カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(16238件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1307スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1307

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信55

お気に入りに追加

標準

野鳥撮影に向いた機材を導入したい

2024/10/27 08:20(11ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

閲覧ありがとうございます。
当方、現在は富士フイルムのX-T5とTAM18-300、XF150-600を使用してます。
野鳥撮影にハマってしまって以降、野鳥撮影に適した機材が欲しいと感じてきました。

不満点は腕もあると思いますが
・野鳥に対するAFガチピン率が低い気がする。Xでよく見る野鳥のトリミング写真を見てると、「なんで俺の写真、こんなトリミングしてもパリッとしないのばかりなんやろ...」ってよく思う。
・絞りF8は暗く、ISOマシマシになってしまう。でもフジノンの600mmズームレンズはこれしかない。ロクヨン高すぎて無理。フジノンはそもそもロクヨンないけど。

かと言って止まりもの動きもの含めた野鳥撮る以外では絶対X-T5使った方が良いと思う(やっぱ色がいい)ので、とりあえずレンズだけ全部売って他のメーカーのカメラが欲しいと思っています。


前置き長くなりましたが、現在は
・NikonのZ9
・Sony α1 Uが出たら皆様のレビュー見て判断
・OM SYSTEMってどうなん?

という感じです。CannonはFujinon同様に超望遠レンズのF値が高めな為除外してます。何度も言いますが、ロクヨン使うのは費用的に無理です。
SONYやNIKONで野鳥撮られてるユーザー様、何か助言頂きたいです。
100万は越えるであろう買い物になる為物凄く慎重ですw

書込番号:25940051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に35件の返信があります。


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/10/27 17:11(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

コーヒーパパさんが、フジフイルムX-H2sからα7c II + FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSに機材変更されています。α6700よりα7c IIの方が高感度耐性が高いので、3300万画素のα7c IIのクロップモードがベターみたいです。

https://review.kakaku.com/review/K0001563470/ReviewCD=1865029/

自分は、野鳥ライトユーザーなので、X-S10にタムロン 18-300(B061)でも全く問題ありませんが、野鳥専門になると、予算100万円なんて話も良く聞きます。

書込番号:25940594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/28 02:02(11ヶ月以上前)

X-H2X+200-500

X-H2X+200-500

X-T1+100-400

X-T1+100-400

yuto1700さん

X-H2Sで時々野鳥撮ってます。過去X-T1、X-T2、X-T3を使ってきています。
レンズはXF100-400やちょっと前までキヤノンの古いマニュアルレンズNFD500mmF4.5なんかも使ってました。現在はニコンのAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRをFringerのFR-FTX2経由で使っています。


さて、FujiのAFですが、X-H2Sを使っても不満はあります。が、yuto1700さんの作例を見る限り、やはりISO感度を上げすぎではないでしょうか。
私はできれば800まで、やむを得ない時でも1600までとしています。その条件で撮れないときは諦めるか、そのうえで割り切って撮影するかです。
高感度でさらにトリミングをすると、使える写真にはならない気がします。

まあXF150-600の望遠端が暗すぎるということもありますが、やはり野鳥撮影においてはできるだけ光線状態のいい時を選ぶというのも大切だと思います。
光の条件が良く、また近距離で撮影できれば、X-T1+XF100-400でもそこそこの写真が撮れます。

なお、X-H2S+NIKKOR 200-500mm f/5.6のAFは激遅です。ただ、一度つかめばサギやトビ程度であればそれほど苦労はしません。
ツバメやカワセミはちょっとしんどいかもですね。
ただ、カワセミはAFという以前にどれだけ近距離で撮影できるかによると思っていて、当方田舎住まいなのでカワセミ自体は多くいますが、人馴れしていないカワセミは全く近寄らせてくれないので、基本的に撮影をあきらめました。800mmF5.6クラスを使わないとまともに撮れないと思います。

掲載写真はすべてJPEG撮って出しです。

書込番号:25941073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/28 02:17(11ヶ月以上前)

X-H2X+200-500 ISO1600

続けてISO1600の作例です。

私もAFという点では他メーカーが気になってはいます。
現時点で一番注目しているのはニコンのZ50後継機です。これにZ6VくらいのAFが乗って、20万円台であれば・・・、なんてちょっと妄想しています。
Fマントの500mmF5.6単焦点との相性も良さそうですし。

野鳥の撮影ではボディよりもレンズといかに近距離で撮影するかだと思ってます。
どれくらい野鳥撮影にお金をかけられるかにもよると思いますが、野鳥命、でなければAPS−Cの方が色々と取り回しやすい気がします。


書込番号:25941076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2024/10/28 02:48(11ヶ月以上前)

yuto1700さん

連投失礼します。
よく見たら最初の2枚はISO640ですね(;^_^A

やはりちょっとピントが甘いような気もしますが、NRも強めでしょうか。
Fujiの場合デフォルト設定ではNR強い気がするので、X-T1の時代から私は基本-2で設定しています。RAWでも撮っておけばあとで調節もできるので、RAW撮影も試されてはいかがでしょうか。

現像はFujiの場合Capture Oneが機能は限られますが無料で使えて動作も軽いのでお勧めです。

書込番号:25941080

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/28 06:44(11ヶ月以上前)

>ベリルにゃさん
作例拝見しました。
仰る通りです。JPEGばかりでRAW撮影をしたことがなかったので、いざという被写体で使ってみようと思います。
確かにサギの写真だけは全部ISO640です。2枚目はMF使った方が良かったかな...?と反省してますw
野鳥だけじゃなく飛行機、鉄道、時々旅行先でスナップ写真...という使い方もしますし、野鳥以外での撮影では満足をしてるので、まぁX-T5の本体は売らず

X-T5×XF35mmF1.4、70-300F4-5.6かTAMRON18-300
&
Nikon Z9 180-600F5.6-6.3 若しくは
Sony α1 U 200-600F5.6-6.3
を考えてます。

良いカメラを10年とか長く使いたいのでコスパは度外視してます。

書込番号:25941123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/28 08:04(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

ISOオートのMモード、
AF-C、親指AF(シャッターボタンではAF動作させない)
AE-Lホルードも設定出来ると使いやすいかと思います。←路面電車のライトで露出が暴れなく連写出来ます。

ニコン機では、D200(2005年発売)でも、以上の機能は実装されています。

カメラ操作性に関しては、
各社バラバラですので、
最寄りのヨドバシカメラ・ビックカメラで確認されるといいかと思います。

書込番号:25941180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/28 08:12(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

レンズに関しては、
AF中で「フルタイムマニュアルフォーカス」も可能なレンズをチョイスされると、
AF動作後、MF操作も可能です。

書込番号:25941189

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件

2024/10/28 17:05(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

スレ主さんのアップされている画像を見るに以下の状態の時の画像に似ています。
・被写体ブレ
・過剰なノイズリダクションがかかっている

APS-Cであの距離感・あの光の当たり具合・あのISO感度であんなにのっぺりすることは考えにくいです。
マイクロフォーサーズのISO2000でもあそこまでのっぺりしません。(同じくらいの距離・同じサイズのサギ)
ピントが来ていない感じでもないし、1枚目は1/2000なので被写体ブレは違うし、2枚目は1/1000で場合によっては被写体ブレします。
JPEG撮って出しであそこまでNRが掛かり過ぎるのもおかしい。

ということで、野鳥撮影時にだけあんな感じになるなら、レンズ側の手振れ補正機構の不具合も疑った方がいいような気がします。

書込番号:25941658

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/28 19:19(11ヶ月以上前)

>Seagullsさん
ありがとうございます。
ノイズ低減関連の設定今一度見直してみます。
いずれ機材新調しますが。

書込番号:25941795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2024/10/28 20:46(11ヶ月以上前)

向かってくるコアジサシ、撮って出し。背景何もないのでAFは余裕。

1枚目をトリミング、明るさ調整、ノイズリダクション。

結構近くで撮れたカワセミ。光の条件が良ければよく解像します。

早朝に山で出会ったアオジ。ss1/50手持ち撮影。iso6400でも私的にはOK。

yuto1700さん

こんばんは。XH2S + XF150-600で野鳥撮ってます。私もFujiはやっぱりAF弱いなーと思っています。
AFはsonyが一番いいと聞きますがどうなんでしょうね。youtubeなどで使用している人の動画を見ると、OM-1やZ9(またはZ8)もFujiよりはAFは上だと感じます。
XF150-600は確かに暗いですよね。これは結構つらいですね。XF500mmF5.6に少し惹かれてます・・・買わないと思いますが。


お写真拝見しましたが、他の方もおっしゃるようにシャッタースピード上げすぎてISOが高いのがもったいないかも、ですね。設定に慣れてきたらもっと満足いく写真が撮れるようになってくるかもしれませんよ。
飛び物は確かにSS上げるしかないですが、止まりものに関しては、私は基本1/250s、暗い場所なら1/100〜1/160sくらいで撮ります。ちょこまか動く鳥はできるだけ1/400sくらいで。isoは3200までは許容、緊急時は6400でもOKとしています。XF150-600の手振れ補正は優秀ですね。連射前提ですが、1/160sなら不安なし、1/100sでもまず大丈夫と思っています。


一応、参考までに私の写真も貼っておきます。
私もyuto1700さんと同じでjpeg撮りオンリーです。撮影はすべて手持ち、カメラの設定でノイズリダクションなどはしていません。
撮影後はsilkypix jpeg photographyでトリミングや明るさ調整、ノイズリダクションにはTopaz DeNoise AIというソフトを使用しています。
まあ私の写真のコンセプトは「野鳥の可愛さが伝わる写真」ですので、ほぼ止まりもので飛び物はあまり撮りません。ですので、あまり参考にならないかも、ですが・・・。


1枚目:コアジサシ飛翔写真、jpeg撮って出し。ss2500で撮ってましたがもう少しss遅くても良かったはず。isoが1250まで上がってしまいました。飛び物に慣れてないので・・・(言い訳)。
2枚目:1枚目をトリミング、明るさ調整、ノイズリダクション。私はこの程度の写真で満足できますのでOK。
3枚目:結構近くで撮れたカワセミ。2倍くらいにトリミングして明るさ調整、ノイズリダクション済み。私的止まりものの基本ss1/160sで撮影。iso400ですが800くらいまでは全然気にしないのでOK。ss1/100sでも十分撮れたと思うけど。
4枚目:早朝に出会ったアオジ。めちゃくちゃ近い。ノートリミング、明るさ調整、ノイズリダクション済み。私的非常事態iso感度6400でもss1/50s。でもAFでピントあったし、ブレも感じない(もちろん手持ち)。ノイズリダクションすればまあ見れる画になったと思う(私的激甘評価)。

書込番号:25941914

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/29 10:42(11ヶ月以上前)

150-600手持ちで2時間追っかけてガチピンは3枚。他のカメラはどうなのか?

SS500 ISO320 ある意味、X-T5はサギ適性◎のカメラだと思いますw

SS、ISO125、F14 鉄道と車の動きものについての歩留まりは文句無しです。

>あゆむのすけさん
止まりものはSS500?1000の場合が多かったのですがもっと低く攻めても問題ないんですね。日和すぎでした。
アオサギみたいな「ガチピンで撮れ!!」と言わんばかりに動かない鳥を撮れば流石は4000万画素、きめ細やかな気持ちいい写真が撮れますが動きものはもう期待してません...
ツバメ好きでもっと良いツバメ撮りたいと思いもっと上のカメラを検討しています。勿論ガチピンでw

>XF150-600は確かに暗いですよね。これは結構つらいですね。
仰る通りです。サギ以外の鳥撮るときは森林探鳥が多くSS下げてもISOマシマシになってしまうのでかなりキツイです。

書込番号:25942420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/29 11:56(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

こんにちは。 小生は野鳥専門ですが、以前キヤノンを使っていて、ニコンに鞍替えしました。
ニコンの方が野鳥に適したレンズが多いんですよね。

現在カメラはZ8、Z9、レンズは863がメインです。 野鳥なら大体863で事足りますが、ツバメなど
速い動きものにはちょっと厳しいかもですね。 ツバメがメインなら600で良いと思いますが、
いずれも単焦点がお勧めですね。

作例貼っておきますね。




書込番号:25942493

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/29 12:45(11ヶ月以上前)

>写んプーさん
単焦点は価格的に手が出しにくい為ズームレンズしか考えておらず、先程ソニーとニコンのレンズラインナップ見たのですが、ニコンの方が有り難かったですね。
ロクヨンなんて誰が買えるん????って思っててもきちんとロクロクサンがありましたし。
ただ単焦点って自分が使うと被写体大きく写しすぎたりしてしまうイメージがありますのでまだ早いかもしれないですw

書込番号:25942557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19862件Goodアンサー獲得:1241件

2024/10/29 13:06(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

>> ただ単焦点って自分が使うと被写体大きく写しすぎたりしてしまうイメージがありますのでまだ早いかもしれないですw
>> XF150-600を使用してます。

重さを気にされなければ
600単でも大丈夫かと思います。

貧乏人の私は、
Σサンニッパ+2xテレコンで、
600mmF5.6として一眼レフの組み合わせで使っています。

書込番号:25942586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/29 13:58(11ヶ月以上前)

>yuto1700さん

そうですね、単焦点は高いっすよね(^^;) 小生も最初はサードパーティーの600ズームを
使ってましたし、最初は180-600で良いと思いますよ。

それで問題なければそのままでよいですし、不満が出れば買い替えを検討すればよいかと・・・。
ニコンなら色々ありますので。

あと、APSなら良いですが、フルフレームだと600は微妙な短さだったりするので、そのあたりを
考慮の上ご検討を。




書込番号:25942647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2024/10/29 15:56(11ヶ月以上前)

yuto1700さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25940051/ImageID=3978774/
>鉄道と車の動きものについての歩留まりは文句無しです。
かっこよく撮れてますね。鉄道や車の被写体認識は問題なしということですね?


写んプーさん
ニコンは445、556(Fマウント)、663、64、863と望遠単焦点がすごいラインナップですよね。863でもギリ手持ちでいけそう。
Z8、Z9のAFもすごいと聞きますし、野鳥撮影する人には最高の環境ですね。
ZのAFはキヤノンに比べてどうでしょうか?

書込番号:25942727

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/29 17:28(11ヶ月以上前)

>あゆむのすけさん
>鉄道や車の被写体認識は問題なしということですね?
そうなんですよね〜
鳥以外撮る分には文句ないけど鳥になってくるとやや足りないなと思ってきますw
鳥が数ある撮影被写体の中でも敷居が高い被写体である事は承知してるんですがね。

書込番号:25942823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2024/10/30 11:20(11ヶ月以上前)

>あゆむのすけさん

キヤノンはR5が最後なので今は良く分かりませんね。 と言うか、メーカーはカメラ本体より、
レンズで選んだ方が良いと思いますね。 野鳥のフィールドではZ率がかなり上がって来ているので、
AFも問題ないと思いますよ。

それから、ニコンには428TCもありますよ!


書込番号:25943599

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuto1700さん
クチコミ投稿数:47件

2024/10/30 14:55(11ヶ月以上前)

https://note.com/akio_maeshima/n/nc479a9fcf91c
X-T5、写真家の方もやはりAFの事を嘆いているみたいです。
この場合、レンズじゃ解決しなさそうですね...

書込番号:25943784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2024/10/30 20:42(11ヶ月以上前)

EF400mmF5.6(30年前のレンズ)使ってました。凄くいいレンズでした。

条件が良ければよく解像します。大好きなジョウビタキ。

私のフィールドの常連さんのカワラヒワ。

飛び物は苦手・・・。来年は挑戦してみようかな。

>yuto1700さん
>X-T5、写真家の方もやはりAFの事を嘆いているみたいです。
リンク先のblog記事、納得です。やっぱりFujiのAFは「あと一歩!」って感じですね。プロは失敗できないから不安ですよね。でも私はXS10で野鳥撮影始めたので、今のXH2SのAF性能で満足しちゃってます。XS10からしたら凄い進化なんですよね。



>写んプーさん
>ニコンには428TCもありますよ!
ほんとだ!知りませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25940051/ImageID=3979121/
コシアカツバメ、ポーズも決まってかっこいい!これが撮れたら気持ちいいですね。

>野鳥のフィールドではZ率がかなり上がって来ている
Zの望遠レンズの豊富さは羨ましい限りです。私は3年前から野鳥撮影を始めましたが、当時はFujiは望遠レンズが100-400しかなく、困った挙句にFringerのマウントアダプターを購入してキヤノンEFマウントのレンズで撮影していました。今はXF150-600が出てくれたので、まあそれで満足しています。ただF8なので、それだけがちょっと残念ですね。XF500F5.6が出るのでちょっと心が揺れていますね。

>カメラ本体より、レンズで選んだ方が良いと思いますね。
それも納得ですが、初心者とか、これから野鳥始める人にとっては、まずはレンズは望遠端600mmくらいのズームを選ぶだろうから、どのメーカーでもあるんですよね。それよりカメラ本体のAF性能の方が歩留まりには影響するので重要かなと思います。その先はレンズでしょうが・・・。まあマウント変更は大変なので、最初からレンズがそろってるメーカーがいいとも言えますが。
センサーの違いはどうなんでしょうね。私の考えとしては、光の条件が悪くなければ、マイクロフォーサーズやコンデジでさえもかなりきれいに撮れると思っています。暗い場所とか、条件が悪くなるほど、フルサイズが有利になるのかな、と。まあ、小鳥撮ってるんで多くの場合暗い場所なんですけどね。

書込番号:25944127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2024/10/26 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:3件

R10を使っております。
メインは子供の撮影です。
普段18-150のレンズキットを使っており暗く感じていて単焦点レンズが気になっていました。(昨日こちらでも質問したのですが撮影用のLEDを購入検討中です。)
レンタルサイトで24mm f1.8 の単焦点レンズの在庫があった為レンタルして撮影してみました。
画角が狭いかな?と感じています。
子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
16mmのレンズだとどうでしょうか?広角レンズなので歪んでしまいますか?普段使っている18-150のレンズで撮った写真を見返すと18mmで撮ったものが多いです。

また下記のレンズも気になっているのですがどうでしょうか?背景がぼける写真を撮りたいです。
・IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]

読みづらい文章ですみません。回答よろしくお願いいたします。

書込番号:25939721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15898件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2024/10/26 23:06(1年以上前)

>きみまろ13さん

キヤノンのAPS-Cの35mm版換算倍率は1.6倍です。

24mmだと39mmとなり
スマホ基準で考えると
16mmは26mmでiPhoneの標準レンズに近いです。

キットレンズの18mmは29mmでスナップ写真で良く使われる画角です。

書込番号:25939765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15898件Goodアンサー獲得:1038件 よこchin 

2024/10/26 23:09(1年以上前)

>きみまろ13さん

追記
>>背景がぼける写真を撮りたいです。

広角レンズにすればするほどボケを作るのは難しく成るので
広角の画角を取るかボケを取るかの2択と思って貰っても構いません。

両立に近いのはiPhoneとかのポートレイトモードです。

書込番号:25939768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2024/10/26 23:10(1年以上前)

きみまろ13さん

普段使っている18-150のレンズで広角が足りないと感じているのであれば
IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]などの広角レンズを使うのがよいと思います。

16mmだと超広角なのですが、あまりゆがみは目立たないと思います。

書込番号:25939772

ナイスクチコミ!8


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/26 23:29(1年以上前)

>きみまろ13さん
・SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]

このレンズはキヤノンユーザーにとって最悪のレンズで
買ったり使ってはいけない機材です。

その例として、
シグマはレンズの欠点をカメラ側で補正する前提でレンズをコンパクトに軽く設計したが、
実はキヤノンのカメラでは、その光学補正ができない。
シグマはできると言っているらしいが、とんでもない事です。
できません。

補正データをカメラに格納する手段もないし、
そもそもシグマはそのレンズの補正データを作成していないらしい、
だから、シグマのレンズを付けると画質は最悪になります。
ネットの称賛記事は間違った情報
メーカーに忖度した情報
とても信用できません。

ネットや様々な媒体でシグマを絶賛した記事は、
メーカーに忖度した輩が多いので鵜呑みにできません。
今では、誰も信用はしていないとは思いますが
一応、注意喚起を!

この価格コムでも
そんなレンズを推奨する人がいますが、
信用してはいけません。

キヤノンには
RF-S10-18mmと言う素晴らしい画質のレンズがあります。

書込番号:25939783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:105件

2024/10/26 23:31(1年以上前)

>きみまろ13さん

 ウ〜ム、調べられた結果の質問と言うことで。

 ご希望の撮影をするには。
 Σ10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]がベストでしょう!

 Σ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]は、10-18でF2.8が使い勝手が良く、明るい標準ズームが欲しくなってからでも良いと思います。

書込番号:25939785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:123件

2024/10/26 23:35(1年以上前)

別機種

16mmにて撮影



>きみまろ13さん

>家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
>16mmのレンズだとどうでしょうか?広角レンズなので歪んでしまいますか?


・・・・・どのくらいの距離なのか(どのくらいの広さの部屋なのか)わかりませんが、とりあえず、私が「16mmで撮った写真」を貼っておきます。参考になりますかね?


・・・・・「R10」には「ボディ内手ブレ補正」がありませんので、「手ブレ補正付きレンズ」を推奨します。「腕に自信がある人」は「手ブレ補正はいらない」と言いますが、「良い場面を撮りそこねないための保険」として必要だと思います。


・・・・・で、シグマのその2種類のレンズは「手ブレ補正無し」です。


書込番号:25939789

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/26 23:43(1年以上前)

>多摩川うろうろさん
>エルミネアさん

SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]などの広角レンズを使うのがよいと思います。

シグマのレンズはキヤノンで使うと
レンズの欠点を補う
光学補正ができませんが、
どうしてそんなレンズを人に進めるんですか?

特にスレ主の用途で使うと
周辺がグニャグニャになり
誰の顔だか分からなくなりますよ、

キヤノンには
RF-S10-18mmと言う素晴らしい手ぶれ補正内蔵のレンズがありますが?

書込番号:25939794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/27 00:28(11ヶ月以上前)

>普段18-150のレンズキットを使っており暗く感じていて単焦点レンズが気になっていました。

暗く写るって意味じゃないよね。


レンズの使い分けがいるんじゃない?
広角で撮る場合と、背景をぼかす場合で。
広角は18-150に任せて、まずは王道の50mm単焦点とか。

書込番号:25939839

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2024/10/27 00:37(11ヶ月以上前)

>きみまろ13さん

シグマのFR10-18mm、及び18-50mm
シグマのHPより

キヤノンRFマウント用交換レンズ専用にAF駆動や通信速度の最適化といった制御アルゴリズムを開発。高速AFの実現に加え、サーボAF、ボディ内収差補正にも対応しています。

とのこと。
但し補正機能はカメラが対応している内容に限ります


更に
このスレを最後まで確認してくださいも
R7で歪曲収差補正設定不可

https://s.kakaku.com/bbs/K0001635517/SortID=25809447/

自動で補正が効くようです。



書込番号:25939845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:105件

2024/10/27 00:40(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
 え〜、何で〜、>多摩川うろうろさんの巻き添えですか?

 私は>きみまろ13さんのご自身で調べてから質問していることを評価しているのですが。

 私は、Σ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM+EF-EOSR+R10で問題なく使ってるし〜周辺はグニャグニャなったりしないし〜未だに愛用してるし〜。
 キヤノンもソニーもシグマもタムロンも大好きですよ。

 ・SIGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]で撮影した写真とRF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STMで撮影した写真で比較してどうグニャグニャなのか説明してもらわないと、どちらのレンズにも失礼だと思うのだが?

 それに、暗く感じている=明るいレンズが欲しいと解釈しました。F4.5-6.3なんて暗いレンズ薦めれるわけないだろー、キヤノンにRF-SのF2.8レンズを出すように言うのが先だろ。
 虫の居所が悪いのか?八つ当たりするなよ。

 もう眠たいのでこれ以上無理です一度寝ます、ではでは。

>きみまろ13さん
 くだらない話をしてしまいました、すみませんです。
 10oは余程寄って隅に被写体がいかないと、頭が曲がったり・耳がミスタースポックみたいに伸びる事はないですよ。それに10oに拘らず12.13.14.15.16.17oで撮影すれば良いのです。
 焦点距離は余裕が有った方が良いですよ、だから高倍率ズームが売れるのです。

書込番号:25939848

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2024/10/27 00:51(11ヶ月以上前)

>@/@@/@さん

毎回、嘘やいい加減なレス多すぎでは?

本当に、補正が効かないから
10-18mmRFマウント用を実際に使って、撮ったものあるのですよね。
あなたの場合、UPもせず、
シグマやタムロンのサードパーティのレンズを否定しますよね?
なぜ?

さらに、
指摘すると、一切答えないしね。
なぜですか?
キチンと答えてくれませんか?

書込番号:25939856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:77件

2024/10/27 02:08(11ヶ月以上前)

シグマがどのようなテクノロジーを使って
登録データなしで補正を行っているのか興味ある。

書込番号:25939879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/27 07:23(11ヶ月以上前)

>きみまろ13さん

>背景がぼける写真を撮りたいです。

広角でボケるのは難しいですが。
費用を抑えて単焦点 RF16mm F2.8 STM
諦めてズーム RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM・
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMがよいのでは。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383774_K0001581279_K0001457517&pd_ctg=1050

書込番号:25940009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/10/27 07:56(11ヶ月以上前)

>okiomaさん
>指摘すると、一切答えないしね。
>なぜですか?

以前からこういう常連達は居るけどね。

書込番号:25940027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/27 08:26(11ヶ月以上前)

>きみまろ13さん
>背景がぼける写真を撮りたいです。
これが
>子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。子供1人を撮る分にはいいのですが家で誕生日等、飾り付けをして撮影しようとすると少し切れてしまいます。
この状況で背景をボカしたいのでしょうか?
もしそうであれば、最低F2.8の18mm広角レンズがあればいいですが、今のレンズでもお子さんがカメラ側に近付くことで背景はボケていきます。
ただ飾り付けなどがあるこのシチュエーションではそこまでぼかす必要あるのかなと思います。

また歪みについて、これが周辺の流れのことだったら、広角レンズの特長みたいなものでもありますが、優秀なレンズほどそれは押さえられてはいきます。しかしお子さんを絵の中心部に立たせて撮るといいと思います。これは超広角レンズでの人物撮影のセオリーであります。またカメラは水平に対峙することも肝要になってきます。斜めに見おろしたりすると頭が大きく身体は小さく写り、また背景の垂直線は逆ハの字になっていきます。これはカメラを通さず目で見えている絵と違いますので、撮れた写真を見るとえっと思うことが発生します。この効果を分かっていて使うのなら別ですけど。
これは広角になればなるほど発生します。

また先のボケのことですが、先の飾り付けがあるシチュエーションでは難しいですが、違う場所でのことなら焦点距離が長いレンズになれば、そして明るいレンズになれええばなるほど、また被写体に近付けば近付くほど、そしてその状況で背景が遠くなればなるほど、背景はボケていきます。
レンズの持っているボケ量は
焦点距離/F値で計算するとおおよそのレンズが持つボケ量を計算することができます。
お持ちのRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでは
広角端18mmは18/3.5で約5.14
望遠端150mmは150/6.3で約23.8
となり、お子さんを同じ大きさで写すためには望遠端ではかなり後ろに下がる必要はありますが、望遠端ではよりボケます。

通常よく使われるポートレイトレンズは画角がフル換算50から100あたりです。これは前述の見おろした場合などでの絵のおかしさを目立たせないため(焦点距離が長ければ長いほど目立ちません)、また広角になればなるほど顔のアップを撮る場合など水平位置でカメラをかまえても、遠近差により鼻が大きく写ることなどを回避するため、また被写体人物とのコミュニケーションがとりやすいというところもあります(あまり望遠だと距離が離れますので、コミュニケーションもとりづらくなります。)

総じて先の飾り付けを入れ込んだ写真で背景をボカしたいとなると、F2.8のボケ量では足りないと感じるかも知れません。ただ大きくぼかすと背景が分かりづらくなるというのはあるので、ぼかすぼかさないの必要性をよく考えられたほうがいいと思います。
このシチュエーションではなくボケを日常的なポトレで多用したいのなら、コメで上がっていますが35mmF1.4やそれ50mmF1.8の単焦点でいいと思いますし、50mmF1.8が一番リーズナブルに望みがかなえらえるような気がします。

書込番号:25940053

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/27 09:35(11ヶ月以上前)

>きみまろ13さん

こんにちは。

>レンタルサイトで24mm f1.8 の単焦点レンズの在庫があった為レンタルして撮影してみました。
>画角が狭いかな?と感じています

>また下記のレンズも気になっているのですがどうでしょうか?背景がぼける写真を撮りたいです。
>・IGMA(シグマ) 10-18mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
>・SIGMA(シグマ) 18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]

24mm(キヤノンAPS-Cでは38mm相当の画角)では
広がりが足りず、明るいF2.8ズームならどうだろうか、
ということですね。

同じ「18mm」で比べると、
お持ちの18-150ではF3.5、
これらのレンズはF2.8になり、
ボケの大きさは1.25倍にしか
なりません。

18‐50mmを望遠側にすれば
ボケは大きくなりますが、
24mm(でF2.8)にした時のボケは
レンタルの24/1.8に比べ、0.64倍で
2/3ほどになり、同様に画角も
狭くなります。

キヤノンがAPS-C用に明るい
広角レンズを発売するか不明ですので
もうすぐ発売「予定」のシグマ
16/1.4DCDNを待たれてはいかがでしょうか。

・シグマ「SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary」RFマウントの追加を発表。
2024年秋以降発売予定
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=3775

お持ちのレンズの18mmでF3.5に比べて、

ボケの大きさの目安の「有効口径」が、

18÷3.5=5.14(お持ちのレンズの場合)
16÷1.4=11.4(シグマ16/1.4の場合)


となり被写体が画面で同じ大きさになるよう
フレーミングした場合、2.2倍程度のボケになります。

レンタルされた24/1.8と比較し場合、
ボケは0.85倍と15%ほど減りますが、
画角は58度→80度と二回りほど広がり、

室内環境など含めて写すには
悪くない選択肢かなと思います。

(参考、有効口径)
24÷1.8=13.3(レンタルの24/1.8の場合)

書込番号:25940116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2024/10/27 11:33(11ヶ月以上前)

きみまろ13さん

R10を使ってレンズキットのレンズを使っていますが、広角が必要な時はRF16mmも使います。
撮りようによってはボケる写真も撮れます。
ただ広角レンズは広角になればなるほどぼかすのは難しいですよ。



>@/@@/@さん

シグマは「ボディ内収差補正にも対応しています。」としているので、私はある程度はできていると思います。
シグマはダメというのは具体的な情報なのでしょうか?

>シグマはレンズの欠点をカメラ側で補正する前提でレンズをコンパクトに軽く設計したが、
>そもそもシグマはそのレンズの補正データを作成していないらしい、

書いていることが矛盾しています。
補正データを作成していないなら、キヤノンのカメラでなくてもダメなレンズでしょう。

>RF-S10-18mmと言う素晴らしい画質のレンズがあります。

画質がよいのは使って知っていますが、
スレ主様は背景がぼける写真を撮りたいので、このレンズは向かないのではないでしょうか。

超広角レンズで周辺がぐにゃっとするのは、どんなレンズでもある程度仕方ないと思います。
RF14-35mm F4 L IS USMはなかなかよく補正されていますが、ちょっとお高いですよね。

書込番号:25940248

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

標準

シグマの同性能レンズとの違い

2024/10/26 16:57(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 35mm F1.8 SEL35F18F

スレ主 maripoyoさん
クチコミ投稿数:6件

α7CIIを使っています。
レンズはキットレンズと、ソニー純正の無印50mm f1.8を所持しています。
テーブルフォトやポートレート撮影が多く、50mmだと寄れないのが嫌で、こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、この考え方は間違っていないでしょうか?
予算があまりなく少しでも安い方がいいので、シグマの35mm f2コンテンポラリーも検討しているのですが、二つの違いも教えていただけると嬉しいです。

書込番号:25939266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:123件

2024/10/26 17:39(1年以上前)




>maripoyoさん



・・・無印50mmF1.8 は 45cm までしか寄れませんが、50mmF2.8MACRO なら 16cm まで寄れます。


・・・倍率はその分、上がり、像は大きくなりますけど。 ・・・「寄りたいのに寄れない」というお話でしたので、大丈夫かと。



書込番号:25939325

ナイスクチコミ!1


スレ主 maripoyoさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/26 17:50(1年以上前)

>maculariusさん
コメント、猫ちゃんのお写真ありがとうございます。
光学性能は私にはよく分からないですし、一万円しない価格差でその違いなら、純正の方かいいかもしれませんね。参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:25939339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 maripoyoさん
クチコミ投稿数:6件

2024/10/26 17:53(1年以上前)

>最近はA03さん
お返事ありがとうございます。
50mm f2.8マクロの口コミを見るとちょっと自分の撮りたい物とはずれていたのですが、そういう選択肢もあるのだな、と参考になりました。

書込番号:25939343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/26 18:20(1年以上前)

別機種
別機種

シグマ35mm f2

ソニー35mm f1.4 GM

>maripoyoさん
ソニー35mm f1.8は持ってないのですがシグマ35mm f2とソニー35mm f1.4 GMを持っています。
自分は出先で料理の写真を撮りそうなときはシグマ35mm f2を持っていってます。
お手頃なお値段でよく写ってコンパクトな良いレンズなのでおすすめのレンズですよ。

GMレンズだともっとよく写りますけどさすがにお高いですよね。一応参考に貼っておきます。

書込番号:25939379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/26 18:24(1年以上前)

>maripoyoさん
すみませんレンズの違いを書き忘れてました。
シグマ35mm f2には絞りリングがついています。
ボディ側のダイヤルで絞りを変更することももちろんできますがレンズ側にリングとしてついていると開放からf8まで一気に絞りたい、といった時にとても楽です。
テーブルフォトなんかだと常に開放で撮るわけでもないでしょうしその点でも35mm f2は向いてると思いますよ。

書込番号:25939385

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 FE 35mm F1.8 SEL35F18FのオーナーFE 35mm F1.8 SEL35F18Fの満足度5

2024/10/26 19:12(1年以上前)

>maripoyoさん

こんにちは。

>50mmだと寄れないのが嫌で、こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、


レンズの近接能力に関しては、
「最短撮影距離」も重要ですが、
どのくらいアップで撮れるか、の
「最大撮影倍率」が重要です。

最大撮影倍率は

FE50/1.8   0.14倍
FE35/1.8   0.24倍
35/2DGDN  0.175倍

になります。

FE50/1.8でアップが物足りない場合、

FE35/1.8ならその1.71倍大きく撮れます。

一方で35/2DGDNは最短まで近づいても
1.25倍までしかアップにできません。

シグマの35/2DGDNの方が後発で
光学性能的には少し上だと思いますが、
テーブルフォトで近接能力を重視されるなら
FE35/1.8の方が満足されるかなと思います。

AFも速くて良いレンズですよ。

・FE35/1.8のレビュー(自分のレビューですが。)
https://review.kakaku.com/review/K0001173506/ReviewCD=1258227/#tab

書込番号:25939462

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/26 19:35(1年以上前)

>maripoyoさん
テーブルフォトは圧倒的に斜め上から見おろすことが多いので
より広角になるとパースが誇張されてきて僕はいやですね。
正面に対峙した四角の皿は台形に丸い皿は楕円形に、ものの形が変わっていきます。
垂直であるはずのものの線も逆ハの字に。
sonyでテーブルフォトなら70-200 F4Uが一番いいと思うのだけどね。
テーブルフォトという言葉は着座したままで撮る写真と誤解している人が多い。

書込番号:25939494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:123件

2024/10/26 19:55(1年以上前)




>maripoyoさん


>テーブルフォトやポートレート撮影が多く、


・・・フルサイズで、35mm、ポートレート、大丈夫ですか?

・・・これまでずっと 純正の無印50mm f1.8 で撮ってきてるんですよね。 50mmマクロなら、ポートレートはこれまで通りの取り方でOK。パース(顔の歪み)もこれまで通り。35mmじゃあパース(顔の歪み)は悪化。

・・・で、テーブルフォトは、これまでのイマイチ寄れないでイライラが無くなる。大きすぎたらちょっと引いて撮れば良いだけ。


・・・・自分のこれまでの撮り方を振り返って、よーく、考えた方が良いですよ。


書込番号:25939512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11298件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/26 20:17(1年以上前)

スレ主さんの寄れるとは、近くからある程度広い範囲が撮りたいということてしょ?

それなら50mmマクロじゃ不適切だわな

35mmは一般的にポートレイトでよく使う一番広角側くらいなので
パースが好みならなんの問題も無いでしょう

書込番号:25939536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/10/26 21:16(1年以上前)

>maripoyoさん
引きがとれないという状況が、どれくらい狭い空間かわかりませんけど、
テーブルを移動させたりすればいい場合はないのでしょうか。
これからはもしもそれが可能な場合だったらですがと、前置きして、
レンズを広角にというのは、パース感を積極的に用いるのでないならば、絵的には妥協であると思います。レンズを広角にする前に
出来るだけでもいいですから撮影場所を考えましょう。またテーブルのどの位置に置くかで引きも変わるとは思います。

書込番号:25939620

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2024/10/26 21:58(1年以上前)

>maripoyoさん

> テーブルフォトやポートレート撮影が多く、50mmだと寄れないのが嫌で、
> こちらの35mm f1.8を検討しているのですが、この考え方は間違っていないでしょうか?

そのこと自体は間違ってません。

が、同じ被写体を最短撮影距離が短くかつ焦点距離が短いレンズでもって「大きく撮る」ということは、「寄って撮る」ことを意味しています。そのため、撮れる写真は心持ち遠近感が強調されたものになります。料理でしたらさほど気にしないことが多いはずです。が、ポトレの場合には、たとえば顔をド真ん中にした場合、より鼻が大きく写る感じになります。ので、撮り方には多少要注意です。また、焦点距離が短いレンズということは画角がより大きいことを意味します。そのため、主被写体以外の余分なものが入り込みやすく、つまり背景処理にも気を遣うことになります。もちろん、背景を含めた全体の情景を捉えやすくなる、ということにもなるわけです。

なお、SEL35F18F と 35mm F2 DG DN | Contemporary の違いというのは、私はどちらも持っておらず、カタログスペック以上のことは分からないです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18F/
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c020_35_2/

書込番号:25939671

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:176件

2024/10/27 11:49(11ヶ月以上前)

マクロレンズは確かに寄れますが、テーブルフォトにそこまでの撮影倍率が必要になることは無いと思います。

着席したままテーブルフォトを撮影されるなら、30cm程度まで寄りたいのでしょうが、50mmではさらに離れないとピントが合わないだけではなく、このときテーブルの食材全てを写すのなら、35mm付近の画角で撮影するのが都合は良いです。

拡大率が不足しているのか、近くで撮影したいのかは明確にしておいた方が良いです。

50mmで離れて撮影すれば希望の撮影倍率が得られるのであれば、どちらのレンズを選んでも十分だと思います。

余程特定の食材を拡大して撮影しない限りは、ソニーとシグマのどちらのレンズでもテーブルフォトの撮影で困ることは無いと思います。

個人的には「35mmF2DG DN」の撮影倍率で十分ですし、外装の質感や操作感が極めて優れており、とても満足して利用しています。

書込番号:25940269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/10/27 13:23(11ヶ月以上前)

大きく撮りたい、と寄って撮りたい(近接で広く撮りたい)
は違うのでは。

前者ならマクロでもいいけど、後者ならマクロは不適。35mm
とか28mmとか24mmとかでいい。

書込番号:25940373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45236件Goodアンサー獲得:7622件

2024/10/27 13:40(11ヶ月以上前)

maripoyoさん こんにちは

寄れないというよりも 被写体が近すぎて 50oだと 大きくなる過ぎるのでしたら 35oの方が使い易いと思いますよ。

書込番号:25940395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:34件

2024/10/27 15:40(11ヶ月以上前)

>予算があまりなく少しでも安い方がいいので、シグマの35mm f2コンテンポラリーも検討しているのですが、二つの違いも教えていただけると嬉しいです。

https://asobinet.com/full-review-35mm-f2-dg-dn/
F2から良像と言える「2500」を超える数値ですが、遠景解像テストの結果と比べるとイマイチ。おそらく、ピント距離による収差の変動が大きく、特に接写時にパフォーマンスが大きく低下するのかなと予想。
絞ると急速に改善し、F4までにピークの「4180」を達成します。これは2400万画素センサーとしては限界となる数値です。単焦点 レンズでもこのような数値となるレンズは多くありません。

https://asobinet.com/info-review-35mm-f2-dg-dn-da/


カメラ店で試写した時に(約1メートル先の物で比較)、シグマの方が印象が良かった事とビルドクオリティの高さに惹かれて購入しました。ポートレートその他で数千枚程度は撮っていますが、ソニーGMほどではないけれどレンズ性能には特に不満ないです。ぱきっとしたシャープな写りで色再現も良いと感じています。
ただし、30cmまで寄って絞り開放ではやや描写が甘いです。中遠景(2メートル以上)の方が優れた設計になっており、最近接ではソニー純正の方がおそらくシャープに写るでしょう。とはいえ、一段半も絞ったら問題ないので私の使い方では気になりません。価格のわりにちょっとしたプレミア感が味わえるレンズなので、シグマの35mmF2はお勧めです。

書込番号:25940524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:123件

2024/10/27 18:24(11ヶ月以上前)




・・・・・・まだ、やってたんですね。


・・・・・誰かも言ってたけど「テーブルフォト」と「着座フォト」は違うから(笑) 「着座フォト」は、よく SNS に上げるような、「食レポ」。これは30mm前後が撮りやすい。

・・・・・対して「テーブルフォト」は「ブツ撮り」だから。焦点距離は、自分の好みでいくらでも選べる。


【NICO STOP(ニコストップ)>Technic>テーブルフォトの撮り方とレタッチ - 時が止まる瞬間を捉える | 茶々さん】
【ニコンZf + NIKKOR Z MC 50mm f/2.8(マクロ)】
https://nicostop.nikon-image.com/entry/technic/chacha/2024/08/01/1


書込番号:25940675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/28 01:17(11ヶ月以上前)

>maripoyoさんへ

スレ主さんが回答しないと議論になりませんよ!

「テーブルフォト」「距離が取れない」というのは、

1) 今使っている50mm画角のままでもっと近づきたいという意味(マクロレンズ推奨)

2) もっと近い位置から50mmで撮影していた範囲を撮影したいという意味(広角レンズ推奨)

どっち?

書込番号:25941058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:13件

2024/10/28 09:31(11ヶ月以上前)

>明日のその先さん
それはすでに回答済みだと思いますよ。

>50mm f2.8マクロの口コミを見るとちょっと自分の撮りたい物とはずれていたのですが、そういう選択肢もあるのだな、と参考になりました。

と答えているので。

書込番号:25941257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:123件

2024/10/28 10:57(11ヶ月以上前)




まあ、50mmマクロのクチコミに「テーブルフォト」なんて出ては来ないだろうね(笑)

花など、本当のマクロの話しか(笑)


・・・なので「私の撮りたいもの」から「ズレてる」なんだろうね(笑)







書込番号:25941329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:32件

2024/10/28 19:23(11ヶ月以上前)

>littlemizukiさん
どこにスレ主さんの回答があるのでしょう???
全く触れていないと思いますが・・・

まさかとは思いますが「口コミが・・・はずれていた」じゃないですよねぇ(笑)

私はスレ主さんに「画角」をお尋ねしているのです。

書込番号:25941802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

EDレンズ

2024/10/26 06:53(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡 > ビクセン > アトレックII HR8x32WP

EDレンズというのはそんなに凄いんですか?え?

書込番号:25938675

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/26 06:58(1年以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん

はいーー!

書込番号:25938680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38431件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/10/26 07:35(1年以上前)

んまぁ〜、必要な箇所に適切に使えばそれなりの効果=高価。
キャメラレンズでは多用してます。

書込番号:25938707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/26 07:36(1年以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん

こんにちは。

>EDレンズというのはそんなに凄いんですか?え?

メーカーは違いますが、
EDレンズの効果に関する
簡単な説明が下記にあります。

・Sport Optics Guide - フィールドスコープの選び方
 EDレンズとノーマルレンズの比較
https://nvj.nikon.com/guide/fieldscopes/choosing/choosing_03/

書込番号:25938709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:123件

2024/10/26 08:25(1年以上前)




>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん



・・・・この製品って「EDレンズ」使われてるの? 使用が明記されてるアルテスに比べて、この製品は、値段が安いけど。


書込番号:25938742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/26 08:56(1年以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん

>EDレンズ

EDレンズと通常レンズの違い
https://nvj.nikon.com/guide/fieldscopes/choosing/choosing_03/

この製品とのつながりは何ですか

書込番号:25938770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2024/10/26 10:39(1年以上前)

8倍程度の倍率で、
手持ち & 雑な性格では
「EDレンズの効果を認識し難い」でしょう(^^;



・・・また放置スレになりそうな(^^;
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx/bbshistory/?NickName=%82%c7%82%a3%81%5b%82%e7%82%bf%82%e5%82%c1%82%c6%8c%a9%82%b9%82%c4%82%dd%82%eb%8e%f0%82%a5

双眼鏡の掲示板で、放置スレ8つ目



https://s.kakaku.com/help/bbs_guide.html

質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。

書込番号:25938886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29312件Goodアンサー獲得:1539件

2024/10/26 13:22(1年以上前)

・【EDレンズ】仕様で、ビクセンの双眼鏡の現行品
・8倍の小型

hoop H8×25WP
https://www.vixen.co.jp/product/16489_9/

最安価格(税込) \26,091〜
https://s.kakaku.com/item/K0001263030/

対物レンズ径が 25mm ⇒ 8倍なので瞳径3.1mm ⇒ 明るさ9.6

書込番号:25939071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:38件

2024/10/26 22:40(1年以上前)

>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
ニコンが発明しました。
名前の由来はこのレンズえーでーからEDになったとか。
特許が20年で公開特許になったので今は普通に使われています。
昔はキャノンは蛍石ニコンはEDで張り合っていました。色ののりはフィルムと相性の良いEDの方が良かったですね。
ほんとにEDレンズはえーでー。

書込番号:25939717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

取り付けについて

2024/10/26 05:22(1年以上前)


ネットワークカメラ・防犯カメラ > ANKER > Eufy Solar Wall Light Cam S120 T81A0311 [ブラック]

クチコミ投稿数:39件

こちらは、どうやって取り付けるのでしょうか?ぱっとみた感じよく分かりません
ネジ止めだとは思いますが、穴が空いてたりして結束バンドとかでも取り付けられたりしますか?

書込番号:25938632

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39件

2024/10/27 13:16(11ヶ月以上前)

取り付けパネルがあることは分かりましたが、結束バンドで引っ掛けられるような穴はありますか?

書込番号:25940361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/18 21:39(10ヶ月以上前)

>シーウォームさん
取り付けパネルに空いてる穴はネジ穴だけです。
見た感じ、ネジ穴に結束バンドを通すとカメラがうまく固定できないと思います、やってないので未確定ですが。

パネルにも加工すればいいかもですが手間ですね、パネルは気が利かない作りだと思いました。
3Dプリンターとか持ってる人なら自由度が高いかも?

壁に穴を開けたくないですが、普通の両面テープは不安がありますね。
パネル裏の平面が少なくて、壁も貼り付きに不安があるのでひと工夫必要かと。

書込番号:26004959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)