
このページのスレッド一覧(全1347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 10 | 2025年3月19日 12:39 |
![]() |
22 | 16 | 2025年3月27日 19:53 |
![]() |
20 | 12 | 2025年3月18日 12:16 |
![]() |
14 | 27 | 2025年4月21日 16:47 |
![]() |
11 | 4 | 2025年3月19日 10:51 |
![]() |
1 | 4 | 2025年3月16日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックのHC-VX992MSというビデオカメラを使っています。光学20倍ズームなんですが、海外の国立公園に動物を撮りに行ったりする中で、もう少し望遠力を強めたいと思っています。しかし、本体はまだまだ問題なく使えているので、買い替えではなく望遠レンズなどで対応できないかなと思った次第です。でもどれをつければよいのか分かりません。よろしくお願いします。
■HC-VX992MS
https://panasonic.jp/dvc/c-db/products/HC-VX992MS.html
2点

>旅好きシンタローさん
レンズが外れないので交換できません。
また、4Kのハンディカムは光学24倍程度が上限になってるので、どうしてもさらに望遠が欲しければFHD50倍のHC-V495M等が候補になると思います。
書込番号:26112511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビデオカメラはレンズが固定式で、購入時に装着されているレンズで撮影しますが、レンズ交換は出来ません。
写真用のカメラであれば、レンズ固定式のコンパクトカメラと同様です。
現在は写真用のカメラに動画撮影機能が搭載されており、レンズ交換式のミラーレスカメラを用いることで目的にあった焦点距離のレンズを利用して動画撮影が可能です。
さらに望遠が必要ならデジタルズームで撮影されては如何でしょうか。
書込番号:26112547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠レンズを交換したいなら、業務用ビデオにしたらどうですか。
もしくはレンズj交換が出来るミラーレスカメラにするとか。
っていうか、この程度の疑問はメーカーのホームページ見ればわかるレベルでしょう。
書込番号:26112550
2点

>旅好きシンタローさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>家庭用ビデオカメラの望遠レンズってあるんでしょうか?
元々ビデオカメラ本体についている光学系の倍率を、レンズ前端への外付けで・定率で変える目的の「コンバージョンレンズ」でよければ、無くはないですね。
倍率を上げる=望遠方向なものは「テレコン」=テレ・コンバージョン・レンズ。
逆に倍率を下げる=広角方向なものは「ワイコン」=ワイド・コンバージョン・レンズ。
HC-VX992MSの場合は、レンズ先端にフィルター装着用のネジ山が切られているので(内ネジ、Φ49mm)、
「ビデオカメラ用テレコン」で検索して、内ネジ径49mm用ってのを選べば直付けできるでしょう。もし径が合わなければ更にステップアップ/ダウンリングってのを介して口径を違わせてやることも可能です。
但し、
仮に物理的には装着出来るものが手に入る〜装着出来たとして、それを使用して期待したような結果が得られるか?=画質?歪み?ケラレ?合焦距離範囲?は謎です。。。
また、都度付ける・外すが毎度ネジ込みで面倒?とか、付けっぱなしでの機械強度が十分か?ってな、ご自身の実用面での懸念もあります。
ともあれ、
もし興味あれば、調べて〜試してみたら良いかと。
書込番号:26112584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

商品によってはテレコンバージョンレンズなどを利用して、望遠域を延ばしたりすることは可能です。
但し、そのカメラメーカーがその製品用に用意してなければ、社外品などはほぼ期待できません。
お使いの製品にはそういったアクセサリーは作られてないようなので無理でしょう。
まぁ、今どきはビデオカメラ市場もミラーレス一眼やスマホに奪われている感が強いのでそういうアクセサリーを用意するメーカーは少なそうに思います。
書込番号:26112586
2点

こんにちばんは。Panaのビデオカメラは持ってませんが
ビデオカメラのレンズ枠にフィルター取り付けネジがあって
そこに重いものを取り付けてもグラグラしないほどの強度があるなら
こんなのもあります
レイノックス(Raynox)製2.2倍望遠レンズ
https://raynoxdirect.securesite.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
お使いの機種で使えるかは
適合機種一覧みたいなページか
メーカーにメールで問い合わせてください
<補足>
いまはどうかは知りませんが
過去にはデジカメ(コンデジ)用の似たような製品をPanasonicブランドで出していました
ほとんど、あるいはまったく同じと言われるオリンパス製のソレもありました
他のメーカーでも似たようなものはあった気が
それらが使える
あるいは別途アダプター(ステップアップリング・ステップダウンリング)が必要なのか
それらの検討にはちょい手間がかかるかもしれません
Panaに尋ねても他メーカーの製品には関知しないでしょうから
デジカメ・コンデジでの一般名称は
「望遠用フロントコンバージョンレンズ」
みたいな呼び方だったかと
書込番号:26112593
3点

※記述中に同様レスがついています(^^;
>旅好きシンタローさん
フィルター用ネジを利用して取り付けるに、
(フロント)テレコンバーター
というモノがありますが、
時期的に家庭用ビデオカメラの
・ハイビジョン化
・需要減
の頃から、
徐々に店頭から消えて行きました。
ハイビジョン化の途中で「ワイド化」があって、ズーム比(ズーム倍率)がそのままだったので、相対的に望遠が足りなくなったので、一時的に(フロント)テレコンを買う方も多少増えたようですが、
(フロント)テレコンを使うと、広角端から望遠端まで使えない(ピントが合わない)ので、
そのあたりが問題だったのかもしれませんし、
ハイビジョン用としての【レンズ解像度】が足りない場合は、
目で見て判る解像力不足になるので、これもダメだった理由かもしれません。
なお、家庭用ビデオカメラのフィルターネジは、「偏光フィルターやNDフィルター」など軽いモノの取り付けを想定した仕様なので、
遥かに重い(フロント)テレコンを取り付けて使って破損しても、少なくとも「自然故障扱いされない ⇒ 有償修理のみ」になると思いますが、
外装交換と各種点検などで、おそらく、少なくとも3万円~5万円以上になりそうです。
ビデオカメラではありませんが、下記の換算f=1000mm超えの超望遠コンデジの動画の併用も考慮されては?
「VX992MS」と、換算f=1000mm超え超望遠コンデジとの比較
機種 換算f 双眼鏡 スマホ「標準」
名 (mm) 相当倍率 相当倍率
VX992MS 752 21.5(倍) 30.1(倍)
FZ85D 1200 34.3(倍) 48(倍)
SX70HS 1365 39(倍) 54.6(倍)
P950 2000 57.1(倍) 80(倍)
P1100 3000 85.7(倍) 120(倍)
※P950やP1100は、コンデジとは言えないようなサイズと重量なので注意
書込番号:26112596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>旅好きシンタローさん
単純に買い増しするしかないね。
テレコン使うと画質が落ちるし光軸がズレて故障の原因になる。
50倍ズーム(iAズーム90倍)
Panasonic HC-V495M-Kなら5万円。
書込番号:26115465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Panasonic HC-V495M-K
この機種を含めて、有効1/6型(対角「3mm」のゴマ粒サイズ)では、
基本的な解像力自体が劣化相当ですので、
元の4Kビデオカメラの 1.5~2倍デジタルズームで代替範囲かと(^^;
書込番号:26115755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、実は業務用のXA60という機種に惹かれてます…小さくてええやん…と。自分は20代の6年位テレビ番組製作の仕事だったので懐かしい思いなんですが、昔はよくZ1-JやA1-Jを使ってました。
でも20万かぁ…過ぎたものかなぁ…買っちゃおうかなぁ( ̄▽ ̄;)
書込番号:26115784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
このレンズ、便利に使っていますが、やはり廉価版万能レンズですので300ミリまでのも発売されたしいってみるか、いやしかし、その前に単焦点が1本もない。せめてソニーの35ミリを買うか。でも撮ってるのは街角スナップが多い。
用途的にズームは必要。いや待てよ、そんなこと言い出したらパナソニックのtz99はものすごいズーム、しかもコンパクト。そっちに行くのもアリなのでは。
いやいやそもそもプロじゃないし、「家族の成長を記録する」といった使命もないし、もはや「カメラが趣味」ということ自体が頭の中で崩壊しつつあるような感じですらあるのです。
そんな疑問が湧くくらいならヤフオクで売ってしまえ、という感じでしょうか。
更年期障害でしょうか。
3点

>keizeeさん
カメラなど機材が明記されてません。
書込番号:26112464
2点

頭が混乱しておりまして。
ソニーのα7Cをメインに使っております。レンズはこれだけです。一番安い50ミリすら持っておりません。手持ちでの町中ショットが多いです。>べらぼう流星さん
書込番号:26112472
1点

>keizeeさん
どんなカメラ・レンズが必要なのかって
人それぞれだと思っています。
>>一番安い50ミリすら持っておりません。
なら一度単焦点上記50mmを使ってみて
※売っても損は少ない
納得出来るものが無いなら、いったん全て手放して
iPhoneだけにしてみるとかも選択肢だと思います。
※20方円のiPhoneでも売った分で買えますよね、使いこなさ無いと意味無いでよが。
書込番号:26112495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keizeeさん
望遠が必要なら50-300
重さが許容できるなら100-400
28mmスタートの便利ズーム2本はいらないと思います。
でも先によく使うレンジの単焦点を中古ででも
高いフルサイズカメラを買って便利ズーム一本だけ使って合わないから売るってのはもったいない
まだ可能性はあると思います
書込番号:26112525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

十分かどうかは他人には分かりません。
それと万能レンズなんて世の中には存在しません。
あくまでも高倍率のレンズな便利ズーム。
何をどう撮るか、
そのためにどんなレンズの焦点距離を使うがは人それぞれですよ。
パナソニックのTZ99は性格の違うカメラ。
単にズームだけを比較するものではありません。
α7Wとのセンサーサイズなど違いを確認していますか?
α7Wから変えて得るものもあれば、
失うものも多いかと。
どうするかはkeizeeさん次第ですね。
いままで
何も考えずに、カメラ任せで撮っていませんか?
それならスマホ方がよい結果になるかも…
書込番号:26112558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いやいやそもそもプロじゃないし、「家族の成長を記録する」といった使命もないし、もはや「カメラが趣味」ということ自体が頭の中で崩壊しつつあるような感じですらあるのです。
そんな疑問が湧くくらいならヤフオクで売ってしまえ、という感じでしょうか。
更年期障害でしょうか。
街中を歩きながら、スレ主さんが自分なりに気になった物や風景や何か映える対象を見つけたら「あっ、撮ろう」ってな感じで撮影をされていないでしょうか?
その感覚から逃れないかぎり、「頭が混乱しておりまして」状態はずっと一生継続しますよ。無論、ただ歩いてるだけでナイスショットを連発出来る日もあるはあるのですが。
とにかく更年期障害でないことは確かですし、ごく普通です。逆に、「撮影楽しいです」って本サイトに作例貼りまくりみたいな人の方がおかしいとも言えます。
書込番号:26113819
4点

なんかモチベーションがおかしなことになっちゃってるんですかね?
折角のレンズ交換式カメラなので、そのいちばん安い50mmの単焦点レンズを買ってみたらどうでしょう?
単焦点レンズで街角スナップするスタイルもありますので、写りの違いやスタイルの違いを楽しんでみては?
書込番号:26114321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keizeeさん
街角スナップって「街歩きしながら気になったものを撮る」みたいなことですよね。
そういう用途の場合、iPhoneでも良いと思うのですが、カメラ好きの人にはGRV(28mm単焦点)やX100Y(35mm単焦点)などが人気ですね。
28mmや35mmがスナップに向いている画角だからなのでしょう。
ただ、これらのカメラは、価格が高騰している上に、手に入りにくい状況が続いています。
折角、α7Wをお持ちでスナップ撮影中心なら、評判の良いFE 28mm F2や、FE 35mm F1.8、FE 40mm F2.5 Gなどを試してみてはいかがでしょう?これらは全部、明るくてくっきり写るレンズで、ズームレンズに比べると圧倒的に軽量で持ち運びも楽々です。
きっと、ズームレンズとは、また別の世界が見えると思います。
書込番号:26114602
1点

>街角スナップって「街歩きしながら気になったものを撮る」みたいなことですよね。
そういう用途の場合、iPhoneでも良いと思うのですが、カメラ好きの人にはGRV(28mm単焦点)やX100Y(35mm単焦点)などが人気ですね。
世の中では、GRや富士のX100がブームで
街角スナップが気軽な娯楽のように普及してるけど、なぜ私はあまり満足感を得られないのだろう、というスレテーマだと思うけど。そこに単焦点を足しても、根本的にはなにも解決しないです。なにかに気付くきっかけになる可能性はゼロではないが。
ちなみに私の周りでスナップを5年以上撮り続けていて、「街歩きしながら気になったものをiPhoneでパシャ」的用途でカメラを使う人は皆無です。
なぜか?よく考えれば、、、、分かるはず。
書込番号:26114989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カリンSPさん
ズームは欲しいんですよね。
最低200でしょうか。画質についてはそんな芸術的なこだわりはないんです。
森山大道さんもコンデジがメインらしいですが、あれは大家だからゆるされることですしねー
とりあえず単焦点1本行ってみますかと思っても同じくらいの値段でtz99買えちゃうんですよね。。
皆さんそうだと思うんですがスマホはダメなんです。やはりカメラでないと。
書込番号:26115057
0点

>chokoGさん
そうなんですよね、なんとなくなんですよね。
目標が大事ですかね。
近所のコミュニティセンターで個展でもやりますかね。3人くらいは来るでしょう。
書込番号:26115062
0点

>カリンSPさん
「・・単焦点が1本もない。せめてソニーの35ミリを買うか。でも撮ってるのは街角スナップが多い。用途的にズームは必要。いや待てよ、そんなこと言い出したらパナソニックのtz99はものすごいズーム、しかもコンパクト。そっちに行くのもアリなのでは。」・・ってことだったんで、α7Wを活かせそうな純正単焦点をまず紹介してみました。タムロンのズームは少し柔らかい表現になるので、純正単焦点のクリアな感じを体験するのも良いかなと思ったのです。
スレ主さんの文章から「なぜ満足感をえられないのだろう?」がテーマとは思いませんでした。
>keizeeさん
テーマ違いだったら読み飛ばしてください。
交換レンズの代わりにコンデジを使うことについてですが、自分はまったく違うジャンルなんで、比べようと思ったことはなかったです。
TZ99は720mm相当だから、すごいと思いますが、720mmレンズはついてくるけど、それに、α7WのAFや、手ぶれ補正、高感度耐性はついてこないんですよね。
でも、パナのAFや手ぶれ補正、高感度耐性に満足できるなら、良い選択だと思います。
α7Wを活かせるズームが必要なら、FE24−105Gも割と良いです。中古で良いのが沢山出てますし、APS-Cモードにすると36−157.5mmとして使えます。ぼくは旅行でよく使ってますが、とても便利です。
書込番号:26115210
0点

>最低200でしょうか。画質についてはそんな芸術的なこだわりはないんです。
森山大道さんもコンデジがメインらしいですが、あれは大家だからゆるされることですしねー
いやいや。価格ではこの点を間違う人が多くて「画質よりも写真の中身や腕が大事」みたいな発言もよく見かけますが、むしろ逆です。
森山氏だって、画質の粗さからくる表現を狙って35mmフィルムの自家現像(デジタルは綺麗に写らないコンデジ)を選択しています。梅佳代さんも、まさか中判デジとか最新フルサイズ&GMレンズに移行はしないでしょう。ホンマタカシ氏なら大判フィルム、佐内正史氏はフィルム67がメインです。
要は「人並外れて写真の腕や芸術性に長けた人」ですら、まず画質(フォーマット)に拘って自身の表現を作っています。彼らが「画質に拘わりない」なんて言うのは一種リップサービスなので。ある有名写真家が大判フィルムとローライ35mmを両方使用したとしても、それは画質からその写真集における表現の核を決定したという事です。
なので、「画質についてはそんな芸術的なこだわりはないんです」じゃなくて。まず自分の表現したい領域に適したカメラやレンズを決定できる段階に達しておかないと撮影は楽しくならないと思います。ただし「撮影」が趣味ではなく、ディズニーランドを散歩することが趣味でついでに撮影もする、って場合はその限りではありません。
書込番号:26115817
0点

>keizeeさん
【参考】TZ99のレビュー
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1669120.html
書込番号:26116236
0点


私はα7CIIは中華やサムヤンやトキナーの廉価単焦点ばかりですね。
Eマウントはお安いサードパーティーだけで運用しようと買ったので。
これ一本なら一本で別によろしいんじゃないでしょうか。
ごっついの使おうが、目ん玉飛び出る値段の使おうが、
便利なの使おうが、安いので済ませようが、人それぞれ。
他人の言うことに流される必要なし。
書込番号:26125589
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X Mark II ボディ
初めまして。普段は飛行機と友人・家族のポートレートを主に撮影しています。
今までずっとCanonの一眼レフを使っていて、初代6D→初代1DX→5D MarkWと乗り換えてきました。
ですがずっと人の肌の色に納得がいかず、今年にfujifilmのX-H2を購入しました。レンズはマウントアダプターを使ってEFレンズをそのまま使っています。
結果肌色やピントがあった時の解像感、EVFの見やすさに関しては大変満足したのですが、写真を撮る行為に関しては物足りなさを感じています。
また、一眼レフ用の70-200mmや150-600mmを使っているため、重量バランスにも少し不満があります。
他にも、フルサイズと比べた高感度の弱さやボケ量の少なさなど、悪い点がどうしても気になってしまい、この1DX2に乗り換えようか迷いが出ています。
そこで質問なのですが、描写を取るか、写真を撮る行為の楽しさか、どちらを追求するべきだと思いますか?
SONYやニコンのカメラはレンズ資産がなかったり、所有している友人が撮る色味が好みではないため、Canonかfujifilmで迷っています。このまま描写を取ってfujifilmを使うか、1DX2でシャッターフィーリングを楽しむか、みなさまの意見をお聞かせ願いたいです。
書込番号:26112409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tce531さん
・・・・富士フルムがどうのこうのというくだりは必要ありますかね。
・・・・黙ってキヤノン買えば良いんじゃあないですか。 おそらく、ほとんど、そういう回答がつくはずです。
書込番号:26112435
0点

>tce531さん
・・・・黙ってキヤノン買えば良いんじゃあないですか。 おそらく、ほとんど、そういう回答がつくはずです。
男は黙ってソニー!
α6700買えば良いんじゃあないですか。
書込番号:26112456
4点

レンズ含めてのシステムなのだから
カメラよりも 使いたいレンズを優先して カメラを選ぶのが良いと思いますよ。
アダプターなしで組むのが楽だと思います。
書込番号:26112546
1点

どこのメーカーの人肌再現といっても、その時の光状況、そして大事なのは人によって色はかなり違うし、男と女等でも持っていきたい方向性も違えば、また絵によって表現したい方向性は変わると思う。結局はこの場合はこのメーカーが良いと思うけど、違う場合はそれが逆になったりすると思う。またその時人肌は自分の好みだったとしても、肌以外の色合いに違和感はないですか。
人肌にそこまでこだわるのなら、RAWでの運用考えれば。またRAWで現在行っていても出来ないと思っているのなら、もっとRAWでの調整を学びましょう。
自分の好みに絵中の人肌を持っていきたい場合には白ホリや黒、またはニュートラルグレーのスタジオ環境でのストロボ撮影以外では、結局マスクを使っての処理が必要な事が多いと思う。
無駄な投資はやめましょう。
書込番号:26112635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tce531さん
富士にして色味は気に入って、操作感が微妙であれば、
キヤノンに戻し、RAW現像すれば解決はすると思います。
富士の撮って出しの特徴であるフィルムシュミレーションに
近い設定を自分で作るか、そこまでやるのは嫌だなと思うなら
再度キヤノンを使うしか無いですね。
キヤノンに戻るなら1DX2にしたいって思いがあるところで、
X-H2では遅かれ早かれ‥って感じだとは、思います。
書込番号:26112687
1点

>tce531さん
>描写を取るか、写真を撮る行為の楽しさか、どちらを追求するべきだと思いますか?
描写の良さを楽しんでも写真を撮る楽しみも、ともに写真の楽しみと思います。だったらどちらかひとつ選ばなきゃっいけない訳でもないので、両方楽しんだら如何でしょうか。楽しんだ人は幸福になれるのでは。
書込番号:26112876
1点

>tce531さん こんばんは
私は、5d2,7dm2 を長らく愛用してまして
子どものスポーツ写真を撮影していました。
フジの色合いが好きで最初はRAW現像で近しい色を出す事をやってましたが
撮影枚数が多くなればなるほど、
段々面倒くさくなってきてて…😂
欲しいけどレンズ資産もあるし
r7買おうかと思ってましたが
なんか、電子音のシャッター音が気になってて、
同じくらいの値段だった中古の1dxm2購入しました。😁
1d系のシャッター音を聞きながら
ヒャッハーって良いながら子どもの写真を撮る変態おじさんを想像したら
私にぴったりでしたので
今では、早く届かないかなぁ〜
どんなやって飼い慣らそうかって
興奮してます♪
私は、撮影してる自分を想像して購入の決め手としました。
なんか、同じような感じでしたのでつい書き込んでしまいましたm(_ _)m
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:26112938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>・・・・富士フルムがどうのこうのというくだりは必要ありますかね。
質問している時点で答えは出ている、僕自身はそう思っていますが、
価格に常駐してる方ほど達観されていない方は、いろんな人の意見を見ながら、ご自身の意見が正しいかを1個ずつ確かめて、高い買い物に踏み切るんじゃないですかね。
むしろ必要ないのは「・・・」だと思います。なんかの「間」を表現したいのでしょうが要らないですね。
書込番号:26112958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tce531さん
不思議ですね。キヤノンの肌色は綺麗と言うのが定説なんですけど。
現像処理を覚えて下さい。
書込番号:26112979
1点

私もキヤノンの肌色はイマイチと思います。
また、キヤノンのフルサイズは他社フルサイズよりレタッチ耐性が低く、そのあたりも不満に感じました。
5Dmk4より1DX-mk2ほうが色が良いということも無いでしょう。
連写とAFは良いか、というところです。
色味はキヤノンのほうが良いという人も居ればダメだと思う人もいる、
それだけです。
フジはカラーフィルターが独自で、RAW現像で近づけることは難しいでしょう。
RGBの割合が違いますし。
書込番号:26113148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tce531さん
私はフジのFinepix(200万画素)が最初のデジタルカメラで、
その後手振れ補正が強力なPanasonicのルミックスFZシリーズを使っている途中に
デジタル一眼レフとして完成度の高いEOS KISS DNを使った事がきっかけで、
EOSシリーズとして現在40Dと7DMKU2台をメインに使っているのですが
>ですがずっと人の肌の色に納得がいかず
との事ですが何で見た時での話でしょうか?
PCのディスプレイ画面、或いはスマートフォン、それとも印刷した紙でしょうか?
UPした写真データは、私のPCの画面(IBM・レノボ) = 印刷結果(エプソン)として最適化しています。
JPG撮影したデータをPhotoshopでTIF保存して最適(記憶色)になるよう作業しているのですが、
印刷結果(紙で見る)とは違うので異なるメーカーの画面で見ている方々には違って見えている、場合によってはかなり不自然にみえているのではないかと思います。
特に写真コンテストは紙によるものが基本なので(データを送っても印刷して見られる)、
印刷して満足いくEOSシリーズが、撮影の楽しさを含めて最適と思っています。
なお5DMarkWは撮影会でレンタルしての使用のみで高くて手が出ない状況です。
なので持たれている事がうらやましいです。
ちなみにメインの7DMKUは中古ではかなりお手軽価格で、
飛行機や白鳥の撮影で焦点距離が1.6倍になる恩恵が高くて良いです。
いずれにしてもPhotoshopで記憶色に調整する事(出来るようになる事)が大切で、
私にはRAW現像では得られない効果が有る事でRAWは使いません。
書込番号:26114290
0点

tce531さん
こんにちは。
「写真を撮る行為に関しては物足りなさを感じています。」
「描写を取るか、写真を撮る行為の楽しさか、どちらを追求するべきだと思いますか?」
この書き込みを拝見して、気持ちの中に写真を撮る楽しさを追求したい思いが強い
と感じました。
私も、小気味良い撮影感触には重点をおいてる方ですねぇ(;^_^A
当機は、使ったことがないからよくわかりませんがおそらく小気味良い連写性能で
なのでしょう!?
描写という点では、個人単位で好みがあるし、各自の肉眼で見たものに近づけたいのか、
イメージを少し膨らませた期待に重きを置くかで判断も分かれるのではないでしょうか。
小気味よい感触を求めて、複数のメーカーデビューをしてきました、描写については未だ模索状態です。(;^_^A
現時点では、ソニー、ニコン、フジフイルム、キヤノン、ケンコーの5メーカーを中古も含め使ってます。
かつては、ペンタックス、シグマも使っておりましたが新たな欲望を満たすため手放しました。
些細な不満はありましたが、概ね満足です、写真を撮る行為の楽しさを求めた方がいいと思います(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26114613
0点



その他カメラ関連製品 > DJI > DJI RS 3 MINI
DJI のジンバルについて質問
カメラにジンバルから給電しながら
なおかつ「スティックでズーム操作」もしたいので
「Bluetooth 接続」と「type-Cケーブル接続」 同時にしたいのですが
可能でしょうか? それともどちらかの接続が切断されますか?
可能ならばカメラの予備バッテリー購入をやめようと思うのですが
現状カメラがまだ手元に届いておらず確認できず
DJIは日曜なので受付休みなので問い合わせできませんでした。
ネットで検索しても なかなか関連書き込みが見つからないので
お願いします。
1点

>TONY55さん
早速ZV-.E10買ったんですね
>カメラにジンバルから給電しながら
RS4miniからUSB給電できますか?
書込番号:26113155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀座ナイトさん
おはようございます!
はい お陰様で VZ-E10の購入に踏み切ることが出来ました!
はい 仕様書で「typeCケーブルによる給電可能」は確認したんですけれども
どこを見ても「ケーブルとBluetooth 接続の同時接続」に関しては記載が無くて
月曜(今日)のDJIのカスタマーセンターの始業を待てずに 設問してしまいました^ー^;
カメラは昨日 届いたのですが「バッテリーが完全に空」「液晶パネルに保護シートが貼ってない」ので
全く触らず 袋に戻して 「保護フィルム」の到着を待ってるところです 笑
ただ 購入後 調べれば調べるほど「a6700」が欲しくなってしまいましたw
まあ 上を見ると「青天井」なので キリがないんですけどね・・・
僕 「凝り性」なので 興味を持ち始めると「際限なくなってしまう」悪い癖がありまして・・・
数年前にも「エアガン」に興味を持ち始めた時も
1丁10万近い海外製のフルメタル リアルウッドのエアガンを集め出してしまい
AK47 3丁 HK417 MP5 M92F MAC11 と買い集めてしまい
今は全部 ガンラックに並べて ホコリ被ってます 汗
書込番号:26113187
0点

自己解決です!
先程 DJIに問合せしました。
残念ながら・・・
「カメラへの給電を行いながら、Bluetooth接続でスティックを使用してズームを操作することはできません。」
どちらか一方の接続方法を選択する必要があります。」
との亊でした・・・・
「Bluetoothシャッターの優先度が高いため、マルチカメラ制御ケーブルを接続して
カメラのパラメータを調整する場合、ジンバルのBluetooth設定でカメラのBluetoothをオフにする必要があります。」
だそうです・・・。
調整ができないのは しょうがないにしても「給電」は出来て欲しかった・・・
ZV-E10 バッテリーの蓋が底部なので交換するごとにジンバルから降ろすのが面倒くさい・・(^^;
書込番号:26113500
0点

>TONY55さん
凝り性なのですね
わたしも同じく凝り性で散財してきました
>「カメラへの給電を行いながら、Bluetooth接続でスティックを使用してズームを操作することはできません。」
それは残念でしたね
対応策として軽めのモバイルバッテリーを何処かに取り付けて給電しては如何ですか?
RS3miniにモバイルバッテリーとエアガンマニアだったらご存じのQDスリングスイベル装着例の画像を貼っておきますね(笑)
書込番号:26113867
1点

>銀座ナイトさん
「MAGPUL」じゃないですかwwwww
さすが「一流品好み」の銀座ナイトさん♪
「MAGPUL製品」は私も使っていますが「コピー中華」とは見た目が一緒でも全く異なる物
材質 使用感 全く違いますよね♪
いいですねー そのQDスリングの使い方♪ 僕も真似しようっと♪
ちなみに グリップ側のスイベルマウント なに流用してるんですか?
ハンドル側のスイベルのアダプターも教えてください♪
書込番号:26114641
0点

>TONY55さん
やはりMAGPULはご存じでしたねw
ハンドル側のスイベルマウントは
smallrig 4118に付属していた1/4穴用のベースです
今度Takelablazeの雄雌セットを買って1/5穴を1/4穴に広げてみようかと考えています
グリップ側のスイベルマウントは
NEEWER GA011 Battery Handle Base Compatible with DJI RS4 RS4 Pro RS3 RS3 Pro RS2
を削って取り付けています
書込番号:26115444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀座ナイトさん
専用のキットがあるんですね
「smallrig 4118」 いいですね!!
僕も買おうかと思ったんですけど・・ mini には付かないみたいですね・・・
グリップの形状 違うんですかね?
書込番号:26115737
0点

>TONY55さん
ストラップ付きならコレもQDのベースとアダプター2個付きです
NEEWER GA01
RS4とRS3miniのグリップに付けているのはこれのベースです
以前はsmallrig 4118をRS2とRS3miniに付けていました
グリップ形状は微妙に違うけどどちらも少し加工すればminiにも付きます
RS4miniのグリップ下の長さと幅を計測できますか?
あと底の画像もあれば付くかどうか分かると思います
RS3miniは34.5x51.0
RS4は33.2x52.0
書込番号:26116237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀座ナイトさん
こんにちは! レス遅くなってすいません(汗 ちょっと色々立て込んでおりまして・・
またまた画像入りの解説ありがとうございます!
なるほどminiの方がグリップが太いんですねー
ということは 両端の出っ張りを削る必要があるんですね・・・
そのアダプターいいですよね 三脚つけたままスリングが付けれる
ちなみにNEEWER GA01で検索しても出てこないのですが・・・
アダプターとQDスイベル付いてくるんですか?
アダプターにQDスイベル そのまま付けられるんですか?
書込番号:26118147
0点

>TONY55さん
すみませんNEEWERはGA016でした
>アダプターとQDスイベル付いてくるんですか?
>アダプターにQDスイベル そのまま付けられるんですか?
付きますよ
書込番号:26119197
1点

>銀座ナイトさん
こんにちは! 確認しました! 良きですね♪
ストラップは今持ってる ライフル用の3点スリング使うので
マウントだけで大丈夫なのですが
ただNEEWER のは 両サイドにガッツリNATOポートがガッツリ付いてるので削るの大変じゃなかったですか?
smallrig 4118 は薄い出っ張ぱりなので すぐ削れそうですが^ー^ まあQDじゃなくなってしまいますが・・・
あと 話ズレますが銀座ナイトさんは「ケアリフレッシュ」加入しましたか?
さっき 僕の自動車保険会社に問い合わせしたら「ジンバルも車内外身の回り品補償特約(保険金額30万円(自己負担額3,000円))の対象になります。」と確認できたので いま 加入するか迷ってるんですよねー
まあ 約1万円で1年後に新品に交換できると思えばよいのかもしれませんが・・・
ぼく「物持ち」メチャよくてw 5年前に買ったMavic2も4年前に買ったGoProもほぼ傷一つなく「ピカピカ」なんですよねw
書込番号:26119296
0点

>TONY55さん
>ただNEEWER のは 両サイドにガッツリNATOポートがガッツリ付いてるので削るの大変じゃなかったですか?
左右0.6mmちょっとずつNATOレールの内側を削るだけなので結構簡単です
わたしは電動ミニルーターで削りました
三脚にセットする事がないならSmallrigと似たベースがアリで1500円くらいで売っています。
これもQDソケットがSmallrigと同じく2カ所ありますよ
>あと 話ズレますが銀座ナイトさんは「ケアリフレッシュ」加入しましたか?
カメラとレンズ購入時の長期保証しかはいっていません
ジンバルは初代RONIN-Sから6台、結構ハードに使ってきましたが不思議と一度も壊れた事がないです
書込番号:26121365
1点

>銀座ナイトさん
こんばんは!
あ、0.6mm削るだけで入るんですね! NATOポート全部削り落とさないといけないのかと思いました^ー^;
>三脚にセットする事がないならSmallrigと似たベースがアリで1500円くらいで売っています。
それ 僕も見つけました! これって底部に穴ありますけど三脚つかないんですか?
ケアリフレッシュ 「古くなったからイヤ」って理由でも交換事由に該当するそうなので 1年後に新品に交換してもらう前提で加入しましたw 心置きなく フィールドで 振り回せます
本日 カメラのセッティングとすべて行いました! 快調です! ジョイスティクでカメラのズームもできるし スマホ接続もFHD 手振れ機能オフで 殆ど遅延ありませんでした♪ 唯一の悩みは ZV-E10の電動ズームがイマイチなめらかでない事ですかね・・・
まあ ジョイスティックの慣れかもしれませんが
書込番号:26121377
0点

>TONY55さん
説明不足でしたが、どのQDソケット付きのベースにも1/4のネジ穴があるのでジンバル付属の三脚でも一般のカメラ三脚でも付きます
NEEWERのベースは更に底面がアルカスイス互換プレートになっているので三脚の雲台がアルカスイス互換になっていればワンタッチで装着できるというだけです
アルカスイス互換プレートが不要ならQDが2箇所でスリムなsmallrigやアリのベースの方が良いと思いますよ
書込番号:26121451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀座ナイトさん
こんにちは! とりあえず「手持ちのパーツ」でセッティング終わりました
モニターはこの位置で スリングスイベルは「ハンドルのアーム」と「ハンドルの底部」の2点保持で行きます。
ただ やっぱりRS4miniは「色」が微妙ですよね・・・ 単体なら これでも「あり」かもしれませんが
持ってるパーツが全部「黒」なので「後付け感」が・・・・
黒が欲しかったです・・・ mini用に 全部シルバーのパーツ買い直そうかな・・・
あと スイベル付けてると撮影してる時マイクに「カチャカチャ」音が入りませんか?
書込番号:26121822
0点

>TONY55さん
アリからのパーツ届いていい感じですね!
>あと スイベル付けてると撮影してる時マイクに「カチャカチャ」音が入りませんか?
わたしはほとんどが音声は別録りなので気にしていませんがQDの金具はハンドルやベースに当たらないのでカチャカチャ音は出ないです
書込番号:26122552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀座ナイトさん
>アリからのパーツ届いていい感じですね!
ありがとうございます! なんとか上手く付きました♪
そっか!QDだとカチャカチャ出ませんね! 僕もやはりQDアダプター買おうかなぁ・・・
音は別撮りなんですか 銀座ナイトさん本当に本格的なんですね!さすが!
来週の「走行会」のカメラマンお願いしたいくらいです^ー^
書込番号:26123529
0点

>銀座ナイトさん
こんばんは! 今日 初めてRS4mini 実践投入してきました!
メチャ スムーズな動画撮れて感動しました♪
ただ 初めてのジンバルなので「mini」といえども疲れました・・・
腕が筋肉痛です・・・ これで「フルサイズ一眼にRS4PRO」とか使ってる人凄いな〜って
改めて驚きました
あと 驚いたのがZV-E10の内蔵マイクの出来の良さです
こんなクリアーに録音できると思いませんでした
驚きです!
書込番号:26137475
1点

>TONY55さん
初ジンバル、お疲れ様でした!
流石良く撮れていますね
途中、車が通過する時、道から落ちかけていませんかww?
そこだけブレていましたが・・・
わたしも車やバイクが大好きで、以前ハーレー乗ってた頃はいつもビデオ持参で当時はジンバルがなく手ブレとの闘いでした
車撮るなら是非外部マイクも買ってください。更に迫力ある音で録れますよ(笑)
4月は2週連続でRS4を使って桜を撮ってきましたが今年の桜はちょっと残念でした
書込番号:26147213
1点



デジタルカメラ > コダック > PIXPRO FZ55
FZ55を購入しようと思い調べていたら同じ色でもJANコード違いの2種類が出てきました。
4978877387967
4978877388025
違いをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、、
何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:26112113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格調べるならここさん
偽物の可能性を疑っての質問に思いますが、同じ商品でもパッケージ変更や一部使用変更など発売時期を区別するためにJANコードを変えることはあるように思います。
もしかしたら海外版と国内版とかで違う可能性もあるのかも知れませんが。
ビックカメラとか大手量販店での購入ならしんはしなくても良いように思います。
書込番号:26112196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JANコード : 4978877387967
https://www.jancode.xyz/4978877387967/
Kodak PIXPRO デジタルカメラ FRIENDLY ZOOM ブラック FZ55 BK
JANコード : 4978877387950
https://www.jancode.xyz/4978877387950/
Kodak PIXPRO デジタルカメラ FRIENDLY ZOOM レッド FZ55 RD
JANコード : 4978877388025
https://www.jancode.xyz/4978877388025/
コダック デジタルカメラ PIXPRO FZ55BK2A ブラック
JANコード : 4978877388001
https://www.jancode.xyz/4978877388001/
コダック デジタルカメラ PIXPRO レッド FZ55RD
製品名が変わったのでしょうか?
書込番号:26112226
3点

誤:購入ならしんはしなくても
正:購入なら心配しなくても
書込番号:26112502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値上げで製品名変えただけ。よくあるパターン。
売れてるといっても廉価コンデジごときがこんな値段なんてあくどい。
国内高すぎるのでAliExpressで海外版青買ったけど偽物じゃなかった。
書込番号:26115671
2点



デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX WG-1000
会社から現場でとる写真用に支給されて使っていますが
同僚が使っているPIXPRO KODAKに比べるとディスプレイが粗く撮った写真がピンボケしてるかの確認が難しいですが何か設定などあるのでしょうか?
今は写真確認は撮った写真をズームして確認しています。
書込番号:26112091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まおぷーさん
無いんですね、拡大しかありません
書込番号:26112121
0点

やっぱりそうなんですね。ありがとうございます😃
書込番号:26112220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらのカメラも中身同じじゃね?って思えるほどスペックが似通ってますね。
液晶モニタの性能も全く同じに見えます。違うのサイズと重量だけって感じで似てますね〜。
本製品のほうはモニタにHDコートというのを施しているみたいなんで、その影響で暗く見えるのかもしれませんね。モニタの明るさを変えれるかマニュアルを見てみましょう。
書込番号:26112250
0点

>まおぷーさん
コダックのどの機種かはわかりませんが、WG-1000の基本ベースはコダックのWPZ2だと思います。
レンズとか違う部分はあるでしょうけど。
液晶モニターに関しては拡大機能しか無いと思いますし、WPZ2やFZ55も元の液晶は同じ23万ドットですから荒いのは仕方ないように思います。
コーティングが違うと思うので見やすさに多少の違いがあるのかも知れませんが。
書込番号:26112537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)