
このページのスレッド一覧(全1332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2025年5月10日 10:14 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2025年5月12日 09:45 |
![]() |
1 | 7 | 2025年5月10日 15:28 |
![]() ![]() |
24 | 28 | 2025年9月30日 10:58 |
![]() |
7 | 13 | 2025年5月10日 07:48 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2025年5月11日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]

基本、設定の初期化は行なった方が購入者へは親切ですし、
もしメタデータ項目に個人名などを登録されているならば、
必須になるかと思います。
書込番号:26174512
3点



【使いたい環境や用途】
プロ野球の撮影がメインですがたまにバスケなども撮りたいと思っています。プロ野球は主にバンテリンドームで撮りたいと思っています。
【予算】
カメラとメンズそれぞれ20万くらいで買えると嬉しいですが条件に合うものがなければそれ以上でも大丈夫です。
【比較している製品型番やサービス】
CanonのR7(レンタルで使用して良かったため)
SONYのミラーレス(レンズの種類が多いため)
【質問内容、その他コメント】
本当にカメラについては無知なので調べてみたのですが情報が多くどれがいいのか分からなかったのでオススメありましたら教えて頂きたいです。おすすめされたものをレンタルしてみようと思っています。
書込番号:26174315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kara_agecさん
ボディはレンタルで良かったと思ったR7で良いのかなと思いますが、キヤノンの望遠ズームって暗いのが難点なんですよね。
明るい単焦点は高価ですし。
バスケなら70-200of2.8がオススメではありますが高価なので必要な時にレンタルするって方法でも良いのかなと思いますが、ドームで撮影するなら400oは欲しいのかなと思いますが、RF100-400oは望遠端が暗いですね。
望遠が短くなるけどRF75-300oは手振れ補正がないけど、R7ならボディ内手振れ補正搭載なので良さそうには思いますし、コスパは最強です。
ただ、描写に関しは古いレンズの改良版なので発売して評価を確認してからの方が良いのかなと思います。
書込番号:26174333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kara_agecさん
こんにちは。
>CanonのR7(レンタルで使用して良かったため)
>SONYのミラーレス(レンズの種類が多いため)
キヤノンだとこちらでしょうか。
・R7+RF100-400/5.6-8
キヤノンRFシステムの望遠ズームでほどほどの価格で
スポーツに使えそうなのはRF100-400mmF5.6∸8
ともかくF値が暗いですね。普及版望遠ズームは
ほぼこの一択です。
>プロ野球の撮影がメインですがたまにバスケなども撮りたいと思っています。
RF75-300mm F4-5.6という安価なレンズも発売されますが、
DCモーターという遅いAF駆動のため、バスケ撮影だと
だいぶ苦労しそうです。
守備中、バッターボックス、マウンドの野球選手の撮影には
使えるかもしれませんが、すこし焦点距離が足りないと
感じられるかもしれません。
バスケは動くシーンだと少なくとも1/1000秒は切らないと
ブレブレですし、F8の暗さと1/1000秒以上のシャッター速では
(超)高ISO感度撮影になりますので、高感度画質的に
体育館のスポーツには厳しいかなと思います。
RF100-400のAPS-C使用の場合、最広角が160mm
相当になりますのでバスケの鑑賞席にもよりますが
長すぎる(フレームに収まらない)場合もあるかも
しれません(アマの試合などで鑑賞席が近いと特に)。
キヤノンはF2.8望遠ズームが35万以上しますので、
室内スポーツに使用される場合はかなりレンズ予算が
必要になります。
ソニーの場合は
α6700+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
辺りが比較的安価で、望遠端400mmでF6.3と
ほどほどの明るさ(暗さ)のバランスです。
体育館のバスケ撮影で画質も求めるなら、
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)
という選択肢がありますが、スタンドからの
プロ野球選手撮影には焦点距離が足りません。
普段はタムロン50-400VXD、バスケ撮影が
たまになら高感度画質には目をつぶる、
バスケのときだけ70-180mm F/2.8 VXD G2
をレンタルする、という方法もあります。
・α7CII+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
裏技的になりますが、ボディをα7CIIにされると
3300万画素でAPS-Cクロップ時に1400万画素に
なりますので野球の望遠域換算600mm相当は
それでカバーして、
バスケでは50-400を本来の画角で使用して、
物足りないF値はフルサイズの高感度画質
(APS-Cより1段高感度画質が有利)で
カバーする、という方法もあります。
書込番号:26174389
0点

>Kara_agecさん
昨年はα6700にE 70-350mm F4.5-6.3 G OSSでプロ野球とバスケを撮影していました。(ボディ18万、レンズ10万円)
個人的には室内のプロスポーツでAPS-C機を使うことは画質面でいまいちかなと思いました。
出来れば予算内に収まるフルサイズ機のα9の中古を狙ってみてはいかがですか?(中古で17万円)
私も今年はフルサイズ機のα1にFE 70-200mm F2.8 GM OSS IIでプロ野球を撮影したところ、
非常に高画質で満足する写真を撮ることができました。(ボディ中古で40万、レンズ30万円)
ただ、バックネット裏の最前列近くの席で撮影したので、
望遠端200mmで足りましたが、
普通の内野席ならFE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSが必要になってきます。(中古で20万円弱)
単純にバックネット裏のグラウンドに近い席の方が撮影しやすいので、
カメラに予算をかけるだけでなく、
プラチナシートをリセールで購入することもオススメしますよ。
参考までにα6700とα1で撮影したプロ野球のサンプルと、
Bリーグのサンプルを載せますね。
今年からNPBの写真掲載ルールが厳しいので、
プレー中の選手を載せることができないのが残念ですが…
書込番号:26174398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kara_agecさん
まず、
バスケでの撮影は会場の明るさに大きく左右されます。
被写体の動きをある程度
止めるにはシャッタースピードは
1/500を確保したいとところ。
暗めのレンズだと
絞りを開放にしてもISOを
どこまで許容範囲に上げられるかになってきます。
高感度によるノイズに満足できなければ
70-200F2.8クラスのレンズが必要に。
妥協しても70-200F4ですかね?
バスケはプロバスケなら、
会場は明るい会場だと思いますので
F4でなくても
F5.6クラスのレンズならなんとか…
で、
70-200のレンズが必要になった場合
今度は野球の撮影において
望遠が足りないかと。
少なくとも400mmの望遠ズーム
できれば500から600mmまでのズームレンズで撮影したいところ。
予算的に
野球、バスケの両方を撮るために
一度で購入するなら厳しくなるかも…
予算を上げるか、
バスケは後からお金を貯めるとか
考える直すことも必要かと思います。
それと、ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須。
メモリーカードは一時保管として考えるべきで、
万が一のことを考えて、必要量に対し
1/2程度の容量のものを複数枚用意したいところ。
更に、必要に応じてになりますが
液晶保護フィルム
保護フィルター
予備バッテリー
クリーニングキット、
ブロワーなど
これらで1から3万程度が必要になるかも…
書込番号:26174424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kara_agecさん
・・・(望遠)レンズは「重量」と「値段」でどうしたって決まってしまうものです。
・・・「予算」は「20万円」と決めているようなので、あとは「ご自分で扱えることのできる重量のレンズを探す」しかないですね。
・・・それで、「好むと好まざるに関係なしに強制的に決まってしまう」でしょうね。 みんな、それで苦労してるんです。 「安くて軽くて明るいレンズ」があれば苦労しないんですけどね(笑)
書込番号:26174536
2点

同様の他スレも含めて、この手のスレでは予算が少なくて選択肢が狭いと言うか無いと言う結論に至るのが多いですね。
バンテリンドームで20万円の予算で撮ろうと思ったら、内野の最前列で70-300とかの安い望遠にAPS-Cの組合せしか無いです。
しかも、内野でも値段が高い割にシート間のスペースが狭い為、望遠使うと前列の方の頭とゴッツンコしそうです。
ですから最前列がお勧めです。
300オーバーのレンズだとそれだけで20万円超えになってしまいます。
この手の撮影では予算50万円からスタートだと個人的には思います。
書込番号:26174623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算考えたらコレでいいと思います。
頑丈な一脚も持ってるといいでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001674896/?lid=20190108pricemenu_hot
20万の予算なら多少増えても30万くらいまででしょうから、ちょっと目的考えると厳しいかと思います。
望遠重視で予算も抑えたいなら、センサーサイズの小さなフォーサーズとかのほうが有利です。
日常使いにも便利なレンズキットのコレ
https://kakaku.com/item/J0000039968/
と、望遠に特化したこのズームレンズ
https://kakaku.com/item/J0000039968/
併せて32万ちょいです。これで望遠は200〜800mm相当から可能です。上記はx1.4のテレコンもついているので、テレコン使えば280-1120mmレンズとして使えます。外野席からホームベースのバッターが撮影できると思います。
ボディとレンズに備わった強力な手振れ補正機能も魅力ですね。
これをAPS−C機で実現しようと思ったらいくらかかるのか想像できません。
望遠を安く軽く楽しみたいならMフォーサーズシステムと思いますよ。
書込番号:26174698
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001674896/?lid=20190108pricemenu_hot
↑
望遠端(換算f=3000mm)は、開放F8なので・・・(^^;
書込番号:26174810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
そのα6700で撮ったバスケットの写真はJPEG撮って出しでしょうか?
ISO12800なのにすごい高画質なのですが。。。
α1のISO250の写真と画質はほとんど変わりませんね。
書込番号:26175580
1点

>Kara_agecさん
球場内の撮影距離で、
どんな焦点距離のレンズを使えば、画像内にどれぐらいの大きさで撮れるのか?
の参考です(^^;
※サムネイルをクリックして画像を表示すれば、数字や文字を判読できます。
以前から、特定の焦点距離版を多数作成していますが、
球場内の撮影距離との単純比例版は無かったので、作成してみました。
撮影距離1mあたり換算f=10mmとして、例えば、
小画像 撮影距離 ⇒ 換算f
【A1】 40m ⇒ 400mm ←やや近い
【B2】 70m ⇒ 700mm
【C3】100m ⇒ 1000mm
【D4】130m ⇒ 1300mm ←最遠レベル
↑
これらの「撮影範囲」は同じになるので、ピクトグラム(ヒトガタ)の大きさも同じになります。
銀塩フィルムカメラ時代から、
「撮影距離の 1/100の焦点距離」という【目安】があり、この場合の焦点距離とは「換算f」に相当しますので、
例えば、撮影距離40m⇒【40000mm】の 1/100の換算fは【400mm】になるわけで、
数人の記念写真ぐらいの撮影範囲(ピント位置で) 3.6x2.4mになります。
(※ 3:2画面比)
また、撮影距離と換算fが違えば、画面内の被写体の大きさ(割合)も変わってくるのですが、
その活用はされていなかったように思いますので、昨年からの作成分では(仮称)【標準比】という値を、小画像の右下に表示させています。
また、上半身アップを希望していたら、仮称【標準比 3以上】になる条件が必要、ということも判ります。
例えば、CANONのAPS-C実f=300mm⇒換算=480mmの場合で、仮称【標準比 3】を望んでいても、
換算=480mm⇒【標準比 3】⇒160mm相当⇒撮影距離【16m】と、フェンス近くまで寄って来てくれている場合ぐらいしか無理な条件であることが「使う前から」推定できるわけです(^^;
費用的に、換算f=1000mm超えのレンズとカメラは、超望遠コンデジに限定されてしまいますが、
コンデジでは【ナイターで(画質劣化を抑えて)高速シャッターを使うことが難しい~不可 ※】なので、
【レンタルで使い分け】も検討されては?
※別のレスで補足します
書込番号:26175627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽量コンパクトでOM-5にM.Zukilo digitai ed 40-150mmF2.8Pro
で手ぶれ補正はボデイ内で6.5段あるしF2.8の明るいレンズですので
ナイターも屋内もOKです。もっと焦点距離必要になれば2倍テレコン
後から必要になれば導入してF5.6になるけど焦点距離が2倍まで
拡大できます。ただボデイとレンズで34万円位になりますね。
OM-5
https://kakaku.com/item/J0000039966/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0001594744/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/pro/40-150_28pro/index.html
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
https://kakaku.com/item/K0001167550/
https://jp.omsystem.com/product/lens/mc20/index.html
書込番号:26175638
1点

レンズの明るさなどの件で、
>※別のレスで補足します
と書いていましたので、補足します(^^;
添付画像1枚目
(統計的に) ナイターの試合中の平均的な明るさを 1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9として、
F値とシャッター速度別の ISO感度の推算です。
※特に、高感度性能が厳しいコンデジにとっては、レンズの明るさが致命的になり(後部に続き)、
逆に、高感度性能に(比較的に)余裕があるフルサイズの多くは、F11の暗いレンズであっても、撮影者個人の許容範囲次第で利用可能であることも判ります。
添付画像2枚目
ナイターで試合以外の場合に減灯している場合、試合中でも根本的に暗めの 640 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)8の場合を補足しています。
※どちらも、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)になる場合の目安です。
ヒトの肉眼では十分に明るいナイターであっても、カメラにとっては暗い環境になり、
特に選手などの動きの速さに伴う【被写体ブレ(動体ボケ)を軽減したい】なら、
少なくとも「1/500秒」には設定したいところです。
しかしながら、特にコンデジの多くは、画質劣化をガマンしても、実質的な最高感度が「ISO 1600」だったりしますので、
感度が足りないほど【どんどん暗い画像】になっていきます。
ある程度の暗さ(露出不足)は撮影後の画像処理でカバーできますが、
露出不足が酷くなるほど、画質劣化の問題が大きくなります。
例えば、添付画像1枚の
1280 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)9の条件で、
望遠端が開放【F8】で 1/500秒なら、必要な感度の目安は【ISO 6400】になりますので、
実質的に ISO 1600が上限のコンデジでは、必要な感度の「1/4しか無い」、重篤な露出不足が「高速シャッターで撮る前から、判っている」
ということになります(^^;
↑
【コンデジのナイター撮影で、F8の可否】は、
シャッター速度次第になりますが、こんなことは
「計算しなくても、多少なりとも撮影経験があれば、事前に危機管理が出来る」程度の事だと思います(^^;
※備考
撮影条件の相関は、基本的な部分は 半世紀ほど前から利用され続けられておりますが、
二十年以上前からは【高感度対応】が必須となっていて、半世紀前からの基本のままでは使えないので改良して利用しています(^^;
書込番号:26176291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒトの肉眼では十分に明るいナイターであっても、カメラにとっては暗い環境
これって本当なんですよね〜。肉眼では明るく見えても写真撮ると暗いってね〜。本当に人間(動物も)の目って優秀なんですよね〜。
もちろん目だけでなく、それを処理する脳の性能も凄いってことになりますね。
明るいレンズを絞って使うことはある程度可能だけど、暗いレンズを絞り開放しても限界は速いですからね〜。
出来る限り明るいレンズを欲しがる昭和のオジサンでした(笑)
まぁ、明るいレンズ=高価ですから、それで泣いてるオジサンもたくさんいますね。
書込番号:26176321
0点

>taka0730さん
3枚ともJPEG撮って出しではないです。
書込番号:26176371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワーさん
ですよね(^^;
初心者のスレ主さんが見たら、α6700の撮って出しでここまできれいに写ると勘違いするかなと思いまして。
書込番号:26176473
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III

>toaimさん
EF500mm F4.5Lでこのエクステンダーを使っていました。
画質の劣化は見られず、トリミングより解像度は良かったです。
カメラはR6です。
書込番号:26174341
0点

サンプルはかなりいいと思います。
これがどのくらいトリミングしているかで、テレコン1.4倍と比べて、どう変わるかでしょう。
テレコン使用で順光の被写体で、初めの補足速度や微妙な画質劣化は起きるでしょう。
撮った物を何で見続けるか?
ソフトでいじるのか?
プリントする場合、どの大きさにするのか?
なのでそれの優羽先順位で変わるでしょう。
テレコンをレンタルするか、安いので買ってもいいのでは?
お持ちの機材が買えるので、たいした負担ではないでしょう。
役に立てずすみません。
今回の組み合えわせは物理的に取り付けできますが、メーカーに聞いたほうがいいでしょう。
1DX3にロクヨンとテレコンのような使用感覚で使えれるのか?
書込番号:26174342
1点

>MiEVさん
>エルミネアさん
一応トリミング前でこんな感じですね。16:9の形になるようにある程度綺麗にトリミングしてます。lightroomです
ずっとほしいなとは考えてるのですがこれくらいの距離のときはトリミングでもなんとかなるときもあるので実際どのくらい変わるのかなと気になりましたね、レンタルっていう選択肢はありですね
書込番号:26174643
0点

>toaimさん
レンタルはお勧めします。
間違いなく、コックピットの下部の文字が鮮明になるはずです。
欠点は、一段暗くなるため、ISOやシャッタースピードへの影響です。
書込番号:26174704
0点

>toaimさん
リアテレコンを使っても、
「元のレンズからの解像度は向上しない(※有効(口)径は変わらない)」ので、
レンタルして実感するほうが良いと思います(^^;
書込番号:26174707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toaimさん
EF600mm F4L IS III USMはレンズ性能がR5でも十分な解像度の有るレンズです、R3なら十分でしょう。
停止している被写体なら、2倍トリミングより良い結果が得られますが、ISが付いていても2倍で1200oです、動いている物や特に高速な物はフレーミングや手振れ等を含めて、大気の揺らぎ等の影響も見過ごすことが出来なくなります。
シャッタースピードを維持するためISOを上げることによる解像度の劣化もあります。
2倍テレコンは購入前のテスト撮影が必須です。
EXTENDER EF2X IIIテレコンを持っていますが、試し撮り以外では使ったことが有りません。
書込番号:26174773
0点



デジタルカメラ > SONY > VLOGCAM ZV-1M2
いつもおまかせオートで撮影しているのですが、添付画像のようにぼやっと画質(?)が荒くなってしまい、綺麗な写真が撮れません。他の質問を見て、ISO感度に問題があるのかな?と思いましたが、確認したところオートになっていました。どなたか解決方法があれば教えていただきたいです。
※ちなみに動画は綺麗な画質で映像を撮ることができます。
書込番号:26174186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>mnm_22さん
シャッター速度が1/60秒でISO6400なのが原因かと。
1/8秒にすればISO800になりますから、もっとクリアな画像になりますよ。
書込番号:26174205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mnm_22さん
確かにZV-1M2だとISO6400になるとノイズが目立ってきます。
レンズ交換出来ないカメラなので、出来ることはシャッタースピードを更に落としてISOを下げるくらいしかありません(手ぶれ補正が無いのでブレないように注意)
それより気になったのはアップロードされたファイルサイズです。
カメラからスマホに写真を転送して使ってますか?
アップロードされたファイルサイズから、おそらく2M(約200万画素)の設定になっていると思われます。
オリジナルを転送するようにしないと極端に解像度が低くなって粗い画像になってしまいます。
Creators' App の転送設定を見直して再度カメラから転送して使ってください。
書込番号:26174215
7点

>mnm_22さん
>>添付画像のようにぼやっと画質(?)が荒くなってしまい、綺麗な写真が撮れません。
そのようになる大きな原因は、
(1) 照明の電球のせいで、写真が茶色っぽく色がぶりをしたためと、
(2) 照明が暗すぎるためだと、
思われます。
そこで、添付画像をお借りして、画像ソフトで色かぶりを取り、明るくした写真をアップ
しました。(使用したソフトは、『フォトショップエレメンツ 2025』19,580円 税込。3年
使用可)
結局、いろいろな場合に、何らかの画像ソフト(+解説書)が必要になってくると思い
ます。
書込番号:26174291
2点

こんばんは。ZV-1M2 は持ってませんが・・・
もっとも簡単・安易な方法は
ズームしない、広角側で撮ることです
撮影モードもISO感度も[オート]のままでかまいません
こだわるなら
mnm_22さんが許せる手振れの限界の[シャッタースピード]をご自身で把握して
最小[絞り値]に応じた
その状況で適正露出になるできるだけ低感度の[ISO感度]に設定して
となるわけですが、面倒かも
撮れた写真をパソコンでフォトレタッチ(画像編集)してみるとか
RAW撮影・現像してみるとかもありますが
さらに面倒なだけかも
<補足>
ズームと絞り値(開放F値)の関係は理解できますか
ズームしない、広角寄りほど、絞り値が小さくなります
絞り値が小さいほどISO感度は低感度にできて画質は良くなります
この説明は露出に関してだけですが
手ブレを目立たなくすることも期待できます
書込番号:26174298
1点

>mnm_22さん
室内が暗いため?
そのために、ISOが上がり
画が低下…
解決策するには、
ISOを下げる
そのためにはシャッタースピードを下げる。
シャッタースピードを下げると、
手ブレがより発生しやすくなる。
手ブレを抑えるために、
三脚を使いカメラを固定して撮影とか…
広角側で絞り開放にしてできるだけISOを下げる…
ただし、カメラ任せで撮るなら
露出に関して学び、
露出の制御方法を覚えないと…
お店での撮影なら
照明を明るくするのは現実的では無理?
三脚の使用も?
あとは、ストロボ等の補助光を考える?
あとは、撮ったあと、ソフト等で修正。
これも、どこまで満足できるか…
カメラ任せなら、
現状の機材で撮るには限度も知らないと。
露出の制御を学んだとしても、
使用している機材の限度も知ることになるかも…
書込番号:26174346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mnm_22さん
このカメラのレンズの仕様を見ますと、F1.8〜F4です。
貼られた写真のF値は3.2で、相当絞り込んでいるように見受けます。
またISO設定が6400とかなり高く、これではノイズの粒状感がISO200とか400など通常使用を想定の感度より高めでノイズ感も増えていると視ました。
(まあISO200〜400は当方が勝手に日常屋外で普通に使う感度ですので『常識外れ』なら失礼しました)
なのでそのカメラで絞り値をもう少し明るく=F値を小さくできるなら、なるべく1.8に近づけるようにしてみましょう。
但しピントが合った範囲以外はそれなりにボケてしまいます…
またISOももっと小さく、どの程度のステップで変化するかは判りませんがISO=800、1600、2000、3200で一番きれいに見えてISO値がそこそこ小さめ、絞り値もせめて半分のF=2前後で変動するよう調整すりゃ宜しいんじゃないでしょうか。
因みに手持ち撮影でしたら、ブレずに撮れるシャッター速度の限界は大体1/30〜1/60程度に見積もっておいた方が宜しいでしょう。 ISO感度や絞り値の組み合わせでシャッター速度が変動して、その作例より遅い設定ならブレる確率は高くなります。
・・・そうしたISO感度、F値、シャッター速度の露出に関する設定と写り具合は説明すると日が暮れてしまいますので、ネットなりSONYのHPでお調べになられた方が宜しいでしょう。
書込番号:26174720
1点

>mnm_22さん
>いつもおまかせオートで撮影しているのですが
>添付画像のようにぼやっと画質(?)が荒くなってしまい
>ISO感度に問題があるのかな?と思いましたが、
そうです。
>どなたか解決方法があれば教えていただきたいです。
添付画像の情報は次のものです。
焦点距離 10.7mm(フルサイズ換算 28.4mm)
シャッター速度 1/60秒
絞り F3.2
ISO感度 6400
みなさん言われていることですが、シャッター速度を下げて、ISO を下げることで、画質は向上します。
具体的には
スレ主さんは、この焦点距離では、シャッター速度 1/30秒で、手ブレ無く撮影できる、かもしれません。
これを試してみては、どうでしょうか?
撮影モード:Mモード(マニュアル)
絞り:開放(焦点距離 10.7mmでは、F3.2 なのでしょう)
シャッター速度: 1/30秒(撮影結果を見て、手ブレしていなければ、さらに1/15秒とかにします)
ISO感度:オート(3200以下になるでしょう )
別の解決方法としては、
・センサーサイズのより大きなカメラへでの撮影
例えば、フルサイズでしたら、ISO 6400 での画質劣化は、あまり気にならない、かもしれません。
・ノイズ除去ソフトの利用
RAW現像になりますので、面倒かもしれませんが、最近のノイズ除去ソフトの後処理は、かなり強力、なようです。
・ライティング
どういう状況の撮影なのか?で、これが出来るのか?変わりますが、被写体を照らす光の状態を良くして、ISO を下げます。
書込番号:26174722
0点

三脚を使ってSSをぐんと下げるとISOも下がりノイズ状況は改善します。
もしくは光を自分で構築するかですが、写真を見る限り、皿を置いた場所ではライティングに工夫がいりそうです。
スポットのダウンライトのようなものの直射でしょうか。
かなり影が濃いです。
ここにそのままストロボをたとえ離してあてたとしても、残念な結果になるんじゃないかな。
照明消して柔らかい光で照明を構築した方がベターな状況だと思います。
色を合わせてフィルで入れてもそれなりにしかならないのではと思います。
書込番号:26174741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
たぶん、撮影者が絞り込みまでしていないと思われます。
フルオートで撮っているようですので。
もちろん、実fと開放Fの関係から、
実f=10.7mm(換算f=30mm前後)の場合は
開放F⇒F2.4~2.6ぐらいかもしてません。
しかし、実写データがフルオートだとして、
カメラの自動制御機能が、マクロや接写などと判断した場合は、自動的に少し絞っているのでは?
と思われます(^^;
書込番号:26174768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mnm_22さん こんにちは
>ISO感度に問題があるのかな?と思いましたが、確認したところオートになっていました。
ISO感度には上限設定が有ると思いますので 今よりシャッタースピードは落ちますが 自分が納得できる上限のISO感度に設定するのが良いと思います
書込番号:26174779
0点

>mnm_22さん
ぼやっとはしてなくて全体的に暗めに写ってるだけのようです。
ISO6400の割にはノイズが少ないようです。
今後も「おまかせオート」を使う前提でどう対策するかですが、
・本写真をPCに移して、Sonyが準備してる編集ソフトで「明るさ」を変える。
・カメラ内にある編集ソフト(フォトレタッチ)で明るさを変える。
(フォトレタッチ:私の持ってる機種ではSonyサイトからカメラにダウンロードした)
・カメラで焦点距離を変える時焦点距離がモニターに表示されるが、
テーブルショットしたい場合30mm未満にとどめる。そうするとシャッター速度も1/30には落ちるはず。
書込番号:26174782
0点

↑
>テーブルショットしたい場合30mm未満にとどめる。そうするとシャッター速度も1/30には落ちるはず。
暗過ぎる、高感度性能が高くは無い
などにより、(基本的に)低速になると思われます。
書込番号:26174808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なんで暗くなってしまったか、
ISO、シャッター速度、絞りが変更できないところまで来たからだと思います。
スレ主さんの機種はレンズ手振れ補正がありませんので、
ブレを防ぐ意味から、かたくなに、「1/焦点距離」のシャッタ速度は確保するように
なってるのだと思います。後で明るくしてね、というスタンスかと。
書込番号:26174843
0点

>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
ZV-1M2のレンズは 6.9 - 17.6mm F1.8-4.0 なので、10.2mmのときには開放F値がF3.2でもおかしくはないです。
常用ISOの範囲はISO125-12800なので、あと1段分だけ上げられそうですが、ISO6400でもかなり色が薄くなってきているので、これもまあ限界でしょう。
10.2mmは35mmフルフレーム換算では28mm相当の画角になるので、シャッター速度はあと1段分くらい下げられそうですが、おまかせオートとしては限界に近い条件だと思います。
前機種のZV-1(ないしRX100シリーズ)ですとレンズに手振れ補正がついているので、もう少し頑張れそうですが、この機種では照明を足す(スマホのライトで照らすとか)方が現実的かなあと思いました。
書込番号:26174869
1点

>backboneさん
>ぼやっとはしてなくて全体的に暗めに写ってるだけのようです。
そう思われますか。
確かに露出アンダーですね。
その上で、私は、画質はかなり悪い、ように、感じます。
もっとも、この機種で ISO 6400 で、これは仕方ない、と思います。
>ISO6400の割にはノイズが少ないようです。
そうかもしれません。
書込番号:26174877
0点

>10.2mmは35mmフルフレーム換算では28mm相当の画角になるので、
私が引用した「10.7mm」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041556/SortID=26174186/ImageID=4039123/
>焦点距離 10.7mm
が、見間違いでなかったので ホッとしました(^^;
書込番号:26174881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
>ISO6400でもかなり色が薄くなってきているので、これもまあ限界でしょう。
そうですね。
AIノイズ除去等で驚くほどノイズが少なくなっても、高感度(高ISO)撮影で色深度が浅いのは、どうにもならないですね。
書込番号:26174884
0点

>ありがとう、世界さん
失礼しました。
10.2mm は私がRX100でよく使う焦点距離でした(^^;
10.7mmですと35mmフルフレーム換算で29.8mm相当の画角ですので、まあ30mmと言ってよさそうですね。
>pmp2008さん
この機種はVlog向けということで、シーンセレクションもけっこう整理されてしまっている(手持ち夜景などがない)ので、これだけで頑張ろうと思うとMモードでRAWを残してImaging Edge Desktip(Edit)で後処理という、かなり本格的なことになってしまいそうですね(^^;
書込番号:26174898
1点

>backboneさん
どうも(^^)
>ISO、シャッター速度、絞りが変更できないところまで来たからだと思います。
スレ主さんの機種はレンズ手振れ補正がありませんので、
↑
光学式手ブレ補正も無い、
撮像素子シフト式手ブレ補正も無い、
・・・そうですね(^^;
静止画用の手ブレ補正が無い⇒数年前からのスマホに劣る そんな仕様では、
(高感度以外は)二十年以上前の技術レベルの範囲での対応が大部分になり、
手ブレを考慮したシャッター速度が優先されるでしょうね(^^;
↑
添付画像の表の1枚目。
(露出補正も含む)
また、元の撮影条件⇒夜景レベルの暗さ(Lv(Ev)3前後)から、
【カメラの制御としては、夜景扱い】だった場合「でも」、
夜景撮影の場合は意図的にアンダー露出にする傾向が銀塩フィルムカメラ時代からありますね(^^;
なお、元の撮影と同じ明るさの場合
(特に、明るいレンズの場合)、
スマホを含めた別のカメラで撮るとどうなるか?
ということも検討してみました。
↑
添付画像の表の2枚目。
(露出補正も含む)
・・・イヤミではなく、【現実認識】として、
スレ主さん画像の条件では、
・常識的に【三脚とか持ち込めない】
・光学式手ブレ補正
・明るいレンズ
の組み合わせで、(画像処理抜きでも)スマホに負けても当然の条件になります。
↑
光学式手ブレ補正搭載のスマホとの【使い分け】をお勧めします。
※もちろん、買い替えでも構いませんが、
【静止画用のマトモな手ブレ補正搭載機種を、間違いなく買う】
ということをお忘れなく(^^;
書込番号:26174901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mnm_22さん
先ほどはライティングのことで書きましたが、
気になったので私もお写真を拝借して調整してみました。
色見については
「nTakiさん」が言及されているところと同じです。
拝借した画像を明るくするとともにホワイトバランス
青ー黄色 スライダーを青によせ、
シャープネスを軽くかけてみました。
一段ぐらい画像は明るくしましたので、
撮影時にはもう一段(倍遅いSSが必用です。もしくは絞りを一段分開く、もしくはSSと絞りの合わせ技で一段明るく)、
明るくするのと同じぐらいと考えてください。
写真はサイズが小さくなかなかわかりにくいのですが、
そこまでノイズ感はこのサイズの書出しでは感じませんが、
ISOを下げると改善するにはするでしょう。
高感度の影響で階調含め若干色もおかしくなっているかもしれませんし、
また透明感があまりない理由はISOの他に考慮すべきところもありまして、
メインであたっている上のライトの演色性が悪かったり、
もしくはその他の違う色の照明があったりしている状況でもそうなっていきます。
ただ単にISOをどうにか一段落としてもそこまで写真の印象は変わらないかも知れません(良くはなると思いますが)。
書込番号:26174959
0点

>YoungWayさん
レス、ありがとうございます(^^)
「1型」という仕様を無視で、撮像素子サイズ非公開の「1.5型」と同じ計算をしてしまっていました(^^;
※添付画像のように修正しました(^^;
【1型】13.2x8.8mm
⇒対角≒15.864mm、実f=10.7mm
↓
約2.727倍
↓
【35mm判】36x24mm
⇒対角≒43.267mm、換算f≒29.2mm
・・・「以前の iPhoneの標準」ぐらいですね(^^;
なお、仕様の「数値丸め」が、結構大きいようです(^^;
※添付画像を参照
書込番号:26174970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マトモな手ブレ補正が無いので、
買い換えずに済ますなら、「画像処理ありき」のほうが現実的かもしれませんね(^^)
ただし、スレ主さんの「慣れ」の問題がありますので、
無料スマホアプリで十数秒から数十秒で済ます例示です。
無料スマホアプリの「PhotoEditor」の「レベル」補正の、輝度調整だけ(⇒露出補正に近い)で済ませたもので、
この場合、撮影時点の照明の色味は残り易くなります。
書込番号:26174992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YoungWayさん
>これだけで頑張ろうと思うと・・・という、かなり本格的なことになってしまいそうですね
そうですね。
>DAWGBEARさん
>一段ぐらい画像は明るくしましたので、
元写真が一段露出アンダーとしますと、撮影環境の明るさは EV2.5 くらいでしょうか。
そうしますと、客席が少し暗めの、落ち着いたいい雰囲気のレストラン等では、本機で、手持ちで、環境光のみで、綺麗に撮影するのは困難、ということ、かと思います。
書込番号:26175207
0点

すみません。
書込番号:26174722 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)焦点距離 10.7mm(フルサイズ換算 28.4mm)
正)焦点距離 10.7mm(フルサイズ換算 29.2mm)
書込番号:26175213
0点

>mnm_22さん
>・ノイズ除去ソフトの利用
>RAW現像になりますので、面倒かもしれませんが、最近のノイズ除去ソフトの後処理は、かなり強力、なようです。
上記の私の投稿に関連して
次のスレ見ますと、実際にどのくらい効果があるか分かります。
『DxO PhotoLab 8.5 の新ノイズ処理』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26152179/#tab
書込番号:26175481
0点

>mnm_22さん
料理は目で味わうという側面もあり、もう少し寄るとかすれば少し暗くても訴えてくるところもあるでしょうけど(照明が大事というのはそこでもありますが)、スレ主さんの写真のように引いている場合はやはり明るめに持っていかないと、という側面はあるかと思います。
一段スレ主さんの状況から上げるためにはいくらなんでも、ISO12800は避けた方がいいと思われ、三脚利用がいいと思います。
しかし三脚は許可がないと難しいと思いますし、現実的には、RAWでノイズソフトという線でしょうか。
もし三脚使えるのなら、できれば一段から一段半マイナスの広めのデフューザーを料理の上にかざして、光を柔らかくするというのも簡単でありかと思いますが、写真の環境光は少し色再現が悪くなっているような気もしますので、それでも残念な感じになるような気がしないでもないです。自分なら一から照明組みたくなる環境かもしれません。
書込番号:26176256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> mnm_22さん
このカメラ(ZV-1M2)を使っています。
ISO感度が高くなるほど掲載された写真のように画質がザラザラと粗くなっていくのでISO感度を下げる設定で撮れば画質が良くなります。 (このカメラの限界はISO 3200位迄です)
【掲載写真の設定】
・F値:F3.2
・ISO感度:6400
・焦点距離:28mm (35mm換算)
・シャッター速度:1/60秒
【問題点】
28mm(35mm換算)迄ズームしているのでF値がF3.2迄暗くなってしまいISO感度が6400迄上がってしまいザラザラした写真になってしまっている。
※このレンズはズームするに従いF値が大きくなるので要注意 (F1.8→F4)
【対応策】
一番明るいF値 F1.8で撮る=焦点距離18mmで撮る(ズームしない状態)
【ISO感度を下げる設定方法】
1. Aモード(絞り優先)でF値を指定して撮る
2. F1.8の明るいF値に設定する
3. 焦点距離18mmで撮る(ズームしない状態)=F1.8
4. メニュ画面で 露出>ISO感度を ISO AUTO に設定する
5. ISO上限値を6400に設定する(ザラザラの限界値は高めに設定しておく)
6. ISO AUTO 低速限界:1/60秒 に設定する(手ブレしないシャッター速度)
カメラの設定方法コチラの動画参照方(設定値が違うだけで設定方法は同じです)
(1分当たりからカメラの設定方法があります)
https://www.youtube.com/watch?v=DORyAZag5fM&t=59s
上記設定でもまだISO感度が高いようならあとはライティングで明るくするしかありません。
【画質をよくする設定】(メニュー画面での 画質/記録の設定)
・JPEG画質:エクストラファイン
・JPEG画像サイズ:L 20M
【参考写真】
ISO感度が高くなる程画質がザラザラと粗くなっていきます。
(ISO-250 → ISO-640 → ISO-2000 → ISO-3200)
書込番号:26303897
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
α7cUからの買い替えを検討していますが、比較的cUが新しいもので2019年発売の9Uと比較して買い換えてもよいものか悩んでおります。
【買い替え目的】
屋内スポーツ撮影がほとんどなため連写性能に特化したものがよい(9Vのほうがよいが予算的な問題がある)
【所有レンズ】
100-400 、200-600 いずれも純正で屋内は100-400のみ使用
【過去使用していたボディ】
α6400、α7r4(友人から借物)、α7c2
【買い替えにあたりになる点】
・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
・AFの性能面
・画質
・上記以外でも注意すべき点あればご教示いただけると助かります
レンタルも検討しておりますが、レンタルもそれなりの金額のためレンタルするかどうかの判断のためにもご意見いただけますと幸いです。
書込番号:26173637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にくまる戦車さん
α9 (+ α7)から自分はα9II, III を飛ばしてα1II に行ってしまったので個人体験的には語れませんが、α7cII → α9II はアリだと思います。すでにご存じかも、と思いつつ、ネットですぐ見られるレビューは、
https://www.kitamura.jp/shasha/sony/a9ii-20191115/
https://photo.yodobashi.com/sony/camera/a9_2/
https://watakazu.com/%CE%B19-%CE%B19ii
など。動きモノの連写性(20FPS、フリッカーレス撮影)は段違い、α9に比べて細かいところ(USB-C とか)の操作性が向上しています。いっぽう、世代的には今となってはやや旧いほうに属しますので、ビューファインダーはα9II のほうが綺麗ですが、液晶はバリアングルモニターではないし、さほどの高速でもない場合の被写体認識性能はα7cII のほうが良いところもあるかも知れません。画素数がそこそこなのは許容するとして、メニュー構成も7cII の一世代前のものになってます。移行あるいは併用のとき若干戸惑うかも知れません。ということで、現物を手にとってご覧になるのが何より大切かと思います。
書込番号:26173686
1点

他の候補としてはα1の中古が40万円台で販売されているようですが、こちらでも予算的には厳しいのでしょうか。
比較的安価でスポーツ撮影ならこれが最も良さそうです。
それにしてもα9Uの中古はとても安価なのですね。
私がソニー機を購入するなら同じくこれにするかも。
書込番号:26173712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいのではないでしょうか。
電子シャッター時の歪みは、α7Ciiでは気になる場面があったかもしれませんが、α9iiでは皆無になるでしょう。
AFは、後ろ姿とかは認識できないかもしれないですが、AF速度と精度は向上すると思います。
画質は、高感度では少し劣ると思いますが、どこまで許容するかですね。
それに、α7Ciiと超望遠の組み合わせは、ファインダーもグリップ小さいし、使いづらいですよね。
書込番号:26173738
0点

動きもの連写であればα9Uは良いと思います。
書込番号:26173753
0点

>にくまる戦車さん
>・電子シャッター使用時の歪み(見た人の主観になりそうですが気になるレベルなのか)
a9とa1でですが、
スポーツでいうと
横から見るバットスイングでは、
インパクトあたりのところではバットはサムネイルサイズで観賞しても若干曲がってます。
室内スポーツではバトミントンなどは同じような感触ではないかと思います。
書込番号:26173758
0点

てか初代α9がめちゃ安くてびっくりした
まあ、あの時代であのキャラでフリッカーレスが無いのはあまりに痛いわな
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
書込番号:26173885
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9Vは連写性能追求のかわりにAPS-C画質になるという癖の強いカメラなので
使う人を選ぶカメラと言えるでしょう
これはα9Uもですか?
書込番号:26173900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9Uは画質面で全く問題ないですよ
9Vはグローバルシャッターだから宿命的に物理的に画質が悪くなります
書込番号:26173903
0点

>にくまる戦車さん
α7Ciiとα9ii、両方現役で使っていますのでご参考になれば。
動きもの:α9iiが圧倒的です。
上記以外:α7Ciiが使いやすい。クリエイティブルック良きです。
AF:α9ii
半押時の最初の掴みと合焦をしっかり確認し、後は連写まかせでOK。
歪み:α9ii
気になったらメカシャッターに切り替えるとか。自分は100%電子シャッターで撮ってます。
画質:違いわかりません。
厳密には違うと思うのですが、、自分にはわかりませんでした。
(どっちも画質に不満ありません)
気になる点。。。
α9Aには美肌モードがないので、α7Ciiでご利用されてる場合は無理してでも買い足しがおすすめと思います。
α9Aにはクリエイティブルックがないので、動きもの以外の普段写真はα7Ciiのが楽しいと感じます。
α9Aはチルト液晶なので、普段、ローアングル縦構図をよく撮られてる場合はストレスを感じます。(慣れてもやっぱりストレスです。)
所感:
動きものは断然α9Aですが、それ以外はほぼ全てα7Ciiが良きという。。
なんとかお安めのα9Aが見つかるといいですね。
書込番号:26173928 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Onigiriottoさん
貴重なお話ありがとうございます!大変参考になります。
ちなみにですが動画撮影の面ではいかがでしたでしょうか?
あまり動画は使用する予定はないですが0ではないので少し気になりました。
書込番号:26174287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正が7.5段から5.5段に下がるけど、立ち止まって撮影するなら問題ないかと。。。
書込番号:26174312
0点

>にくまる戦車さん
動画は極たまにしか撮らないので、あまり情報ないのですが、素人が普通に撮る分には、普通に撮れました。
自分が使っていて一番困ったのは以下の点です。
α7Cでウェブミーティングの際、ウェブカメラとして使っていたのですが、α9Aに買い換えたらそれができなくなってしまいました。(キャプチャボードなどの別売品を取り付ける必要がある)
もちろん、α7Ciiは問題なくウェブミーティングに使えますし、
最近のアップデートでも、被写体を追いかけて捉え続けてくれる機能が追加されたりなど、動画系はα9Aの頃より全然進化してると思います。
自分は動画撮らないので不満ないのですが、α9Aは動画時動物瞳AFも効かないようですし、撮る人からはもっともっと不満あるかもしれません。。
書込番号:26174386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
保育園での運動会
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
5000円程度?
【質問内容、その他コメント】
子供の運動会でこちらの製品をレンタルする予定です。
レンタル期間が限られているので、製品が到着する前にSDカードを購入しておきたいのですが、こちらの製品のSDカードはmicro SDなのでしょうか?(レンタルサイトの口コミにあったので)
ビデオカメラを使用するのも、4K機器の扱いも今回が初めてで、どういったSDカードを用意すればよいのか全く分からないので、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26173362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【本物】の、
キオクシア(旧東芝)や サンディスクの、
【V30】以上の仕様を検討されては?
※V~ : 動画などの【連続書き込み】を考慮した規格
容量については、ビデオカメラの動画仕様を参照。
例:200Mbps⇒25MB/s⇒一時間あたり約88GB
書込番号:26173367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
わざわざ【本物】の、と注記しているのは、個人売買を含む通販などで【粗悪な偽造品】が普通に売られているからです。
※粗悪どころか【最凶】レベルでは、
【撮った画像が、実は書き込まれていない(どんどん消えていくのと同じ)、高額負担覚悟でも復活不可能(TT)】
↓
・SDカードやUSBメモリの容量偽装について
https://www.rescue-center.jp/sp/elementary/vol54.html
>SDカードの容量偽装で起きた悲劇
>「書き込みができたように見せかけて、実際には書きこまない」
書込番号:26173369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

短期間の利用で、設定・撮影スキルが無いと、うまく録れないでしょう。
書込番号:26173381
4点

>**うさぎ**さん
こんにちは。
>こちらの製品のSDカードはmicro SDなのでしょうか?(レンタルサイトの口コミにあったので)
microではなく、普通サイズのSDカードではないでしょうか。
・記録メディア
●内蔵メモリー(64GB)
●SDXCメモリーカード(48GB/64GB/128GB)★3/SDHCメモリーカード(4〜32GBまで)★3/ SDメモリーカード(512MB〜2GBまで)★3
・デジタル4KビデオカメラHC-VX2MS 仕様
https://panasonic.jp/dvc/products/HC-VX2MS/spec.html
4K30pという本機の最高画質を含め
内蔵メモリー(64G)での撮影時間が
上記仕様書に記載されています。
【内蔵メモリー記録時】
1080/60p(最大28Mbps/VBR):約5時間20分
PH (最大24Mbps/VBR):約6時間0分
HA(平均17Mbps/VBR):約8時間30分
HG(平均13Mbps/VBR):約11時間0分
HE(平均5Mbps/VBR):約27時間30分
MP4 2160p/30P 72M( 最大72Mbps/VBR):約1時間50分
MP4 2160p/24P 72M(最大72Mbps/VBR):約1時間50分
MP4 1080p/60P 50M(最大50Mbps/VBR):約3時間00分
MP4 1080p/60P28M(最大28Mbps/VBR):約5時間20分
MP4 1080p/24P 50M(最大50Mbps/VBR):約3時間00分
MP4 720p/30P:(平均9Mbps/VBR):約16時間50分
MP4 Slow&Quick/Super Slow 1080p/60P 28M(平均28Mbps/VBR):約2時間40分
※6時間を超えてビデオを連続記録した場合、記録が一時停止します。
一時停止をした後、数秒後に再び記録を始めます。
長時間撮影する場合は、撮影したい時間の3〜4倍のバッテリーを準備してください。
低温時など使用状況によっては、バッテリー連続撮影時間は変わります。
「MP4 2160p/30P 72M( 最大72Mbps/VBR):約1時間50分」
というのが4k30Pのことのようですね。
仕様書にある公式の最大SDカード容量は
SDXCメモリー128Gで、それだと3時間40分撮れます。
例えば、こういったものとか。
・【 サンディスク 正規品 】 SDカード 128GB SDXC Class10 UHS-I V30
読取最大200MB/s SanDisk Extreme PRO SDSDXXD-128G-GHJIN 新パッケージ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B21BB745/?th=1
800円ほど安い「正規品」ではないもの
もありますが、偽物をつかむ可能性が
高くなります。
また、上記リンクでも最安ではない方(3,546)が、
出荷元:Amazon.co.jp
販売元:Amazon.co.jp
で不具合の場合の返品、返金が簡単ですので
Amazonで注文される場合は出荷元、販売元を
よく確認してオーダーされることをお勧めします。
予算が5000円あるなら、近所のキタムラや
ヨドバシ、ビックカメラ、ヤマダ電機などの
実店舗で購入されたほうが間違いないです。
なお、本機は内蔵メモリ64Gがありますが、
レンタルの場合は返却しないといけませんので
SDカードへの記録が必須になりますね。
長時間記録の場合は同梱の標準装備の
バッテリーが持つかも気になりますので、
(レンタル期のバッテリー状態も不明ですので)
届いたら数時間の長回しして
「バッテリーの持ちを確認する」、
「その後の充電を忘れない」、
などは重要になると思います。
コロナ後は運動会も時間短縮が多いですし、
わが子の出ていない競技を何時間も撮る
こともないでしょうが、老婆心ながら。
書込番号:26173466
3点

今までですと Sandiskをオススメしていれば無難でしたが だんだん
こっちをオススメする事も増えるかもしれません
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DLWLG165?th=1
おまけのファイル復旧ソフトがかなり強力でした
書込番号:26173578
3点

>ありがとう、世界さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
詳しく教えていただきありがとうございます。
キオクシアは初めて聞きましたが、旧東芝なのですね。
おすすめいただいたSDカードで偽物を掴まないように気を付けて購入したいと思います。
書込番号:26175336
0点

>MiEVさん
確かに、ビデオカメラの撮影は初めてなのであまり上手くは取れないかもしれませんね。
一応、写真撮影を趣味としていた時期があるので、全く触ったことがない人よりはマシかとは思いますが…。
子供の運動会の動画をiPhoneよりキレイに撮影して残しておきたい、ビデオカメラを使ってみたいというのが目的なので、今回は上手に撮れなくてもよしとします(*_*;
書込番号:26175341
1点

>とびしゃこさん
ネットで仕様書を確認したところSDカードのようだったので、口コミとの相違で心配していましたが…やはりmicroではなく普通のSDカードですよね?
色々と詳しく教えていただきありがとうございます。
また、おすすめSDカードのリンクもありがとうございます。
サンディスクは偽物も多いと聞きますが、こちらのリンクの商品なら大丈夫そうなので、こちらを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26175348
0点

>W_Melon_2さん
初めて聞くメーカーですが、SONY出身技術者の日本メーカーなのですね。
口コミは少ないですが悪い口コミは無く高評価ですし、ファイル復旧ソフトが強力とのことですので、今後使ってみたいと思います。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:26175349
0点

>**うさぎ**さん
どうも(^^)
光学ズームによって、iPhoneのデジタルズームの劣化画質よりマシになりますので、気になれば下記を参照。
iPhoneのデジタルズームで【実際に使用している有効画素数】の計算例
iPhone【標準※広角】換算f=26mmのデジタルズーム
換算f (倍) (1/倍^2) 実際の有効画素数
26 1 ⇒ 1/1 ⇒ 1200万 4800万
100 3.8 ⇒ 1/14.8⇒ 81万 324万
200 7.7 ⇒ 1/59 ⇒ 20万 81万
300 11.5 ⇒ 1/133 ⇒ 9.0万 36万
400 15.4 ⇒ 1/237 ⇒ 5.1万 20万
500 19.2 ⇒ 1/370 ⇒ 3.2万 13万
600 23 ⇒ 1/533 ⇒ 2.3万 9.0万
↑ ↑ ↑
・・・デジタルズームで、実際の有効画素数が激減し、画質劣化に直結しています(^^;
iPhone【望遠】換算f=52mmからでも・・・
換算f (倍) (1/倍^2) 実際の有効画素数
52 1 ⇒ 1/1 ⇒ 1200万 4800万
100 1.92 ⇒ 1/3.7 ⇒ 324万 1298万
200 3.8 ⇒ 1/14.8 ⇒ 81万 324万
300 5.8 ⇒ 1/33 ⇒ 36万 144万
400 7.7 ⇒ 1/59 ⇒ 20万 81万
500 9.6 ⇒ 1/92 ⇒ 13万 52万
600 11.5 ⇒ 1/133 ⇒ 9.0万 36万
・・・「デジタルなのに」と思ったら負けパターンの例でもあります。
↑
手段としてのデジタルは無関係で、
【カメラ内で トリミングして、トリミング後の画像を拡大している「から」粗くなる】と言う事が本質(^^;
書込番号:26175554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン、望遠の4800万画素仕様が無いので、修正です(^^;
★修正★ iPhone【望遠】換算f=52mmからでも・・・
換算f (倍) (1/倍^2) 実際の有効画素数
52 1 ⇒ 1/1 ⇒ 1200万
100 1.92 ⇒ 1/3.7 ⇒ 324万
200 3.8 ⇒ 1/14.8 ⇒ 81万
300 5.8 ⇒ 1/33 ⇒ 36万
400 7.7 ⇒ 1/59 ⇒ 20万
500 9.6 ⇒ 1/92 ⇒ 13万
600 11.5 ⇒ 1/133 ⇒ 9.0万
・・・「デジタルなのに」と思ったら負けパターンの例でもあります。
書込番号:26175871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)