カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1803898件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122567スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122566

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

FマウントからZマウントに換えるべき?

2024/10/27 22:07(11ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-180mm f/2.8

クチコミ投稿数:5件

今は普段使いz6iiと真面目に撮る時用z9にAF-S 70-200mm f2.8 蛍石タイプのレンズを使ってます。写りに不満はありません。
カメラバックがリュックタイプの大きなものと、肩掛けタイプの小さいものがあります。真面目に撮りたい時はリュックを持っていくんですが、ちょっとした友達とのお出掛けの時は肩掛けを持っていってます。
肩掛けタイプの時はマウントアダプターを取り外していれると立ててギリギリ入るサイズで使うときにマウントアダプターを取り付けるのが少し面倒だなと感じてしまいました。
このレンズを購入するべきか…やはり現状のFマウントを残すべきか迷ってます。

一眼レフ最後になっている蛍石のレンズとこのレンズを比較したら、逆光耐性やコントラスト、シャープネス、ボケ味等の写りはどうなのかと思い質問しました。
ナノクリスタルコート有り、蛍石有りのFマウントに対して、タムロンOEM?っぽいレンズなので、やはり写りに不満が出るかも?とも感じます。
そう思ったのは、実はタムロン28-75mmf2.8G2を購入しました。Nikon銘柄になってるものより最新だったので欠点が減ってるだろうと思ったからです。でも、写りを見ると悪くはないものの、もう少し解像感が欲しいと思い、結局24-70mmf2.8Sを最近購入しました。
写りを比較したらやはりSラインは満足でした。

そうした経緯があったので同じようになるくらいなら今のレンズの方が良いのかも?とも感じてしまってます。ハーフマクロ並みに寄れるレンズでもある70-180mmも魅力ではあります。
ただ寄りたいならMC105mmを使えば良いような気もしますし…こんな感じに、いろいろな考えが交差してます。
皆さんのご意見を参考にしたいと感じてます

書込番号:25940937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/27 22:29(11ヶ月以上前)

>f[-◎]~ ̄;)さん

確かにタムロンの設計製造のレンズですが、
色収差が良好に補正されモヤモヤは無い。
真面目なレンズです。

しかし、軟調で解像感は弱いです。
自分なら高いけど
ニコン純正にします。

書込番号:25940967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/27 22:31(11ヶ月以上前)

>f[-◎]~ ̄;)さん

お散歩カメラなら
タムロンでも良いかと思われます。

書込番号:25940971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/10/27 22:37(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
早速の返信ありがとうございます!
Sラインは別なんでしょうね(^-^;

収差の補正はRAWでも補正ってなるんでしょうか?それともやはりRAWはそのままで、ニコン純正RAW現像で初めて適用されるという感じでしょうか?

書込番号:25940980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/27 22:43(11ヶ月以上前)

>f[-◎]~ ̄;)さん

こんにちは。

>実はタムロン28-75mmf2.8G2を購入しました。

>結局24-70mmf2.8Sを最近購入しました。
>写りを比較したらやはりSラインは満足でした。

Sラインのような描写がお好みであれば、
望遠ズームもSラインの70-200/2.8が
遠回りが無くて良さそうなのですが、
全長が20mm長い(=バッグに入らない)
のですね。

・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
https://kakaku.com/item/K0001222494/

カメラバッグも新調されるか、
一度Z70-180/2.8をレンタル
されてみても良いかもしれません。

・マップレンタルのページです。
https://www.maprental.com/lens/nikon-z70-180-28/?srsltid=AfmBOoo69erzlmq7B7z93iPSizIKogY6VhBt0PtgLVcwPd3f9kquskeq

書込番号:25940988

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/10/27 23:06(11ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
こんにちは!
返信ありがとうございます!

レンズ単体では入るのでSラインは入ると思います。
マウントアダプターを付けたFマウントが入らない状態です。
Sライン買って持っていくなら迷わないんですが、友人と出掛けるときは手荒になることもあるのでSラインはもったいなく感じてます(^_^;)
バックを変えるのもアリでしたね

今買うと同じような価格になっている、z70-180mmとAF-S70-200mmf2.8E(今手元にあるレンズ)のレンズで比較してました。
やはりFマウントが頑丈なんですかね?

書込番号:25941002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/27 23:25(11ヶ月以上前)

>f[-◎]~ ̄;)さん
収差の補正はRAWでも補正ってなるんでしょうか?それともやはりRAWはそのままで、ニコン純正RAW現像で初めて適用されるという感じでしょうか?

ちょっと不明瞭ですが、
タムロンにしてはレンズ単体で、
レンズ固有の色収差が良好と言う意味です。
特に倍率色収差
RAWとは関係ありません。

ニコン純正の現像ソフトでも
万能ではないので多少は不自然になり完璧ではありません。
特に軸上色収差は厳しいと思います。
RAW現像は魔法ではありません。

これがニコン純正レンズでは、
特にS-Lineではレンズ自体でほぼ良好に補正

高い金を払う価値はあります。

だからタムロンはお散歩には最適

書込番号:25941012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/10/27 23:45(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
分かりにくくてすみません。
例えば28-75mm G2 のA063ZのHPにはニコン Z マウント用
・カメラ内レンズ補正 (周辺光量、倍率色収差、歪曲収差)対応とありました。
A063ZもRAW画像に適用されるかは分かりませんが、このニコンから出ている70-180mmも同じような感じでカメラ内で補正を行うとしたら、jpegなら補正が効くけれど、RAWには適用されないということもあるのかもしれないと思い書き込みました。

>>タムロンにしてはレンズ単体で、
レンズ固有の色収差が良好と言う意味です。…特にS-Lineではレンズ自体でほぼ良好に補正
高い金を払う価値はあります。
だからタムロンはお散歩には最適

そういうことなんですね。
A063Zの時と同じようになるように感じてしまいました。
やはり純正使うことを前提にしてカメラバックを更新する方がよさそうに感じてきました。

書込番号:25941019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/28 00:14(11ヶ月以上前)

>f[-◎]~ ̄;)さん

解決済みたいですが、回答します。

今回の望遠タムロンレンズも
ニコンカメラでJPEGに限りカメラ内補正が可能ですが、
キヤノンとは違い
レンズの補正データを持たない方式なので、
ニコンカメラでは補正が完璧ではありません。
また望遠レンズでは必須の軸上色収差は補正できません。

レンズプロファイルを自作するなりして、
完璧なRAW現像が必要ですが、苦労が多いです。
それでも最適な画質は厳しいかも?

そんなこんなで、値段相応の画質ですが、
タムロンとしたらトップクラスの画質で、
個人的には、お散歩カメラには良いかと思います。

書込番号:25941040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/10/28 07:27(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
やっぱりニコン設計にしようと!買い換えるならsラインかカメラバックを追加しようと思えたので、解決済みにしました!

色収差が自分は嫌いなようで、少し古めのシグマの単焦点レンズも中古で買いましたがイヤになり手放しました。
タムロン28-75mmも広角側はそれほど気にしてませんでしたが、ズームするとやはり気になってしまいました。高いのは高いなりの理由がありますね!

軽いのでお散歩には良いかもしれません。

>@/@@/@さん、>とびしゃこさん
ありがとうございました!

書込番号:25941147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/25 12:47(4ヶ月以上前)

最終的には経済的な問題と思いきりだと思います
使い慣れた機材は愛着がありますし、ず〜っと持っておきたい
でも、最新のレンズ描写もきになるし、マウントアダプターの存在も邪魔くさい

アドバイスとして、主様にはZ 70-200F2.8が満足できると思いますね
キャッシュバックキャンペーンのときには2万円バックされるので、期間中に買いましょう

寄れるレンズは、別で購入した方が幸せかと…

書込番号:26189793

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ129

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者におすすめですか?

2023/12/04 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ

クチコミ投稿数:50件

カメラや写真撮影の知識は全くありません。普段はPowerShot G7 Xのコンデジの「AUTO」で撮影しています。撮影するのは旅行時の風景がほとんどです。少しでも良い画像で撮影したくミラーレス一眼を購入したいと考えています。ミラーレスカメラでもカメラお任せの「AUTO」で撮影する事になると思いますが初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?マイクロフォーサーズのデメリットがよくわかりません。普段使いで持ち出し容易なE-P7購入になかなか踏み切れません。

書込番号:25531995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:6件

2023/12/04 08:59(1年以上前)

ま、気軽に初めてるならええと思う
ちっこいしレンズも安価で買える
デメリットはセンサーがちいさいから高感度ぼけには弱い

書込番号:25532010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/12/04 09:00(1年以上前)

カメラ任せなら、いつも満足できるものが撮れるかは…
より良いものを求めるなら、
カメラ任せから卒業することかと思います。

そのためには、最低でも露出の基礎的なことは学んだ方がよいかと感じます。
基礎は機材に関係なく世界共通ですので…

書込番号:25532013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/12/04 09:31(1年以上前)

>もりぴょんさん

ピントが合っているように見える範囲⇒被写界深度が違うので、
フルオート依存では、これまでよりもピント外したと思う確率が増えるかと思います。

例えば、手前に人がいる場合など。


ただし、
1型の F2.8は、
マイクロフォーサーズのおよそF3.9に相当、
フルサイズのおよそF7.7に相当
ですので、
深刻になるほどの極端な違いでは無いと思いますが(^^;



書込番号:25532046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/12/04 10:20(1年以上前)

>もりぴょんさん こんにちは

風景主体でオートでキレイに撮れるタイプならAPS-Cへ行くのがおすすめです。
フルサイズはカメラもレンズも大きく重いので、持ち出しやすいのはAPS-Cです。
APS-Cユーザーですが撮る画像の95%はオートで撮っています、十分満足出来ています。
例えばhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017650_J0000036260_K0001539491_J0000034205_K0001454521&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
E-P7はユーザー評価3ポイント台ですから、僕なら止めます。

書込番号:25532090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:97件

2023/12/04 10:27(1年以上前)

もりぴょんさん

携帯性のレンズ交換カメラというところではいいと思います。
でも、もりぴょんさんはレンズ交換式が本当に要望に合っているのでしょうか?
いろんなシーン(薄暗い公園、温泉街夜光景、野鳥などを撮影するとき)カメラに
搭載されてるセンサーサイズに応じて撮影できる幅、感度でのノイズ(ザラザラ、縞)
処理に差がでます。まぁ、この辺の判断、許容は撮影者の感覚頼りなので個人差があります。

相談内容を拝読してみて、コンデジのままグレードアップする方が合ってるのでは??
とも感じます。

同じキヤノンでは、PowerShotG1XVはマイクロフォーサーズより大きい
APS-Cセンサーを搭載してます。他では、リコー GR-VやフジフイルムX-T100シリーズもあります。(中古購入かもしれませんが(;^_^A
マイクロフォーサーズセンサー搭載機では、パナソニックLUMIX DCLX100U(これも中古購入かも(;^_^A
ソニーからは、フルサイズセンサーを搭載したRX1RUもあります。
ここ最近各社コンデジ扱うメーカーが絞られてきたので(-_-;)、中古機に目を向けないといけないから品定めの敷居が
高いかもしれませんねぇ(-_-;)

マイクロフォーサーズのデメリットは、センサーサイズの特徴でレンズ表記焦点距離を2倍した広角域となる
逆に望遠域ではこの2倍ということで有利、レンズが軽量コンパクトなものが多い。暗所撮影ではセンサーサイズが小さめなので
不利な面があるということでしょうか(;^_^A


書込番号:25532095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2023/12/04 10:28(1年以上前)

もりぴょんさん こんにちは

>普段はPowerShot G7 Xのコンデジ

ミラーレスは コンパクトですが それでもG7Xと比べると レンズの出っ張りなどが案外気になり携帯性も少し落ちる所が気になるかもしれません。

書込番号:25532096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2023/12/04 10:38(1年以上前)

>もりぴょんさん

>>コンデジの「AUTO」で撮影しています。

これ止めないとスマホの方がマシかも?!
※換算200mm以上の望遠ならメリット有りますけど、

書込番号:25532108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/12/04 10:49(1年以上前)

>もりぴょんさん

「AUTO」で使用であれば、頭脳で勝るスマホがお勧めです、広角、標準、望遠のあるスマホに乗り換えるとよいと思います。

書込番号:25532117

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/04 11:15(1年以上前)

マイクロフォーサーズは全体をハッキリ写す必要がある学術用途など、特殊な用途以外はお勧めできないです。

初心者ほどフルサイズまたはそれに近い規格で被写界深度の感覚を養うべきです。

書込番号:25532146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/04 11:33(1年以上前)

>もりぴょんさん

>少しでも良い画像で撮影したくミラーレス一眼を購入したいと考えています。

>初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?

少し否定的コメントで申し訳ない

良い画像って何でしょう いわゆる高画質、高精細ですかね

良い画像って良い写真って事でしょうか

今のPowerShot G7 Xより多少高画質、高精細になるとそれは良い写真でしょうか

多分良い写真は露出やアングル、シャッターチャンスとか写す行為の方が大きく影響すると思うんですよ

機材を買い替えれば良い写真が撮れるって期待はあまり大きくもたない方が良いかと思います


なんでもオートで撮るだけでなく
例えば露出補正一つでも操作がしやすいE−P7等のレンズ交換式カメラを使うと操作が億劫にならず
今までと違う写真が撮れたりします


ボケボケとボケを意識する撮影でなければE−P7は悪くないと思います

>マイクロフォーサーズのデメリットがよくわかりません

デメリットは
受光素子が小さいG7XとAPS−Cの中間くらい
(超高画素にしにくい、ボケ量の大きい撮影にはあまり得意でない)

世の中で使っている方が多くないので
中古機材(レンズ)とかが多く出回っていない

くらいじゃないでしょうか

逆にメリットはレンズを含めた機材がコンパクトでお洒落
通常使う単焦点(明るくボケが多い)が使いやすい(高額でない)
とかじゃですね


撮り方を研究しながら良い写真を撮る事を目的にするのであれば
中古機材のボディやレンズを選びやすいKissがお勧め
(キャノンが良いった事じゃなく多く出回っている)

将来もっと大きな高性能な機材へと向かうのであれば
ソニーかキャノンのミラーレスから選んだ方が将来性は高いかと思います

>撮影するのは旅行時の風景がほとんどです。

多分スマホでもG7XでもE−P7でも劇的違いは出ないかもしれません

撮影モチベーションupと機材の携帯性を考え
色々考えながら撮影を行うにはE−P7は悪い選択では無いと思います





書込番号:25532162

ナイスクチコミ!6


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2023/12/04 11:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>もりぴょんさん

気軽に使うにはおすすめですよー。
E-P7より数年古いE-PL6を使ってますが、コートの中にすっぽり入って撮りたい時にさっと撮ることできてとても便利です。最新のE-P7ならもっときれいにとれますよー(たぶん)

アップロードした写真は
25mm f1.7 (Panasonic: 35mm換算50mm)
15mm f1.8(Panasonic: 35mm換算30mm)
12mm f2.0(Olympus: 35mm換算24mm)

のレンズを使っています。単焦点レンズ、軽くて明るいし良いレンズが多いのでオススメですよー。(写真の中には一部、2倍テレコンボタンをプッシュして35mm換算2倍になっているのがありますm(__)m)

書込番号:25532165

ナイスクチコミ!7


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2023/12/04 11:41(1年以上前)

>もりぴょんさん

15mmのレンズはf1.7でした。訂正します。
また写真で使用のレンズは 25mm 25mm 12mm 15mmの順です。m(__)m

書込番号:25532168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/12/04 11:57(1年以上前)

>もりぴょんさん

安価な中古を購入するならマイクロ43はお薦めですが、
新品で購入する場合、多少無理してでもAPS−C機か
出来れば最初からフルサイズがいいと思いますよ。
10年以上前の中古でもとても奇麗に撮れます。

書込番号:25532184

ナイスクチコミ!2


♯Jinさん
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:15件

2023/12/04 12:48(1年以上前)

>もりぴょんさん
自分もデジカメは一眼レフはオリンパスでした。
約3年半ほどスナップや花撮りに使っていました!
そこからCanonのAPS-C一眼レフとかフラッグシップ一眼へと進みました。
よく、m4/3するなら最初からAPS-Cやフルサイズから始めた方が良いと仰る方もおられますが、スレ主さんが、E-P7ほデザイン等お好きであれば、ソレは良き寄り道と思えます。※後年APS-Cやフルサイズに進んでも。

ただ、A2以上にプリントしたり、、APS-C機とかと迷って居るのであれば、より大きく最新機種のミラーレス一眼が宜しいかなと思います。
遊び心は満載なカメラですよ♪

書込番号:25532233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


SMBTさん
クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/04 14:58(1年以上前)

気軽に楽しむならちょうどいいと思いますよ。
でも、できればファインダーがあった方が撮影はしやすいので、E-M10シリーズもいいかもしれません。
良く言われるセンサーサイズの大小によるメリット・デメリットは、どれも適材適所やバランスの話ですので、素人の間は気にしなくて大丈夫です。

せっかくのレンズ交換式カメラなので、キットレンズよりは単焦点を選んで撮影を楽しんでみてはどうですか。
個人的には、
・風景用に12mm F2.0
・テーブルフォト用に17mm F1.8、25mm F1.8
・人物撮影用に45mm F1.8
このあたりがボディの見た目と相まっておすすめです。

ズームレンズでしたら
・万能レンズとして12-40mm F2.8(初代)
・旅行用に9-18mm
とかどうでしょう。

いずれも中古で安くありますよ。
紹介したものは全てオリンパス製ですが、同じマイクロフォーサーズ規格のパナソニックのレンズも使えます。

書込番号:25532341

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2023/12/04 15:05(1年以上前)

マイクロフォーサーズがダメ的な…
フルサイズがよい…

こだわりがないのであれば、
気に入ったものを使うのが一番かと思いますね。

書込番号:25532351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/12/04 15:21(1年以上前)

 初心者にはコレが良いと主カメラは何種類かあります.でも、初心者といっても人それぞれ.「こんなときブレずに撮せるカメラ」のように自分の意見を持った人も居れば、スマホよりは良いのかなーと思い人もいて.

 それでアドバイスとすれば、現状のPowerShot G7 Xに何が不満かご自身で認識できるまで今のカメラを使い続ける事をお勧めします.そして「綺麗な写真」とは何か、ある程度自身の意見を言える様になると、自然に欲しいカメラの姿も分かるでしょう.そのときまでカメラの購入を控えても遅くはないと思います.

書込番号:25532371

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/12/04 16:27(1年以上前)

>カメラお任せの「AUTO」で撮影する事になると思いますが初心者はAPS-Cやフルサイズのカメラの方が何も考えずに綺麗な写真が撮影が出来るのでしょうか?

「何も考えずに」
という箇所が、
最大の要望でしょうし、
最大の制約ですね(^^;

撮影対象によっては、持てる性能の大部分を制約することにもなりますので。


尤も、メーカーや販売店にとっては「上客」かもしれません。

「何も考えずに」撮影の場合、「より以上」を求めると買い替え以外の選択肢が無いので、
その意味では経済への貢献度合いは少ないないかもしれませんね(^^;

書込番号:25532430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/04 16:42(1年以上前)

EP-7を検討しているなら、ZV-E10をオススメします
同様の価格で、はるかに高性能でレンズ等の展開を考えても豊富です。
レンズそのままでフルサイズに移行する事さえ可能ですし
身に付けたノーハウはそのままフルサイズ機で活かせます
動画機のように見えますが、中身はキチンと静止画カメラ、ポッチ一つで切り替えられ
動画と静止画モードで完全に別々の設定を持てるので、その度に慌てる事もありません。
レンズはEマウントと付けば全て共通、サードパーティさえ純正同様制御されています。
入門機の皮を被った高機能機。本当にモフモフの毛皮付いてますw

書込番号:25532448

ナイスクチコミ!5


longingさん
クチコミ投稿数:1383件Goodアンサー獲得:176件 OLYMPUS PEN E-P7 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P7 ボディの満足度5

2023/12/04 18:13(1年以上前)

別機種

今まではズームレンズをお使いでしたが、今回もズームレンズが必要でしょうか。
グレードの高いコンデジからのグレードアップが目的なら、キットのズームレンズはオススメしません。

画質重視でお使いのコンデジと同程度のスペックのズームを選択すると画像のようなサイズ感のイメージになります。
写真は12-60mmF2.8-4との組み合わせです。

コンパクトな単焦点レンズを2〜3本利用されるのでしたら、E-P7をオススメしますが、画質の良いズームレンズを利用されるのであれば、E-M10MkWなど、もう少し大きめなモデルがおすすめです。

書込番号:25532564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ219

返信78

お気に入りに追加

解決済
標準

キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて

2024/12/28 18:43(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

次の youtube 動画をお知らせします。本日投稿されたばかりのようです。

「キヤノンとソニーのカメラの色の違いについて」
https://www.youtube.com/watch?v=_rdx9MotXac

この方の次のようなご意見は、その通りである、と感じています。

・ソニーは機種毎に色のバラツキがある
・α7Vは赤色がオレンジ色に寄っている(動画内の発言は「唇がオレンジ色になっていた」)
・α7SV辺りからマゼンタが強くなった

ご興味ある方は、ご視聴の上、お気軽にご意見ください。

書込番号:26016568

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10631件Goodアンサー獲得:1278件

2024/12/28 19:13(9ヶ月以上前)

映像エンジン、BIONZ XとBIONZ XRによる違いは関係ないのだろうか?

キヤノンもDIGICの世代で色味が変わるように思うけど、どうなんだろ。

書込番号:26016590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/28 19:44(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん

こちらの動画も、41分前にアップされたばかりです。
↓カメラ系ユーチューバーは可愛い若い女性に限ります↓

https://youtu.be/oGH9eXvSVNc?si=Ls7LEkDhGsNGoavA

書込番号:26016640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/28 20:17(9ヶ月以上前)

木の精。
もとい、気のせいです。

書込番号:26016675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/28 20:17(9ヶ月以上前)

仮に同一機種が100台あったとして、それぞれ微妙に色合いが異なり100通りの『絶対的な色違い』があったとしても、それを確認する方法と言うのは中々大変な事になるでしょう。

何故なら、カメラが100台あっても、その100台で同一光学環境で同一テスト被写体を撮影する必要があります。
光源もフリッカレスな直流電源が望ましい、のかな?
同一撮影環境を実現したいならレンズは、多分1本を100台に使い廻すしかないでしょう。

それを『世界で唯一正しい色』を表示するデバイスで再生しようとすると、先ずその再生デバイスに100台から画像データを送付の必要があります。

次に『世界で唯一正しい目玉』を持つ人が100通りの画像を見比べて判定する必要があります。

これは大変です。1台の再生デバイスで100枚の画像の違いを区別する必要があるからです。

『そんなもん、世界で唯一正しい色』を出すデバイスを100台用意すればええやん』
と言う意見があったとして、100台まったく同じ色を表示するエビデンスを用意せにゃならない。


この手の議論は際限なく『何処まで条件を完全に一致させられるか』みたいな事を云々する事になりそうです。
かつて、家庭用プリンタの御大家が果てしない論戦を繰り広げた際にも、同様な議論が噴出しました。

なので平和的に過ごそうと思うのなら、

  『まあ色々機械によっては違いがあるだろうし、それを確認するのも大変だなあ』

位の感想で止めておくのが無難なのでしょう。

書込番号:26016676

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/28 20:29(9ヶ月以上前)

下記、同意です(^^;

>『まあ色々機械によっては違いがあるだろうし、それを確認するのも大変だなあ』

ーーーーー

個人的には、
「偏りは必然、
 好みに合うか合わないか?のほうが重要」というぐらいに思っています(^^;

書込番号:26016688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2024/12/28 20:37(9ヶ月以上前)

>pmp2008さん

このお話は、
6084さんが
キヤノンとソニーの比較をされているようです。

書込番号:26016698

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:25件

2024/12/28 23:09(9ヶ月以上前)

色の方向性はあると思いますが、with Photoさんと同じ考えで映像エンジンの違いはあると思います。

>おかめ@桓武平氏さん
お名前出した方が出てくるとだいたい荒れるような…。

書込番号:26016893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:25件

2024/12/28 23:11(9ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
お二人に同意ですね。

書込番号:26016897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/29 00:53(8ヶ月以上前)

動画の話でしょうか

この方はスチルはサードのソフトでRaw現像しててjpegはあまり使わない人でしたよね

検証じゃなくて主観的な雑談なんだけども 色を語る時は何の話をしてるのかをもうちょい言及してほしいな

書込番号:26016977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2024/12/29 01:12(8ヶ月以上前)

下記も同意です(^^)

>検証じゃなくて主観的な雑談なんだけども 色を語る時は何の話をしてるのかをもうちょい言及してほしいな

昔 :  眉唾
昨今 : 眉チューバー
(^^;

書込番号:26016987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/29 05:26(8ヶ月以上前)

結局、キヤノン上げ、ソニー下げが目的の偏向検証ですよね。
再生数稼ぎのカメラ系YouTuberの常套手段です。
ソニーについては色については前々から色々言われてますが、それでも7CシリーズやFXシリーズとか大ヒット製品が有ると言う事は、大概の消費者にとっては何の問題も無いって事ですね。
最近では、α1Uが彼等の餌食になってましたが、発売されると納期半年待ちの異例の大ヒット。
彼等の逆張りが正解ですかね。

書込番号:26017055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/29 09:26(8ヶ月以上前)

ソニーの色は昔から良くない方向のもろもろ言われてますよね
これほどいわれるのだから何かはあるのだろうけど、いろいろ混じってて情報が把握できないのこまる

jpegで工場出荷時の設定の話
jpegでカメラ内で調整してもの話
Rawで純正ソフトで読み込み初期時の話
Rawでサードソフトで読み込み初期時の話
Rawでいくら調整してもの話
WBのオートの話

書込番号:26017204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/12/29 10:17(8ヶ月以上前)

https://petapixel.com/2018/10/09/is-sonys-color-science-really-that-bad/
かなり昔2018年の記事、当時翻訳記事も出てたのでわりと多くの方が見たのでは
この位検証してくれると良い悪いはともかく なるほどなと思う

そして同時期の記事、色味のブラインドテスト
私はソニーユーザーなので^^ この記事好きでした
今回のユーチューバーさんの動画見て思い出したのはこっちの記事の話
https://petapixel.com/2018/12/05/what-photogs-actually-think-of-canon-nikon-sony-and-fuji-color-science/

書込番号:26017251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/29 10:19(8ヶ月以上前)

皆さん、さっそくの投稿ありがとうございます。

引き続き、ご自由な発言をどうぞ。

書込番号:26017255

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5960件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/29 10:20(8ヶ月以上前)

私は、パナのG9とキャノンR10とSONYα7Ciiを持っていますが、SONYが一番色がいいと感じます。
G9はパナが色調を変えようとしていた過渡期に発売されたモデルで、変な濃い色に感じます。
R10はおそらくキャノン共通だと思いますが、青空の影響などからくる自然界の青みがかる傾向を完全に補正しようとしているみたいで、フィルムカメラで育った人間からすると、とくに曇りや日影で違和感があります。
SONYは、ホワイトバランスを過度にいじらないで、自然界の青みも残すフィルムっぽく自然な色に感じます。

書込番号:26017256

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:33件

2024/12/29 11:00(8ヶ月以上前)

>https://photo.yodobashi.com/canon/lens/rf24-50_f45-63stm/
>https://photo.yodobashi.com/canon/lens/18-50_f28dcdn_contemporary/

たしかに「安定」はしているが、、、、キャノンの色って違和感がある。「業務用」として無難なんだろうけどあまり感性に訴えてこない。これは個人的な印象。期待せず見れば、まずまず問題はないとも言えます。修学旅行とか、質より量のスポーツカメラマン向き。

>https://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel2870gm/

ソニーは青っぽいというが、STの味付けは多分そうです。晴天では丁度ハマるけど、曇りや日陰になると青味が強くなるのでWBでAとMをプラスしたり、さらにPTに変えるとやや暖色強めになります。センサーに欠陥があり色の偏りが、って言う人も過去いましたが、それを検証するならルックはNTにするしかないですね。

https://youtu.be/kVBCDwEL2iw?si=lvc4-s9hlFAl18of
batis40mmと35mmGMの発色比較

撮影条件や光の当たり方、レンズ、ルックの選択で色は当然変わってきますが、レタッチしない範囲内での運用に関しては、ある程度の知識さえあれば最近のソニー機は扱いやすいです。水銀灯下の色被りもほぼ問題なく撮って出しJPEGで補正されています(UP画像。マゼンタに52)。ただかつてのLightroomの明暗別色補正くらいはJPEGのパラメーターに入れて欲しい。

YouTubeのネタ的な比較や、価格の偏向的レビューをする人の場合、まず基礎知識をスルーした上でテスト目的やその場に適したルックの選択すらしないとか、説明書にある機能を使わない、RAWの仕様を理解してない、肝心な情報はなぜか隠す等ほんとうに初心者の感想以下だと感じます。西田氏の動画内容は、さすがに価格民ほどおかしな発言は無かったです。

書込番号:26017301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/29 14:09(8ヶ月以上前)

>ほoちさん

>かなり昔2018年の記事・・・

これは懐かしいです。
この頃のカメラは、Canon の日本人女性の肌の色は、独特の色で綺麗、と感じていました。

書込番号:26017494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/29 14:53(8ヶ月以上前)

>引き続き、ご自由な発言をどうぞ。

そもそも論でスレ主殿に尋ねるなら、このスレを建てた目的と、スレ主殿は冒頭のYouTuber氏の考え方に対してどのような意見を持っているのか、が気になるっちゃ気になります。

いや、そもそも暇つぶしでスレに参加してますから気にする位ならスレ無視せよ、と言うご意見も重々承知。

書込番号:26017544

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/29 20:01(8ヶ月以上前)

>pmp2008さん

面白いスレッドですね。

>・ソニーは機種毎に色のバラツキがある

α7S、α7II、α7RIII、 α7C、 α1、
α7CII、α1IIと使ってきていますが、
確かにソニーのJpegの色再現は
変わってきているように思います。


>ほoちさん

>ソニーの色は昔から良くない方向のもろもろ言われてますよね

良く言われてきたのは、特に4‐5年前までの
ソニーのカメラは青っぽい発色傾向で
日本人の肌の色再現は今一つ、という
ものだったかなと思います。

>jpegで工場出荷時の設定の話
>jpegでカメラ内で調整してもの話

こちらに関してはα7Cぐらいから
かなり青っぽさがなくなってきた印象で、
それ以前の機種でも「WB微調整」で
自分としてはさほど気にならない
感じにすることが出来るかなと
おもいます。

分光フィルターレベルでソニーは
連続スペクトルが欠けているため
RAW現像でも無理、というご意見も
みられますが、そういう方はLEDの
ような単色光のミックス光源である
室内照明では、同様にRAW現像が
出来なくて困っていらっしゃるのかな?
と思います。


>WBのオートの話

>カリンSPさん

>曇りや日陰になると青味が強くなるのでWBでAとMをプラスしたり

改善されてきたとはいえ、α1の「AWB」では
まだちょっと気になる挙動がありました。

α1の「AWB」は可視光+IRセンサーありなのに、
日陰、木陰、曇りなどで「晴天WB」に比べて
やや青っぽくなりやすいとかんじました。

かといって「日陰」や「曇り」WBをえらぶと
いきなりウォームトーンが過ぎたりします。

α1IIのAWBはα1比で日陰、木陰に入っても
青っぽくならなくなったように思います。
(まだたくさん試せていませんが)
件のAIユニットが効いているのかも?しれません。

「可視光+IRセンサーとAIプロセッシングユニットを活用し、
日陰のシーンでも正確なホワイトバランスが得られるよう
オートホワイトバランスを適切に調整します。」

・安定した露出制御と色再現性を実現
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_2.html

多くの方がAWB+Jpegを使うでしょうから、
キヤノンは(個人的にはややマゼンタすぎですが)
この辺りの多くの人が好む味付けが巧みだった
のかもしれませんね。

書込番号:26017859

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/12/29 20:05(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

>このスレを建てた目的

広く皆さんの意見を聞いて、実際どうなのか?といったところです。

>スレ主殿は冒頭のYouTuber氏の考え方に対してどのような意見を持っているのか

Sonyのカメラで数年間ポートレート撮影をしています。Canonのカメラでポートレート撮影をしたことはありません。

今まで、ここ価格コム掲示板で
Sonyのカメラの女性の肌の色味についての考えを投稿してきました。それらは、この動画の内容と概ね一致します。具体的には3点を書込番号:26016568 で書きました。
また、Canonのカメラの女性の肌の色味についての感想を投稿してきました。それらは、この動画の内容と概ね一致します。

ただし上記が関連するのは動画のごく一部であり、その他の動画の多くの内容は知らないことです。

書込番号:26017865

ナイスクチコミ!2


この後に58件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

前ダイヤルの絞りのステップ幅変更

2025/05/19 21:35(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z f ボディ

クチコミ投稿数:118件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

絞り優先で使用時、前ダイヤルの絞りのステップ幅は、初期値では、1/3 ステップですが、
これを 1 ステップ(1.4 2 2.8 4 5.6 8)に変更したいのですが、どうすればできるか
教えて下さい。

書込番号:26184237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/19 21:55(4ヶ月以上前)

カスタムメニューb1の、
ISO感度設定ステップ幅だと思います。

書込番号:26184255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/19 21:58(4ヶ月以上前)

すみません、
ISO感度なので違いますね。

書込番号:26184261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2025/05/19 22:22(4ヶ月以上前)

機種不明

取扱説明書564ページをご参照ください。
ボタンと併用することで1段ステップにできます。

書込番号:26184295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/05/20 06:32(4ヶ月以上前)

>もーたろうさん

ありがとうございます。
マニュアルにでているのは確認できましたが、設定するのはコマンドダイヤルで
「ボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回す」・・・この時のボタンとは、どのボタンなのか?
マニュアルを見てもわかりません。

書込番号:26184473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2025/05/20 06:40(4ヶ月以上前)

>ステップ(1.4 2 2.8 4 5.6 8)に変更したいのですが

これ、もの凄く分かります。
私はほぼ100%絞り優先オートで撮影しますが、絞り値でF7.1とかF4.5とか使いません。
なんとなくいつも1ステップごとで、F4→5.6→8→11くらいしか使いません。

って、ここまで書いて気づきましたが、F2.8以下は1ステップごとではなく、1/2ステップか1/3ステップで使ってました。
ということは、やはり1ステップ固定ではダメですかね・・・?
なのでもーたろうさんがコメントされてるように、ボタン併用で1ステップ、が理にかなっているのでしょうね。

個人的には、1.4→1.6→1.8→2.0→2.4→2.8→4→5.6→8→11→22、のステップが良いかなぁ?なんて思いました。
横道コメントでお邪魔いたしました。m(_ _)m

書込番号:26184484

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/20 06:59(4ヶ月以上前)

>ninjyasanjyouさん

こんにちは。

>・・・この時のボタンとは、どのボタンなのか?

下記の項目の「ボタン」のいずれか設定可能なものに
[シャッター・絞り値1段選択]の機能を割り当てる
必要がありそうですね。

下記の5つのうちどれかに設定するのが
一般的かもしれません。
(試したわけではないですが)

[Fnボタン]
[AE/AFロックボタン]
[再生ボタン]
[DISPボタン]
[OKボタン]

のどれかに割り付けて、そのボタンを押しながら、
メインコマンドダイアル(後ダイアル)、または
サブコマンドダイアル(前ダイアル)を回すと
1段ステップ刻みの絞り値、シャッター速度になるようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
項目
[Fnボタン]
[AE/AFロックボタン]
[再生ボタン]
[DISPボタン]
[OKボタン]
[コマンドダイヤル]
[動画撮影ボタン]
[レンズのFn2ボタン]
[レンズのFnボタン]
[レンズのFnリング(右回し)]
[レンズのFnリング(左回し)]
[レンズのメモリーセットボタン]
[レンズのコントロールリング]

割り当てられる機能は次の通りです。ボタンやレンズのリングによって割り当てられる機能は異なります。

・・・

・Z f活用ガイド
カスタムメニュー f2:カスタムボタンの機能(撮影)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/csmf_custom_controls_shooting_239.html

書込番号:26184497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/05/20 07:46(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>ダンニャバードさん
>もーたろうさん
>まる・えつ 2さん

ファンクションボタンに割り当てる必要があるのですね。
Z8で、絞り優先だと、1絞りでセットされています。

ファンクションボタンを押しながらダイヤルを回さないといけないなんて、ちょっと面倒です。

書込番号:26184528

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/20 20:24(4ヶ月以上前)

>ninjyasanjyouさん

>ファンクションボタンを押しながらダイヤルを回さないといけないなんて、ちょっと面倒です。

これは本当にその通りですね。
わざわざボタン押しながらなんて・・。

フィルム機でも1段か1/2段かなど
選べたような気がします。

でもZ8はできるのですね。

書込番号:26185227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:348件

2025/05/24 18:46(4ヶ月以上前)

直接の回答ではありませんが、

タッチパネルにて、

<<  < F5.6 >  >>

一段設定が可能と思います。

54ページです。

書込番号:26189103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 Z f ボディのオーナーZ f ボディの満足度5

2025/05/24 19:36(4ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
画面操作で、早送りボタンを押すと、できましたね。ありがとうございます。
でも、私はファインダーしか使わないので、残念です。

書込番号:26189150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ZV-E10M2と購入迷ってます。

2025/03/14 13:53(6ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット

スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

デジタル一眼 初心者です。  動画しか撮りません。
今までは GoProとMavic2 での動画撮影で動画作成をしていました。

先日DJI RS4miniを購入しまして・・・ 最初はGoPro乗っけて遊ぶつもりだったのですが
色々 調べて行くうちに「どうせなら DJI RS4mini の機能をフルに生かせるSONYの デジタル一眼買ったほうが面白くね?」
と思い 色々調べて行くうちに「ZV-E10L」と「 ZV-E10M2K 」に辿り着きました。

もちろん後継機の「M2」のほうが良いのは判ってますが 価格の開きが「4万」とかなりあるため
私にとって その差額の意味があるのか迷ってます。

私の主な利用用途は
「車の撮影 (定点から走行する車)(並走して走行時の撮影)」
「人物撮影 (子供や友人の旅行記)(ダンス HIPHOP)」
「船 (クルーザー同士の水上での並走)」
です。

今まで重さや周辺機材の使いやすさを鑑みて
動画はFHDで撮って 編集を終えた後に加工を加えて4Kに昇華させ色味もその時に調整していまして
今後も そのスタイルを変える気はないので「発色」「4K」には拘りません。

私の使用用途で「ZV-E10M2」での優位性を感じたのは
「高分解シャッター」機能
「Creators' App」対応
という ところなんですよね

前者は 毎回 自動車の撮影をしてるとLEDが点滅してしまいましてフレームレートを調整するだけでは
解決せず これがあれば解決するのかな?という希望を持ちまして
後者は 動画撮影のスマホによるモニタリングの「遅延」がほぼないらしいので

逆に言えば この2点が解決されればZV-E10で構わないかな?とも思い

ZV-E10のユーザー様などのご意見を聞ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:26109892

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/15 06:18(6ヶ月以上前)

別機種

ここまですれば初代ZV-E10でも十分です

>TONY55さん
ZV-E10ユーザーです。

4万円の価格差を意識されているということは、
キットレンズだけ、内蔵マイクだけで運用する予定という理解で良いでしょうか?

ZV-E10とM2では、キットレンズが違っており、
初代E10のキットレンズは、電動ズームをすると、
駆動音を拾ってしまいます。
また、AFの駆動音も気になります。
さらに、フォーカスブリージングといってピントが合う時に画角が変わってしまう、
といった最新のレンズからするとあり得ないくらい、
動画のことを何も考えていないレンズです。
キットレンズはカメラを購入してから3ヶ月で使わなくなりました。

ZV-E10M2のキットレンズは光学性能は変わらないものの、
ズームやAFの駆動音やブリージングを考慮したレンズです。

また、内蔵マイクの性能が違います。

最後に、初代ZV-E10の4K画質は良いですが、
FHD画質は悪いです。

高性能な交換レンズを持っていれば、外部マイクを持っていれば、
初代E10にジンバルで十分ですが、
初めて一眼カメラを購入する方がキットレンズだけで運用するつもり、
動画撮影を目的としていれば、
ZV-E10M2を選んだ方が無難です。

ただ、4Kで撮るつもりがないのであれば、
ぶっちゃけミラーレス一眼カメラを買う必要がないので、
購入を見送られてはいかがですか?

書込番号:26110609 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2025/03/15 08:11(6ヶ月以上前)

>クレイワーさん

貴重なユーザーさんのご意見ありがとうございます!

>4Kで撮るつもりがないのであれば、
ぶっちゃけミラーレス一眼カメラを買う必要がないので、

これが紆余曲折ありまして 最初はjジンバル「DJI RS4 miniを使いたい!」という願望だけでしたので
GoProを載せて運用する予定でした。 スマホでのモニター必須です。 しかしwifi転送画像の遅延が酷すぎて使い物にならず試しに 家に在った 昔使ってた コンデジ Canon SX700HS を引っ張り出して wifi転送したら 遅延なし
「お!これで行こう」と思ったら なんと wifi転送で動画は不可 で 動画OKのSX70HS を買おうと思ったんです。

それで さらに調べると 同じような価格帯でZV-E10を見つけて
「お これなら DJI RS4 mini 対応だし(SX70HS は未対応) DJIジンバルのスティックでズーム弄れるのもSONY製品だけだしセンサーも大きいから どうせなら ZV-E10 買おうかな」となった訳です。

なので 「ジンバルに載せてWIFI 接続がマトモにできて 動画が撮れる カメラ」が必要な訳なんですよ
かと言って 「3〜4万の安いもの」を買う気にもなれず
この8万円くらいのZV-E10Lが いい落としどころかな? と思った次第なんです。

ZV-E10のFHDって そんなに画質悪いんですか・・・・
GoProやMavic2のFHDより質 落ちますかね? 僕、現状 この2機種のFHDで満足できてるんですよね
もちろん 編集した後にソフトで補正掛けますが
一応 その状態で この位の動画に仕上がっており 僕的にはこのレベルで満足なんですが
ZV-E10のFHDでは 難しいですかね?

書込番号:26110686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件

2025/03/15 08:55(6ヶ月以上前)

他のジンバルの対応表の中でZV-E10は有線コントロールの中でズーム未対応だったんですが、そこは確認されましたか?

書込番号:26110723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件

2025/03/15 09:07(6ヶ月以上前)

機種不明

あのあと確認してみたらやはりズーム対応してないですね。
というか最近の機種は対応してないのが多くて、持っているジンバルにa6700繋げたら動かなくて悲しくなりました。

個人的にZV-E10のFHDでも全然いいと思うんですが、こだわる人には気になる人もいるので個人の思った感想でいいと思うのですが。まだインターフェイスが古いとか色々違いを感じると思うので、少し高くても狙うならZV-E10M2の方がいいのかなと。

書込番号:26110737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/15 09:16(6ヶ月以上前)

>TONY55さん
購入動機について説明ありがとうございます。

また,アップされた動画を拝見しました。

この動画がGoProとMavic2で撮影されたものであれば,
PCから4Kモニターで1度,スマホで一度確認した限りでは,
ZV-E10のFHDの方が画質は良さそうです。

書込番号:26110745

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2025/03/15 09:35(6ヶ月以上前)

>まだ青いいちごさん

おはようございます! アドバイスありがとうございます。

ズームに関しては「Bluetooth 接続」でならイケたと思うんですけど
まあ 操作機能が 「録画開始停止」「写真撮影」「AFトリガー」だけになってしまいますが

機能や画質は上を見ると「青天井」になってしまうので どの辺で落としどころを見つけるかなんですよね・・
元々「写真」にはほとんど興味なく「動画」オンリーでして
なので運用してたのも GoPro とMavic2 だけ しかも「後から補正をかけたFHD」で全然満足してたので

今回もDJI RS4mini でどうしても遊びたくて でも載せるカメラ買わないと という目的ですので
ZV-E10がいい落としどころかな? なんて思ってしまうんですよね

散々 YouTubeで見比べても そんなに「E10」と「E10M2」の画質の差が実感できないもので
確かに「色味」がちがうのは判るんですけど それは 後からソフトでいくらでも補正かけられrますので
「いいかな?」なんて 思っちゃうんですよ・・・。

書込番号:26110768

ナイスクチコミ!0


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2025/03/15 09:48(6ヶ月以上前)

>クレイワーさん

おはようございます!

動画の確認 ありがとうございます
わざわざ4Kモニターでまで 恐縮です。
価格ドットコムの動画投稿は ちょっと画質落ちてますかね?
You Tube の方がいいですかね?

とりあえず ZV-E10のFHDは僕の許容範囲内みたいなので ホッとしました。

書込番号:26110782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件

2025/03/15 10:44(6ヶ月以上前)

よーく見てみたらRS4 MINIはBluetoothリモートもあるんですね。自分のスクショ見てみたら確かにUSB CとBluetoothのふたつあってそちらではズーム対応してるのは確認(羨ましいとかそんなことゴニョゴニョ)。

パンフォーカスのカメラと比べるとZV-E10でもはるかに上質な映像を撮ることができますし、RS4 MINIの重量上限次第ではレンズ換えてさらに違う質にできるのでお好みで。ジンバルで使われるのなら手ブレ補正のクロップの多さが本機の欠点のひとつなので、手ブレ補正なしかスタンダードを使われると画角が広くなり画質劣化も無くなります。音質もMIシューにウインドスクリーン付けたり指向性マイクを無線接続できたりもするので、個人的には新旧の違いを価格差で妥協できるか程度だと思います。新型の機能が不要なら本機でも問題ないでしょうし

書込番号:26110852 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2025/03/15 19:34(6ヶ月以上前)

>まだ青いいちごさん

こんばんは たぶんRS4miniにBluetooth 接続 つけたのは
「スマホでも使える仕様」の為だと思います。
というか DJIのジンバルは全部「Bluetooth 接続」ありだと思ってましたが機種によりけりなんですね・・・

そうなんですよ「手振れ補正時のクロップ」も避けられるので それも「購入の後押し」になりました。

>クレイワーさん
クレイワーさんのご指摘のあった「ズーム時 AF時 の駆動音」
一応 youtubeの検証動画などで確認して見たんですけど 僕的には今日範囲でしたので
とりあえず キットレンズで運用してみます^ー^
それで 不満が残る様だったら 差額の「4万」をレンズ代にあてて アップデートしてみようかな?
なんても思います。

>クレイワーさん
>まだ青いいちごさん

お二方とも アドバイス ありがとうございました!
改めて「ZV-E10のデメリット」も 認知したうえで購入する決断ができました!
とりあえず キットレンズ内蔵マイクで運用してみて物足りなくなったらレンズ購入するなり自分なりに進化させていきたいと思います!

本日 ヤフーショッピング ジョーシン電機店で レンズ付き 実質83000円で購入しました!

書込番号:26111411

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2025/04/19 15:38(5ヶ月以上前)

>クレイワーさん
>まだ青いいちごさん

お二方とも ありがとうございました!
お陰様で 先日「ZV-E10L」初デビューしてきました!
今の私にとっては大変満足のいくカメラでした♪
まあ 使っていくと 色々上を目指していきたくなるのでしょうが

一足飛びで何も経験せず高性能機種へ飛ぶぶより
実感と共に、その日が来たら「買い替え」と 進んでいく方が健全かな?とも思いました^ー^

というか 内蔵マイクの出来の良さに驚きました
こんなに雑音無しで綺麗に録音できるなんて!
内蔵マイクでこれだけなら 外部マイク付けたらすごいんでしょうね〜

書込番号:26152109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:36件

2025/04/19 16:19(5ヶ月以上前)

購入おめでとうございます。
私も初めはアクションカメラに一眼も載せられるジンバルが触りはじめで、そこから一眼に興味がわいて初めて買ったのがZV-E10だったので入りはじめが同じなんです。
FHDは言うほど画質は悪く感じないですし本体が軽量なので、疲れづらいのは本機の魅力ですね。
マイク性能はアルファ機よりも開口部が大きくふんだんに載せられているので、余程の変わったシーンがなければ十分かなと感じます

書込番号:26152145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 TONY55さん
クチコミ投稿数:723件

2025/04/20 15:14(5ヶ月以上前)

>まだ青いいちごさん

ありがとうございます!
というか まだ青いいちごさん「購入の経緯」が私と全く一緒なんですね!
驚きました^ー^

はい 「軽さ」には驚きました「あれ? これコンデジより軽くね??」って思いましたもの
でも「初ジンバル」の私にとってはDJIRS4miniはminiといえども重かったです^ー^;

次の日に腕が筋肉痛になりましたw
あと課題は「ジンバル歩き」ですね
一応 すり足で移動してるんですけど縦揺れしてしまいます・・・

僕が思うほどの万能ではないんですね(汗 
多少粗く扱ってもドローンのようなヌメった動画が撮れるのかと思ってました (汗

これから練習が必要みたいです

一応これが「初ジンバル」のフルムービー」です^ー^

https://youtu.be/_832NRjXvX0

書込番号:26153310

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2025/05/24 11:53(4ヶ月以上前)

うまくいってるようですね
さらに外部マイクで遠く離れた被写体と撮影者が会話しながら撮影とかできるワイヤレスマイクなど
ソニー純正マイクは多々あります。多種のマイクラインナップはソニーが最強でしょう
レンズ構成もアクションカムでは望めない広角の明るい単焦点からズーム望遠まで選択肢は豊富です
拡張性ダンチの動画ギア使いこなして下さい
ちな、押しにくいボタン類に百均の粘着透明ソフトクッションチョット切って貼ると操作性が良くなります

書込番号:26188756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

換算50mm相当での開放f値

2025/05/24 10:25(4ヶ月以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G1 X Mark II

クチコミ投稿数:15件

今更ですがサブ機に導入しようか検討しております。

1点ご質問がございます。換算50mm相当での開放f値はどのくらいになりますでしょうか?

要は広角端以降はすぐにf値が上がってしまうのかどうかが知りたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:26188686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/24 10:33(4ヶ月以上前)

はんまかんさん こんにちは

50o相当の画角の場合 F3.5になっています

書込番号:26188693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/05/24 10:45(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。

もう少し検討してみることにします。

書込番号:26188703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)