
このページのスレッド一覧(全122565スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年5月26日 15:08 |
![]() |
22 | 27 | 2025年5月26日 13:19 |
![]() |
61 | 37 | 2025年5月26日 11:48 |
![]() |
5 | 6 | 2025年5月26日 08:14 |
![]() |
9 | 4 | 2025年5月26日 07:58 |
![]() |
3 | 6 | 2025年5月25日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
実際に使用されている方の使用感を教えていただきたいです。
子供が走り回るようになってきたので、望遠レンズの追加購入を検討しています。
α7cAを使用しており、写真と動画の割合は半々くらいです。
候補レンズは以下の2本です。
@本レンズ
AFE 70-200mm F4 Macro G OSS II
本レンズは書き込みを見ると、動く被写体はオートフォーカスが芳しくないという感じなので、
オートフォーカスのことを考えると、A純正レンズの方がいいかなと思っていました。
ただ、2024年11月26日のファームウェアアップデートで、
「ズーミング時のAF性能向上(AF-C使用時)」
とあり、オートフォーカス性能が向上しているようです。
そこで、実際に使用されている方に質問なのですが、ファームウェアアップデートで
オートフォーカスが大きく改善されたと感じられますでしょうか?
静止画では大丈夫だけど動画はダメとか、使用感も違いがあれば教えてほしいです。
あまり改善していないようであれば、A純正がいいのかなと考えています。
皆様のご意見いただければ幸いです。
1点

>mag25さん
このレンズは、動かないモデルさんを撮るには良いのよ。
走る人を撮るなら、FE70-200mm F4 G OSSにしましょう。4倍くらいジャスピン率が違います。中古11万円。
書込番号:26185736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクソシスト神父さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、やはりAFにはかなり違いがありそうですね。。
子供を撮るなら純正にしてた方が間違いなさそうですね。
書込番号:26190970
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
R6markIIIの噂もある中、つい先日、本機を購入しました。
RPからの買い増しで、AF性能や連写性能など非常に満足しているのですが、連写時のバッファ詰まりに悩まされています。
RAW+JPEGラージで記録していますが、高速連続撮影+でメカシャッター(秒12コマ)時でも、画面上に表示される連続撮影枚数は65枚程度となっており、実際に撮影すると3秒ほどの連写(35枚ほど)でバッファが詰まり撮影出来なくなってしまいます。
SDカードはレキサーのV60のモノで、PC上のベンチマークではWrite90MB/s程度は出ています。
※カードリーダーがUHS-Iの為、ほぼ限界値かと思われます。
いずれにせよ、秒12コマの連写で3秒で詰まるというのは早すぎるような気がしています。
皆さんの機体はいかがでしょうか?
書込番号:26163750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>555すばるさん
もしUHS-1の限界を超えてるスピードが出てるなら
リードライト共に同じになるんじゃないですかね?
レキサー偽物の噂もよくありますからもしかして?I
書込番号:26163766
0点

>555すばるさん
HDRをONにしてませんか?
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103547/
書込番号:26163768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
確かに、そう言われてみればそうですね!
まさかニセモノ?!
でも90MB/sなら実用範囲内じゃないですかね?
>よこchinさん
設定確認しましたがHDRモード、HDR撮影ともにオフになっていました。
書込番号:26163794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>555すばるさん
>連写で3秒で詰まる...
SDならそんなもんじゃない?
このカメラ、私も欲しかったのですが、CFexpressで無いので見合わせました。
R6MK3ではCFexpressを採用して欲しいです。
書込番号:26163808
0点

>555すばるさん
こんばんは。
カメラ上に表示される連続撮影枚数はそれで問題ないと思いますが、3秒で詰まるというのはちょっと早すぎるような気がしますね。
私の使っているカード画像のものですが、ちょっとしか?速度が変わらないですけど画像の設定で、NR標準、メカシャッターで87枚ほど詰まらず撮影されました。
カードリーダー持ってないのでベンチマークはとれないですけど..
書込番号:26163858
2点

>555すばるさん
>>いずれにせよ、秒12コマの連写で3秒で詰まるというのは早すぎるような気がしています。
バッファ自体は私のリンク先URLのような容量が有るので
35枚で詰まるのはオカシイです。
何度か使いましたが低速撮影でしたが
UHS-I V30のカードでも100枚前後RAW+JPEGで撮影出来ました。
※SDへの書き込み遅いのでバッファクリアは遅いです。
一度購入店舗に、相談してみて下さい。
書込番号:26163861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
キヤノン公式サイトでも標準カードで85枚の連写とあったのでちょっとなぁーと思っていました。
R6MK3では是非ともCFexpressを採用して欲しいですね。
書込番号:26163989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>manamonさん
検証していただき(添付写真も)ありがとうございます!
同一メーカーの上位モデルのsdのようで、大変参考になります。
87枚だとほぼスペック通り(?)ですかね。
書込番号:26163998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
やはりそう考えるのが普通ですよね…
低速連続撮影で試してみたところ56枚でバッファが詰まり撮影出来なくなりました。
キヤノンオンラインショップで購入しているので公式に相談してみます。
書込番号:26164012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>555すばるさん こんばんは
私はNo.1スロットにRAW、No.2にJPEGと振り分けています。
No.1に使用しているカード=SanDisk Extreme PRO 300MB/s SDHCU (容量 32GB)
同No.2=SanDisk Extreme PRO 280MB/s R 100MB/s W SDHCU (容量 64GB)
連写は多用しませんが、特に問題は感じません。
同一カードにRAW+JPEG であればbPとbQに振り分けてみては如何でしょうか?
それでも駄目なら、カードが問題かもしれませんね?
書込番号:26164015
2点

>555すばるさん
私、カメラ素人なのでスペック通りかどうかは判断しかねますが、高速カードなんでもうちょっと伸びて欲しい気はしますね。
でも、私は連写あまり使わないのでほぼ影響なしです。
ちなみに、他が同じ設定でドライブモードを無印の高速連続撮影にすると300枚オーバーは軽く撮影できます。
他でもおすすめされてますが、販売店(公式ですかね?)に相談してみてください。
R6 Mark IIいいカメラなんで嫌いにならないでくださいね!
書込番号:26164020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋野枯葉さん こんばんは
1にRAW、2にJPEGと振り分けてみましたが変化ありませんでした…
私も連写は多用しないので大きな問題は発生していないのですが、撮影後のバッファクリアまでが長く、その間クイックメニューから設定を弄らないのでモヤモヤしてしまいました。
書込番号:26164029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>manamonさん
連写は多用しないので大きな問題は無いんですが、バッファクリアが遅いのでその間設定がいじれず…
撮影画像も確認できないのでもどかしいです。
SDカード側の問題も考慮して販売店(公式)に相談してみます。
50D、7D、1D4、RP、R6m2と使ってきましたが、完成度の高いカメラだと実感しています。
カードの書き込み以外の部分では何も不満は無いので、カメラ自体には非常に満足しています!
書込番号:26164037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>555すばるさん
SDカードは、今使用のメーカー以外のは所有していないのでしょうか?
他のと交換してみてはどうでしょう。
書込番号:26164040
0点

>秋野枯葉さん すみません
弄らない×
いじれない⚪︎
の誤記です。
書込番号:26164043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸:
書き込み速度が遅いものでも良いので、RAWまたはJPEGのみで連写とか・・
書込番号:26164048
0点

>秋野枯葉さん
V60のカードはレキサーしか持ち合わせておらず…
3枚全て同じ事象でした。
他はキオクシア製のクラス10対応のカードでも同一事象でした。
書込番号:26164049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>555すばるさん
キヤノン推奨はサンデスクなんですよねぇ〜
私は一応守っているが・・・
この際、サンデスクを購入して、それでダメならカメラ購入店と相談かなあ〜
書込番号:26164054
0点

>555すばるさん
少し気になったので私のでも試してみました。
条件によって多少の誤差は生じましたが、3回ほど試して3回とも84枚以上は連写出来ました。
SDカードはSanDiskのExtreamPROのV90ですが、V60であってもさすがに正常とは思えませんよね。
再現性があるのでしたら、早めの修理がよろしいかと思います。
書込番号:26166260
0点

>秋野枯葉さん
なるほど。次回購入時はサンディスクも検討します。
>Like Canonさん
検証ありがとうございます。
canonに問い合わせた結果も同様の回答でした。
月末に使用予定があり戻ってこないと困るので、それが終わり次第改めて修理依頼をしたいと思います。
書込番号:26166618
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
鳥を撮影中2.3秒の連写時
虹彩が出たり、そのままの画面にてフリーズしてしまい
電源を切ってもoffにならずバッテリーの抜き差しで復帰するしか無い状態に成ります
いつもでは無いけど特に鳥の撮影時 連写すると度々なりチャンスを逃すことになります
SONYのサポートに相談し修理点検をしましたが
2回同様で送って
二回とも異常なしで帰ってきます
レンズは100-400、200-600の純正でどちらもなり
記録カードはCFexpress Type A メモリーカード CEA-G160T タフの純正品です
2回目の点検時はメモリーカードの異常かもとサポートがいうので
このカードを使用しての点検もして貰いましたが異常なし
ほとほと困った感じです
質問は同様の状態に成る方はいらっしゃるのかという事です
私のカメラ特有なら再度SONYに相談しようと思います
ファームウェアVersionは 3.00です
同じような情報がありましたら教えて頂けると助かります
Canonなどを使用して居る時はこんなこと無かったですけど
SONYはサポートも弱いと思います・・・
画像は、電源オフでもフリーズしたまま操作不能の画面です
オフにしても画像は消えません
7点

>眠りネコさん
この機種でないが過去にあり、
消耗したバッテリーを使い連写すると稀に電圧が想定以上にドロップしてカメラがダウン
書込番号:26128729
0点

>花魁瀬川さん
ありがとうございます
電圧ですか、バッテリーはいつも100%で持って行ってますが
そうですか、電圧ですか
というか対処しようがないですね
本当なら致命的欠点ですね
書込番号:26128739
2点

>眠りネコさん
こんにちは。
>いつもでは無いけど特に鳥の撮影時 連写すると度々なりチャンスを逃すことになります
困ってしまいますね。
連写時の画像処理、保存中のシーケンスで引っ掛かるのでしょうか。
>ファームウェアVersionは 3.00です
ファーム3.00は9/12の初期ファームと、
同じ3.00銘で、10/9に対策ファームが
出ていますが、校舎での不具合でしょうか。
・ILCE-7RM5
本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.00 公開日:2024-09-12
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-7RM5&area=jp&lang=jp&ref=update&s_pid=cs_ILCE-7RM5
前者の3.00ならば、ファームの影響も
あるかもしれませんが、そうでないなら
個体の問題かもしれませんね。
もし2枚のCFエクスプレスカードに
重複又はRAW/Jpeg振り分け記録など
されている場合は、シングルで試す、
二つのカードの一つがSDカードなら
メディアを揃える、等も試してみても
良いかもしれません。
書込番号:26128748
1点

眠りネコさん こんにちは
>SONYのサポートに相談し修理点検をしましたが
>2回同様で送って
>二回とも異常なしで帰ってきます
メーカの方で再現しなかったのだと思いますが 症状が起きたときの動画を付けてメーカーに送れば 対応変わるかもしれません
書込番号:26128752
2点

>眠りネコさん
訂正、100%でも
やや劣化した古いバッテリー
頻度は1回/100くらい
書込番号:26128754
1点

>眠りネコさん
症状が出た時の動画を残してソニーに送ってはと思います。
100%だから電圧も問題無いとは限らないかも知れませんね。
ファームウェアが3.0のようですが、当初9月12日に公開しましたが不具合で配信停止。
10月9日に対策版を出してます。
10月以降なら問題無いと思いますが、9月の配信直後からファームアップしてないなら再度ファームアップしてはと思います。
まあ、ソニーで点検してるのでファームウェアは最新だとは思いますが。
初期も対策版も3.0だと紛らわしいとは思いますが。
書込番号:26128760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花魁瀬川さん
このバッテリーは、純正品2個を代わる代わる使用して3年程ですが
3年で劣化するものなのでしょうか?
因みに、修理点検時でこのバッテリーでのテストもして貰っているんですけど
何も言われませんでした
書込番号:26128770
0点

>とびしゃこさん
有り難うございます
ファームは後者の3.00です
最新が出た場合、しばらくは様子を見るタイプですから・・・
Mediaの振り分けはして居ません
もう一つのスロットには確かにSD入ってますが
こちらは動画撮影時で
殆ど使用していない状況です
本当に困ったものです
流石に異常がいつ起こるか分からないので動画は撮ってませんが
今回は添付の画像を残しそれをSONYに送ってみようかと思います
書込番号:26128779
0点

>もとラボマン 2さん
いつ再現するか解らない状態なので
常に動画を撮りながらは難しいので
今回フリーズ時に添付の写真を撮りました
書込番号:26128782
0点

>with Photoさん
ありがとうございます
皆様への返答と同じですが
動画はちょうっと無理ですから、添付の写真を撮りました
書込番号:26128784
0点

>花魁瀬川さん
電圧が下がったと、どうやって判断したのですか?
>眠りネコさん
バッテリー起因なら当然メーカーで再現すると思います。
保証期間内であれば、次起きたら基盤交換を主張しても良いと思います。
交換後も起きるならソフトウェアバージョンアップを待つということになると思います。
書込番号:26128792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
ありがとうございます
実は1回目の不具合今回の事以外にレリーズが効かなくなるということもありまして
そちらは直ぐ確認してもらい
その時に基板交換は行ってくれてるんですよね
ただ、基板交換前からこの事象は出ていて
交換後も同じなので私はファームウェアの問題かなとも思うんですが
upしても今の所直らないし
幸いといいますかSONYストアで買ったのでまだ保証はきいていて
その間には決着着けたいんですよね
ファームウェアの不具合ならもっと沢山同じ事が起きていてもおかしくないし
わかりませんです
書込番号:26129008
1点

>眠りネコさん
別のメモリカードも試されましたか?
書込番号:26129064
1点

眠りネコさん 返信ありがとうございます
自分の場合は オリンパスですが 同じようにフリーズが頻繁に起こったのですが その時は 基板交換など行っても直らず 最終的には ファームアップしたことが原因で その後 ファームアップしなおしたら 直りました
書込番号:26129190
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
今のカメラはコンピュータ搭載ですから
ファームウェア大切と思います
私はSONYのウォークマンも使ってますけど
どうもそのあたりSONYは弱い気がしますね
私も、それを疑ってますが、他の人にに症状が出てない以上わからないです
書込番号:26130398
1点

>hirappaさん
ありがとうございます。
別のカードは試していません
何故ならtypeAは高くて何万もするので簡単に買えないのと
純正なのでSONY点検の時このカードでの検証もしてもらいましたが
異常無しでした
書込番号:26130404
0点

>眠りネコさん
基板交換後も連写でフリーズですので、
一番怪しいのが、メモリカードだと思いました。
書込番号:26130657
1点

>眠りネコさん
何かが壊れていると思いますが、それが本体かメモリーか分かりません。
点検修理依頼をしても、その時は症状が出ないので「異常なし」で返却されるのだと思います。
こちら側で出来るのはメモリーカードの入替でどうなるかを確認するだけですが、それでも改善しないなら本体が故障していると思われます。
再現性の無い故障の場合、キヤノンは該当機能がある基板交換をして返却してくれますが、ソニーはやらないのでしょうか。
書込番号:26130743
1点

明確に原因が分からない場合
やらないようで
多分、SONYはカメラメーカーではなく家電メーカーなんで
カメラの異常に対しての対応が違うと感じます
書込番号:26130744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、報告です
先日、SONYに添付の画像含めフリーズ現象を送ったのですけど
私から見ると信じられないようか回答が来ました
以下、その文です
「これまでの点検結果を確認いたしましたが
修理部署の環境ではご指摘症状について再現ができておりません。
そのため、お客様ご使用の環境やレンズとの組み合わせで発生する症状
と判断しております。
お力になれず申し訳ありません。」
1,環境とは何でしょう
野鳥を撮影する為、都市公園や原っぱなどで野鳥撮影なので
何秒かの連写はします
それの何がいけないのでしょう?
それはこのカメラでやってはいけないことなのでしょうか
2,レンズとの組合せ
私が使用して異常発生しているレンズは
SEL200600G、SEL100400GM
共に純正レンズです
使用して居るカードもCFexpress Type A メモリーカード CEA-Gシリーズ TOUGH SONY製です
この組合せをもって相性が悪いというなら何をもってレンズとの相性とするのでしょう
平気でこういう事を言うのでしょうか
普通に問題無く使用したいだけなのに
私の方がおかしいのでしょうか
個人的にとても納得できるものではありません
50万近く出したカメラです
こんな対応 酷すぎると思います
お金があるならすぐにレンズ資産もすべて他社に移りたいですけど
簡単には行かないんですよね
なんか凄く嫌な感じですみません
やっぱりSONYはカメラメーカーではないのね
書込番号:26131393
5点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
THETA Z1からの乗り換えを検討しています。
・動画はほとんど撮りません
・室内や夜間など暗い環境での撮影が多いです。
・3D CG制作のためHDR画像を多用しています。
以上の用途からセンサーが大きくて夜間撮影に強く、内部でHDR画像を生成できるTHERA Z1を使っていましたが、このたび夜間画質が強化されたX5への乗り換えを検討しています。
静止画の画質はTHETA Z1またはinsta360 RS 1inchと比較して如何でしょうか。
またHDR(またはexr)フォーマットでの記録は可能でしょうか。
0点

X5は所有していないので外部リンクで申し訳ありませんが、いつも個人的に参考にしている方の動画です(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=X5-zsWKVPLQ
撮影フォーマットはメーカー独自のinspとdngのみでHDRフォーマットではありません。
ご期待に沿えるような回答ではないとは思いますが・・・
書込番号:26181319
4点

>まだ青いいちごさん
ご紹介の動画ですが かなり階調特性が悪いようで 黒つぶれ大です
フィルム画調が当然と思っている人向けかも
つまり HDRとは逆方向
書込番号:26181387
0点

>W_Melon_2さん
書いたとおりですよ
>>ご期待に沿えるような回答ではないとは思いますが・・・
あとは質問者さんがどう判断するかです。
書込番号:26181405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTube動画ありがとうございます!X5とZ1、RS 1inchを直接比較していて参考になります。
この動画を見る限りX5でやっとダイナミックレンジがZ1並になりましたね。乗り換えたいと思います。操作性はX5の方が明らかに優れていますので。
重ねてありがとうございました。
書込番号:26181584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年、DJIから360度カメラが出るという噂がありますね。
そちらもx5と同程度のスペックが期待されています。値段次第では一気にシェアを奪うかもしれませんね。
書込番号:26186637
0点

Ricoh のThetaシリーズは静止画であれば、数年前に出たカメラですが他社のカメラに負けることはありません。
動画に関してはダメダメです。
ここはさすがに最新のカメラ、特にアクションカムとして使えるカメラの方が分があります。
センサーサイズの違いもありますが、中で処理させる方法などにも影響あります。
1インチ以外でも内部処理を調整して1インチ相当までできる、やっているメーカーもあるし、
1インチなのに...なところもあります。
無理に買い替えなくてもZ1でもよいかなと思ってしまいますが、最新機を手にして楽しむ、比較するのもよいかもしれませんね。
Thetaシリーズが出て、Z1、Xとか楽しめましたけど、静止画は良いのですが…
GoProもFusionがダメダメで、MAXでよくなりましたが、Qoocamやinsta360が頑張ったのを出しちゃいましたからね^^;
KANDAOのQoocamシリーズもよいですよ。
HDR、AEB撮影もできますし、画質も良く綺麗です。
書込番号:26190588
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II XC15-45mmレンズキット 日英2言語設定モデル
この機種はボディ内手振れ補正はありませんが
電子式手振れ補正はありますでしょうか
動画を少し始めたいと思っています
スチルは人物、風景などで動きのあるものは考えていません
またソニーのa6400と比べてどちらが私の使用条件に合っていますでしょうか
教えてください
4点

>やらまいかokさん
こんにちは。
>電子式手振れ補正はありますでしょうか
電子手振れ補正はありません。
キットのレンズについている、
レンズの手振れ補正のみです。
>またソニーのa6400と比べてどちらが私の使用条件に合っていますでしょうか
AF性能からするとソニーですが、
動画ならZV-E10の方がより
目的にあっていると思います。
・VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000036260/
書込番号:26188976
2点

とびしゃこ さん
ZVE10ですか 知らなかったです
価格的にも随分安いですね
交換レンズもたくさんありそうなので候補として
検討させていただきます
どうもアドバイスありがとうございました
書込番号:26189862
0点

>やらまいかokさん
動画撮るならソニーの方が良いのでα6400の方が合ってると思います。
とびしゃこさんも書いてますが、動画撮るならソニーでもZV-E10の方が良いと思います。
センサーはα6400もZV-E10も同じだったと思いますが、機能的に動画向けなのはZV-E10ですし、割合としてスチルが多いならα6400ですかね。
予算があってスチルが多くAFも良いのがα6700になるのかなと思いますが。
書込番号:26190323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

with Photo さん
そうですね 最近動画ならソニーかな
なんで思うようになりました
ZVE10ですが価格もお手頃ですよね
発売からかなり経ちますがそれだけ人気があるんですかね
アドバイスありがとうございました
書込番号:26190578
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
質問です。
年に数回花火の撮影をします。
打ち上げ場所から離れた位置からの撮影ですので望遠ズームでの撮影です。
今まではEOS 7DMark II(+ EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM)で撮影していました。
今回からR7(+RF100-400mm F5.6-8 IS USM)での撮影になります。
静止画、動画とも撮影しますが
メカシャッターと電子シャッターどちらを使えば良のでしょうか?
シャッターによる違いはありますか?
1点

R7の電子シャッターはローリング歪が大きいので動きもの(羽ばたく鳥とか流し撮り)には向かないです。
花火だとシャッタースピードが遅いので気にならないと思います。ノイズは電子シャッターの方が多い様なのでメカシャッターの方が良いと思います。
書込番号:26189807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HRI55さん
ありがとうございます。
メカシャッターがオススメなのですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26189835
1点

>sherpa2003さん
こんにちは。
>メカシャッターと電子シャッターどちらを使えば良のでしょうか?
通常は「電子先幕シャッター」で撮影されるほうが、
フルメカシャッターよりも先幕到達による微ブレも
抑えられて良いと思います。
・EOS R7 撮影静止画撮影シャッター方式
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0350.html
書込番号:26189895
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
普段の撮影では「電子先幕シャッター」を使っています。
今後撮影予定のある花火(静止画、動画とも)はどちらがオススメなのか実際に撮影経験ある方や撮影予定のある方の声を色々聞いて参考にしたいと思います。
書込番号:26189904
0点

SCNモードの中に、手持ち夜景というのがありまして、4枚を合成するんですけど花火でも使えました。
合成に少しだけ時間がかかるんですけど面白いです。
書込番号:26190082
0点

>2013WRXさん
ありがとうございます。
三脚にリモートスイッチで撮影します。
書込番号:26190224
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)