
このページのスレッド一覧(全1349スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2025年3月19日 21:51 |
![]() |
17 | 6 | 2025年3月22日 01:53 |
![]() |
9 | 18 | 2025年3月24日 00:39 |
![]() |
11 | 6 | 2025年3月22日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月18日 22:05 |
![]() |
99 | 71 | 2025年3月24日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1RM2 ボディ
RAWだとライバルに較べて一番ノイズが少ないのだけど、なぜかJpegではノイズが多いですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcs1rii&attr13_1=sony_a1&attr13_2=canon_eosr5ii&attr13_3=nikon_z8&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr171_2=2&attr199_2=1&normalization=full&widget=1&x=0.8518640908320624&y=0.15383028644223068
Jpegではα1と R5m2がいいですね。
7点

RAW画質は他社比較ても問題無さそうですね。
だた、レンズが影響してるのだと思いますが描写はイマイチですね。
竹レンズだとしてもイマイチですし、やはりこのカメラはシグマで運用するほうが良さそうです。
とはいえ35oF1.8はLumixにしてしまいましたが。
書込番号:26116394
1点



レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
2つのレンズで迷っています。
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3
SIGMA 100-400mm F5-6.3
カメラはα6700で、用途は野球撮影です。
ズームレンジの広さからタムロンにしようと思っていましたが、望遠端の画質が落ちるというのを目にして、気になり始めました。
2つのレンズでAFや画質、操作性などの点でどのように違いがあるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26115364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kamemaru20さん
この2択なら、圧倒的にタムロン!迷う必要なし。
書込番号:26115458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kamemaru20さん
このクラスで、テレ側で解像性能が落ちるのは
仕方がないとおもいます。
ただ、テレ端でも描写性能は実用十分?
(判断はkamemaru20さん次第です・・・)。
シグマは安価だけど、ワイド端は100mmから、
タムロンは50mmから使えるけど、価格が数万円高い。
テレ端が350mmでよければ、SEL70350Gもお勧めです。
α6700にフルサイズ用の大きいレンズは
バランスがよくないと感じるかもしれません。
(ここもどう感じるかはkamemaru20さん次第です・・・)。
書込番号:26115473
4点

レンタルして試してみれば?
https://www.rentio.jp/products/tamron-50400-f4563-e
400 mmの解像度で勝ってるのは30万円の純正100-400しかないからね。
シグマ100-400や純正e70-350 なんて全然解像しないよ。
書込番号:26115596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kamemaru20さん
スレ主さんの腕と本物を見抜く目によるので、
本当に初心者さんなら、
安くて軽い方を選択しましょう。
画質なんて期待しちゃいけません。
本物が欲しいならまずは貯金です。
書込番号:26115636
3点


自分はシグマからタムロンに変えたクチです。
価格差を気にしないなら、タムロンですね。めちゃくちゃ気に入ってます。
画質を気にするなら、純正の100-400にすべきで、シグマとタムロンだと気にするほどの差はないと思います。
個人的に使った感じでは、シグマのほうがコントラストが高く、解像度はタムロンのほうが良い気がします。
50oスタートも便利ですし、ズームリングの回転方向がシグマは純正と逆になるので、純正やタムロンと同時に使用していると反対方向に回してしまい「アレ?」となります。
書込番号:26118766
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
教えてください。
2時間程の舞台を撮影した場合、ファイルが分割されるかと思いますが、つなぎ目が分からない状態に繋げることができるのでしょうか?
パナソニックのビデオカメラでの撮影では4K MP4で、ファイル分割されますが、専用ソフトでは、つなぎ目が分からないようになります。
ヨドバシで聞いたところでは、この機種では、つなぎ目は出てしまうと聞きました。来週の舞台を撮影するのに、ビデオカメラが故障してしまい、元々、白飛びとかで困っていたので、いっそ良いカメラを購入するか迷ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:26115141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フリーソフトのavidemuxとかで簡単かつ無劣化で出来るのでは?
私は他機種ですけど普通に出来てますよ
書込番号:26115223
1点

これなんてどうでしょう
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/tvmw8.html
取り敢えず体験版があるのでそれで試して・・・・・
書込番号:26115274
0点

ありがとうございます。
ファイルは分割されても、完全に途切れなくつながるファイルとなってるのでしょうか?
ヨドバシの店員さんの話では、ミラーレスなどの動画ファイルは、つなぎ目を完全に無くはできないから、一時間とかの映像を撮るなら、ビデオカメラにする様に言われてしまいました。 一眼カメラアドバイザーの店員さんです。
書込番号:26115334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紙芝居屋さん
外部SSD使ってMOVで撮影して編集ソフトでMP4に変えるではダメですか
動画記録時間
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0173.html#00001
動画の分割録画について
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0034.html
書込番号:26115375
0点

カメラでの再生がシームレスでできるのならHDMIキャプチャー機器で直接キャプチャーしてしまったほうが簡単です(シームレス再生ができない場合には意味はないです)。
カメラのHDMIはCPRMがないのでキャプチャーができます。4K用のキャプチャー機器もあるようですが使ったことがないのでわかりません。
アイオーの2K用を使っていますが視聴とともにキャプチャーができるので便利です。キャプチャーデーターはパソコンに取り込めるので編集ソフトでの編集も便利です。
書込番号:26115583
0点

紙芝居屋さん、こんにちは
私はLUMIX G99を使って長時間録画を行っていますが、編集ソフトでクリップ(動画ファイル)をトラックに並べれば、問題無くつながります。
ビデオカメラで撮影してもファイルの保存は分割されており、専用ソフトなどで一本にまとめてくれる便利機能などありますが、SDカードなどへの保存に関しては同様の形態ですので、どちらも動画編集のソフトを使用すればコマ落ちなくつながります。
それよりも心配なのは、舞台撮影時の機材の機能です。
一眼カメラの動画機能は固定して撮影するには画質良く撮影できる反面、ピントの追従や撮影中のズーミングやライトの変化の露出調整など、ビデオカメラの様にフレキシブルに対応できない場合が多いです。
ビデオカメラのオート機能のつもりで臨むと苦労すると思います。(追っかけズームとかは電動ズーム無しでは厳しいです)
固定で置いて、ズーム無しなら一眼でも無理なく撮れますが、明るさの変化やピントの変更なども注意が必要です。
ヨドバシの店員さんは、ファイル分割についての理解は疑問ですが、撮影自体に関しては何かアドバイスはされなかったでしょうか。
書込番号:26115866
1点

ぷりずな〜6号様
ありがとうございます。
普通につながるのですね。店員さんが理解してないとは。
撮影はマンフロットの脚立と雲台にのせて固定で定点で撮ります。 一眼だと動画でオートに頼ると、もしズームや追っかけで撮影だと、難しいのですか。
手元機材のソニーAX100が正常動作してるようなので、新しい一眼を購入はやめて、こちらで撮影が良さそうに思ってます。 古い機材なので、トラブルないと良いのですが。
ビデオカメラのダイナミックレンジだと白飛びが結構生じて、定点で全体をオート撮影してると役者の顔が見えなくなってしまうことが、時々あって、撮像素子が大きいのが良いかとおもったのですが。
書込番号:26116419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様
ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったのか、お答えがよく分かりませんでした。不勉強ですいません。
書込番号:26116422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しま89様
ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪いかと思います。店員の話では、一眼カメラ動画は、ファイル自体が、シームレスにつながってなく、30分程度ずつに別れており、2時間とかのつなぎ目無しの動画は撮れないという説明でした。
書込番号:26116429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷりずな〜6号様
追加です。
撮影でのアドバイスは無くて、基本的に一眼やミラーレスでの撮影は、後から10分程度のクリップ動画を作るためのもので、舞台を通して撮影などは、ビデオカメラでないとできないという説明でした。
書込番号:26116435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紙芝居屋さん
・30分問題
その店員さんですが、「輸出の関税回避のためのデジタル一眼の30分規制」が全ての機種に当てはまるという誤解からの発言なのですね。理解できました。
LUMIXのGHシリーズや私の使っているG99など、30分制限のないカメラもあるのを理解されていないようで、困りましたね(笑)。
30分制限は、一度録画OFFになるので、手作業で再度RECにしないといけないので、コマ落ちどころではないです。
GH7は、時間制限なしなので、問題ありません。
・ソニーAX100
今回、デジタル一眼は先延ばしするのは個人的には賛成です。
ソニーのビデオカメラだと「スポットライトモード」というのがありませんか?
これを使うと、スポットライトの部分に露出を合わせてくれるので、白トビが抑えられます。ただ、フラットな光源に戻るとちょっと露出が不足する場合もあるので、どちらのモードにするかは舞台の全体での構成次第かもしれません。
もしリハーサルなどで試し撮り可能なら、モードを変えながらベストな露光調整をご検討下さい。
いっそのこと、露光のみマニュアルでチャレンジしても良いかもしれません。
情報まで
書込番号:26116445
1点

ぷりずな〜6号 様
お忙しいかと思いますが、よろしければ教えてください。
G99とGH7で、動画撮影した場合、どんな点で、どれくらいの差があるのでしょうか?
G99ならば、価格的に、やや手を出しやすいものですから。フォーサーズの撮像素子のメリットは同じにあるのですよね。一眼での動画撮影、とても興味あります。私は、かなり舞台上にいるので、定点撮影でなければ、誰かに頼むことになるので、基本定点撮影のつもりです。公演回数4回あるので、ビデオカメラと一眼で交互に撮影してみたいと。
書込番号:26116530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紙芝居屋さん
GH7とG99M2の違いは単純にいうと、GH7はプロユースの量販店で安く買えるシネマカメラ、G99M2は編集などしなくても手軽に動画が撮れるカメラと思ってください。
要求しているのは4kで2時間程の舞台を撮影、撮影は三脚等を使って固定で撮影でよろしいですか
店員さんは動画は30分制限がある、センサーの発熱で長時間は撮れないとしか思って無いと思いますし、GH7を店員に勧められたからですと、結構オーバースペックのカメラになると思います。
パナソニックのカメラは動画に力入れていれ長時間撮影が可能なカメラが多いので、4k30pのG99M2でもいいですが、4k30pより4k60pの方が綺麗に撮れてセンサーの発熱にきちんと対応してて4時間ぐらい平気で撮影できるGH5M2はどうですか、予算が合えば撮影内容からGH5MK2をお勧めします。
あと2時間以上の撮影ですと、値段は高いけどUHS-UV90のメーカー品(ケチると後で泣きます)の256GBのSDカードと、30W以上のPD対応モバイルバッテリーを1個あれば4時間近く撮影できます。バッテリーだと1時間ぐらいしか持ちません。バッテリーは予備を1個は持ってると安心できます
書込番号:26116567
2点

>紙芝居屋さん
>動画でオートに頼ると、もしズームや追っかけで撮影だと、難しい•••
マイクフォサーズのセンサーがフルサイズより小さいので、フルサイズのボケ感を活かした撮り方でなく全体にピントが合ったビデオみたいなパンフォーカス気味の撮影となります。
そうはいってもAFをオートにしてボタン押しただけだと被写体を追いかけてピントがズレる場合がありますので、メニューの設定でAFを粘るようにしたり、AFの連続動作をさせないで最初に合ったままに設定などができますので、きちんと撮るならボタン押すだけでは無いと思って下さい。動画の細かい設定できるのはGH5M2 です
書込番号:26116569
0点

紙芝居屋さん、おはようございます。
私の撮影環境ですが、編集などのプロセスを考えて4Kは使用していません。(複数台カメラのマルチ編集のPC負担がきついので)通常はFHD 30p使用です。
G99は以下のモードが使えます。(私の所有機はG99の初期型です、現行機G99M2と撮影機能は一緒でUSBのインターフェースと背面ディスプレイが異なる仕様です)
FHD 20M 30p
FHD 28M 60p
4K 100M 24p
4K 100M 30p
AX100の4Kは24pか30pのどちらかで記録されていると思いますが、これ以上の動画品質の向上は望まれますか?
画質向上とファイルのサイズはほぼ比例しているので、4K 60pで撮るとSDカードも倍の準備が必要ですし、編集での掃き出し時間やアップロードなどの時間も倍程度に膨らみます。
GH7は4K 120pが撮れるのですが、紙芝居屋さんはそこまで望んでいないのではないかと想像します。映像クリエーターなどの職業の方以外で、舞台作品のアーカイブが主目的なら高い買い物になります。(間違ってたらごめんなさい)
GH5M2も価格がこなれた選択肢と思います。
https://kakaku.com/item/K0001357380/
G99M2とはズームレンズのスペックが違うのですが、舞台の固定カメラであれば望遠の短いGH5M2で十分と思います。(サイズ、重量はG99より増えますので、手持ち撮影はやや不利かも。お店で両機種を持って比べてください。私は野外手持ちがあるため少しでも軽いのを選びました。)
一眼カメラの動画機能は、ピントと露出が合えばビデオカメラより良い映像が撮れますが、逐次変化する環境に対してオートで追従するのは弱いです。(高いカメラを使用しても限界があります)
また、一眼はビデオ専用機よりもマイクが弱いので、目的に合った外付けマイクを購入することをお薦めします。私は TASCAM TM-2Xを使って気に入っていましたが
https://kakaku.com/item/K0000578959/
残念ながら終了品となりました。
バッテリーに関してですが、AC電源が使用できる環境なら、追加バッテリーやアクセサリーは不要です。
USB給電が可能なカメラは、延長コードを持ってきて、付属のACアダプターとUSBでつなげば、ビデオカメラ同様連続の給電が可能です。私は1時間以上のビデオ撮影や、9時間のタイムラプスのインターバル撮影をUSB給電で実行しましたが、問題無く完了しました。
4Kになってビデオカメラも高くなったので、一眼カメラの使用は時代の流れかと思います。私もコスパ優先にしてG99にたどり着いたので、コスパ優先ならG99、余裕があればGH5M2をお試しください。
書込番号:26116787
0点

ぷりずな〜6号様
しま89様
いろいろありがとうございます!
アドバイスいただいたとおり、GH5mk2をアサヒカメラで発注しました。
マイクも TM-2Xを楽天で新品を買えたので、これは届きました。
私自身は、撮影する側でなく、実は舞台にいる側です。39年もやってきた作品の一旦ケジメをつける公演で、良い画像で残してみたいというのがありました。
仲間には、配信や、DVDで配るので、白飛びとか無ければ、画質はさしていりません。 ただ、うちの再生環境は、
150インチ画面 暗室防音室で、4KのJVCプロジェクターDLA-V9Rでの再生で、団員呼んで上映会などもするので、画質が良いに越したことはないです。
仕事と舞台稽古が追い込みで、上手く使えるか心配ですが、定点撮影時のおすすめ設定などありましたら、ご教授下されば幸いです。
書込番号:26119314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紙芝居屋さん、こんにちは
GH5mk2+ TM-2Xを入手・手配されているようで、判断が早いですね。
購入、おめでとうございました。
> 定点撮影時のおすすめ設定
GH5の取説を見たところ、フォトスタイルを[709ライク]に設定すると白トビを押さえた撮影ができる、というのがありました。(取説P.346)
G99には無い機能なので使ったことはありませんが、是非お試しください。
定点撮影で問題となるのはフォーカスなのですが、高機能だったとしても複数の人間や舞台道具が多い場合などはフォーカスが迷って動くことがあるため、場合によってはマニュアルで固定させる方が良い場合があります。ベストのフォーカス位置を決めてしまうと、多少前後のピンが甘くなっても、フォーカスが迷う移動の画面よりは目立たないので、お薦めします。
紙芝居屋さんが舞台側の方ということなら、練習・ゲネプロなどテストする機会は多いと思いますので、是非テストしながらベストの設定を見つけてください。
音も同様で、場合によってはセンター付近で、レコーダーでの別取りを合体させた方が良い音が取れるかもしれません。
画質については、撮影時間とメモリー容量など、コスパも含めてベストな選択をすればよいかと思いますが、AX-100レベル以上の録画が期待できそうですね。
書込番号:26119401
0点

>紙芝居屋さん
はじめまして、筆税五十郎と申します。
GH5mk2+ TM-2Xでと収録とのこと、一ユーザーとしての意見ですので参考になれば幸いです。
GH5+ TM-2Xの組み合わせを含めて各地祭礼の伝統芸能収録をした事例からお伝えしますね。
祭の庭で60から90分連続撮影を同時に2台、多いと3台以上で行うことをやってます。複数ののアングルで生成しております。
つきっきりで撮影するならカメラはAFでもいいと思います。一方、固定カメラならMFがおすすめです。三脚にアタックされる、カメラマンが前に入る、マイク前で予期せぬ会話が入るなどアクシデントはよく起きます。映像としてはウォブリングある動画は全く使えません!あと、外だと突然の強風て、音が使えないなど!
ということで、トラブルは必ず起きるとみてやっております。
そんな七転八倒を楽しくやってますから、以下の点お節介ながら挙げてみます。
◯映像よりも、むしろ音は大事。大事な映像記録に向き合われるならば、複数音源がおすすめ!慣れれば編集でミキシング&リマスターは簡単です。
◯TM-2Xは、悪くはないけど、、、近くの音源ならなんとかリアリティあらわせますが、音源との距離が遠いと不鮮明な印象あります。(個人的に)
◯可能でしたら、音源との適度な距離感で、単独のPCM録音できる音声レコーダーあるとベターですかね。三脚などでどこかに固定です。
◯舞台であれは、お客さんの邪魔にならない方法は、小屋ごとで工夫できるような気がします。バウンダリーマイクとか宙づりマイクとかありますね。
◯GH系列は、バッテリーが安定してますし長時間収録には安心していられるので素晴らしいと存じます!
◯舞台の記録としては、大雑把に申しますと、カメラは俯瞰する、もしくは長ロングで迫るという意味で被写体と距離あった方がベター、音はできるだけ被写体に近くリアリティをもたせるのがベターという感じですかね。
とりあえず、lumixと15年楽しんできた感覚であります。
失礼しました。
書込番号:26121361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > CANON > RF28mm F2.8 STM
週末ポートレートをコロナの頃から始めまして、最近は寒かったのでスタジオ50min撮影をやっておりました。いよいよ来週のお彼岸からは暖かくなるのと、キャッシュバックキャンペーンでほんの少しお買い得になるので、キットレンズとドナドナして3万ドラクマ程で取り敢えず仕入れておこうかなと考え中♪
街中ポートレートではとても取り回しが良さそうなので、このレンズならR8は勿論、R6やR3でも行けるかな思案中です。
他レンズとして24mmSTMと悩んでいます。
ほかSTMシリーズの手持ちとして、16mm?35mm?85mmやお手軽28-70mmもあるので、本来ならば24mmなのでしょうが!w
もしポートレート等でお使い方が居られたら、使用感や描写、AF才能など教えて下さいませ。
書込番号:26114702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♯Jinさん
広角ポートレートなら、F1.4の1択やと思います。
F2.8なら、APS-CのF1.8単焦点とボケは変わりません。
書込番号:26115459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone 16eの方が綺麗ですね。
書込番号:26115693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう子どもを撮ることもなくなり、人物なんて滅多に撮らないですが、本レンズを使っています。
広角なので、ボケを求めるなら結構寄らないといけなくなり、そうなると変に端が伸びてバランス悪くならないでしょうか。
なら、やはり少し距離をとって1.8とか1.4とかにしておいた方がよいかも。
あまりボケを求めず絞るならカンケーないですけど。
ただ、携帯性はバツグンです。
書込番号:26115894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。
買っちゃいました!w
でも、小さ過ぎて結局スナップ用かな!?w
書込番号:26119640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>御輿来海岸さん
自分はiPhone13なので、まだましかな!?w
書込番号:26119642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そうnanoださん
街中スナップポートレート用なので、ちょいと絞り込みますかね!
結局、下取りレンズがあったので、@15,000になりました♪w
書込番号:26119643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



インスタントカメラ > ライカ > ゾフォート2 [ブラック]
メーカーサイトを見ると
「※プリント済み画像のみ転送可能です。」
と記載されていますが、
プリントしていない画像をスマホやPCに転送するにはUSBケーブルで直接繋げばよいのでしょうか?
0点

ブログを探して答えを見つけました
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/pro/20240515
>>プリントした写真は、Bluetooth接続、アプリ「Leica FOTOS」経由でスマートフォンに移行できますし、プリントしなかった写真は、カードリーダーを使って移行できます。
書込番号:26115226
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45が両方同時に入るカメラバッグを探しています。
ネットで検索してみましたが、 カメラ1台+レンズ一つ が入るサイズのものが多く、もう少し大きなサイズになると私にはハイスペックなバッグしか見当たりませんでした。
カメラバッグだけでなく、クッション付きのインナーバッグもいいなと思っています。(別にサイズに合うバッグを用意するとして)
おすすめはありませんか?
出来ればショルダーバッグ希望です。
書込番号:26114128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


カメラバックはネットで探すには、ある程度の予備知識が無いと探せないでしょう。
ヨドバシなどで機材を持っていき、実物に入れ使い勝手を試し、探すほうが無難です。
ほとんどわからないに、ここで聞いても沼に入るだけです。
だから自分は機材選定も、アクセサリーの購入もここでは聞きません。
現物を見て決めるほうが間違いはありません。
書込番号:26114200
10点

>パン職人プラスさん
カメラバッグだと機材保護の関係もあり重くなったりゴツくなったりすることが多々あります。
まあ、好きなバッグにインナーケースも良いのかなと思います。
ハクバ、防湿カメラケース
収納して取り出すのも簡単に思います。
これに入れて好きなショルダーバッグに入れるのも良いと思います。
https://amzn.asia/d/4LdWMix
一般的なインナーケース
https://amzn.asia/d/9ijIkyQ
ショルダータイプのカメラバッグであれば様々ありますので、予算次第で選択肢は変わると思います。
ヨドバシとかビックなら店頭在庫も多いと思いますので近くにあるなら現物確認が1番です。
無いならネットで調べることになると思いますが、オシャレなのもありますが、価格も安くないので予算は書いた方が色々な意見が出ると思いますね。
書込番号:26114232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パン職人プラスさん
私が使っているバッグです。
仕舞うカメラ等はα6300+高倍率ズーム、ZV−E10+広角ズーム、ストロボ、他に予備電池等です。
1.ショルダーバッグ型
私はナショナルジオグラフィック銘の物です。上記全部が入ります。
バッグから直ぐに取り出して撮影するのにはショルダーバッグ型が良いですね。
2.ディパック型
私はハクバの製品です。少し距離を歩く事を考慮するとディパック型が疲れません。
このディパック型の良かった所は内面が明るいオレンジ色で、中の物を探しやすい事です。
また、下の気室と繋がるフタが左右にあり、私はその片方にストロボ、もう片方にZV−E10等のサブカメラを仕舞っています。
3.インナーバッグ
他の方ご紹介のインナーバッグも必要に応じて使います。ナショナルジオグラフィック銘のショルダーバッグ型はインナーバッグが内蔵された形で、インナーバッグに当たる部分にはベルクロ止めのフタも付いています。
つづく
書込番号:26114294
0点

つづき
お手持ちのショルダーバッグにお気に入りが有ればそれにインナーバッグを入れて使うのも良いですね。
書込番号:26114296
1点

僕は撮影に入ると基本ホルスター型のバッグに入れるので
それごと通常のバッグに入れてます
交換レンズも写真のような円筒形のケースに入れて
単体でも使えるのでホルスターケースとは別にウェストベルトに通して使ったりもします
円筒型のレンズケースは単品でも色々売ってます
ホルスター型ケースやレンズケースをインナーケース的にも使うという事
カメラ専用バッグってファッション的にダサいの多いし
見てくれ良いのと思うと値段がすごくて費用対効果があまりに低いしで
僕はばかばかしくてまず使いません
その時の機材の量に合わせて、ショルダー、リュック、キャリーケースとか選んで入れてますね
書込番号:26114322
1点

カメラバッグだけは、実物を見るのが大事ですよ。
わたしは、ヨドバシで買ってます。
一つのヒントは、大きめのものを購入することです。ギチギチだと、出す時に引っかかって、擦り傷をつけたりします。それと、大きくても重いとは限りません。実際に測ってみて、ほとんど違わなかったり、むしろ軽かったりすることに気がつき、小さいのは捨てました。ぴったりの方がカッコはいいんですけどね。
書込番号:26114365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パン職人プラスさん
今は別のカメラ入ってる事多いですが
数年まさに、その組み合わせとホボ同じα6400とAX60で使ってたのは
「Lowpro Stealth Reporter 0300AW」
です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000722616/
もう廃番のようなのでお勧め出来ません。
私もヨドバシで色々な条件合う合わないと悩んで決めたので
店舗で現物見るのが良いと思います。
書込番号:26114406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パン職人プラスさん
カメラバッグはここで聞くより大手の量販店で実物見てネットで買うがいいかと。
同じぐらいの大きさの2気室のカメラバッグでも自分のバッグは余裕があるけどかみさんのバッグは小物でバンバンになってます。撮影で普段持ち合わせる物まではここでは分かりませんので、面倒でも実物見た方がいいですよ。
書込番号:26114456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭で実際に見て決めるのが一番だとは思いますがね。
ユニクロの2ウェイショルダーバッグに、ケンコー、ハクバ、LPLなんかで出してる中仕切りボックス的なのを入れて持ち運ぶのは如何でしょうか?
気に入らなければそのまま本来のショルダーバッグになります。
当方はだいぶ前に購入した無印の手提げバッグに中仕切り入れてボディ1台、レンズ4個前後を持ち運んでます。
書込番号:26114499
3点

・・・「店頭に行ける人」は良いですよねー。
・・・「遠方などで行けない人」「行ける店は在庫少なくて頼りにならない人」はどうすれば良いのだろう?
書込番号:26114526
9点

パン職人プラスさん こんにちは
>α6400(レンズも)と、ビデオカメラFDR-ax45
ビデオカメラFDR-ax45の大きさを見ると 一般的な100‐300oと同じ位の寸法に近いので バック内が三つに仕切ることが出来るバッグの中から探すのが良いと思います
書込番号:26114554
1点

>パン職人プラスさん
私のLowproに近いサイズをLowproで探してみましたが今はリックタイプが主流のようです、
※型番の300が容積
https://s.kakaku.com/camera/camera-bag/itemlist.aspx?pdf_ma=2757&pdf_Spec302=400-500&pdf_kw=300&pdf_pr=1-
こんな感じでした。
他に横掛けも出来るのを見つけましたが
Lowepro ProTactic モジュラーバックパック 全天候型カバー付き プロユース用カメラバッグ
https://amzn.asia/d/aojgYJx
横掛け時のストラップが細いです。
書込番号:26114589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
スレ主さんの場合はカメラとFDR-ax45に多分付属品+etc...ですから実物見ないと難しいと思いますよ
カメラ単位なら実物無しでもネットで感じがわかるから、実物見なくてもなんとかなるでしょう
書込番号:26114610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・・・そんなのは知りませんよ。
・・・そう思うのなら、どうすれば良いんですか? 行けと? それならそうと、私ではなく「スレ主さん」に言えばいいじゃないですか。
・・・子供じゃないんだから、それくらいはできるでしょう?
書込番号:26114617
8点

>パン職人プラスさん
色んな意見はありますが、正直 MiEVさんの
おっしゃってる実際量販店のカメラバック売り場で
入れる物を持って行って実際入れる事が、絶対良い
と思います。
>クッション付きのインナーバッグいいなと思っています。
カメラカメラしたい人も居れば、カメラカメラしたく
ない人もいます。要はレンズやカメラを守れる事と
出し入れのしやすさ、機能面(予備バッテリー等のアクセ
収納、衝撃他)自分がOKと思える範囲のバランスが取れれば
良い物です。
どうせなら撮影に特化したカメラバックを!でも良いし
カメラバック程の便利さは要らないなと思えば、入れる
物さえちゃんと入れば、インナーバックを利用して普通に
使う鞄やリュックだったり、好きなブランドの鞄でも良い
と思います。
仮に(妄想ですよw)カフェなんかで、ブランドバック
から剥き出しで、ある程度するカメラが出てきたら、大丈夫
かよーと思いますが、続いてインナーバックに入ったレンズ
なんかを出してきたら、おーやるねぇわかってるねぇと
思うとか、思わないとかw。
でも、壊れる迄使い続けるしカメラはあくまで撮る為の
道具で、ボディの傷は気にしないわってのもかっこいいですけどねw。
女性の方には、カメカメし過ぎたりしない物をお勧めしたいですw。
書込番号:26114657
1点

・・・そんな「当たり前のこと」は「スレ主さん」はじめ、みんなわかってることなんだって。
・・・「スレ主さん」が「おすすめはありませんか?」って言ってるんだから、ゴチャゴチャ言わずに、素直に「おすすめ」を書けば良いだけの話なんだよ。
・・・で、必要なら「スレ主さん」は見に行く。 見に行けないなら、一生懸命、検討し、通販などで買う。
・・・それしかないでしょうが。
書込番号:26114679
8点

>実店舗で現物を見て決めるべき。
>実店舗に行けない人はどうすれば良い?
皆さま仰せの様に手に取ってご自身で判断が最終的な落し所なのです。
しかし、現物も「お店で見ただけ」では無くて暫く使い込まないと分からない事も多いです。
時、場合=用途、人=体格によりバッグは異なるので、皆様の利用実態と正直な使い心地をスレ主様にお伝えすれば幾らか参考にはなると思います。
「ここでは聞くべきではない。」ではチト不親切に思う方も居られるかも知れません。
写真も私物、こうした用途=スポーツ撮影には大きなリュック型カメラバッグ。
書込番号:26114711
0点

あと一つオマケ・・・
皆様ご存知の「銀箱」私が子供の頃から使っている物です。
大昔はコレを肩から下げて歩くのが流行りましたが・・・本来は自動車に機材を積む場合に使う物です。
箱自体が重いですが、椅子や踏み台の替わりにもなります。
今、私はその用途では大型のぺりケースを使います。
書込番号:26114778
0点

店頭で品物を確認するのが『一番のおすすめ』。
この掲示板での『一番の当たり前』は、
匿名掲示板なので発言内容の真偽は、各々で判断すること
だから。 自分の目玉で直接見て、触れて感触を確かめ判断下すのが一番確実。
ご近所に店舗がなければ、何か用事で出かけた際についでの機会を作る、位しか思いつきません。
(まあロケーションデバイドが厳然と存在するのは仕方ないですな)
書込番号:26114806
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)