カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(1804001件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122576スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122575

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

E 16-55mm f2.8との比較

2025/05/09 17:36(4ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G

クチコミ投稿数:29件

まいど皆様、お世話になっております。
去年から写真の趣味を復活させて
機材を集め直しておりますスナドラぱぱぱです。

今までレンズはもっぱら単焦点を使っていたのですが…
最近は室内のポートレート撮影なんかも増えて、
この状況だと制限が伴うというか自由度が足りないというか、
そんな訳で明るいズームレンズを購入検討しております。

悩んでいるのはフルサイズ用のFE 24-50mm f2.8 G
もしくはAPS-C用のE 16-55mm f2.8 Gです。

現在の状況としては以下の感じです。
・メインはa7IIIで、サブはNEX-7
・その他にもマイクロフォーサーズもあり
・そのうちa7CIIかa6700を買いたいと思ってる
・外ポートレート用で望遠ズームも追って購入予定
 (LEICA DG 35-100mm f2.8もしくはFE 70-200 f4 GII Macro )

自分の中での想定や懸念点は以下の通りです。
・室内使用も考えてf値は2.8のいわゆる大三元(標準)で検討
・広角端は24mmがいい
・望遠端にはそこまでこだわりは無し
 (むしろ24-50mmの望遠端50mmは使いやすそうと思う!)
・単焦点はFEがほとんどなので、そういう意味では
 a7IIIに何かしらの単焦点+NEX-7にズームレンズ
 というのがいちばん無難な形である気もしてる
・E(APS-C用)の方を買った場合、もしNEX-7が壊れたら
 次の買い替えが半強制的にa6700になる
 (フルサイズのクロップは、あくまで最終手段の認識)

皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。
よろしくお願いします(m*_ _)m

書込番号:26173932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/05/09 17:45(4ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん

私なら軸足をフルサイズにするかAPS-Cにするかをハッキリさせてから
フルサイズにするならAPS-Cは旅用とかでキットレンズのみにしそうです。

書込番号:26173939 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/05/09 18:01(4ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん

フルサイズが室内で扱いやすいこともあり、cU+24-50をお勧めします、

センサーサイズが小さいほど、クッキリ感のある写りになりやすいです(解像とは別に)、もちろんAps−c機でもフルサイズと見分けのつかない作品を創る巧いい人はいます、ですが広く支持されているのは やはりフルサイズ、メーカーの力の入れ具合もそれに倣っているのが現状と思います、

個人的な考えですが、高性能スマホカメラの追い上げもあるこれからは、頭脳でかなわないカメラ専用機は、身体(センサーサイズ)に頼るしかないのでは?と思っています。

書込番号:26173952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/09 18:08(4ヶ月以上前)

>よこchinさん

早速の返信、ありがとうございます!

軸足は、フルサイズかAPS-Cかで言ったら
やっぱりそこはフルサイズですかねー?
ただし、だからといってAPS-Cを使わない
って事ではなくて…継続的にサブとしては
使っていきたいと思うところではあります。
(だからこそ、そこで悩んじゃってます。汗)

撮影の時には、レンズ入れ替えるのが手間だったりするので
カメラを2台とか複数持っていくことが多いので…
いつもフルサイズと何か、って感じであります。
もちろんa7CIIを買えばフルサイズ2台体制
ってことになる可能性もあるわけですが…。

これはつまり、サブ機としてa7CIIを買うのか
a6700を買うのかという問題も含まれてると
言えなくもない案件ですね!(問題の複雑化。)

追伸。
それこそ、旅行の時はマイクロフォーサーズですね!
(14-140mmという反則技みたいなレンズもありますし。笑)

書込番号:26173961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/05/09 18:19(4ヶ月以上前)

>maculariusさん

返信ありがとうございます。

やっぱり、世の中の流れ的にはフルサイズですよねー。
まあその流れをマーケティング的に作ったのが
ソニーってことになるのかもしれませんが!

a7CII + 24-50mmは確かにいい組み合わせですよねー。
ホントはa7CIIを買って小型G三兄弟の40mmあたりを
買おうかとも検討してたのですが、、、考えてみると
あれ三本買うなら(f値的にも似たようなもんだし)
24-50mm買えば金額的にも丸く収まるし
オールインワンなのでは…って気づいちゃって!
それでこのレンズが候補になった経緯があります。笑

書込番号:26173969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2591件Goodアンサー獲得:114件

2025/05/09 18:38(4ヶ月以上前)



>スナドラぱぱぱさん

>皆様だったら何を考え、どのように判断しますか?
>色んな意見を聞いて参考にさせていただければと思います。


・・・「フルサイズとAPS-Cでは写りに差がある(フルサイズの方が良い)」って思う人はフルサイズを買えば良いだけの話なのでは? 「(ダメな(笑))APS-Cじゃあ気持ちが満たされない」でしょうし。

・・・「私は差は無いって思っている」ので、あとは、「重いのはイヤ」「デカいのはイヤ」「値段が高いのはイヤ」ってことで「APS-Cの一択」ですね。

・・・「それぞれの主観で決まる」ので、「100人いれば100通りの選択肢がある」と思いますよ。  「自分の目(考え)を信じるしかない」ですね。





書込番号:26173984

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/09 18:53(4ヶ月以上前)

>最近はA03さん

いつも返信ありがとうございます!

正直言って今までNEXのほうは、
キットレンズクラスのものを付けて
普段使いしてた程度だったのですが…先日
フルサイズのレンズを試しに付けてみたら
全然いけるやん!って思いました。
なのでAPS-Cでも戦える、と改めて感じ
a6700ならもっとポテンシャル高いだろうなー、
って思ってAPS-Cの選択肢が捨てきれない感じですね。

このレンズ2本が、近しい重量というのも
また悩ましいポイントなんですよねー。
望遠側を削って軽くした24-50も凄いけど、
APS-Cのメリットを活かして
無理せず仕上がってる16-55も魅力的です。

※ホントは24-50の方にある絞りリングにも
 惹かれる部分はあるのですが…
 今までなくても何とかなってたし、
 (むしろ、他のレンズと操作感変わっちゃうし…)
 別にいいかなって感じにはなりました!笑

書込番号:26173995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニー(製)ツァイスが欲しい!

2025/04/05 15:22(5ヶ月以上前)


レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z

クチコミ投稿数:29件

こんにちは。レンズの購入を検討しており、投稿いたします。
(LeicaDGのスレッドでもレンズ検討の相談をしておりますが、こちらもこちらで購入検討中です!)

まず、情報通(?)の方がいらっしゃればお伺いしたいのですが・・・
(最近のII型レンズへの更新もGMないしはGばっかりですし、いまはツァイス自体もレンズを出してますし)
今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??

当方、学生の頃に使ってたCyber-shotの影響から「いつかは(ソニー製)ツァイスレンズ!」と憧れておりました。
※LUMIXを使っててLeicaに憧れてたのも同様。そちらはひとまずLeicaDGレンズを購入しております。
レンズの設計が古くて、買うのにいいタイミングではないのだろうという気持ちもあるのですが、
逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗

ちなみに、いま購入検討しているのは準広角〜標準レンズです。今の装備と、レンズ購入候補は以下の通りです。

現状
a7III + FE 85mm F1.8 SEL85F18
(普段は別のカメラを使い、)ポートレート撮影メインでレンズ一本のみでフルサイズデビュー。
※そのほかにサブとしてEマウントだとNEX-7も所有。

候補1
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
大本命。
どちらかというと望遠側の方が好きなので55mmという数字もアリだと思っています。

候補2
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
Eマウントでツァイスレンズとして最安値!
スナップにはいい焦点距離だし、APS-Cにつければ換算50mm程度なので二度おいしい?

候補3
FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
本当は将来的にa7CIIなんかを買ったときに組み合わせたいな、と思っていたレンズ。
40mmという焦点距離も、人によってちょうどいいといわれることもあるようなのでチャレンジしてみてもいいかも。

本当はソニーのキャッシュバックキャンペーン中にゆっくり考えようと思っていたのですが・・・
ちょっと頼まれごとをしてしまって、中望遠以外のレンズを早いうちに一本は追加したいという状況です。

いろんな意見を聞ければと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:26135729

ナイスクチコミ!1


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2025/04/05 15:44(5ヶ月以上前)

>今後、ソニーからツァイス銘のレンズはやっぱり(リニューアルも含めて)出なさそうな状況ですかね??

情報通ではありませんが、プレミアムレンズはGMレンズ、Gレンズに移行しているようであり、今後も出なさそうな状況です。

この中ではFE35mmF2.8しか使ったことがありませんが、安心して使えるレンズです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001332659/SortID=25610356/
寄れないとかいう方もいますが、万能を求める必要はありません。そのためのレンズ交換仕様なのです。

書込番号:26135749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2025/04/05 15:56(5ヶ月以上前)

GMレンズを発売して以降ツァイス名のレンズは出ていませんね。
名前を買わなくても自社ブランドで売っていける自信が付いたと言うことでしょう。
また、ツァイス名にすると設計の制約が有って自由に設計できないとかの
事情もあるかもしれません。

書込番号:26135763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/05 18:14(5ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん

ソニーからZeiss銘が入った交換レンズは今後出ないような気がしますね。

Zeiss基準で製造する必要性がありますし、コーティングもT*も必要性が低くなってると考えてるのかも知れませんね。

今後、Zeiss銘が入るとすればコンデジ、ビデオカメラくらいかなと思ってます。

55of1.8ZA、holorinさんも書いてますが寄らないレンズと言われてます。
が、レンズとしての評価は高いので購入するのは良いと思いますし、いつまでも残ってるとは限らないですから、欲しい時が買い時だと思います。

ツァイスも久しく新しいレンズを出してなかったけどOtusがミラーレス用で復活しました。
製造はコシナで今後の展開もあると思います。
今後、Zeissレンズが欲しいとあるとコッチになるのかなと思います。

書込番号:26135908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/05 19:24(5ヶ月以上前)

ソニーは答えられませんとしてますがソニーZEISS ZAは特許出願なんかを見る限りでは完全なソニー設計(あとコニカミノルタも)ですね。
ただしちゃんとZEISS MTF-Tester K8でMTFの個体チェックとZEISSの認定を受けた検査員による確認もあるのでちゃんとZEISSです。今スチル用レンズで光学設計までZEISSがしっかり関わってるのはコシナZEISSくらいでしょう。

昔同じソニー製でもSonnar 135/1.8 ZAとFE 135/1.8 GM、Vario-Sonnar 24-70/2.8 ZA IIとFE 24-70/2.8 GMを同じボディ、同じ設定で使い比べたらカラーバランスは大きく異なってました。

Sonnar FE 55/1.8 ZAは撮影倍率は0.14と高くはないですが、極端に低いわけでもなく、最近のレンズよりは大きく写せない、といった感じですかね?

Sonnar FE 35/2.8 ZAは昔使ってましたが、絞ってもヴィネットが改善されないんですが笑、それはそれで味があるというか好きです。
けど35とか50とか、それはもう純正もサードもAFもMFも腐るほどEマウントにはありますから、大いに悩んで気にいるものをゲットするといいと思います

僕個人的にはZEISSという名前にこだわるなら迷わずOtus、Milvusに行って欲しいです笑

書込番号:26135988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


foto-fotoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/05 22:40(5ヶ月以上前)

契約終了でしょうか?
ブランドにお金を払うだけですから、

書込番号:26136244

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18ZのオーナーSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zの満足度5

2025/04/06 08:02(5ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん

こんにちは。

>逆に、今ここで買っておかないと入手する機会を失う、とも思ってしまいます!汗

最近の流れからもうでないかなと思いますので、
ツアイスがお好きなら大本命の55/1.8の入手で
良いかと思います。

確かに寄れませんが、ポートレートなどを撮るには
ちょい長めの焦点距離で撮りやすいと思います。

55/1.8色再現がちょっと青っぽいレンズですので、
ポートレートなら50/1.4の方も悪くないかもしれません。
(重いレンズですが)

・Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/#tab


>foto-fotoさん

>契約終了でしょうか?

ソニーツアイスレンズの販売が継続しているのと、
αの最新機種でもEVF横に「T*」マークがありますので
契約終了という訳でもないと思います。

書込番号:26136509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/04/06 12:53(5ヶ月以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。


>holorinさん

やっぱり、流れ的に出なさそうですよねーーー。

レビュー等、色々見させていただきました!とっても参考になりましたし…
holorinさんが35mmの方を推してるということも、根拠を持って感じました!

寄れないのは・・・仕方がないですよね。FE 85mm f1.8でも痛感してます。
(特にm4/3はフルサイズに比べると実質寄れるレンズが多いということもあり。。。)
でもまあ55mmとともかく、35mmの方は色々作例見てテーブルフォトができないということでもないでしょうしね!


>盛るもっとさん

確かに、ソニーもNEXの時代はどうなることかと思ってましたが・・・今となっては
フルサイズミラーレスの先駆者としてブランドもある程度は確立していますしね。


>with Photoさん

やっぱり、そうなってしまいそうですよね。
(余談ですがコンデジと言えば、RX100Vもつい先日まで悩んでました。笑)

純カールツァイスは、ちょっとまだ恐れ多い感じです。汗
そっちと並行してソニーが開発していくっていうのも、やっぱり考えにくいですもんね。


>seaflankerさん

今までもあくまでソニーが設計して、ツァイスに認めてもらっていた感じ、ということですよね?

選択肢が多いというのは、逆に悩ましいことですね。。。

あくまで自分の中で(変な話ですが)ソニー製のツァイスが希望です。←
もし純ツァイスを買うなら・・・邪道と言われるかもですが、AFできるバチスとかですかねー?


>foto-fotoさん

ライセンス料とか、やっぱりお高いんでしょうかねー?


>とびしゃこさん

リーズナブルということもあり、それとNEX-7や将来的にa7CIIに付けることも勝手に妄想して
今回は35mmもいいかなー、なんて思ってましたが・・・やっぱりそっちですよねえ。
ポートレート撮影が自分の中でメインということも、やっぱり大きいので!

プラナーの名前には憧れますが・・・さすがに予算オーバーですね。
(とは言いつつ、35mmと55mm両方いっちゃうかとか計算してみたり??)

書込番号:26136823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3861件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/06 21:21(5ヶ月以上前)

>スナドラぱぱぱさん
中の人ではないので出てる情報から推測でしかないですが、純ソニー設計でしょう。インタビューだと「お答えできません」ですが笑
AマウントのZEISSはソニーとコニカミノルタが共同で特許を出してたり(ZEISSは出てこない)、Sonnar 135/1.8やPlanar 85/1.4みたいに登場時期的にどう考えてもコニカミノルタだろうとしか言えないものもあります。

なお全部が全部かは言い切れませんがBatisはタムロン、APS-CだけどTouitは富士フイルム。
あとLoxiaは2/35と2/50の光学なんかをみるにコシナっぽいですが、21や85なんかは新規で起こしてるようなのでどうなんでしょう。
Loxiaは見た目がまずかっこいいのでEマウントを使ってた頃にもっと色々試しておきたかったですね

書込番号:26137452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2025/04/10 08:38(5ヶ月以上前)

>seaflankerさん

まあ事業引継ぎのタイミングだと…コニカミノルタからのソニーという設計もあるのでしょうね!

なるほど・・・純ツァイスについては全然調べてもなかったので知りませんでしたが、
そのあたりはいわゆるOEMなんですねー?
シリーズとして鏡筒が(段になっておらず)つるんとした感じで、
全体的にかわいらしいと個人的には思っておりますw



ご返信いただいた皆様へ

かなり35mm ZAの方に心揺れた部分もあって、カートに入れる直前まではいったのですが…
最終的には、やっぱり小型モデルを買ったときに40mm Gが欲しいと思っている関係で、
そこと画角的にもF値的にもかぶるので、今回は見送りまして、、、

無事に55mm ZAを注文いたしました!

ありがとうございました。これでやっと、念願の(パナライカならぬ)ソニツァイスです!笑

書込番号:26141212

ナイスクチコミ!2


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/04/13 01:37(5ヶ月以上前)

今更ですが40Gいいですよ。
小型軽量で開放から周辺部に至るまでとんでもなく解像度が高くて。
それに結構寄れます。

9割方このレンズばかり使ってます。

https://asobinet.com/full-review-fe-40mm-f2-5-g/

書込番号:26144500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2025/05/09 17:39(4ヶ月以上前)

>yjtkさん

返信が遅くなりました、申し訳ございません。

FE 40mm f2.5 G、なんかいいですよねー!
小型でa7C系に特に似合いそうだと常々思います。

書込番号:26173934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

実用に耐えうるRAW現像ソフトは

2025/04/23 18:49(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:38件

こんにちは
実用に耐えうるRAW現像ソフトを教えていただきたいです
条件は、無料 or メーカー純正 or 買い切りで2万円以内
環境:M1 mac

カメラはSONYでCapture OneのSONY専用を無料で使えていましたが、廃止になりLightroomへ移行
Lightroomも価格があがり、一年契約がネックでやめてしまいました

SONY純正のRAW現像はパラメータをいじる度に読み込みが発生し使いづらいです。
純正RAWソフトが使いやすいならカメラの買い替えも検討します。

書込番号:26157064

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2025/04/23 19:47(5ヶ月以上前)

私はDxO Photolabを使っています。
色々なオプションを買い足すと予算を越えてしまいますが、納得の結果が得られます。
特にNR性能は最強です。

書込番号:26157138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/04/23 20:07(5ヶ月以上前)

>セロリ森さん

MacOS だと App Store から
Pixelmator Pro
を探してみてください。
8000円 ですが、お試しも出来るようです。
はまれば、良いアプリですけど。


書込番号:26157165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2025/04/23 20:24(5ヶ月以上前)

>セロリ森さん

私はDxO PhotoLab5を使用しています。
今はもうPhotoLab8まで出ているようですが、5の時点で機能としては完成されていますので、8はさらに良いんだろうと思います。

DxOのDeepPRIMEのノイズ処理性能はLightroomのAIノイズ処理と遜色ないようですから、それを買い切りで使えるのは魅力かなと思います。
今は昔より高くなり、若干予算オーバー気味ですが…。

書込番号:26157186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:32件

2025/04/23 21:31(5ヶ月以上前)

>セロリ森さん

Luminar NeoもノイズレスAI機能があるので結構綺麗にノイズを除去することが出来るのでオススメ出来ます。
サブスクと買い切りの両方があるし、今はセール中で安く買えるようです。

私はLightroom Classicも契約していますが、Luminar Neoの方が操作が簡単なのでこっちばかり使ってます。
いざとなればLightroom ClassicやPhotoShopのプラグインとしても機能するのでAdobeのソフトで足りない部分を補ったりすることが出来ます。

書込番号:26157250

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2025/04/23 21:32(5ヶ月以上前)

>セロリ森さん

純正ならサイトからダウンロードすれば使えると思うので試して見てはと思います。

2万以下だとセールしてるのでLuminarNeoが買い切りで16,000円くらいですね。

Pixelmator ProはAppleに買収されましたが、Macで使うなら良いかも知れませんね。

各社値上げしてるので2万だと厳しくなってはいますね。

書込番号:26157253 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2025/04/24 02:54(5ヶ月以上前)

とりあえず無料のRawTherapee系を使ってみるとかも有かな
無料レタッチソフトのGIMPとも連携させられます

書込番号:26157455

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/24 09:40(5ヶ月以上前)

Luminar neoも感覚的に使えたり、
RAWノイズ除去やまた動体ブレにも対応した、
シャープ機能など、またゴボを摸擬した効果や、ブラックミストによるハイライトのような効果、
や星形の光芒に変える効果、またマスク系も使えて面白いソフトだと思います。
また有料オプションでいろいろプリセットも充実します。
私はphotoshopやlightroom classicと一緒に使っています。
ただ少し動作がもさい印象はあります。
PCがある程度強力でないと調整が適用されるのに時間が発成することもあるかもしれません。
そんなに時間はかかることではありませんが、
時々スライダーを動かす動きにテンポ遅れて反映されることになりがちではありますので、
そういう場合ストレスになるかもですね。
感触ではlightroom classicよりは重たいですね。

書込番号:26157720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2025/04/26 09:37(5ヶ月以上前)

>セロリ森さん

SILKYPIX 良いですよ。

良い点
 ・解像感が丁寧(調整可能)
 ・クリアーで鮮明な現像ができる。
 ・明暗差の調整幅が大きい。
 ・編集した内容をプリセットとして保存できる
 ・複数カット選択して一気にプリセットをあてられる。
 ・全編集後にバッチ処理で選択したすべてのRAWをJPEG出力できる。
 ・国産品なので説明が分りやすい。
 ・部分補正が簡単。
 ・Photoshopよりも時短。
 ・比較明合成等が簡単にできる。

いまいちな点
 ・センサーダストなどの修正はPhotoshopの性能に遠く及ばない。
 ・ホワイトバランスのグリーン、マゼンタバーの調整で1メモリの差がは大きいと感じる。
 ・部分補正でトーンカーブが触れない。(天の川の部分的な炙り出しが出来ない)
 ・人物写真お場合結構作りこまないと爽やかな感じにならない。
 ・ノートPCからモニターに出力する際に表示サイズが自動で変わらないかつ、設定変更が分り難い。
 ・レイヤーなどは無い。

このソフトは写真のクオリティーを上げることが可能でお勧めです。
操作自体は簡単ですが、調整は慣れや練習が必要です。
使い込んでみるとその表現力は素晴らしく、噛めば噛むほど味が出るようなソフトです。
風景写真が得意なソフトです。

書込番号:26160042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2025/04/29 16:25(5ヶ月以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>DAWGBEARさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>with Photoさん
>tsuchimaru_jpさん
>から竹さん
>さすらいの『M』さん
>盛るもっとさん

大変ご丁寧にありがとうございました。
また返信が遅くなり申し訳ありません。

下記、GW中に試してみます!

Luminar Neo → 体験版試します
DxO Photolab → 体験版試します
SILKYPIX → macなし?
Pixelmator Pro → 良さそうなのですが、体験版が見つからず
RawTherapee → 無料ありがたいです試してみます

書込番号:26163763

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2025/04/29 21:13(5ヶ月以上前)

2012年10月に EOS kiss X4 でraw撮りした写真をDPP4でjpg化したもの

そのrawデータをXD/XD2sで現像し画像処理してjpg化したもの

 
 どこかのスレでも書きましたが、現時点ではDxO PhotoLab v8.5(の中にあるDeepPRIME XD/XD2s)が機能・性能的に最強です。とくにノイズ除去では驚異的です。

 見本を貼っておきます。あえて10数年前に使っていた Canon EOS kiss X4 でraw撮りした写真を例に取り上げました。

 1枚めは当時のraw写真をDPP4(キヤノンの現像ソフト)でjpg化したものです。見てのとおり、ノイズだらけです。当時は頑張ってもこの程度の写りでした。使用したレンズはキヤノンのEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMです。

 それをDeepPRIME XD/XD2sで現像&画像処理し直したのが、2枚めの写真です。驚くほどの画質向上効果が見られます。ただし、パワフルなグラボがないとかなりの処理時間(数分)がかかります。


書込番号:26164099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2025/05/09 10:20(4ヶ月以上前)

こんにちは!
GWにいろいろ使ってみました。

とても相性の良いソフトが見つかりました!
結論からいうとPixelmator です。PROではない方です。

・SONY ミラーレスで撮影 → mac の写真で取り込み
・iphone 撮影 → mac の写真で同期
という使い方をしていて、macの写真とPixelmatorが完全同期されています。

RAWで抽出 → 現像 → JPEGを写真に保存 → RAWを削除という使い方に落ち着きました。
macの写真で一元管理ができました。

Pixelmatorはmacの写真と違い、補正に不満がありません(例えば露出が破綻しない等)
また年額4,500円です。

書込番号:26173607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセスランキングで第2位 RF75-300mm F4-5.6

2025/05/05 19:42(4ヶ月以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:101件

キヤノンサイトでのアクセスランキングで第2位だそうです。

https://personal.canon.jp/product/camera/rf

事前に大体的なネガティブキャンペーンがあったので、
逆に注目を集めたみたいです。人気が急上昇

ヨドバシやマップは実際に売れた数でなくアクセスランキングも加味するので、
発売直後は量販店でも売れ筋、1位になるでしょう。

安さは正義だった

あとは
「予約が殺到して製造が間に合いません」
だけが心配

予約は5/7の連休明けから

書込番号:26170026

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9件

2025/05/06 07:27(4ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん

リンクを拝見しました。
確かにお安いですね、
しかし、IS手ぶれ補正がありませんが大丈夫でしょうか?

書込番号:26170371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2025/05/06 10:35(4ヶ月以上前)

ネガキャンではありませんが、否定的なコメントをした一人です。

確かにキットレンズのRF-S55-210より安価で焦点距離の長いレンズ(しかもフルサイズ対応)って画期的ですし、選択肢が増えるのはわるいことではないですが、ISなしで四半世紀以上前の焼き直しってことをよく分からず、R50あたりを買う初心者さんが価格だけで飛びついてしまうことを懸念しています。
(場合によってはR8やRPあたりでも?)

そういう層は主にお子さんの運動会とか、手持ちかつ動きもの目的でしょうから、買ってから手ブレ写真量産して「キレイに撮れない」と沢山スレが立ちそうだなと。

予算があってIBIS搭載機を買う層なら、はじめから100-400またはそれ以上を買うだろうし…。

書込番号:26170530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2025/05/06 15:20(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
改めてキヤノンサイトを見たらアクセスランキングの

1位から3位までがISの無いレンズ
4位が明るさが開放F8.0の暗いレンズ

いつの間にかキヤノンの戦略が変化してます。
しかし今でも価格comの常連さんは

ISの無いレンズはブレ量産で使い物にならない
暗いレンズは三脚が無いと使い物にならない
って言ってます。

カメラの高感度耐性が過去とは比較にならないほどアップした現在
判断するのは消費者である御自身です。

書込番号:26170798

ナイスクチコミ!7


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2025/05/06 17:00(4ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん
>判断するのは消費者である御自身です。

ISありと比べたら手ブレしやすいので工夫が必要ですよ、3倍の価格のものと比べると画質はあきらかに落ちますよ。を理解して選んでくれたら良いですね、正しい判断です。

メーカーや店舗はそれを大きな声で伝えないでしょうから、うっかりそんなつもりじゃないのに買ってしまう人がいることを皆さん懸念して注意喚起してくれているとも読める

25年前の設計だよ、はそれを意識させる良い情報だと思う

売れた上で、皆さん満足して使われたら良い結果ですね

書込番号:26170914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/06 23:12(4ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
主にお子さんの運動会とか、手持ちかつ動きもの目的でしょうから、買ってから手ブレ写真量産して「キレイに撮れない」と沢山スレが立ちそうだなと。

あのう、基本的な間違いしてます。運動会とか動きもの目的が被写体の場合は被写体ブレを回避する為に、シャッター速度は1/500秒前後になりませんか?その状況でレンズに手ブレ補正は必要ですか?そう、必要ありません。特に運動会ではね!なのにどうして、1/500秒前後でも手ブレ写真量産して「キレイに撮れない」となるんですか?
そもそもブレ無いのに手ブレ補正が必要な理由をわかり易く説明して下さい。

ところで被写体ブレと手ブレの違いは理解されてますか?手ブレ補正では被写体ブレは防ぐ事はできません。

書込番号:26171308

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/06 23:29(4ヶ月以上前)

>花魁瀬川さん

こんにちは。

>1位から3位までがISの無いレンズ

>ISの無いレンズはブレ量産で使い物にならない

他の2本のISなしレンズは
「望遠」レンズではない
のではないでしょうか。

書込番号:26171324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5086件Goodアンサー獲得:716件

2025/05/09 08:39(4ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん
いや、もちろん晴天屋外の運動会とかSSが十分に確保できるシチュエーションだけなら良いですが、曇りの日だってあるし、入学式/卒業式とかもありますよね。

完全オートで撮る初心者さんがそのへんを理解されずに使われる可能性は低くないと思いますよ。
まぁ、最近のオートはすぐにISO上げる傾向にあるので、ブレは少なくなるかもしれませんけど。

カメラに慣れない人の失敗をナメてはいけません。
うちの妻なんて、なんで広角かつISのあるレンズでこのシチュエーションでブレてる?と思うような写真を撮りますから(笑)。
じゃぁ、結局ISあっても意味ないじゃんと言われそうですが、なかったらもっとひどかっただろうと。^^;
望遠だとどうなるかは言わずもがな。

別に本レンズ自体が問題ではなく(むしろここまで安価なレンズを出したことは素晴らしい)、しっかりカメラを構えることもおぼつかない初心者さんには適さないよ…ということを、レンズ選定のリテラシーが低い人にも分かりやすくしないと、「知っていたら買わなかった」という人が出るのではということです。

店頭では、RF100-400に誘導しやすくなるかもしれませんね。
「少し高いですが、こっちの方が大きく写せて、失敗の少ない写真が撮れますよ」って。w

書込番号:26173524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プロ野球での使用

2025/05/04 13:18(4ヶ月以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99

スレ主 yurinoriさん
クチコミ投稿数:6件

カメラ初心者です。プロ野球(ナイター)での使用を考えてますがこちらは向いてますでしょうか。
主に1人のアップで、静止画も動画も撮りたいと思っています。

個人的には、30倍ズーム、夜もok、ピントを後から変えられるというところが良いのかなと思うのですが、詳しい方から見てシャッタースピードは問題なさそうでしょうか。良い瞬間を撮るために連写したいです。
その他懸念点がありましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26168785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
民木桃さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/04 13:33(4ヶ月以上前)

別機種
別機種

京セラドーム大阪のライト外野席から

京セラドーム大阪のライト外野席からピッチャーマウンド付近

DC-TZ95Dなので、DC-TZ99ではありませんがビジター応援席から撮った画像です。
参考になればと良いのですが。

書込番号:26168801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2025/05/04 14:13(4ヶ月以上前)

https://npb.jp/npb/satsuei_haisin_kitei.html
この事をご存じですか?

書込番号:26168839

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/04 14:16(4ヶ月以上前)

>yurinoriさん

>シャッタースピード

(特に望遠側において、これらのコンデジでは)
ナイターなどで、プロ野球の選手の動きの速さに相応のシャッター速度は無理です。
(日中でも、明るさが少なくなるほど厳しい)

ナイターでは、画像アップされている方の作例の通り、動きの少ない場合に限定すれば使える範囲に。


なお、プロ野球の選手の動きの速さを考慮して、
例えば【シャッター速度優先モードで、1/500秒】に設定したとき、
時速147kmのボールは、画面内で約8cm動きますが、「球が飛んでいる」ことを判別できる程度の被写体ブレ(動体ボケ)です。

しかし、ナイターの場合に(その)フルオートで、1/160~1/100秒の時、時速147kmのボールは、画面内で約26cm~41cmも動きます。


また、民木桃さんの撮影条件から、
・京セラドーム大阪のライト外野席から ※TZ95D
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26168785/ImageID=4037301/
→ シャッター速度 1/100秒、F6.4、ISO 1600
⇒ 撮影(被写体)照度 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8


・京セラドーム大阪のライト外野席からピッチャーマウンド付近 ※TZ95D
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26168785/ImageID=4037302/
→ シャッター速度 1/160秒、F6.1、ISO 1600
⇒ 撮影(被写体)照度 930 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8.54

試合中に増灯するなら、倍ほどの明るさになるかもしれませんが、
上記の明るさと同じままなら、使用するコンデジの ISO感度の上限で制約されるので、
シャッタースピードを速くしていくと、画像が暗くなっていきますし、
倍ほどの明るさになっても、(これらのコンデジでは) 1/500秒に相応のレベルに至りません。

(喩え)
収入以上に支出すると、借金が増えていきますが、
撮影の場合、制約条件よりもシャッタースピードを速くすると、画像が暗くなっていきます(^^;

書込番号:26168843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:75件

2025/05/04 14:19(4ヶ月以上前)

今、NPBの撮影に関してはかなり制限が有って、撮影その物に関しては問題無いですが、インプレイ中の画像に関しては配信、送信はNGになっています。
一時期、あちこちで「何処まではセーフ?」と言う議論が有りましたね。
個人で楽しむ分には良いですがSNSとかにアップする場合は注意が必要でしょう。

書込番号:26168846

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurinoriさん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/04 14:33(4ヶ月以上前)

綺麗ですね、ありがとうございます。参考になります!そちらの機種も検討しようと思います。

書込番号:26168859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yurinoriさん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/04 14:34(4ヶ月以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
知っています。自分用ですので大丈夫です。

書込番号:26168861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 yurinoriさん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/04 14:49(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます!
シャッタースピードと明るさは反比例するのですね。
三脚が使用禁止なので腕力を考えるとこのようなコンデジが良いと思っているのですが、ナイターで動いている良い瞬間を撮るのが厳しそうなのがわかりました。
動画も同様でしょうか?動画であれば明るく綺麗に撮れるのでしたらそれでも良いのですが…

書込番号:26168871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurinoriさん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/04 14:58(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
五月雨式にすみません。
補足ですが動いている人を撮りたいため、ボールはブレブレでも問題ありません。

書込番号:26168878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/04 17:06(4ヶ月以上前)

>yurinoriさん

どうも(^^)

相関の概念を把握されているので、話しが早いです(^^)

※添付画像は、この機種の望遠端と同程度F値の使い回し用、
最近ではP950の質問スレで使用(^^;

ミラーレスやデジイチなどでは、もっと高感度でも撮影できるので、状況が変わってきます。


動画の件、日米他の放送方式の基本は【1/60秒】ですので、添付画像の下表の【1/60】の列をご覧下さい。
「ナイター」のところで ISO500ぐらいですので、もっとシャッタースピードが速い場合よりも負担が少なくなります。

※【Pモード】などにしておくと【露出補正】できますので、画像の見た目が暗い明るいの調整を、電子レンジの操作感覚程度で調整できます(^^;
(※Pモードは、殆どフルオート+一部設定変更可能なモード)


なお、
動画は、「適度に被写体ブレ(動体ボケ)するほうが、ヒトの視覚では自然な動きに見える」のですが、
走っている場面など一時停止にすると、被写体ブレ(動体ボケ)の残念画像に一変します(^^;

※ヒトの動画認識は、連続する複数の画像から【脳内の超絶画像処理】を経ているので、悪く言えば「錯覚の一種」ですし、
生物において、ヒトの動体視力は、さほど高度ではありません。
(トンボどころか、ハエにも劣る動体視力らしい(^^;)


また、先のボールの被写体ブレ(動体ボケ)については、
単なる計算例です。

例示の 1/5ぐらいなら、スポーツ選手の動きで、瞬間的に度々発生していますので、時速≒29.5km⇒約30kmの場合に書き換えます(^^;

ーーーー
例えば【シャッター速度優先モードで、1/500秒】に設定したとき、
時速約30kmの選手の動きは、画面内で約1.6cm動きますが、表情などを判別できる程度の被写体ブレ(動体ボケ)です。

しかし、ナイターの場合に(その)フルオートで、1/160~1/100秒の時、時速約30kmの選手の動きは、画面内で約5cm~8cmも動きますので、
被写体ブレ(動体ボケ)を意識しやすくなると思います。

※1/60秒であれば、13~14cmも(^^;

※ヒトの動きですので、時速30km級が多発しまくる場面は限られます(^^;

書込番号:26168982 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/04 17:20(4ヶ月以上前)

機種不明

【F6.35】ナイター他の低照度撮影 ⇒ ISO感度の目安 ※「1/60」秒は下表

画像アップを失敗したので、再送します(^^;

書込番号:26168989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yurinoriさん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/08 19:00(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ご返信が大変遅くなってしまい申し訳ありません。
更に詳しくご説明いただき、ありがとうございます!

動画でしたら写真よりも負荷なく撮影できるのですね。
停止したらぶれていても、動画として見た時に違和感がなければ問題ありませんので、その方向で検討させていただきます。

画像もありがとうございます。
ISO感度等についてあまり知らなかったのですが、こちらの表を元に調べまして光量の関係性について理解することができました。
今後撮影の際にも参考にさせていただきます。

この度はご教示いただきまして大変助かりました。ありがとうございました!

書込番号:26172980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2025/05/09 00:53(4ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

一般向け ※上表は ISO100固定で半世紀前からと同範囲、下表で高感度と相関

理系向け ※「蛍」撮影条件例含む

>yurinoriさん

こちこそ、ご丁寧にどうも(^^)

動画のシャッター速度(1/60秒など)であれば、ご自宅の夜間室内でも普通に撮れるので、いろいろ試してみてください(^^)


さて、基本的に撮影機器は、「最初に光ありき」なのですが、
撮影時の明るさの想定そっちのけになって、
【収入が不明な状態で、残高の制約だけで不規則な支出をしている状態】
が当たり前になっているという、
ちょっと変な感じなのです(^^;


それでも、「標準な露出を前提とする」と、半世紀以上前から通用している、撮影条件の相関を利用すると、
今世紀の【超高感度】にも対応できるようになり、
添付画像は広範囲の撮影条件の相関です(^^;

※このスレでは、ごく一部の範囲を、1/3段毎にした相関例を画像アップ

書込番号:26173354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot V1

クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
室内で1mから2mの人物がメイン 写真、動画
屋外で撮ることもありますが望遠は不要です

【重視するポイント】
スマホより綺麗

【予算】
15万円

【質問内容、その他コメント】
店頭でE10M2を見てきました。E10M2で気になる点があったので、それがPowerShotV1なら解決するのかE10M2をレンズ交換すべきかアドバイスをいただきたいです。V1は店頭にありませんでした。
予算の関係でE10M2にするならセットのズームレンズにし、追加レンズは後々のつもりです。

@E10M2は動画モードにすると暗くなる

AE10M2のセットのズームレンズよりもう少し広角もたまに撮りたくなるかもしれません。
 でも、広角レンズで人物が歪むなら使わなくなりそうです。
 参考にVlogcam ZV1M2で1番広角にしましたが、歪みはあまり気になりませんでした。ミラーレスよりコンデジのほうが歪みに強い可能性はありますか?

B作例で、暗所にて誕生日ケーキにつけたロウソクの火に照らされる人物の写真は1インチセンサーではあまり綺麗に写っていなかったのでV1も暗いシーンには弱いのか心配です。優先順位低いですが、イルミネーションの前で人物を撮りたいです。

長文で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:26171737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/05/07 14:43(4ヶ月以上前)

>しばばしさん

画質(ノイズ量)は センサー面積に比例すると考えて良いと思います

明るい暗いは、撮影者が決めることですから機種選びでは考えなくても良いかと、

>誕生日ケーキにつけたロウソクの火に照らされる人物の写真 ←個人的にはフルサイズ機の範疇と思います、

どのカメラを使っても、設定を考えずに撮影するとスマホのほうが良い画質と感じるかもしれません(最新スマホの高性能画像処理はとても良いですので)

書込番号:26171746

ナイスクチコミ!4


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2025/05/07 15:09(4ヶ月以上前)

>しばばしさん

@ 写真や動画の明るさはカメラの設定で如何様にでも変えられます。このカメラだから暗い、動画モードだから暗いというものではありません。「露出補正」で検索してみてください。
単に展示品のカメラが、動画モードでは暗めの設定が記憶されてあっただけかと思います。

A広角の歪みも、焦点距離(画角)によって決まるものなので、コンデジかどうかは全く関係ありません。広角レンズの端にあるものは歪んで写ります。逆に人物を画面中央に捉えれば広角でも歪みは小さくなります。
ZV-1M2のワイド端は35mm判換算18mmということなので、これを選ぶ目安にすればいいと思います。APS-Cなら12mmレンズまでは気にならないということです。

B撮って出しではスマホの方が綺麗に見える可能性が大です。露出補正の設定をすることや、可能ならRAW現像で対応したいところです。

書込番号:26171766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2025/05/07 15:28(4ヶ月以上前)

>しばばしさん
基本的に廉価版キットレンズ仕様のレンズは F値が高く室内やローソク程度の撮影には適していません。
手っ取り速いのは明るい広角レンズの単焦点レンズをゲットすることです。
F1.8以下の明るいレンズが良いですね。
各メーカーとも標準や広角レンズの単焦点で必ず明るいレンズ揃えているのはその為です。
価格面や軽量コンパクトを考慮して私なりに推薦するならOMシステムのM10ー4とルミックスのライカ15mm F1.7の組み合わせ新品で13から14万程度 中古ならM10ーVと同じくライカ15mm F1.7で8から10万程度です。
これなら手振れ補正も強力なのでローソク程度の光でも撮影可能です。
少し安くしたいならルミックスG20mm F1.7なら1から2万程度安く出来ます。
とりあえずカメラの付き合い方に慣れて行くのが良い写真への近道ですね。

書込番号:26171778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/05/07 15:28(4ヶ月以上前)

>しばばしさん

Bについてだけ
・誕生日ケーキにつけたロウソクの火に照らされる人物の写真
・イルミネーションの前で人物を撮りたいです。

このシチュエーションでスマホ撮影だとナイトモードに成って
3秒程度動かないでとコーションが出ると思います。

カメラの場合連写合成もしないので
どちらのカメラにしても三脚やテーブルに置いて長秒撮影(1秒以上)で背景を撮影する事が必要に成り
人物はストロボやスポット的に使うLEDライトで短い時間で撮影して止まっているように見せる撮影技術が必要です。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20231113/

書込番号:26171779 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:4件

2025/05/07 15:40(4ヶ月以上前)

>しばばしさん

>>暗所にて誕生日ケーキにつけたロウソクの火に
>>照らされる人物の写真は1インチセンサーでは
>>あまり綺麗に写っていなかった

iPhone なら綺麗に、しかも手持ちで撮れますから
センサーサイズは関係ありません。

安くて綺麗に撮れるのは、Z50 IIレンズキットか
EOS R50レンズキットです。

書込番号:26171785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2025/05/07 16:05(4ヶ月以上前)

真摯に質問しているスレ主さんに
理由も付けずに、ご自身の推しメーカーの機種だけ挙げるのやめませんか、

書込番号:26171805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2025/05/08 00:58(4ヶ月以上前)

>しばばしさん
@に付いては設定で変わりますし、展示品はどのように設定されているか分かりませんので一概には言えませんが、V1の方が明るいレンズ、EーM10の方が少し暗い標準ズームレンズですので、比べるなら同じ絞りの値にした方がいいので、店員さんにV1と比べたいのでEーM10と同じ明るさに設定して下さいと言って見てください
AはV1は35mm換算で広角側約16mm ですので一眼カメラでしたらそんなに変わりませんが、V1の約16-50mm相当のレンズはコンデジだからの広角からのレンズで、同じ焦点距離を1眼カメラのレンズで実現すると確実に予算がオーバーします。オリンパスだと8-25F4PROの同じ換算16-50mmのレンズはありますが12万以上のお値段ですし他のメーカーで換算16mm始まりのズームレンズはハードルが高いです
Bですがコンデジで撮影でのでお話しでしょうか、このような撮影はコンデジ、一眼カメラともきちんと設定してストロボ使っての撮影になるか、コンデジとかパナソニックのGFみたいに夜景撮影モードで重ね撮りしてくれるカメラもありますが、屋内のこのようなシーンは最新のスマホの方が何も設定しないで綺麗に撮れます

書込番号:26172280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/08 07:09(4ヶ月以上前)

>しばばしさん

こんにちは。

>@E10M2は動画モードにすると暗くなる

これは露出補正で少し明るめにすればよい話ですが、
とても暗い場所で、動画はシャッター速度が1/30秒など
固定になりますので、暗いレンズでF値が大きい場合、
高ISO感度が必要になり、制限なく明るくできる
訳ではありません。(露出補正の限界の場合
明るいレンズが必要になります)。

Aミラーレスよりコンデジのほうが歪みに強い可能性はありますか?

使うレンズの「画角」によります。
ZV-E10M2での最広角16∸50mmは
フルサイズ24-75mm相当ですが、
V1はフルサイズ16-50mm(相当)のため、
16∸24mm(相当)部分の画角では
広角側程歪み(パースペクティブ)が
強くなります。

ミラーレス化、コンデジ化ではなく、
度の画角を使うか、で歪みの程度が
決まります。(フルサイズ換算にするのは
フォーマットを決めることで、数値で画角変化を
(経験者には)比較しやすいようにするためです。)

B作例で、暗所にて誕生日ケーキにつけたロウソクの火に照らされる人物の写真は1インチセンサーではあまり綺麗に写っていなかったのでV1も暗いシーンには弱いのか心配です。

動画の暗いシーンでは、フォーマットの差、
F値の差が出てきます。
ZV-E10M2とV1はAPS-CとM4/3(相当)で
感度差が一段あり、あとは使いたい画角の
F値の比較で決まります。

パワーショットV1はレンズのF値が
おおよそ0.5段ほどZV-E10M2の
キットズームより明るめのため、
ZV-E10M2との高感度性能の差は
0.5段程度に縮まります。
(ZV-E10M2がISO0.5段分だけ有利)

写真の場合、動画のようなシャッター制限が
ありませんので、被写体がじっとできれば、
シャッター速度を1/15秒程度まで落とすことで
両機ともにそれぞれもう少し明るく撮れるはずです。

書込番号:26172368

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/08 09:08(4ヶ月以上前)

>しばばしさん

@設定でE10M2もなんとかなると思われます。
A人物がどれだけ近いかで気になる気にならないは変わると思います。
遠目で腰上の大きさで写すくらいなら歪みは気にならないかもです。
例えば極端にいえば画面1杯に頭と顔を写す場合、鼻頭が大きく写ったりします。
広角になればなるほど、近い物は大きく、また遠いものは小さく写ります。
また広角になればなるほど、上や下から被写体を狙うと垂直線が垂直ではなく、
ハの字や逆ハの字になって目だってきます(人間の目で見るといかなる時でも垂直線は垂直です)。
従って上から人物を撮ると広角になればなるほど、また見おろす度合いが大きいほど、
頭でっかちに写ります。
基本超広角は水平位置で撮るのがセオリーです。

BここはPowerShotV1の望遠端はF4.5になり、少少暗いです。
一方、E10M2はレンズ交換式なので、それよりも明るいレンズを購入装着できるのなら、
暗所ではノイズの事、またシャッタースピード的にも有利になるポイントにもなります。
ただ広角側はPowerShotV1はF2.8なので、まぁまぁこなせるとは思います。
E10M2のキットレンズより明るいので、E10M2とキットレンズよりはレンズの明るさ的には有利ですが、
センサーはE10M2の方が若干大きいので、この部分ではノイズに対してE10M2が有利なので、
ノイズの量的には相殺されるかもしれません。
両者使ったことはありませんが、おおむねそこまで大差はないかもしれません。
ただキットレンズではなく明るいレンズを付ければE10M2の方が有利だと思います。

書込番号:26172453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot V1のオーナーPowerShot V1の満足度3

2025/05/08 21:05(4ヶ月以上前)

>しばばしさん
V1所有してます。
スペックなどからくるアドバイスは他の方がされてますので、私はあくまで「それほど詳しくないけど使ってみた感想」としてお伝えします。

V1についてですが、正直なところ「光源がないと動画は思った以上に暗い」という印象です。
日中、日陰で動画撮影しましたが、想像以上に暗く、いまいちな印象です。
レンズ交換ももちろんできませんので、個人的にはE10M2を購入されて、明るいレンズを追加された方がご希望の通りになるのではと思います。

しはばしさんがどのようなスマホをお持ちかはわかりませんが、正直暗い室内でローソクの火で、とかイルミネーションで、とかだとスマホの方がいわゆる「きれいな」写りをすると思います。(なにも考えずに撮っても簡単にきれいに、という意味です。カメラで撮る楽しみはさておきです)

それと、個人的にはV1は歪みがとても気になりました…広角側ではある程度仕方ないかなとも考えましたが、画像の端というわけでなくても顔が伸びてる〜笑 なんてことがありました。

静止画メインで使おうとも考えましたが、静止画でも個人的に使いづらいな、というのが正直なところです。


長くなりましたが、可能性としてはレンズ交換式の方が広がるように思えます。
ボディ+明るい単焦点レンズの組み合わせが予算的にもよろしいのかも…

ただ、V1、少しごついですが想像以上に軽いです。
持ち出しやすいとは思います。


まとまりませんが、V1使ってみての感想としてはこのようなところです。
ご希望のカメラが購入できると良いですね😀

書込番号:26173129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/05/08 21:09(4ヶ月以上前)

みなさん、返信ありがとうございました。

レンズを変えれば色々なシーンで活躍しそうなE10M2の購入しました。スマホに勝つには技術が要りそうですが、いただいたアドバイスを使って少しずつできることを増やそうと思います。

色々な角度から教えて下さり、大変参考になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:26173133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2025/05/08 21:18(4ヶ月以上前)

>しばばしさん
気になるところを書き損じていました。
>室内で1mから2mの人物がメイン
人物撮影でいわゆる肖像的に腰上などを撮るときですが、
広角は結構寄らなければなりません。
そこがネックになることがある場合や
背景をぼかしたい時など、
V1ですと望遠端の利用が多くなると思います。
しかしこの点、V1の望遠端はF4.5なので、
ボケ量的にはもう少しボカしたいと思うことがあっても、
レンズ交換式のE10M2と同じようにレンズ購入で解決することはできません。


書込番号:26173141

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)