カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1803905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122567

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

赤ちゃんの撮影レンズ選び

2025/05/13 13:23(4ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)

クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
赤ちゃんの撮影(室内、お散歩)
愛犬の撮影(室内、ドッグラン)

先日別で赤ちゃんが産まれるため、タムロン 28-75 G2 のレンズの買い替えを相談させていただいたのですが、買い替え理由も曖昧なままでの買い替えはやはり良くなかったなと思い方向転換させていただきました。

そこで28-75のお供となるレンズをもう一度相談させていただきたいです。

現在使っているカメラはα7ivでレンズは28-75の一本のみです。
8月に第一子が産まれる予定で貴重な1枚を撮影したくレンズを増やしたいと思っています。
また今までは愛犬と車、バイクの撮影のみで赤ちゃんはもちろん人物撮影が正直苦手ではあります。

そんな中でレンズを増やすのかって話になってしまいますが、これからは室内での撮影も増えてきて、持ち歩く回数も増えるので扱いやすいかつ、綺麗にとれたり赤ちゃんならではの写真が撮れるレンズがあったらなと思いました。

とりあえず候補としては前回教えていただいた

ズームレンズ
20-40mm F/2.8 Di III VXD

単焦点
35mm
50mm

あたりで考えてはいるのですが、全て買うわけにもいかず…
予算は20万以下くらいでは考えていますがもう少し頑張れば出せないこともないです。

わがままを言ってしまいますがおすすめレンズと共にそのレンズを使用したおすすめの撮影方法?(寝顔が可愛く撮れるや室内でも明るく撮れるよなど)教えていただけたら嬉しいです。

ついでに愛犬との2ショットなど可愛く撮れたら大満足です!

生まれた後ではバタバタしてレンズ選びをしていられる余裕ができるか分かりませんでしたので今のタイミングで相談させていただきました!

いやいや28-75持ってればいらないでしょって意見もあるとは思いますが、一応提案していただけたら嬉しいです!

書込番号:26177710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/13 13:38(4ヶ月以上前)

>マナメリさん
レンズと共にそのレンズを使用したおすすめの撮影方法?(寝顔が可愛く撮れるや室内でも明るく撮れるよなど)教えていただけたら嬉しいです。

こういう質問には作例写真があると分かりやすいですね。
写真を撮ってる方のコメントは参考になりますから、

書込番号:26177731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/13 13:48(4ヶ月以上前)

>マナメリさん

基本に戻ると、、、、候補の機材では、お子様と一緒に行動するにはデカくて扱いにくサイズになります。機材の再考が宜しいかと思います。

書込番号:26177739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/13 14:00(4ヶ月以上前)

>マナメリさん

失礼しました。勘違いでした。
重量:365g
軽いです。

重いのは
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2
重量:540g
でした。

書込番号:26177752

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/13 14:08(4ヶ月以上前)

マナメリさん こんにちは

生まれたばかりでしたら動き回る事もありませんが 直射日光の下での撮影は難しいと思いますので 50oのF1.4やF1.8辺りのレンズが良いように思います

書込番号:26177760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/13 14:18(4ヶ月以上前)

>From Photoさん
ありがとうございます!
そうなんですよね、28-75は少し持ち歩くには重い感じで…
一応候補としてあげさせていただいたのですが、それ以外でもおすすめがあれば教えていただきたいという事でした、分かりづらくてすいません…

>もとラボマン 2さん
やはり50mmF1.4あたりは撮りやすそうですかね!

書込番号:26177769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/13 15:10(4ヶ月以上前)

>マナメリさん
自分から見て
レンズを追加する必用が何故ある?
というのが素直な感想です。
28mmより広角で写さなければならない明確な理由がなければ、
私はあえて24mmとかではその被写体なら選ばないし、
特に見おろすカットでは使いません。

写真写りをよくするのは光環境です。
そこを勉強するのが一番だと思いますし、
室内に北側をのぞく広い窓があれば
部屋の灯りを消して、
レースのカーテン越しに入ってくる光を利用して撮ります。
それができなければストロボ、もしくはLED定常光200w以上あたりを用意して、
面の広いアンブレラなどを使って柔らかい光のもとで撮影します。
それら照明にお金をかけるほうがよほどましです。
先の窓の条件が満たして入れば、
大きめのレフ板を自作するのでも良いし、購入するぐらいでもいいのかなと思います。
レフはスタンドもあった方がいいですが、
自作でA2ぐらいの紙を2枚購入して、
それが貼れる大きさの段ボールかなんかで、
2つをL字型にして立てられるように組み合わせて使うのも手です。


書込番号:26177812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:113件

2025/05/13 15:37(4ヶ月以上前)



>マナメリさん


・・・「室内用」として「FE35mmF1.8 ¥57,000」、「外・ドッグラン用」として「FE85mmF1.8 ¥71,000」が良いのでは?

・・・まあ、「マンネリ打破」というか「気持ちをリフレッシュ」するのに、「新しいレンズ」ってのは良いよね、気持ちが新たになって。



書込番号:26177824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/13 16:54(4ヶ月以上前)

お子様の日常を撮影するのであれば、せいぜい2-3mの手の届く範囲内で、子供用の荷物を抱えながらの撮影が多くなると思います。
すぐ近くにいる子供を片手で撮るのに、20-40mmの画角は使い易いと思いますよ。
片手で取り出して、そのままシャッターを切れるコンセプトで考えると、35mm辺りの単焦点で良いかもしれません。

書込番号:26177879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)のオーナー20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)の満足度5

2025/05/13 20:15(4ヶ月以上前)

>マナメリさん

こんにちは。

>生まれた後ではバタバタしてレンズ選びをしていられる余裕ができるか分かりません

その通りで単焦点レンズの場合は
レンズ交換のハードルも高くなります。

画角が調整できる20-40/2.8が良いと思いますが、
単焦点なら明るくて軽いFE35/1.8ですかね。

書込番号:26178090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/13 20:53(4ヶ月以上前)

20-40mm F/2.8 Di III VXD
は、軽さに割りになかなか良く写るんですけど、何かとくべつな愛着や愛情がある被写体に対して日常的に撮りたくなるってタイプのレンズじゃないんですよね。
この辺は、理屈で説明しにくいところなんだけど。
純正35mm無印と50mm GM(予算厳しいならシグマ50mmF2)を買って、あとは現像テクを磨くのが良いと思います。

書込番号:26178129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/13 20:59(4ヶ月以上前)

マナメリさん 返信ありがとうございます

>やはり50mmF1.4あたりは撮りやすそうですかね!

離れて撮ると変化少ないのですが 近距離で絞り開けて撮影すると 標準ズームと違い出てくると思いますよ

書込番号:26178136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/05/13 23:24(4ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ありがとうございます!
そうなんですよね、新しいレンズで新しい家族を撮りたい。
自己満足かもしれないですけどiPhoneでいいかとなってしまうより撮る楽しみを味わいたいです^ ^

>*りんけん*さん
>とびしゃこさん
20-40やはりいいですかね?^ ^
20mm側使うかなぁとは思っちゃってますが…

>もとラボマン 2さん
さんこうになります!ありがとうございます!

書込番号:26178286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/05/13 23:30(4ヶ月以上前)

>カリンSPさん
前回の投稿お返事前に解決してしまい申し訳ありませんでした。
しっかりと読ませていただきました!
なんだかんだ憧れのあるGMレンズ、絶対に無理と言う価格感でもないので一本は50mmF1.4GMにしようと思いました!28-75との使い分けや単焦点の詳しい解説までして頂きすごく助かりました!

図々しく質問させて頂きたいのですが…
35mmが無印なのはそれで十分との考えでしょうか?

書込番号:26178294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:33件

2025/05/14 07:32(4ヶ月以上前)

>マナメリさん

純正35mm F1.8は屋内試し撮りで「なかなか高性能だな」との印象でしたが、買って使ってるのはシグマの35mmF2です。
これが「十分」かというと微妙で、スナップにはともかく人物にはボケ味や寄りの画質など「ちょっと物足りない」位の性能です。でも予算的に35mmF1.4GMに買い替えられても、そこはあえて買いません(今のところ)。
あとシグマの85mmF1.4ARTも、べつに最新の85mmGMUに変えても良いんだけどそうはしないと。

理由は、重さと予算の問題もあるのですが、あまり完璧すぎる機材ばかりで揃えるのはメンタル的に健全じゃなくなる気がするからです。少し撮り逃しや画質がたまに微妙、は許容できる位の緩さがあった方が面白いし上手く撮れなくてもイライラしないかと。
なので、ちょっと気合入れる時は50mmGMで、それ以外はタム2040mmをつけとくみたいな組み合わせもアリといえばアリ。私なら少し贅沢して2450mmF2.8Gを選びますけど。

書込番号:26178465 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/14 09:47(4ヶ月以上前)

>マナメリさん

子育てママには単焦点レンズは厳し過ぎます。
子育てママには重くてかさ張る機材は厳し過ぎます。

書込番号:26178568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:14件

2025/05/14 23:03(4ヶ月以上前)

>マナメリさん

赤ちゃんって首が座る3ヶ月頃までは寝てるだけ

首が座ってもハイハイを始めるまではその場でバタバタするだけで、なかなか背景ボケを活かした立体感のある写真って撮れないんですよね。

最初のうちは気合い入れて撮ろうってのは寝相アートぐらいしかないかと。
それだと50単は狭すぎるかなと思います。

動画撮らないってことですが、赤ちゃんの動画ってめっちゃ楽しいですよ。
モロー反射をスローで撮ったり、ギャン泣きからのミルクで泣き止むところとか。

YouTubeでもよくある、親から子へのビデオレターなんかも楽しそうですね(僕はその時カメラ持ってなかったので撮れませんでした)
そして動画って広角がめっちゃ相性良いんですよね。

なので寝相アートも動画も撮りやすいタムロン20-40に1票。

あと、フラッシュみたいな瞬間光は赤ちゃんの目には刺激が強そうな気がするのでスタンド付きのデュフューザーライトとかあると良いかなと思います。

1歳半くらいになってきたら50mmくらいの方が可愛く撮れると思います。

書込番号:26179185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/19 21:33(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

SONY 16mm F3.5

SONY 16mm F8

タムロン 20mm F2.8

タムロン 40mm F4

>とびしゃこさん
>マナメリさん
私も最初はα7W+ 28-75mm F2.8 G2 を使っていましたが、その後20-40mm F2.8を追加したら28-75mm F2.8 G2 の出番が全くなくなったので売却しました。
カメラの方もAIAF付のα7CUに乗り換えたらピンボケがかなり減りました。
28-75mm F2.8 G2 と 20-40mm F2.8 の違いは画角のみといった感じでAFの速さや画質感は変わらないといった印象です。

室内やお散歩、普段使いでは広角の方が断然使い易いですよ。

【質問】
犬種と被毛の色は?

参考まで現在使っているに SONY 16-35mm GMUと タムロン 20-40mm F2.8 で撮った写真を掲載しておきます。
(JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST)
※α7Wとα7CUで撮れる写真は同じです

1枚目:目にピントが合った時、尻尾と近くの花がボケないように、背景はボカシたいのでF3.5まで絞って広角16mmで撮っています。

2枚目:背景が桜なのでF8まで絞りかなり寄って広角16mmで撮っています。

3枚目:室内 20mm F2.8 で撮影 ←室内は暗いのでこの選択肢しかありません
 
4枚目:屋外 40mm F4 (背景は富士山) ←α7Wで撮影

書込番号:26184233

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:81件

2025/05/20 12:12(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

16mm 補正前

16mm 歪み補正後

35mm 補正前

35mm 歪み補正後

【補足】
広角になる程球面状に歪んでくるので必要に応じてソフトでの補正が必要です。
(鉄棒や電柱が曲がったり、建物が傾いたりします)

参考までにSONY 16-35mm F2.8 GMU の16mm側と35mm側で撮った写真をDxO PhotoLab 7で光学補正のみを行ったものを掲載しておきます。
(補正前⇔補正後 をパッパッと切り替えると補正内容が判り易いです)

1枚目:16mm 補正前
2枚目:16mm 補正後 ← 中区部から凹む形で補正されています
3枚目:35mm 補正前
4枚目:35mm 補正後 ← 外縁部が少し切り取られる形で補正されています

書込番号:26184748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 周辺減光について

2025/05/16 03:26(4ヶ月以上前)


レンズ > シグマ > 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]

スレ主 LVAHさん
クチコミ投稿数:3件

質問失礼します。こちらのレンズの周辺減光がどの程度か気になっています。使用機種はa6700です。

現在、SONYの10-20F4Gと悩んでいます。F値の低いSIGMAを選びたいのですが、以前SIGMAの18-50F2,8を購入した際に、撮って出し(カメラ内自動補正のみ)での周辺減光が自分の想像より大きく、すぐに手放した過去があり、このレンズはどうなんだろう...と、疑問に思っております。

そもそもSONYのカメラは純正レンズ以外ロクに補正してくれない...みたいな噂も聞きますが、所有しているサードパーティー製のTAMRONの11-20F2,8と18-300F3,5-6,3の周辺減光は全然許容範囲です。(TAMRON11-20は携帯性が微妙な事以外は特に不満に感じていません。今回も買い替えではなく旅行用に買い足す感じです)

18-50F2,8DCに限らず、SIGMAのContemporaryシリーズは周辺減光が自動補正されない...みたいな噂も聞くのですが、このレンズはどれくらい周辺減光するのでしょう?JPEGで無編集の作例がありましたら、貼っていただけますと幸いです。

また、このレンズでこんなコアな使い方をされてる方はあまりいらっしゃらないかと思うのですが、もしこのレンズで動き続ける動体の撮影(スポーツ・飛行機・鉄道・バイク...なんでも良いです)をされてる方がいらっしゃいましたら、AF精度がどの程度かもザックリでいいので教えて頂けますと幸いです。(今のTAMRON11-20のAFで足りる程度の動体の動画撮影をする予定なのですが、超広角レンズで動体撮影する方は多くないと思うので、もしわかれば...で大丈夫です。その撮影時もF9,5とかなので、シビアなAFを求めてる訳でもありません)

宜しくお願いします.

書込番号:26180189

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:113件 10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]のオーナー10-18mm F2.8 DC DN [ソニーE用]の満足度5

2025/05/16 06:01(4ヶ月以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α6700+シグマ10-18mmF2.8

α6700+シグマ10-18mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8

α6700+シグマ18-50mmF2.8




>LVAHさん


・・・こんな安いレンズに何を求めてるのか知らんが、あまり神経質な人は使わないほうが良いでしょう。 純正レンズを購入してください。


・・・α6700+シグマ10-18mmF2.8 と α6700+シグマ18-50mmF2.8 両方載せておきます。




書込番号:26180214

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/16 07:26(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

F2.8、周辺光量補正OFF (SIGMA 45mm F2.8 DGDN Contemporary)

F2.8、周辺光量補正オート (SIGMA 45mm F2.8 DGDN Contemporary)

>LVAHさん

こんにちは。

>18-50F2,8DCに限らず、SIGMAのContemporaryシリーズは周辺減光が自動補正されない...みたいな噂も

シグマのEマウントレンズは契約に基づき
製作されていますので、周辺光量補正も
当然対応しています。

すくなくとも自分の手持ちのコンテンポラリー
では普通にオート補正されていますよ。

おそらくシグマのコンテンポラリーレンズを
使われたことがないか、カメラの設定ミス、
あるいは100%均一になる補正ではないので
納得がいかないなど周辺光量を最重視される
方々のご意見なのかもしれませんが。

(添付写真は上側からのライトですので、
照明ムラ(上が明るめ)があります)

書込番号:26180257

ナイスクチコミ!2


スレ主 LVAHさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/16 20:25(4ヶ月以上前)

>最近はA03さん

ありがとうございます
公式がF2,8通しで出してくれれば全部解決するんですけどねぇ…

>とびしゃこさん
ありがとうございます
周辺減光の設定って、自動補正をオンにするかオフにするかくらいですよね?オンにしてたはずなんですが、なんでなんだろう…

書込番号:26180918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/16 20:26(4ヶ月以上前)

>LVAHさん
>とびしゃこさん
シグマのEマウントレンズは契約に基づき製作されていますので、周辺光量補正も当然対応しています。

ちょっと間違ってますよ。
また妄想でコメントしてますね。

まずフリーマウントじゃなかった?
それに
デジタル補正の為の補正データをシグマは作成してません。
どこにある?

書込番号:26180921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/16 21:04(4ヶ月以上前)

>@/@@/@さん

>まずフリーマウントじゃなかった?

契約ですよ。
何もご存じないのでしょうか。

・「Eマウント」基本仕様開示への申請に関して
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html


Eマウント基本情報が開示されるから、
といってサードが何でも好きに作って
いいわけではありません。


>どこにある?

レンズに格納されているのでしょうね。

それともソニーのボディが何となく勘で
レンズ補正している、というお考えなのでしょうか。

それこそ妄想のたぐいでは?

書込番号:26180961

ナイスクチコミ!3


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/19 14:33(4ヶ月以上前)

ソニー機のExif見ますと
Vignetting Corr Params という16点ぐらいの数列がありますね

私のシグマ65mmもこれにちゃんと値が入ってますし補正されてそうですね
対応してないレンズですとここにゼロが埋まると思います

カメラのファーム更新せずとも、後からでてきたレンズに対応きているわけですから、Eマウントの通信で伝えてるでしょう。この16個の数字がそのままプロコトルに乗ってる値の可能性もあります

どこまで補正するのかはレンズメーカー次第ということですね。

私は、口径食分は補正してコサイン4乗則ぶんはしっかり残すくらいでも自然だと思えますけど

11-18の情報じゃなくてすみません

書込番号:26183816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/19 17:05(4ヶ月以上前)

>LVAHさん

ソニーのカメラ側でのレンズ補正(デジタル補正)は社外秘なのか、情報が公開されてませんよね。
そのため憶測や妄想でコメントする方がたくさんいるのも事実です。

またカメラ側の設定が「オート」「オフ」しかなく、強制オンが出来ない仕様になってます。
この件はソニーに聞いたら、オートにしても補正されないレンズがあるそうです。

それでもレンズによっては、例えばシグマやタムロン等の中に、補正されないレンズがあるかどうかまでは言及していないので、結局は誰も分からない噂の範疇になります。

更に、純正レンズではどうか?を聞いたら、
αカメラの真価を発揮するのは純正レンズだけだそうです。




書込番号:26183963

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/19 20:48(4ヶ月以上前)

しばしばキヤノンレンズ補正データは
全てキヤノンボディ内に格納されている
かのような発言がありますが、

もしそうだとすると、新レンズ発売のたびに
各カメラのファームアップが必要なはずですが、
そうはなっていませんよね?

フィルム時代に開発された古いEFレンズは
補正データなどないでしょうから、レンズIDを
頼りにカメラ内に格納した補正データを
レンズ補正に用いているのでしょう。

デジタルになってから(またはDLO開発後?)は
レンズのチップに補正データを載せる方が
ボディーのファームアップなどの面倒なしに
レンズ補正が可能になりますので、
RFは当然、デジタル時代開発のEFも
レンズ側チップに格納されていると
考える方が自然です。

シグマのSVGレンズがEFマウント機で
レンズ補正ができるのも、そういうことでしょう。

カメラ側にデータ格納が必要なのは、
フィルム時代の補正情報のない
EFレンズだけではないかと思います。

書込番号:26184179

ナイスクチコミ!0


スレ主 LVAHさん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/20 02:12(4ヶ月以上前)

>ほoちさん

ありがとうございます!
なるほど、確かに補正してるって言っても、ちょっとだけ補正しているのかガチガチに補正してるのかの違いはありそうですね。偏見ですが、シグマさんは周辺減光を意図的に多少残すくらいはレンズの味として考えててもおかしくなさそう…



>黒執事ミカさん

なるほど、強制オンがないのはそういう理由なんですね〜

αカメラの真価は…純正の10-20F4は実は一番最初に買ったレンズなんですよね。買って数ヵ月後にTAMRONの11-20を触って、写りも構えやすさも使い心地も個人的にはTAMRONの方がずっと好みだったんで買い換えました。当時はコンパクトさの重要性を解っていなかったんですね…
あの時にSIGMA10-18も触っておけば良かったなぁ…

とりあえず、TAMRON11-20並に補正されてたら自分としては言うことないんですけどねぇ…実物触れる機会を待つのが1番早いかな…

書込番号:26184400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:423件

いつもお世話になっております!

お叱りを受けるかもしれませんが、どうしても読み取る事ができず質問です。
現在Z50Uにてカワセミ撮影にて
ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒
ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
を多用。

ゆくゆくはZ8、Z9、若しくはZ90?と思いますが
それぞれのハイスピードフレームキャプチャーは
当然、Z50Uのそれより画素数は大きいとみて良いのでしょうか?
また、分かれば大体のファイルサイズ。

トリミングありきの状況下での撮影につき悩んでおります。
(^^;)

書込番号:26158555

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/24 22:55(5ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん

ニコンに聞くのが良いですよ。

書込番号:26158603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:423件

2025/04/24 23:08(5ヶ月以上前)

>常磐桃子さん

早速のご返答ありがとうございます!

あー、やはりそうですか
(^^
暫くのご返答の状況をみて、だめならNikonに直接問い合わせます。
<(_ _)>

書込番号:26158614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/25 00:29(5ヶ月以上前)

ぶんきち君さん こんにちは

Z8 の活用ガイドから

ハイスピードフレームキャプチャー P133
C30/C60/C120 の説明があります


画像サイズ P101
FX DX の画像サイズ(ピクセル)


1コマあたりのファイルサイズ P940
FX しかサイズ表記がないので、DXは画像サイズから計算するしかなさそうです


書込番号:26158662

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2025/04/25 02:00(5ヶ月以上前)

Z50U
画質モードNORMALに固定
C15/C30
サイズL(5568×3712)

Z8
画質モードNORMALに固定
C120
FX
サイズS(4128×2752)

C60
DX
サイズL(5392×3592)

C30
FXまたはDX
FX
サイズL(8256×5504)

DX
サイズL(5392×3592)

Z9
画質モードNORMALに固定
C120
FX
サイズS(4128×2752)

C60
DX
サイズL(5392×3592)

C30
FXまたはDX
FX
サイズL(8256×5504)
DX
サイズL(5392×3592)

Z50Uハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z50II/ja/18-04.html#18-04_002

Z5Uハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z5II/ja/release_mode_39.html#topic_hi-speed_frame_capture

Z6Vハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/release_mode_36.html#topic_hi-speed_frame_capture

Z8ハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/release_mode_32.html#topic_hi-speed_frame_capture

Z9ハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z9/ja/release_mode_guid-548cdc6a-9a5b-7ef9-3292-1ba20be22ea1_18.html#topic_hi-speed_frame_capture

Zfハイスピードフレームキャプチャー
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zf/ja/release_mode_33.html#topic_hi-speed_frame_capture

書込番号:26158685

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:423件

2025/04/25 04:04(5ヶ月以上前)

>まる・えつ 2さん
>Mアッチャンさん
>常磐桃子さん

有難う御座いました!

頭の整理ができスッキリしました。
感謝しかないです!(^^)!
お時間をさいてお教えいただき有難う御座います。
<(_ _)>

書込番号:26158709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/25 11:38(5ヶ月以上前)

>ぶんきち君さん

ご理解できましたか?
例えフルサイズでも
C120  1000万画素相当
C60   2000万画素相当
C30  4500万画素相当

しかもJpeg前提でRAWではどんどん遅くなります。だったかな?不可だったかな?
更にプリ連写はJPEG限定でRAWは不可です。

JPEGてしか撮影しないなら良いですが。

書込番号:26159087

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:423件

2025/04/25 14:59(5ヶ月以上前)

>常磐桃子さん
有難うございます!
欲をいえばRAWファイルでも記録したいのですが
きりが無く、追及するとマウント変換になってしまいますので(^_^;)

因みに自身の備忘録&何方様かの為貼り付けておきます。

Z8仕様から
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)

撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5392×3592ピクセル(サイズL:19.4M) 4032×2688 ...

書込番号:26159308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:423件

2025/05/19 20:53(4ヶ月以上前)

更に自身の比較の為のメモ

ハイスピードフレーム30コマでは サイズLに固定

Z8
・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
8256×5504ピクセル(サイズL:45.4M)
6192×4128ピクセル(サイズM:25.6M)
4128×2752ピクセル(サイズS:11.4M)

・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5392×3592ピクセル(サイズL:19.4M)
4032×2688ピクセル(サイズM:10.8M)
2688×1792ピクセル(サイズS:4.8M)

Z5U

・撮像範囲[FX(36×24)]の場合:
6048×4032ピクセル(サイズL:24.4M)
4528×3024ピクセル(サイズM:13.7M)
3024×2016ピクセル(サイズS:6.1M)

・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
3984×2656ピクセル(サイズL:10.6M)
2976×1992ピクセル(サイズM:5.9M)
1984×1328ピクセル(サイズS:2.6M)

書込番号:26184188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件

2025/05/19 20:57(4ヶ月以上前)


Z50U
・撮像範囲[DX(24×16)]の場合:
5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M)
4176×2784ピクセル(サイズM:11.6M)
2784×1856ピクセル(サイズS:5.2M)

書込番号:26184198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

本当にONVIF(iSpy他)で使用できますか?

2024/08/30 11:13(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C320WS

クチコミ投稿数:14件

商品を購入しましたが後、Androidのアプリでは利用できますがWindows11環境下のiSpyや他のネットワークストリーミングソフトで接続できません。
こう聞くと「どこか接続方法が悪いんじゃね?」で終わりそうですが、この製品だけ繋がらないんです。

C110、C310では正常にONVIFが動作しております。
(C410も持ってますが、これはONVIFに対応していないと後で気づきましたので放置しております)

1、初期化、無線(有線も施行済み)接続でLAN環境下に設定、Tapoアプリで接続確認
2、Tapoアプリでユーザー名、パスワードを追加してONVIFの入り口を開く
3、iSpyで「Add」→「ONVIF Camera」を起動
4、2で決めたUsaename、Passwordを入力→TapoC320WSのNetword Addressを選択してからから「Next」
5、ここで上記の入力にミスがあれば弾かれるが、間違いないのでStream1か2を選ぶことになる→「OK」
6、EditCameraの最終画面が出るので「Finish」を選択

結果、切断状態のまま表示されません。
別のソフトを使っても切断状態のままです。
メーカーのサポートセンターに問い合わせしても「ネットワークに問題がある」の一点張りです。
正直、初期不良として返品したいくらいですが・・・・・・それでも何か他に試すところはありますでしょうか?
初期化、これだけ無線親機直結、何度も試しました。
上記5の項目が働いているので、何か中途半端にONVIFが作動しているようなんですよね。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25870775

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/01 00:18(1年以上前)

https://community.tp-link.com/en/smart-home/forum/topic/590392
https://community.tp-link.com/en/smart-home/forum/topic/623474
サポートしているようです(検出の不具合はあるかも?)
C320WSは持っていません。コミュニティに問い合わせてもよいかと思います。

書込番号:25873340

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/09/01 16:50(1年以上前)

更にサポートセンターに問い合わせましたが、またもや環境のせいにされました。
だから既に持っているC110やC310は正常に動作してると言ってるのにね。
ONVIFのストリーミングを試す前に最新のファームウェアを当てたのが悪かったのかも知れません。
かと言ってダウングレードも出来ませんし。
仕方ないのでもう一台同じ製品を注文しました。
これで動いたら最初購入した製品が悪いですし、同じように繋がらないのならまとめて「仕様と違う」という理由でまとめて返品します。

※注意
TP-Link IDでしたっけ?
こいつら勝手にSSIDとパスワードを記録してます。
無線親機をいくつか配置してますが、この購入した製品が近くの親機を検出して、まだ購入した製品で繋いだ事の無い親機のSSIDとパスワードまで入力された時は呆れました。
そりゃあユーザーは楽でしょうが、プライベートを撮す場合は気を付けて下さい。

台風の影響で届くのが週中になると思いますが、結果はまた報告させて頂きます。

書込番号:25874276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/02 00:00(1年以上前)

https://community.tp-link.com/en/smart-home/forum/topic/642062?sortDir=ASC&page=6
I have similar issue with C320ws v2 cam with firmware 1.1.8 (latest) that I have bought recently.
RTSP stream works fine but ONVIF events are broken.
使用されているのも、同じハード、ソフトVersionかもしれませんね。
最終的には、ダウングレードされるようですが。

ファーラムは、日本のサポートセンターとはちょっと違い、技術者とやり取りできるときがあります。
また、ルータですがベータソフトを使っており、機能がすごくUpしました。(正式は1年待っても出ないですが)

書込番号:25874845

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/02 00:05(1年以上前)

パスワード変更で、直るときもあるようでした。
https://community.tp-link.com/en/smart-home/forum/topic/642062?sortDir=ASC&page=6

Delete any special characters in your cameras password....
Or even still, just try a full password change & full config reset.
Your camera might be blocking any attempts - so DELETE it out of your NVR / Security Program / Whatever...
Now, Wait an hour, reset the camera, give it new username and password, and then set it up in your NVR / Security Program

書込番号:25874850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2024/09/02 01:20(1年以上前)

ありがとうございます。
パスワードの記号の件につきましては、既に記号を外したり単純アルファベットと数字のみなど色々試しましたが効果はありませんでした。
ただやはり情報ではファームウェアでの異常報告が多数を占めていますので、これに引っかかっているようです。
誰が悪いかと言うとメーカーですね。

今は試行のためファームウェアのダウングレード方法を模索していますが、方法が見つからない状態です。
あと二日程度あるので色々試してみます。
丁寧な情報ありがとうございます。

書込番号:25874886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/09/02 02:02(1年以上前)

は、ははは・・・

https://community-tp--link-com.translate.goog/en/smart-home/forum/topic/652710?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2680/

>>microSDカードが差し込まれ、TapoCareを契約している場合、RTSPストリーミングはできません。RTSPを利用する場合はmicroSDカードかTapoCareの利用を停止してください。

「これ大事だろ! もっと大きく注意喚起しろやぁ!」と叫びたくなりました。
しかもMicroSDの挿入口が組み立て段階で大きくズレているため、取り外すのに針やカッターを使ってようやく取り外したところ正常にONVIFが動作しました。
大変お騒がせしました事をお詫びすると共に、勉強不足を痛感しました。

はまのじーじさん、多大なる心遣いを頂き感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。

書込番号:25874897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2024/09/02 02:16(1年以上前)

まさかこんな斜め上の仕様だとは思っておらず盲点でした。
Googleでも色々な条件で検索しても出てこず、コミュニティーの情報の端々でようやく答えにたどり着けました。

・・・追加注文したもう一台は予備に置くしか
いやまだ発送されていないので急いでキャンセル処理します!

書込番号:25874903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/09/03 09:33(1年以上前)

結論です。

MicroSDとTapoCare(30日間無料を含む)が組み合わさるとONVIFが中途半端に動作する。

C110の頃には無かった現象でしたので(多分ファームウェアのアップデートで発生したと思われる)原因追求に時間がかかりました。
すぐにTapoCareを解約し、MicroSDにを取り付け1日経ちましたがONVIFは正常に動作しています。
これで最後のご報告にします。

はまのじーじさん他、お時間を頂いたことに大変感謝を致します。
本当にありがとうございました。

書込番号:25876438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/10/27 20:44(11ヶ月以上前)

私もtapo製品で苦労しているのですが、結論SDカードを物理的に抜くと、onvifが使えたとのことでしょうか?
SDカードを入れた状態でonvifでの監視が上手いこといかず、、、

書込番号:25940842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/10/29 00:11(11ヶ月以上前)

私的にアドバイスできるとすると、
1.MicroSD装着
2.TapoCare(初回30日間無料を含む)契約←※これが罠


上記の環境が組み合わさるとONVIFが中途半端に動作するという結果でした。
最初からTapo製品で統一すると決めて、同じメーカーを多機種使い検証しました。

あとはiSpy等のアプリは一度再起動しないと、ONVIFが正常に動作しないということですかね。
参考になると幸いです。

書込番号:25942108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/10/29 00:24(11ヶ月以上前)

言い忘れましたが、私もまさかと思い前述の条件を回避しMicroSDを抜くと呆気なく解決しました。
まぁかの国製品ですので、日本国産の様に親切丁寧に抜くのに苦労しましたが。
大抵のソフトはアプリ起動時のみONVIFを検索するようです。

書込番号:25942115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/05/19 20:52(4ヶ月以上前)

C310で急にONVIFが動作不要になりました。
?と思いながら再起動すると一瞬だけ動作します。

結論から言うとCafeナンタラの機能が動作してました。
もちろん私はCafe契約&起動していません。
「Cafe+MicroSD環境ではONVIFが不安定になる」の法則です。

ご参考になると幸いです。

書込番号:26184187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW or JPEG?

2025/05/14 11:12(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

クチコミに来られている方々にお聞きしたい。
撮影時のファイル形式はRAWかJPEGどちらが多いのでしょう?
理由も教えて頂きたくお願いします。

ちなみに私のケースを書いておきます。
私はほぼ全てJPEGで撮ります。但しAEブラケッティング±1とアンバーとブルーのカラーについてもブラケッティング±3の設定をしています。
これで風景の1場面でも9枚のデータになりますが。

理由:プリント前に画像をモニタで確認するとき、明るめ、標準、暗めにアンバー寄り、標準、ブルー寄りの合わせて9枚の映像から、脳内のイメージに合致するデータを選び易いため。
後処理も要すれば多少のシャープネス調整と明るさと色は僅かいじる程度です。調整後に少しトリミングや構図調整してプリントアウトです。

書込番号:26178628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2025/05/14 11:18(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

撮影は保険で、JPEGとRAW
使うのはJPEGだけ
私、失敗しないので、

奇跡の1枚が撮れたらRAW現象します。

書込番号:26178632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/14 11:22(4ヶ月以上前)

かつてはアスリートさん こんにちは

このカメラではありませんが 自分の場合RAWのみでの撮影です

理由として カメラ有自体のオートホワイトバランス自体が安定しないことと RAWの場合 ホワイトバランス調整だけでは 画質の落ちが無いので 画質を落とさず思ったホワイトバランスに調整できることです

書込番号:26178635

ナイスクチコミ!4


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2025/05/14 11:34(4ヶ月以上前)

RAWでだいたいの適正露出で撮影しておけば
微妙な色補正、露出補正、水平線の補正、周辺光量の補正など80%の元画像を
100%自分の望む色調に補正できます。
ノイズの除去も出来るので、ISO10000でも劣化は少ないです。
そういう細かい調整が数年経っても、RAW画像であればいつでも再現できます。

もちろんパソコン操作が出来ることが前提ですが・・。

なので私は100%RAW撮影です。

書込番号:26178644

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/14 12:01(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

当時のカメラで撮ったjpg画像(ノイズが多くて見苦しい)

残していたrawデータから最新ソフトでノイズ除去等の処理をし綺麗に再生させた画像

 
 私の場合はrawだけの撮影です。

 理由は…jpg画像は、ホワイトバランスや明暗の調整も含めて、触れば触るほど画質が劣化しますが、rawだと一定の範囲でそれがないからです。

 jpg画像は8ビットの明暗情報しかありませんが、rawだと条件がよければ14ビットあります。8ビットは14ビットの1/64もの情報しかありません。jpg画像は(極論を言えば)撮影した貴重なデータの大半を捨てているわけです。

 rawで撮ると、jpgに変換するときにホワイトバランスや明暗調も含めて様々な画像処理・加工しても、14ビットもの詳細な情報から必要なものを取り出せるので、撮ったあとの画像処理・加工に画質悪化させるハンディがないわけ。
 jpg画像をいじることがない場合は、カメラからjpg画像を取り出せばいいんです。

 私の場合はrawデータからjpg画像を作っても、rawデータは保存しています(捨てることはありません)。再加工する場合にはrawからやりますので。jpgにしてしまった画像をいじることはまずありません。

 例をひとつお見せします。

 1枚めの写真は12年あまり前に当時使っていたカメラ(EOS kiss X4)で撮り、jpg化した画像です。当時としてはノイズも含めて目いっぱい綺麗にjpg画像化しても、この程度でした。

 それをごく最近の画像処理ソフトを使ってrawデータから再生し直したのが、2枚めの写真です。jpg画像からは、こういう再生はできません。

書込番号:26178659

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/14 12:26(4ヶ月以上前)

記録はRAW+JPEG
同時記録ができない古いカメラとかの場合はRAWのみ
さらに古いRAWの黎明期のカメラだとTIFF(笑)

僕はダイナミックレンジに収まること優先で
意図的に被写体を適正露出からずらして撮影したりするので
この場合必ず後処理で明るさの調整が必要
JPEGは明るさ調整すると必ずトーンジャンプします
なので使えるならRAWがベスト

まあ高ビットならRAWでなくてもかまわないともいえるのだけども
モノクロデータのRAWと違ってTIFFはカラーデータなのででかい
そしてこの業界のTIFFはなぜか8か16ビットしか選べないので
16ビットではさらにでかくなるという…

12ビットTIFFとかあれば結構使うかもしれん(笑)

あとちなみにプロは結構JPEG撮って出しで済ませようとします
一部のプロにとって現像レタッチはサービス残業のようなもの
ただ働きを避けたいからです

書込番号:26178674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/05/14 12:28(4ヶ月以上前)

私もRawのみで撮ってます。
理由は、部分修正する事が多いからです。

構図に陰日なたの両方が含まれていると
撮影時に露出をどちらかに合わせます。
後でPCで見て、影も日向も露出を合わせようとすると
部分修正ツールの出番です。
露出+色温度を弄ります。
部分補正の機能が有るカメラは今の所存在していませんよね。

書込番号:26178678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度4

2025/05/14 12:58(4ヶ月以上前)

皆様 回答ありがとうございました。
RAWが多いのですね。
自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。
モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。

他の方の考えが解りました。これでコメント閉めさせてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:26178705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/14 13:28(4ヶ月以上前)

Jpeg + RAWです。ほとんどライブの撮影です。
鑑賞する時は面倒なのでJpegですが、SNSなどにアップする時は本人からいいねを貰いたいので、気合いを入れてRAW現像します。

書込番号:26178728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2025/05/14 14:15(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

5年以上前ですがニコンD7000からD7500に変えた際にJPEG撮って出しに方針変更しました。
それまでは全てRAWで撮ってPCで現像してましたが、とにかくメンドクサイと感じていました。

RAWをやめたのは、カメラの進化でAEとAWBが比較的正確になったことと、主な撮影対象が子供たちから風景に変わったことで、じっくりと露出補正などをその場で行えるようになったことが大きいです。

RAWで撮って後調整する前提だと、撮影する時に仕上がりをあまり意識しないため撮影が単調になりがちですが、撮って出しだとじっくり考えながら撮るので撮影自体が楽しくなりました。
今はFujifilm機を使っていますが、フィルムシミュレーションをまず決めてから、ファインダーを覗きつつ露出補正を追い込んで撮りますので、1枚1枚に気持ちが入ります。
なので私はおそらく皆さんよりもショット数はもの凄く少ないと思います。
現機は使用頻度が低いこともありますが、4年ほど使っていてまだ1万ショットいってません。

書込番号:26178748

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 15:45(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん
いろんな人なりの運用方法が知れて参考になりました。
自分はまれに調整を吹っ飛ばしたい理由があるとき以外はRAWで撮って納品が大いです。
理由は「ニューあふろザまっちょ☆彡さん」と同じような理由あります。特に作品や納品写真では撮影段階から後調整で何をどうするかまでイメージするので、何かとrawのほうが細部の失敗を避けれますし、わざと少し露出を落として撮ったり私もよくします。また特に室内等または野外でのデーライトシンクロなどミックス光の状況では色温度の差で発生する問題をマスクがけで見栄えを良くしたりする場合もあります。
昨今はRAWノイズリダクションソフトが出てきて年々進化しています。例えばもし将来にまだまだ進化したアルゴリズムを持ったバージョンが出て来たとしてもrawなら適用させることが出来ると思いますし。

> モニタでの確認より紙に出してどうか?と言うことを重視します。

この意味がわかりませんでした。


書込番号:26178818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/14 17:03(4ヶ月以上前)

α7C
スナップはjpeg、ポートレートはRaw。後処理の量の違いで

GM5
常にRaw。jpegはノイズリダクションが強すぎる気がして好みじゃないので

書込番号:26178864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度4

2025/05/14 21:13(4ヶ月以上前)

紙に云々について
私はモニタで見る画像より、プリントして額に入れて展示したときどう見えるかを重視するように考えています。自分以外に見ていただくのはモニタではなく額に入れた状態と思っているからです。
プリントすると言うことはプリンターの色再現性能が影響します。モニタも見える色はモニタの色再現性能に影響されるわけですが-----

カメラを構えて"このシーンを残したい"と感動してシャッターを押すと思います。そのときの映像明るさや色合いの記憶を元にモニタで確認し、プリントするデータを選定するので、JPEGで撮るときからバリエーションを広げておく様にしています。それの方がRAW画像から明るさや色合いの調整で記憶に近いデータに仕上げるより早く記憶映像に近づけると思っているので。
JPEGデータに大幅な明るさや色調調整をすれば画像データの劣化するのは承知です。だからこそ最初からバリエーションを持ってデータを揃えておけば、少ない調整ならデータ劣化無く記憶イメージに近づくハズと思うので。

画像処理のやり方考え方についてAIに質問したら、JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならないとの回答もあったので、自分の考えは間違っていないと思っています。

書込番号:26179077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5962件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/14 21:33(4ヶ月以上前)

14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^

書込番号:26179100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11235件Goodアンサー獲得:148件

2025/05/14 21:57(4ヶ月以上前)

>最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^

逆に言えばそれがシチュエーション的に可能か不可能かの問題

不可能な例を色々提示されているわけで
不可能な撮影をしないならJPEG撮って出しでも良いということさ

TPOで使い分けるだけ

書込番号:26179121

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/14 22:08(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん
わざわざご返答ありがとうございます。

なるほどそういう意味ですか
紙に出してどうか?という部分をちょっと違う風に読み間違えていたようです。

稀にモノクロで最初から撮る時はjpegで同じようにいろいろ撮ります。
フィルムの時は露出変えて、モノクロもフィルター使ったりで複数撮っていました(ポジの場合特に)。
今は比べて何枚も撮れますからね。
写真を楽しめるいいやり方に思えます。

書込番号:26179137

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/05/14 22:16(4ヶ月以上前)

 
 かつてはアスリートさんが「JPEGでも少ない調整ならば劣化は気にならない」と言われるのは、そのとおりです。

 jpg画像をなぜ8ビットにしたのかと言うと、8ビットならプロの厳しい目で見ても不自然さがまったく分からない、綺麗な画像に見える、と判断されたからです。

 以前に私が実験したところによると、8ビットの画像を7ビットに落としてみたら、私の目では8ビットの画像と違いはほとんど分からず、不自然さはありませんでした。ですから、jpg画像でも(それが良質な画像なら)少しだけ(1ビット程度、一段分くらい)いじっても劣化はたぶん気になりません。良質ではない画像ならダメですが。

 さらに6ビットに落とすと、さすがにトーンジャンプや画質の粗さが分かって来るようになりました。

 参考までに言っておくと、3ビットくらいで表現すれば、それはそれで面白い芸術的?な絵(画像)が出来上がります。

 …ということで、jpg画像でも少しの調整なら画質の低下や劣化は見ても分かりません。ですが、とくに暗部を持ち上げて明るくするような調整をすると、その程度にもよりますが、ノイズや画質の荒れが見えてきます。


 taka0730さんが「14bitRAWで撮っても、最終的には8bitJpegに変換するわけですから、最初から完璧に設定してJpegで撮っても同じですよね(^^」と言うのは、rawデータをjpg画像に変換するときに、どんなソフト(画像エンジン、画像処理加工ソフト)を使うかです。

 この分野のソフトはどんどんと進歩しており、当時のソフトでjpg化した画像は見劣りするけれども、今のソフトであらためてrawからjpg画像にすると見違えるほど良くなる、ということがあるわけ。

 当時のソフト(カメラ内ソフトも含む)でjpg化した画像しか残っていないと、それが出来ません。先に私がお見せした2枚の画像を見比べてみてください。左側のjpg画像(当時のもの)は、どう頑張っても右のような画像(当時のrawデータを最新の画像処理加工ソフトでjpg画像に仕上げたもの)にはなりません。

書込番号:26179146

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2025/05/14 23:42(4ヶ月以上前)

常にRAW+jpgで撮影してますが、基本RAWです。
Jpgで問題無い物はJpgで良いと思いますが、
個人的には必ずと言って良いほど飛んでしまう
潰れてしまう(それに準じた明るさの差異)や部分
的に調整する必要が有るのでRAW撮り必須です。

あとハイキーめのポトレやローキーめの夕景等、
そのまま表現する明るさに露出を取る事は無く、
ポトレなら適で取ってRAWでハイキーさを詰め
たり、夕景ならジャストより少し明るめ露出で
情報量を保持しておくと、アンダー表現に持って
いく時にシャドー部も豊かになります。

物撮りでは高画質にで有れば、1/3ずつプラスマイ
ナス露出を変えてベストを選ぶみたいなスレ主さん
も含めて王道の選び方も有りますが、あえて適正と
-1/2、+1/2の物を撮ってアンダー/オーバーめの
物kらもRAW現像で適正に持って行くと、3枚とも
明るさ的には適正だけど微妙にトーンが違う物が
出来るので、厳密な色表現しなくても良い場合は、
雰囲気として良い事も多いかな。

最近のデジカメは本当に綺麗に写りすぎるので、
逆にRAWでフィルムや紙媒体の質感を出す為に
色相やトーン,レンズの収差項目等、敢えてずらし
たりする事も少なく有りません。

RAWが絶対って訳では無く、高感度の撮影は
映像エンジンの方がノイズ処理が上手い場合も
最近は多々あるので撮って出し良ければ全然使います。
ただ最近はAIノイズ処理がかなり巧みなので、再び
RAWで処理する事も増えてきましたね。

後は冷静になる為にもJpgは撮っておいて損は無いです。

書込番号:26179228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度4

2025/05/15 21:48(4ヶ月以上前)

レスは閉めたつもりですが、いろいろコメント頂きありがとうございます。
今のカメラには風景向けやポートレート等向けの撮影設定がありますので、色合い、シャープネス、ディティールとか撮る時点で様々なパラメーターを決めておけると思います。そこに私の撮り方ではAEと色合いのブラケッティングを追加するので、JPEGの時点である程度イメージのバリエーションを作っておけると思います。
ブラケッティングでJPEGを複数撮るとRAWで1枚撮るデータ量より大きくなるかもですが、シャッター回数は多くなるのでデータの冗長性の観点でもブラケッティングは有効と思います。(主にピントで)
複数有る映像データをモニタで見比べるのでイメージに合致する画像を選びやすく、画像をいじるにしても少ない手間で済み、データ劣化も少ないとすれば、多少のストレージを多めに消費するデメリットが有っても使える方法なのでは?
RAWからの方には上記手法を提案させて頂きます。

書込番号:26180068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/16 09:53(4ヶ月以上前)

かつてはアスリートさん 返信ありがとうございます

RAW と JPEGですが 単純にJPEG自体 カメラ本体がRAWデーターからJPEG画像にしたもので カメラ本体が現像するか 本人が現像するかの違いだけなので 自分は 好きな方を選択すればいいよ言うような気がします

書込番号:26180383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/16 14:47(4ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

RAWとJPEGとの話になると
いつもなんかRAWの方が偉いもたいな空気が流れるけど

確かにRAWでの救済は幅が広く作品作りには有利なんだけど

実際は保管のみで現像しない方や一括現像でい1枚ごとに仕上げない方も多いと思います
(こちらの住民の方は熱心な方が多いかもしれませんが)

これが出来るここが優れているみたいなスペック争いみたいになれば間違いなくRAWが有利なんですけど

>撮影は保険で、JPEGとRAW使うのはJPEGだけ私、失敗しないので、

とか

>自分はJPEGであっても撮って出しに近くいじるのは僅かなので、劣化は知れていると思っているのと、そもそも気にしない。
RAWで撮って色の調整とか始めるときりがない気がしていて、始めから色や明るさのバリエーションを持っていれば、選択で大まか出来てしまうので。

のように
JPEGで十分満足されていれば無理して(見栄はって)RAW残す必要は無いと思います

修正が少なければRAWとしてもストレージと現像時間の無駄ですから


※RAW歯を批判するつもりはございません必要な方にとっては重要はデータです
特に逆光やイルミネーション等では全く違う写真に生まれ変わらせる事ができますし



書込番号:26180611

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

今から中古を購入しても大丈夫か

2025/05/17 17:04(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ

クチコミ投稿数:85件

題名通りのなのですが今から中古で購入しても大丈夫でしょうか?
mark IIを流石に購入する資金力はないのでこちらを購入したいなと思っているのですが発売から4年ほど経っており性能やなどは流石に後継機などがいいと思います。
それでもまだこちらを購入し何年も使うことに関しては大丈夫なのでしょうか?
撮影対象としては子供(未就学児)で日常や行事で使用したいと思っています。

書込番号:26181800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/05/17 17:45(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん

>>撮影対象としては子供(未就学児)で日常や行事で使用したいと思っています。

私も使っていますが、被写体はライブ会場でのサイレントモード撮影です。

AFに付いて感じるのは
お子さんを撮影する時のシャッタースピードは現状どのくらいでしょうか?
100mm以下のレンズで1/500秒が必要なくらい動きまわるなら少し難しく成ります。
1/320秒で撮影出来るなら大丈夫です。

しかしSONYの、この年代のミラーレスはホワイトバランスの微調整が理解出来て無いと健康的な取って出しのJPEG写真は出て来ないです。

でもさすがにフラッグシップ機だけにボタン類のカスタマイズもし易くフリッカーも気にせず撮影出来て私には使い易いです。

書込番号:26181843 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2025/05/17 18:01(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん

こんにちは。

>発売から4年ほど経っており性能やなどは流石に後継機などがいいと思います。

>撮影対象としては子供(未就学児)で日常や行事で使用したいと思っています。

被写体認識AF(ワイドエリアでの被写体認識など)は
新しい機種の方が良くなる傾向ではありますが、
積層型CMOSのα1の動体AF追従能力は
AI-AFを積んだα7CIIよりもはるかに上です。

動体の速度変化が大きい場合や撮影倍率が高い
(アップで撮る)場合は特にそう感じられると思います。

走り回るお子さんやスポーツなども撮影されるなら、
α1の方がAF能力からいうとおすすめです。

スポットM+トラッキングでいったん目的の被写体に
ピントを合わせればそうそう外さないと思います。

(ワイドエリア+認識AFは複数の似た格好の
子供達がいた場合どこに合わせるかわかりません。
これは最新機種でもいえることですが)

>題名通りのなのですが今から中古で購入しても大丈夫でしょうか?

中古やマップカメラやキタムラ、フジヤカメラなど
半年〜1年保証があるところで購入されたほうが
良いと思います。

α1は電子シャッターで使う方が多いと思うので
中古でシャッターが壊れて等は少ないかもしれませんが、
ある程度の期間の保証はあったほうが良いです。

Jpeg撮影の青みが気になる場合、
AWB(オートホワイトバランス)の微調整で
調整することが出来ます。

・コントロールホイールの右で、微調整画面が表示され、必要に応じて色合いを微調整できます。 [色温度/カラーフィルター]を選択しているときは、コントロールホイールの右を押さなくても、後ダイヤルを回して色温度を変更できます。
https://helpguide.sony.net/ilc/2040/v1/ja/contents/TP1000398616.html


他機種の説明ですが、カラーチャートが分かり易いので載せます。

好みによりますが、M(マゼンタ)方向に0.75、
A(アンバー)方向に0.5位をひとまず調整して、
お子さんやご自身の手の甲など撮影して
さらに微調整されると青みは軽減され、

その調整値は電源を切ってもα1の
ボディ内に記憶されますので便利です。

・AWBカラーチャート(他機種ですが同様の設定画面です)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6600/ja/06.php#:

書込番号:26181857

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2025/05/17 18:29(4ヶ月以上前)

家の中ではいつも50mm f1.8で1/250&#12316;500秒で撮影していますのでそれだと大丈夫だがそれ以上は難しい感じですかね^^;
確かにしっかり調整しないとですができれば問題ないですよね!

書込番号:26181884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α1 ILCE-1 ボディのオーナーα1 ILCE-1 ボディの満足度5

2025/05/17 18:38(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん

>家の中ではいつも50mm f1.8で

α1のAFを活かすにはFE50/1.8の
AF駆動速度はやや物足りないかも
しれません(止まってポートレート的に、
は問題ありませんが)。

いつかFE35/1.8などの高速AFレンズも
試されるとおうちでもさらにα1を楽しめる
かなと思います。

>確かにしっかり調整しないとですができれば問題ないですよね!

一旦お好みに設定されれば問題ありません。

書込番号:26181894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:19件

2025/05/17 18:57(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん

初代α1は中古が安く買えますが、フラッグシップだけに故障すると修理代が非常に高いのが難点です。ソニー機は修理代が高いので、ソニーストアで新品を買われる方が多いんです。

性能は全く問題ありません。α7c IIよりAF速いです。ただ、安いレンズだとダメです。

書込番号:26181921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2025/05/17 19:00(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん

中古だとリスクはより高くなりますからね…

機材のコンディションでも変わってきますし、
新品であっても突然不調になることも

ですから大丈夫かは
誰にも判断はできないかと。

少しでも、リスクを下げたいなら、
中古でも新品同様やAAとかAなど
ランクが上のほうがよいかと思います。
お店がつける保証も長いほうが…

ただ、撮影対象でα1が必要かは…

書込番号:26181924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/05/17 19:00(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん

>>確かにしっかり調整しないとですができれば問題ないですよね!

設定出来る項目が多いので
購入即素晴らしい写真とは成らない事を理解して
トライアンドエラーでヘルプガイドを読み熟して行けば大丈夫です。
(^_^)

あと160GB程度なら安く成っていますのでVPG200規格で大丈夫ですので
是非CFexpress TypeAの無限連写も試して下さい。
カードメーカーはProGradeが良いですが高いので
少し発熱多めですがLexarもお勧めします。
https://amzn.asia/d/iLiI3FV
※Amazonのポイントアップセールだと実質1万円位に成ります。
※私は両メーカーとも使っています。

書込番号:26181925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2025/05/17 19:49(4ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
>エクソシスト神父さん
>よこchinさん
>okiomaさん

確かに保証は大切ですよね
そこの部分は見逃していました
そうなるとなかなか買うのは勇気がありますね

書込番号:26181993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2025/05/17 20:03(4ヶ月以上前)

はさみっちさん こんにちは

4年前の機種でしたら 使う分には問題ないと思いますが 中古の場合 1台1台調子の良さ変わりますので 本体の状態良い物選ぶ方が 重要な気がしますので 中古での選択の方が難しい気がします

その為 保証が付いている物購入し その間に色々テストし問題がったら すぐに修理対応してもらうのが良いと思います

自分の場合 この機種ではありませんが ここ3年ぐらいの間に3台購入しましたが このうち2台保証期間内に修理してもらっています

書込番号:26182005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2025/05/17 20:45(4ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
マップカメラの並品でもいいかなと思っていましたのでそちらで購入し何かあれば修理という対応でといいかなと思いました。

書込番号:26182054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:63件

2025/05/17 22:18(4ヶ月以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

実質30万円台のα1

サンプル1

サンプル2

サンプル3

>はさみっちさん
雲の上の存在だったα1が今となっては身近な存在になったのではないでしょうか?

私は3月にマップカメラで中古のα1を買いました。
発売当時90万円もしたフラッグシップ機が今の中古相場は40万円台で売られており、
マップカメラだと下取交換で差額だけ払うことが出来ますし、
ポイントを考慮すると実質30万円台で入手出来ます。
昨年末時点ではα1Uを買うつもりでいましたが、
α1の中古相場暴落であまりに安く感じたのと、
α1Uの入荷が遅すぎることに痺れを切らしました。

私が購入したのは並品でしたが、
ボタン類や背面液晶、ファインダーは綺麗なまま、
ホットシューは一度も使ったことがなさそうで、
メカシャッターの使用回数は3000枚台(電子シャッターの使用回数は分かりません)、
といった感じでとても状態が良くこの先何年も使えそうな個体でしたよ。

α1Uが予約者へ届き始め、α1が下取りに出され続々と新たな中古品が出回っている今が買い時だと思います。

普段から子供の写真ばかり撮っていますが、
顔を隠すと参考にならないので花のサンプルを載せます。
4年前に発売された中古でも十分だと思いませんか?

書込番号:26182144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/17 23:24(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん

「腐ってもα1」のことわざ
は、どんな状況でも本来の価値を失わないことのたとえです。α1は高級カメラで、腐っても他のカメラよりは値打ちがあるとされ、優れたものは多少傷んだとしても、その価値を失わないということを意味しています

書込番号:26182196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/18 06:31(4ヶ月以上前)

> 撮影対象としては子供(未就学児)で日常や行事で使用したいと思っています。

この撮影対象でこのカメラが必要なんですかね?スレ主様がどうしても思い入れがあるのかな?中古でも40万円もするカメラはすごいですね。中古党の僕が言うのもおかしいですが、中古の魅力は安価で型落ち機が使えるところですね。α1は確かに相対的には安価になってますが絶対的には超高額カメラです。プラス、中古のリスクは付きまといます。スレ主様の撮影対象なら新品のα7W辺りで良いんじゃないですか?

書込番号:26182322

ナイスクチコミ!4


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/18 07:05(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん

> 今から中古で購入しても大丈夫でしょうか?

何をもって「大丈夫」とするか、スレ主さんのの評価軸と全体像を私は掴めてませんが、α1は現時点で販売中なので修理不能時期まではまだ五年程度以上はあろうと思います。

また、機能的にもα7系に追い付き追い越しされるまでには数年はありましょうかね。

ただし、予算のことに触れられてる件。今のボディ+レンズはどのあたりかな?をちょっと思いました。マウント替えになりますと、新規レンズ資金が大幅に必要。Eマウントレンズ手持ちあり、の場合も、タイプに依ってはα1よりα7IVにしてレンズ追加で総合力強化を狙うほうが有効、という筋はありえます。念の為、です。

書込番号:26182339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/05/18 07:19(4ヶ月以上前)

α7WはAFに関しては大差無いですが
常に1/60秒とかで撮影していないとフリッカーの問題が付きまとい
屋内では試写が欠かせ無くて
とてもめんどくさかったです。

α1の中古は2種類に別れる感じで
置物的に1or2度使って防湿庫保管か
仕事でハードに使ってボロボロかの2択に感じます。

※メカシャッター回数で区別は付くとは言いませんが10000未満なら実質良品多いと感じます。
※保証の付く買い方なら何の問題も感じません。
※自動車保険等の持ち出し家財特約付ければ中古購入でも当該ケースなら30万円くらいの自損修理も格安です。

書込番号:26182352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/18 07:57(4ヶ月以上前)

>はさみっちさん
Z8とα7CUを所有されているなら、必要ないと思います。

書込番号:26182372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/18 08:46(4ヶ月以上前)

α1が発売されてすぐにコロナ感染が広まり、まともに撮影に出かけることがありませんでした。
他の方も同様でしょう。
なので、他の中古に比べれば状態が良いと思います。
私は、押してる間AFトラッキングを使っています。激しく走り回るワンコもバッチリ撮れます。子供の撮影でも大丈夫でしょう。
α9Vを買ってもα1の方を使うことが多いです。αUが欲しいと思いますが、使っていて不満が無いので、このままα1を使います。

書込番号:26182423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2025/05/18 09:18(4ヶ月以上前)

まさしくmark IIが発売され本機か視野に入る値段になった為購入を考えていました。
マップカメラで現在約45万円でポイントや下取り使うと安く買えるなと思っています。
しっかりと保証があるところで購入してカメラ保証にも加入さえすれば良いかなと思っております。

書込番号:26182461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2025/05/18 09:21(4ヶ月以上前)

>常磐桃子さん
そんなことわざがあるのですね!
確かに魅力はありますね

書込番号:26182463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2025/05/18 09:22(4ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
確かにオーバースペックなのはわかりますがこればっかりは憧れでもあったので趣味は好きなものを買いたいなと思っています。

書込番号:26182468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)