カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(16611件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてのズームレンズ

2024/10/28 00:07(11ヶ月以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

スレ主 popikoonさん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
旅行、キャンプ、人物撮影
【重視するポイント】
汎用性、解像感
【比較している製品型番やサービス】
tamron28-200
FE24105 F4G
【質問内容、その他コメント】
初めまして、今年の7月からカメラにハマった初心者です。現在はα7c2にFE50mmf1.8の単焦点レンズを付けて撮影を楽しんでいるのですが、今の撮影環境に少し飽きて来たため、ズームレンズを購入しようと迷っている最中です。そこで質問なのですが、旅行用(時々キャンプ)や人物撮影におすすめのレンズについて教えてください。自分で調べた結果、上記の2種類のレンズが評判が良さそうだったので例に挙げましたが、他にもおすすめのレンズ等がありましたら教えていただきたいです。

書込番号:25941035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/28 08:58(11ヶ月以上前)

>popikoonさん

>初めてのズームレンズ

50oからならば高倍率よりも
FE24105 F4Gの方が同じ感じで、撮影できるので良いかと。

書込番号:25941228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/28 10:17(11ヶ月以上前)

>popikoonさん
>【使いたい環境や用途】
>旅行、キャンプ、人物撮影
>【重視するポイント】
>汎用性、解像感

α7c2にFE50mmf1.8とスマホで十分な気がする。

最新のProレベルスマホに機種変したら?

書込番号:25941295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105GのオーナーFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gの満足度4

2024/10/28 19:47(11ヶ月以上前)

>popikoonさん

こんにちは。

別スレでも回答しましたが、
その2択なら28-200RXD,

F4ズームで問題なければ、
ソニー20-70/4Gを
おすすめします。

24-105Gはシャープですが、
望遠端は小ボケがやや硬く、
あまりポートレート向きでは
無いように感じています。

書込番号:25941840

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/31 08:51(11ヶ月以上前)


マルチ投稿だ!
禁止てはないけれど

書込番号:25944538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信17

お気に入りに追加

標準

EFから乗り換えるべきか?

2024/10/27 19:18(11ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF50mm F1.8 STM

クチコミ投稿数:274件

EOS R6 MarkUを所有しています。

EF50mm F1.8 STMを持っていて、使うときはマウントアダプターを付けますが、

RF50に乗り換えるべきという感じでしょうか?

書込番号:25940745

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/27 19:28(11ヶ月以上前)

正直、RFレンズには非球面レンズが1枚入りましたけど、どっちもどっちも・・・と言うレベル。
買い換えるほど高性能なレンズじゃ有りませんし、当面はEFで良いのでは?

RF50f1.4が10-15万ぐらいで、出てくれるまで待ちで。

書込番号:25940754

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/10/27 19:48(11ヶ月以上前)




>tosakamuusuさん


・・・・最短撮影距離・最大撮影倍率が向上(これが1番、買い替える(買い足す)理由としてデカい)

・・・・MTF特性図が目に見えるほど向上(これが2番目の理由)

・・・・手ブレ補正がより強力に(これが3番目の理由)

・・・・大した値段じゃない(4番目の理由)


・・・・値段に比べれば、十分、お釣りが来るほどの性能向上だと思います。




書込番号:25940779

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/27 19:56(11ヶ月以上前)

RF50f1.8STM
最短撮影距離 0.30m
最大撮影倍率 0.25倍
MTFも大して「良い」とはいえないレベル。

EF50f1,8STM
最短撮影距離 0.35m
最大撮影倍率 0.21倍


5cm差をどう見るかですが、50cmが30cmになったのなら話も別ですけどね・・・
どっちにも手ぶれ補正など有りませんが・・・ 

回答する場所間違ってません?
>最近はA03さん

書込番号:25940793

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件 RF50mm F1.8 STMのオーナーRF50mm F1.8 STMの満足度5

2024/10/27 20:09(11ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん
EF50mm F1.8 STMと比べて、作りもしっかりしていて、最短撮影距離が少し短くなったのは良いと感じました。

EF50mm F1.8 STMより少しだけ繊細な描写になり、ボケも少しだけ綺麗になった感じです。比べなければ分からないレベルです。

AFもEF50mm F1.8 STMより安定しています。あと、やはりアダプターが必要ないので扱いやすいです。

微妙な差なので気持ちの問題だと思いますが、R6Uとの相性は抜群なので、買い替えをお勧めします。

ちなみに、私はEF50mm F1.8 STMも好きなので、買い増ししました。

書込番号:25940808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/10/27 20:19(11ヶ月以上前)

機種不明

撮影倍率の差 向かって左EF50mm 右RF50mm




>Lexington改さん


・・・・・撮影倍率 0.21倍 と 0.25倍 ではこんなに違いますが?


・・・・だからさあ、何もわかってないくせに、他人の意見にギャアギャア言うんじゃないよ。


・・・・自分の意見を自信を持って答えなよ。それができないなら、回答者やめたほうが良い。無理だと思うよ、その程度じゃ。




書込番号:25940817

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:274件

2024/10/27 20:39(11ヶ月以上前)

>Lexington改さん
ありがとうございます。
後継機が出たからすぐに買い替えるべきかって言ってるみたいでしたかね。確かに、大差はないようですね。

>最近はA03さん
なるほど、約1.2倍の違いは大きいですね。ただ、私はこのレンズで近接撮影は多分しないと思うので・・・

>ロロノアダロさん
ありがとうございます。それぞれに良さがあるようですね。私の質問って、後継機が出たら買い替えるべきかみたいな感じでしたかね。
よく考えたらEF70-300(Lではない)も、一個前のを使ってましたが、現行モデルをあまり意識してなかったです。
ただ、EF50は、マウントの脱着の有無の手間と、レンズフードの脱着がしにくいというと、値段が手ごろなのを考えると、買い換えてもいいかも・・・

書込番号:25940835

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/10/27 20:42(11ヶ月以上前)

使用頻度が高ければ買い替えてもいいのではないでしょうか。
専用マウントはそれなりに価値があります。また、もしネガティブなイメージがあるのならば、それを抱えたまま使い続けることをお勧めはしません。

書込番号:25940840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/27 20:58(11ヶ月以上前)

>最近はA03さん

撮影倍率だけの弁解かよw


たいしてMTFは変わっていない、手振れ補正はどちらにも入っていない、間違いだらけのアドバイザー。

書込番号:25940861

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/27 21:15(11ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

>EFから乗り換えるべきか

RF50mm F1.2 L USMなら買い替えをお勧めします。

書込番号:25940875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2024/10/27 21:21(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
EF50mm f1.8の撒き餌レンズ(一代前)を使っています。
うーん、f1.2は値段と大きさが飛躍してますよね〜。ちょっと選択肢にはないです。

書込番号:25940884

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/27 21:27(11ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

EF50mm F1.4 USM
に買い替える

書込番号:25940892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/27 21:49(11ヶ月以上前)

私は、EF50mmF1.8STMにフードはつけっぱなしで使用しています。

高価なRFレンズは買えないので、手が届くRF50mmF1.8を買ってみたら、EF50mmF1.8は売却予定になりました。

性能は少しだけしかアップしてないけど、見た目がいいので気分もいいですよ。

書込番号:25940914

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:274件

2024/10/27 21:49(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん

EOS R6 MarkUに対してですか?

書込番号:25940915

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件

2024/10/27 21:51(11ヶ月以上前)

>たるたるまみーさん
ありがとうございます。やっぱり見ためも気にしますよね。
レンズフードつけっぱなし・・・一代前のEF50 f1.8ですので、脱着がしにくいのと、レンズ直径に対してフードの直径が大きいのが難点なんですよね・・・

書込番号:25940919

ナイスクチコミ!3


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/27 23:50(11ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん
EOS R6 MarkUに対してですか?

そうです。
マウントアダプターを使ってるなら、

このレンズは最新の
キヤノン得意のレンズ光学補正やDLOで蘇ったレンズで、
EF50mm F1.4 USMは、
安いし、一部のベテランからは
味わいのある神レンズと呼ばれてます。

これから発売される
RF50mm F1.4
はめっちゃ高いし特徴の無い優等生ですから、

EF50mm F1.4 USMでは、
異なる世界を体験出来ると思います。


書込番号:25941022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件

2024/10/28 07:51(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
ありがとうございます。
ただ、私にとっては値段が高いのと、使用頻度が低いのとで、f1.8まで開放できればいいかな、と思っているので、買うつもりはないんですよね・・・

f1.8どうしでEFとRFではどちらかな、て感じです。まあ、EFといっても一代前のものですが。

書込番号:25941164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2025/04/09 23:47(6ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
昨年末にRF50mm F1.4 L VCMを買いました。

書込番号:26141010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信13

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2024/10/27 18:52(11ヶ月以上前)


デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]

クチコミ投稿数:110件

長年使っていたリコーGRからの乗り換えで本機の購入を検討中です。
写真は、初心者の少し上くらいです。
本機の特徴、特にGRよりも良い点を教えてください。また、12月に購入予定ですが、すぐに手に入るかも教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25940721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/27 19:39(11ヶ月以上前)

・・・人に聞いて買う物じゃ無いですよ?
中身は単なるマイクロフォーサーズのPanasonic製カメラ。

画質の味付けがライカと言うだけで、それに28万円出せるかは、ライカブランドに魅力を感じるかどうかです。

書込番号:25940764

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:110件

2024/10/27 19:41(11ヶ月以上前)

あっそー

書込番号:25940767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/10/27 20:15(11ヶ月以上前)

素直にGRIIIでいいんじゃないですかね?
当時の比較記事はこちら

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/25/news101.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/28/news120.html

書込番号:25940812

ナイスクチコミ!2


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/27 21:18(11ヶ月以上前)

>ハッシー1234さん

D-LUX 8は、ライカのカメラじゃないよ、
安心安全の中国製
画質もGRに負けているし、

以下、参考記事から引用

ライカはなぜ高いのか?
製品は先進国のドイツ国内で全て生産されている為

全てのライカカメラのボディとレンズは、現在は同社の本拠地となるドイツのヴェッツラーにある生産拠点で製造されています。 生産拠点を海外に置かず、先進国であるドイツ国内での人件費に係る生産コストから、製品の価格へ反映されているという側面もあります。

書込番号:25940878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件

2024/10/27 21:59(11ヶ月以上前)

えー、そうなの?
中国製…、GRに劣る…
買うのやめよ。
ちなみに、40万以内でライカの良いカメラってあります?

書込番号:25940932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2024/10/27 22:25(11ヶ月以上前)

>ハッシー1234さん

40万円縛りなら
FUJIFILM X100VI
https://s.kakaku.com/item/J0000044026/

ですかね、

書込番号:25940962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3714件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/28 01:52(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん

>ライカはなぜ高いのか?

ブランドだからじゃね。
ブランド志向が強い人には受けがよいのでしょう。

書込番号:25941069

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/10/28 09:12(11ヶ月以上前)

>ハッシー1234さん
いろいろと言われてますが、パナソニックがOEMで製作してるカメラなのは確かです。
レンズ、エンジンはライカオリジナルです。画質もレンズがいいので独特のライカ風になってます。外装もライカ風に変えましから、普通の方が見たらライカのカメラですと自慢できます。
参考のリンク見て考えて下さい、ただ人気があるので納期は半年ぐらいかかるみたいにです

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1605030.html

書込番号:25941242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:110件

2024/10/28 09:50(11ヶ月以上前)

なるほど。「ライカ風」を味わいたいならこれなんですね。
当方、14年GRを代々使っていますが、乗り換えるメリットはさほどないのでしょうか?

書込番号:25941270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/28 10:02(11ヶ月以上前)

>ハッシー1234さん

>GRよりも良い点

良い点 光学ズーム 3.1 倍

悪い点 4/3型(フォーサーズ)C

書込番号:25941280

ナイスクチコミ!2


osamaJさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:16件

2024/10/28 10:16(11ヶ月以上前)

ハッシー1234さん

今までGRを使ってこられて28mmのみで良く、24mm、35mm、50mmや75mmの画角で写真を撮らない場合はD-LUX8よりFUJIFILM X100VIを私なら選びます。

D-LUX8の特長は
 ズームができ、色々な焦点で撮れる。(50mmの世界も良いですよ)
 マニュアルで撮りやすい。
 絞り専用リングがある。
 フォーカス専用リングがある。
 ファインダーがあるので明るい場所でもしっかり撮れる。

つまりFUJIFILM X100VIやGR3とは用途の違うカメラであって、特にズーム付きの小型カメラが欲しいとかマニュアルで撮りたい場合はD-LUX8が良いと思いますが、D-LUX8は両者より画質がおちますので許容できるか確認して下さい。

書込番号:25941291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件

2024/10/28 11:31(11ヶ月以上前)

ライカは憧れだったので、手が届く物がほしかったのですが、ここの意見では、GRか富士フィルムのカメラの方が良さそうなので、今回は諦めます。御回答ありがとうございました。

書込番号:25941351

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/10/28 11:59(11ヶ月以上前)

>ハッシー1234さん
納期の問題は別にして、個人的には最近のカメラには珍しく持って優越感は持てるカメラかと思ますよ

書込番号:25941372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

EFから乗り換えるべきか?

2024/10/27 18:29(11ヶ月以上前)


レンズ > CANON > RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

クチコミ投稿数:274件 RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのオーナーRF100mm F2.8 L MACRO IS USMの満足度4

EOS R6 MarkUを所有しています。
マクロレンズは、EF100mm F2.8Lです。
マウントアダプターを付けています。
単純比較ですが、EF+アダプターと、RFなら、

長さ…EF+アダプター:147mm、RF:148mm
重量…EF+アダプター:755g、RF:685g

携帯性でいうと、数字を見ただけでは大差はないように感じます。
あとは、ボケの調整をSAリングでできるとか、もっと寄って拡大して撮影できるとか、手振れが強化されたとか、違いはありますが、乗り換えるべきという感じでしょうか?

書込番号:25940690

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/10/27 19:09(11ヶ月以上前)

tosakamuusuさん こんにちは

ミラーレスのレンズ 一眼レフのミラーボックスが無くなったおかげで レンズ設計の自由度が上がり 高性能化していると思いますが 

今のレンズで 問題なく使えているのでしたら 今は乗り換えなくても良いように思います。

書込番号:25940739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/27 19:27(11ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

RFの買増しは考えましたか?

私は、タムQにRF100を買増しました。
タムQは、APS-Cに付けて2台持ちです。
焦点距離100ミリと144ミリで面白いですよ。
EFなら100ミリと160ミリ、検討の余地ありですね。

タムロンの90ミリマクロ(F017だったか?)、生産終了ですが、
RF-100と比較しての写りの違いは私には???です。

書込番号:25940752

ナイスクチコミ!0


HRI55さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:12件 RF100mm F2.8 L MACRO IS USMのオーナーRF100mm F2.8 L MACRO IS USMの満足度4

2024/10/28 20:01(11ヶ月以上前)

EF100とRf100との違いは、
1、アダプターが不要
2、1.5倍ズームが使える
3.SAコントロールが使える
画質は大して変わらないので、2と3の項目が不要なら買い替えは不要では無いでしょうか。SAコントロールを変化させるとピント面もボヤけるので使われる人は少ない様です。ソフトフォーカス的な描写を求めるのなら良いです。私もEFレンズが殆どなのでアダプターは不便に思います。

書込番号:25941859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2024/11/02 08:58(11ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

>ボケの調整をSAリングでできるとか、もっと寄って拡大して撮影できるとか、手振れが強化されたとか、

 そういう部分に魅力を感じて、尚且つ予算が問題無いのなら、購入を考えてもいいと思います。

 私もEF100Lユーザーで、かれこれ10年以上使ってますが、当時8万円台で購入した記憶がありますが、まだ、EFマウントレンズを他にも所有してますし、物価の上昇や消費税があるにしても約2倍の値段を今支出するのは抵抗があるので、壊れるまで使い続けるつもりです。

書込番号:25946644

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

標準

アクティブD-ライティング

2024/10/27 12:01(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

クチコミ投稿数:2380件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 
当機種
当機種

撮って出しアクティブD-ライティングなし

撮影後アクティブD-ライティング標準

ども
中古でZ6Uを買いました。
久々のニコンですm(__)m
当方、動きものは撮らないので、Z6Uに大満足でございます。

ところで、アクティブD-ライティングってみなさん使ってます?
普通に撮ったときと、撮影後にNX studioでアクティブD-ライティングをかけた時では、ダイナミックレンジが広がるというより、露出自体が明るくなっているような気がします。

アクティブD-ライティングをかけないでJpegで撮ると、わりにアンダー気味になるような気がするんですよね。アクティブD-ライティングをかけることを前提に露出を決めているの?って気もしないではないというか。

なので、最初からカメラの設定をアクティブD-ライティング「オート」にしてます。

ただ、NX studioを使う場合はいいんですけど、それ以外の現像アプリ、たとえばフォトショップだとかを使うときは、撮影後にアクティブD-ライティングを調整できないので。
そういう点、露出をいじったり、シャドー部を持ち上げたりしてるんですかね、みなさん。

ちなみにNX studioは軽快に動くし機能的にもぼくには十分なのでこれ使いますけどね。
無料ですし(^^)

書込番号:25940283

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:348件

2024/10/27 12:24(11ヶ月以上前)

私は基本的には使わないですね、

アクティブD-ライティングは、
白とびを抑え黒つぶれを軽減だと思いますが、

明るくしたい時は、
NX studioでRAW現像時に露出補正をします。

と言いつつも、
自分で弄って調整するよりも、
アクティブD-ライティングでの調整の方が、
ノイズ感が無くて上手く仕上がる印象ですね。

書込番号:25940313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/10/27 12:26(11ヶ月以上前)

D60から搭載された機能ですね。
Jpeg撮って出しで所有全機種に適用しています。露出補正は-0.3EVにしています。
主な目的は暗部救済ですが、好き好きでしょうかね。

書込番号:25940314

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1701件

2024/10/27 13:15(11ヶ月以上前)

>オムライス島さん

この機種ではないけど、
アクティブD-ライティングはOFFです。
撮った後、NX studioでアクティブD-ライティング使うこともありますが….


常時、暗めと感じるなら
露出補正で明るさを調整するより
標準露出レベルの調整をプラス側にセットするのもありかもしれませんね。

書込番号:25940360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2024/10/27 13:57(11ヶ月以上前)

オムライス島さん
 元ニコンユーザーですが、ニコン機で撮りためたRAW画像がたくさんあるので、今でもこれらのRAWを現像することが多いです。

>ところで、アクティブD-ライティングってみなさん使ってます?

はい、アクティブD-ライティングを使いたい場合NX studioでRAW現像しています。
アクティブD-ライティングを使う必要が無い場合、Adobe Lightroom claassicでRAW現像します。

>普通に撮ったときと、撮影後にNX studioでアクティブD-ライティングをかけた時では、ダイナミックレンジが広がるというより、露出自体が明るくなっているような気がします。

おっしゃる通りで、ニコンの説明画像でもスレ主さん掲載画像と同様傾向ですね。
ニコンの説明とURLを貼っておきます。
<説明>
アクティブD-ライティングを使うと、暗い室内から外の風景を撮ったり、直射日光の強い海辺など明暗差の大きい景色を撮影するのに効果的です。ハイライト部(明るい部分)の白とびを抑え、シャドー部(暗い部分)の黒つぶれを軽減する効果があるため、目で見たコントラストに近い画像に仕上がります。

URL:https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d5600/functions/activedl.html

書込番号:25940416

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2024/10/27 14:14(11ヶ月以上前)

オムライス島さん こんにちは

このカメラではありませんが 自分の場合シャドーを少し出したいので アクティブD-ライティング使用しています

最近は 後掛けできますが 一眼レフ時代の初期の頃は アクティブD-ライティング現像時後掛け出来なかったので その時からの癖で カメラ側は 弱にしています

書込番号:25940433

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2024/10/27 14:51(11ヶ月以上前)

>オムライス島さん
こんにちは 初めまして

私はこの機種では無いですが
ニコンでもソニーでもアクティブD-ライティングはOFFにしてます
RAWで撮りますので現像する時に
現像ソフトで調整する時があります。

書込番号:25940474

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2024/10/27 14:55(11ヶ月以上前)

機種不明

ヒストグラム

>普通に撮ったときと、撮影後にNX studioでアクティブD-ライティングをかけた時では、ダイナミックレンジが広がるというより、露出自体が明るくなっているような気がします。

元画像がアンダーっぽかったので、全体的には明るくなっていますが、ヒストグラムを見ると暗部の階調を広げている様子はうかがえます。
オーバー気味の画像に対しては逆方向に働くのではないでしょうか。

書込番号:25940482

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2380件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2024/10/28 07:33(11ヶ月以上前)

みなさん、短時間に数々のご意見をありがとうございます(._.)

昨日、いろいろ試したけど、アクティブD-ライティングのオートって賢いですねえ。
明暗差が少ない場面ではほとんど補正をかけないし。
明暗差が大きい場面ではガバッと補正をかけてくるって感じです。

僕はJpeg+RAWで撮るので、とりあえずカメラの設定はアクティブD−ライティング・オートでいこうと思います。

NX Studioで、後でどうとでも変更できますから。

NX Studioは動きが軽快だしメニューもわかりやすいです。
キヤノンのDPPより使いやすく感じます。
機能的にも一通りのことができるし、ぼくなんかは、これで十二分です。

ご意見、ありがとうございました。

書込番号:25941151

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/10/28 09:10(11ヶ月以上前)

久々のオムライス島さんの書き込みを発見。

詳しい知識はありませんが、Expeed6からアクティDライティング(ADL)はかなり変わったと感じています。
以前のADLは使っても弱まで。あまり強くADLをかけるとシャドー部のノイズがかなり気になり全体的に締まりの無い描写になっていました。

ところが、現行のADLは逆でむしろOffにしたほうがどこか物足りなさを感じてしまいます。
私もNX−StudioでRAW現像していますが、積極的にADLを「普通」や「強」にしています。「強」にしても以前のように描写は破綻しないですね。

「オート」は使ったことはありませんでしたが、これから使ってみようと思います。

書込番号:25941237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2024/10/28 09:46(11ヶ月以上前)

>kyonkiさん

なるほど
Expeed6から進化している・・・
そういえば、以前のニコンはけっこう黄色っぽかったのに、そういうニコン臭さ?みたいなのも全くなくなってますからねえ。
やっぱり時代は進むのですなあ(*_*;
メカ的な魅力はニコン!ってのは以前からありますからね。
NX Studioも使いやすいし。
どうも新しい沼を発見したような感じで怖いですなあ(^^;

書込番号:25941266

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2024/10/28 14:28(11ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ADLなし

ADL弱め

ADL標準

ADL強め

オムライス島さん
10年前にD810で撮影した「明暗差が大きいRAW画像を、NX StudioでADL強度を変えて比較したJPEG縮小画像を貼っておきます。
なおピクチャーコントロールはカメラ依存ではなく最新を選択。(最新のほうが好みだから)
撮影現場で露出補正しなくても良いので、ADLは気に入った機能です。
・カメラ:D810、レンズ:タムロン SP150-600mm F5-6.3
・ノートリミング
・画像縮小:長編1600pix

書込番号:25941516

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2024/10/28 14:31(11ヶ月以上前)

別機種
別機種

ADLより強め1

ADLより強め2

画像の続きです。
・最新のピクチャーコントロール:SD(スタンダード)

書込番号:25941521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件 Z 6II ボディのオーナーZ 6II ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2024/10/28 16:37(11ヶ月以上前)

>yamadoriさん

なるほど。
面白いですなあ。
これはなかなか研究課題ですなアクティブD-ライティング。
僕もいろいろ試してみます。

書込番号:25941624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信55

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影に向いた機材を導入したい

2024/10/27 08:20(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

閲覧ありがとうございます。
当方、現在は富士フイルムのX-T5とTAM18-300、XF150-600を使用してます。
野鳥撮影にハマってしまって以降、野鳥撮影に適した機材が欲しいと感じてきました。

不満点は腕もあると思いますが
・野鳥に対するAFガチピン率が低い気がする。Xでよく見る野鳥のトリミング写真を見てると、「なんで俺の写真、こんなトリミングしてもパリッとしないのばかりなんやろ...」ってよく思う。
・絞りF8は暗く、ISOマシマシになってしまう。でもフジノンの600mmズームレンズはこれしかない。ロクヨン高すぎて無理。フジノンはそもそもロクヨンないけど。

かと言って止まりもの動きもの含めた野鳥撮る以外では絶対X-T5使った方が良いと思う(やっぱ色がいい)ので、とりあえずレンズだけ全部売って他のメーカーのカメラが欲しいと思っています。


前置き長くなりましたが、現在は
・NikonのZ9
・Sony α1 Uが出たら皆様のレビュー見て判断
・OM SYSTEMってどうなん?

という感じです。CannonはFujinon同様に超望遠レンズのF値が高めな為除外してます。何度も言いますが、ロクヨン使うのは費用的に無理です。
SONYやNIKONで野鳥撮られてるユーザー様、何か助言頂きたいです。
100万は越えるであろう買い物になる為物凄く慎重ですw

書込番号:25940051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/10/27 08:46(11ヶ月以上前)

yuto1700さん

野鳥にハマると底なしになると聞きます。
ご用心、ご用心!

書込番号:25940071

ナイスクチコミ!6


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2024/10/27 09:15(11ヶ月以上前)

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


yuto1700さん、おはようございます。

今現在yuto1700さんが、どの様な野鳥写真を撮影されているか分かると
アドバイスしてもらい易いと思いますので、ご自分で撮影された
野鳥の写真を、4枚ほど作例としてアップされると良いと思います。

私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
低予算で気軽に、飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでいます。

高価なカメラでも、実際にどんな野鳥写真が撮れるか分かりませんから
実際に、そのカメラを使って野鳥を撮影されているユーザーに
自分で撮影した野鳥写真を作例としてアップして頂き
それを基に、アドバイスしてもらえると良いですね。

書込番号:25940099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/27 09:29(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

>> 野鳥撮影にハマって

レンズのF値は、機動性も大事なので、F5.6で妥協する手もあるかと思います。

まあ、カメラ本体に関しては、「技量」も伴ってしまうので、ピンキリです。

書込番号:25940109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/10/27 09:52(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん
>野鳥に対するAFガチピン率が低い気がする。
>なんで俺の写真、こんなトリミングしてもパリッとしないのばかりなんやろ...
>絞りF8は暗く、ISOマシマシになってしまう。

私の場合、野鳥撮影はこんなもんかなと思ってます。
歩留まりはよくないですが、時々良い写真が撮れる時もあり、それで良しとしてます。
プロではありませんから、歩留まり低くても収入に影響するわけではないですし。

魚釣りでもボウズの時がありますよね。
それと同じかと。

書込番号:25940137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/27 09:57(11ヶ月以上前)

ニコンが もうすぐ Z50の後継機を出すようですが
その内容次第では Z180-600mm も選択肢になるかも知れません。

書込番号:25940144

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/27 10:01(11ヶ月以上前)

XF150-600 600mmで撮影

XF150-600 600mm+デジタルテレコン1.4×

XF150-600 600mm ISO5000 SS2000 EV-1.0 被写体ぼやけてしまった

XF150-600 484mm SS2000 ISO2000 EV+0.7 f7.1

>isiuraさん
失礼いたしました。一部ですが自分も作例をupしようと思います。
全てノートリで撮影しました。
動きモノは諦めるシーンが多く、作例の動きモノでも結構遅いものばかりなので参考になるかどうか分かりません。

書込番号:25940150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/27 10:01(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

私の場合、
1999年にNikon F100、2000年にF5を追加しています。
(その前のカメラは、1982年に買ってもらったオリンパスOM-1Nを使っていて、今も使える状態です。)

レンズは、白鳥を撮りたいため、
Σ170-500を1999年に買いましたが、
2000年にΣ50-500HSMに買い替え、
F値を少し改善させたいため、
2000年暮れにΣ300/2.8+2xテレコンの運用にしています。

しかも、Σ300/2.8+2xテレコンは現役でも使っています。(笑)
なお、1.4xテレコンDGは、中古で買っています。

野鳥も撮るレンズがあると、次は戦闘機などの飛行機撮影でも
レンズは流用出来ます。

書込番号:25940152

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/27 10:06(11ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
技量は、否めないですね...
去年11月にハマってから撮影は珍鳥ではなくサギなどの自分の推し鳥ばかり、休みや仕事の合間に撮ったりするため週1〜2、いずれも行動時間3時間4時間程度、夏なんてほぼ野鳥撮影お休みしてましたので圧倒的に経験値が足りませんね。

書込番号:25940157

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/27 10:07(11ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよね。
野鳥以外に車、鉄道、飛行機も撮ったりするので...

書込番号:25940161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:118件

2024/10/27 10:08(11ヶ月以上前)




>yuto1700さん



・・・「プロ」はこのように申しております。



【写真家・田中雅美さん解説!野鳥の撮り方Vol.5「野鳥撮影向けレンズの選び方とおすすめレンズ」】

【FUJIFILMのX-ProphotographerやNHKのネイチャーカメラマンなども務める写真家・田中雅美さんに野鳥の撮影方法やコツをうかがいました。】

https://goopass.jp/animal/bird/masamitanaka05



書込番号:25940163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/27 10:13(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

撮影モードをMモードにされ、
ISOをISOオートにされると
いろいろと改善する場合もあります。

留まって野鳥ですと、SSを抑えると
ISOを落とすことが出来、画質が改善するかと思います。

書込番号:25940168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/27 10:16(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

こんにちは。

フジのX-T5(4000万画素)で150-600mmだと
900mm相当でさらに1.5倍クロップも使うと
1350mm相当の画角になりますね。

>・絞りF8は暗く、ISOマシマシになってしまう。

>ロクヨン使うのは費用的に無理です。

フルサイズで野鳥だと注意深い野鳥の場合
APS-Cクロップするにしても600‐800mmは
欲しくなる印象があります。

α1はキタムラで88万、α1IIは円安が続けば
更に値付けも上がる可能性があります。
望遠は200-600G一択になります。

望遠端F6.3でX1.4テレコン使うと
840mmでF9になり、クロップで
1260mm相当にはできますが、
合成F値のF9がネックかなと思います。

ニコンはZ9だとキタムラで69万、
800/6.3が86万ぐらいですので、
APC−Cクロップで1200mm相当で
F6.3ですので、600/4導入が厳しい場合、
現実的な選択肢にはなりそうです。

探鳥スタイルで軽さにこだわればあいも
軽量な600/6.3単があるニコンは
なかなか魅力的だと思います。
(ソニーはシグマ500/5.6がありますが、
テレコン非対応、AF連写制限などあります)

α1IIと200-600Gは金額的に同等程度でしょうが、
正式発表はまだですので何とも言えません。
現状でもかなり優れたAFだと思いますので、
AFが悪くなることはないでしょうけど。

迷われる場合は今年の冬鳥はフジのままで、
この秋から来春の?α1II発表を待って
判断されても良いかなとは思います。

超望遠レンズの選択肢の豊富さは
ニコンなのは変わらないですが。

書込番号:25940172

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2024/10/27 10:20(11ヶ月以上前)

すべてJpeg撮って出しですか?
APS-Cやマイクロフォーサーズで高感度は、RAW現像でないときれいな写真は得られないと思います。

書込番号:25940178

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/27 10:33(11ヶ月以上前)

>taka0730さん
仰る通りで、全てJPEGです。
RAWで撮影したことが無いです。

書込番号:25940189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/27 10:39(11ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
デジタルテレコン1.4は2410万画素になってしまうため普段はなるべく使わないようにしています。
フルサイズへの興味もありますし、積層センサーは動きものに強いと聞くのでここでX-T5と共に練習しろと勧められなくても、でもなぁ...て感じになっちゃうと思います。

ニコンはレンズに定評があるイメージですし自然な発色も好みなんで気になりますが、α1のガチピン率も魅力的で...

書込番号:25940198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11666件Goodアンサー獲得:868件

2024/10/27 11:01(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん
RAWで撮影したことが無いとのことで、確かにタムロン18-300、XF150-600ともテレ端が甘いレンズですが、RAWで撮影してDxO PureRAW使って現像するのオススメします。高感度のノイズ処理はいいですし、びんボケ手振れのレスキューにはなります。SSも上げられます。
せっかくのいい機材お持ちですし、上見たら鳥さんは際限がなくなります。

書込番号:25940221

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/27 11:04(11ヶ月以上前)

Z9

OM-1

OM-1でF15J

>yuto1700さん

今度出るXF500mmF5.6は考えておられないのでしょうか? AFは分かりませんが、描写自体は改善すると思えます。

自分はZ9とOM-1の両方を使用していますが、どちらも概ね満足しています(不満がないとはいいませんが)。

個人的には比較的低価格で小型軽量なm4/3を推したいところですが、OMDSやパナソニックの今後について何とも言えないので安易にお勧めできないのがつらいところです。

Z9というかニコンなら今後の心配はあまりありませんが、全体的に高価で大きく重くなるので持ち出すのが面倒になるかも?という心配はありますね。APS-C機でいいのがあれば180-600mmF6.3と合わせてお勧めできるのですが。


書込番号:25940226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/27 11:05(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

キャノン・元SONYユーザーです。
NikonのZ9・Sony α1ならばR1等も検討しないと・・・
組合は
Nikon Z9+NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
Sony α1+FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
EOS R1又はR3+RF200-800mm F6.3-9 IS USM

飛び物に強いと思う組み合わせは。キャノンのような。

書込番号:25940228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/27 11:16(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

ある方(お〇みね〇や〇きさん)が

R3よりも

R5MarkU 200-800 での RAW撮りを勧めています。手持ちでは。

書込番号:25940236

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/27 11:17(11ヶ月以上前)

>krivakさん
元々のAF能力を上げたいので、レンズはあまり考えてないです。
X-T5の本体は売らずに残しておくつもりなので使い分けをするつもりです。
他メーカーのカメラはEOS8000Dしか触ったことないので分かりませんが富士のAFは他メーカーより遅れを取ってるっていうのよく見かけますし...

書込番号:25940237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/27 11:20(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
キヤノンの超望遠レンズ、「F9」ってのがどうしても気になってしまっていて、NikonとSonyで考えていたのですが実際どうなんですか?
今のXF150-600だと、F8のせいか光が当たってない所での探鳥だとISOがかなり上がってしまいます。

書込番号:25940239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/27 11:33(11ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>> EOS R1又はR3+RF200-800mm F6.3-9 IS USM

>さすらいの『M』さん
>> R5MarkU 200-800 での RAW撮りを勧めています。手持ちでは。

森の中での野鳥撮影では、日中でも暗く、
画質が劣ってしまうのが現実かと思います。

曇りの日でも、ちょっと厳しい感じかと思います。

書込番号:25940250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/27 11:35(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

ISO感度が、X-T5標準:ISO125〜12800
EOS R1 標準:ISO100〜102400
と一桁上になりますので何とかなります・
RF-800 F11だと暗いとAFは迷走しますが。

書込番号:25940252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/10/27 11:43(11ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ところが R3よりも R5MK2 の方が ピント合う
高感度でも ソフト次第で ノイズ消せる
何なら 600くらいに縮めておき トリミングする
とのこと。
ただし その方は EFのハチゴローをもっているので
R1も視野に入れているようです。 

書込番号:25940261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/27 12:02(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

カメラは、
家 > 車 > 機械式時計の次に高額なのがカメラだと思います。

カメラの次はPCとかスマホになるかと思います。
意外にDIYで使う電動工具は安いかと思います。

なので、気になったカメラとレンズをレンタルされ
評価され、購入することをおすすめします。

書込番号:25940286

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2024/10/27 12:08(11ヶ月以上前)

羽毛ほか【0.1 mm解像】最遠距離とその条件 ※上表の赤枠内参照

【1 mm解像】最遠距離とその条件 ※上表の赤枠内参照

>yuto1700さん

【撮影距離】で、
・同じ被写体
・同じレンズとカメラと設定
であっても、少なくとも「解像限界」は大差が出ます(^^;

※添付画像(表)の
「羽毛ほか【0.1mm】最遠距離・・・」に、非常に厳しい撮影距離の「目安」あり


カワセミなどの繊細な羽毛の撮影のために、撮影距離【数m】とか
【遠くても十m以内】などの事例と、直接関係してきます(^^;


もう一枚の添付画像(表)は
「【1.0mm】最遠距離・・・」です。
羽毛の殆どは解像できず、
ヒトの視力にとって意外と低解像(低周波数)の
解像【感】の領域が多くなるので、甘めの撮影距離の「目安」になります。

googleストリートビューなどの解像【感】に近い?

書込番号:25940292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/27 13:07(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

>元々のAF能力を上げたいので・・・
それならばニコンなら「Z8+180-600mmF6.3」,OMDSなら「OM-1U+300F4+1.4テレコン」ですかね。

Z9とZ8のAF性能は同等なので縦グリップが必須でなければZ9である必要はありません。またZ9,Z8以外の現行ニコン機は被写体認識に独立した「鳥」モードが無いので鳥を重視するならやめたほうがいいです。

OMDSもズームレンズのほうが飛行機などには便利なのですが、150-400mmF4.5以外の超望遠ズームは個人的に価格と性能,重量のバランスがいまいちと感じますのでちょっとお勧めしにくいです。

ソニー機,キヤノン機については使用経験が無いのでちょっと判りません。ただ鳥撮りの現場ではソニー機が増えたなぁというのは実感しています。

書込番号:25940355

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5996件Goodアンサー獲得:195件

2024/10/27 13:16(11ヶ月以上前)

私も、RAW現像が面倒で嫌だけどなるべく高画質で撮りたいというわがままな人なんで、なるべくシャッター速度を低くして連写しています。
スレ主さんは 1/2000秒固定が多いのでしょうか?1/1000秒にしたら画質はかなり上がると思いますが。。。

書込番号:25940362

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/27 13:24(11ヶ月以上前)

>taka0730さん
基本500〜2000の間で変えてます。サギとかあまり動かないような鳥なら250、125まで落とす場合があります。
キセキレイの写真はいきなり現れたのを撮ったので設定を変えてませんでした💦

書込番号:25940374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/27 13:34(11ヶ月以上前)

>krivakさん
そうですよね。SNS見ててもα1やα7使ってる方ばかりでw
カメラはスマホやPC等と違って性能的な寿命が無いし、気に入った機材を10年とか長く使いたい思想であるからこそ迷ってます。

書込番号:25940385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/10/27 14:23(11ヶ月以上前)

2000万画素

α1に装着

参考 元画像(縮小)

>yuto1700さん

500mm f5.6 で我慢できればですが、500mm F5.6 DG DN OS Sports これがカメラとセットで2s程度になりますので、散策しながらの撮影で重宝しています、今のところ6100万画素のカメラ使用で枝に留まったものの撮影が多いですが、α1に付けて飛びものにも挑戦したいと思っています、α1Uがどうなるのか?気になりますね。

作例はCRで撮影 2000万画素にトリミングしたものです。

書込番号:25940441

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/27 14:53(11ヶ月以上前)

伝え忘れてしまってましたが、野鳥撮影に出会った当初はX-T5でも良くね?と思ってたのですが、今年に入ってカワセミ、ツバメに出会ってからもうその考えが崩壊してしまいました。
α1やZ9の動きものに対するAFがどんなもんなのか...

書込番号:25940480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/10/27 15:21(11ヶ月以上前)

林の中も

飛び出しも

飛びも

ニコンの純正レンズ群は鳥屋にとしては選択肢が多くて魅力的ですね。
Fマウントの556から始まりZは445・663・863、ズームで言えば100-400に180-600。
無論、お金持ち用に428・64もちゃんとあるし。

私個人の意見としてはボデーは上から下まで鳥瞳AFが搭載されているキヤノン、
動体AFが秀逸と言われるソニー、そして高性能で安価な望遠ラインナップがある
ニコンってイメージですね。

一応、Z9の作例貼っときま〜す!!


書込番号:25940507

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/27 15:46(11ヶ月以上前)

>ブローニングさん
作例拝見しました。ピントも、発色も凄く良いですね...
Z9ってAFに関してはどのような感想ですか?

書込番号:25940528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/10/27 16:14(11ヶ月以上前)

枝なんて怖くない

おまけ

>Z9ってAFに関してはどのような感想ですか?

私が購入したのは今年の春頃ですのでそれ以前のAFに関してはネット上の
カキコミ等でしか知りませんがとてもソニーやキヤノンのAFに対抗できるもの
ではなかったようです。度重なるファームアップのお陰で何とか他社に追い付
いたと聞きますね。

現在のZ9に関してはそれまで使用していたD4とは次元が違い、特に鳥瞳
AFは非常に秀逸かと思いますよ。
枝を横切る様なシーンでもしっかり瞳を追っ掛けて合わせてくれるので最初
はとても驚きました。

って過信していたら、こんなトコで外す??なんて事も時々ありカメラに頼り
過ぎている自分に反省しております。



書込番号:25940554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/10/27 17:11(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

コーヒーパパさんが、フジフイルムX-H2sからα7c II + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSに機材変更されています。α6700よりα7c IIの方が高感度耐性が高いので、3300万画素のα7c IIのクロップモードがベターみたいです。

https://review.kakaku.com/review/K0001563470/ReviewCD=1865029/

自分は、野鳥ライトユーザーなので、X-S10にタムロン 18-300(B061)でも全く問題ありませんが、野鳥専門になると、予算100万円なんて話も良く聞きます。

書込番号:25940594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/28 02:02(11ヶ月以上前)

X-H2X+200-500

X-H2X+200-500

X-T1+100-400

X-T1+100-400

yuto1700さん

X-H2Sで時々野鳥撮ってます。過去X-T1、X-T2、X-T3を使ってきています。
レンズはXF100-400やちょっと前までキヤノンの古いマニュアルレンズNFD500mmF4.5なんかも使ってました。現在はニコンのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをFringerのFR-FTX2経由で使っています。


さて、FujiのAFですが、X-H2Sを使っても不満はあります。が、yuto1700さんの作例を見る限り、やはりISO感度を上げすぎではないでしょうか。
私はできれば800まで、やむを得ない時でも1600までとしています。その条件で撮れないときは諦めるか、そのうえで割り切って撮影するかです。
高感度でさらにトリミングをすると、使える写真にはならない気がします。

まあXF150-600の望遠端が暗すぎるということもありますが、やはり野鳥撮影においてはできるだけ光線状態のいい時を選ぶというのも大切だと思います。
光の条件が良く、また近距離で撮影できれば、X-T1+XF100-400でもそこそこの写真が撮れます。

なお、X-H2S+NIKKOR 200-500mm f/5.6のAFは激遅です。ただ、一度つかめばサギやトビ程度であればそれほど苦労はしません。
ツバメやカワセミはちょっとしんどいかもですね。
ただ、カワセミはAFという以前にどれだけ近距離で撮影できるかによると思っていて、当方田舎住まいなのでカワセミ自体は多くいますが、人馴れしていないカワセミは全く近寄らせてくれないので、基本的に撮影をあきらめました。800mmF5.6クラスを使わないとまともに撮れないと思います。

掲載写真はすべてJPEG撮って出しです。

書込番号:25941073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/28 02:17(11ヶ月以上前)

X-H2X+200-500 ISO1600

続けてISO1600の作例です。

私もAFという点では他メーカーが気になってはいます。
現時点で一番注目しているのはニコンのZ50後継機です。これにZ6VくらいのAFが乗って、20万円台であれば・・・、なんてちょっと妄想しています。
Fマントの500mmF5.6単焦点との相性も良さそうですし。

野鳥の撮影ではボディよりもレンズといかに近距離で撮影するかだと思ってます。
どれくらい野鳥撮影にお金をかけられるかにもよると思いますが、野鳥命、でなければAPS−Cの方が色々と取り回しやすい気がします。


書込番号:25941076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/28 02:48(11ヶ月以上前)

yuto1700さん

連投失礼します。
よく見たら最初の2枚はISO640ですね(;^_^A

やはりちょっとピントが甘いような気もしますが、NRも強めでしょうか。
Fujiの場合デフォルト設定ではNR強い気がするので、X-T1の時代から私は基本-2で設定しています。RAWでも撮っておけばあとで調節もできるので、RAW撮影も試されてはいかがでしょうか。

現像はFujiの場合Capture Oneが機能は限られますが無料で使えて動作も軽いのでお勧めです。

書込番号:25941080

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/28 06:44(11ヶ月以上前)

>ベリルにゃさん
作例拝見しました。
仰る通りです。JPEGばかりでRAW撮影をしたことがなかったので、いざという被写体で使ってみようと思います。
確かにサギの写真だけは全部ISO640です。2枚目はMF使った方が良かったかな...?と反省してますw
野鳥だけじゃなく飛行機、鉄道、時々旅行先でスナップ写真...という使い方もしますし、野鳥以外での撮影では満足をしてるので、まぁX-T5の本体は売らず

X-T5×XF35mmF1.4、70-300F4-5.6かTAMRON18-300
&
Nikon Z9 180-600F5.6-6.3 若しくは
Sony α1 U 200-600F5.6-6.3
を考えてます。

良いカメラを10年とか長く使いたいのでコスパは度外視してます。

書込番号:25941123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/28 08:04(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

ISOオートのMモード、
AF-C、親指AF(シャッターボタンではAF動作させない)
AE-Lホルードも設定出来ると使いやすいかと思います。←路面電車のライトで露出が暴れなく連写出来ます。

ニコン機では、D200(2005年発売)でも、以上の機能は実装されています。

カメラ操作性に関しては、
各社バラバラですので、
最寄りのヨドバシカメラ・ビックカメラで確認されるといいかと思います。

書込番号:25941180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/28 08:12(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

レンズに関しては、
AF中で「フルタイムマニュアルフォーカス」も可能なレンズをチョイスされると、
AF動作後、MF操作も可能です。

書込番号:25941189

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:211件

2024/10/28 17:05(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

スレ主さんのアップされている画像を見るに以下の状態の時の画像に似ています。
・被写体ブレ
・過剰なノイズリダクションがかかっている

APS-Cであの距離感・あの光の当たり具合・あのISO感度であんなにのっぺりすることは考えにくいです。
マイクロフォーサーズのISO2000でもあそこまでのっぺりしません。(同じくらいの距離・同じサイズのサギ)
ピントが来ていない感じでもないし、1枚目は1/2000なので被写体ブレは違うし、2枚目は1/1000で場合によっては被写体ブレします。
JPEG撮って出しであそこまでNRが掛かり過ぎるのもおかしい。

ということで、野鳥撮影時にだけあんな感じになるなら、レンズ側の手振れ補正機構の不具合も疑った方がいいような気がします。

書込番号:25941658

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/28 19:19(11ヶ月以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます。
ノイズ低減関連の設定今一度見直してみます。
いずれ機材新調しますが。

書込番号:25941795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2024/10/28 20:46(11ヶ月以上前)

向かってくるコアジサシ、撮って出し。背景何もないのでAFは余裕。

1枚目をトリミング、明るさ調整、ノイズリダクション。

結構近くで撮れたカワセミ。光の条件が良ければよく解像します。

早朝に山で出会ったアオジ。ss1/50手持ち撮影。iso6400でも私的にはOK。

yuto1700さん

こんばんは。XH2S + XF150-600で野鳥撮ってます。私もFujiはやっぱりAF弱いなーと思っています。
AFはsonyが一番いいと聞きますがどうなんでしょうね。youtubeなどで使用している人の動画を見ると、OM-1やZ9(またはZ8)もFujiよりはAFは上だと感じます。
XF150-600は確かに暗いですよね。これは結構つらいですね。XF500mmF5.6に少し惹かれてます・・・買わないと思いますが。


お写真拝見しましたが、他の方もおっしゃるようにシャッタースピード上げすぎてISOが高いのがもったいないかも、ですね。設定に慣れてきたらもっと満足いく写真が撮れるようになってくるかもしれませんよ。
飛び物は確かにSS上げるしかないですが、止まりものに関しては、私は基本1/250s、暗い場所なら1/100〜1/160sくらいで撮ります。ちょこまか動く鳥はできるだけ1/400sくらいで。isoは3200までは許容、緊急時は6400でもOKとしています。XF150-600の手振れ補正は優秀ですね。連射前提ですが、1/160sなら不安なし、1/100sでもまず大丈夫と思っています。


一応、参考までに私の写真も貼っておきます。
私もyuto1700さんと同じでjpeg撮りオンリーです。撮影はすべて手持ち、カメラの設定でノイズリダクションなどはしていません。
撮影後はsilkypix jpeg photographyでトリミングや明るさ調整、ノイズリダクションにはTopaz DeNoise AIというソフトを使用しています。
まあ私の写真のコンセプトは「野鳥の可愛さが伝わる写真」ですので、ほぼ止まりもので飛び物はあまり撮りません。ですので、あまり参考にならないかも、ですが・・・。


1枚目:コアジサシ飛翔写真、jpeg撮って出し。ss2500で撮ってましたがもう少しss遅くても良かったはず。isoが1250まで上がってしまいました。飛び物に慣れてないので・・・(言い訳)。
2枚目:1枚目をトリミング、明るさ調整、ノイズリダクション。私はこの程度の写真で満足できますのでOK。
3枚目:結構近くで撮れたカワセミ。2倍くらいにトリミングして明るさ調整、ノイズリダクション済み。私的止まりものの基本ss1/160sで撮影。iso400ですが800くらいまでは全然気にしないのでOK。ss1/100sでも十分撮れたと思うけど。
4枚目:早朝に出会ったアオジ。めちゃくちゃ近い。ノートリミング、明るさ調整、ノイズリダクション済み。私的非常事態iso感度6400でもss1/50s。でもAFでピントあったし、ブレも感じない(もちろん手持ち)。ノイズリダクションすればまあ見れる画になったと思う(私的激甘評価)。

書込番号:25941914

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/29 10:42(11ヶ月以上前)

150-600手持ちで2時間追っかけてガチピンは3枚。他のカメラはどうなのか?

SS500 ISO320 ある意味、X-T5はサギ適性◎のカメラだと思いますw

SS、ISO125、F14 鉄道と車の動きものについての歩留まりは文句無しです。

>あゆむのすけさん
止まりものはSS500?1000の場合が多かったのですがもっと低く攻めても問題ないんですね。日和すぎでした。
アオサギみたいな「ガチピンで撮れ!!」と言わんばかりに動かない鳥を撮れば流石は4000万画素、きめ細やかな気持ちいい写真が撮れますが動きものはもう期待してません...
ツバメ好きでもっと良いツバメ撮りたいと思いもっと上のカメラを検討しています。勿論ガチピンでw

>XF150-600は確かに暗いですよね。これは結構つらいですね。
仰る通りです。サギ以外の鳥撮るときは森林探鳥が多くSS下げてもISOマシマシになってしまうのでかなりキツイです。

書込番号:25942420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/29 11:56(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

こんにちは。 小生は野鳥専門ですが、以前キヤノンを使っていて、ニコンに鞍替えしました。
ニコンの方が野鳥に適したレンズが多いんですよね。

現在カメラはZ8、Z9、レンズは863がメインです。 野鳥なら大体863で事足りますが、ツバメなど
速い動きものにはちょっと厳しいかもですね。 ツバメがメインなら600で良いと思いますが、
いずれも単焦点がお勧めですね。

作例貼っておきますね。




書込番号:25942493

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/29 12:45(11ヶ月以上前)

>写んプーさん
単焦点は価格的に手が出しにくい為ズームレンズしか考えておらず、先程ソニーとニコンのレンズラインナップ見たのですが、ニコンの方が有り難かったですね。
ロクヨンなんて誰が買えるん????って思っててもきちんとロクロクサンがありましたし。
ただ単焦点って自分が使うと被写体大きく写しすぎたりしてしまうイメージがありますのでまだ早いかもしれないですw

書込番号:25942557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/29 13:06(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

>> ただ単焦点って自分が使うと被写体大きく写しすぎたりしてしまうイメージがありますのでまだ早いかもしれないですw
>> XF150-600を使用してます。

重さを気にされなければ
600単でも大丈夫かと思います。

貧乏人の私は、
Σサンニッパ+2xテレコンで、
600mmF5.6として一眼レフの組み合わせで使っています。

書込番号:25942586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/29 13:58(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

そうですね、単焦点は高いっすよね(^^;) 小生も最初はサードパーティーの600ズームを
使ってましたし、最初は180-600で良いと思いますよ。

それで問題なければそのままでよいですし、不満が出れば買い替えを検討すればよいかと・・・。
ニコンなら色々ありますので。

あと、APSなら良いですが、フルフレームだと600は微妙な短さだったりするので、そのあたりを
考慮の上ご検討を。




書込番号:25942647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2024/10/29 15:56(11ヶ月以上前)

yuto1700さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25940051/ImageID=3978774/
>鉄道と車の動きものについての歩留まりは文句無しです。
かっこよく撮れてますね。鉄道や車の被写体認識は問題なしということですね?


写んプーさん
ニコンは445、556(Fマウント)、663、64、863と望遠単焦点がすごいラインナップですよね。863でもギリ手持ちでいけそう。
Z8、Z9のAFもすごいと聞きますし、野鳥撮影する人には最高の環境ですね。
ZのAFはキヤノンに比べてどうでしょうか?

書込番号:25942727

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/29 17:28(11ヶ月以上前)

>あゆむのすけさん
>鉄道や車の被写体認識は問題なしということですね?
そうなんですよね〜
鳥以外撮る分には文句ないけど鳥になってくるとやや足りないなと思ってきますw
鳥が数ある撮影被写体の中でも敷居が高い被写体である事は承知してるんですがね。

書込番号:25942823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/30 11:20(11ヶ月以上前)

>あゆむのすけさん

キヤノンはR5が最後なので今は良く分かりませんね。 と言うか、メーカーはカメラ本体より、
レンズで選んだ方が良いと思いますね。 野鳥のフィールドではZ率がかなり上がって来ているので、
AFも問題ないと思いますよ。

それから、ニコンには428TCもありますよ!


書込番号:25943599

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/30 14:55(11ヶ月以上前)

https://note.com/akio_maeshima/n/nc479a9fcf91c
X-T5、写真家の方もやはりAFの事を嘆いているみたいです。
この場合、レンズじゃ解決しなさそうですね...

書込番号:25943784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2024/10/30 20:42(11ヶ月以上前)

EF400mmF5.6(30年前のレンズ)使ってました。凄くいいレンズでした。

条件が良ければよく解像します。大好きなジョウビタキ。

私のフィールドの常連さんのカワラヒワ。

飛び物は苦手・・・。来年は挑戦してみようかな。

>yuto1700さん
>X-T5、写真家の方もやはりAFの事を嘆いているみたいです。
リンク先のblog記事、納得です。やっぱりFujiのAFは「あと一歩!」って感じですね。プロは失敗できないから不安ですよね。でも私はXS10で野鳥撮影始めたので、今のXH2SのAF性能で満足しちゃってます。XS10からしたら凄い進化なんですよね。



>写んプーさん
>ニコンには428TCもありますよ!
ほんとだ!知りませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25940051/ImageID=3979121/
コシアカツバメ、ポーズも決まってかっこいい!これが撮れたら気持ちいいですね。

>野鳥のフィールドではZ率がかなり上がって来ている
Zの望遠レンズの豊富さは羨ましい限りです。私は3年前から野鳥撮影を始めましたが、当時はFujiは望遠レンズが100-400しかなく、困った挙句にFringerのマウントアダプターを購入してキヤノンEFマウントのレンズで撮影していました。今はXF150-600が出てくれたので、まあそれで満足しています。ただF8なので、それだけがちょっと残念ですね。XF500F5.6が出るのでちょっと心が揺れていますね。

>カメラ本体より、レンズで選んだ方が良いと思いますね。
それも納得ですが、初心者とか、これから野鳥始める人にとっては、まずはレンズは望遠端600mmくらいのズームを選ぶだろうから、どのメーカーでもあるんですよね。それよりカメラ本体のAF性能の方が歩留まりには影響するので重要かなと思います。その先はレンズでしょうが・・・。まあマウント変更は大変なので、最初からレンズがそろってるメーカーがいいとも言えますが。
センサーの違いはどうなんでしょうね。私の考えとしては、光の条件が悪くなければ、マイクロフォーサーズやコンデジでさえもかなりきれいに撮れると思っています。暗い場所とか、条件が悪くなるほど、フルサイズが有利になるのかな、と。まあ、小鳥撮ってるんで多くの場合暗い場所なんですけどね。

書込番号:25944127

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)