
このページのスレッド一覧(全1360スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 22 | 2025年8月1日 16:35 |
![]() |
6 | 9 | 2025年7月30日 10:14 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2025年7月27日 17:36 |
![]() |
10 | 6 | 2025年7月27日 14:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年7月26日 11:24 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2025年8月26日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D500を使っていて初めてミラーレスを買います。
YouTubeなどたくさん見てこの2つまで絞り込みました。
夕方にけっこうなスピードで走る動物を撮るのに、D500ではAFがおいつかずがっかりすることが多かったのですが、そこをできるだけ解消するためにどちらが良いというのはあるでしょうか。
どちらも変わりないならばスチールメインなので5iiにしようかと思いますが、色々見たり読んだりしても「これ」という決め手がなく迷っています。
ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:26248639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D500で追いつかないのなら、Z6IIIの方がよくないかな?
AFスピードではZ6IIIの方が部分とはいえ積層なので速いと思います。
それよりもAPSからフルサイズにすると画角が変わりますけど、望遠が足りないとかなりませんか?
メインで使う焦点距離と欲しい(買える)レンズをよく考えた方が良いと思います。
アダプターでFマウントのレンズを使うとか、Zレンズで新調するのか、そこんところがわからないので何とも言えないです。
書込番号:26248759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

砂を走るさん、こんばんは。
D500とZ5Uを使っています。
基本的にですが、D500で追いつかないものには、Z5Uでは追いつきません。
Z6Vでも、たぶん同じではないかと思います。
D500が追いつけない動物、何なのでしょうか?
ちょっと想像出来ないのですが…
私的に思い当たるのは、レンズです。
砂を走るさんが、D500に使われているレンズは何ですか?
私はZ5Uで野鳥を撮っていますが、飛び物でレンズがZ180-600mmだとかなり厳しいです。
AFが追いついて行かない感じです。
で、うちにあるヨンニッパ(AF-S400mmF2.8DU)を使うと、バシバシAFが追いつきます。
被写体がかなり速い動体物ならば、レンズの能力が大きく影響すると思います。
レンズのAF性能が低いと、Z8やZ9でも同じだと思いますよ。
書込番号:26248803
14点

>砂を走るさん
>夕方にけっこうなスピードで走る動物を撮るのに、D500ではAFがおいつかずがっかりすることが多かった
AFはシングルポイントを使って、自分で枠の中に捉え続けて?もしくはカメラ任せのオート?
または連写中の歩留りが悪い?
夕方で少し逆光気味な被写体なら、もしかしたらレフ機AFということもあり、
AF-Cで任意のシングルスポット(レフ機では全てが同じ精度のAFスポットではないけど、精度の良いスポットを使ってという意味で)D500の方が有利ではないかなと思われるところもあり、
しかし連射中は積層センサーならではの利点もあり(Z8、Z9の方がベターかも知れないけど)、歩留りに関してはなんともいえないような。
z5iiのAFの良さというのは、認識系がより進化しているというようなところも、多分なきにしもあらずなので、
AFの正確さ等の基本AF能力の事が、夕方の状況では必要になるわけでそこのところでもう少し考察して選んだ方が良いのではないのかなと思います。
夕方などの悪条件下では下手に買い換えてもがっかりする可能性はあるかも。
書込番号:26248815
1点

砂を走るさん、横レスすいません。
DAWGBEARさん、Z5Uを使ったことがありますか?
D500は?
私、D500、Z5U、は所有していますし、うちにZ9が2台とZ8があります。
Z6Vも何度か使ったことがありますので、それを踏まえての私の意見です。
>z5iiのAFの良さというのは、認識系がより進化しているというようなところも、多分なきにしもあらずなので、
想像力で書き込むのは、止めませんか?
書込番号:26248895
12点

Z5AよりもZ6BのほうがAFが優れているのは間違いありませんよ。
積層型のほうが1秒間の間に捕捉する回数が圧倒的に多いからです。
素早い動きに対して一度捕捉出来なくても続けて測距することで捉える確率を上げるので
これについては非積層のZ5Aが抗うことは出来ません。
アルゴリズムについては差がないと思います。
D500は位相差AFなので測距が早くても、その精度、ガチピン率は最新のコンピューターを積んだ機種には及ばないでしょう。
書込番号:26249115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Jean Grey Phoenixさん
使ったことはないですが、理由は全hunayanさんが後に書かれていることで省略いたします。
これは積層と非積層の違いの基本的な違いなのです。
なのであえて基本AF能力の違いと書いたまでです。
またレフ機の移送差AFと夕方の逆光気味でのコントラストがないピント面での合掌性能もただの実感ですがあるんじゃないかなと思っています。なんとなくミラーレスで退化した部分に感じてます。キャノン機のクロスセンサーは全く使ったことがないのでわかりませんが。
書込番号:26249157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん早々にアドバイスをありがとうございました。
カメラのことは詳しくなくて、とても勉強になります。
D500にとても不満があるというわけではないのですが、度重なる修理が続き使用が厳しくなったので新しいカメラが必要になりました。動きのある被写体がほとんどで早朝や夕方などに撮ることもあるのでAFが良いもの、持ち歩きを頻繁にするのでできれば軽いもの、本や展示で使用するにあたり画質が良いもの、Nikonを使ってきて使い勝手がわかるのと色が好きなのでNikonが良いかな、というのでこの2種に絞ってみました。でもミラーレスの方が良いのかフルサイズが合っているのか、よくわかっていないところがあります。
ご質問にありました内容ですが、被写体は猫や犬やガゼルなどになります。レンズはNikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRです。AFはシングルポイントを使っています。
フルサイズにすると画角が変わるというお話に、それを考えていなかったことに気がつきました。今まで使っていたレンズと比べて望遠が足りなくなるのがどんな感じなのか今ひとつピンとこないのですが、そのことと他皆さんから伺ったお話から、このまま変えることなくD500をまた新しく購入して使うのが合っているということなんだろうか。。と迷ってきました。先日レンタルでz6iiを使ってみたのですが、初めてのミラーレスで、D500しか知らないので新しい機能色々と軽さに感動してミラーレスに気持ちが動いていたので混乱していますが、今回お尋ねした件については、もしZ5iiとどちらかとなればz6iiiなのかなと思いました。
回答くださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26249169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>砂を走るさん
普段はシングルポイントでAF-Cなのですね。
ミラーレスの認識系が上手く決まリ、瞳にバチピンなら、目力も加わり被写体の意思であったりとか、また違った趣きの写真にはなりますよね。それが良いと言うわけではありませんが。
速く動く動物であったり、スポーツの人物ではシングルポイントを使って腕次第ではなかなか実現出来ないものです(絞り込んで深度内に入れてというのではなく)。
ただミラーレスのそういう認識系は認識してても、測距は出来てないということがままあります。
実際のスレ主さんの撮影環境で検証しないとなかなか優劣はわからないと思います。
それにはスレ主さんが自分で答えを出すのが一番だと思います。
認識系はエンジン力の割合が強いので、やはり新しいものが良かったりします。そして被写体の動きや低コントラストでの能力が少しばかり悪くても、状況がこなせる範囲であれば、ベターな認識系がものをいうということもありえます。
お高い買い物でもあるので、両者を1度レンタルされるのが一番だと思います。
誰か実際に両者を使ってる人がスレ主さん添付と同じような撮影状況で、比較検証してくれる人がいれば、少しは参考になるのかもしれませんが...。
同じ状況での検証比較が重要です。そうでないならば実際はまるっきり違うよとなりがちなことでもありますので。
書込番号:26249240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シングルポイントAFでご使用でしたらD7500にされたらどうですか? D500からですと、連写速度が10コマ/秒から8コマ/秒になる事以外は特に違和感なく使えると思いますよ。レンズも今まで通りに画角変わらずマウントアダプター無しで使えます。
書込番号:26249249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
実際に使ってみれたらすぐ決断できそうなんですが、事情あってこの2機種をレンタルして使うのが難しく悩ましいところです。
7500について情報ありがとうございました。ざっと調べてみましたが、自分に合うのはD500のようなので、ミラーレスでなければまたD500 を使うことにしようかと思います。
やはりミラーレスをやめようかと揺れていますが、他メーカーを使ったことがないので一度SONYを借りてみてもう少し選択肢を増やして考えようかと思います。さらに迷うことになりそうですが。。
そもそもの質問でお恥ずかしいのですが、みなさんAPS-Cではなくミラーレスを使うことにした決めては何でしょうか。
書込番号:26249280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になる内容が有りましたのでコメントさせて頂きます。
レンズは「Nikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR」を使用されているとのことですが、これを「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」に変更することで、D500でのAFの課題は解消されるように思われます。
広角側も必要ということで有れば、レンズは2本必要になりますが、このような被写体に高倍率ズームレンズを使用するのはAF性能的には不向きだと思います。
これと比較した際に、Z6IIIやZ5Uで「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」で撮影した場合、皆さんがご指摘のように、D500よりもAF追従性能的には見劣りする性能なのだとは思われますが、問題無く撮影出来てしまう可能性も有るのかと思いました。
もちろん、動体撮影でAFを重視するので有れば積層センサーのZ8を選択しておくのが無難だとは思います。
ミラーレスカメラの認識系AFで問題無く追従撮影が可能な条件であれば、ファインダー内に被写体を捉えて適切なタイミングでシャッターさえ切ればば、かなりの高確率でジャスピン写真を量産することが可能です。
これがミラーレスカメラを利用する最大のメリットだと思います。
レンズの焦点距離に関してですが、APS-Cで200mmが必要となれば、フルサイズでは300mm相当が必要になりますので、「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」にするか、Z8等の高画素機で撮影してクロップに頼るのが良いと思います。
撮影に利用するレンズも含めてご検討されては如何でしょうか。
書込番号:26249324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONYはAF性能がニコンより優れていますが、
プロ機以外はあまり連写を重要視していません。
非圧縮RAWですと6から7コマ程度です。
こんな感じなのでα7Wなどは無限に連写出来ますがコマ数はやや物足りないです。
α6700は10コマ撮れます。
キヤノンはレンズが高く、AFと連写は優れていますが測距点が多い分レタッチ耐性を犠牲にしている感はあります。
ニコンがバランスをとれている感じがしますが人間が補助してなんぼと思います。
所詮道具なので自分に合う物が良いでしょうし、妥協も必要です。
リセールバリューがある製品なので合わなければ入れ替えもありと思います。
書込番号:26249328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
>キヤノンはレンズが高く、AFと連写は優れていますが測距点が多い分レタッチ耐性を犠牲にしている感はあります。
想像力で書き込むのは、止めませんか?
>Jean Grey Phoenixさん
ここ価格は使った事が無い人が想像力だけで書き込むのが多いので、そのフレーズを使わせて頂きました。
書込番号:26249432
6点

>砂を走るさん
結果的に焦点距離的にAPSであることが重要であるならZ90とか言われてるD500相当のミラーレス機登場を期待するしか無いかもですね。
Z50Uも評判良いカメラですが。
広角から望遠と考えての18-200oであるなら否定はしませんが、longingさんが書いてますが70-200o
にすることで改善する可能性はあるかもと思います。
動きものには強いレンズですので。
批判するのが悪いとは言わんけど、少なくとも質問スレに対して回答すべきじゃないかな。
使って無いから質問に答えないと言うなら批判するのもやめたら良いと思うけどね。
書込番号:26249878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>砂を走るさん
>みなさんAPS-Cではなくミラーレスを使うことにした決めては何でしょうか。
自分はsony a9の登場でニコンから乗り換えました。
EVF内で拡大表示してピンを見れること。またメニューも見れること。
測距点の分布範囲の圧倒的な広さ、
これは縦位置でのポトレで都合がよく、また瞳AF。
ファインダーで撮影画像が前もって見れるので、とっさの撮影でミスがおきにくい。
また自分は積層からだったので、ブラックアウトフリー。
思いつくのはそんなところでしょうか。
書込番号:26249960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>砂を走るさん
アップされた作例でも十分なクオリティだと思いますが、さらなる高みを目指されるということですね。
D500、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR(U型)をかつてD5、24-70mm f/2.8のサブ機として愛用していました。
D500のAFはとても秀逸だと思います。600mm f/4や800mm f/5.6といった超望遠レンズと組み合わせて飛翔する野鳥を追っても歩留まりは上々でした。D5と比べても遜色ありません。
一方、18-200mmはフルフレーム換算で27-300mmになり、普段使いではとても便利でした。ただし、動くものを追うのはやや苦手でした。特に、機敏で複雑な動きをする「猫や犬やガゼル」となると苦戦するのではないでしょうか。
前置きが長くなりましたが、D500と同じAPS-CのZ50Uを選択肢に加えるのも一案ではないでしょうか。Z9、Z8のサブ機として愛用していますが、画像処理エンジンは現時点で最新のEXPEED 7が採用され、AFに関して特に不満はありません。さらに、動物の撮影で必須の高速連写に対応し、犬、猫、鳥などの被写体検出もそれなりに機能します。
次に、レンズについてはZ 70-200mm f/2.8 VR S(Z50Uで105-300mm・約1,440グラム)がお勧めです。AFが速く、画質も上々です。価格、重量が気になるようでしたらZ 24-200mm(Z50Uで36-300mm・約570グラム)、APS-CのZ DX 50-250mm(Z50Uで75-375mm・約405グラム)なども候補に挙げて検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:26250872
3点

砂を走るさん、
私は、やはりレンズだと思います。
あなたのD500が疲弊しているのは分かりませんが・・・
便利ズームは便利ではありますが、それ以上ではないと思います。
レンズを検討されることを、お奨めします。
DAWGBEARさん、
>使ったことはないですが、理由は全hunayanさんが後に書かれていることで省略いたします。
hunayanさんは、Z6Vを使われた上で、Z5Uとの比較を書いておられます。
あなたは、どちらか使われたことがあるのでしょうか?
>自分はsony a9の登場でニコンから乗り換えました。
>EVF内で拡大表示してピンを見れること。またメニューも見れること。
>測距点の分布範囲の圧倒的な広さ、
>これは縦位置でのポトレで都合がよく、また瞳AF。
>ファインダーで撮影画像が前もって見れるので、とっさの撮影でミスがおきにくい。
>また自分は積層からだったので、ブラックアウトフリー。
>思いつくのはそんなところでしょうか。
何か、適当な作例をお見せいただきたいと思います。
書込番号:26251279
3点

みなさん、たくさんのご教示ありがとうございます。ここ2ヶ月毎日調べているうちにようやくカメラ選びのポイントがわかり始めてきたところで、まだカメラのこと本当によくわかっていないのでなかなかついていけず、いただいた返信を一つ一つ理解できるまで検索しながら何度も読んでいましてお返事遅くなりました。それぞれのお話参考にさせていただきます。
SONYやこの距離のレンズを使ったことがなかったので、昨日レンタルで「SONY α7 II Gマスター標準ズームセット α7 II ILCE-7M2 + FE 24-70mm F2.8 GM」を借りてみたのですが、小さめのカメラと重たいレンズのバランスのせいか、すでに手首が痛く継続して使う気持ちになれず、カメラはほぼ毎日持ち歩くので、重さ選びの大事さを体感しました。調べてみたら今まで使っていたD500と18-200で1400gくらいで、レンタルしたものとほぼ変わらないのでバランスの問題なんですね。
Z8で24-200のレンズでも重さは同じく約1400なので持ちやすさクリアできれば、これでクロップするのはどうだろうと考えてもみましたが、考え方あってるでしょうか。70-200が明るくて惹かれますが、あまりに重く。。
D500でチャンス逃してきたのはレンズにも要因があったのだとわかりましたが、とにかく極近いところから遠くに一気に走ることが多く、18-200は私の撮影条件にぴったりだったのでこの画角に近いものが欲しいと思っています。砂を被るのでレンズ交換できないため、一本でなんとかなるものを探します。
書込番号:26251352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Take It Easy 8181さん
わかりやすくご丁寧にありがとうございました。私が迷っていたところを丁寧に掬い上げてお返事をいただき、また求めていた情報がたくさんあってとても参考になりました。実際同じ機種を使っていた方のお話、大変心強いです。
↑に記載したのですが、z8も選択肢の一つに入れていまして、フルサイズとAPS-Cがどれくらい画質が違うのか今ひとつわかっていないのですが、D500同等もしくはもう少し綺麗に撮りたいとなった場合、ご提案いただいた50iiで十分満足できるでしょうか。50iiを考えたことがなかったのでこれから調べてみたいと思います。
書込番号:26251362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z8と24-200をレンタルされてみては如何でしょうか。
Z50Uに買い替えするなら現状維持の方が良いように思われます。
書込番号:26251402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分Z6iii使ってますが、最大の恩恵は電子シャッターによるシャッターの寿命の無さ・・でしょうか。
(フリッカー低減時などはメカシャッターに切り換えますが)
シャッターの寿命など、関係ない場合はZ5iiでも良いかと思います。
AFはおそらくどちらも優秀でしょう。
あとメモリーカードの違いもありますね。
Z6iiiはCFexpress使えますので・・
書込番号:26252495
0点

>砂を走るさん
>z8も選択肢の一つ
ミラーレスカメラはまだ発展途上なので完璧ではないものの、予算、重量に問題がなければ砂を走るさんの用途ではZ8が最強、最適だと思います。D500は素晴らしいカメラですが、それよりも手軽にキレイに撮れます。トリミングの耐性もあります。
以下、あくまでもメカ好きの素人判断ですので、その点はどうかご了承ください。
【ファインダー】
積層型CMOSセンサー、高画素(有効画素数4,571万画素)、約20コマ/秒の高速連写、9種類の被写体検出・・・。ニコンの宣伝文句はたくさんあります。が、個人的にはファインダーの見やすさが最大の魅力だと思います。野鳥、航空機、鉄道といった動体をZ8で撮影すると、特に威力を発揮します。Z9も同様です。
一方、D500で連写すると機械式のミラーが上下のバタバタを繰り返し、ファインダーが断続的に遮断(ブラックアウト)されます。Z8、Z9はもともと機械式のシャッターがなく、電子式のシャッターだけです。
さらに、Z8、Z9は「Real-Live Viewfinder」が採用されています。詳細はニコンのHPに出ていますが、道路渋滞に例えると片側2車線か片側1車線の違いです。
具体的には、センサーがとらえた画像データの処理ルートを2系統に分け、第1の系統(車線)は電子ビューファインダー・背面液晶モニターに直結、第2の系統(車線)は記録メディアにつながっています。画像データの処理経路を分離、特化させることで、ファインダーはブラックアウトや遅延が気にならなくなります。
【画 質】
Z50のセンサーはD500のものがベースとされ、Z50Uにも継承してるとの説があります。デジタルカメラはフィルムと違ってカメラの中で画像処理されるので単純比較は難しいのですが、この3台とも使いました。画質は似たような感じで嘘ではないような気がします。いずれもキレイに撮れますが、彼岸花の赤が少し苦手なのも共通してるような・・・。
【使い勝手】
確かにZ8、Zマウントのレンズで撮れば良い結果が得られる可能性は格段に高まります。一方、小型・軽量なZ50U、Z6V、Z5Uは取り回しが楽で、Zマウントのそれなりのレンズでも、けっこうキレイに撮れます。
SONYやCANONにも優秀なカメラがあります。他の方もおっしゃっているように実機に触れて使い勝手を含めて確かめるのが、結果的に機材選びの近道になるのではないでしょうか。
書込番号:26252775
2点



レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
はじめまして。
普段はCanonのカメラを使っておりますが、SONYのカメラを使ってみたくレンタルしてみようと思っています。
いつもCanonの6Dmark2に100-400をつけて写真、たまに動画の撮影をしています。暗め、遠めの撮影が多いです。
同じ用途で他のメーカーも試してみたくなって気になっていたソニーを使ってみようかというところです。
まず、基本的なことで申し訳ないのですがCanonのAFスピードや操作性に慣れているとSONYは操作性など難しいでしょうか?以前調べた際にそこが心配で、レンタルとなると一日くらいなのである程度使いこなせるようになるのか…
次に、レンズは100-400と決まっていますが合わせるボディが全く分かりません。バランス、AF、動画も撮影することを考えて以下の中でしたらどれがおすすめでしょうか?横にあるのはレンタル料金です。料金とのバランスも考えつつお答えいただければ嬉しいです。
α7S III 4,400
α7IV 4,200
α7III 3,300
α7SII 3,600
α7II 2,000
α6400 (ILCE-6400) 3,500
書込番号:26248454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺんこすさん
こんにちは。
>バランス、AF、動画も撮影することを考えて以下の中でしたらどれがおすすめでしょうか?
候補の中ではα7IVが良いと思います。
書込番号:26248462
1点

>ぺんこすさん
1泊2日料金での比較ですか?
お安く感じました。
私はたいてい3泊4日コースで10%クーポンで15,000円くらい
https://www.rentio.jp/products/a7m4
おすすめはリンク先のα7Wです。
SONYはデフォルト設定だと少し使いにくいです。
書込番号:26248474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

選ぶならそれぞれのシリーズの最新モデルでは?
で、候補の中で
何を機材に求めているのですかね?
高感度のα7SV?
スタンダード?のα7W?
APS-C機ならα6700では?
操作性等に関しては、
その人のカメラに対するスキルが関わってくるかと思いますから
たった1日である程度使いこなせるかは
求める内容次第とその設定を見出せるかで
他人には判断できないのではないてましょうか?
書込番号:26248485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺんこすさん
> いつもCanonの6Dmark2に100-400をつけて写真、たまに動画の撮影
「何の」写真、たまに動画なのか?を書いて頂ければお話しが深められると思います。
それぬきであてずっぽう的な一般論にしますと、汎用性・最新鋭に近いもの、という意味もこめ、すでに書き込みありますようにα7IV かなとは思います。
書込番号:26248522
1点

>ないてましょうか?
この部分削除ね…
書込番号:26248621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更α7IIとかは有り得ないでしょうし、すると価格差は僅かでしょうからα7IVで良いのでは?
動画撮影がメインで有ればα7S IIIです。
書込番号:26248638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-POPの撮影ですかね。α7IVと100-400mmがいいですよ。
6D2に較べたら、静止画も動画も格段によくなると思います。
書込番号:26249117
0点

沢山の回答をありがとうございました!
皆さんからおすすめいただいたα7IVを試してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:26250919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
【使いたい環境や用途】
スナップ撮影
【重視するポイント】
【予算】
特になし
【比較している製品型番やサービス】
OM 12-45F4.0
パナライカ 12-60F2.8-4.0
【質問内容、その他コメント】
OM-3と17mmF1.8と25mmF1.8でスナップ撮影しています。
レンズ交換がむつかしい時などのためにズームレンズを検討していますが、上記の2本で迷っています。
気になる点は、カメラとレンズが同じメーカーの方が性能をより発揮でるきかになります。
同じメーカーでそろえた方が何かと利点が多い場合は12-45を、そうでない場合は前者より大きく重くなりますが12-60にしようと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

12-45mm/f4proが本体と同様の防塵防滴性能に加えて深度合成対応レンズなのでお勧めかと。
AF性能は純正proが一番でますね。
キットバラシの中古美品が安ければお得ですが、キャッシュバックキャンペーン含めた新品価格と比較が吉です。
書込番号:26248159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なお、パナとOMはズーム回転方向が逆なので、ボディのメーカーと統一の方がお勧めかも。
書込番号:26248163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こゆいちゃんさん
ズームレンズは便利ですね。
しかし単焦点レンズには敵わないです。
明るさ、リテール、ボケ全てにおいて単焦点レンズが優っています。
ただやはりレンズ交換は場所や時間が必要だしとっさに対応できないデメリットあります。
12ー45か12ー60の選択ですが、後で望遠系のズームを考えておられなら12ー45を、ほぼこれ1本と思っておられるなら12ー60が良いと思います。
どちらもOMー3との相性はほぼ問題ないと思います。
手振れ補正の有無の違いがありますがオリンパス機はボディ側の手振れ補正が優秀なので心配ないです。
ただズームリングとピントリングの回転方向はオリとパナは逆になります。
旅行や山登りで写真を多く残したいとか、予備機が欲しいと思っておられるならM10やM5で本体がもう一台有ればレンズを付けっぱなしにできるのでレンズ交換の手間はかなり少なくなりシャッターチャンスに強くなると思います。
私はM5V2台に12ー40 F2.8と40ー150 F4をつけて旅行や山登りに持っていきます。
レンズ交換はほぼないですね。
いざの時は予備機になるので安心です。
書込番号:26248185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こゆいちゃんさん
焦点距離は他にレンズお持ちで無いので量販店での確認になるので置いといて。レンズは同じメーカーでそろえた方が何かと利点が多いのは確かです。
パナソニックのレンズ使うとプロキャプチャーはフルで使えませんし、深度合成も対応してません。深度合成は今お持ちのレンズも同じですが。
後は防塵防塵の機能が別メーカーだとマウント部のシーリングが弱くなりますので、12−60も防塵防滴ですが土砂降りの雨には弱くなります。
パナソニックのレンズはズーム回転方向が逆ですが、単焦点メインですし、ズームレンズ増えてきてもそんなには気にならないかと。
軽さと写りから45mmF4PROをオススメはしますが、12−60もなかなかいいレンズですよ。一応ライカのレンズですので、オリンパスのシャープなボケ感でなくライカ独特の甘いボケ感になりますので、時間があればお近くの量販店で確認されてはと思います。どちら選んでも大丈夫です。
書込番号:26248306
2点

私はOM-1とG9M2を所有しており、標準ズームにはLEICA12-60mmF2.8-4を使用中です。
主に使うのはG9M2との組み合わせでは有りますが、OM-1で使っていても特に困ることは有りません。
手ブレ補正もOM-3なら強力なボディ内手ブレ補正を利用するので充分です。
防塵防滴を気にされる方も多いですが、スナップ撮影で土砂降りの中、傘を指さずに撮影することは無いでしょうし、最低限の防塵防滴は確保されるので大丈夫だと思います。
深度合成も使いませんよね?
望遠レンズを別途持ち歩くなら別ですが、ズーム比が大きく望遠側が伸ばせるLEICA12-60mmF2.8-4をお勧めします。
書込番号:26248399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらのレンズも経験済みです。(12-60mmF2.8-4.0は手放しました)
OMの12-45mmF4でよろしいかと思います。望遠端に差がありますが、45mmで届かないなと思う状況では60mmでもどのみち届かないなと思うような状況であることが多いです。なので、望遠端が45mmか60mmかの違いはあまり重要ではない気がします。
したがいまして機能的な面で言えば純正の12-45mmF4がお勧めですし、デザインやライカ銘崇拝によるリセールバリュー上々の点ではパナソニックがお勧めです。私は前者優先なので、12-60mmは放出しました。
私がスナップでズームレンズを使うときはこの12-45mmか、パナの14-140mm(II型)です。
書込番号:26248675
2点

スナップ撮影に深度合成は(多分)使えませんし、プロキャプチャーでもないでしょうから、お好みでが私の結論です。
パナライカの優先順位が高い理由はわかりませんが、「ライカだから」という理由ならどうなのかなって気がします。 しばらく前にLUMIX G銘でかなり長いこと売っていたレンズを外観を少し変えてLEICA銘にした製品が2本もあったからです。 コーティング位は変えているかもしれませんが、中身はそのまんまです。
自分は本家LEICA(フィルムカメラのLEICA)を使った経験はないので、パナライカが本家LEICAの写りに近いのかどうかは知りません。 なので、LUMIX Gよりもコストを掛けたスペシャルレンズの認識でいました。 しかし、前記の2本によってその認識は消えました。
15mm/F1.7なら一時期所有していましたが、100%ルックスで買いました。 良く写るレンズでしたが、ズイコーデジタルとの違いは感じませんでした。(無いとは言っていない)
書込番号:26248779
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
X-H2あたりだと、フィルムシミュレーションブラケットで三種類設定しているとシャッターが3回切れて、それぞれの色味の画面が作成された記憶なんですが、、、
X-T50ではどのように操作すれば、そういうことができるのでしょうね。わかりません。
それから、、、フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。
メニューになかなか慣れず困っているのですが、一回のシャッターでフィルムシミュレーションブラケットの三枚が取れれば嬉しいのです。
おわかりの方、いらっしゃいましたら、情報いただければ幸いです。
1点

>縞狸2014さん
ご購入のX-T50の操作で判らない事が有ればフジのお客さま相談室に問い合わせる事で全て解決します!
フジのお客さま相談室の担当者は質問者と同じ機種のカメラを用意して手取り足取り丁寧に納得がゆく迄教えて呉れます!
迷ったら先ずフジに電話を!
フジお客さま相談室 050-3786-1711
土日祝と年末年始はお休みで9. 30から17.30迄
・・・宜しくです
書込番号:26247612
1点

縞狸2014さん
X-T50は持っていないのですが、X-S10でもX-H2SでもX-M5でも、フィルムシミュレーションブラケットは1回のシャッターで3枚の画像が生成されますので、X-T50でも同様だと思われます。
>フィルムシミュレーションブラケットと露出補正ブラケットとか、感度のブラケットとか、いろんなブラケットを組み合わせて使えるんでしょうか。。。
組み合わせることはできません。
書込番号:26247659
2点



ケンコーのスカイメモSを購入してみたのですがクラッチノブの締め方がわかりません。時計回りで回しても締まらないです。詳しい方、お願いします。
書込番号:26247538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おうし座大好きさん
「逆ネジ」だったりとか?
書込番号:26247542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチノブのナジは逆ネジでは無いですが、感覚的に使い方が逆なんです、
クラッチを固定するにはクレッチノブを本体側に締めるんではなく、
緩める方向に回しアリ溝プレート側に締め付けます。
説明書には
3.クラッチノブを極軸望遠鏡対物レンズ側から見て反時計まわりに回しクラッチをフリーにします。
と書かれており、反対の時計回りでクラッチが固定されます。
つまりはアリ溝プレート側から見ると反時計回りで固定されます。
書込番号:26247622
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
初めてのミラーレス一眼購入で10か20で迷っており、
xsシリーズを気に入ってる点は
軽さ握りやすさフィルムシュミレーションです。
いまいち10から20になった時の違いがわからず購入を渋っております。
中古だと6万円ほど安い10にするか、最新版の20にするか悩んでいるためご助言いただけませんでしょうか。
書込番号:26246410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rioriyさん
どちらもダメです。
優秀なソニーにしましょう。
書込番号:26246493
3点

>rioriyさん
XS20は、
1.画像処理エンジンが1世代新しい
2.バッテリー容量が2倍(撮影枚数が 325枚 → 750枚)
3.被写体検出機能がついた(動物/鳥/車両/航空機/鉄道/昆虫/ドローン)
4.液晶モニタ解像度が約2倍
5.仕上がり設定に「ノスタルジックネガ」が追加
ざっとこんなところです。
・・・これらが自分にとって必要かどうかですね。
書込番号:26246595
5点

>rioriyさん
デジタルものは可能な限り新しいモデルが良い、と思っていますが、スペックを比較するとほとんど差がありませんね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539681_K0001302658&pd_ctg=0049
大きな違いと言えば、バッテリーの持ち、液晶モニター、動画が4K/60Pか30Pか、くらいでしょうか。
他にも細かなブラッシュアップはあると思いますが、S10を選択してもそれほど後悔はなさそうです。
ただ中古購入の場合は、その状態次第になると思います。
完全動作するのは当然としても、シャッターユニットには寿命がありますし、元の所有者が手放した理由に微妙な画質の悪さや不具合などが隠れている可能性もあります。
そのあたりを見極めて場合によったら返品、交換ができるような条件であれば中古購入も良いと思いますが、そうでなければ新品で買える現行型の方が安心です。
なお、レンズもセットで購入されると思いますが、レンズに金を掛けるかボディに掛けるか?によっても変わってきそうですね。
とりあえずは純正の標準ズームレンズは1本欲しいところですが、単焦点レンズなどは中華のViltroxもお勧めです。
書込番号:26246597
3点

>rioriyさん
中古での購入ですよね。新しいXS20にしましょう。フジの1番、10番代は何かとイマイチなところが多いです
書込番号:26246801
0点

むしろX-T200くらいでもよいかも…
X-S10の値段ですら買う気が失せるわ(笑)
書込番号:26246887
0点

数年前ならX-S10は10万円前後でしたからね〜
私個人的には、X-S20買うならもう少し足してX-T5をお勧めします。
X-T4使ってますが、造りも良いし満足度は高いです。ちょっと大きいですがフルサイズ機に比べたらまだコンパクトですし。
近年の値上がりを考えたら、T5は相対的に割安です。
書込番号:26246973
1点

他社に比べると高価な値段設定ですが、そちらを許せるなら…。
私は子供の撮影でT5とS10を使ってます。
S10とS20の大きな差は被写体検知とバッテリー容量かなと思います。
S20と同等のAF性能のT5 とS10を使っておりますが、S10ですと油断するとピントが外れます。
顔認証の精度がT5(S20)の方がだいぶ高いです。
人間であればフォーカスポイントを触らずとも楽にピントが合います。子供の撮影ではほとんどフォーカスレバーを触ってません。
被写体検知には動物、鳥、車など様々ありますがこれらを撮るのであればだいぶ楽です。
T5、S20にてようやく他社のAFに追いついた(近づいた)ようです。
S10には瞳AFがありますが、S20には及びません。
バッテリーに関しては容量の大きいものになりました。
その分バッテリーも値段が高いですが…
この2点が必要かどうかの判断になります。
そもそもS10は元々10万程のカメラなので元値を考えるとS20の方が割安のような感じはします。
書込番号:26251543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画を撮るなら、X-S20にしましょう、。X-S20にはオプションの冷却ファンが付きます(X-M5にも付きます)。X-S20も冷却ファンがないと野外で非あっさりオーバーヒートします。静止画を撮るだけなら、X-S10の方が安いだけ良いと思います
書込番号:26273469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)