
このページのスレッド一覧(全1350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 19 | 2024年10月25日 17:10 |
![]() |
11 | 2 | 2024年10月23日 03:50 |
![]() |
4 | 12 | 2025年1月13日 10:55 |
![]() |
14 | 12 | 2024年10月23日 11:00 |
![]() |
0 | 1 | 2024年11月16日 16:08 |
![]() |
14 | 9 | 2024年10月23日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラその他
アイドルのライブ会場で写真を撮るためにカメラを買いたくてCANON EOS R5かR6M2で迷っています。
候補はこの2つのカメラです。
レンズはRF100-500mm F4.5-7.1を使用します。レンズだけは購入済みです。
写真をクロップするのが殆どになると思うのでクロップ耐性のある高画素のR5、ライブ会場は暗いので高感度のR6M2のどちらも譲れないです。
他にこだわりポイントは特にないので本当にこの2点でどちらのカメラを買うべきか悩んでいます。
画素数で言えば圧倒的にR5の方が上だと思うのですが、暗所での撮影はどれくらいR6M2の方がいいのかイマイチ分からないので知りたいです。
0点

>KJWLVさん
無駄に難しい文言は、
スレ主には不要だと思うので
結論だけ、
↓
スレ主ならR6M2が断然宜しい。
書込番号:25935134
1点

>KJWLVさん
こんにちは。
>レンズはRF100-500mm F4.5-7.1を使用します。レンズだけは購入済みです。
>写真をクロップするのが殆どになると思うのでクロップ耐性のある高画素のR
>ライブ会場は暗いので高感度のR6M2のどちらも譲れないです。
高感度性能を気にするような暗いライブ会場では
通常、F2.8望遠ズームを検討すると思いますが、
500mm端でR5のクロップを常用しないといけないとは、
ドーム球場のような広い場所かどこかでの??
ライブなのでしょうか。
ライブでF7.1のレンズを選んでいる時点で、
高感度性能を優先すべきのような気がしますが、
R6m2では被写体が小さすぎて写真にならなければ、
RF600mmF4+R5など、カメラやレンズ選びからして
かなり高額になりそうです。
もう高額なレンズをすでに購入されているなら、
R5かR6mk2のどちらかをレンタルされて、
まずは撮影して見られてはいかがでしょうか。
書込番号:25935150
4点

>とびしゃこさん
RF600mmF4
300万円
これ、EF328にテレコンを無理やり突っ込んだ
なんちゃってRF640だったかな?
書込番号:25935160
0点

【レンタル】して比較されては?
スレ主さんの【許容範囲】と【満足レベル】は、
他人には不明ですので。
書込番号:25935191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
>これ、EF328にテレコンを無理やり突っ込んだ
>なんちゃってRF640だったかな?
EF328の前玉径では光学的に無理ですよ。
ニコンには300/2.0がありましたけど、
キヤノンは600/4の元にできるような
300mmは市販していません。
RF600/4Lに専用テレコンで設計したのが
RF1200/8Lですが、そちらと勘違い
されているのでは。
書込番号:25935193
3点

>KJWLVさん
既出
R8への乗り換えの是非
https://s.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25904061/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%8EB%89e
アイドルライブでの撮影
https://s.kakaku.com/bbs/K0001130068/SortID=25838416/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%8EB%89e
望遠レンズ 地下アイドル現場
https://s.kakaku.com/bbs/K0001383775/SortID=25811778/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%8EB%89e
書込番号:25935284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は
ろくに調べもせず、勉強もせず、
安易にスレ立てする人が多いですね、
価格のサイトで、アイドル&ライブ会場で
検索すると、
同様のスレが山のように出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%83%89%83C%83u%89%EF%8F%EA&bbstabno=6&act=inpu
しかもそんな人にも、毎度毎度、
丁寧に同じ回答している常連さんは、人が良すぎなのか?余程のお節介好きなのか?
とりあえず、そういった人には
「同様の過去スレを探して参照」
「調べても分らない事だけ質問」
の回答で良いのでは?
書込番号:25935351
2点

>KJWLVさん
価格のサイトで、アイドル&ライブ会場で
検索すると、
同様のスレが山のように出てきます。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%83A%83C%83h%83%8B%81%40%83%89%83C%83u%89%EF%8F%EA&bbstabno=6&act=inpu
とりあえず、
「同様の過去スレを探して参照」
「調べても分らない事だけ質問」
書込番号:25935364
2点

RF100-500mm使う会場なら、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMをアダプター付けて使った方か本体悩まなくてよさそう
書込番号:25935379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJWLVさん
>高感度と高画素のどちらも譲れない場合R5かR6M2のどちらいいか
R5かR6M2の前に、レンズの選定に無理があるのでは。
書込番号:25935382
4点

>KJWLVさん
とりあえず、「スレ主さんの条件」に対して、自分だったらどうするか? を考えた場合、次の通りです。
・・・「一般的に」「A3ノビで印刷する場合、1600万画素以上は画質は同程度」と言われています。
・・・1600万画素を、キヤノンのカメラで「クロップ」で対応するとなると、1600万 X 1.6 X 1.6 =4096万画素 のカメラが必要になります。つまり、「R5」。
・・・逆に言えば、「R6 Mark II」をクロップで使うとなると、2420万/(1.6 X 1.6) =945万画素。
・・・「A3ノビ以上で印刷するなら R5 」「A4サイズ以下で印刷するなら R6 Mark II 」なのではないですかね。
【最適な画像サイズを教えてください【デジカメプリント】 カメラのキタムラ】
https://support.kitamura.jp/s/article/40
・・・ちなみに「暗めの場面で 目(AF)が良い 」のは「測距輝度範囲(静止画撮影時)EV-6.5〜21」である「R6 Mark II」。( R5 は EV‒6.0〜20)
書込番号:25935384
0点

文字化け
( R5 はEV−6.0〜20 )
書込番号:25935388
0点

>@/@@/@さん
>「同様の過去スレを探して参照」
>「調べても分らない事だけ質問」
同感。
ここも「よくある質問」コーナー作ればいいのに 草
書込番号:25935547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

条件からして、高画素機しか許容できないでしょう。
高感度の敷居は曖昧なのですから。
書込番号:25935610
3点

>KJWLVさん
そもそもレンズが・・・というのが正直なところで皆さんの意見も同じと思いますが、もうレンズはお持ちなので仕方がない、自分ならどう撮るか?考えてみました、
先ず許容できるISOを上限に設定、ssをそれに合わせて下げる、当然ブレ写真量産になりますが連写で、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」式で撮ります、何枚かはピントの合うものがあるでしょう、明るい会場であればその分ssを上げられるかもしれません。
参考画像は約10mの位置から400mmf6.3とf7.1で撮影、約1/4の1500万画素にトリミングしました、ISO6400に合わせss1/60と1/50です。
(シルキーピックス忠実色、やや軟調、明るさのみ変更)
書込番号:25935967
2点

>KJWLVさん
求めるボディが高感度と高画質、
更にクロップするのがほとんど…
使用するレンズはRF100-500。
撮影会場が暗いと言ってもどの程度なのか?
更に100-500でクロップするなら
被写体までの距離はかな離れている?
それともドアップ?
ボディが決まっても、下手すればレンズが無駄にならなければ良いのですが…
KJWLVさんが、求めるものに対し
どこまで許容できるか判断できませんので
他の方も言われているように、
レンタルして確認された方が
解決が早いかと感じます。
書込番号:25936062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJWLVさん
自分なら、R5m2かな。
PhotonsofPhotosのダイナミックレンジをみると、
両機種余り変わりなく。
ということは、R5m2をR6m2の画素数に縮小すると
ほぼR6m2程度のノイズ量ということ。
R6m2サイズからのトリミングなら、
R6m2はノイズそのままでトリミング分だけボケる。
R5m2はノイズは増えるがディティールは残る。
ノイズはAIである程度低減できる。
両機種の価格差より、
現レンズと明るいレンズとの価格差の方が大きいので、
R6m2を選んでも良いレンズが買えるわけでもなく。
と、自分ならR5m2ですが、
スレ主さんにはR6m2をおすすめ。
理由は、
今からR5m2を発注しても、
納期は多分半年以上先だから。
書込番号:25936439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KJWLVさん
アイドルの撮影ということは、動きもあるのでしょうか?
それでF7.1。かなり厳しいような。
あまりアップを狙っても良い写真にはならないと思うけどね。
しっかりピントを合わせて少し引いた写真をあとからトリミングするのが堅いと思うけどね。(F値可変ズームレンズの場合)
でも、照明が明るいのであれば大丈夫だと思いますけど。(ライブ撮影経験あり)
書込番号:25937283
0点

>KJWLVさん
>高感度と高画素のどちらも譲れない場合R5かR6M2のどちらいいか
世の中無理な物は無理です
今まで撮影はしていましたか
簡単に言えばどちらが譲れる(譲れない)かとなります
500でほとんどクロップってどんなアイドルでどんな会場でしょうかね
撮るのを諦めるとか動画でごまかすってくらい厳しのでは
高画素って言ったってどのサイズで写真見ます
そんなに高画素必要かな
一応R6Mをお勧めしておきます
理由は適正(欲しい繊細度)より先ずは撮れる事優先かな
※画質が良い写りの悪い写真よりターゲットは小さくても写りが良い写真が良いし
許せるならR6Mでクロップも出来るがR5の感度は上げられない
って言うかR5の感度でも足りそうな気もするけど
書込番号:25938102
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
α7csとしてα7c2,crの筐体でメカシャッター搭載することをここに提言させて頂く。
それはワシの背後の人類60億人の総意であるのだから。
定説じゃよ。
書込番号:25934897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐっさん価格さん
こんにちは。
>α7csとしてα7c2,crの筐体でメカシャッター搭載することをここに提言させて頂く。
そうなるとスチル機として、
低画素機のデメリットから
評価が分かれてしまい
(=売り上げに影響)、
結果高価格につながる
かもしれません。
書込番号:25935207
0点

単純にα7CS出してでよくね?
何故にZV-E1をディスる?
書込番号:25935249 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム28-100mm F3.5-5.6(D)
レンズでこういうことは初めてなのですが、このレンズをα65に付けると普通に使えるのにα350だと、レンズが装着されていないのでシャッターが着れませんと表示されます。
接点の掃除をカメラ側もレンズ側もしてみたけれども状況は変わらず。
α65の通常使いのレンズはAF24−85oF3.5-4.5なので28-100mmを装着する理由もなく使い道に困ったレンズになりました。
同じAマウントでもカメラによって認識しないってどういう事でしょうね?
1点

>ジャンク大王さん
少なくとも「仕様上は問題なし」のようですね。
「SONY」のHPでの「互換情報」には次の点しか注意事項はありませんので。
-------------------------------
AF 28-100/3.5-5.6 (D)
ADI調光対応フラッシュ(*)と組み合わせて使用した場合にはADI調光が可能です。 (*) SONY HVL-F60M, F58AM, F43AM, F43M, F42AM, F20AM, F20M, F56AM, F36AM, KONICA MINOLTA 5600HS(D), 3600HS(D), 2500(D)
-------------------------------
書込番号:25934846
0点

まあα350かレンズのどちらかに微妙な不具合があるのでしょうね
可能性的にはα350ぽいかな
ソニーのDSLRは色々耐久性に問題あったからなあ
書込番号:25934889
2点

α900のプラ製ミラーボックスがバラバラになった人とかいたなあ..
書込番号:25935133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャンク大王さん
こんにちは。
>同じAマウントでもカメラによって認識しないってどういう事でしょうね?
電子接点の接触の仕方に関して、
接触不良が出てしまうような微妙な
組み立て時の公差の大きいカメラと
レンズの組み合わせなのかなと思います。
書込番号:25935212
0点

>ジャンク大王さん
恐らく
他の方が触れられている様な理由だと思いますが
補足で自分で経験有るのが
AF機能のあるレンズだとで
ボディモーターのレンズは動くが
レンズモーターのレンズは動かない
カメラのレンズマウント側のヒューズが飛んでる場合が有ります
該当の28-100のレンズはこの理由では無さそう
あとは
付きそうでつかない組み合わせが存在する
自分も全てを試した訳では無いですが
α7700iにはSAL85F14ZAが使用出来ない、とか
レンズIDの問題なのか妙な理由で
特定のダメな組み合わせが存在したりします
どうか解決する事を祈っております
書込番号:25935238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いミノルタのレンズをAマウント機装着した場合、機種によっては”このアクセサリーは使用できません”みたいな表示がファインダー内に出ますが、無視して普通に使用できます。文面では実際にシャッターが切れたか切れなかったかは推察できませんが、どうなんでしょうね?
書込番号:25935291
0点

ジャンク大王さん こんにちは
>レンズが装着されていないのでシャッターが着れませんと表示されます。
レンズ自体が認識されていない状態のようですが 他のレンズ使たときはこの症状出ないのでしょうか?
書込番号:25935464
0点

・・・ちなみに、「電源を入れたまま」マウントをちょっと外して(ずらして)、完全に外さずに、またすぐに戻す(装着する)だと、どうなります?
以前、α77 でそれで稼働するレンズがあったので、あくまでも参考の「裏ワザ」的なものなので、やるなら自己責任でお願いします。
書込番号:25935469
0点

>ジャンク大王さん
最近はA03さんが書いてますが、ソニーが互換情報を出しててAF不可などの記載が無いようですから装着は問題ないと判断して良いと思いますからボディかレンズの不具合と考えて良いと思います。
装着して認識、動作するα65と認識しないα350ってことなら問題はボディ側α350が怪しいように思いますが、α350に24-85oを装着して動作するか確認はしてますか?
α350で24-85oが動作するなら28-100oが上手く接点と合ってないのか知れません。
だとすれば脱着を数回繰り返したり、装着した状態で遊びの範囲で軽くレンズを回して認識しないか確認するなどが対処方法なのかなと思います。
書込番号:25935854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々とアドバイスありがとうございます。
A350に28-100mm F3.5-5.6は色々と試してみましたがやはりダメでした。
ひょっとしたらと思ってA350のボディで所有のAレンズ色々と試してみました
35-105NEW 1回はNG、その後は全てOK
24-85 New OK
35-70f4 old OK
50mm f2.8マクロ NG
でした。どうやらカメラ側に問題がありそうです。
CCD機を試してみたくてヤフオクでA350は落札しましたが手放そうかなぁという気持ちになりつつあります。
今日、24-85 New ff3.5-4.5で改めて撮影してみましたがピントが合いにくいとも感じました。みなさんありがとうございます。
書込番号:25938065
0点

結局、カメラ側の問題のようです。当初は認識するレンズとそうでないレンズがあったのですが、認識できるレンズがだんだん減り、ついに持っているレンズのどれを装着してもレンズエラーが出るようになりました。
マニュアルモードだと撮影できそうですが・・・・
α350の使用は諦めることにしました。バッテリーがα65と同じなので、本体はジャンクとしてハードオフに寄付しようかと思っています。
同じバッテリーのα77とか99とか気になるなぁ〜99は高いなぁ。
書込番号:26034851
0点

>ジャンク大王さん
>認識できるレンズがだんだん減り、
>ついに持っているレンズのどれを装着しても
>レンズエラーが出るようになりました。
ボディの基盤の腐食などが少しずつ
進んでいるのかもしれませんね。
前ユーザーが雨中の使用で、あるいは
何かをこぼして、その後乾燥させて?
ひとまず動いていた個体等かもしれません。
書込番号:26034985
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
これまでミラーレスではない一眼を使っていたのですが、初めてのミラーレスに手を出してしまいました。
この軽さ、小ささはすごく魅力的で手軽に持ち歩けて良いですね。
それで初ミラーレスで驚いたのが、レンズを外したときにセンサー?が丸見えなことです。
ミラーレスではない一眼ではレンズを外してもミラーが見えるくらいだったので、センサーが丸見えになっている状態に驚きました。
センサーが丸見えだとレンズを外した時にホコリなどが付着することも出てくると思うのですが、ミラーレスではそれが当たり前で何か対策がされていて特に気にしなくても良いものなのでしょうか?
それとも、センサーにホコリがつかないように相当慎重にレンズ交換をしないといけないのでしょうか?
1点

>loliloliloli子さん
センサーのホコリには細心の注意が必要です。センサーを見るような動作はカメラを上向きにするので見ないこと。レンズを交換するときはまずレンズのキャップを緩めておきカメラのマウントは下向きにしてサッと交換することのような気づかいが必要です。
そもそも、キヤノンはこのクラスのカメラでレンズ交換するようなユーザーの使用を想定してないし、価格を下げるためにセンサーカバーは省略してます。
購入して1年以内の保証で、1度だけセンサーの清掃が可能です。工賃は無料ですが、往復の送料はかかります。
写真を見て、センサーのホコリによるものと思われる汚れが確認出来ない限り、保証が切れる前にセンサーの清掃をしてもらえば良いと思います。
書込番号:25934804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>loliloliloli子さん
>センサーにホコリがつかないように相当慎重にレンズ交換をしないといけないのでしょうか?
ホコリが付く時は付くので割り切って交換しています。
本体マウント側を下に向けて、素早く交換する様にしていますが、ホコリは付くので諦めました。
たまに撮影した写真に黒い点が写っていて、センサー見るとゴミが付いている事があります。
書込番号:25934808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それとも、センサーにホコリがつかないように相当慎重にレンズ交換をしないといけないのでしょうか?
身も蓋もない意見をすれば、
デジタル一眼だろうがミラーレスだろうが、センサーにホコリが付くときは付く
です。何せ相手はフワフワと何時間でも空中を舞う微細な奴。とにかく空気の対流さえ有れば何処にでも流れていきます。
デジタル一眼の場合、たまたまシャッターが常時閉まっているだけでホコリが『行きにくい』だけのお話で、一回でもシャッターを開ければ空気の対流が生じてミラー付近に残っていたホコリが元気よくセンサーに取り付くなんて幾らでもあります。
オーナーさんによっては・・・
・絶対フィールドではレンズ交換しない
・同じボディを交換レンズの数だけ所有し予めレンズを付けておいて現場で撮影する
・ホコリが付かないよう祈りながら交換する
・ホコリなんて気にしない。PCのフォトショでホコリ掃除で済ませる
対策は人それぞれかと思います。
書込番号:25934816
0点

比較的よく持ち出していた初代MやM6ではホコリ付いたことなかったですが、RPでは結構分かるぐらいのホコリが付着してしまい、キタムラでクリーニングしてもらいました。
まぁ、交換するときにそれなりに気を付けるのは当然としても、運が悪いと付くときは付きますし、気にしすぎて交換できないのも何ですから、「付いたらクリーニングに出せばいいやぁ」ぐらいに考えて、撮影を楽しんだ方がよいかなと。
もちろん、R7のように電源オフ時にメカシャッターを閉じる機構を付けてくれるとありがたいですけど、R50はセンサークリーニング機能まで省いていて、この部分は結構差別化しているポイントですね。
書込番号:25934866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラに限らず、
レンズ交換時に注意していても
また交換しなくても
付く時は付きますからね…
ラフに交換をしても
付かない時もありますからね。
付いた時にどうするかで
私なら、自己責任になりますが、
クリーニングキット等を使って取りますね。
レンズ交換の際は、
環境が悪い場所では交換しないとか、
風向きなどには注意するとか…
環境が悪く、どうしても交換が必要な時は、
スタッフバック等に入れて交換するとかはしますね。
あと、
レンズ交換式ですから、
積極的にレンズ交換をします。
また、付いていても撮影時に
特段に絞りを絞る必要何なく
写り写り込まなけば放置です。
書込番号:25934870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

loliloliloli子さん
R10使っています。
もう1年以上使っていますが、まだセンサー清掃するほど埃は付きません。
もちろんレンズ交換はバンバンやっています。
キヤノンはこのクラスはレンズ交換をユーザーを想定しています。
レンズ交換する時は、カメラをした向けにするくらいですね。
キヤノンは一眼レフの時のほうが、油汚れやほこりが付きました。
R10は、埃は付きにくいですから安心して使ってください。
センサーカバーがついている機材も使っていますが、こっちはメインで使っているからかけっこう汚れが付きます。
書込番号:25934881
2点

レンズ交換するときカメラのマウントは上向きで
レンズ外したらボディキャップ付けて
レンズのリアキャップ外して
ボディキャップ外してさっとレンズはめる。
これが一番安全。
ボディとレンズ両手で持ったままやったり
下向き横向きはマウント位置が分かりづらく
ヘタするとマウントズレてるの気づかずはめて
バヨネット傷つけたりしたら目も当てられないから
私は前記の方法。
目に見えないだけでチリやホコリがない場所はこの世にありません。
どの向きで交換しようが無風の場所でもどこでも入るときは入ります。
あなたの髪の毛や服にも無数にチリ付いてますよ。
書込番号:25935040
3点

>loliloliloli子さん
R10を使っていますが、これからの乾燥期は屋外でレンズ交換をするといっぱい埃が付きますよ。
ブロアーで汚れを吹き飛ばすと他の汚れが付く状態で、一度メーカーに送って掃除をしてもらったことが有り、その後自分でも掃除をしています。
今は、屋外ではレンズ交換をしないようにしています。
R10は、ほぼオールプラスチック製で非常に帯電しやすいです。
酷い時はブロアーで埃を吹いても、一度1cm位飛んだ物がUターンしてまた張り付くことが有るくらいです。
下記の口コミの帯電防止処理をすることによりかなり改善します。試してみてください。
TRUSCO(トラスコ) 静電気除去テープ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25520544/#25520805
α7RXやR6等の電源OFF時にシャッターを閉じる事の出来るボディは、シャッターを閉じてレンズ交換で使っていますが2年ほど使っていて、屋外でレンズ交換しても埃が付いたことが有りません。
書込番号:25935129
0点

>loliloliloli子さん
こんにちは。
>センサーが丸見えだとレンズを外した時にホコリなどが付着することも出てくると思うのですが、
それはその通りですが、超音波振動があっても、
電源オフ時にシャッター幕閉じ機能があっても、
付くときは付きます。レフ機でもシャッター作動時に
ミラーが激しく空気をかき混ぜて動作するためか、
やはりゴミは付く印象です。
ただ、他社機の経験ですが、超音波振動は無しで
電源オフ時にシャッター閉じ機能があるカメラでは、
電源オフ時のシャッター閉じ機能なしのカメラよりも
ゴミが付く頻度は少ないように感じます。
乾いたホコリなら、気づいたときにブロアで
シュポシュポやるしかないと思います。
ミラーがない分、ブロアはしやすいですね。
書込番号:25935216
0点

loliloliloli子さん
こればかりは、ずっとついて回ることなのでつきにくい努力が必要です。
EOSKissM2を使ってますが、レンズ装着時は、本体マウント部を下向き
にして素早く装着します。他、ソニー、フジ、ニコン機も使ってますが
同様の配慮をして交換してます。
外出先では極力レンズ交換はしないように務めてますが、
ナイロン袋をバックに常備しておき出先で交換を迫られたら、その中で
同じ要領で交換するようにしてます(滅多にありませんがぁ!)
※複数台に焦点距離の違うレンズを装着したカメラを持ち出す撮影スタイルです。
ゴミ付着を発見したときは、センサー清掃キットで取り除きを試みます。
まだ、困難な事態に会っていませんがそのときは馴染みのキタムラへお願いする
つもりです。
書込番号:25935463
0点

loliloliloli子さん こんにちは
ミラーレスの場合 センサーが見えていますし フランジバックが短い分 センサー上にごみが乗りやすい感じがします
でも センサー上に乗るような軽いゴミの場合 ブロアーで飛ばすことが出来ますので 気にならないですが
一眼レフでも起こりやすいカメラの動作で付油性のゴミの方が厄介で クリーニングしないと撮れないようなゴミは
ミラーレスでも起こり一眼レフ ミラーレス関係なく こちらの方が 問題になると思います
後 加湿から出るようなミスト上の水滴などは センサーがむき出しでフランジバックが短いミラーレスの方が付きやすい感じがします
書込番号:25935468
1点

一見隙間ないようなコンデジでも普通にチリ侵入しますからね。
潜水できる防水カメラなら入りづらいでしょうが、充電で電池蓋開ける必要あるのでやはり入るでしょう。
マウント下向けて努力したところで、空気中が太陽光やライトで照らされるとわかりますが
チリなんて下から上でもどの方向へももわもわっと飛散してますので気休めにもなりません。
単に自己満足です。
なので落下する危険がないマウント上向きでカメラ置いてレンズ交換が一番ですよ。
急いで横やら下向けて両手でカメラ・レンズ持ったままやってると落下させる確率も上がりますよ。
落としたらセンサーにチリ付く程度のダメージで済みません。
あるユーチューバーなんかレンズ交換時はカメラのマウントを
服に押しつけて蓋すればゴミ入らないとかおかしなこと言ってますし(笑)
服なんて繊維カスどんだけ付いてますかね?(笑)
書込番号:25935479
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C510W
アラート設定で警告音とライトを選択しています。
検知すると警告音は出ますがライトが点灯しません。
通常では ライトは点灯、 消灯 が出来ています。
これは故障でしょうか?
仕様でしょうか?
カスタマーセンターは電話はつながらず、メールでは電話でお願いしますと返信がありました。
どなたか分かる方がいれば教えてください。
0点

保証期間内であれば、交換可能だと思われますが、保証期間外であればカスタマーはアドバイスはくれますが、直らなければそれでお終いです。私は、別機種を正常に使用していましたが、ソフトアップデートが完了せずエラーとなり、初期化も出来ない状態になり壊れました。カスタマーに相談したら、保証期間外なので何もできませんと言われ悲しい思いをしました。
書込番号:25963257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
電源を入れた時だけ決まった場所に白いシミができているのを見つけました。
機能にあるクリーニングはやってみましたが直りません。
他にできることはありそうですか?
写真に影響はなさそうです。
これはなんなんでしょうか?
液晶交換って高いですか?
とりあえず今はこのまま使おうと思っています。
書込番号:25934237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホットピクセルが発生しているようです。
改善の仕方をリンクに貼っておきます。
α7IIIのものが探せなかったのでα7SIIIの取説になってます。
メニュー構造に差異があるかもですが、辿り着いてください。
https://helpguide.sony.net/ilc/2010/v1/ja/contents/TP0003229254.html
新しいモデルでは自動でピクセルマッピングするようになってますが、
α7IIIは手動だったと思います。
書込番号:25934247
4点

>ガルボ99さん
こんにちは。
画面の右側の、やや上より
AWBの文字の左上の白緑っぽい
点(というか斑)のものでしょうか。
ピクセル単位にしては面積が
大きいようにかんじます。
>写真に影響はなさそうです。
>液晶交換って高いですか?
実際に撮影して写らないなら、
背面液晶の問題だろうと思います。
何かの角が液晶面に強めに当たった、
バッグ内で押し付けられてしまった、
などの結果でしょうか。
メーカー点検、修理かなと思います。
製品名:ILCE-7M3、メーカー保証外、
その他の症状、でいれると
輸送料 3,300円(税込)
修理目安料金 20,900円(税込)以上
合計 24,200円(税込)以上
※製品拝見後、修理料金が上記金額を上回る場合は、お見積もりをご案内いたします
・修理の目安料金の確認・修理の申し込み
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html?srsltid=AfmBOorKnAoF_URmW-YlZZ5AbHToYKhmLE_X83AGmSb8lMgCeKUiN3PE
修理の目安料金は、ソニーカスタマーサービス(株)に直接修理依頼を申し込まれた場合の料金です。
修理目安料金には、技術料、部品代が含まれます。
・・・
メーカー保証期間内でも故障内容によっては、有償の修理となる場合があります。
α7RIIの背面液晶の交換では
2017年当時で計34,344円というのが
ありましたが、液晶のグレードの違いや
最近の円安で修理代も上がったりも
あるかもですので、何ともわかりませんが、
2.4‐3.4万位(今はもうちょっと?)
するのかもしれません。
・一眼レフやミラーレスの故障!修理費はいくら?延長保証はどうする?
(テイラボさんHPより)
https://teilab.net/camera-repair/#google_vignette
書込番号:25934277
3点

>ガルボ99さん
>電源を入れた時だけ決まった場所に白いシミができている
EVFの不具合みたいですが、撮像素子の鹿野精もあるので。
空など、何種類かの単色なものを撮影して問題がなければ
そのままでよいのでは。
書込番号:25934603
2点

>ガルボ99さん
修理料金ですが、sony.jp サイトでざっと当たってみるところでは、2〜3万円という数字が出てきます。https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
ただし、実際の額は問題の中味にも依るところでしょう。
ともかくは SONY にコンタクトして、物を見て貰ったうえで見積もり要求されるまではなさってみては。
書込番号:25935048
1点

>盛るもっとさん
やっぱりクリーニングモードしかなく変化ありません。
日の年と月を変更して再起動して戻すのもやってみたけどダメでした(ーー;)
諦めるしかないかなぁと。
ありがとうございました。
書込番号:25935180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
詳しくありがとうございます。
やはりおたかいですね。
このまま使おうかなと思います。
何かしらぶつけてる可能性はありますね。
私も範囲が歪なのも気になります。
ピクセルて四角いイメージがありますので。
書込番号:25935183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
>撮貴族さん
お二人ともありがとうございます。
単色撮影も変化なしです。
このまま行こうと思います。
お値段もなかなかなので我慢します。
書込番号:25935185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガルボ99さん こんんちは
>電源を入れた時だけ決まった場所に白いシミができているのを見つけました。
確認ですが 電源を入れた時だけと言う事は 時間が経つと消えると言う事では無いですよね?
書込番号:25935474
2点

>もとラボマン 2さん
そうですね。画面切っている時は真っ暗で問題ないですけど電源入れるとずーっとモヤッと付いていますね。消えることは一度もないですね...
書込番号:25936222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)