
このページのスレッド一覧(全1335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 23 | 2025年2月27日 10:11 |
![]() ![]() |
35 | 10 | 2025年2月21日 19:46 |
![]() |
1 | 9 | 2025年3月14日 23:51 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月20日 10:27 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2025年2月22日 10:51 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2025年2月20日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ99
動くものを撮影すると輪郭が出来てしまいます。
下手なだけと言われたらそうなんですが
アドバイスをいただけたら嬉しいです。
Pモードでそのまま撮っています。
よろしくおねがいします!
6点

>!がんばらない!さん
これは非常に興味深い画像です。このようなのは初めて見ました。
詳しくありませんが、少なくともこれは光学的な原因ではないと思います。
手ぶれ補正機構の誤作動で画像がぶれて写ったりすることがありますが、この写真はそういった類いではないように感じます。
発生源は画像処理エンジンではないでしょうか。
ちなみにこの画像って、連写したうちの1枚ではないですか?
そうだとすると、前後の画像のデータの一部が重なってしまっている?ような印象を受けますが、全くの素人の想像です。
他のサンプルも見てみたいですが、同様の症状が頻発するようなら画像処理エンジンの不具合ではないでしょうか。
書込番号:26083080
2点

デフォーカス部の極端な二線ぼけに何かの画像効果でも加味したような。
書込番号:26083088
3点

>!がんばらない!さん
Pモードというのが気になりますが、iAだと出ないのでしょうか?
書込番号:26083146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まっさらの新製品なのでバグがあってもおかしくないよね。
多分すぐにファームアップがあるんじゃないかな。
残像画像添えてパナに報告すると良いと思う。
書込番号:26083151
5点

>!がんばらない!さん
当該機については詳しくないのですが、
画像をみるかんじ、
連写合成中に構図がズレたような印象。
4Kのフォーカス合成とか、手ブレ補正とかの
異常動作の可能性を自分ならチェックします。
手持ちでなく、三脚に据えたりどこかに直置きして、
リモートまたはセルフタイマーで撮っても発生しますか?
書込番号:26083198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

輪郭と言うよりかは多重の写りですね。下記のリンクの内容と類似した現象かと思われます。TZ99のHDRモードが有効なら無効にしてみましょう。HDRは3枚の合成写真ですから物体が動いてしまうと多重の写りになってしまうのでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=22004202/#tab
書込番号:26083303
8点

>!がんばらない!さん
動体に対して、シャッター速度が遅いだけ、
という古典的な問題ですので、できるだけ高速シャッターにしてみてください。
※特に明るい天候で順光ならば、自動的に結構速いシャッタースピードになりますので、
何もしなくても済むこともあります。
※シャッター速度優先モードで、F値や ISO感度に支障無しの範囲で。
(撮影条件を、液晶モニターまたは EVFに表示させる設定をお勧め)
なお、単にシャッター速度だけではなく、撮像素子の駆動パターンやカメラ内画像処理が関わっているかもしれませんが、
高速シャッターで【元を断つ】ようにすれば改善するでしょう。
書込番号:26083325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
修正中に送信してしまったので、再送(^^;
ーーーーー
>!がんばらない!さん
動体に対して、シャッター速度が遅い、
という古典的な問題+αと思われるので、できるだけ高速シャッターにしてみてください。
※特に明るい天候で順光ならば、自動的に結構速いシャッタースピードになりますので、
何もしなくても済むこともあります。
※シャッター速度優先モードで、F値や ISO感度に支障無しの範囲で。
(撮影条件を、液晶モニターまたは EVFに表示させる設定をお勧め)
なお、本件の場合、
単にシャッター速度だけではなく、撮像素子の駆動パターンやカメラ内画像処理が関わっているように考えられますが、
高速シャッターで【元を断つ】ようにすれば改善と思われるます。
※高速シャッターであっても発生するならば、
カメラ内の画像処理に問題があると思われるます。
リセットして且つ高速シャッター撮影でも改善しない場合は、まずは【画像を添えて】販売店に相談を。
※今回の画像は消さずに、このデジカメを手放すまで保管し続けることを強くお勧めします。
↑
高確率で容易に再現する場合は別
書込番号:26083334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

!がんばらない!さん こんにちは
原因は分からないのですが 像自体が2重になっているようですので 同じコマでシャッター2回切れているように見えます
本体のモードで一コマで2回シャッター切るモードで撮影しているか または メモリーカードの書き込み不良の可能性があると思いますので メモリーカード変えてテストして見ても良いかもしれません
書込番号:26083363
0点

確かに珍しい現象ですね。
>多分すぐにファームアップがあるんじゃないかな。
>残像画像添えてパナに報告すると良いと思う。
購入後どの位か知りませんが、私ならやはりすぐにその画像をメーカーに送って聞いてみますね。
またとない画像がこのように撮れたら、もう台無しですし・・・。
購入後 程ないのなら、或は交換になるやも知れませんし、そうでなくても適切なアドバイスがもらえるかも・・・。
いずれにしても、もしファームアップで容易に直るなら、ベストですね!
書込番号:26083458
3点

>!がんばらない!さん
このカメラは持っておりませんがパナソニックDMC-G6にてHDR機能を使ったら多重露光みたいになった事があります。
初期設定から何か設定変えた覚えはありますでしょうか。
書込番号:26083471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちばんは。DC-TZ99は持ってませんが・・・
ダウンロードした[活用ガイド]
149ページあたり[HDR]の説明
「動いている被写体を・・・不自然に・・・」
で、す、が・・・
「Pモードでそのまま撮っています」とのこと
[HDR]は意識して設定するだろうから・・・
不思議だ
やっぱぁ壊れてるんじゃないかい。
書込番号:26083475
0点


>!がんばらない!さん
4kフォト機能の合成に知らずに設定しているということはないのかな
取説
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/003/096/796/000000003096796/dc_tz99.pdf
40ページ
ーーーー比較明合成や軌跡合成を行う場合、カメラのブレを押さえるために、三脚を使用しーーーーー
とも書いてあるので、この場合比較明合成?
深度合成の可能性もあるけど、
またこれを間違って行っちゃったとかは考えられませんかね?
書込番号:26083659
0点

ああだこうだ言ってないで、新製品はやはりこういう現象が起きたとメーカーに報告するのが良いと思いますよ。
設定ミスにしろバグなどの不具合にしろ、全ユーザーのためにもなりますし。
メーカーもユーザーからの情報はほしいと思います。
書込番号:26083774
1点

私も、「早くメーカーに画像を送って聞いてみる」に、賛成ですね。
なお・・・
>またとない画像がこのように撮れたら、もう台無しですし・・・。
・・・は、まさにその通りですね。
書込番号:26084628
1点

再確認すると、シャッター速度 1/640秒でしたので、
工場出荷状態+「フルオートのみ」+「他の設定等は一切しない」
という条件でも「再発」するなら、問題画像を多重保管の上で、【販売店】に初期不良交換を要求しては?
↑
販売条件毎の初期不良交換期間を最優先で注意!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000046783/SortID=26083061/ImageID=4014046/
↑
シャッター速度 1/640秒 焦点距離 30.9mm
絞り数値 F5.6 露出補正 0
ISO感度 80
⇒ 撮影(被写体)照度6.3万lx≒Lv(Ev)14.6
書込番号:26085157
1点

>!がんばらない!さん
Pモードの時にHDRがON になっていませんか?
その時に私も似たようなことが起きてOFFにしました。
書込番号:26085505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


よく見るとHDRの3枚合成ですね。カメラが露光時間を変えて3枚露光している間に、右下もしくは左上方向にカメラが動いてしまったということですね。
HDR合成は、明るく写したコマの白飛びに近い部分は暗く写したコマから持ってくる、みたいなことをしています。で、明るく写っていると判定した部分を違うコマから持ってこようとしたら、カメラが動いてしまったので違うものを合成してしまった、という訳です。
皆さんのおっしゃる通りHDRの設定をオフにするか、もしくはもっとしっかり構えたり三脚を使ってカメラが3枚写し終わるまで動かないようにするか、ですね。
書込番号:26086679
8点



現在、登山での風景と花の写真でNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを使用しており
初心者ながら非常に満足しています。
今後テント泊で星空撮影にチャレンジしたいのですが
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
など素晴らしいと言われているレンズはいきなりでは高額は気がしており
少し安価なSラインの
NIKKOR Z 24mm f/1.8 Sか
より安価な
NIKKOR Z 28mm f/2.8
NIKKOR Z 26mm f/2.8
あたりからスタートする方が良いのか迷っております。
正解はないと思いますが皆様の忌憚のないアドバイスをいただけたらと思っております。
宜しくお願いいたします。
3点

>正解はないと思いますが皆様の忌憚のないアドバイスをいただけたらと思っております。
『星空撮影』は未体験で御座いますが、試しに検索したらニコンに次のコーナーを見つけました。
https://www.nikon-image.com/sp/nightlandscapes_stars/stars.html
はじめての星空撮影
このページに『必要なアイテム』『はじめての星空撮影』と言うのがありますので、そこを参考にしたほうが宜しいかと思われます。
明るいレンズ 最初はキットレンズから始めてもOK
と書かれて居たので、先ずはこのURLを片っ端から見てお勉強したほうが手っ取り早い気がします…
書込番号:26082857
8点

>Takecharuさん
純正ではありませんが、自分はVILTROX 16mm F1.8を使っています。
安くてなかなか良いレンズですよ。
書込番号:26082899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Takecharuさん
Zレンズ、20mm1.8Sを見てください、星空の作例があります。
私はシグマ20mm1.4を使用していますが、重いです。星は月齢、天候が決め手ですので、気長に構える必要がありますね。
作例は御殿場乙女峠です(オリオン座が登ってきたところ)。D810+シグマ20mm1.4です。
書込番号:26082907
2点

>Takecharuさん
天の川の星景写真をお考えでしたら、Z20mmf1.8Sを強くお勧めします
わざわざ遠回りすることはありません
他のレンズにちょっとだけプラスすることになってもそれ以上の満足を得られると思います
あと、20ミリですと手持ちの24−120と焦点距離が被らないのも良いと思います
書込番号:26082946
6点

>Takecharuさん
星は昼間の風景と違って、距離感が一定です。
自然の風景ですと距離で寄れる引けるが有り
同じレンズでも撮れる被写体の大きさが変わって
しまいますが、星は日本の何処でも、また同じ
星が見えるので有れば世界どこでも星座なんかの
大きさは一定です。
24mm以下は24-120では体感出来ませんが、
NIKKOR Z 24mm 、NIKKOR Z 28mm
NIKKOR Z 26mmは、画角として実際撮る事は
可能ですから、ご自身で試せると思います。
ズーム以外寄ったり引いたり出来ない星ですから
焦点距離有りきより、星図なんかで画角を割り出す。
天の川的な物だったら作例で焦点距離での違いを
検索する等しないと、何かしら1本を選んだけれど
撮りたいと思った星座が入りきらないとか、小さ
過ぎるみたいな事が起きかねません。
まずは作例などで撮りたい画角を決めてみては如何でしょう。
書込番号:26082980
2点

>今後テント泊で星空撮影にチャレンジしたいのですが
レンズを買う前に今のレンズで試してみるのが先じゃね?
なんでしないの?
今使っているNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sでスタートすればいいじゃん。
書込番号:26082985
5点

>Takecharuさん
星空の撮影で押さえておくポイントとして、焦点距離の短い方が露出時間を長く稼げる。
明るいレンズに越したことは無い。
固定撮影で星像を止められる(点蔵に見せる)には、レンズの焦点距離が24mmで16秒前後が良いとこ。
14mmなら28秒前後。
それ以上の露出時間だと、星が流れて見えてしまいます。
限られた露出時間の中であれば、明るいF値のレンズの方が優位です。
明るいレンズであれば、絞る事も出来ますので四隅の星像も良くなります。
24mm以下の単か、14-24が良いかな。
F4のレンズだと、撮る事は問題無いとは思いますが、最初に星にピント出しするのに暗くて大変だったよ。
書込番号:26083134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Takecharuさん
(点蔵…では無く点像ね)
私も、先日お写ん歩カメラとしてZ5を入手しました。
星にピント合わせしようとモニターで拡大確認するのに、f2.8のレンズだとモニターのノイズが酷くて苦労しまた。
まだ手に入れたばかりで試し撮りくらいだったのですが、あきらかにF値の明るいレンズの方が見易くて、合わせるのに楽でした。
この辺は、上位機種との差だったりするのかな?
空の様子をみて、私もZ5で星景写真撮ってみます。
Zマウント用のレンズが揃ってないので、FTZU経由のFマウントレンズですが…
書込番号:26083205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Takecharuさん
確かにお手持ちの24−120mmF4で試していただくと良いかも。気象条件と露出のトライ。しっかりした三脚は必須。
Z5で満月とオリオン座、D810で70−300mmズーム(明るくないレンズですが)でアトラス彗星など(肉眼では見えなかったが、写っていた)。
D810+20mm1.4でオリオン座など(F2.5で20秒)、あれこれトライです。
書込番号:26083399
0点

>Takecharuさん
ニコンユーザーでないのでスルーしていただいて結構ですが、私もたまに星空を撮ります。
基本的には広く撮りたいので、レフ機時代のシグマの15ミリ対角魚眼や14ミリF1.8などをメインに使います。
>今後テント泊で星空撮影にチャレンジしたいのですが
これが星空が撮れればいいというのであれば、24-120F4で取りあえず試してみればいいと思います。24ミリF4でも星空は撮れます。
テント泊などで星空撮影の機会が多く、今後もある程度は星空の事も分かったうえで撮影するというのであれば24-120の経験から何が必要か類推してみたり、PHOTOHITOのような写真投稿サイトで星空写真を検索すれば沢山出てきますから、そこから、ご自身の好みのカットを撮るにはどの程度の画角が必要になるかを判断して、その上でどこまで星空撮影に取り組むか、予算をどれだけつぎ込めるかを決断しても遅くないと思います。
書込番号:26083705
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix A340
中古で購入しました。
512GBのXDピクチャーカードを使用して、フォーマットもちゃんとできたのですが、いざ撮ってみると、「記録できません」を連発します。
故障でしょうか?
書込番号:26082495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

右上に532枚表示とあるところから、xD 512MB認識はちゃんとしているようですね。
動画も撮れませんか?
マニュアルには、xXDを入れ直せとか、電源をOn/Off繰り返せとか書いてあります。
書込番号:26082608
0点

>makohigさん
512GBのXDピクチャーカードを使用して、フォーマットもちゃんとできたのですが
撮影は出来ません。
書込番号:26082678
0点

>うさらネットさん
動画も記録できませんね。
ON/OFF繰り返しても変わりません。
やはり諦めるしか…
書込番号:26082738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですね。良いオモチャだと思いますからねぇ。
私なら、一度分解してFPCコネクタ辺りを見ますが、これだけは別の趣味世界で。
書込番号:26082847
0点

もう見ていないかもしれませんが・・・
XDピクチャーカードは、私が知っている限り、三つのタイプがあります。
タイプM
タイプM+
タイプH
です。
この何れかのカードにカメラが対応していない可能性も考えられるのでは。
それぞれのカードが出た(発売)した順番は覚えていませんが、確かカメラをファームアップしないと使えなかったような記憶があります。
私が未だに使っている富士フィルムfinepixF710もファームアップした記憶があります。
書込番号:26110032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すえるじおおりばさん
ファームウェアをアップデートしたら、1GBまで使えるとどっかに書いてありましたが、デフォルトでも512MBまで使えるらしいです。
ファームウェアアップデートしようにもなんせ古くて無理ですねー
書込番号:26110183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makohigさん、こんばんは。
私の手元にあるのはF710ですが、確かに当時1GBのカードを使うためのバージョンアップはありました。
フォーマットができるということは、使用可能なカードということだと思います。
ちなみにA340のバージョンはいくつでしょうか。
カメラでフォーマットしたカードはパソコンで中を見れますか?
たぶん何も無いと思いますので・・
パソコンでカードの中に「DCIM」フォルダを作成し、その「DCIM」フォルダ内に「101_FUJI」を作成して、カメラに戻して撮影しても記録されないでしょうか?
これでダメ!だったら、諦めるしかないかと思います(-_-;)
書込番号:26110505
0点



こんにちは。質問なのですが中古で MD-3 MB-1を購入したのですが、通電はするのですが異音がします。何か操作がおかしいのでしょうか…動画を添付させて頂きます。アドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします
0点

こばこば2さん こんにちは
カメラを付けても音がするのでしょうか?
書込番号:26082108
0点

はじめまして。
自分の持っているものと比較してみましたが、中のギヤが空回りしているように見受けられます。
書込番号:26116833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
皆さんのアドバイスをお願いします。
普段はa7Wをメインで使っています。
今までの学校行事は写真(a7W)、動画(zv-e10)で一緒に撮影していました。
zv-e10ではAFの遅さ等で、少し物足りなくなり買い替えを検討しています。
候補はzv-e10m2、a6700です。
あくまでも、行事があった時にだけ使う動画用機としてアドバイスをお願いします。
レンズは70-350Gレンズを使用予定
マイクはecm-g1、三脚を使って、撮影しています。
4k120pは使う予定はありません。
a6700なら間違いないとは思いますが。写真は撮らないのでオーバースペックなのかと、、
書込番号:26081480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかかっぱさん
動画をメインで撮影していないので適格かどうかはわかりませんが?!
検討されてる2機種は、コンセプトの違う機種だと思います。
参考までに、
映像エンジン2機種とも、7Wと同じ「BIONZーXR」搭載
違いのひとつは、ZV-E10Uはレンズでの手振れ補正のみだけど
α6700は、本体内手ブレ機構を搭載されてます。
ざっくりポイントは、7Wと同等程度サブ機として静止画を軸に撮影活動するなら
6700ではないでしょうかぁ(;^_^A
長時間の動画撮影をするなら、ZV-E10Uの方が有利でしょうかねぇ(;^_^A
あとは、メカシャッターを搭載の有無でしょうか?静止画を主に撮影するので
私は、メカシャッター搭載有無はポイントだけど(;^_^A
まぁ、このあたりをポイントにして検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:26082062
0点

動画の場合、AFスピードが速いと鑑賞の際に疲れるかも。
それと、ズーミングの際にピントが合い難いこともあるなら、
バリフォーカルのレンズ?
であるなら
それも影響しているかも…
多くのレンズはバリフォーカルですから。
その場合は、AFスピードが合うスピードで
ゆっくりとズーミングすればよくなることも…
どちらかでも、レンタルしてみては?
日中の明るい野外での動画撮影もあるなら
視認性も考えてファインダーがあるα6700ですかね。
書込番号:26082110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかかっぱさん
価格コムのカメラ板は高齢者が多く、
動画にはついてこれないのかレスが全くつきませんね。
価格差を無視出来るなら当然α6700ですが、
使用頻度が年数回ってことであれば、
安いZV-E10Uの選択で良いと思いますよ。
我が家は学校行事になるとα6700と初代ZV-E10の2カメ体制で4K30pのLogで動画撮影をしていますが、
どちらのカメラもAFに不満を感じたことはないですね。
動画撮影時のレンズはいつもシグマの18-50mm F2.8とE70-350mm Gを使ってます。
あと、Log撮影しておいて動画編集ソフトでLUTを当ててからカラグレすると、
どっちで撮ったか分からないくらい同じクオリティになります。
要はお金をかけてボディを買い替えても少し性能が上がるだけで、
最終的に編集して仕上がった映像にそれほど変わりはないですよ。
いっそのことフルサイズのZV-E1を購入されては?
書込番号:26084080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おかかっぱさん
こんにちは。子どもが保育園の頃からAFがほぼ同等のα6000シリーズで各種行事を撮り続けています。
激しいスポーツならともかく、学校行事で動画のAFが遅くて困るということは一度もありませんでしたが、ZV-E10なら「AF乗り移り感度(動画)」の設定を確認してみてください。
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001131237.html
被写体が動いたり、変わったときにAFを敏感に動作させるかどうかの設定です。
動画のAFはあえてじわっと遅く制御していますので、速度は最新機種に変えてもほとんど変わらないはずです。
書込番号:26084311
1点



【使いたい環境や用途】
優先順位は
止まっている野鳥を撮る→野鳥と景色を一緒に撮る→飛んでいる野鳥を撮る
【重視するポイント】
使いやすさ 扱いやすさ
【予算】
10万
【比較している製品型番やサービス】
ニコンP950とキャノンSX70HS
【質問内容、その他コメント】
先輩方からたくさんのアドバイスを頂き
結果
ニコンP950とキャノンSX70HSの二種のどちらかに決めようと思ってます。
今現在がキャノンのEOS M2を使っているので
同じキャノンの方が使いやすいのでしょうか?
画素数ならSX70HS
ズームならP950
軽さはSX70HS
飛翔体を撮るならSX70HS
止まっている鳥を撮るならP950
どちらもそれぞれの良さがありますよね。
ニコンP950又はキャノンSX70HSを実際に使って野鳥を撮っている先輩方
どちらを勧めるかアドバイス宜しくお願い致します。
0点

>pepumiさん
コンデジの動体AFの遅さを考慮すると、
飛んでいる鳥は「偶然に撮れたら御の字」扱いが妥当かと思います(^^)
希望すること自体は個人の自由ですが、
飛んでいる鳥の撮影は、個人の撮影技術要因が多大であることも含めて「一概に言えない」という現実認識も必要かと。
なお、本体こそ【レンタルの活用】が非常に有効ですので、
思案に注力するよりもレンタルで試写されては?
書込番号:26081278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

pepumiさん、こんにちは。
私は、レンズ1体型高倍率ズーム機を使って
いろいろな野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
P950とSX70HSは使ったことはありませんが
今まで、両機の掲示板でユーザーがアップされた作例を沢山拝見していますが
飛んでいる野鳥を鮮明に撮影された作例は、ほとんど無かったように思います。
私が今まで実際に自分で使用した経験や
掲示板にアップされたユーザーの作例を拝見した経験から
飛んでいる野鳥に、しっかりピントを合わせて撮影できるレンズ1体型高倍率ズーム機は
FZ1000M2、FZ300、RX10M4の3機種だと思います。
FZ1000M2とFZ300は、生産が完了していますし
RX10M4は、現在20万円以上していますので
予算が10万円とのことなら、飛んでいる野鳥の撮影は
チャレンジして撮れたらラッキーと考え「止まっている野鳥を撮る」を優先されて
P950を選択された方が無難かもしれませんね。
書込番号:26081317
3点

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
いつも丁寧に教えて頂き感謝しております。
なるほど
レンタルという手があるのですね。
書込番号:26081319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>isiuraさん
アドバイスありがとうございます。
写真付きだと、とても分かりやすく
助かります。
なるほど
とまっている鳥を撮ることを
最優先に考えた方が良さそうですね。
書込番号:26081324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SX70HS(それほどズームしていませんが、サギくらいは追えると思います) |
SX70HS(鳥ではありませんが、マクロモードは意外と良かったような気がします) |
P950(これは1500mm相当の画角ですが、カモメやサギくらいは追えると思います) |
P950(コゲラ、1800mm相当) |
>pepumiさん
こんにちは。
ニコンP950とキャノンSX70HS、どちらも過去に使っていました。
過去に使用した経験からのアドバイスしかできませんが・・・
>止まっている野鳥を撮る→野鳥と景色を一緒に撮る→飛んでいる野鳥を撮る
これを全てコンデジひとつでやろうとすると、『飛んでいる野鳥を撮る』と言う部分は厳しいかもしれません・・・。
例え撮れたとしても、その結果に満足できるかどうかは人それぞれだと思います。
飛んでいる鳥を撮ると言う事だけに限定するなら、焦点距離の短い方が難易度は下がると思うので、SX70HSの方が有利かもしれません。
この2つの機種の内どちらかを選ばなければならないと言う事でしたら、少しでも遠くのものを撮れるP950でしょうか(笑)
あまり参考にはならないかもしれませんが、過去に撮ったP950とSX70HSの画像を貼ります。
あとはどちらの機種の画質がご自身の好みなのか?ここ(価格コム)にもサンプル画像がたくさんあると思うので、それを見て判断材料にしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26081371
2点

>pepumiさん
>>ニコンP950とキャノンSX70HS
断然P950が良いです。
画質がかな~り違います。
AFも手ブレ補正もP950がかなり良いです。
https://x.com/komichinforest/status/1891856532738077019?t=L876e6eVXM-mC0TepfMaXQ&s=19
書込番号:26081377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy_Boyさん
アドバイスありがとうございます。
実際に使ったことのある方の意見は
とても参考になりました。
写真も付けて頂き大変分かりやすかったです。
書込番号:26082322
0点

>みんなエスパーだよさん
アドバイスありがとうございます。
画質がかなり違うのですね。
そこは重要ポイントです。
書込番号:26082327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)