
このページのスレッド一覧(全122576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 14 | 2025年5月13日 20:30 |
![]() |
24 | 18 | 2025年5月13日 17:50 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2025年5月13日 15:10 |
![]() |
3 | 7 | 2025年5月13日 12:34 |
![]() |
25 | 9 | 2025年5月12日 22:42 |
![]() |
201 | 69 | 2025年5月12日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
DSC-RX100M6で、孫の運動会(かけっこや踊り)の動画撮影をしたいと思っております。
出来るだけきれいな画質で撮りたいのですが、どの設定で撮ればいいのかがわかりません。
どなたか詳しい方がいっらしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
数値が大きいものの方がきれいなのかと思い、
記録方式と記録設定のところを、
[XAVC S 4K 30p 100M]
[XAVC S HD 120p 100M]のどちらかにするのがいいのかと考えているのですが、どちらが最適でしょうか?
また、ダイヤルのところで、AUTO、P,A,SCNなどがあるのですが、これは、SCNのシーンセレクションでスポーツを選べばいいのでしょうか?それともAUTOにするのがいいのでしょうか。
初心者すぎる質問で恐縮ですが、お分かりになる方、よろしくお願い致します。
0点

>[XAVC S HD 120p 100M]
↑
どちらかというと特殊撮影用ですので、
【こんなモードを選択するという、余計な事をしてしまっての大失敗】に繋がりますので、
少なくとも、これは選択すべきではありません。
多々の質問スレには【良かれと思っての大失敗ネタ】が多数ありますが、
良かれと思い込んでいるだけで【その根拠の確認はしていない】事が、選択失敗の元凶になっていますので、
注意すべきと思います(^^;
書込番号:26176310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、モードうんぬん以前に、
買ったメモリーカードの型番など正確に記載するか、
スマホなどで撮って画像アップしてみてください。
そもそも、4K撮影に必要な仕様を満たしていないなら、
撮影開始しばらくで記録停止したりします。
※よく判らないなら、AUTOで。
「最良にしたい」なら、最良にできる下地を自分でつくるか、
業者などに相談料を払って教えてもらう、という手段も検討してください。
普段はここまでキツめに書きませんが、
>[XAVC S HD 120p 100M]
を選択肢に入れていることから、他にもアチコチの曲解⇒大失敗の可能性を危惧しているので、
大失敗の事前防止のためキツめですが、悪しからず(^^;
書込番号:26176313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオでよく動きものを録ります。
FHDより4Kの方が大きいTVで見るならお勧めです。
フレームレートが30pより、120pの方が良さそうですが、TVで見ても違いがわからない人もいるでしょう。
わかっても30でもいいという人もいます。
シーンモードでスポーツモード録ると、SSが早く設定されるので、被写体がブレて流れることは少なくなります。
SS優先で1/500〜1/1,000くらいで合わせてもいいでしょう。
SDカードは遅すぎるのも問題です。
わかりやすく言うと、クラス10くらいは欲しいです。
カードの種類によっては、〇〇MB/秒と書いていても読込速度しかないのもあります。
ただ動き物はたまにしか録らない人だと、大きく録ろうとすると、画面から外れてしまいます。
何回か公園などでお孫さんを色んな方向に走らせて練習したほうがいいでしょう。
この時、他の人が入らないように録るようにしましょう。
昨今肖像権うんぬんと騒ぐ保護者も公園にはいますから。
書込番号:26176332
1点

自己満足ならいいけど、他人に見せるなら
編集も重要だよ。
ヨソの家庭の無編集ホームビデオをダラダラ見せられるほど、
苦痛なものはありません。
大人なんで口には出しませんがね。
カメラは悟りの具にあらず、迷いの具なり。
書込番号:26176346
2点

>こけし兄弟さん
XAVC S HD 60p 50Mが良いと思いますが・・・私はこれを標準にしています。
どうしても4K解像度で撮りたい場合はフレームレートが30Pになってしまうが4K/30Pで。FHD解像度で良い普通の撮影では滑らかで見やすい60Pで。という感じです。
120Pの必要性なんてないと思いますよ。
書込番号:26176350
1点

>こけし兄弟さん
RX100M7ですが、少し前にFHD/60PのサンプルをUPしてました。
宜しければ参考にされてください。
https://youtu.be/2ztaoenOqPk
書込番号:26176353
1点

>こけし兄弟さん
念のため、補足します。
※「充電を済ますこと」と、できれば「予備バッテリー」などの準備も。
>[XAVC S HD 120p 100M]
先に「どちらかというと特殊撮影用」と書いたことの補足です。
・【通常の再生装置や再生ソフト】は、24p~60i,60pまで対応なので、
半分の速度の「スロー」で再生されてしまいます。
・音声が出ないか、
「ふぉがふぉがぁわわ~」という遅い変な音声で再生されてしまいます。
↑
最初はウケるでしょうけれど、そのうちに怒ってくるかも?
特に音声がマトモで無い場合は、
「過ぎたるは及ばざるが如し」どころか、単なる大失敗になります。
※BDレコーダーを使って BD配布予定の場合は、その他も厳重注意が必要です。
(【利用しようとしている BDレコーダー】に非対応の記録モードを選択すると、ダメ。
動画編集ソフトで対処しようにも、類似質問スレでは「自分には無理だと諦めるパターンが多い」)
なお、シャッター速度ですが、
・「動画を、動画として観る」場合は、現状なら「AUTO一択」で。
・あるいは、「動画の1コマを、静止画として利用したい、かつ、不自然なチラチラした感じの動画でもガマンする」場合は、
現状なら「スポーツ」で。晴れていれば 1/500秒以上の高速シャッターになると思います。
(カメラにとって暗い体育館内では、高速シャッターにはならないでしょうけれど、現状ではシャッター速度優先モードにすると、何らかの失敗になりそうなので)
↑
静止画の抜き出しと、自然な動画は【両立しません】ので、
どうしても必要な場合は、
【2台で、静止画の抜き出し用設定と、自然な動画用の設定で、同時に撮影する】必要があります。
書込番号:26176465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もダンニャバードさんと同じ、XAVC S HD 60P 50Mで撮影してます。
最近は編集してもスマホに転送して、娘に送る(LINEorみてね)のと、スマホで見るには十分だからです。
あと、RX100M6の4K動画は5分までの制限付きというのは大丈夫ですか?
熱停止するまでは再度ボタンを押せば撮影できますが、その日の気温などに左右されますし、熱停止したらしばらくは撮影できないので・・
XAVC S HD 60P 50Mは30分制限となりますが、炎天下でも20分程度は熱停止せずに撮影できたことがあります。
※液晶パネルを開いて、本体裏側の風通しを良くすると、じゃっかん熱停止を遅らせることができると聞いたことがありますが・・(^_^;)
他には「プロキシー記録」が同時に出来ることです。
これは1280×720 60Pも同時に記録されるため、容量の小さなこちらの動画をすぐにスマホに転送して、SNS等に載せることができます。
XAVC S HD 60P 50Mの1920×1080 60P(約12GB/30分)と1280×720 60P(約2GB/30分)が同時に撮れるので、その時の都合に合わせて対応することができ超便利です。
私は基本的にPオートです。
露出補正バーを表示させれば、コマンドダイヤルを回して常に露出補正ができます。
書込番号:26176466
3点

>こけし兄弟さん
あと
・事前撮影(試写)、自宅内でOK、消せば良いので。
・事前の再生テスト、ただし【カメラ以外の音声付き再生手段】で。
※これを実施すれば、本番で120pを使う可能性は消えるでしょう。
また、撮影設定に こだわるよりも「一脚」を買って、手持ちより安定した撮影を行うほうが効果的です。
(年齢的にも、数分ほど手を挙げ続けるもも苦痛のケースもあると思いますので)
※「一脚」は、
・クイックシュー付き
・チルト可能(軽量カメラなので、自由雲台でも OK、
重いと「首カックン」時などでトラブル発生の可能性増大)
https://g.co/kgs/UyH8VKE
↑
安いタイプの例
※「自立一脚」は、転倒しやすいので厳重注意。
なお、先のレスに書いた 120pの注意事項は【規格の問題】であって、
【個人の考えや希望的観測などで どうにかなったりしません】ので要注意。
書込番号:26176621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
メモリーカードが影響してくるとは考えもしませんでした。
たくさん持っていますので、一番良いものを使用しようと思います。
[XAVC S HD 120p 100M]についても詳しくおしえていただきありがとうございます。
ただ数字が多いものがいいと思っていたのですが、違うとは。。。
とても勉強になりました。
この度はご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:26177701
0点

>ダンニャバードさん
動画拝見いたしました。とてもきれいに撮れていました。
XAVC S HD 60p 50Mが良いのですね。
ただ数字が大きいものがいいとばかり思っておりました。
参考にさせていただきます。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:26177707
0点

>RC丸ちゃんさん
「プロキシー記録」が同時に出来るとは全く知りませんでした。
便利な機能があるのですね。
4K動画は5分までなので、運動会には向かなそうですね。、
XAVC S HD 60P 50Mがいいとのこと、参考にさせていただきます。
この度はどうもありがとうございました。
書込番号:26177715
1点

>MiEVさん
「シーンモードでスポーツモード録ると、SSが早く設定されるので、被写体がブレて流れることは少なくなります。」
運動会ではスポーツモードがよさそうですね。
おしえていただきありがとうございました。
書込番号:26177717
0点

ありがとう、世界さんも言われておりますが、、
私も動画撮るなら最低でも一脚使用(三脚使用は迷惑にならない範囲で)が良いと思います。
ただ、、一脚(三脚)に固定するとバッテリー交換が大変になるので、モバイルバッテリーをUSB接続して給電撮影してます。
SONY機はバッテリー(減っては行きますが)温存モードになるので便利です。
また、電源OFFすると充電モードに移行するので、使わない時間にバッテリー充電されます。
バッテリーへのダメージは少なからず通常使用より有ると思いますが、高額な予備バッテリーを何個も持つより良いかなと・・(^_^;)
プロキシー動画はXAVC S 4K 30P(約4GB/5分)でも同時撮影できます。
1280×720 30P(約330MB/5分)になりますので、30Pで良ければ更にコンパクトでスマホ転送は楽々です。
プロキシー同時記録ができるのでSONY機ばかり買ってるというのもあります。
メモリカードはそこそこ(U3仕様)のだと4K撮影したくなった時でも安心ですね。
書込番号:26178106
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
はじめてのカメラです
NIKONのzfcかOLYMPUSのe-p7を検討していました。
色がシルバーの見た目だけで決めました。
室内でお料理の写真を撮るのがメインで、その他は旅行で風景や静止人物を撮る程度です。
色々カメラを調べていて、防塵防滴を備えていたほうがいいのではと思い、omsystemのom-5を考え始めました。しかし値段が少し高いのと見た目のロゴも気になっています。
FUJIFILM X-M5も新しく、見た目でいいなと思いました。
予算は15万前後です。
レンズキットがセットになっているものがわかりやすくて良いなと思っています。
適しているカメラをどなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26168630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>osushiosushiさん
えーと、カメラ購入後、どの程度撮影をするかは分かりませんが、とりあえずは見た目で気に入ったカメラとレンズ
Zfc + 16-50mm
でよろしいのでは、と思います.
細かな機能に注目しても、その機能が自分にとって必要かどうか分かりません.私はR5MarkUを使っていますが、8ヶ月経っても一度もっていない機能がたくさんあります.そうこう含めてやっぱりカメラも半年、一年と使って見ないと自分に合っているのか判断は難しい印象をもっています.
また、この「合っている」感覚が経験値によって変化します.なので、コレっと言えないんですね.
良いお買い物と楽しい写真ライフをお過ごしください.
書込番号:26168659
3点

osushiosushiさん
「Fuji X-M5」、「NIKON Zfc」、「OLYMPUS PEN E-P7」の3機種の簡易比較表を作ってみました。
私としては以下の点を考慮して決めると良いと思います。
・E-P7だけが手ぶれ補正あり(ZfcとX-M5は本体に手ぶれ補正なし、キットレンズに手ぶれ補正がつている)
・E-P7だけが内蔵フラッシュあり
・E-P7だけがチルト式液晶、ZfcとX-M5はバリアングル液晶
・Zfcだけファインダーがある(E-P7とX-M5はスマホのように背面液晶を見ながら撮影する)
・Zfcは他2機種に比べて少し重くて大きい
あとは見た目とか、可能なら実際に触ってみて決めるのが良いかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26168673
4点

>狩野さん
さっそくのお返事ありがとうございます!
お料理学校に通っています。
毎日のように、手料理や食べ歩き等で写真を撮っています。
色々機能があっても、使いこなせないと思っています。ただ、素人でも、高性能なものだと、腕がなくとも綺麗な写真が撮れるのではと、考えてもいます。
実物のカメラはお店で見ました。どれも良かったです。見た目はやはりシルバーが良かったです。
書込番号:26168732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆむのすけさん
さっそくのお返事ありがとうございます!
私はお料理学校に通っています。
毎日のように、手料理や食べ歩き等で写真を撮っています。
ファインダーや手ブレ補正は、必要でしょうか?
色々機能があっても使いこなせないと思っていますが、ただ、素人でも高性能なものだと、綺麗な写真が撮れるのではとも考えています。
それで購入できる範囲内でomsystemのom-5はどうかなと考えています。
実物のカメラはお店で見ました。どれも良かったです。見た目はやはりシルバーが良かったです。
書込番号:26168739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

osushiosushiさん
こんばんは、経験から初めてのカメラ購入に踏み出すのはなかなか迷ってしまいます。
でも、購入してから分かってくることの方が多いです。
実際に、店頭で3機種を手に取ってみてどれも良かったという感想だったみたいですねぇ(;^_^A
でも、
「室内でお料理の写真を撮るのがメインで、その他は旅行で風景や静止人物を撮る程度です。」
とおっしゃってますから、そのメインの対象だけに絞って再度、店頭で比べたらいかがでしょうか。
主さんの使い方に合いそうな機種が絞れてるくと思いますよ(;^_^A
まずは、メインの室内料理撮影だけ意識して探してみるべきではないですか!
旅行での風景や人物撮影はサブ(副)の対象だと考えると防塵防滴構造は室内がメインなのでこの際
考慮しない、またファインダー(私的には重要ですが)も屋外がメインでは無さそうですから
背面液晶だけで平気ではないでしょうか?
私が、ファインダーが重要と書いたのは主被写体が風景スナップで天気の日では背面液晶への
反射で視認しづらいから背面液晶とファインダー両方装備してる機種が重宝して撮影できると感じるからです。
私は、カメラのポージョングに自信がないから手ぶれ補正機構に頼ってしまってますが何回か練習をして
安定したポジションを撮れるようになったら乗り切れます。カメラポジションを安定させる機材は
いろいろとあるのでそちらを活用するのもいいかもしれません。
最後に、候補の3メーカーの内使ったことがあるのはニコンとフジだけです(;^_^A
でも、グリップが深い形状の機種が好みなので、ニコンだとZ二桁シリーズ、フジだと
X-T、H、Sシリーズの方を選んでしまいますねぇ(;^_^A
書込番号:26169022
1点

>ts_shimaneさん
お返事ありがとうございます!
なるほど、室内が多いので防塵防滴構造は深く考えなくて良さそうですね、手ブレ補正もなんとか乗り切れるかも…
そして、ファインダー…使うか使わないかより、よく見てみると、ファインダーがある方が見た目良く見えてきました!
NIKONにしようかと思います。ただ、om-5も今、新品でほぼ同じ値段なので迷ってしまいます
どちらがいいでしょう?
書込番号:26169064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osushiosushiさん
>ファインダーや手ブレ補正は、必要でしょうか?
ファインダーの利点は、
@動体撮影(スポーツや野鳥など)がしやすい ←速く動くものを背面液晶で追うのは難しい
A明るい屋外での撮影 ←背面液晶が見にくい事がある
Bカメラで撮ってる感がある ←ファインダーを覗くことが楽しい、気持ちが上がるなど
ですかね。特に上記のようなことが気にならなければなくて良いと思いますよ。
手ブレ補正はあったほうがいいと思います。特に室内撮影は思った以上にブレます。
ただ、カメラかレンズかどちらかに手ぶれ補正があれば大丈夫ですので、レンズを買い増しする予定がないなら気にしなくても良いかもしれません。
>見た目はやはりシルバーが良かったです。
私もシルバーが欲しくて、先日X-M5を購入しました。ファインダーも手ぶれ補正もないカメラですが、見た目も可愛いし超お気に入りです。
書込番号:26169184
3点

>osushiosushiさん
見た目重視の人は絶対に現物を見た方が良いです。
サイズや質感等が思ってた印象と全然違う事が結構あります。
特にサイズ感は数字じゃ全然わからないものだと思います。
ベストは全部の実機が置いてあるような大都会のカメラ屋さんです。高い買い物なので多少無理してでも行くだけの意味はあると思います。
風景や室内の撮影は手ぶれ補正は強いほど良いし、女性はファインダーを覗くとメイクが崩れる可能性もあります。
書込番号:26169185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あゆむのすけさん
詳しく教えていただいてありがとうございます。
こちらは、あゆむのすけさんが撮られた写真ですか?おしゃれでとっても素敵ですね、私も早くカメラが欲しくなりました!
色々教えていただいて、少しわかってきたので、最終実物を見て検討したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:26169303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
お返事ありがとうございます!
実物を2回見てきました。
よく見てみると、NIKONがなんだか大きく感じました。OLYMPUSの方が持った感じしっくりきました。小さくておさまりが良かったです。使いやすそうな感じがしました。
気になるのは、実際に使ってみてファインダーが無いことに不便を感じるか感じないかということです。もう少し検討いたします!
書込番号:26169312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

osushiosushiさん
おはようございます。
OMシステム(オリンパス)は、店頭で試写したぐらいです(;^_^A
青色表現に味のあるメーカーですねぇ!
対応レンズも、OM製レンズ以外にもパナソニック製(フルサイズ対応は除く)
も使えるのはいいかもしれません。OM製、パナ製を含めコンパクトなレンズを
選べるという特徴があります。
一方、Zfcの方はかつてのフィルムカメラの外観や操作性を復活させたモデルです。
作品イメージをその直感的な操作性で落とし込んでいく高揚感がありますねぇ
私感では、外観が剛健という感じで男らしいカメラです。また、OM-5よりも少し
重量があります。Zマウントシステムは使っておりませんがニコン製カメラは
10年ものですが2台使ってます。
描写イメージはニコンの方が好みです(あくまで主観ですがぁ)(;^_^A
スレ主さんの撮影スタイルからは、OM-5の方が合ってるのでは?!と感じます(;^_^A
あとは、実際に店頭で全自動モードなどで試写してどちらの描写が好みかですねぇ(;^_^A
参考になれば幸いですが、私のニコンで撮影した作品をアップします(;^_^A
ちなにみ、このカメラファインダーが付いていません、手かざしで対応しました(;^_^A
書込番号:26169599
1点

>ts_shimaneさん
お返事ありがとうございます。
どれもとてもいいお写真ですね、特に2枚目が好きです!この風景の世界に引き込まれそうです。
om-5いいですね、ゆっくり決めたいと思います。
ファインダーがなくとも工夫しだいで上手く撮れるのですね、色々勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:26170057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osushiosushiさん
こんにちは
もう機種は決定しましたか?
私はこのZfc16-50VRはメチャコスパ高いと思います。室内での料理の撮影、人物、そして風景、、、。
全部バッチリです。ただし、ポートレートを撮るなら余った予算で中華製の単焦点50mmF1.2あたりを揃えたいですね。それだと2万円でお釣りが来ます。
そのレンズで撮った写真をアップしました。↑。
書込番号:26170675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらはさいたかさん
お返事ありがとうございます。
わぁ、写真が綺麗すぎますね〜
こんな本格的な写真が撮りたいです。
om-5に気持ちは寄っていたのですが、Zfc16-50VRはコスパいいのですか!? 見た目はすごく好きです。
さくらはさいたかさんが購入されたレンズはおいおい考えたいですね。
書込番号:26170699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osushiosushiさん
私もさくらはさいたかさんと同意見で、Z fc 16-50 VR レンズキットは高コスパで気軽に綺麗に撮れる良いカメラだと思います。
観光で出かけた時にカメラ任せで撮っても結構きれいに写ります。特にキットレンズのZ fc 16-50 VR レンズキットの広角端の24mmはかなり使いやすいと感じてます。
ポートレートには、予算に余裕があればNikon純正の単焦点のNIKKOR Z 40mm f/2(SE)も純正なのに低価格で標準レンズより少し望遠気味で使いやすいのと、レンズの外観がZfcにマッチしてます。
書込番号:26175735
0点

>空の星さん
お返事ありがとうございます。
写真屋さんに飾られているような綺麗なお写真ですね!
ほんとに価格も手に入れられやすくて魅力的です!でも機能はどうなんだろうと思い、値段は高くなりますが、om-5のほうがコスパがいいのかなと思っています。
検討いたします。
ありがとうございます。
書込番号:26175777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>osushiosushiさん
単刀直入に言って、料理写真の様なごく近くの物を撮ることがあくまでメインということであれば、センサーの小さいOM-5の方が同じ画角(同じ範囲が撮れる)のレンズであってもピントの合う範囲が広いので、使いやすいとは思います。
OMDSというか旧オリンパス時代に購入したのですが、E-PL8も所有してますが、オリンパス/OMDSのホワイトバランスは自然光で撮るときはすごくいいのですが、室内のミックス光で撮る場合時々あれっと思う(見た感じより赤やオレンジに転ぶ)様なことがあります。もちろん、E-PL8は既に古い機種なので最新のOMDSのホワイトバランスは皆瀬されているのかもしれませんが、お気楽に撮った場合、ニコンは以前は室内ミックス光でやや黄色味が強くなるところがありましたが、一眼レフの末期のモデル(APS-CだとD5600やD3400等)くらいから、白いものは白く写るようになって改善されてます。Zfcでも同様で一眼レフ時代の少し古いニコンのカメラのホワイトバランスからは考えられないくらいお気楽撮影で室内でも印象と異なる色になりにくいので気に入ってます。
お気楽ではなくホワイトバランスをマニュアルで調整するなら、この点はあまり問題にならないのですが、そういう撮影はされないのではないかと思います。
また、風景を撮影する場合、無限遠に近い遠景(遠くの山や建物)を撮る場合は、センサーサイズが大きい方が拡大した場合に細かいところがくっきり写っていることが多いです。特に広角(キットレンズでの広角端含む)で大きく広がる物や遠くの山並み等を撮ることが多いならばAPS-Cの方が有利です。
結論から言えば、あくまで近くの料理写真の撮影が多くて、風景や人物はスマホのカメラよりもくっきりきれいに撮れればいいのであれば、OM-5で十分目的には適う思います。但し、風景や人物もくっきり写したいとかボケを考えた写真を撮りたいならばZfcになると思います。
書込番号:26177848
0点

>空の星さん
お返事ありがとうございます。
詳しく教えていただきありがとうございます。
よくわかりました!
om-5が機能と見た目がよかったので、単純にom-5がいいかなと思いました。
しかし、私は全くのカメラ初心者でして、機能を使いこなせるかと言えばまだまだ勉強しないといけません。
zfcもom-5も見た目は好きです。
旅行で風景や人物を撮りますが、メインはお料理で、なんでもお気楽に撮っても綺麗に写せたらいいなと思っています。
後、価格はできれば安く購入できたらいいなとも考えています。
zfcくらいの値段までに抑えたいところです。
(om-5が12.3万くらいで販売されてたらいいな…)
考えます。ありがとうございました。
書込番号:26177927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
【使いたい環境や用途】
ポートレート。知り合いの子と個人撮影
【重視するポイント】
今後フルサイズへの移行も考えているので、フルサイズ対応のレンズで選びたい
【予算】
最大20万円
【比較している製品型番やサービス】
RF24-105F4L
RF28-70F2.8
【質問内容、その他コメント】
ポートレート撮影用のレンズを探しています。
今後フルサイズへの移行も考えているのでフルサイズ対応のレンズにしようと思っています。
最初は50mmF1.8などを考えていたのですが、キャノンの廉価レンズは写りが良くないと聞いたので、思い切ってよいレンズを買おうかと思っています。
ボケを得るためには28-70がよいかとは思っているのですが、キャノンのLレンズはL以外のレンズとは別格の写りをすると聞いて迷っています。
ポートレート撮影用途として最初に買うには、どちらのレンズがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※今までは友達の陸上競技の撮影しかしなかったので、R7と保有しているレンズは100-400の一本のみです。
0点

>りんつんこさん
ズームどちらを買うにしても、RF50mmF1.8のような並単はあっても良いと思いますよ。
作例を見る限りでは柔らかい描写で良いと思いました。開放ではフリンジも出ますしふわっとした描写ですが、ポートレートではむしろ写りすぎないほうが良いこともありますし。
新品3万円を切っていることを考えれば悪くはなさそうです。
それでも3万円弱はちょっと...と感じるなら、EF50mm F1.8 STMならたったの1.5万円です。
安価にパキッとした描写の単焦点を求めるならとりあえずEFマウント用のシグマレンズを付けておけばいいと思います。
書込番号:26176776
3点

>りんつんこさん 今日は
予算内であれば、RF28-70mm F2.8 IS STM が良いと思います。
レビュー評価3の方も、沈胴なので3の様子。私も沈胴レンズ2本所有ですが問題は感じません。
https://review.kakaku.com/review/K0001653219/RevRate=4/#tab
なお、私も購入を考えています。とりあえず購入したら「R7」で撮影して確認してみると良いでしょう。
R7だと、広角側の始まり28ミリがフルサイズの45ミリ相当なので、標準50ミリよりやや広く
とりやすい画角です。私が風景で使う画角なので良さを理解しています。
書込番号:26176786
1点

>りんつんこさん
最初は50mmF1.8などを考えていたのですが、キャノンの廉価レンズは写りが良くないと聞いたので、
誰がそんなデタラメを言ったんですか?自分が優しく丁寧に、その人に説明してあげます。
50mmF1.8は、ボケが柔らかくてポートレートには向いてますよ。
書込番号:26176796
2点

みなさん、ありがとうございます。
>から竹さん
そうなんですね。
キャノンの廉価版レンズは良くないと聞いたので、候補から外していました。
ただズームも欲しいので、余裕があれば考えたいと思います。
>秋野枯葉さん
やはり少しでもF値が明るい方がいいですね。
>foto-fotoさん
知り合いから聞いたのとネットの情報で書いてありました。
間違っていらすみません。
ニコンは廉価レンズも手を抜かずにしっかり作っているけど、キャノンとソニーは写りを求めるなら高級レンズを買ってというスタンスで廉価レンズはそれなりの作りしかしていないと聞きました。。。
書込番号:26176803
1点

>から竹さん
安価にパキッとした描写の単焦点を求めるならとりあえずEFマウント用のシグマレンズを付けておけばいいと思います。
シグマはキヤノンでは動作保証外で使えません。どうしてそんな無責任なコメントをするのですか?
キヤノンでは明確になってますよ。スレ主さんに失礼ですよ。
もしかしたら「ふざけてる?」ですか?
書込番号:26176804
2点

50mmF1.8 推しの方もおいでですが、予算20万ならば RF28-70 F2.8 IS STM と両方買えますね。
50ミリ、手振れ補正が無いのが唯一の欠点かな?
なお、ソフトフォーカスが必要な時、フィルターも有ります。(ソフト効果、弱〜中〜強)
後はスレ主さんの考え方次第かな?
書込番号:26176819
0点

>りんつんこさん
CANONは
・レンズが高い
・フルサイズ用しか無い
を気にしてるのか
安めのレンズのAFモーターに
STM(ステッピングモーター)
を採用してるのが私は不満です。
他社は(シグマ・タムロン含め)早くは5年前くらいから
リニアモーターを使ったレンズを揃えて来てるのに、
カメラ好きにはスペックヲタが多いのに、この点には皆さん触れない感じですね。
書込番号:26176834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りんつんこさん
RFマウント機使いでなく申し訳ないけど(;^_^A
ボケを活かした写真ですと、85mmのマクロ対応レンズなどいかがでしょうか?
「キヤノン RF85mm F2 マクロ IS STM」はいかがですか?
ズームレンズで選定されたいのなら、別路線なので無視してください(;^_^A
キヤノンは、ポートレート向きなメーカーですしねぇ(;^_^A
まぁ、一度候補レンズを店頭で試写してから撮りたいイメージに近い描写をする
レンズ選んだ方がみなさんがご指摘な点がわかるかもしれませんよ(;^_^A
書込番号:26176843
0点

>りんつんこさん
・・・「見えない亡霊」に怯えていても仕方がない。 「名は無くとも優秀なレンズ」はいくらでもあります。 「信頼し、愛用し、どんどん撮るべき」ですね。
「キヤノン「RF28-70mm F2.8 IS STM」の“Lレンズに匹敵する性能”を体感!」
https://kakakumag.com/camera/?id=21602
書込番号:26176884
0点

>りんつんこさん
キヤノンの50of1.8はEF時代から続く撒餌レンズでコスパ最強、描写も悪くないって言われてたレンズですね。
RFになっても基本的には変更されてないとは思いますが、EFに比べると価格が倍以上になりましたが。
知人に聞いた話を鵜呑みにするのもネット情報を鵜呑みにするのも自由です。
知人がお持ちなら借りて確かめる、レンタルして確かめるのも良いのではと思います。
キヤノンで言えばL、ソニーで言えばGMの高価なレンズは良いと思いますが、並レンズでも評価の高いレンズは存在します。
確かにボケが綺麗で無いとか、どこかのスレで見たような記憶はありますが、高価なレンズでもボケが必ずしも綺麗とは言い切れないと思います。
まずは、自分が使って良し悪しを判断するのが良いと思いますけどね。
まあ、候補でと決めてるなら28-70of2.8でしょう。
f2.8はf4に絞れるけど、f4はf2.8には出来ません。
もちろん105oと望遠端の差があるので工夫すれば上手くボカすことも可能だと思いますが。
まずは最初の1本ですから28-70of2.8で良いのかなと思いますから、購入して使って撮影するのが1番でしょうね。
使ってから単焦点追加とか考えるのが良いのかなと思います。
>シグマはキヤノンでは動作保証外で使えません。どうしてそんな無責任なコメントをするのですか?
無責任とか何言ってるのかわからないんだけど、もしかして「ふざけてる?」のかな。
シグマEFがキヤノンで動作保証してないのは当たり前だし、プロも使ってた。
シグマもアダプター経由で動作するレンズはチェックしてホームページに載せてる。
RFに関しては特許とかの問題でライセンス契約じゃないと厳しいからかRF-Sは契約して発売してる。
EFに関しては訴訟でキヤノンが負けてるのでライセンス料払わずに製造してたし、タムロンとかも最初はライセンス料払ってたはずだけど、判決出てからはライセンス料を払ってなかったはず。
MC-11でキヤノンEFが問題無く動作した。
キヤノンが動作保証してないのに動いてたのが事実。
だからRFに関しては厳しいと対応をしたんだろな。
サードパーティー製レンズを使うってことは自己責任だし、実際に使ってる方がいるのに「使えません」と言い切る根拠を教えて欲しいな。
キヤノンで明確になってるなら公式発表とかもあると思うからリンクとか貼って欲しいし。
サードパーティー製レンズを海賊版とか言ってた人がいるけど、なんで「使えません」とか根拠示さずに書くんだろうか?
「動作保証が無いので使用は自己責任」って言うなら理解できるけど。
書込番号:26176926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
安めのレンズのAFモーターに
STM(ステッピングモーター)
を採用してるのが私は不満です。
ニコンは高価なレンズにSTM採用してますよ。
まあ、コスパや小型化も含めてキヤノンはSTM採用だと思いますし、ニコンはSTMを複数搭載したりして高速化するとかしてるようですし。
キヤノンはナノUSM、STMに加えてVCM採用レンズも出しましたし、レンズで使い分けるんでしょう。
キヤノンはナノUSMがあることもリニアモーターを採用しない理由の一つなのかなとは思いますが、必要なら採用するのかなとは思いますけどね。
書込番号:26176950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真1:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/8000秒,絞り開放(F1.8)) |
写真2:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/4000秒,絞りF2.8) |
写真3:EOS R7+EF50mm F1.8 STM(シャッター速度1/1600秒,絞りF4) |
近くのスレを立てている関係もあって、一言。
参考までにEOS R7に、
「EF50mm F1.8 STM+マウントアダプター」
を使い、今年満開時の桜の花を撮影した時の写真を3枚添付しておきます。
ポートレート撮影時にはISO感度よりも、
「シャッター速度と使用レンズの絞り値」
には注意することと、
ポートレート撮影対象者と距離をちゃんと調整出来るのなら、
「ズームレンズよりも、より安価で(撮影焦点距離での)画質も安定している、
開放F値の小さい、明るい(純正の)単焦点レンズを使われる」
事を個人的には推奨いたします。
またフルサイズで同様の写真を撮ろうと思えば、
必ずもう一本、別にレンズを買い足す必要に迫られると、
個人的には思いますが、
一旦、ご自身の所持している筈のAPS-Cカメラを使って、
その焦点距離のレンズでポートレート撮影をして観てから、
その後で考えるのが一番良いかと思います。
だからこそ自身は、
なるべく安価でF値の小さい単焦点レンズをお薦めしたいと思います。
なお、添付写真のようにEOS R7を使ってEF(RF) 50mm F1.8 STMで撮影した場合、
フルサイズカメラで撮影した場合の焦点距離は換算80mm相当となります。
対応F値の方は厳密には計算しておりませんが、開放(F1.8)に対し、
フルサイズのレンズ換算では、F2〜2.5相当のボケ量になるそうです。
書込番号:26177088
0点

>りんつんこさん
こんばんは。
ポートレートメインではないのですが、たまにお知り合いを撮らせていただいております。
ポートレート撮影の画角ですが、個人的にはフルサイズ換算で85mmが使いやすいと思っております。
スレ主様は将来的にフルサイズ機への移行も考えられていると言われていらっしゃるので、それであればまずは安いRF50mm F1.8 STMを購入することでフルサイズ換算で80mm F1.8になりますので、画角的にもF値的にもF2.8、F4とは一味違う感じになると思います。
初めからフルサイズ機をお持ちであればRF85mm F2 MACRO IS STMが予算的には良いかと思いますが、RF50mm F1.8 STMをつなぎでお試し購入、この画角(APS-Cで80mm)が気に入って頂けたのであればフルサイズ移行の時にRF85mm F2 MACRO IS STMでもいいのかなと思います。
(ズームレンズご希望であれば申し訳ありません)
RF24-105mm F4L IS USMはポートレートに関わらずキヤノンの標準レンズとして1本持っていて損はないですが、ポートレート一択の撮影では可もなく不可もなくと言った感じですね。
参考になれば。。
書込番号:26177135
0点

ポートレートでRF50mmF1.8のボケが悪いというコメントは私が書いたものでしょうかね。
このレンズはガウスタイプの変形構成なので、ボケの縁取りが強調されます。
ニコンは10万円以下で綺麗なボケ像が得られるレンズが選べるのでZ5Uをお勧めさせて頂きました。
既にキヤノンのボディを所有しているのであれば、RF50mmF1.8を選択するのも良いでしょう。
これを除外すればRF50mmF1.4を選択する必要が有りますが20万円を超える価格です。
私も50mmは最新のミラーレス用レンズの他にオールドレンズを所有しておりどちらもポートレートで利用中です。
ボケが悪いと表現しましたが、好意的な表現で言えば、個性的なボケ像であるとも言えると思います。
しかしながら、最初の1本目として選ぶのであれば、自然で滑らかなボケ像が得られるレンズをお勧めします。
私の友人はポートレートでRF50mmF1.8を使用していましたが、今はRF50mmF1.4を利用しています。
20万円の予算であれば、RF28-70mmF2.8か、RF50mmF1.4のいずれかがお勧めです。
RF28-70mmF2.8はLレンズでは有りませんが、大口径の最新レンズなので、Lレンズに匹敵す画質が得られるようです。
書込番号:26177300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りんつんこさん
キヤノンの50mmF1.8はボケが柔らかく綺麗で良く写るレンズです。
ただ自分は
EF50mmF1.4を良く使います。味わいのある神レンズで分かる人だけが使うレンズです。
書込番号:26177325
1点

みなさん、ありがとうございました。
先ずは28-70を購入して撮っていきたいと思います。
書込番号:26177811
1点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
1年ほど前にカメラ(SONYα7IV)を購入し、キッドレンズを使用し、風景等を撮影していました。元々スポーツを撮影したく一眼を買ったたため、現在は望遠レンズの購入を検討しています。
主な被写体はアイスホッケーや野球です。野球を撮る分にはF値の不安はそこまでないと思うが、アイスホッケーは室内で行うため、このレンズで撮ると暗すぎないか心配です。また画質やAFが遅いなどの問題点があると目にしたことがあるため、それら点も不安材料です。
価格の面から純正の100-400GMは検討しておらず、サードパーティー製で考えていました。
また、他のレンズ等のおすすめがもしあるのであれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26176987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにご自分で調べてあるでしょうけど、これ以上はこの価格帯ではないんじゃないですかね?
しいて言えば、この辺であれば400mm領域ではもう少し明るいのかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001374355/
OPでx1.4テレコンもありますから、それを利用する手もありますね。
書込番号:26177057
0点

実際他のレンズで撮ったことがないのですか?
室内といっても、アイスホッケーは氷面からの照明の反射があります。
他の室内撮影と比べたら、意外に明るいでしょう。
同じくらいの明るさのレンズで試してみては。
書込番号:26177085
0点

>Hacchi8888さん
F値に関しては室内競技は照明に基準が有ります。
ホーム的に有る程度決まった施設での撮影で有れば、
まずは レンズはなんでも良いので持ち込んでみてSS,
感度、AVはさておいて適正な明るさで撮ってみて
現場の明るさをしっかち掴みましょう。
適正な明るさで撮れたらMモードにして撮影するSS
を決め、F値は本レンズのF6.3にして、適正になる迄
感度を上げてのノイズや画質を見ればF値の過不足が
分かります。
露出をシフトする事で明るさや画質のシュミレーション
が可能ですし、リンク上の明るさが分かれば、現場を
見た事の無い私も含めて回答者でもF値が足りるかの
具体的なアドバイズは出来ますよ。
書込番号:26177284
1点

>Hacchi8888さん
特にアイススケートにおいて、
これまでの実写画像に【無加工のJpeg画像】があれば、
画像アップしてみてください。
※画像に撮影条件が記録されていますので。
なお、
・ナイターの場合は、十年以上前からの多数の方々の実写画像の撮影データから、平均的な明るさの目安があり、
撮影条件の相関などの参考資料はありますが、アイススケートについてのデータは(私には)ありません。
・ピンぼけでも構わず、むしろ「被写体の露出≒見た目の明るさ」が、標準的な画像のほうが、撮影条件のデータとして有用になります。
書込番号:26177295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hacchi8888さん
このレンズは50-400mm F/4.5-6.3
お持ちのレンズはFE 28-70mm F3.5-5.6 でしょうか。
F値は若干違いますが、
多分に350mm以上あたりの望遠域の拡充で使われるのでしたら(このレンズの焦点域でのF値変化は知りませんのでだいたいのところでですが)、
今お持ちの上記のレンズ70mm(望遠端)で撮るのより、
若干暗いF値になるかと思います。
しかし違いがあっても1/3段程度なので,SSが同じ濾出(顔部分の明るさを同じぐらいで)で撮影すれば
ISO6400のところが、ISO8000ぐらいになると考えてもいいかと思います。
それが許容出来るかどうか、現在のレンズで試してみては?
部屋の灯りでSSを変えながら、
ISOの変動でどれくらいのものになるか感触をみることもできると思いますよ。
カメラの方はデフォルトそのままなら、
SS、絞り、ISOのダイヤルは全てワンクリック分は1/3段の濾出変化で共通しています。
例えば絞りをISOをワンクリック分上げて、SSをワンクリック分速くした場合は、
変更する前と濾出は同じです。
相関関係がありますので、
それを頭に入れておくとおおまかな結果は予想できます。
書込番号:26177389
1点

Hacchi8888さんの既存の撮影データは今のところ不明ですが、
使いまわし用に作成した資料をご参考まで。
※とりあえず、上下2表の下表(640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8)の撮影条件をご参考まで(^^)
書込番号:26177655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会場の明るさ次第と、
高感度に対するノイズを
どこまで許容できるかでは?
レンタルできるなら一度確認してみるとか…
書込番号:26177659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN II [ソニーE用]
いつもお世話になっております。
大三元標準ズーム域のレンズで、玉ねぎボケが出ないレンズを探しております。
こちらのレンズは玉ねぎボケが出ますでしょうか?
■撮影スタイル
夜間ポートレート、暗所ポートレート用で使用するレンズです。
開放絞りで撮影したい場合は単焦点レンズを使ってしまうので、あまり問題は出ません。
一方で、夜景や背後の点光源を入れた構図にする場合、少し絞る(f4-f5.6程度)写真にするので、単焦点ではなくズームを使うスタイルで撮影をしています。
※ズームの方が便利ですので。。。
■これまで試したレンズ
以下のレンズの使用履歴・所持歴があるのですが、どれも玉ねぎボケが出る(あるいは玉ねぎボケの兆候がある)ので、困っております。
・Canon EF24-70mm F2.8L II USM
・Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(A032)←EF/Fともに出る
・Tamron 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(A063) ←FE/Zともに出る
・Nikon NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
・Sony FE 24-70mm F2.8 GM II ←あまり目立たないのですが、やや玉ねぎボケっぽくなるので一旦候補対象外
以下のレンズは玉ねぎボケにはなりにくいようなのですが、手ぶれ補正がレンズ側についており、暗所だとなかなか厳しいので、一旦候補対象外にしています。
・Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
■まだ試していないレンズ
24-70mm F2.8 DG DN II でダメだった場合は、以下のレンズを試してみようと思っております。。。
・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
・SAMYANG AF 24-70mm F2.8 FE
■使用機材
以下を使用中ですが、主にZ機で撮影することが多いです。
FEマウントレンズでも、アダプターで使用できるので特に気にしないです。(店頭で稼働確認済み)
・Z6lll
・Z5ll
・α7CR
24-70mm F2.8 DG DN II の作例はネットで掲載が多いのですが、暗所における点光源のボケ具合がわかる写真がなかったので、もし作例等あれば見せていただけると大変助かります。
よろしくお願い致します。
4点

>M.Kanohさん
同スペックのやや兆候のあるGMUよりも、シグマは玉ねぎは良好みたいです。
書込番号:26171377
3点

こんばんは、そのレンズは持ってませんが・・・
それらしい記事は見たことはなく、勝手な思い込みですが
「玉ねぎボケ」は非球面レンズを使うと出るとか
明るい(F値の小さい)レンズには非球面レンズが有用とか
球面収差を抑えるために
よって明るさを狙ったズームレンズでは「玉ねぎボケ」は避けられないような
「非球面レンズ」は球面レンズから加工するとか
「必要な精度」の非球面に
「必要な精度」はピントが合った状態での必要な解像度を得られる精度
よってピント面以外、ボケまでは考慮していない
ボケまでも考慮するとコストが上がるから
みたいなことで「玉ねぎボケ」のない明るいズームレンズは極めて少ない
あるいはないのではと察します
コスト・価格度外視のレンズが売れれば、メーカーも応じるかもしれません
しかし、ひょっとすると、そんなレンズがあるのかも
どなたか例示してくれるとイイですね
・・・と他人事、恐縮
<余談>
まもなく、Canonが非球面レンズを使わない、超お手頃価格のズームレンズを発売するとか
F値は大きい(暗い)ですが
これのボケを見たいような・・・
<どうでもいい補足>
Rayleigh Limit
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%88#google_vignette
非球面レンズは球面レンズを削って作るのかも
その削る度合いは、
上の Rayleigh Limit の基準内に収まればピント面においては問題ない
完全に滑らかでなくとも
それで、極端、段々の加工でも
で、その段々がボケでは「玉ねぎボケ」になるのでは
と思ってます
書込番号:26171392
3点

>M.Kanohさん
デジカメWatch カメラ用語の散歩道第4回:ボケ(後編)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/yougo/1305527.html
を見ると、玉ねぎボケは非球面レンズの宿命のような感じですね。
ソニーのG Master開発思想ページ
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/g-master/interview/#sec02
を見ると、GMに使われている超高度非球面XAレンズが
0.01ミクロン単位という極めて高い表面精度を持つことがわかりますが、
これでもスレ主さんには
>あまり目立たないのですが、やや玉ねぎボケっぽくなるので一旦候補対象外
とのことなので、厳しいのかなと。
非球面を使っていない標準域のF2.8通しズームとなると、
トキナーAT-X270AF 28-70 F2.8
https://www.kenko-tokina.co.jp/tokina/monology/at-x270af-28-70-f2-8/
あたりの標準AFズーム黎明期のフィルム機用だと思うので
デジカメで周辺部がまともに解像するのかとか、ボケ味がとかの問題が出てくると思います。
書込番号:26171547
4点

>M.Kanohさん
>大三元標準ズーム域のレンズで、玉ねぎボケが出ないレンズを探しております。
>夜間ポートレート、暗所ポートレート用で使用するレンズです。
>開放絞りで撮影したい場合は単焦点レンズを使ってしまうので、あまり問題は出ません。
>一方で、夜景や背後の点光源を入れた構図にする場合、少し絞る(f4-f5.6程度)写真にするので、単焦点ではなくズームを使うスタイルで撮影をしています。
>24-70mm F2.8 DG DN II の作例はネットで掲載が多いのですが、暗所における点光源のボケ具合がわかる写真がなかったので、もし作例等あれば見せていただけると大変助かります。
前の型 シグマ 24-70mm F2.8 DG DN の作例を投稿します。テレ端(70mm) 絞り開放(F2.8)です。
夜間ポートレート撮影での、イルミネーションの後ボケの玉ボケは、70mm F2.8 ですと、さほど大きくなりません。
スレ主さんは、少し絞る(f4-f5.6程度)、のでしたら、さらに小さくなりますので、玉ボケの玉ねぎは気にならない、のかもしれません。
前ボケの玉ボケは大きくなりますけれど、作例はありません。
書込番号:26171576
2点

M.Kanohさん こんにちは
https://news.nifty.com/article/technology/product/12370-3302872/
上のサイトでテストされているようですが 非球面仕様の為 完全には無くなりませんが 他のレンズに比べれば 玉ねぎボケ 滑らかになっているようです
書込番号:26171617
3点

ここを観ると何点か玉ボケが確認出来る作品が有るようですけれどね。
私が観た限りでは良好なボケ像に見えます。
https://ganref.jp/items/lens/sigma/13185/photo
私も旧モデルを使用中で、新モデルも借りて試したことが有りますが、何れも玉ボケの描写で不満を感じたことは有りません。
開発難易度が高いとされる大口径標準ズームレンズなので、非球面レンズを多用花することで高画質化を実現しています。
各社同様なスペックのレンズを試して不満を感じられているようなので、要求水準に違いが有るのかも知れませんが、ズームレンズの描写にはある程度の妥協も必要です。
書込番号:26171665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、ありがとうございます!
これまで古いEFレンズを使っておりましたので玉ねぎボケとは無縁だったのですが、最近のズームレンズは非球面レンズを使っているとのことで、諦めるしかないとのこと、よくわかりました(汗)
pmp2008さんの作例だと、旧型のズームではありますが、F2.8でこのくらいだと、確かにもう少し絞るとそこまでは目立たないようですね。(個人的には、私が試したGMllと同じくらいに見えました。)
もとラボマン 2さんからご紹介いただいたブログのボケだと、個人的には全然OKでした。
が、longingさんからご紹介いただいたGANREFの写真だと、ちょっと玉ねぎボケが目立つように見えました。
この辺りは、レンズの個体差なんですかねぇ。
ただ、傾向的に、TamronのG2系ズームの玉ねぎボケよりは全然マシに見えました。
もし、他に作例をお持ちの方いらっしゃれば、見せていただけると大変助かります!
書込番号:26171960
3点

絵が気に入ってるのならEFレンズ使うのも有りじゃないかな?
EマウントでEFレンズは使いやすいですよね
書込番号:26173403
1点

135mmPlenaを買うしかないのでは?
https://www.youtube.com/watch?v=TfaBEbz_VO8
私も最近知ったのですが、すごいレンズですよね。
書込番号:26177187
0点



レンズ > SONY > FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
昨日レンズが届いたので
本日の午前に野鳥を試し撮りしてきました。
それで早速気になったのが
SSも十分で、ちゃんとAFが合った状態で撮影したのに
早速微ボケを連発してしまいました…
これまでは200-600に1.4テレコンで鳥を撮ることが
多かったですが、割とラフに撮っても
こんな事は無かったです。
今回それと同じノリで撮影しましたが
ちょいちょいAFが外れてしまいまして…
ちなみにボディはα7RXです
初期不良かとも重いましたが
少し慎重に撮影するとちゃんとガチピンで
シャープに撮れたりもします。
でもこれは流石にガチピンでしょって思ったら
微ボケしていたりするのでちょい辛いです
今日の結果は半々ぐらいでしょうか。
なので、また私がこのレンズを使いこなせてないだけなのか
それとも初期不良なのか
同じ様な症状が出た方や何か分かる方がいれば
教えて頂けると幸いです。
週末も引き続きテストしてみたいと思います
書込番号:26117206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

微ボケの写真をアップしてくれませんか?微ブレと判定されるかも知れませんよ。
書込番号:26117218
2点

手振れを疑いますけどね〜。
まぁ、作例を出されると一番でしょう。
書込番号:26117234
1点

>KIMONOSTEREOさん
マイクロフォーサーズ至上主義の方がフルサイズのスレに登場してる。
書込番号:26117241
9点

作例をアップしておきます。
全て撮って出しのトリミングです。
引きでは綺麗ですが、拡大するとモヤっとしてまして…。
わりと近い距離でこのレベルのボケを連発してしまい、
ちょっと焦りました。
でも綺麗な写真は本当に綺麗に撮れますし
(200-600よりも)
後半はこのボケも減ったので微ブレな気もしていますが
でも200-600+1.4テレコンではここまでボケなかったので
やはり慣れが必要なんですかね
初期不良は色々面倒なので、単なる私の腕不足で
あればいいのですが…
書込番号:26117283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>いもしょうさん
動体撮影でなくても発生しているということですね。
もともと840mmでの撮影経験もあり問題がなかったこと、泳ぐカモ相手に
1/2500sでも発生するとなると、腕の問題の可能性は低そうな気もします。
私はα1II + 400-800Gの組み合わせで使っていますが、止まりもの相手で
そのような症状は出ていません。
メカシャッターによるシャッターショック、特定条件での手ぶれ補正の
不具合などの可能性もあるかもしれないので次の設定をいじってどうなるかを
確認してみるといいかもしれません。
・AFモード (AF-SまたはAF-C)
・シャッターの種類
・手ブレ補正ON/OFF、手ブレ補正MODE
まずは電子シャッター、手ぶれ補正OFF、シャッター速度1/2000sくらいの
設定にして同じような症状が出るかを確認でしょうか。
あと最後に可能性は低いと思いますが、レンズ側のDMFスイッチをONにしていて
意図せずに操作中にAFからMFに切り替わってるとかでしょうか。
念のためDMFもOFFにしてみるといいかもしれません。
書込番号:26117331
8点

>いもしょうさん
・・・・「手ブレ」(カメラ・レンズ含めた前後のゆれ)なのか「被写体の動き」なのかわかりませんが、「AF-C」での「予測」に対する「レンズの応答」が「良すぎて」「フォーカスレンズがオーバーシュート(行き過ぎ)」を起こしてるのでは?
・・・・「今までのレンズ」は「応答が悪くて敏感に動かなかった」のが「結果が良い方になった」ということなのでは。
書込番号:26117351
1点

>いもしょうさん
肝心な事が明記されてません。
三脚?
手持ち?
安易にブンブン振り回して安易に速写してますか?
あくまで可能性ですが、
レンズ内の、手ぶれ補正ユニットが悪さしてるかも?
補正オフにしてみたらどうでしょうか?
そしたら次に補正ユニットをオンにして補正が安定するまで待ってから
ゆっくりAFしてシャッターです。
書込番号:26117409
1点

作例有難うございます。
可能性として@トリミングしすぎてレンズの解像度の限界が見えているように見えます。
A800mmで寄っていると言う条件下では鳥の動きがこのSSでは止め切れていない。
この二つのどちらか又は両方が影響しているように見えます。
書込番号:26117415
1点

この手の事象ってレンズの個体差だったする時が有ります。
特に望遠レンズではメーカー問わず似たようなコメントが散見されます。
メーカーに相談した方が良いと思います。
今なら在庫も有ると思うのでスムーズに交換に応じてくれるかもです。
書込番号:26117421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。加筆します。
もしもピントのズレで微ボケが出ていると言う主張であると、
例えば瞳AFで目にピントが合うべきなのに違う部位にジャスピンしていなければなりません。
この作例ではジャスピン部位が無いので微ボケでは無く微ブレもしくは解像度の限界を超えてボケていると判定します。
動きが速い被写体でAFがついて行けない状況でシャッターが切れたとしたら、体の何処か羽の一部なりにピントが合っている筈です。
カメラ又はレンズの調整不良でピント位置がズレても同様に何処かにジャスピンとなっている部位が有るはずです。
書込番号:26117430
13点

>yidlerさん
アドバイスありがとうございます
撮り始めに試し獲りでカモの群を適当に何枚か撮ってみたら
目に合焦しているのに殆どピン甘になったので結構焦りました…。今までこんな経験した事ないので。
仰る様にモードを色々切り替えたり電源を切ったり付けたりしていたら多少改善した気もします
仮に設定のせいだとしてもそもそもこんな事がいきなり起きるなんてやはりおかしいですよね。
メカシャッターでブレたら、電子シャッターなんて使いもんにならないα7RVだとどうしようもないですし。
明日とりあえずソニーのサービスセンターに持って行ってみます😅
書込番号:26117506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
コメントありがとうございます
私も一瞬そう言うこともあるのかなの思いましたし、もしから慣らしとか必要なのかなと思いましたが、
これまでGMレンズとかもっと高性能なレンズを使っていてこんな事起きた事ないので、やはり異常なのかなと思えてしまいます
書込番号:26117514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pinkaroundさん
コメントありがとうございます
基本的に一脚か手持ちで撮ってます。
これまでずっとこのスタイルで撮って来て
沢山の鳥を撮って来ましたが特に問題はありませんでした
(1000mm以上でも撮れてました)
仮にこのレンズに異常がなく、
これまでの撮り方が通用しないのであれば
残念ですが手放すしかないですね…
書込番号:26117523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>盛るもっとさん
コメント有難うございます。
画像はこのサイトにアップロードする為に
かなりトリミングしたので元画像はもっと綺麗ですね。
更にアップロードした時に劣化しているみたいですし
AFはずっと瞳に合焦マーク出っぱなしで
鳥も殆ど動いてませんでした
書込番号:26117528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>盛るもっとさん
そうなんですよ、画像はフォーカスした場所を
切り出してますが、
実は画像を良くチェックしたら、全部ではないですが
フォーカスしている場所とは違うとこに
ピンが合ったりしていました…。
やはり合焦マークが出てる場所とフォーカス位置が
ズレてる気がしてます
書込番号:26117532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ayrton Sさん
コメントありがとうございます
私もこれはほぼ不良品だと思ってます。
レンズのレビューとかでこの手の個体差のバラつきは
沢山見てきたので、すぐにそう思いました。
まさか自分がハズレを引いてしまうとは…。
これまで買ったレンズでこんな事起きた事ないですし。
明日ソニーのサービスセンターに直接持ち込んでみますが
(通販で買ったので)
すぐに交換してもらえたらいいなと願ってます
書込番号:26117535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いもしょうさん
フィルターは付けていますか?
私はK&Fのフィルターを付けてこのような症状になったことがあります。たまたま不良品にあたってしまったのですが。
書込番号:26117605
0点

>kosuke_chiさん
コメントありがとうございます
今日は試し撮りで
どれぐらい写るか知りたかったので
フィルターはつけてないですね
フィルターの不良品とかあるんですね!
書込番号:26117646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターは口径が大きいほど画質に影響が出るみたいです
プロテクトフィルターも82mmにもなるとけっこうな額になるので友人から頂いた古いフィルターを付けて失敗したことがありました
ちょうどスレ主さんと同じような症状だったので私もてっきりフィルターによる悪影響かと思ってました
105mmになると最高品質のものはなく今回私はマルミのものを新品で購入し付けて撮りましたがわずかにシャープ感に欠けるというか解像感の悪い画像になってしまいまいました
今回はフィルターケースを持っていかなかったのでフィルターを外すことができなかったため次回はフィルターを付けないでチェックしてみようと思います
書込番号:26117706
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)