
このページのスレッド一覧(全1384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2024年9月26日 10:09 |
![]() |
5 | 11 | 2024年9月25日 11:44 |
![]() |
8 | 7 | 2024年9月25日 17:42 |
![]() |
48 | 52 | 2024年11月2日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


映像撮影用に新しいカメラを購入したいのですが、どの機種にすべきか迷っています。現状での候補は以下のとおりです。
・Nikon Z30
・SONY FS5
・JVC GY-HM185
・JVC GY-LS300ch
・Canon XC15
です。4k機を探しています。なお予算は15万円ほどです。MFでの使用も想定しているため、フォーカスピーキングなどに対応している機種がほしいです。また山や森に持ち込んで使うことも想定しており、かなりハードな使い方になると思うので、ある程度の強度のあるもの、また可能であればダミーバッテリー等発売されているものが良いのかな、と思います。
どのカメラにすべきか、またなぜそのカメラが良いか、他にいいカメラがあればそれも含めて教えていただきたいです。またそのカメラで撮影するときの留意点や、おすすめのアクセサリなどあれば併記していただけると幸いです。
0点

追記:また、ガンマイク等の利用と、アオリでの撮影等々想定しておりますので、公式などから、ハンドグリップなどが別売でも発売されているもの、また付属しているものが好ましいです。(画像参照)
書込番号:25903922
0点

>Amaryostudioさん
>カメラ導入に関して
貴方の選定したカメラはすべての要望(価格を含む)を満足していますか。
書込番号:25903959
3点

>4k機を探しています。
>なお予算は15万円ほどです。
半業務機のような要求仕様で、15万円は・・・(^^;
書込番号:25903978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新アカでこの内容、釣りですか?
映像機器で強度って仕様ありますか?
アクションカム系ならあるのか疑問があるけど。
映像機器は防塵防滴があっていいとこ。
アクションカムなら防水があるけど。
強度って何を持って強度なのか?
撮影地は山や森に行くって、車から降りて直ぐですか。
業務用は重くなり、手ブレ補正が無いか弱いかです。
三脚使用が前提です。
希望の機種は修理対応が終わっているか、補修期間が半分くらい過ぎています。
いい点は安く買えるだけです。
GY-LS300chだとセンサー清掃はどこに出すのですか。
JVCはほとんど撤退していて、アフターは受けれるか?
近くのカメラ店?
自分で?
書込番号:25904017
1点

>Amaryostudioさん
>4k機を探しています。
>予算は15万円ほどです。
>MFでの使用も想定しているため、フォーカスピーキングなどに対応している機種がほしいです。
>ある程度の強度のあるもの、
これがオススメ
OM SYSTEM Tough TG-7
https://s.kakaku.com/item/J0000042608/
書込番号:25904075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone
なんと通話もできるし、一部の製品には
IEC規格60529に基づくIP68等級の防水性能もある。
書込番号:25904549
0点

>ありがとう、世界さん
新品であることになんらこだわりは持ち合わせておりませんので、中古化価格でも15万円程のものであれば大丈夫です。
書込番号:25904564
0点

>Amaryostudioさん
冒頭の、
>映像撮影用に新しいカメラを購入したい
↑
「新しいカメラの購入」に、中古も含む、ということですか?
中古の4K業務機「など」を、web等で検索するか、
昔から業務用ビデオカメラ販売でも有名な販売店が東京・大阪などにありますので、
実店舗の中古展示の状況を、実際に確認しては?
基本的に、中古でもお手軽価格は かなり 少ないと思います。
衣服など ありふれた物品の中古販売とは違って、
専門性が高くて希少になるほど「耐用年数や修理可能期間を考慮すると、むしろ割高」になります。
※しかも、修理・点検費用は、経費等として落とせる事業者でないとキツ過ぎる高額です。
操作性の制約など、業務機は「単なる お高めの機種では無い」ということを確認する意味でも、
【レンタル】されては?
書込番号:25904638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
すみません、急遽質問をしたく、垢を作らせていただきました。
「強度」に関してですが、本体部分の剛性とし、なお本体部分の外観(艶ありでチャチに見える等々)は含まないこととします。また、アクションカムに求められるような凡人防水などではなく、必要最低限の強度を持ち合わせていればだいじょうぶです。
撮影地は、車から降りて7分程歩いたところです。
手ぶれ補正、弱くても問題ありません。
現在のメイン機はPanasonicAG-AC160Aでサブ機としてLUMIX GX1、アクションカムはInsta360Aceproを利用しています。
しかしFHDだと撮影時のミスでガクッとカメラが動いてしまった際などのごまかしのためにクロップして手ブレ修正した際に、画質の粗さが出てしまうため、また目線カメラとして利用しているアクションカムの画だけずいぶんと解像が高くなってしまい、違和感が出てしまうため、4k機への乗り換えを検討中です。
なお一眼と同じだと思うのでセンサー清掃は自分で行えると思います。
書込番号:25904639
0点

>湘南MOONさん
中古価格も含みますがZ30のハンドグリップ意外は、ほぼほぼ基準を満たしています。
書込番号:25904663
0点

>Amaryostudioさん
リストの中でこの
>・JVC GY-HM185
が予算内で購入出来ると思いますが サブ機としてはかなり出来は
良いのですが あくまでサブ機です。
やはり予算にかなり無理があると思います。レンタルしか。。。
書込番号:25904736
1点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット
旅行に行き1時間くらい撮りました
再生すると後半が全く音が出ません
後半の音が出ないのはXAVCs HD60Pでした
前半はXAVC 4K 30Pで音が出ます
リセットしてXAVCs HD60Pで撮影しましたら音は出ました
何かボタンを押してしまって撮影モードが変わってしまったのかも知れません
原因はわかりませんが、XAVCs HD60Pだと音が記録されなかった様なので今後は撮影モードが変わらない様にしたいです
ボタンを押してモードが変わる様な機能はありましたか
もしくは、SDカードの容量が少なくなるとHD画質に勝手に変更になる様な機能はありますか
わかる範囲で教えて頂ければ助かります
書込番号:25903203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょうじですさん
再生ソフトによっては、対応可能な音声記録形式が限定されます。
海外の情報も含めて調べてみては
書込番号:25903220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答有難うございます
カメラ本体で再生しても音が鳴りませんでした
原因がわかりません
書込番号:25903231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答有難うございます
カメラ本体で再生して音が鳴りませんでした
謎です
書込番号:25903237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ本体で再生して音が鳴りませんでした
・誤って外部マイクに設定してしまった?
・内蔵マイクの音量を最低にしてしまった?
・接触不良で、たまたま導通可と導通不可のタイミングに出くわした?
書込番号:25903248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か間違えて押してしまったかも知れませんね
書込番号:25903249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょうじですさん
こんにちは。
>後半の音が出ないのはXAVCs HD60Pでした
>リセットしてXAVCs HD60Pで撮影しましたら音は出ました
>何かボタンを押してしまって撮影モードが変わってしまったのかも知れません
その時の動画撮影の後半を
S&Q(スロー&クイック)モードで
撮影されませんでしたでしょうか。
S&Qモードでは記録される動画フォーマットは
[記録方式]の設定にかかわらず、
[XAVC S HD]に固定されます。
また、音声は記録されません。
・スロー&クイック設定(ZV-1M2)
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0412L_s_q_settings.html
スローやクイックでは
その音再現の性質上?
(遅い低音あるいは速い高音?)
音声は記録されないようです。
強制的にXAVC S HDになるのは
おそらくフレームレートの選択幅を
広げるためだろうと思います。
思いっきり間違っていたらすみません。
書込番号:25903250
2点

ご回答有難うございます
スローやクイックになったのは動画撮影ボタンを押し間違えで充分あると思いました。試しにスローやクイックで撮影して見ましたらXAVCs HD30Pになりました
音が出なかったのはXAVCs HD60Pでした
書込番号:25903270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょうじですさん
>試しにスローやクイックで撮影して見ましたらXAVCs HD30Pになりました
S&Qモード切替時のデフォルトはHD30Pなのですね。
HD60Pだったとするとこちらは違いそうですね。
失礼いたしました。
書込番号:25903295
1点

>しょうじですさん
あとは、"音声記録"が切になってしまっていたかどうかでしょうか。
https://helpguide.sony.net/dc/2310/v1/ja/contents/0412_audio_recording.html
書込番号:25903490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょうじですさん
S&QでもXAVC S HD60Pで撮れますので、4kの撮影から何かの設定をしようとしてS&Qに変えたとしか思えないです、切り替わった前後の内容を見直されてはどうですか
書込番号:25903520
0点



>権現様さん
カスタムメニュー a7:AFエリアモードの限定 でチェックが外れているということはないでしょうか?
書込番号:25903139
0点

左肩のダイヤルが「Auto」になってるのでは?
書込番号:25903142
0点

>権現様さん
もしくはフォーカスモードがMFになってたりはしませんでしょうか?
書込番号:25903160
0点

少なくても、Zfcを数ヶ月は使用していますよね?
以前はどうでした?
問題ないなら…
更に日時を設定しても、2021年に戻ってしまう…
これは、キャパシタやバッテリーの劣化かもしれませんが、
何らかの不具合の可能性もあるかも?
書込番号:25903221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>権現様さん
こんにちは。
>ZfcのAFエリアモードが動きません。
「オートエリアAF」のいずれかになっているとかでしょうか。
「AFエリアモード(AFエリアモード)が[オートエリアAF]、
[オートエリアAF(人物)]、[オートエリアAF(動物)]以外の場合、
撮影画面でマルチセレクターを押した方向にフォーカスポイントを移動できます。」
・フォーカスポイントの移動
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zfc/ja/05-01.html
書込番号:25903264
2点

>権現様さん
>ZfcのAFエリアモードが動きません
フォーカスモードが(MF)になっていませんか
カスタムメニューの「a7:AFエリアモードの限定」でチェックが外れていませんか
左肩のダイヤルが「Auto」になっていませんか
AFエリアモードが「オートエリアAF」や「オートエリアAF(人物)」、「オートエリアAF(動物)」以外の場合、マルチセレクターを使用してフォーカスポイントを移動できますか
書込番号:25903744
3点



レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?(フルサイズカメラでポートレートを取る場合など)
F2.8はかなり被写界深度が浅いイメージを持っていますが、値段が極端に高いのと、サイズがかなり大きそうなので、普段持ち歩くのには向かないのかな、と思うのですが、
F4でも十分ですよね?
1点

F4のズームの他に単焦点を持てばF2.8のズームは要りません。
取りあえず、35mmと85mmのF1.4を買いましょう。
書込番号:25902977
4点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。調べてみましたが、もっと高くつきそうですね(笑)
今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?
書込番号:25902989
1点

F4とF2.8は絞り1段の差。
どうせ薄ピンを狙うなら思い切って3段差のF1.4という事です。
F4のレンズよりもF2.8の方がボケとジャスピンのメリハリが出るけど所詮は1段分。
ならば単焦点で思い切り際立たせた写真を撮りたい。
そういう写真に興味が無ければ私のおすすめは無視してください。
書込番号:25903015
6点

tosakamuusuさん こんばんは
ボケ重視でしたら F2.8の方が大きいので F2.8の方を選んだほうが 良いかもしれませんが こればかりは 本人が どこまで重視するかで 選ぶしかないと思います。
書込番号:25903023
7点

事足りるとかは
こればっかりはtosakamuusuさんしか判断できないのでは?
今持っているレンズで撮ってみて
どう感じて、
どうしたいかになるのでは?
書込番号:25903103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
なので、当然のことながら焦点距離を短くせざるを得ず、ボケの弱さに不満を持っているところです。
APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから、どこで折り合うか、ということかなとは思いますが、
それにしても値段が1ケタ違いますから・・・
書込番号:25903111
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ただ、今持っているのがAPS-CのEF-Sですから、ボケ量には不満があります。
なので、フルサイズならではの長い焦点距離でボケを稼ぐのがいいかな・・・と。
ただ、金額が1ケタ違うので、こだわりすぎるのも無理なんですよね〜
書込番号:25903120
0点

>tosakamuusuさん
>(RF24-105mm F2.8 L IS USM Zと)RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?
>今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?
・・・「100mmのF2.8マクロ」を使って、「F2.8」のときと「F4」を比べてみてください。答えはそれです。ご自分の目で確かめられます。
書込番号:25903130
4点

>tosakamuusuさん
値段もそうですが
このレンズ1330gですよ、
先日1kg越えのレンズ振り回してたら
手首死にそうでした。
ボケ必要ならF1.8以下の単焦点レンズで考えてはどうですか?
書込番号:25903135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tosakamuusuさん
?
>今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
>今私の手元には、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロがありますが、事足りますかね?
これって
どういうことですか?
書込番号:25903136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>okiomaさん
これって
どういうことですか?
APS-Cのカメラに、50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを装着して使用することがあります。
当然、画角は1.6倍分狭くなりますが・・・
書込番号:25903140
0点

>よこchinさん
重量はチェック済です。やはりデカく重いですよね。金額もポンと跳ね上がってますし・・・
1.8は、50mmのF1.8があるくらいです。
書込番号:25903145
1点

>当然、画角は1.6倍分狭くなりますが・・・
だから?
前提条件がわからないのですが
今持っているボディはAPS-C機で
ボディをフルサイズ機にした場合
今持っている50や100マクロで
事足りるか?ということ?
いずれにせよ
十分とか、事足りるかの判断は主観からくるものでは?
ここで聞かれても、答えようがないのでは?
書込番号:25903170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ずはポートレートで105mmが必須でしょうか。
私は24-105mmF4よりも、24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8の方が使い易いと思います。
私の場合、ポートレートの実用域は28-70mm付近で、この領域ではF2.8が欲しいです。
確かに24-105mmF2.8であれば万能では有りますが、大きく重いですよね。
その上で、さらに望遠レンズのボケに期待するなら、85mmF1.2か135mmF1.8の単焦点レンズを検討するのが良いと思います。
こちらは2台目のカメラとセットで、鞄に入れておいて必要な際に利用する感じでしょうか。
書込番号:25903174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます。参考にします。
24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね。特に28-70mmF2.8は軽そうですね。
なのに、どちらもRF24-105mmF2.8より高いなんて・・・
85mmF1.2か135mmF1.8も、手が届きそうにないので、
結局回りまわって、EOS R6 Mark II RF24-105L IS USM レンズキットで妥協せざるを得ないかもしれません。
書込番号:25903187
0点

>tosakamuusuさん
こんにちは。
>ボケの程度
ボケの程度の目安になる「有効口径」は
レンズの「焦点距離」を「使用するF値」で割ると出てきます。
「被写体が画面内で同じ大きさになるように」
して撮影した際に、手持ちレンズと比較して
背景のボケの程度が推測できます。
24-105/4Lの場合、最もぼける
最望遠側の有効口径は
105/4=26.25
24-105/2.8Lの場合は
105/2.8=37.5と約1.4倍ボケが大きくなります。
>50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロ
同様にして
50/1.8=27.7、
100/2.8=35.7、
で100/2.8と24-105/2.8の望遠側は
さほど変わらないボケの大きさになります。
>EF-S18-200mmのF3.5-5.6
このレンズを最望遠で使うと
200/5.6=35.7と
100/2.8のときと同じボケ量になります。
ただし、100mmで撮影する場合と比べ
2倍離れた距離から被写体を撮ることになり、
撮影距離の確保やポートレートの場合は
コミュニケーションがとりにくくなってきます。
今のお手持ちなら100/2.8が
160mm相当にはなりますが、
ボケ量と撮影距離のバランスが
比較的良いかなと思います。
RF85/2レンズ、またはアダプタEF-EOS-Rで
EF85/1.8を使えば有効口径は
85/2=42.5
85/1.8=47.2
と100/2.8よりも大きくなり、
画角も136mm(相当)程度ですので、
APS−C機でももう少しポートレート向きに
なるかなと思います。
>24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね
24-70/2.8や28/70/2.8の場合、
ともに最望遠側での有効口径は
70/2.8=25であり、
50/1.8よりもボケが小さくなりますので、
高価だったのに、とがっかりされると思います。
(比較的)安価にボケを大きくするなら、
EF85/1.8のアダプタ使用か
RF85/2かなと思います。
書込番号:25903290
0点

>tosakamuusuさん
揚げ足取りする気は無いけど、これじゃ意味通じないよ…
>24-70mmF2.8とか28-70mmF2.8も、ボケは期待できそうですね。特に28-70mmF2.8は軽そうですね。
>なのに、どちらもRF24-105mmF2.8より高いなんて・・・
RF24-70mmF2.8 = 約30万円
RF28-70mmF2.8 = 約17万円
RF24-105mmF2.8= 約45万円
「どちらもRF24-105mmF4より高い」のタイプミスかな?
それはさておき本題だけど
ポートレートでF4で十分か、はスレ主さんがどんな表現をしたいか次第でしょ
今はAPS-C使ってるって事なら、ボケ量が小さいのは仕方ないよね
ボケ量を定量的に計算して、焦点距離とF値の設定値と撮像素子サイズと、ボケ量の関係を知りたければ、
https://www.sunsunfine.com/entry/bokeh_comparison
とかが参考になるから、自分で計算してみれば?
レンズはお財布に優しいF4でいいので「上手にボカす4つの手法」を勉強して、持ってる機材を最大限に活かす方が良いと思うよ
あとむやみとボカすポートレート、って言うのも本当にそんな表現がいいのか、自分にあっているのかはよく考えた方が良いと思う
自分はこの動画が凄く参考になった
https://www.youtube.com/watch?v=v_3SOOEYk9A&list=WL&index=10
キーワードは「被写界深度」
何をボカして、何を見せるのか、は整理しておいた方が良いね
書込番号:25903331
1点

>tosakamuusuさん
今はフルサイズがなく、持っているのがAPS-CのEF-Sですから、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
持ってる機材と撮影目的は正直に言わないと、
トンチンカンなコメントで埋め尽くされますよ。
現状は、APS-Cの一眼レフにEF-S18-200mmのF3.5-5.6だけで
ポートレートを撮ってるんだよね?
単焦点レンズをホントに持ってるならば、
どうして、質問する前に
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを使わないの?
これがスレ主には最適だよ!
>ボケの弱さに不満を持っているところです。
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを
ホントに持ってるなら不満はないはず?
矛盾してます。
>APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから
予算が無いならフルサイズは無理です。
今のAPS-Cの一眼レフに
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロで充分ですよ。
これ以上の選択はありません、
書込番号:25903346
1点

>@/@@/@さん
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロにAPS-Cカメラですと、1人はともかく、数人を背景ボカシで撮ることは困難です。
カメラ〜被写体の距離が相当必要です。
なので、フルサイズ&長い焦点距離を目当てにし、予算の範囲でF値をいかに小さくできるか、と考えています。
いろいろとご意見が聞けて良かったです。最終的にはショールームで実際に撮影して確かめようと思います。
書込番号:25903444
0点

>逸期ヅカンさん
>「どちらもRF24-105mmF4より高い」のタイプミスかな?
はい、そうでした。間違えてました。
>何をボカして、何を見せるのか、は整理しておいた方が良いね
人や、写したい物を浮き立たせて、背景をぼかす、それだけです。
確かに、見た目が同じくらいボケるとしても、背景が圧縮されるようにするのか、そこまで圧縮しないのか、といったところは、自分が何を求めるか次第でしょうね。
いろいろとご意見が聞けて良かったです。最終的にはショールームで実際に撮影して確かめようと思います。
書込番号:25903449
0点

1330gは普段使いとして全然こまらんけども
ズームレンジがはまるかどうかでしょ
28-105と広角端が狭く、望遠端が無駄に長い中途半端なレンズなんぞ使いたくわないかな
あくまで僕個人にとっての話ね
24-85/2.8なら購入に値するかも
まあ根本的にF2.8通して段階でデメリットしか感じないがな
24-85/2-2.8なら最高♪
現状キャノンの標準ズームで欲しいのは24-50だけ…
書込番号:25903642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まちがえた
このレンズは24スタートだから広角端は及第点だた
書込番号:25903658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tosakamuusuさん
>RF24-105mm F4 L IS USMと比較すると、違うでしょうか?(フルサイズカメラでポートレートを取る場合など)
>今はフルサイズがなく、EF-S18-200mmのF3.5-5.6を使っています。
なので、当然のことながら焦点距離を短くせざるを得ず、ボケの弱さに不満を持っているところです。
>APS-Cからフルサイズとなると、やはり価格帯が全く違いますから、どこで折り合うか、ということかなとは思いますが、
>それにしても値段が1ケタ違いますから
女性を美しく撮りたいのでしたら、やはり、フルサイズで明るいレンズ、なのでしょう。これには機材に費用がかかります。
開放F4のレンズですと、フルサイズにする意味が無い、のかもしれません。
Canon ですと純正レンズになるので大変です。
あまり費用をかけられないのでしたら、SonyかNikonでサードパーティレンズ、という選択肢もあります。
書込番号:25903659
0点

>tosakamuusuさん
>L ボケの程度
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロで撮って
ボケは具合はどうでしたか。
50mmのF1.8方はぼけて当然ですよね。
書込番号:25903663
1点

このレンズってボケがどうの以前に動画向けの
レンズだと思いますけど。
これに45万円近く出すなら、
24-105f4に好きな画角の単焦点を買い足したほうが?
書込番号:25903708
1点

>松島舞鶴さん
ありがとうございます。
RF24-105mm F4 Lは、R5やR6のレンズキットで買えるので、コスパがいいかなと思いました。
RF24-105mm F2.8 Lは単体で、R6のレンズキットと同じくらいの金額で、大きくて重いので、単にF2.8を求めて買うにはコスパが良くない気がしています・・・
書込番号:25903998
0点

>湘南MOONさん
やってみました。
画角が揃うように撮りました。
書込番号:25904184
0点

>@/@@/@さん
>単焦点レンズをホントに持ってるならば、
どうして、質問する前に
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを使わないの?
これがスレ主には最適だよ!
50mmも100mmも、APS-Cでは80mm、100mm相当です。
望遠寄りですから、当然、フルサイズカメラよりも、被写体との距離が必要になります。その分、背景ボケは弱くなります。
当然ながら、数人など画角が広くなる構図だと、APS-Cでは到底背景ボケはできないです。
>50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロを
ホントに持ってるなら不満はないはず?
矛盾してます。
矛盾していません。APS-Cだからこそ望遠寄りになり被写体との距離が長くなるので、これらを持っていても実用性の面で難があるため、同じレンズでフルサイズカメラを使った方がもっとボケが期待できると考えています。
あと、単焦点にはメリットがあるのは事実ですが、今のところ、ズームレンズのメリットである、構図を素早く変えられるという方に重きを置いているため、現状(APS-Cに18-200mm)に不満を抱いています。
>予算が無いならフルサイズは無理です。
今のAPS-Cの一眼レフに
50mmのF1.8と、100mmのF2.8マクロで充分ですよ。
これ以上の選択はありません、
フルサイズを買う予算はありますよ。ただ、ボケにこだわりすぎると金額が跳ね上がるため、ズームのF2.8を狙うメリットがあるかどうか、判断しようとしているだけです。コスパ的にどうか(費用対効果)。
今のところ、大きくて重くて極端に高額なRF24-105mm F2.8 Lは、選択肢から外そうと思っています。
まあ、最終的にはショールームで実験だね。
書込番号:25904200
0点

>最近はA03 さん
>・・・「100mmのF2.8マクロ」を使って、「F2.8」のときと「F4」を比べてみてください。答えはそれです。ご自分の目で確かめられます。
やってみました。
書込番号:25904204
0点

>最近はA03 さん
>・・・「100mmのF2.8マクロ」を使って、「F2.8」のときと「F4」を比べてみてください。答えはそれです。ご自分の目で確かめられます。
ちなみに、f5.6も。
書込番号:25904207
0点

>@/@@/@さん
>あと、単焦点にはメリットがあるのは事実ですが、今のところ、ズームレンズのメリットである、構図を素早く変えられるという方に重きを置いているため、現状(APS-Cに18-200mm)に不満を抱いています。
詳しくいうと、現状(APS-Cに18-200mm)はボケが弱いので、フルサイズでも実用性の高いズームを使いたい。
フルサイズの方がボケが大きいので。
ちなみに、昔は35mmフイルムの一眼レフを使っていたので、APS-Cを使っているとダウングレードしたような感覚が拭えないのです。
書込番号:25904213
0点


>最近はA03さん
ありがとうございます。
やはり、ボケと数字の関係は忠実ですね。
f2.8は確かに、f4よりもボケが強いのがよく分かります。
ただ、この構図でf2はボケ過ぎですね。ボケにこだわりかけましたが、構図や写す背景によっては、ボケ過ぎるのも良くないのかも、と思えてきました・・・
書込番号:25904299
0点

>tosakamuusuさん
F2.8レンズ → F4になれる
F4レンズ → F2.8になれない
「絞り」「絞る」をうまく使ってください。F値に限っては「大は小を兼ねない」「小が大を兼ねる」です。
・・・つまり、予算・大きさ・重量を無視できるなら、よりF値の小さい(明るい)レンズを買うべし、ってことです。
書込番号:25904321
1点

>tosakamuusuさん
「ボケにこだわりかけましたが、構図や写す背景によっては、ボケ過ぎるのも良くないのかも、と思えてきました・・・」って、
自分が書き込んだコメント
「何をボカして、何を見せるのか、は整理しておいた方が良いね」
の意味を判ってもらえたかな?
書込番号:25904413
1点

100mmF2.8でテストされているようですが、24-105mmF4を購入するとして広角〜標準域でのボケ量は思いの外少なくなるかも知れないことは認識されておいた方が良さそうです。
各ズーム域で、仮に100mmF4と同じボケ量を得たいのであれば、
70mmF2.8
50mmF2
35mmF1.4
のレンズが必要になりなす。
反対にF4通しのレンズを使うなら、
35mmF4のボケ量は、100mmF11相当
50mmF4のボケ量は、100mmF8相当
70mmF4のボケ量は、100mmF5.6相当
しか得られません。
ズームレンズを使うのであれば、広角〜標準域では思いの外ボケないです。
ポートレートでボケを期待して、F2.8の大口径標準ズームレンズを選ぶのは、広角〜標準域で少しでも大きくボカしたいのが理由のひとつです。
APS-Cの50mm(換算80mm相当)よりも広角を使いボケ量を期待したいのであれば、F4では微妙なように思いました。
書込番号:25904521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
ありがとうございます。
そもそも、広角になればなるほどボケにくいことは存じてますし、広角で大きなボケは期待していません。
ただ、APS-Cで50ミリは、被写体との距離が長くなって使いづらいので、同じレンズをフルサイズで使えば、被写体との距離をそれだけ縮めて、背景ボケが期待できると考えています。
F4通しのズームレンズを考えているのは、金額の面でコスパがいいと思うからです。
例えば、24-105だと、
R6mark2のF4レンズキットと、F2.8レンズ単体がほぼ同額のようなので、大きくて重いF2.8にそこまでの金額をかける意味が薄いように思えています。
まあ、最終的にはショールームで実験ですね。
書込番号:25904580
0点

>tosakamuusuさん
複数人を撮るので、広角寄りのボケるレンズが欲しいと言う事でしょうか?(aps-cだと50ミリでもちょっと望遠)
私もAPS-c使ってるから良くわかります。28ミリでも長いと感じる時がありますからね。24ミリ欲しいね。
でも、フルサイズにするなら、ポートレイトで24ミリは要らないと思うけど。
広角が欲しいなら思い切って10ミリ始まりのズームレンズをチョイスするのも面白いかもね。広角、面白いよ。
ただ、複数人を撮る場合、どんな焦点距離の明るいレンズでも被写体が前後してしまうと、どちらかがボケてしまうし、
ピントを全員に合わせようとすると絞るしか手はありません。
絞った状態でも背景ボカしたいのなら、なるべく被写体後方の背景と距離を取るしか無いですよ。
APS-c用のF2.8レンズでも使い方で背景ボカせると思うよ。
書込番号:25905441
1点

>武田のおじさんさん
ありがとうございます。
APS-Cカメラに50mmf1.8をつけて、6人くらいの人を横並びにして背景ボケを狙ったことがありますが、80mm相当なので、10mくらい離れないと画角に入りきらなかった記憶があります。
広角レンズでポートレートを取るのも、確かにありでしょうが、私は、カメラが近いと相手が圧を感じて、表情が硬くなる印象を持っています。大抵、ちょっと遠くから望遠で撮った方が、表情が自然ですし、広角特有のデフォルメ現象も避けられるかと。
書込番号:25905459
0点

新型の28-70/2.8をAPS-Cで使うと良い塩梅の画角になるかな
換算45-112mm
望遠端70mmってフルサイズだとめちゃ微妙だけど
APS-Cだとかなり使える画角になる
書込番号:25905468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tosakamuusuさん
>APS-Cカメラに50mmf1.8をつけて、6人くらいの人を横並びにして背景ボケを狙ったことがありますが、80mm相当なので、10mくらい離れないと画角に入りきらなかった記憶があります。
添付画像(被写界深度の推算)の下半分は、短辺の撮影範囲【2m】例で、撮影距離≒6.67mです。
(※表中では 6.7m←右から 5列目)
逆に、撮影距離10mなら、短辺の撮影範囲は【3m】になるので、
中間ぐらいの条件だったのでしょうね(^^)
※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字を判読できます
さて、添付画像は
・左側はカメラの設定条件
・右側は被写界深度など
・中央やや右に「撮影距離」、その右側に ピント位置の「撮影範囲」
としています。
撮影範囲同一の場合、
・同じフォーマット同士の比較では、
焦点距離の効果と撮影距離の効果が相殺し合うので、被写界深度は 特にF値次第になります。
・異なるフォーマットも含めた比較で、表のフルサイズと (Canon)APS-Cの例示では、
同じ F値において、もちろんフルサイズのほうが被写界深度が浅く(狭く)なりますが、
期待ほどの効果が出るのか?
ということを、予め十分に確認しておくほうが良さそうで、
できれば【レンタル】で比較されては?
※別途、もっと撮影範囲を狭めた例示も予定しています(^^)
書込番号:25905588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
50mmf2.0で、APS-Cカメラで6.7mの距離から撮った場合、前後深度は1500mm
同じレンズf値で、フルサイズカメラを使うと、4.2mまで近づいても同じ大きさで被写体が入るので、前後深度は938mmになるということですか。
数字の違いは分かりますが、やはり実験に勝るものはなさそうですな。
書込番号:25905710
1点

>tosakamuusuさん
実際の撮影による確認が最良なのは【当然】ですが、
企業向けに各種実験を行っている業者の知人が、たまたまカメラ好きだったので(雑談レベルで)産業レベルの実験結果する場合の粗見積もり内容を尋ねたところ、
下記のように、想像を遥かに超える高額になるようです(^^;
・機材のレンタル代(実費+手数料)
・基本料30万~100万円以上(実験室内で可能か出張と日数が必要かで跳ね上がるらしい)
・各条件の撮影毎(再現性確認回数も含む)に 1万円~10万円以上(※距離計測の要求レベル次第らしい、
また、カメラとレンズ毎の実際の焦点距離と撮影距離の変動の対応レベルによっては、桁違いになるらしい(^^;)
↑
「評価試験」としては、素人撮影では「距離計測の段階で、論外のレベルどころか、まず、まともな計測自体が出来ないだろう」とのこと(^^;
・各条件の被写界深度評価(再現性確認回数分および被写界深度の前提条件のパターン数を乗じる)に 1万円~10万円以上(※被写界深度評価の要求レベル次第らしい)
↑
昔からのカメラメーカーの基準と、
最近なら CIPAの光学式手ブレ補正の評価規格で使っている基準の両方の2条件は、最低限抑えておくことを勧められたものの、
逆に「等倍評価」を想定すると、レンズ毎の製造精度の問題で非常に大変な展開にもなるので、引き受けないだろう、とのこと(^^;
※他に何かあったかも?
雑談レベルながら、焦点距離調整料が意外と高く付く(評価確認で時間をとられるの)そうで、
レンズとカメラメーカーからの社外秘レベルの資料提供が無い場合は、
成り行きに近い条件にしないと、この段階で1条件あたりでも数十万円を軽く突破してしまう場合もあるだろう、とのことです(^^;
なお、知人としては「見積もりを出しても、大抵は担当者の想定予算と比べて桁違いになって話しが終わりで、
見積もり作成する時間が無駄になってしまうだろう」
ということでした(^^;
書込番号:25905768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
実験結果する場合
正
計測評価をする場合
書込番号:25905770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>50mmf2.0で、APS-Cカメラで6.7mの距離から撮った場合、前後深度は1500mm
>同じレンズf値で、フルサイズカメラを使うと、4.2mまで近づいても同じ大きさで被写体が入るので、前後深度は938mmになるということですか。
添付画像の上部に記載の、許容錯乱円の条件で、の場合です。
(フルサイズは記載の通り、CANONのAPS-Cの場合を補足すると、約20.8μm)
↑
有効(口)径が同じでも、
焦点距離⇒画角⇒撮影距離が違います。
「過焦点距離」の列の値も見比べてみてください(^^;
なお、多くの場合は、後方被写界深度だけで判別するほうが、実態に合うかもしれません。
書込番号:25905790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tosakamuusuさん
全部は面倒で読んでませんが、他マウントですが24−105F4を標準レンズとして使っています。
お出かけの際に一本勝負には一番便利、ただ凡庸な画になりがちなのが問題(これはレンズじゃなく使用者の)。
F2.8のこのレンズのサイズ、重量だと「つけっぱ便利ズーム」としては厳しいように感じます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24325952/#tab
書込番号:25906148
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど。
>有効(口)径が同じでも、
焦点距離⇒画角⇒撮影距離が違います。
「過焦点距離」の列の値も見比べてみてください(^^;
たしかに、被写体との距離が長くなれば、過焦点距離の長さも長くなりますね。
書込番号:25906228
0点

(再) 撮影範囲【2m】同一(長辺 or 短辺) ※換算f= 50 or 80mm |
撮影範囲【1m】同一(長辺 or 短辺) ※換算f= 50 or 80mm |
撮影範囲【0.5m】同一(長辺 or 短辺) ※換算f= 50 or 80mm |
>tosakamuusuさん
被写界深度に対して、過焦点距離は反比例に近い関係になりますが、
過焦点距離の多少違いよりも、撮影距離の影響のほうが大きかったりもします(^^;
既出の 撮影範囲【 2 m 】同一の他に、
撮影範囲【 1 m 】同一 ⇒ 撮影距離 1/2、
撮影範囲【 0.5 m 】同一 ⇒ 撮影距離 1/4
の場合もアップします。
撮影範囲【 0.5 m 】同一 ⇒ 撮影距離 1/4では、
顔アップ~胸像部分の条件ですが、これぐらいになると、
被写界深度も結構浅く(狭く)なりますが、
tosakamuusuさんの場合は全身を入れるケースが多いみたいですから、
関連は薄くなりそうですね(^^;
書込番号:25906582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実験してみたところ、f値と、ボケの大きさが比例関係にあることが確かめられました。
具体的には、玉ボケの直径が、f値の比率と同じ比率で変わってくるということです。f4だとf8の2倍になる、みたいな感じです。
書込番号:25946876
0点

>f値と、ボケの大きさが比例関係
訂正します。
レンズの焦点距離÷f値
が、ボケの大きさと比例する、でした。
書込番号:25946878
0点

>tosakamuusuさん
常連さんの、秀逸なブログでモデルさん付き検証画像があります(^^)
https://pochi-2001.hatenablog.com/entry/2019/09/29/134021
書込番号:25946999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)