
このページのスレッド一覧(全1353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2025年4月6日 17:40 |
![]() ![]() |
131 | 37 | 2025年4月15日 19:54 |
![]() |
4 | 11 | 2025年3月31日 08:57 |
![]() |
4 | 2 | 2025年3月23日 13:23 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2025年3月30日 17:58 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月23日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
以前このレンズについてこちらで質問させていただきました。その後実際にこちらのレンズを購入したのですが、添付の画像のように、ピントがあっていない部分(ボケている部分)が汚いように思えます。これはこのレンズの特性なのでしょうか?それとも故障でしょうか?
書込番号:26121693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tanianさん
撮影者の問題だと思います。
構図なり工夫すればバッチリのはずです。
書込番号:26121744
0点

>tanianさん
新品ですか?
また、日陰か時刻による低照度のようなので、
・シャッター速度
・ISO感度
が気になるところです。
↑
わからないなら、無加工のJPEG画像をアップすれば、
撮影条件が記録されていますので、それに基づいたレスがつくと思います(^^)
書込番号:26121770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UPされたものを見てもよくわからない画ですね…
露出とか撮影時間等
データがわからないし、
トリミングをしているのですかね?
光の当たり方とかの影響もありませんか?
特に1、3枚目は全体的に暗く、
2枚目は太陽が低い位置?にあるのかな…
日中で明るい順光下でも
よくないのですかね?
書込番号:26121782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>ありがとう、世界さん
情報不足で申し訳有りません。
マップカメラの中古で購入し、apsc機で使用しています。
写真は3枚とも汚いなと思った部分をトリミングしております。
1枚目は1/1250,f/4,iso400
2枚目は1/2000,f/5,iso320
3枚目は1/800,f/4,iso400
です。
この写真だけでは判別し難い場合、できる範囲で写真を添付させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:26121804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanianさん
どう汚いと言われているのかよく分かりませんが、ピントの来ていない部分はそんなものではないでしょうか。
画像はフジ機+単焦点の例ですが、どんなレンズでも小枝などでピントが来ていない部分はモヤモヤして汚く見えます。
書込番号:26121881
3点

>tanianさん
ほぼ開放で撮られているようなので、こんなもんだと思いますよ。
気になるようなら絞って撮ってみてください。
ピント位置と背景が離れていれば気になるようなものではないと感じますが。
逆に背景まで遠いのに絞り開けるとボケがうるさくて個人的には好みではありません。
よく、単で1段、ズームで2段絞ったあたりからが使える画質と言われますので、
このレンズの場合はF8からがよいと思います。
手頃なサンプルが見当たらないので70-200で絞ったものと500単で開け気味なもののサンプル貼ります。
(古いもので申し訳ない)
書込番号:26122047
0点

>tanianさん
撮影条件の件、
シャッター速度が遅いわけでもなく、
高感度過ぎるわけでもないので、
・中古としての状態
・撮り方の問題
の確認が必要かと思いますが、撮影距離が遠くなるほど被写界深度は深く(広く)なるので、
仕様の最短撮影距離に近い条件で確認されては?
※添付画像は、超々望遠コンデジの望遠端の例
書込番号:26122088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tanianさん
>これはこのレンズの特性なのでしょうか?
ボケる部分との距離、そしてそこがどういった状況なのかで、違いますけど、
レンズの特性もありますよ。
ボケがざわつくレンズというのは普通にありますよ。
いやだったら背景や前景を工夫するか、
もしくはクリーミーで滑らかなボケ味のレンズを探さないといけません。
解像が命題のレンズは一般的にボケが固かったりします。
また2線ボケが発生しやすいレンズもあります。
それらだとボケはうるさく汚く見えがちになります。
書込番号:26122206
1点

>ピントがあっていない部分(ボケている部分)が汚いように思えます。
当方の回答としては、
そんなもんなんじゃないでしょうか? に一票。
と言うか作品全体を拝見できてないので、どうにもこうにも評価の仕様がないのです。
脇の端役の出来不出来をレンズ性能由来なのか別原因なのかドータラコータラと気にしても、
『ならば、主題の出来具合はどないやねん?』
と思わずにはいられません。
書込番号:26122355
0点

トリミングしていないExif情報がある全体の写真を見ないことには何とも言えないですが、多分レンズは正常。
カメラの情報も。
書込番号:26122861
0点

13年前のズームレンズとしては、それが普通なのではないでしょうか?
書込番号:26123714
0点

>tanianさん
こんにちは。
>ピントがあっていない部分(ボケている部分)が汚いように思えます。これはこのレンズの特性なのでしょうか?
ピント面がしっかりしているなら、二線ボケ傾向は
そのレンズの特性の可能性が高いと思います。
以前ソニーの100-400GMレンズであまりに
二線ボケ、というのがあり、球面収差の調整で
改善したようなスレがあったと思いますが、
そういった調整(修理)をしてくれるレンズか
どうかはメーカー、レンズによると思います。
気になるならメーカーに点検依頼をされて
見てはいかがでしょうか。
書込番号:26137134
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の撮影(屋内、屋外)・テーマパークでの風景
ぬいぐるみとの風景・料理の写真
【予算】
できれば8万円以内
【比較している製品型番やサービス】
タムロン28-200mm
ソニー 24mm F2.8
ソニー 50mm F1.8
【質問内容、その他コメント】
先日ここで本体の購入を後押ししていただき、レンズキットを購入しました。
知人から
・SONYレンズキット:SEI 1855・SONY:SEL30M35・タムロン望遠:B011(18-200mm)の3本を借りて運用してみたところ、フルサイズ対応の単焦点か望遠が欲しくなりました。
タムロン28-200mmなら、手元も望遠も撮れて便利というのも見かけたのですが、後々の運動会を考えると200mmでは足りないような気もしてしまい…。
1本買い足すとすれば単焦点か望遠どちらを先に買うのがオススメでしょうか?
予算が厳しいのは重々承知しておりますが、用途にオススメのレンズがあればご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:26120788 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ココア@2959さん
運動会となるとレンズ交換をしている余裕が無いかもしれませんので。予算から考えるとタムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDですね。
ですが資金に余裕が有るなら望遠が300oまであるタムロン28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXDのがお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001642580/
テーブルフォトなど料理でしたら28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDのが28oでF2.8と明るいため背景がボケて良いです。
単焦点についてはFE 28-60mmより明るく背景のボケを期待できますが、撮影するものをしっかりイメージ出来たうえで使わないと、ただの荷物になる可能性大です。
単焦点は今のキットレンズを使い込んで、どの様な写真を撮るかしっかりとイメージ出来てからでよいと思います。
現時点では、タムロン28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDが良いように感じます。
書込番号:26120924
3点

焦点距離は好みなので…
28-60持ってるならそれに対してさらにどう撮りたいのかを自分で検証するしかない
まずは28-60で色々撮ってみるのが良いでしょう
書込番号:26121054
3点

>ココア@2959さん
>SONYレンズキット:SEI 1855・SONY:SEL30M35・タムロン望遠:B011(18-200mm)の3本を借りて運用してみたところ、フルサイズ対応の単焦点か望遠が欲しくなりました。
これらはAPS/C専用レンズですが、なぜ単焦点レンズが欲しくなったのですか?
書込番号:26121079
4点

最近の雑誌CAPAの解像度テストで、ソニーの100-400mmが非常に優秀な成績を出してますね。
実感でもこのレンズ優秀です。わたしは、このレンズばかり使ってます。反して70-200mmGM2はイマイチです。評判が良かったのでわたしも買いましたが、出番なしです。
予算オーバーですいませんが、安物買いの銭失いという言葉もあります。妥協したレンズで後悔するより、高性能のレンズを頑張って購入することをお勧めします。記録ならともかく、ぼんやりした写真撮っても楽しくないでしょう。
書込番号:26121128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算を8万円を少しオーバーしますが、タムロンの 50-300mmF4.5-6.3 がいいのでは?
書込番号:26121234
4点

>ココア@2959さん
運動会はレンタルにして、普段はデカいけど人気で便利なタムロンズームか軽い単焦点。
両極端ですがどっちも魅力あると思います。
50f18はAF遅そうなんでやめといたほうがいいと思います。
50f2.5も良さそう。
https://www.rentio.jp/t/genre/camera/lens/e-mount-lens
書込番号:26121238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ココア@2959さん
私も運動会用にはレンタルをお勧めします。
APS-Cのクロップされた少ない画素数でもOKなら
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
フルサイズを生かし切りたいなら
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
が合うと思います。
そこで購入候補は単焦点
>>ソニー 24mm F2.8
>>ソニー 50mm F1.8
この2本では
24mmは広角ほどボケは少ないのにF値は大きいお散歩レンズと
※使い方を知ればボケ無いわけでは有りません
50mmは気軽にボケを重視した素人ポートレイト用な用途
性格が違うのでスレ主さんが何を求めるのかで答えは出ると思います。
書込番号:26121322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1本買い足すとすれば単焦点か望遠どちらを先に買うのがオススメでしょうか?
欲しいほうを買えばいいんじゃない。
おいら的には高倍率ズームは避けるかな。
画質に我慢できなくなって使わなくなる・・・
書込番号:26121330
4点

>ココア@2959さん
こんばんわ 初めまして
望遠レンズ、単焦点レンズはどうちらも必要になりますね
キットレンズをお持ちなら購入するのは望遠レンズになりますかな
もう少し貯金をして資金を増やして購入するか
レンタルで借りられるのが1番と思います。
私がお勧めするレンズはFE100-400mmF4.5-5.6GMかFE70-200mmF2.8GM Uです
この2本ならどちらも購入しても後悔はないと思います
私自身とても満足しておりますので。
書込番号:26121352
4点

>ココア@2959さん
@予算に余裕があるなら、候補のレンズを全て購入して見て使ってみる。そして不要なレンズは売却する。
A予算に余裕がなければ、次の1本を絞れるようになるまで手持ちのレンズを使い込んでみる。
B或いはどれか1本買ってみて、使ってみる。
スレ主様の好みとか向き不向きはなかなかわかりかねるので、@からBのいずれかの選択になるかと。
今の状況、ワタシの勝手な想像で考えるとB。
アウトドア重視なら28-200遠景はapscモードで撮れば300ミリ相当の画角で撮れるし。
室内撮影重視なら単焦点が良いです。
かなと。
書込番号:26121478
3点

単焦点か望遠と言われても
ココア@2959さんにとって
単焦点の必要性が文面だけでは分かりません。
それと、単焦点の24mmと50mmでは
画角的に大きく違います。
ですから、単焦点は必須ではないとも
感じてしまいます。
それと、28-200だと小学校以降の運動会では
望遠が足りないかと。
小学校だと300mmまでのズームレンズなら
足ズームを駆使すれば、
そこそこの満足な画角にはなるかと思います。
私なら、運動会で便利ズームなら28-300かな。
でもα7CUに重さ大きさで
日常的に使うにはどうかなとも…
28-200を使うならクロップするか、
70-300とか100-400クラスのレンズに、
近距離はスマホの使用も考えますね。
書込番号:26121489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エルミネアさん
運動会についてはレンタルをオススメしていただいたので、頻繁に望遠使う機会はなさそうなので買うとすれば28-200mmで良さそうな気がしてきました。
単焦点はボケやすいので1本持ちたいなと思いつつ、キットレンズを使ってまもないのでもう少し様子見することにします。
書込番号:26121521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
28-60で撮ろうとするとピントが合わずに苦戦することが多かったので単焦点の方が使いやすいのかと思ってしまいました。
まずは使いこなせるように練習頑張ります。
書込番号:26121525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知人からの借り物を使ってみて単焦点が使いやすいと思うことがあったので、借り続けるよりかはフルサイズ対応のレンズを買うべきか悩みました。
書込番号:26121528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sonyもnikonもさん
確かに妥協して買ってまた買い換えるよりかは、貯めていいレンズを買った方が無駄遣いにならずに済みますね…。
レンタルも視野に入れて考えてみます。
書込番号:26121537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ココア@2959さん
レンズを買い足すとして、今カバー出来てる画角以外の領域で検討した方がいいのでは
ないでしょうか。
28mm-60mmの画角は既にカバー出来ているので
70mm〜の望遠域か、〜28mmまでの広角域での検討となりましょうか。
各種レンズをレンタルで充足しながら選び出すという方法もいいと思います。
私は、広角での遠近描写に重きを置きたいので、20mm〜50mmまでの単焦点を
多く買い漁っております(;^_^A
今のお気に入りは
「トキナー FiRIN(フィリン) 20mm F2 FE AF」と「シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art」
です、被写体に極力近寄って撮りたいですねぇ(;^_^A
少し気なったのは、
「28-60で撮ろうとするとピントが合わずに苦戦することが多かったので.....」という
ところで、勇気を出してMFを試みてご自身の意に叶う撮影に近づけてみてください。
AFは、カメラ任せだということにも留意して撮影にのぞんでみましょう(;^_^A
望遠レンズに疎いので、いいレンズを紹介できません(;^_^A
ひとつ言えることは、ブレが描写に敏感に反映されるので安定したポジションをとれるよう
配慮が必要です。
書込番号:26121716
4点

>ココア@2959さん
>28-60で撮ろうとするとピントが合わずに苦戦することが多かったので単焦点の方が使いやすいのかと思ってしまいました。
ピント合わせ易さはズームと単焦点レンズで差はありません。
強いて言えば、F値の小さいレンズは被写体深度が狭くなるためにピント合わせが難しくなります。
書込番号:26121743
4点

>ココア@2959さん
>【比較している製品型番やサービス】
>タムロン28-200mm
>ソニー 24mm F2.8
>ソニー 50mm F1.8
>28-60で撮ろうとするとピントが合わずに苦戦することが多かったので単焦点の方が使いやすいのかと思ってしまいました。
動き回るお子様に、AF(ピント合わせ)が追従しない、ということでしょうか?
それとも、別のことでしょうか?
いずれにしても、AF性能が大事でしたら、ご検討中のソニー 50mm F1.8(FE 50mm F1.8 SEL50F18F)は、避けたほうが良い、と思います。
書込番号:26122069
4点

α7CUとタムロン 20-40mm F2.8、SONY 16-35mm F2.8 GMU、SONY 70-200mm F2.8 GMUを使用しています。
>単焦点か望遠どちらを先に買うのがオススメでしょうか?
望遠レンズは滅多に使わないので普段良く使う広角レンズを先に購入した方がいいと思います。
(広角でも思いっきり寄って撮れば背景がボケますよ)
動く物を撮るにはリニアモーター駆動の高速AFレンズ、室内ではF2.8以下が向いています。
>子供の撮影(屋内、屋外)・テーマパークでの風景
>ぬいぐるみとの風景・料理の写真
この用途に合うのは20mm以下の広角レンズだと思います。
>8万円以内
の条件となるとタムロン 20-40mm F2.8 ですね。
【知人のAPSCレンズとの違い】
・フルサイズ用レンズでは3300万画素で撮れる(APSCレンズだと1400万画素)
・広角20mmで撮れる(APSCでは 18mm x1.5=27mm)
【キットレンズ28-60mm F4-5.6との違い】
・広角20mmが使えて室内、写真、動画に有利
・F2.8が使えてボケや暗所に有利
・リニアモーター駆動の高速AFでピント外れがでにくい
参考までにα7CUとタムロン 20-40mm F2.8 で撮った写真を掲載しておきます。
(JPEG撮って出し、クリエイティブルック:ST)
最後の1枚はSONY 16-35mm F2.8 GMUで16mmの超広角で撮ったものです。
書込番号:26122084
3点

>ココア@2959さん
α7CIIに
TAMRON20-40mm F/2.8を標準ズーム使いで
FE50mmF1.8やFE200-600mmも野鳥用に持っています。
(それでも足りないのでテレコン×1.4使用)
フルサイズはα7CIIでもやはり望遠側では大きく重く取りまわしに苦労しますね。
屋外の運動会では300mmは最低必要です、
屋外スポーツ(部活動)などでは400〜600mmは欲しくなります。
APS-CのNIKON D500も使用していますが
望遠は70-300mm、80-400mmを使っているので
そうなるとフルサイズでは600mmくらいはとなりますが
現実的に重くて大きくて、うん〜となります。
FE70-200mm(F2.8かF4)が買えればよいですが
TAMRONの50-300mmくらいが価格も手頃で良さそうですかね〜。
(部活とかで重さと価格が許せれば50-400mmとか)
単焦点は子供さんなどポートレートメインであれば50mm〜80mmをお勧めします。
それ以下ですとポートレートはあまりボケませんし
ポートレートを撮ろうと思うと色々難しくなります。
80mm以上単焦点だと画角的に室内は厳しくなり今度は用途が限られてきます。
書込番号:26122156
3点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
メガネ用の超音波洗浄機を撮影すると「ぶぉ〜」とひどく音が歪みますが、他の方も同じ症状でしょうか。
カメラ内蔵マイクで歪みます。録音レベル1でもだめです。完全に歪切っている。
ソニーの外付けマイクECM-G1にするとだいぶ良くなりますが歪みがまじります。
中華製の安物ラべリアマイクをマイク端子に外付けした結果は完全OKです。
高いレべルの超音波が飽和の原因になっているよう見えます。
ソニーサービスの見解は、そういうものかもしれないし、不具合かもしれない、です。
2点

ニャンコショットさん
私には具体的な解決策をご提示出来ませんが、ご参考になりそうな情報をご紹介しておきますね。
原因を考察する上で、まず、周波数スペクトルのご確認が必要だと思います。例えば、無料の定番的な音声編集ソフトウェア「Audacity」をお試しになられたらどうでしょうか? 問題の動画から、音声をwaveにてエクスポートし、Audacityに取り込み、スペクトルの確認の他、ローパス/ハイパスフィルター等で、色々遊んでみて下さい。解決の糸口が見付かるかもしれません??
●Audacity
・ダウンロード(窓の杜)
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/audacity/
・使い方の一例(fukudaさん)
https://filmora.wondershare.jp/advanced-vedio-editing/how-to-edit-audio-data-with-audacity.html
・ノイズ除去の一例(Hiroshiさん)
https://jp.cyberlink.com/blog/audioeditor/1646/how-to-remove-noise-in-audacity
書込番号:26120077
0点

補足です。
> 中華製の安物ラべリアマイクをマイク端子に外付けした結果は完全OKです。
恐らく、(入力経路を含め)マイク毎の周波数特性が異なるのだと思います。
書込番号:26120083
0点

推測ですが LPFの特性に問題があり A/D変換の周期の半分の
周波数以上の信号がA/D変換器に入ると歪みます
これが原因 (特に内蔵マイクなら) 対処の方法はなく 欠陥機に
該当すると思います。
信号のの流れとしては
マイク->アンプ->LPF->サンブル&ホールド->.A/D変換
超音波洗浄機の周波数はchatGPTに聞きましたら 20-400KHz
家庭用では40KHzが多いとの事でした
内蔵マイクロホンなら 上は15KHzぐらいで十分でしょう。
;JVCの一部の製品のビデオカメラに音声のイコライザーが
ついている製品があります。
書込番号:26120120
0点

>ニャンコショットさん
・・・「折り返し雑音」ですよ。
・・・サンプリング周波数より高い音波を録音しようとするから、「虚偽の音が生成された」ということ。
・・・「安物の中華マイク」だと、そこまでの周波数特性が無いから、音(超音波)を拾うことが出来ず、それが結果として良い方向に向かった、ということでしょうね。
書込番号:26120330
2点

原因とかではなくて、このカメラのユーザーが実際にやった結果があればお聞きしたいです
書込番号:26121887
0点

ニャンコショットさん
> 原因とかではなくて、このカメラのユーザーが実際にやった結果があればお聞きしたいです
超音波洗浄機の撮影経験が豊富な方に、動画のコメント欄等を通して、直接ご質問なさるのがいいと思います。撮影機材としてFX30を使用している方が望ましいと思いますが、超音波洗浄機の撮影経験が豊富な方なら一般論として教えて頂けると思います。強引に喩えるなら、フリッカー現象と対策を教えて貰う感じです。
【ご参考】
W_Melon_2さんのご指摘が、今回の事例に当て嵌まるのかどうか、私には分かりません。ソニーがそんな初歩的なミスをするとは思えませんし‥‥
ただ、サンプリング定理(標本化定理)は、音響系だけでなく映像系でも逃れられないのに、映像系ではサンプリング定理が存在しないかのような主張がまかり通っているので(【おまけ】をご参照)、その辺りまで含め、説明させて頂きますね。
サンプリング定理は、連続的な信号(アナログ信号)を離散的な信号(デジタル信号)へと変換する際に元のアナログ信号に忠実であるには、元のアナログ信号(原信号)を、その最大周波数の2倍を超えた周波数で標本化(サンプリング)すれば、完全に元の波形に再構成される事を示す、情報理論の定理です。原信号が復元可能な周波数の上限(サンプリング周波数/2)をナイキスト周波数と言います(Wikipediaより)。
ナイキスト周波数を超えた信号は、原信号に復元出来ず、原信号には存在しない信号=偽信号(エイリアシング(aliasing)、折り返し雑音)となります。サンプリング周波数をfs、任意の周波数成分の周波数をfとした場合、エイリアシングの周波数faは、絶対値を用いて、以下のように表現出来ます(Wikipediaと(1)より)。
fa=ABS(f―N*fs)、ただしNは任意の整数 ‥‥ (a)
N=1、2の場合は、以下の通り。
fa=ABS(f―fs)、(1/2)*fs≦f<(3/2)*fsの時 ‥‥ (a-1)
fa=ABS(f―2*fs)、(3/2)*fs≦f<(5/2)*fsの時 ‥‥ (a-2)
(1) エイリアス(信号処理) (コグニカル)
https://cognicull.com/ja/dp7xjmix
具体的な説明として、以下の(2)が分かり易いと思います。グラフでご注意頂きたいのが横軸で、時間/Time[単位:sec]と、周波数/Frequency[単位:Hz]の2通りがありますよね。ご存知の方にとっては、当たり前なのですが、sec(秒)とHzは逆数の関係にあり、「時間→周波数」はフーリエ変換によって、「周波数→時間」は逆フーリエ変換によって、それぞれ得られます。
(2) 標本化定理と折り返しひずみ (てつふくさん、2020/09/27、更新2021/05/30)
https://tetsufuku-blog.com/sampling-theorem/
原信号が復元可能なのは、ナイキスト周波数までなので、不要な高域成分は、ローパスフィルター(Low-Pass Filter / LPF)で除去します。以下の(3-1)は、原理的な説明です。(3-2)では、従来のアナログフィルターと較べ、オーバーサンプリング/デジタルフィルターに優位性があると説明されています。
(3-1) AD変換の基礎 / 第1回 アンチエイリアシングフィルター (東陽テクニカ、2017/10/04)
https://www.toyo.co.jp/mecha/casestudy/detail/id=12892
(3-2) AD変換の基礎 / 第2回 オーバーサンプリングによるアンチエイリアシング (東陽テクニカ、2017/10/04)
https://www.toyo.co.jp/mecha/casestudy/detail/id=12894
書込番号:26126190
0点

次に、音に関してコメントしますが、非常に疎いので、間違い等々あると思いますが、ご容赦下さい。
音と光は、どちらも波としての類似した特性を持っており、周波数等は同様に扱えます。しかし、光が視覚的に理解し易い変位波(横波)なのに対し、音は視覚的に理解し難い疎密波(縦波)なので、 この点には留意が必要です。以下の(4)は、音を疎密波(縦波)として理解し易い動画の一つだと思います。媒体中の速度に関しては、後述します。
(4) Physics of Sound Propagation (Higgsino physics、2018/01/01)
https://youtu.be/w6Q15GZpSUY
FX30は、「LPCM 48kHz」で音声記録を行うので、
・サンプリング周波数:48kHz
・ナイキスト周波数:24kHz
となります。
人間の可聴域は、年齢や個人差等がありますが、凡そ、20~20,000Hzです。従って、超音波とは、周波数が20kHz(20,000Hz)以上の音波を一般的に指します。
一方、ニャンコショットさんが撮影なさった超音波洗浄機の周波数は、以下の記載から、40kHzと思われます。
「一般的に最も普及している(超音波洗浄機の)周波数は40kHzで95%近くのシェアとなっております」
・周波数の違いについて (Mr. Sonic Cleaner)
https://www.mrsoniccleaner.com/page/18
40kHzは超音波なので、人間には聞き取れませんが、超音波洗浄機から発生する音の周波数が40kHzとは限りません。超音波洗浄機は、超音波によりキャビテーション(cavitation)を発生させ、物体の表面から汚れを落とす仕組みです。キャビテーションは、液体の流れの中で圧力差により短時間に泡の発生と消滅が起きる物理現象です。液体の流れの中で圧力が、ごく短時間だけ(水では大気圧の1/50程度の)飽和蒸気圧より低くなった時、液体中に存在する100μm以下のごく微小な「気泡核」を核として液体が沸騰したり溶存気体の遊離によって小さな気泡が多数生じます(Wikipediaより)。
ニャンコショットさんのご質問が切っ掛けで、キャビテーションを初めて知りました。以下の(5)では、この辺りが分かり易く説明されています。
(5) 超音波の基礎 ((当時)東北大学・水越克彰さん、2013/02/20)
[PDF。なおURLが、httpsでなくhttpのままなので、ご注意下さい]
http://polar.imr.tohoku.ac.jp/_userdata/sono34.pdf
超音波洗浄機から発生する音には、キャビテーション等、様々な要因が関与していると思われます。サンプリング周波数は48kHz、ナイキスト周波数は24kHzなので、仮に40kHzのエイリアシング/折り返し雑音が発生しているとしたら、式(a-1)より、エイリアシングの周波数は8kHzとなります。
先の書き込みでは、周波数解析用にも使用出来る無料ソフトウェアAudacityを紹介しましたが、今回のような解析では、以下の(6)の方が状況をより的確に把握出来ると思います。(6)では、Audacityのような周波数解析に、時間軸が加えられ、3D表示となっています。
(6) 3D Spectrum Analyzer for Music ( kimura masahiroさん)
https://kmsoft.web.fc2.com/ja/spectrumanalyzer/
歪みの原因が、超音波40kHzのみであれば、特に内蔵マイクの場合、8kHz辺りに急峻な/鋭いスペクトルが現れるはずです。その他に、目立つスペクトルがあれば、原因/対策等の手掛りになるはずです。また、入力経路を含むマイク毎の周波数特性の違いも把握出来ると思います。
書込番号:26126197
0点

【おまけ】
音響系ではサンプリング定理は良く知られており、例えば「CDのサンプリング周波数は44.1kHzなので、再生可能な周波数の上限は理論上22.05kHz」を知らないオーディオファンは殆どいないはず‥‥です。
静止画/動画の映像系も、音響系と同様、サンプリング定理に必ず従います。映像系では、空間周波数が用いられますが、イメージセンサーの両辺の画素数を掛け合わせた画素数となります。各辺の画素数がサンプリング周波数に当たるので、サンプリング定理は「復元可能な各辺の画素数の上限は、各辺の画素数の1/2」となります。例えば、8K(UHD)でサンプリング/撮像した場合、静止画/動画とも、サンプリング定理に従う、サンプリング空間周波数と復元可能な最大空間周波数との関係は、以下のようになります。
サンプリング空間周波数:(8K)7680×4320=約3318万画素
↓
復元可能な最大空間周波数:(4K)3840×2160=約829万画素
4Kの撮影で、4Kより多い画素数を撮像する場合、「オーバーサンプリング」と言われていますが、8K未満の画素数を撮像する場合は、サンプリング定理を満たしていません(謂わば「アンダーサンプリング」です)。ただ、4K撮影と(「オーバーサンプリング」と称される)〇K撮像との関係は、かなり知られて来たので、納得なさる方も少なくないと思われます。
このように、サンプリング定理が存在しないかのような主張がまかり通っています。典型的な例は「ローパスフィルターレス」です。映像系も、サンプリング定理に従う以上、音響系と同様に、光学ローパスフィルター(Optical Low-Pass Filter / OLPF)が必須です。以下のそれぞれ2機種は、OLPFの有効/無効の違いしかないので、「ローパスフィルターレス」有用性の判断に適しています。以下の横線部分をご覧になると分かりますが、OLPFの有効/無効による解像度の違いはありません。また、以下の円部分をご覧になると、特にエイリアシング(偽解像)の有無が分かり易いのですが、OLPF無効では、当然、エイリアシングが生じています。ただ、OLPF有効でも、OLPF無効より抑制されているものの、エイリアシングが生じています。
昨今、解像度が向上しない「ローパスフィルターレス」を明示しなくなったのは、倫理的に当然です。
・5Ds(OLPF有効)/5DsR(OLPF無効): イメージセンサーの画素ピッチ:4.1μm
・D800(OLPF有効)/D800E(OLPF無効): イメージセンサーの画素ピッチ:4.9μm
・解像度チャートの横線部分を拡大表示
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5ds&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=nikon_d800e&attr13_3=nikon_d800&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr126_3=1&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.6088111828555867&y=0.07936536740519143
・解像度チャートの円部分を拡大表示
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5ds&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=nikon_d800&attr13_3=nikon_d800e&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=-0.2009743264227175&y=0.298496140030938
ベイヤー配列の場合、[2×2]が1単位ですが、サンプリング定理に厳密に従うなら、[2×2]が復元可能な最小画素です。最小画素であるはずの[2×2]のサブ画素にRBG情報を与える補間手法が、サンプリング定理を隠蔽しているのは、ほぼ確かだと思っています。
因みに、「実空間→空間周波数」はフーリエ変換によって、「空間周波数→実空間」は逆フーリエ変換によって、それぞれ得られます。
映像系では、ボケは重要な要素です。点光源のボケは、PSF(Point Spread Function / 点拡がり関数)で表わせます。PSFをフーリエ変換すると、OTF(Optical Transfer Function / 光学伝達関数)が得られ、OTFの絶対値が、皆さんお馴染みのMTF(Modulation Transfer Function)です。
書込番号:26126205
0点

>ニャンコショットさん
・超音波発生源(装置)の違い
・音源からマイクまでの距離
で、
音源の周波数特性や音圧が変わる⇒音量が変わりますから、
>このカメラのユーザーが実際にやった結果があればお聞きしたいです
と希望するのであれば、
・超音波洗浄機の特定(メーカーと型番)
・音源からカメラの内蔵マイクまでの距離の指定
を明示されては?
なお、周波数うんぬん以前に、
「音量過多によるデジタル録音の異様な音質の歪み」は、
ビデオデッキを使ったPCM録音時代の頃を含めると、三十数年以上前から知られています。
そのため、自動録音レベル調整でダメなら、マニュアル録音レベル調整で対処することが当然の範囲ですが、
マニュアル録音レベル調整ではどうなのでしょうか?
もちろん、マイクの段階で過大入力になっていると、後段の録音レベル調整では対処できませんが(^^;
書込番号:26126251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超音波洗浄機の周波数が 可聴域以上であったらその時点で
欠陥機です。そういう高い周波数によって影響が出る事が問題です。
可聴周波数以上の音波があってもそれを排除してA/D変換する事が
ビデオカメラの基本機能です。
欠陥機だったら 本来 回収か改修となると思います。
>ソニーがそんな初歩的なミスをするとは思えませんし‥‥
ソニーには被害を受けてここにも書きましたし電話ではかなり
抗議をした事もありますが ソニー側は言い訳が出来ずだんまり
でした。禍を時間経過でやりすごうそうとしていました。こちらも
それ以上はしませんでしたから 全て泣き寝入りでした。
今回もそんな予感がします。
もしソニーに問題が無いとするなら 超音波洗浄機の周波数が
可聴周波数に近く LPFで分離出来ないケースだけでしょう。
そうでなければ欠陥機です。
また周波数が近ければ記録出来る最高周波数を下げれば良い
のでかすから 本当はそれも欠陥機ではあるのですが。
(LPFの周波数を下げれば良い)
内蔵マイクロホンだったら 上は15KHzぐらいでも十分性能だと思います
記録出来る上側の周波数特性が悪くなってもA/D変換に悪影響が出ない
特性にする その分のLPFのカット周波数を下げる必要があります
そっちの方が大事です。
便法として 外部入力の所にLPFを取り付けて超音波を排除するしか
ないでしょう。でもそれを本来するのはソニーの責任でしょう。
書込番号:26126358
0点




ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
昨年旅行した際に、データをmicroSDからノートpcを介してハードディスク(一般的な黒く四角いやつ)にバックアップして、元データはmicroSDから消しました。→djipoket3は用途に合わず売った為
そして本日見返そうと、ハードディスクからPC経由でiPhoneに移したところ音声が所々で切れ映像も一瞬フリーズしたみたいになります。
試したところ全データがそうなってしまいます。
ちなみにSDカードから直接iPhoneに移したデータではそのようにならず滑らかな動画になっています。
とはいえ、殆どを元のsdカードから消去してハードディスクに入れているので治らなかったらとても残念なことになります。
どのような原因だと思われますか?また修復方法はありますか?
一応保険でコンデジでも動画撮っていたのが、不幸中の幸いでしたが..
書込番号:26119734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふと思ったこといいます。
そのPCは高解像度再生ができるスペックがありますか?
他のパソコンで試すことができるのなら確認して欲しいのですが、正直スペックが足りていないのではと
書込番号:26120130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりそうですよね。
12年前のpcなので、恐らくスペック不足が原因だと思います。
それを踏まえて、全て1080の60fps にしていたのですがそれでも駄目だったのですかね。
元データはmicroSDから消したので、万事休すかと思いましたが昨日復元アプリをPCに入れてデータが残ってないかみると、
幸い全て残ってるみたいでした。
しかし、有料アプリなので本当にスムーズな動画がそのまま残っているかきちんと裏はとれず、なんだかモヤモヤしています。
高スペックのPCに買い替えた時にお金払って復元しようかなと思っています。
かいとありがとうございました。
書込番号:26120416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > TCON-17X
こんばんわ。
初心者ですみません。
こちらのTCON17xは、ソニーの55mmレンズに使えるとネットで見たのですが、私の持っているソニーの55mm-210mmレンズにも使用できるのか分からないのですが、使用できますでしょうか。
また、コンバージョンレンズアダプターも必要でしょうか。
必要な場合はCLA-7を使用すれば良いでしょうか。
教えていただけると幸いです。
書込番号:26119725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは【フロント・テレコンバーター】です。
元のレンズのフィルターネジを利用しますが、
基本的にフィルターネジ部分も元のレンズも、ごく軽量のフィルターを取り付けての負荷しか設計に入れていません。
早々に元のレンズが壊ても、使用者(客)だけの責任になります(^^;
書込番号:26119749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信いただき、ありがとございます。
つまりは、コンバージョンアダプターは必要なく、ソニーの55-210mmレンズへの装着自体は可能ということでしょうか?
書込番号:26119904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっとWeb記事で調べたところ
TCON-17のネジ径は55mm
カメラレンズがE 55-210mm F4.5-6.3 OSSならばネジ径49mm
ネジ径が違うのでそのままでは取付できません
そんな時は「49-55mmステップアップリング」を間に介します
ズームレンズは
レンズ鏡筒が伸び縮みする
そのために遊びが設けてある
そこに重いものを付けると
伸び縮みするレンズ鏡筒に過度の負担がかかる
ってことで積極的には勧めがたいかと
CLA-7は詳細がわかりませんが
ズームレンズのコンパクトデジタルカメラに取り付ける
その指定機種のレンズ鏡筒に負担をかけずに取り付けるための補助部品かともおもいます
そうであれば指定機種以外にはまったく役に立たない部品です、たぶん
とはいうものの
やってみるのも勉強かとも
マズいことが起こったら「授業料」と言うでしょう
書込番号:26119927
2点

>じぇーぴーさん
TCON-17Xの取り付けネジは55oのフィルター用です。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(このレンズのことですよね)のフィルター径は49oですので、アダプターとして49o→55oのステップアップリングが必要になります。
本来オリンパス用の製品なので画質などは保証はできませんが、まあ使えると思います。
書込番号:26119928
1点

>じぇーぴーさん
E 55-210mm F4.5-6.3の前玉の大きさとTcon17Xの後ろ玉の比率は近そうなので、光学的な相性は悪くなさそうです。念のため確認しておいた方が良いと思うところは、キットレンズの一部には、フィルターねじ部を鏡体に接着しているものがある(一昔前のPanaなど)があるので、万一このタイプのレンズであれば使わない方が無難です。WEBで探してみましたが、この部分の拡大画像は出てこなかったので、、、、、この部分をスマホなどで映してアップしてもらえれば、判断できると思います。
この手のフロントテレコンは、鏡体やズーム機構に無理がかかるので、基本、フロントテレコンを持って、トロンボーンのようにスライドさせて倍率を変える使いかたが基本です。その動きが可能かどうか先に確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:26129070
0点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-1000
コンデジで光学ズームがありHDMI出力ができる機種を探していてこちらの商品にたどり着きました。
PDFマニュアルを見てもいまいちわからなかったので、こちらの商品のHDMI出力について教えてください。
考えている用途としては、カメラで見えている画像をHDMIで無線送信機で送り、無線受信機で映像を受信したいと考えています。
マニュアルを読むと再生画面しか表示されないように理解できるのですが、本当にそうなのでしょうか?
また、お勧めの機種などがあったら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>もしもし?さん
自分のはWG-3で古いカメラですがHDMIありますが動画再生用ですね。
おそらくWG-1000も同様で動画再生用だと思いますね、HDMIは1本で映像と音声が遅れるので端子1つで良いですし、接続間違いも無いでしょうから。
書込番号:26119555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photo さん、返信ありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。他の製品を探してみます。
書込番号:26119588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もしもし?さん
コンデジでHDMIパススルーできる機種はほとんど無いと思います。機種の世代からUVCのウェブカメラが流行る前の機種がほとんどですし
ソニーのRX100m3以降はHDMIパススルー出力に対応しているようで、ZV−1もパススルー出力できます、あとはキャノンのPowerShot V1とV10ですかね
書込番号:26119950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)