このページのスレッド一覧(全1306スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 12 | 2024年11月7日 14:46 | |
| 51 | 22 | 2024年11月7日 22:21 | |
| 6 | 3 | 2024年11月6日 21:59 | |
| 211 | 44 | 2024年11月28日 18:37 | |
| 4 | 3 | 2024年11月5日 21:10 | |
| 47 | 34 | 2024年11月25日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
【使いたい環境や用途】
屋内でアイドルの撮影
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
RF100-400 RF100-500
【質問内容、その他コメント】
カメラ全くの初心者です。
ボディ購入前に多少調べてAF性能・手ブレ性能・Canonは他社に比べて肌が白く映る・価格等を考慮して、R6Mark2。
レンズは当時「100-400で十分だろう」と思い値段の部分も考慮して100-400にしました。
100-500を使ったことは無いのですが、周りを見ると100-400を使っている人は少ないですし、白レンというものに憧れもあります。YouTubeで比較している動画を見たり、自分でネットで調べたりしたのですが、30万以上の差を実感するほどの違いが分かりませんでした。
少しでも良く撮ろうと思うなら買い換えるべきでしょうか?現状のR6Mark2+RF100-400で使いこなせてる自信がない状態でRF100-500を買っても結局使いこなせず宝の持ち腐れになりますでしょうか?
どちらのレンズも持っていて比較できる方、アイドルの撮影経験がある方、その他知識をお持ちの方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
読みづらい文章で申し訳ありません。
書込番号:25951475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アンドロジナスサボテンさん
>少しでも良く撮ろうと思うなら買い換えるべきでしょうか?
>現状のR6Mark2+RF100-400で使いこなせてる自信がない状態でRF100-500を買っても
>結局使いこなせず宝の持ち腐れになりますでしょうか?
格別の必要性を感じない限り買い換えるのは控えた方が幸せと思います.
もちろん、レンズに限らず全ての製品は原価で見れば価格相当の違いがあるのですが、それがユーザにとって価格相当の有意義な差かどうかは全く別の話.
なのでRF100-400mmで多数の撮影を重ねて、そこで不満が出てやっぱりRF100-500mmが必要となったら買い換えましょう.
書込番号:25951484
7点
>アンドロジナスサボテンさん
>少しでも良く撮ろうと思うなら買い換えるべきでしょうか?
今 良く撮れませんか
原因は何でしょうレンズが良くないからでしょうか
原因がレンズで100−500にすればそれが可決するのであれば意味は有ると思いますが
単に良い写真が撮れないのが撮り手に原因があれば解決しませんね
>カメラ全くの初心者です。
撮影結果が機材で決まれば
プロと同じ機材を無理して購入(とかレンタル)で使えば
プロのような写真が撮れると思いますか
一回100−500をレンタルし使っててみてはどうでしょう
書込番号:25951512
4点
>アンドロジナスサボテンさん
画質は変わりません。アイドルの大きさをどれくらいにするかです。遠く離れているなら500mmが必要ということです。それはスレ主にしかわかりません。
100-400mmは防滴がないので、外では使いづらいですが、室内なら関係ないでしょう。レンズが暗いのはどちらも同じようなもの。重さは100-400mmはかなり軽いです。
わたしは両方持ってますが、100-400mmはLではないですが、画質良好ですよ。
書込番号:25951517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンドロジナスサボテンさん
>屋内でアイドルの撮影
場所はどんなところですか?
ステージまでが10mも無い地下アイドルが立つような場所ですか?
それともコンサートホールのような大きな会場ですか?
書込番号:25951524
1点
>ジャック・スバロウさん
撮影場所は万単位のキャパの会場になります。横浜アリーナや東京ドームなど音楽イベントが行われるような大規模キャパです。
会場はデカいですがスタンドではなくそれなりにステージから近いアリーナ席からの撮影がメインになります。
書込番号:25951533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンドロジナスサボテンさん
>RF100-400と100-500の違いに関して
買換えもありですが、一緒に撮られている方の画像データを
譲ってもらい、エフェクト情報からカメラの設定を学んだ方が良いのでは。
書込番号:25951545
1点
>アンドロジナスサボテンさん
既出
アイドルライブ撮影において
https://s.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25948007/
軽音部のライブでの写真撮影用にカメラを検討中
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25936312/
写真が全体的に暗いです
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25912275/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83C%83u%81%40%8EB%89e
R8への乗り換えの是非
https://s.kakaku.com/bbs/K0001514862/SortID=25904061/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83C%83u%81%40%8EB%89e
Nikonz50レンズについて
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=25854698/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83C%83u%81%40%8EB%89e
などなど
あと、Google先生使えば参考になるサイトを検索できるでしょ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1440338.html
https://note.com/zunda_dd/n/nfb542afceccd
https://shootest.jp/clip/c32/#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%A7%EF%BC%81%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%A4
書込番号:25951552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アンドロジナスサボテンさん
カメラの選択は問題無いです。
レンズは500mmの方が撮影した画像が少し大きくなるだけで、画像はどちらのレンズでも大差ないと思います。
RF100-400mmを購入して、撮影技術をマスターする方が先ですね。
ところで、そんな大きなコンサートなら有名なアイドルと思いますが、撮影禁止ではないですか?
書込番号:25951721
2点
それぞれ望遠側の焦点距離400mmと500mmでどのくらいの距離からどのくらいのサイズに実際には撮れるのか検証すると判断しやすい
400mmと500mmの違いはナニで、その焦点距離から撮影する必要が本当にあるのかを具体的に検証すると分かりやすい
一般に全身撮影するのをフルショットと言いますが、このフルショットの目安を私は180×120cmにしてます
このサイズに撮影するのに焦点距離400mmだと20mから、焦点距離500mmだと25mからになります
もし400mmのレンズで500mmと同じ25mから撮影すると225×150cmに撮れます
コレを180×120cmにトリミングすると画素数は64%になり、R6Uの24MPの場合、15MPになります
普通にA4プリントするなら問題ないレベル
ただし100-500mmの400mm地点でのF値はF5.6
100-400mmはF8になります
1段分の違いになります
例えば同じシャッタースピードでコンサートでよくある1/500設定で、F5.6だとISO6400で済むのがF8だとISO12800とかになり、明るい場合でもF5.6でISO3200なら、F8だとISO6400になります
そこは超えられない壁になります
そこをノイズリダクションやRAW現像でAIノイズ処理した絵を見てどう判断するか
また重さが100-500mmは1370gですが、100-400mmは635 g
100-500mmは2.15倍、735g重い
休みながらでも1370gのレンズは2時間超えるとかなりシンドいですね
635gなら30分撮って5分休憩可能なら、殆ど疲労が残らないと思います
私なら1370gのレンズは15分撮ったら5分休憩しないと2時間保たないと思います
人によって持久力の差があるのと実際どのくらいの時間撮影するかの違いはあるので分かりませんが、1370gのレンズを長時間使用する際は一脚必要でしょうね
一脚使用が可能な現場なら重さのハードルは無くなると考えても良いでしょう
いずれにしても、ドームコンサートで20mから25mの位置から撮影するのは関係者じゃないと難しいでしょうね
個人的にはとりあえず8倍の双眼鏡購入をお勧めします
8×32と書いてある双眼鏡は明るさ16あるので、それを買うと大抵の会場では対応可能です
8倍の双眼鏡がストレスなく使用可能なのは80m位までです
8倍の双眼鏡だと80mの距離を10mの距離にしてくれて、演者との距離を擬似的に縮めてくれて、10mからの感動が得られます
10m以上になると近くから観てると言う感動は薄れていきますが、豆粒観てる様な疎外感はありません
8倍以上の双眼鏡になるとブレ始めるので、防振双眼鏡必要になりますが、100-400mmのレンズと同じ位のお値段します
ドームコンサートに年5回以上行く人は購入する価値はありますが、年に2、3回だとコスパ的に厳しいですし、8倍の双眼鏡ならば2万円で買えるのでそちらを勧めますかね
どちらにしても、400mmのレンズを先ずは500mmと同等以上にするなら、1.4倍のエクステンダーが現実的
焦点距離が560mmに伸びて、28mから180×120cmに撮れます
ただしF8からF11になるので、明るい環境でもISO12800必要になるケースは当然出てきます
今後ファームアップでR6UがR5Uみたいにアップスケーリング機能を搭載させてくれるなら、画素数4倍になるので、仮に360×240cmに撮っておいて、後から180×120cmにする場合、画素数は通常1/4になるのですが、アップスケーリング適用すると画素数は変わりません
ちなみに360×240cmに400mmだと40mから撮影可能で、1.4倍テレコン装着すると56mから撮影可能です
360×240cmサイズは瞳AFはムリですが、顔認識AFは可能です
また1.4倍エクステンダーは225gと軽量ですが、63500円になり、安くはないです
お金はあるけど持久力に自信がない人には向いてます
735g差あるのが減っても、まだ510g100-500mmよりは軽いですから
R6Uのボディが670gあるのを考えると無視できない重量差ですね
書込番号:25951803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アンドロジナスサボテンさん
こんにちは。
500m F7.1と400mm F8ですので、
1.25倍今のレンズより大きく写って、
ISO感度を2/3段ほどさげられますが、
日中屋外なら大きく写るだけですが、
ドームの中のイベントだと暗くなれば、
設定ISO感度で画質差が多少でる
可能性があると思います。
>白レンというものに憧れもあります。
上記プラス憧れに30万出せるかどうか、
ということかなと思いますが、
>30万以上の差を実感するほどの違いが分かりませんでした。
これでしたら、気にせずに現在のRF100‐400を
お使いのままの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25952057
4点
>アンドロジナスサボテンさん
たまにアイドル撮影しています。
機材はフジフイルムX-S10と18-300mm F3.5-6.3 VC VXD(B061X)で、自分が買った時はトータル17万円でした。
https://kakaku.com/item/K0001378051/
APS-Cなので、望遠端はフルサイズ換算450mm F6.3になりますから、RFレンズの500m F7.1や400mm F8より低感度で撮れます。X-S10は裏面照射センサー2610万画素で、ボディ内手ブレ補正(IBIS)があります。
アリーナ席の真ん中からなら楽勝かと思いますが、スタンドからだと800mmが必要になります。
タムロン 18-300mm(B061)は、ソニー用とフジフイルム用があり、ソニーならボディはα6700の1択になります。
書込番号:25952300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アンドロジナスサボテンさん
添付画像の【C】列が、換算f=400mmですが、
【D】列の換算f=500mmに比べて、期待するほど極端な差異が無いので、
買ってしまう前に【レンタル】で試してみることをお勧めします(^^;
※横並びは【同じ撮影距離】です
書込番号:25952754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ショーの写真を撮っています。暗い場所での撮影になるので最近になりrawで撮っているのですが、編集が分からなくて質問させてください。写真のノイズが凄いです。その処理をどこまでしていいのかわかりません。NikonのカメラでスマホのLightroomを使っています。最初からなんかちょっと顔だけ粘土っぽい感じも気になります。写真によってはノイズ処理をすると余計にドロっとした感じになって写真というより絵みたいな感じになったり、ザラザラになったりします。
わかる方よろしくお願いします。
書込番号:25951224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miu0000さん
私が書いたLightroom clasicやphotoshop、
DXOやLuminar neoで追記です。
Lightroom clasicやphotoshop、Luminar neoは、
有料契約してもスマホではそのAiノイズ除去機能は使えないです。
またDXO、Topazもスマホでは使えません。
PCが必要になると思います。
書込番号:25951263
0点
>miu0000さん
>DAWGBEARさんのPCが必要に補足です、CPU i5クラスが処理時間も短く適しています。
出来ればデスクトップタイプが高性能です。
書込番号:25951294
0点
続けてすみません。
CORE i5は14世代が出ていますが、価格が約2倍します(最後のDELL)
.
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001520594_K0001560039_K0001579876_K0001626792&pd_ctg=0010
一つ前の世代でも十分かと思います、おすすめはHP, メモリー16GBだから画像処理には適してます、ユーザー評価も高い。
ASUSの16Gですが、保存容量が2倍ある分、高くなってます。
どちらにもデスプレー(モニター画面)が必要です。
書込番号:25951311
0点
>miu0000さん
>写真のノイズが凄いです。
>写真によってはノイズ処理をすると余計にドロっとした感じになって写真というより絵みたいな感じになったり、ザラザラになったりします。
ノイズまみれの対象物のノイズを取り除きますと、対象物のディテールは失われます。
特に人物の肌は顕著に分かります。表現が正しいか分かりませんが、人物の肌がツルツルでプラスティックのようになります。
Lightroom Classic のいわゆる「Aiノイズ除去」は、従来のノイズ除去とは別物です。
関連するスレをお知らせします。
「Lightroom Classic の新機能「ノイズ除去」の実用性は?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25238422/#tab
最近は実際にライブ撮影で使用していますが、従来のノイズ除去と比べると格段に素晴らしいです。
ただし、光の状態が良くない撮影で、元の写真のノイズが多い場合は、
「Aiノイズ除去」で、やはり人物の肌は不自然になり、記念撮影としては良いのですが、作品にはなりません。
書込番号:25951318
0点
>ありがとう、世界さん
また返信くださりありがとうございます。
すみません、前のスレでrawをオススメして頂いたのでrawで撮影してみました。
iso3200〜6400、F値2.8〜4.5シャッタースピードは100〜500で状況により変えています。
撮ったあと、Lightroomにそのまま入れて編集するのですがどれもノイズがあって、消していくとなんか油絵のようになってしまいます。
書込番号:25951322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miu0000さん
暗い場所での撮影になるので最近になりrawで撮っているのですが、編集が分からなくて質問させてください。
スレ主さんの場合は
価格comの常連さんの無責任なアドバイスで
撮影スタイルが支離滅裂になっているので、
まずは全てをリセットしないと先には進めません。
そんな常連さんは、
自分の考えを押し付るだけで、
スレ主さんの立場で、本当に考えているのかな?
しかもスレ主さんは、
間違ったアドバイスは簡単に鵜呑みにするのに、
それが間違った事に気付いても修正できない
芯の強い性格も災いしてます。
更に、RAW現像ですって?PCの性能?
片腹痛い!笑止千万!
順番が逆ですよ、
今はRAW撮影は忘れて下さい。
そんな価格comとは早く決別して、
リアル対面式の写真教室に参加するなりして、
まずは
基本からやり直す事をオススメします。
書込番号:25951333
8点
miu0000さん こんにちは
>raw現像
RAW現像は単純に見ると カメラがデーターを画像データーに変換するか 自分で画像データーに変換するかの違いで 暗い物明るくする場合 RAWの方が少し アンダー側のデーターが使える為 少しは助けることはできますが 基本的には 明るさを変化させれば RAWでも画質落ちます。
その為 RAWでも 適正露出に取ることが大切ですし RAWは失敗を助けるものではなく 自分なりの画像にするためのデーターだと思います。
その為 ノイズを除去する場合でも ノイズ除去を強くすれば 塗り絵になりますし 弱くすれば ノイズが多くなります
書込番号:25951345
4点
>miu0000さん
前スレでスレ主さんが次のように発言されてました。
>皆さんはCanonを使っている人ばかりです。皆さんのお写真は撮って出しでも肌の色も服の色もそのままなんです、私の写真はライト色になっていてそれが気になってしまいます。
乱暴な考え方ではありますが、一番手っ取り早くて現実的な方法が御座います。
・『皆さん』の使って居るCanonの機種(ボディ+レンズ)の型名を教えてもらう。
・現在お使いのZ50一式を下取りに出して『皆さん』と同じ機材を購入する
・『皆さん』からそのカメラの設定を教えて貰い、カメラをその設定にする
・『皆さん』と一緒に撮って、同じように撮れるまで頑張る
・ついでにスマホに加えて『皆さん』がPCを使っていたら、同じ機種とアプリにして使ってみる。
『皆さん』が複数居れば、一番親しい人か一番相談に乗ってくれそうな人にしてしまいましょう。
まあこの掲示板で質問してしまった事も、ある意味混乱を増やしてしまう原因の一つでしょう。
チョイと初心者さんには敷居が高すぎる気がします。
運営者もこうした事態に対しては見て見ぬふりどころか我関せずですから…
書込番号:25951863
6点
>miu0000さん
レンズは70-180F2.8ですよね?
ノイズが気になるなら絞りは開放のF2.8に固定です。
さらに、ノイズ軽減を重視するなら
被写体が多少のブレてもシャッタースピードは1/500より少しでも遅い方がよいかと。
更にはRAWで撮って調整すれば
全てが解決するのではなく
限度があり、妥協も必要ということです。
書込番号:25951918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
アドビのAIのノイズリダクションは強力だけどもPCのパワーは必要としますね
対応GPUはここ6,7年のCPUなら内蔵ので大丈夫と思うけども
処理には結構時間がかかります
僕のPCは内蔵GPUが対応していなかったので
最近、新しいPCに新調しましたが、処理はちょっと待ちますね
書込番号:25951952
2点
rawで撮れば問題解決するのではなく、あなたの場合はショーの写真なのにシャッター速度を1/100秒〜1/500秒と上げ過ぎなのが問題の元凶になっています。
前にも書いたように、もっとシャッター速度を下げてISO感度が上がり過ぎないようにしないといけません。ISO感度が高くなるとノイズでザラザラの画質になり、rawで撮って現像で工夫しても大して誤魔化しは効きません。ノイズ除去し過ぎると、粘土っぽいドロっとした感じになって行きます。
1/100秒〜1/500秒のシャッター速度を思い切って1ケタ落とし、それで撮ってみて結果がダメなら少し上げてみることです。無暗にシャッター速度を上げて撮るのは下手なんですよ。
書込番号:25952020
7点
>miu0000さん
どうも(^^)
下記の件ですが、RAW+JPEGモードで撮っていますよね?
「カメラ内で自動生成されるJPEG画像よりも、撮影者の画像処理結果が優れるようになるまで」は、
RAW+JPEGモードで撮ってください。
RAWのファイル容量が圧倒的に大きいので、JPEG画像のファイル容量は誤差ぐらいの比率になりますし。
>iso3200〜6400、F値2.8〜4.5シャッタースピードは100〜500で状況により変えています。
>撮ったあと、Lightroomにそのまま入れて編集するのですがどれもノイズがあって、消していくとなんか油絵のようになってしまいます。
↑
まず、「ノイズは消えて当然のもの」という先入観は、できるだけ早期に改めるほうが良いかと思います。
※ お手持ちのカメラの ISO 3200~6400で深刻に思ってしまう状態は、喩えると「過剰ダイエットで健康被害に至る過程と似た感じ」ですので、
「現実的な範囲」を許容する必要があります。
さて、
先のスレと同様に、室内撮影で照明起因の「影部分付き」かと思いますが、
特に影部分のノイズには「光ショットノイズ」の比率が高くなります。
光ショットノイズは、撮像素子内の「受光素子で受光する前から発生している(※)」ので、通常のノイズ処理での対処が困難で、
あえて(ある程度の)効果を期待するならば、AIノイズ処理、ただし、その処理結果が「スレ主さんの期待と一致するとは、限らない」ので、これも「現実的な範囲」を許容する必要があります。
※光ショットノイズ
ホースで散水するとき、水はレーザーのように直進せずに、やや散らばっていますが、「光」も似たようになり、
この散らばっているような部分が、ヒトの扱いの上で「光ショットノイズ」と呼ばれます(^^;
↑
RAW撮影の時、最明部が白飛びしない程度に、明るめ露出で撮るようにして、
自宅内で処理結果の(多少の)違いを確認されては?
書込番号:25952405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
2.8ズームで早いSSだと高感度の頭打ちは思ってるより早い |
照明を反射する動きとか意識して少しでも明るく撮れる条件を探す |
照明の影の落ち方とかをチャンと考えて集中的に狙う |
撮影対象の動きを観て、動きの芯を意識し被写体ブレを軽減する |
>miu0000さん
前スレとこのスレ拝見しました
色々悩まれてる様ですね( ゚ー゚)
Z50+Z70-180/2.8を自分が所持してるなら
@マニュアル(M)では撮りません
絞り優先(A)で撮ります
>isoworldさんの言われている様に
絞りを目一杯開けてシャッタースピード落として低感度で
イケてるコマを拾った方が早いし確実
AisoAuto上限6400で良いと思います
ノイズが許容出来ないなら
Bマニュアル止めて測光マルチで良いのですが
アクティブDライティングで暗部を持ち上げると
ノイズが乗りやすいのでOFFが良いかも知れません
連写が遅くなるでしょうしバッファを考えても
CRAWで撮るのは良いですが
ピクコンで撮ったデータのRAW現像をカメラ内で
調整した方が取り敢えず良いと思います
ココで所々調整した方が早い
D等倍で低感度と同じ画質を望んではいけない
高感度とはそう云うもんです
Aiノイズ除去は優秀で万能ですが、ソレより前に
カメラのピクコンを先ず使いこなしてみると良いと思います
妥協点を探してみる事かなと
ソコからナニを優先するかで
2段明るいF1.4級のレンズかRAW現像の為のPC環境なのかを
決められるのが良いかと
レンズ買い増してスマホのアプリで妥協するとかでも良い訳です
どうか良い結果を得られる事を祈っております
書込番号:25952450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>miu0000さん
ちなみにLightroomのAIノイズ除去ですが、適用量50でこの位の差が出ます。
作例は実験のためにかなり暗部を持ち上げて、ノイズも出してみました。
使い方次第でかなり有用な機能なのは間違いありませんね。
書込番号:25952908
1点
>@/@@/@さん
これは同感です。
場数を踏んでいる人のアドバイスならまだ参考になる場合もあると思いますが、そもそも場数も経験も踏んでない人が聞き齧りの知識で話していることも多いですから。
書込番号:25952928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミタラシダンガーさん
>場数を踏んでいる人のアドバイスならまだ参考になる場合もあると思いますが、そもそも場数も経験も踏んでない人が聞き齧りの知識で話していることも多いですから。
スレ主さんが理解できる様に説明してあげてください。
書込番号:25953107
0点
>Kazkun33さん
そう云う説明が必要な場合に有用なのが
>ミタラシダンガーさんが上げられてる様な
「作例」だと思いますよ、所謂実地ですね
ダイナミックレンジの厳しい状況で撮られたデータの
AIノイズリダクションの効果の分かりやすい提示
難しい事云うよりも
画像みれば分かる事も有ると思います
書込番号:25953176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。ショー撮りはしませんが・・・
スマホでRAW現像しているんですか。
パソコンをお薦めします。
まぁ個人の勝手・好き好きでかまわないのだけど。
もしスマホなら、
たぶんそこそこに明るいところで作業しているのでは。
すると写真の暗部の詳細が見えづらいので、
RAW現像で明るくしがち、なんてことが。
するとノイズも明るくなって余計目立つようになる。
で、ノイズを目立たなくしようと過大なノイズ除去処理、
結果、塗り絵やイラストのような仕上がり具合に、
なんて・・・。
パソコンでのRAW現像なら、
室内作業ですから、昼間でもカーテンを閉めて薄暗くして、
スマホよりも格段大きな画面でです。
画質、ディテール描写とノイズのバランスのギリギリの点がスマホよりは格段につかみやすいかと。
有料・無料のノイズ除去ソフトも試せます。
スマホでなくパソコンでRAW現像してるのなら、余計なことでした。
RAW現像の事ではなくて撮影テクニック的なことだと、
既に指摘があったような、
手振れ・被写体ブレを許容できるシャッタースピード、
我慢できる画質劣化(この場合はノイズの程度)のできるだけ小さな値のISO感度、
そんなことを意識して試行錯誤を。
<余談>
今もそうなのかな、
写真の露出(明るさ)の評価をたびたびしている人がいました
どうもスマホで見ているみたい。
スマホ画面では十分なチェックができないのでしょう、
わざわざヒストグラム(写真の明るさの分布を示すグラフ)表示を貼り付けてまで。
そこそこに調整されたパソコン画面なら、
写真を見れば一目瞭然わかるのに、
ご苦労様なことです。
ヒストグラムは写真全体の明るさ分布。
例えば、大部分の背景は暗く、メインの被写体が小さな場合は、
その被写体領域だけの露出の程度を知ることは困難です。
で、スマホでRAW現像や画質調整ができるとしても、
パソコンに比べれば低いレベルで我慢することになるかと。
スマホでRAW現像や画質調整をしたことはありません、思い違いでしたらご容赦を。
書込番号:25953258
1点
>光速の豚さん
あなたの説明はスレ主さんの質問に対する答えになっていると思いますが、ミタラシダンガーさんの例示が答えになっていますか?
特に他の人を「場数を踏んでいる人のアドバイスならまだ参考になる場合もあると思いますが、そもそも場数も経験も踏んでない人が聞き齧りの知識で話していることも多いですから。」と蔑んでおいて。
書込番号:25953307
1点
>Kazkun33さん
私のはJpeg撮って出しですが
>ミタラシダンガーさんが
このスレで初めてAiノイズリダクションの
比較実例出されたので有用ではないですか?( ゚ー゚)
皆さんが論理的に説明しても
中々理解されないスレ主の悩んでる状況で
一歩進めるには重要なレスだとおもいますよ
だって写真実例の一つ出す事で
大まかなAiNRの効果が見えるじゃないですか
スレ主に理解出来ない文章書いても
先に進まない場合も有りますってそりゃ
蔑まれてるとお思いなら、考え過ぎだと思いますよ
悔しければ説得力のある撮影能力付けるしか無いんすよソコは
自分はそうおもってます
怒るんなら
>@/@@/@さんに云うべきじゃないすかね?( ゚ー゚)
そもそもソコが発端ですから
書込番号:25953325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近、E-5を入手しました。
現時点(2024年)で、
E-5に対応したレリーズ、またはリモートは、
どんなものがあるでしょうか?
いろいろ探していますが、
良さげで、
入手できそうなものが
見つけにくいので…
0点
>チャキスさん
あまりにも古いので・・・オリンパス RM-UC1 互換品でアマゾンで検索してみて下さい
書込番号:25951099
1点
フォーサーズ一眼レフのE-1、E-3、E-5のリモートケーブルは「RM-CB1」です。
3ピンのネジ込み式コネクタになります。Amazonに互換品があるようですよ。
書込番号:25951110
2点
コメントをありがとうございました。
E-5の左横に3ピンがありましたので、
さっそくAmazonでポチりました。
ついでに
エンドキャップも失くしそうなので
他所で入手予定です。
古いカメラだけれど
E-5、映りがいいです。
書込番号:25952022
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
スレッドがまったく盛り上がっていないのは何故?
待ち遠しくてワクワクします。
予約されている方、何に期待しますか?
私はAFクロス測距と低画素による高感度耐性です。新開発であろうローパスフィルターのクオリティにも期待しています。
7点
>プロトタイプIIさん
作例を期待して待ってます(笑)
書込番号:25962806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fyi
>https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/image-sample
>
興味あり、見てますが、
SAMPLE画像が今一です。
いろんな明るさでのSAMPLE見たいです。
書込番号:25962809
1点
退職後の独身の鳥撮り仲間のキヤノン党は、こぞって予約しています。高画素センサーを積んだR5markUはトリミングで引き伸ばせても途中で破綻する画質なのを考慮すると、等倍まで鮮明に解像する2400満画素程度のR1が一番です。クロス測距は壮大な芦野原を這って飛ぶハイイロチュウヒの撮影には必須アイテムです。
書込番号:25962948
7点
>退職後の独身の鳥撮り仲間のキヤノン党は、こぞって予約しています。
>
予約すごいです。
文字通り、貴族です。
『あの日に帰りたい by 荒井由実』
書込番号:25963261
1点
>>文字通り、貴族です。
大阪人として、突っ込み入れたい。笑
書込番号:25963265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、可変エクステンダーが発売されれば、完璧なシステムの完成です。
書込番号:25963357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わーい、発売日初回出荷分で入手可能と販売店から電話ありました!
楽しみだなー。
書込番号:25963378
3点
>ミスターこうじさん
良かったですね。
私も先程、販売店から初回入荷分確保の連絡を頂きました!
楽しみですね。
書込番号:25963388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
11/29発売予定と公式サイトに出ましたね。
年内に届くかどうか、アヤシイ感じですが(^0^;)
書込番号:25963393
1点
>porco neroさん
販売店からは11月29日の朝10時からお渡し可能と言われましたので初回確保組は発売日に手に入りそうです。
平日は動けないので30日の朝イチで取りに行きます!
書込番号:25963395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>OfficePapaさん
お仲間ですねー。
私は今のところ発売日に取りに行こうかなと思っています。
書込番号:25963400
3点
みなさん、順調に手に入れらてるようで何よりですね!
私はR3で満足していたので出遅れまして、納期未定組です。
それまで動画で遊びながらみなさんのレビューを楽しみにしています!
私はAFの進化に期待ですね。
書込番号:25965853
2点
マップカメラの手続き完了です。
予約の時間は、10時26分30秒頃です。私は、北の国なので30日に到着すると思います。
野鳥撮影に使いますので、新AFが、楽しみです。
書込番号:25966744
6点
ワタシも、驚きでしたが、本日に購入店より連絡があり、初回入荷分を確保とあったので、サッサと支払いを済ませましたな。
発売日当日には届くかは知りませんがネ、ま、割とすぐに手に出来そうですな。
来年からの各イベントが大変楽しみですな。
書込番号:25966815
3点
>馬鹿なオッサンさん
私も12/30、1/1、1/2と重要撮影イベントが連続してあるので、それまでにボタンカスタマイズを考えてテスト撮影に励みます。
書込番号:25966829
1点
私もマップカメラでR5mk2予約後にダメもとでR1を予約しましたが、無事発売日に入手できるようです。
R1には低画素によるAF感度の高さ + クロス測距による最高のAF性能を期待しています。
こちらのJan Wegener氏のEOS R1レビューのAF評価を見る限り野鳥撮影のAF性能向上は期待できそうです(AF評価については10:10あたりから)。この方はα1、Z9、α9III、R5mk2なども一通り使用経験があります。
https://www.youtube.com/watch?v=3IoyJlWMUWA
・R5mk2よりもAFの捕捉、粘り、安定性が高い
・サーボ特性の設定がデフォルトでも安定する (R5mk2は色々と調整が必要なことが多い)
・暗めのシーンでもAFは優秀で、そのようなシーンでテレコンを付けてもAF性能があまり落ちない
・被写体認識は完璧ではないがこれまで使用したカメラの中で一番優れている
・背景が目まぐるしく変わるハヤブサの飛翔を遠くから捕捉し、最接近しても粘り続けた (他のカメラでは苦戦する)
===
ちなみにα1IIも比較のため購入しようと考えてましたが、発表と初期レビューを一通り見て予約せずに様子見することにしました。
書込番号:25968291
7点
キヤノンカメラのLightroom向けの有償ノイズ除去プリセットを提供している人がブログ記事を書いてますが、R1の高感度画質はR3と1DXmk3を上回っておりキヤノンセンサー史上最高と評価しているようです。この方はノイズ除去のパラメータチューニングのために各ISO感度のRAW画像を100%やそれ以上に拡大してチェックしているので説得力はありそうです。
https://blog.jholko.com/2024/11/19/adobe-lightroom-iso-specific-noise-reduction-pre-sets-canon-eos-r1/
R1発表時の初期レビューでは「これがフラグシップだって?」と懐疑的な評価だったJared Polinも、その後の使用でもともと高く評価していたAFに加えて高感度画質なども絶賛しており初期レビューでR1がフラグシップであることを疑ったのは誤りだったとコメントしています(動画の2:52あたりから)。ちなみにこの動画では彼自身が行ったα1IIの初期レビューについても触れていて、R5mk2とR1のAFはα9IIIとα1IIより優れていると断言しています(動画の7:45あたりから)。
https://www.youtube.com/watch?v=ieh0Ih7Bbkk
書込番号:25975439
3点
今日発送になりました。
R5 M2と違い、ご購入の層が違う様で寂しいですね。
1DXシリーズもR3も発売日以降に購入しましたので、発売日購入の様子はわかりません。
とりあえず、ご報告します。
書込番号:25977564
2点
今日のお昼過ぎに、商品を発送した旨のメールが来ましたので、発売日ゲット確定です。ヨドバシドットコムです。
予約開始日の10時05分の注文受付でした。
同時に予約したR5 Mark IIは、発売日から約1カ月後の納品でしたので、これよりは手に入りやすいのかな?これからの予約となるとどうなのかは分かりませんが(^_^;)
仕事が忙しくて撮影に行く時間がなかなかとれませんが、時間をひねり出す算段をしています。
以上、御報告まで(^ ^)
書込番号:25977629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
その他カメラ関連製品 > DJI > DJI MIC 2
DJI mic2のトランスミッターのみを購入しました。Action 4を持っているので、マイクゲインを最大に設定。
首のすぐ下にクリップで挟んでマイク単体で録音してみたのですが、録音される音が非常に小さいです。
口元に近づけると、やっと普通の音量になります。
ちなみに、Action 4にBluetoothで接続した際の音は普通に収録されていたので、違和感はありませんでした。
これはこのマイクの仕様なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点
>nzchchさん
>トランスミッター単体での録音
DJI Mic 2 トランスミッターは、DJI Mic 2 レシーバーとセットで
使用が前提なので、使用したレシーバーのレベルが低いのでは。
書込番号:25950053
1点
>nzchchさん
トランスミッター単体での録音は、32bit float なので音割れしないように小さめに録音されていると思われます。
そもそもマイク側のゲイン調整がいらないので録音後にソフト側で持ち上げて調整することになります。
書込番号:25950117
2点
ご返信ありがとうございました。
なるほど、32ビットフロートだと音が小さく録音されるものなんですね。
ソフトでゲインを上げて、どんな感じになるかチェックしてみたいと思います。
いろいろありがとうございました!
書込番号:25950906
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R8 ボディ
ご教授お願いします(長文です)
8年前に投稿した際2歳だった息子が少年野球チームに参加し試合に出してもらえるようになりました。
所有している6d、70-200(シグマ)、エクステンダー×2を使い撮影していますが、
・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
で、ピントが合わせづらく困っています。
今の設定は中央1点、afフォーカス(サーボ?af)です。
r8(中古)を考えていましたが、ef100-400(中古)、でも良いのかと悩んでいます。
400mmとクロップ機能を使って600mmオーバーを使いたいと考えているのでr8が良いかと考えていたのですが、例えばeosrp +他のレンズ、今のボディでシグマではないレンズ、別の組み合わせ等おすすめがありましたらご教授お願いします。
書込番号:25949832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hornbystreetさん
ついでに、既出
野球撮影について
https://s.kakaku.com/bbs/K0000960776/SortID=25746098/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85
SONYα6700と悩んでいます
https://s.kakaku.com/bbs/J0000040678/SortID=25717047/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85
サッカーなどの屋外スポーツ撮影のピントについて
https://s.kakaku.com/bbs/J0000030692/SortID=25657887/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%AD%94N%96%EC%8B%85
書込番号:25950077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hornbystreetさん
予算が20万円位なら、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット、又はEOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキットとRF100-400ですね。
R7の方が良いと思いますが、予算オーバーですね。
書込番号:25950107
1点
>hornbystreetさん
もともとの条件(希望)が、
>r8(中古)を考えていましたが、ef100-400(中古)、でも良いのかと悩んでいます。
でしたからね。
・・・・「R8」の部分を「R7」にすれば良いだけのことです。
書込番号:25950128
0点
>hornbystreetさん
>・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
で、ピントが合わせづらく困っています。
スライディングは、サーボAFで無く、AF-Sでベース手前にピントを合わせておいて(置きピン)、ファインダーに捉えたら連写です。
守備の撮影はサーボAF設定で選手を追いながら連写です。
カメラを替えてもカメラ任せでは撮れません。
10歳なら動きが速く無いですが、どんどん動きが速くなります。
お子さんが野球の練習されている時に、お父さんは撮影技術を磨いてください。
そうすれば、動きを予測できる様になり、上手く撮れる様になると思います。
書込番号:25950130
5点
例えばR5MarkUに搭載された「アクション優先」なら
「来の任意1点や人物検出AFだとAFフレームの移動が難しかったシーンや、複数の被写体がいる中で誰がシュートをするか予測できないシーンなど、決定的な瞬間に有効」
らしいけど、そもそも対象とする競技がサッカー/バスケ/バレーに限られる上に、カメラ自体がバカみたいに高価だから手を出しづらいね
Kazkun33さんの意見(書込番号:25950130)
「カメラを替えてもカメラ任せでは撮れません。
(中略)
お子さんが野球の練習されている時に、お父さんは撮影技術を磨いてください。」
が真理なんだろうなぁ
でもカメラ趣味の人間はついつい新しい機材を買って解決しようとしちゃう
おっと、スレ主さんがそういう人なのか確認はできないけどね
書込番号:25950177
2点
>hornbystreetさん
過去のスレッドを少し読ませていただきました。
私も同時期にX2でデジタル一眼に手を染め、その後、7D、6D併用から7DU、6DU併用を経てR7とR6を使っています。
正直なところ6Dでの動体撮影は最新機種と比較すればかなりの経験とテクニックが必要だと思います(もちろんボディやレンスを更新しても練習が必要なのは言うまでもありません)、私は基本的に6Dでの動体撮影は行いませんでした。
過去に7Dを所有されていたようですが、何らかのご事情で今はお手元に無いものと想像しますが、カメラの使用目的が少年野球のデイゲームでの撮影のみであれば6Dを処分してR10という選択肢は十分あるとは思います。
ただ、風景とか室内、夜間などの撮影であれば、直接並べて比較したわけではありませんが、R10より6Dの方に幾ばくかのアドバンテージがあると思ってますので、そういうことを考えるなら6Dの処分は少し惜しいと思います。
時代に逆行するようですが、キヤノンのミラーレスは一部の機種を除き事実上のライン測距で、6Dの中央一点などのクロス測距と比較して稀にピントが合いにくいケースが存在します。
もちろん、全体としてのAFは被写体認識も含めミラーレスが6Dより遥かに優秀ですが、予算を抑えるという意味からAFポイントの数で言えば、例えば45点オールクロス測距の90Dの中古を信頼できるお店で選ぶという選択肢があってもいいと思います。90DはR10との比較では画素数が多いのでトリミングに強いという特性があります。
シグマ70-200にエクステンダ―×2がAFスピードの足を引っ張る可能性は大きいですが、AFスピードを求めてEF100-400LUを購入するとボディの購入が難しくなるので、その場合はR10にRF100-400でしょうけど、それだとナイトゲームがあった場合に厳しくなります。
ボディの更新もしくは追加は必須になると思いますが、限られた予算の中で、何を優先してどこを切り捨てるかはご自身の判断によると思います。悩む時間もあまりないとは思いますが、悔いの少ない選択をなさってください。
書込番号:25950339
2点
>hornbystreetさん
>・こちらに向かってくるスライディングの撮影でピントが後ろに抜ける
・打者が打った打球を追っている守備の撮影の為カメラを振ってピント合わせ
野球は高校総体の写真を撮っています。
私はsonyですがレンズは100-400GM 、そして5000万画素のa1で臨んでいます。
お撮りになりたいシーンはかなり一瞬。
特に内野の守備が打球を捕捉するところの一瞬は難易度はありますよね。
速い打球なんかかなり難易度はあがります。
打球の方向をサッと見極めカメラを向ける。
ここが遅くてはどうしようもありません。
望遠レンズは視野も狭まるのでとにかくカメラを振る練習が必要でしょう。
また咄嗟のシーンなども含めて、例えば打者にレンズを向けてる時も、
出来るだけ空いている目でも状況を見るようにしたほうがいいです。
AFですがスポット一点で臨むのもいいですが、
昨今のある程度以上のカメラは顔や瞳等の人物認識によるオートが良くなっていますので、
それを利用するのが一番確実だと思います。
多分にある程度はズーミングしていると思いますので、
守備に関しては違う人物にAFスポットがあたってしまうというのも少ないかと思います。
スライディングシーンもおおむね大丈夫だとは思いますが、
例えば走者が塁間に挟まれた時など、あてたいのと違う人物にAFがいく可能性がありますので、
人物認識のワイドエリアやゾーンエリアの状況から、素早くスモールスポットの通常AFへ切り替える必要も出てきます。
カメラ選びではそんなところも考えながら選ばれたほうがいいと思います。
コメでベースにおきピンとありますが、とっさにベースにピンを合わせても、望遠使っているので絞りの状況によっては、
肝心の選手はゾーンから外れることもあると思います。
ケースバイケースですね。
とにかくレンズは合焦スピード重視で選びましょう。
また認識系のAFも使うかと思いますので、レンズは純正が一番だと思います。
コーチがノックする守備練習でまず感覚を掴むのも良いかも知れません。
野球の打撃はいつどこに球がとぶのかわからないのが難しいところですので、
さらに本番は難しいですが、とにかく振って速く構図内に入れ込むことを練習しましょう。
最初は後にトリミングすることも考えましょう。
大きく撮っていた方が構図の中に入れやすいので、
なのである程度の画素数もあったほうがいいと思います。
書込番号:25950376
0点
そうでしょうね。
>・打者が打った打球を追っている守備の撮影
どんな機材を使おうが
予め決め打ちして守備の方を
捉えていないと難しいのでは?
打ってからカメラを振っても、
ピントどうこういう前に守備機会は終了しているのでは?
書込番号:25950400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
>どんな機材を使おうが
予め決め打ちして守備の方を
捉えていないと難しいのでは?
打ってからカメラを振っても、
ピントどうこういう前に守備機会は終了しているのでは?
かなり難しいですよ。だけど撮れない事はないです。しかし決して十中八九ではありません。
(当たり前ですが打球の速さで変わります)。
速いライナー性の打球はそれこそたまたま打球が飛んでくる選手にピンを合わせて追っているところでとか、
かなりの運が必要ですね。球がミットに入った後ですが、ライナー性の打球は
私はいまだ野手が横にジャンプをしているところしか撮れていません。
投手の投球コースとゲームの流れを含め、打者が狙っている打球の方向とか
守備位置を究極的にはずっと考えていないといけないと思います。
ある意味試合中は選手より息を抜く時間はないと思います。
絵としては選手の顔を正面に飛んで来ている球と開いたグローブが入ったカットは欲しいんですよね。
絵になりますから。
野球撮影はそういう意味でも神経すりへらします。
多いときは一日で3試合とか撮ることもあり、
ぐったりになってます。笑
書込番号:25950435
0点
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。 自分のレベルが低いんじゃないかなとは理解してるのですが・・・、カメラレンタル検討します。
>@/@@/@さん
アドバイスありがとうございます。 R10、盲点でした。AFの事を考えるとこれでいいのかな、予算内ですし。
>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。 R7、実はちょっと考えてました。元々kiss2から7D、6Dと使っていましたがフルサイズ(6D)の画像の雰囲気が好きなので、6Dを手放してR7には二の足踏んでます。これが少年野球の最適解なのではと思うのですが。
>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。 R7とRF100-400の組み合わせ、少年野球の撮影ではすごく良いとは思うのですが6Dを手放すのは・・・という感じです。
>くらなるさん
アドバイスありがとうございます。 腕はない、次の動きが読めない勘の悪さは重々承知してます。 R8、R7、R10などのトラッキングAFでなんとか良い写真を残してあげたいなと思っております。でも、シグマのレンズもAFの迷いに関係しているのかなとも思いました。
>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。 シグマのというかサードパーティのレンズとのAFの相性?も一因かなと思いたいです。腕もありますが。 AF設定メインで使っているのはafフォーカスでした。レリーズは✳︎(AEロック)ボタンに割り振りAFが選手を追いきれない際は✳︎ボタンを連打する事で対処しております。 姉弟の幼稚園時代まではなかなか頑張れましたが、今はちょっとカメラ、もしくはレンズに頼ってベストショットをチームのみんなに残してあげたいところです。
>乃木坂2022さん
アドバイスありがとうございます。 R7いいかなと思ってました。ただ、シグマのレンズと合わせて大丈夫というのがちょっと不安になりました。
>エルミネアさん
アドバイスありがとうございます。 R10+100-400の組み合わせ、良いかなと思い始めました! 換算640mmにもなるしf8くらい、基本日中の野外は問題なさそうだし。ただ、フルサイズ機は持っておきたいのでR10ボディだけでスタートしようと考え中です。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
アドバイスありがとうございます。 まずは腕と勘の問題がある中、6Dも頑張ってくれてます。70-200 2.8もテレコンかまして幼稚園の運動会くらいはなんとかしてくれたのですが、チームのみんなのバッティング、走塁、スライディング、ピッチング、守備、はてはベンチの親御さんとのコミュニケーション模様等、色々なシャッターチャンスをものにするため勘が悪い中、機械の力も借りたいかなと。自己満足で始めた事ですが、喜んでくれる人がいると思いたい。そのための投資はなかなか考えてしまいますが。
>サンシャイン62さん
アドバイス?ありがとうございます。 軟式です。チームメンバーが少なくかなり早い段階から試合に出させてもらってます。
あ、その他口コミ貼り付けありがとうございます。
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。 これまで頑張ってもらってましたが、AFの迷いなど私の腕ではなかなか対応しきれず、シグマレンズとボディの相性?なのかなとも思った次第です。中古に関してはマップカメラさん等のある程度保証が付いたところにしようと考えておりました。目利きはできないので。
>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。 やはり予算的にR10と100-400ですかね。 まずはR10ボディのみにして、現有のシグマレンズと使ってみるのが良いのかと検討中です。
>Kazkun33さん
アドバイスありがとうございます。 また、R10でてきましたね。 皆さんのおすすめ(予算的に)で出てきたので調べるとAFはR7R8と同格?なんですね。要検討対象です。(比較的)安いですし。
ホームベースへのスライディングなどでベースに置きピンして撮影、試していましたがホームにあっていたが顔にピントが合っていない感じがすることがあり追求せずに最近はやっていませんでした。下に構えていると走り抜けたりとか・・・
守備の撮影でサーボAFを使うことがありますが、中央1点から被写体が外れると復帰するまでに時間がかかりシャッタチャンス逃すという・・・今は、AIフォーカスでピント合わせた後は、前後の動きをしない限りその場で連射(といっても体感秒間3コマ位)
どちらも追及していないのでこの冬の子供体育館練習にて親も練習ですね。
ちなみに設定が@Tvでシャッター1/1000、f5.6(2.8のレンズで絞り開放)、露出+2/3でiso200前後をうろうろ、AMでシャッター1/1000、F9で露出がプラス2/3ぐらいになるようisoを都度固定して写真を見ながら変更という感じでしょうか?
>逸期ヅカンさん
アドバイスありがとうございます。
そう、まだまだ追及しなくてはならないのですが、少しは機械の力に頼りたいかなと。
本当はR10の10万前後でも厳しい、それもチームの写真を自己満足でとっているので猶更。
それでも喜んでくれる人がいるので(子供も世話になっているし)頑張ろうかなと思った次第です。
インスタのバーチャル甲子園?を見て、こんな写真撮ってチームに入会してくれる人が増えたらなと思ってもいますが。
書込番号:25950908
0点
>hornbystreetさん
自虐しても何の足しにもなりませんし、
そもそも自虐する必要は無く、すべきは「現実の製品の技術」を、
どうすれば【活かせるか?】ということかと思います(^^;
「現実の製品の技術」に対して要求レベルが高過ぎること、
特に、(他の方も書かれていますが)わざわざ1点AFにしてカメラ側の制御を、より困難にしています(^^;
また、「現実の製品の技術」は、等速運動~規則性のある加速への追随はし易いけれども、
カメラの向きや被写体位置が急変するような場合、予測制御を(撮影者が)ぶち壊しているようなものです(^^;
自動車の運転制御で喩えると、
「加速した瞬間にバックする」とか論外なのは言うまでもないですが、
それと似たようなことを撮影で求めているわけで、
腕うんぬんではなく、もっとカメラの「現実の製品の技術」を前提するほうが良いのでは?と思います(^^;
↑
なお、野球の「放送」で、【複数のカメラを切り替えてやっていること】を、
単独のカメラと撮影者でやろうした瞬間に、越えられない壁が瞬間的に発生していると思います(^^;
書込番号:25950946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hornbystreetさん
>ホームベースへのスライディングなどでベースに置きピンして撮影、試していましたがホームにあっていたが顔にピントが合っていない感じがすることがあり追求せずに最近はやっていませんでした。下に構えていると走り抜けたりとか・・・
守備の撮影でサーボAFを使うことがありますが、中央1点から被写体が外れると復帰するまでに時間がかかりシャッタチャンス逃すという・・・今は、AIフォーカスでピント合わせた後は、前後の動きをしない限りその場で連射(といっても体感秒間3コマ位)
どちらも追及していないのでこの冬の子供体育館練習にて親も練習ですね。
ピントがズレたら置きピン位置を変えるとかして工夫して撮れる様になるまで練習するしかありません。
室内練習で無く、ノック、シートノックで練習してください。
右目でファインダー、左目で全体を見れる様になると撮りやすくなります。
書込番号:25951007
1点
>hornbystreetさん
軟式ならビデオカメラが圧倒的に多いけどね。
三脚にビデオカメラ付けて撮りっぱなしにしておけば、観戦や応援に専念できる。
書込番号:25951292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
>腕うんぬんではなく、もっとカメラの「現実の製品の技術」を前提するほうが良いのでは?と思います(^^;
具体的にどうすれば良いのですか?
書込番号:25951359
0点
↑
まずは、スレ主さんの撮り方のうち、
いくつかのパターンを想定して、
その時の「およそ」の成功確率を把握してもらい、
例えば1割以下なら条件を甘くするか、その撮り方を廃止することから始まるかと思います(^^;
書込番号:25951388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
アドバイス等々ありがとうございます。
実は現在も7Dを所有しており、何度か試合には持ち出したことはあるんです。
連写もでき、良い場面は撮れている気がするのですが、なんとなく6Dのほうが好きな写真が出てくるのでそちらを使っている状況です。
連写が出来るのでピントが合わない写真が大量に発生することもめげるポイントでしたが。
なんとなくですが、6Dと7Dを比較して6Dのほうが好きだった・・・から、APSCのR7ではなくフルサイズのR8で何とかしようと考えたところはあります。測距エリアの選択もAFのセンサーも7Dのほうが6Dより良いものだと思われますのでもう少し7D(と6D)で頑張ろうか、カメラの性能を当てにしてR10からまずは導入しようか、考えてみます。
>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
大体1塁ベンチ側かバックネット裏から右打者・左打者でうろうろしながらなんとなくの予想でショートか?セカンドか?とあたりを付けながら撮影チャンスを狙っていますが難しいですね。最近はゴロなら何とか、ライナーはキャッチした後の喜びあうシーンを撮るのが精いっぱいですし、走塁・スライディングは向かってくる・離れていくを追うのは中央1点で追うのは難しいですね。置きピンもベース(グラウンド)にはピントはあってるけど人には合わずが発生することが多々あり、被写界深度を考えながらもうちょっと勉強です。
ですが、やっぱり一番はシーンに見入ってしまいの撮り忘れが多いです・・・あぁ今シャッターチャンスだったみたいな感じで
。
夏をのぞきほぼ毎週試合があり、なかなかにハードなものでした。暑い中グラウンドの中・外の良いシーンを撮りたい気持ちでいると確かに帰ったらぐったりです。
今年も試合はすべて終了、来年4月ごろまでグラウンド・室内練習なので子供の横でカメラ振る練習しようと思います。
現状持っている7D、6Dで練習に励むか?とりあえずはR10 だけでも導入するか考えます。
追加で質問ですが、一脚はあったほうが良いですか?
書込番号:25952087
1点
>hornbystreetさん
>右打者・左打者でうろうろしながら
これが場所を落ち着けない1つの要素であり、野球撮影の苦労がある部分ですね。
私もバックネット裏から絶えずネクストバッターズサークルにいる次の打者がどちらか確認しながら、
次は一塁側、3塁側へと慌ただしく動いたりしています。
こればかりは撮影2人いないと解消できませんからね。
>追加で質問ですが、一脚はあったほうが良いですか?
私の場合、結構撮影場所を動き回ったり、またベンチの様子を撮ったりも途中何度も行いますので、
一脚を付けていると邪魔なことが多くあまり使っていませんが、
一カ所で落ち着いてなら一脚があった方がベターだと思います。
しかし前にネットがあり、その網の間から写す場合はカメラを軸固定で振って構図に入れたい場合、
振るだけではネットが構図中に入ったりするので、その場合一脚は外した方が良いように思います。
書込番号:25952320
0点
>hornbystreetさん
>APSCのR7ではなくフルサイズのR8で何とかしようと考えたところはあります。測距エリアの選択もAFのセンサーも7Dのほうが6Dより良いものだと思われますのでもう少し7D(と6D)で頑張ろうか、カメラの性能を当てにしてR10からまずは導入しようか、考えてみます。
予算と焦点距離を考慮してR10+RF100-400をお勧めしました。
被写体認識に頼る撮影はDAWGBEARさんの様に百万円を超える様なカメラセットであれば可能ですが、R10でも確実では無いでしょう。
それを求めるなら、R10、R7よりR8をお勧めします。レンズはRF100-400よりEF100-400の中古をお勧めします。
サードパーティのレンズだと純正に比べてAF速度と精度は劣り、2倍エクステンダーを組み合わせるとさらに低下するので向かって来るランナーにピントが追いつかないのは仕方ないでしょう。そのために、置きピンを提案しました。
ライナーを取った時を撮るのは、どんなカメラを使っても狙っている人に向かってライナーが飛んでこないと無理でしょうね!
書込番号:25952334
0点
>hornbystreetさん
6D、5D4、6D2、R、R5、R7、R8、RP、他APS-C諸々
使ってきましたが、動体なら6DとRPは避ける事をお勧めします。
特に6Dは中央以外の測距点は静止物でもあてにできないと感じていました。
でも6Dの画が好き、って気持ちすごくわかります。自分もそうでした。
正直この中で6D並に画が好きなカメラというとR5とR8だけです。
5D4もAF含め良いカメラですが色味で若干不満がありました。
このラインナップの中で一番RAW現像苦労したのも5D4。
ただライブビューが普通にちゃんと使えるカメラで、なんちゃってミラーレスとして好んで使ってました。
今なら中古で15万〜程度で買える。安い。
同じセンサーのRは色味問題はなかったけど、5D4であんなに使えたDP CMOS AFが5D4よりもあまり良く感じなかった。
ファインダーの性能もあって動体撮るには覚悟がいるカメラ。頑張れば撮れないこともないけど。
AF性能に関しては巷で言われているほどR5とR8の差は感じません。若干R8の方が歩留まりいいかな?くらい。
6DのAFと比較したら5D4ですら天と地程の開きがあります。
ちなみに体感AF性能比較すると100点満点で
6D 35点
5D4 80点
6D2 75点
R 68点
R5 85点
R7 85点
R8 88点
RP 65点
って感じ、ですかねぇ。。。
R7は望遠スポーツ運用なら正直最高の選択だと思います。軽いし安いしよく写る。
ただフルサイズとは違うと感じるでしょうね。自分も気に入っていましたが手放しました。
レンズもシグマ150-600やRF100-500、RF70-200F2.8など使ってきましたが、
結局今は望遠はR8とRF100-400 F8で満足してしまってます。
あまり参考にはなりませんが。
書込番号:25973047
0点
> バックネット裏から右打者・左打者でうろうろしながら
もし本当に地域的に問題ないならスルーして欲しいのですが、
多くの場合これは禁止かマナー違反になる可能性が高いように思いました。
というのは少年野球程度の球場だとバックネット裏でうろうろされると、
ピッチャーが視線を持って行かれ、集中を切らす要因になることが多いからです。
しっかりした球場なら問題ないと思いますが老婆心ながら一応でした。
撮影の方は、お話からするとお勧めは自分のお勧めは第一は中古レフで、
1系が一番いいと思いました。元々それ用にAFができてますし、連射数も多いです。
1DX/1DX2のシャッター回数がいきすぎてない個体がよろしいかと思いました。
1系でなければ6D2や5D4もいいと思います。コマ数が6.5とか7コマまで落ちてしまう
のがやや欠点ですが6Dよりは大幅に改善されるはずです。
レンズの方は、100-400にしたとしても、シグマの合成F5.6から改善されるわけでは
ないので、AFが改善されるかはよく分からないと思いました。
ミラーレス機の方は、超望遠域がある場合はいまだにスポーツ撮影にはあまり向いて
ないと自分は思います。ピンを外しているときがイマイチ分かりにくいし、
人間側のファインダの捉えも遅くなることが多いと思います。
またレフ同等のスピードを求めるならレンズ投資もかさみます。
自分の場合は少年野球は撮影したり審判やったりでしたが結局動画に落ち着きました。
センターからFIX望遠と手元の2台あるいは、ホーム側GoProをFIXで足して3台で、
後で切り替え編集すればけっこう満足いくレベルでした。
これはこれで編集が面倒ではありましたが。
何かのご参考まで。
書込番号:25973369
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












