんさん
こんにちは。
>キヤノンから仕様等がオープンになっていないとかの理由でもあるんですかね?
キヤノンは最近サードと協議を始めた流れですが、
ちょっと前に(おそらくキヤノンに無断で発売した)
サードのレンズの販売停止要求をしていますので
いまだに慎重なのでしょう。
・キヤノンがViltroxにRFマウント製品の販売停止を要求
(デジカメインフォさんより)
https://digicame-info.com/2022/08/viltroxrf.html
ライカL版もMF仕様なのは不思議ですが、
Lマウントアライアンスの壁も高いのか、
(レンズメーカーのシグマが入っているから?)
理由はわかりませんね。
書込番号:25690118
2点

>人生なにがあるか分からんさん
RFマウントでAFが効くサードパーティ製レンズが出来ないのは、キヤノンの狭義の独占禁止法違反だと思います。Rカメラユーザーは皆さん迷惑しています。
書込番号:25690159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>人生なにがあるか分からんさん
どうしてもこのレンズをAFで使いたいと言うのなら、他に選択肢が有るのでソニーかニコンのカメラを使えばよいのでは。
キヤノンがRFマウントのAFモデルはダメと言っている内は、AFモデルはが作れても特許の侵害になるので無理だと。
他メーカーに客が大幅に流れたり特許が切れるなどすれば、他社製レンズもAFモデルが出ると思います。
書込番号:25690466
2点

みなさま、コメントありがとうございます。
勉強になります。
すぐに必要になるわけでもないので、気長に予算と用途に合うレンズが出るのを待ちます。
書込番号:25690645
0点

>キヤノンの狭義の独占禁止法違反だと思います。
だとすれば既に法的な問題になってるように思うけどね。
EFでの経験を踏まえての対応だろうし特許とかの問題もあるだろうからサードパーティー各社も簡単には手が出せないのが現状。
とりあえず開発してるだろうし、キヤノンとの契約が上手く行けば発表、販売になるのではと思います。
書込番号:25691323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超広角はMFでもかまわんが
フォーカスロック機構つけて欲しい
パンフォーカスでとり続けたいときにフォーカス位置が絶対変わらないようにしたいんだよねえ
テープで貼って固定は見てくれ悪い(笑)
書込番号:25691470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注文から約3週間くらいで、商品が届きました。
RF版ですが 電子接点が無いタイプなので フォーカースガイドが使えませんでした。
( 焦点が合った時のゼブラ柄は表示されます。 )
AFはともかく電子接点は着けて欲しかったと思います。
書込番号:26196048
0点



レンズ > SONY > E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
こんにちは。
タイトルの内容の動画撮影のためのレンズ選びについて教えてください。
機材はZV-E10M2(ダブルズームキットを購入しました)
マイクはECM-M1
加えてジンバルとしてDJI のRS3 MINI
レンズはキットレンズに加えて、SELP1020の広角レンズを用意しました。
望遠側でレンズ購入を考えています。
キットレンズが55-210mmなので、パワーズームがなければこれで十分なのですが、ジンバルを使ってスムーズな動画撮影をしたいと考えているので、パワーズーム搭載のレンズが欲しいと考えています。
Sony純正レンズのカタログを見るとパワーズーム搭載のr望遠レンズは
SELP18200かSELP18105Gしかありません。
どちらもやや古いレンズでちょっと購入に躊躇しております。
SELP18105Gは望遠側で全然足らないのは承知していますが、製品としては新しい。
SELP18200は、35mm換算で300mmですから、目的に対しては十分だと思われますが、いかんせんかなり古い。
あと重そうなのでジンバルとの相性も気になります。
選択肢がないため18200を購入することになりそうですが、いまいち決定的な理由が見当たりません。
アドバイスをいただけると幸いです。
書込番号:26195804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dbckk361さん
・・・・答えはすでに「スレ主さん」が出してます。
>Sony純正レンズのカタログを見るとパワーズーム搭載のr望遠レンズはSELP18200かSELP18105Gしかありません。
・・・この2つしか無くて、「SELP18105Gでは望遠側が足りない」のでは、誰がどう頑張ってみても、「SELP18200しかない」と思います。
書込番号:26195842
1点

あくまで個人的な意見なので、質問者様の撮影シーンと感想とは違うかもしれません。
当方パワーズームレンズとしては18105GとZV-E10キットレンズの1650をたまにジンバルに載せて撮影していましたが、望遠端まで使う頃にはジンバルであろうと揺れ動くことを防げないので望遠を伸ばすということはあまりいいとは思っていないです。200mmだと35mm換算で300mmですし結構な望遠になるので少しの動きが反映されるはずですから、もうそれは三脚の範囲内だと感じます。
ただこれは個人的な意見ですから、キットレンズの55210の望遠までを手動でテストしてみて使えると感じるのなら18200でもありなんではないでしょうか。
書込番号:26195860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
キットレンズの210だと、ジンバル環境下でもあまりブレは感じなかったのですが、いかんせんジンバル搭載したカメラのズームリングを触るとジンバルモーターに変な負荷がかかって壊れるので、いずれにせよズームレンズが必要だなと思った次第です。
一方で、ジンバルを使っているのに、重量バランスが変わるようなズームレンズを使っているのは、利益相反しないかと突っ込まれると苦しいです。
横の首振りで離発着を追いかけるぐらいしか使う用事はないので、それこそ三脚でもいいかなと思ってます。
スムーズさは腕前次第だと思います。
あとは羽田空港のデッキに三脚をおったてて怒られないかどうかですね。
書込番号:26195900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
純正だと18200しかないなと思いました。
古い点や、見た目が重そうに見えてジンバルとの相性などが心配でした。
あとは社外品でパワーズームレンズって売っていないものなのかなと少し疑問に思いましたのと、これだけV-Logの時代だと言われているので、Sonyもパワーズーム対応の望遠レンズ作ってくれないものなのかな?と期待しています。
書込番号:26195903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)