
このページのスレッド一覧(全1325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年10月22日 10:01 |
![]() |
1 | 2 | 2025年10月21日 16:00 |
![]() ![]() |
7 | 18 | 2025年10月22日 08:30 |
![]() |
0 | 3 | 2025年10月22日 08:54 |
![]() |
2 | 1 | 2025年10月20日 22:29 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年10月20日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
現在、初代OM-D E-M1と12-40mm F2.8 PROレンズでそれより望遠と外出はパナのLUMIX FZ1000を使っているんですが、先週くらいからパナ機がおかしくなって電源が入らなかったり、電源が切れなくなったりしています。。。
本サイトで画角がほぼ同じなこのレンズがあるのを知りまして、程度の良いFZ1000を買いなおすか、本レンズを買うかで迷っています。
そこでご存じの方がいれば教えて頂きたいのですが、1型センサーの25mm〜400mm(F2.8〜F4)と比べて、マイクロフォーサーズでも本レンズは大分暗くなりますか? パナ機と同じくらいの写真が撮れれば解像感とかそれ程気にしません。
書込番号:26322038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けんけん??さん
レンズの明るさ「だけ」で露出の明暗が決まったりしないことは御存知と思います。
↑
「自動露出制御」により、半世紀ほど前から当然のこと。
さて、望遠端の開放Fの比較すると、
(4/6.3)^2≒40.3%になりますから、
仮に FZ1000のF4で ISO1000になる条件で(同一シャッター速度で)、F6.3では
1000*(6.3/4)^2≒1000*2.481≒2481
↑
こんな感じになります。
使用するカメラのISO感度に対しての「個人の許容範囲」次第かと思います。
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています
書込番号:26322066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
※ちなみに、FZ1000(初代)を持っています
マイクロフォーサーズは持ってますか?
書込番号:26322083
0点



レンズ > SONY > FE 16mm F1.8 G SEL16F18G
自分の用途にはぴったりで満足しています。これまでSamyang V-AF 20mm T1.9を使っていたのですが、レンズ前フィルターが使えない(ゼラチンフィルターは使える)ので、こちらを購入。
が、カメラの電源が入っていない状態でふるとカタカタ音がします。カメラの電源入ると音はしません。これは仕様ですか?
0点

black_jackさん こんにちは
このレンズの仕様を見ると リニアモーターになっていますので 電源OFFでは 音がするのは仕様のように見えます
書込番号:26321490
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
風景、スポーツ(野球)、人物、動物、夜景
【重視するポイント】
軽量、写真の綺麗さ、コスパ
【予算】
10万以下のレンズ
【質問内容、その他コメント】
今まではiPhone撮影のみで今回初めてカメラを購入する初心者です。
カメラの知識は全くないためこれから学んでいくような状況です。
ニコンのz50ii、z5USONYのα6700、α7cUで検討しておりましたが、せっかく買うならフルサイズの方がいいかなと思い重さも考慮しα7cUの購入を決めております。
今回の質問としては、キットレンズであるFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860にするか
シグマの28-70mm F2.8 DG DN
タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD
上記のどちらかにするかで悩んでおります。
キットレンズは軽くて持ち運びもしやすく魅力的ではありますが、F値が高いためせっかく買うのであれば少し背伸びしてF値の低いどちらかの方がいいのではと思い悩んでおります。
スナップ撮影などに持ち歩きたいため、なるべく軽いやつを探しました。
ご意見いただけたら幸いです。
またこれとは別で野球のキャンプに行くため、
タムロンの300mmの望遠レンズを購入予定ですが、
28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
上記3本のうちどれがおすすめでしょうか?
RXDとVXDではVXDの方が高性能というのは知っておりますが、スポーツを撮るのであればVXDの方がいいのでしょうか?
書込番号:26321438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうちゃん12345さん
スナップ撮影などに持ち歩きたいため、なるべく軽いやつを探しました。
もうフルサイズに決めましたか?
初心者ならAPS-Cサイズのα6700ですが?
まあフルサイズなら必ずキットレンズが基本です。
暗いと言うならISOを上げれば同じです。
なんの為に高感度に強いフルサイズなんでしょうか?
書込番号:26321447
0点

>ゆうちゃん12345さん
画角の守備範囲であれば、タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD+50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDと言いたい所ですが、実際使うと使いにくいかな。
お勧めは、シグマ28-70mm F2.8 DG DNとシグマ20-200mm F3.5-6.3 DG又はタムロン50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDかなと。
書込番号:26321452
0点

>ゆうちゃん12345さん
またこれとは別で野球のキャンプに行くため、タムロンの300mmの望遠レンズを購入予定ですが、
レンズは純正が基本ですが、
(ソニー自身が言ってます)
FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
くらいしかありません。
キヤノンみたいにRF100-400があれば良いんですが、
あとは
FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
で不思議なんですが
やはりスレ主には、APS-Cサイズで良いんですが?
書込番号:26321458
0点

>【重視するポイント】
>軽量、写真の綺麗さ、コスパ
計量、コスパなんてところ、フルサイズと真逆のポイントですが
よいですか?
書込番号:26321477
2点

レンズは、軽さをとるか、ボケの大きさをとるか、超広角をとるかですので、ご自身次第です。
望遠は、画質的な観点から 50-300mmでいいのでは?
書込番号:26321500
0点

ご返信ありがとうございます。
カメラ自体はまだ購入しておりません。
初めはAPCSでいいかなと思っており6700の予定でしてが、いずれフルサイズが欲しくなる可能性があるとなると売却して買い直すにしてもまた追加資金が必要となるとそこまで値段も変わらず皆が高評価なα7cUの方がいいなと思ってフルサイズで考えております。
純正はどうしても価格が跳ね上がってしまうため、サードパーティーで検討せざるを得ない状況です。
書込番号:26321503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ソニーユーザーではないですが・・・
友人が登山用にa7cUを使用していますが、めちゃくちゃいいカメラですよね。フルサイズカメラとしてはかなり軽量でα6700と重量は殆ど変わらないですよね。私は良い選択だと思います。レンズはサードパーティーで全く問題ないと思います。
書込番号:26321516
0点

>ゆうちゃん12345さん
私も初カメラはフルサイズのCUに一票、スレ主さんの仰る通り 後に買い直すことになればAps‐c機が無駄になります。
レンズは性能とコスパを考えて望遠側はタムロン50-300 or 50-400 が良いと思います、標準域が問題ですが、同じタムロンで組めば 20-40 となりますが、最初の1本で旅行等にも使える、25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2 が新発売でかなり良さそうです。
書込番号:26321523
0点

キットレンズFE28-60mmとTAMRON20-40mmの大きさの比較 |
フラットなのでバックからの取り出しはしやすいです。 |
フルサイズ600mmで野球撮るとなるとこうなります。これでも軽い方 FE200-600mm |
>ゆうちゃん12345さん
α7CIIは素晴らしいコンパクトフルサイズカメラですが
初心者という事であれば、個人的にはAPS-Cクラス
Sonyであれば被写体認識のあるα6700をお勧めします。
それは、センサーサイズや価格、重量、レンズなどのバランスが良いからです。
フルサイズカメラは結局はレンズが大きく重くそして高価ですので
本領発揮するF2.8〜F4など純正の明るいレンズは
20〜30万は当たり前でそして大きく重いです。
レンズを買い足していくなら結構な出費を覚悟しなければなりません。
基本的に10万円以下のレンズはあんまり良いレンズではありません。
そして野球などで望遠を使う予定であれば300mmでは足りません、
400〜600mmくらいのレンズは必要になりますので
持ち出すのが億劫になるくらい重くかさ張ります。
APS-Cはフルサイズ換算1.5倍の画角になりますから
300mmくらいのレンズでも換算450mmとなり望遠で使用できます。
高校野球撮影などではAPS-Cで300mmや400mmを使用していました。
α7CIIで選ぶとなるとFE100-400mmやTAMRON50-400mm、TAMRON150-500mmとかですかね。
FE200-600mmは手持ち撮影はかなりシンドイです。
あと、フルサイズはボケやすいですが
被写界深度が浅いので絞り調整などカメラの基本的な使い方を知っていないと
ピントはシビアですしボケ過ぎた写真で失敗するので操作は難しくなります。
スマホで撮影するよりはるかに難しいです。
TAMRONの20-40oF2.8はα7CIIで使用していますが
広角からスナップでは良いですがポートレートでは50mm以上ある方がお勧めです。
軽量、コンパクト、コスパ、寄れるという事であれば標準ズームでお勧め出来ます。
それでもキットレンズよりははるかに大きいです。
キットレンズは小さいのは良いですが寄れないしあんまりボケなかったりで
小さい以外はあまりお勧めは出来ません。
最近はフルサイズ機がメーカーも推しのようで
エントリークラスの低価格のフルサイズ機も多いのは事実で
写真(カメラ)が大好きでお金に余裕があるならα7cUは小さくて万能、
お勧めできるカメラです!(^^
ただ、その後のレンズ代は覚悟しておいた方が良いですし
マイクロフォーサーズ機で単焦点をいっぱい揃えるようにはいきません。
大きく重く持ち出しが億劫になる可能性もあります。
個人的な感想でした。良いカメラライフを!
書込番号:26321528
1点

>ゆうちゃん12345さん
・・・「定石・セオリー通り」で行くなら、「標準レンズは、24-70mmF2.8」が良いと思いますよ。「風景」には「28mmなんて足りない」です。
・・・で、「20-40mmF2.8は広角ズーム」として、あとは「望遠ズーム」をなんとかすれば良い。
・・・「野球のキャンプ風景」というのが、「どんなレンズを使うのが良いのか?」がまったくわかってないのですが(笑)、
「比較的近い距離に選手がいる」のであれば「28-300mm」
「離れてしか撮れない」のであれば「50-300mm」あるいはそれ以上の焦点距離のレンズ
・・・ってなるんじゃあないでしょうか。
書込番号:26321582
0点

>あゆむのすけさん
回答ありがとうございます。
重さも変わらなくてスペックがいいとどうしてもいい方に目が入ってしまいますね。
もう少し検討したいと思います。
>コーヒーパパさん
写真もつけてご丁寧に返信ありがとうございます。
α6700の説明とてもわかりやすいです。
6700の方が値段的にもいいかなと傾いております。
確かに野球となると400mm以上のレンズが必要というのは私も説明を受けました。
ただ、恥ずかしながらいつも見に行く試合は5階席がほとんどでそもそも写真には不向きな場所のため、試合の撮影はあまり考えておりません。
キャンプ先のおそらく50m先くらいの選手を撮れればいいなくらいの気持ちで考えている所存です。
そのため、重たくもない300mm程度を考えておりました。
またレンズに関しては、おそらく金銭的な都合から初めに買う2本以外はしばらく様子見になるかと思います。
ただ、apscの場合であってもいつかフルサイズを買う可能性があると思うとあまりapscのレンズも購入できないうえ、家族の理解もないとなかなか難しいかなと思い悩ましい限りです。
長く楽しみたいと思っているので初めの購入を失敗したくないと思い、色々調べてしまうので何がいいのかわからなくなりますね。
書込番号:26321657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうちゃん12345さん
>今回の質問としては、キットレンズであるFE 28-60mm F4-5.6 SEL2860にするか
>シグマの28-70mm F2.8 DG DN
>タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD
上記のどちらかにするかで悩んでおります。
最初の1本は小型軽量安価な タムロン 20-40mm F2.8 か16-30mm F2.8 のどちらかがいいと思います。
特にこれが撮りたいという明確な目的がない場合、良く使うのは広角なので当面は困らないと思います。
特に、動画も撮るなら20mm以下は必須です。
ポートレートを撮るなら50mmか85mmの単焦点レンズを追加した方がいいと思います。
【参考】
タムロン 20-40mm F2.8 とSONY 16-35mm F2.8 GMUで撮った写真を掲載しておきます。
3枚目と4枚目を見比べると風景撮る場合20mmでも足りない感があります。
書込番号:26321678
0点

>ゆうちゃん12345さん
初めまして。
私なら
タムロン 20-40mm F/2.8 Di III VXD(軽量365g、コスパ、一般的に高評価な画質)
をお勧めします。
野球以外のこれらの撮影用途なら、この画角とF2.8通しズームで最初の一本としてばっちりだと思います。
書込番号:26321913
0点

>ゆうちゃん12345さん
ところで
SIGMA Contemporary 20-200mm F3.5-6.3 DG(新発売)
TAMRON 25-200mm F2.8-5.6 Di III VXD G2(11月下旬発売予定)
なら野球での50m先の望遠も含めて一本にまとめられるかもしれません。
https://www.sigma-imaging.ie/en_ie/20-200mm-f3563-dg-contemporary
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a075/
タムロンの方はこのYouTubeの動画例を見る限りちょっと硬めの画という気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=JShpZp3glX4&t=8s
https://www.youtube.com/watch?v=KzzDz3eq7M4
書込番号:26321920
1点

>シグマの28-70mm F2.8 DG DN
タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXD
上記のどちらかにするかで悩んでおります。
望遠ズームは、70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDか50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDのどちらでも、予算と重さ次第。問題は標準域です。
フルサイズ
@タムロン2040mmと、シグマ65mmF2か安いサムヤン75mmF1.8
Aソニー2450mmF2.8、中望遠はAPSCクロップ(画角75mm相当)
Bタムロン2875mmF2.8GUと、広角単。
APSC
@タムロン1770mmF2.8か、ソニー1655mmF2.8G
ここで注意すべきは、フルサイズ用のタムロン2040mmやソニー2450mmが長さ約9cmに対して、APSCのタムロン1770mmF2.8が約12cm、ソニー1655mmF2.8Gが10cmとなる点です。つまり、APSCにフルサイズ換算F4のボケのズームをつけてもなかなか嵩張ります。
もう一点。タムロン2040mmはコンパクトなスナップレンズとしてなかなか良いもの(私も所有)だけど、テレ側の開放はやや性能低下するのでAPSCクロップでの運用はあまり期待できない、よってポートレートスナップにも向きません。よって@では明るい単焦点を追加してます。広角用として、またペットと風景のような難度の低い(悪くいうと何も考えなくても一応撮れる)写真には向いているものの、スレ主さんへの激推しレンズとはならないかと。
対してソニー2450mmF2.8はテレ側の50mmを重視した設計のため、クロップやトリミングで中望遠としても使えます。タムロン2040mmのMTF曲線の周辺の落ち方と比較したら一目瞭然に違うので要確認です。(ただ多くのユーザーはテキトーにしかテストしないため、あまりこの点はレビューにも出てこない)
人物以外に、薄暗い檻や水槽のなかの動物も、近距離ならテレ側開放(のAPSCクロップ)で撮れるかと思います。
シグマの28-70mm F2.8は、正直Bよりパッとしない印象でオススメしません。
個人的には、タムロン2040mmを選ぶならサブの単焦点が必要になり、結局はAのソニー2450mmF2.8と予算的には同等になります。
APSCはどうか?、、、今後とも作品撮りのような方向にいかないなら多少安く済むのでアリかと。ただそれで10年20年と、「気軽なスナップです」と通りすがりの花やら列車やら旅の風景を適当に写真におさめても、周りから「なにが楽しいんだろう」ってなる人も多いです。拘ると予算はフルサイズ並みになります。
書込番号:26321944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズだとキットレンズでもそれなりにボケるし、撮れますが。望遠はレンタルでもお使いください。軍艦がないけど、本当にコレでいいのかな?あと撒き餌でも買って開放で撮って失敗フォト量産してください。大三元の入り口に立つのは100年早いです。宗旨替えには離檀料が馬鹿みたいにかかりますので、入信にあたってはくれぐれも慎重になり、門をくぐったら片目を瞑ることです。寝言の多い料理店に言えるのはこれだけです。ついでに星を撮りたいとか言えばコンプリートでした。ぜひアドバンテージを持ってください。そうすればマウントにやり返すことが出来ますから。
書込番号:26321972
0点

>ゆうちゃん12345さん
>RXDとVXDではVXDの方が高性能というのは知っておりますが、スポーツを撮るのであればVXDの方がいいのでしょうか?
中のレンズを動かす駆動方式に違いがあり、オートフォーカスがVXDは爆速でRXDは遅いのでスポーツを撮るならVXDです。
(新型はリニアモーター式のVXDに置き換えてきていますね)
・VXDは直線で動かすリニアモーター式
・RXDは回転ネジで動かすステッピングモーター式
シグマのレンズはステッピングモーター式の物が多いのでカタログをよく見ることをオススメします。
書込番号:26321983
0点

皆様返信ありがとうございます。
今は私だとフルサイズである理由がせっかく買うならいいものがいいというだけのため、初めてならaps-cでもいいのかなと思いはじめてきました。
もう少し検討したいと思います。
α6700の場合だと標準距離と望遠距離でおすすめのレンズはありますでしょうか?
標準距離はなるべく軽め300-400くらいまでが嬉しいです。
キットレンズの良し悪しも教えていただけたら幸いです。
>fax8600さん
写真までつけていただき誠にありがとうございます。
20-40で撮った写真とても綺麗で感動しました。
フルサイズにした場合は20-40をまず初めの1本にしようかなと思いました。
>カリンSPさん
他のレンズとの比較とてもわかりやすいです。
ありがとうございます!
24-50mmでaps-cクラップで使うやり方もありなんですね。
ただ、良さがわかるのに時間もかかると思うため、ポートレート撮りたいなどなったらその時に単焦点を買う方でいいかなと思っております。
ご提案いただきありがとうございます。
aps-cクロップのお話が出たので一つ質問したいのですが、タムロンやシグマの200mmのレンズをクロップして使用した場合300mmの写真は初心者でも上手に撮れるでしょうか?
撮ったものは携帯で見る程度の使用になるかと思います。
書込番号:26322006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO NANO スタンダードコンボ(128GB)
本製品の購入を検討しておりますが、カメラ単体の撮影時間が実際のところどんな感じなのかが気になります。現在、DJI action 2とInsta360 Ultra Goを使っており、主に1080/60fpsの設定で撮影をすると、単体では40分が限界のようで、広告でうたっている時間には到底及ばないです。もし、単体で動画撮影をされた方、感触を教えていただければと思います。
書込番号:26321233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だにレビューが1件もないんだから、聞くだけ無駄。
コンセプトは良かったんだけどねー・・・
書込番号:26321724
0点

>アートフォト2025さん
返信ありがとうございます。
どうゆう意味でしょうか?
書込番号:26321730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II

>toaimさん
気になるなら購入店に相談してはどうですか。
防塵防滴なので内部のシーリングとかで重い可能性は考えられるのかなとは思います。
ただ、引っかかる感じってのは何とも言えないので展示があれば比べるのも方法だとは思いますが。
書込番号:26321042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ
お世話になります。
題名のとおり、現在はZV-E10を利用しています。
今までファインダー付きの他社製品を利用していたため、EVF付きの製品に切り替えたいと思っています。
現在はSIGMAのCONTEMPORARY16mm F1.4 DC DNやタムロンのModel B061 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDを利用しています。
そのため、フルサイズレンズの買い増しは当面ないかと思います。
今は動画(4Kはあまり利用しません)を撮ったり、食べ物や車などの写真を撮ったりと活躍していました。
7Cと6700、金額的に近い2つかと思います。
どちらがおすすめでしょうか。
また、もしその他の機種でもおすすめがあれば併せてお聞かせいただけますと幸いです。
何卒、ご教示のほど、よろしくお願いします。
1点

>はんどるぅさん
>> フルサイズレンズの買い増しは当面ない
APS-Cレンズですと、
フルサイズ機の恩恵がないので、
フルサイズレンズを買われることをおすすめします。
APS-Cのα6700でいいと思います。
書込番号:26320630
2点

>はんどるぅさん
その条件ならば、α6700しかないですね。
書込番号:26320649
0点

>はんどるぅさん
フルサイズレンズの買い増しは当面ないかと思います。
被写体にもよりますが、AFが進化したα7CUならオススメですが、予算の都合α7Cを選択してもAPS用レンズで運用するならα6700を購入した方が良いと思います。
まあ、α7CUにしてもAPSレンズであればα6700が良いってのは変わりませんが。
フルサイズにAPSレンズだとクロップ運用なので画素数が減ります。
鑑賞方法でクロップした画素数でも問題ないならとは思いますが、AIAFですからシステムとしてはα7CUのAPS版と考えて良いのかなと思います。
どうしてもフルサイズならα7CUとレンズが買えるまで待った方が良いと思いますし、現状でボディを買い替える、追加するならα6700がベターだと思いますね。
書込番号:26320678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
>エルミネアさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさま、早速のご回答ありがとうございます。
ご懸念のとおり、利用用途等を鑑みてもフルサイズレンズを購入する可能性がかなり低いので、6700で検討を進めさせていただきます。
当初は値段だけ見て6600か6400とも思っていましたがZE-V10からの乗り換えだと中途半端かと思い7Cを候補に挙げておりました。
ありがとうございました。
書込番号:26320846
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)